JP3665055B2 - 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 - Google Patents
1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3665055B2 JP3665055B2 JP2002551548A JP2002551548A JP3665055B2 JP 3665055 B2 JP3665055 B2 JP 3665055B2 JP 2002551548 A JP2002551548 A JP 2002551548A JP 2002551548 A JP2002551548 A JP 2002551548A JP 3665055 B2 JP3665055 B2 JP 3665055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- formula
- phenyl
- solvate
- carbamoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *C(*)(C1(*)*)C(*)(*)Sc(c(*)c(*)c(*)c2*)c2N1c1ccccc1 Chemical compound *C(*)(C1(*)*)C(*)(*)Sc(c(*)c(*)c(*)c2*)c2N1c1ccccc1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/554—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D281/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D281/02—Seven-membered rings
- C07D281/04—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
- C07D281/08—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D281/10—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6536—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本発明は、ベンゾチアゼピン誘導体、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物及びこれらのプロドラッグに関する。これらのベンゾチアゼピンは、回腸胆汁酸運搬(IBAT)阻害活性を保有し、そして従って高脂質血症の症状に伴なう疾病状態の治療において価値を有し、そしてこれらは、ヒトのような温血動物の治療の方法において有用である。本発明は、更に前記のベンゾチアゼピン誘導体の製造のための方法、これらを含有する医薬組成物及び人のような温血動物のIBATを阻害する製剤の製造におけるこれらの使用に関する。
【0002】
総コレステロール及び低比重リポタンパク質コレステロールの上昇した濃度に伴なう高脂質血症の症状が、心臓血管のアテローマ性動脈硬化性疾病の主要な危険因子であることは公知である(例えば“Coronary Heart Disease:Reducing the Risk;a Worldwide View”Assman G.,Carmena R.Cullen P.et al;Circulation 1999,100,1930−1938及び“Diabetes and Cardiovascular Disease:A Statement for Healthcare Professionals from the American Heart Association”Grundy S,Benjamin I.,Burke G.,et al;Circulation,1999,100,1134−46)。腸管の管腔内で胆汁酸の循環を妨害することは、コレステロールの水準を減少することが見出されている。コレステロールの濃度を減少するための従来の確立された療法は、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、好ましくはシンバスタチン及びフルバスタチン(fluvastatin)のようなスタチン類による治療、又は樹脂のような胆汁酸結合剤による治療を含む。しばしば使用される胆汁酸結合剤は、例えばコレスチラミン及びコレスチポール(cholestipol)である。一つの最近提案された療法(“Bile Acid and Lipoprotein Metabolism:a Renaissance for Bile Acids in the Post Statin Era”Angelin B,Eriksson M,Rudling M;Current Opinion on Lipidology,1999,10,269−74)は、IBAT阻害効果を伴なう物質による治療を含んでいた。
【0003】
胃腸管からの胆汁酸の再吸収は、主として回腸においてIBAT機構によって行われる正常な生理学的な過程である。IBATの阻害剤は、高コレステロール血症の治療において使用することができる(例えば“Interaction of bile acids and cholesterol with nonsystemic agents having hypocholesterolaemic properties”,Biochemica et Biophysaica Acta,1210(1994)255−287を参照されたい)。従って、このような阻害的IBAT活性を有する適した化合物は、更に高脂質血症の症状の治療において有用である。このようなIBAT阻害活性を保有する化合物が記載されており、例えば、国際特許出願公開WO93/16055、WO94/18183、WO94/18184、WO96/05188、WO96/08484、WO96/16051、WO97/33882、WO98/38182、WO99/35135、WO98/40375、WO99/35153、WO99/64409、WO99/64410、WO00/01687、WO00/47568、WO00/61568、WO01/68906、ドイツ特許第DE19825804号、WO00/38725、WO00/38726、WO00/38727、WO00/38728、WO00/38729、WO01/68906及び欧州特許第EP 0 864 582号中に記載されている化合物を参照されたい。
【0004】
本発明の更なる側面は、高脂質血症、高トリグリセリド血症、高ベータリポタンパク質血症(高いLDL)、高前ベータリポタンパク質血症(高いVLDL)、高キロミクロン血症、低リポタンパク質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症及び低アルファリポタンパク質血症(低いHDL)のような異脂質血性症状及び疾患の治療における本発明の化合物の使用に関する。更に、これらの化合物は、アテローマ性動脈硬化、動脈硬化、不整脈、高トロンビン症状、血管機能障害、内皮機能障害、心不全、冠動脈性心疾病、心臓血管疾病、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾病、心臓、弁、血管系、動脈及び静脈のような心臓血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージの浸潤、動脈内膜の肥厚、中膜の薄化、感染性及び手術性外傷及び血管血栓症、卒中並びに一過性虚血性発作のような異なった臨床的症状の予防及び治療のために有用であることが予期される。
【0005】
本発明は、驚くべきことに、ある種のベンゾチアゼピン化合物がIBATを阻害することの発見に基づく。このような特質は、高脂質血症の症状に伴なう疾病状態の治療において価値があるものであることが予期される。
【0006】
従って、本発明は、以下の式(I):
【0007】
【化22】
【0008】
[式中:
Rv及びRwは、水素又はC1-6アルキルから独立に選択され;
R1及びR2は、C1-6アルキルから独立に選択され;
Rx及びRyは、水素又はC1-6アルキルから独立に選択されるか、或いはRx及びRyの片方は水素又はC1-6アルキルであり、そして他方はヒドロキシ又はC1-6アルコキシであり;
Rzは、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイル、C1-6アルカノイルオキシ、N−(C1-6アルキル)アミノ、N,N−(C1-6アルキル)2アミノ、C1-6アルカノイルアミノ、N−(C1-6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-6アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-6アルキルS(O)a、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコキシカルボニルアミノ、ウレイド、N’−(C1-6アルキル)ウレイド、N−(C1-6アルキル)ウレイド、N’,N’−(C1-6アルキル)2ウレイド、N’−(C1-6アルキル)−N−(C1-6アルキル)ウレイド、N’,N’−(C1-6アルキル)2−N−(C1-6アルキル)ウレイド、N−(C1-6アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-6アルキル)2スルファモイルから選択され;
vは、0−5であり;
R4及びR5の片方は、以下の式(IA):
【0009】
【化23】
【0010】
の基であり;
R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;
Dは、−O−、−N(Ra)−、−S(O)b−又は−CH(Ra)−であり;ここにおいて、Raは、水素又はC1-6アルキルであり、そしてbは0−2であり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて、環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R7は、R18から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R8は、水素又はC1-4アルキルであり;
R9は、水素又はC1-4アルキルであり;
R10は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R10は、R19から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R11は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、Rc及びRdがC1-6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORc)(ORd)、−P(O)(OH)(ORc)、−P(O)(OH)(Rd)又は−P(O)(ORc)(Rd)であるか;或いはR11は、以下の式(IB):
【0011】
【化24】
【0012】
の基であり、
式中:
Xは、−N(Rq)−、−N(Rq)C(O)−、−O−、及び−S(O)a−であり;ここにおいて、aは0−2であり、そしてRqは水素又はC1-4アルキルであり;
R12は、水素又はC1-4アルキルであり;
R13及びR14は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はR23から独立に選択され;ここにおいて、前記C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって独立に所望により置換されていることができ;
R15は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、Re及びRfがC1-6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか;或いはR15は、以下の式(IC):
【0013】
【化25】
【0014】
の基であり、
式中:
R24は、水素又はC1-4アルキルから選択され;
R25は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はR27から選択され;ここにおいて前記C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、R28から選択される一つ又はそれより多い置換基によって独立に所望により置換されることができ;
R26は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、−P(O)(ORg)(ORh)、−P(O)(OH)(ORg)、−P(O)(OH)(Rg)又は−P(O)(ORg)(Rh)から選択され、ここにおいてRg及びRhは、C1-6アルキルから独立に選択され;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−3であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
zは、0−3であり;ここにおいて、R25の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
R16、R17及びR18は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R16、R17及びR18は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R19、R20、R23、R27及びR28は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル、N,N−(C1-4アルキル)2スルファモイル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、スルホ、スルフィノ、アミジノ、ホスホノ、−P(O)(ORa)(ORb)、−P(O)(OH)(ORa)、−P(O)(OH)(Ra)又は−P(O)(ORa)(Rb)から独立に選択され、ここにおいてRa及びRbは、C1-6アルキルから独立に選択され;ここにおいて、R19、R20、R23、R27及びR28は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R21及びR22は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、ウレイド、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、ホルムアミド、アセチルアミノ、アセトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メシル、N−メチルスルファモイル及びN,N−ジメチルスルファモイルから独立に選択される;]
の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを提供する。
【0015】
本発明の更なる側面によれば、以下の式(I’):
【0016】
【化26】
【0017】
[式中:
R1及びR2は、C1-6アルキルから独立に選択され;
R4及びR5の片方は、以下の式(IA’):
【0018】
【化27】
【0019】
の基であり;
R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、一つ又はそれより多いR12によって炭素において所望により置換されていることができ;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて、環Aは、R13から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R7は、R14から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R8は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R8は、R15から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R9は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、Rc及びRdがC1-6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORc)(ORd)、−P(O)(OH)(ORc)、−P(O)(OH)(Rd)又は−P(O)(ORc)(Rd)であるか;或いはR9は、以下の式(IB’):
【0020】
【化28】
【0021】
の基であり、
式中:
R10は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R10は、R16から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R11は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であり、ここにおいてRe及びRfはC1-6アルキルから独立に選択され;
pは、1−3であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R8の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−3であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
R12、R13及びR14は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R12、R13及びR14は、一つ又はそれより多いR17によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R15及びR16は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイル、スルホ、スルフィノ、アミジノ、ホスホノ、−P(O)(ORa)(ORb)、−P(O)(OH)(ORa)、−P(O)(OH)(Ra)又は−P(O)(ORa)(Rb)から独立に選択され、ここにおいてRa及びRbは、C1-6アルキルから独立に選択され;ここにおいて、R15及びR16は、一つ又はそれより多いR18によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R17及びR18は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、ウレイド、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、ホルムアミド、アセチルアミノ、アセトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メシル、N−メチルスルファモイル及びN,N−ジメチルスルファモイルから独立に選択される;]
の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0022】
本発明の更なる側面によれば、以下の式(I’’):
【0023】
【化29】
【0024】
[式中:
R1及びR2は、C1-6アルキルから独立に選択され;
R4及びR5の片方は、以下の式(IA’’):
【0025】
【化30】
【0026】
の基であり;
R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて、環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R7は、R18から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R8は、水素又はC1-4アルキルであり;
R9は、水素、C1-4アルキルであり;
R10は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R10は、R19から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R11は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、Rc及びRdがC1-6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORc)(ORd)、−P(O)(OH)(ORc)、−P(O)(OH)(Rd)又は−P(O)(ORc)(Rd)であるか;或いはR11は、以下の式(IB’’):
【0027】
【化31】
【0028】
の基であり、
式中:
Xは、−N(Rq)−、−N(Rq)C(O)−、−O−、及び−S(O)a−であり;ここにおいて、aは0−2であり、そしてRqは水素又はC1-4アルキルであり;
R12は、水素又はC1-4アルキルであり;
R13及びR14は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;ここにおいて、R13及びR14は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって独立に所望により置換されていることができ;
R15は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であり、ここにおいてRe及びRfはC1-6アルキルから独立に選択され;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−3であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
R16、R17及びR18は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1-4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R16、R17及びR18は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R19及びR20は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルカノイルオキシ、N−(C1-4アルキル)アミノ、N,N−(C1-4アルキル)2アミノ、C1-4アルカノイルアミノ、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシカルボニル、N−(C1-4アルキル)スルファモイル、N,N−(C1-4アルキル)2スルファモイル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、スルホ、スルフィノ、アミジノ、ホスホノ、−P(O)(ORa)(ORb)、−P(O)(OH)(ORa)、−P(O)(OH)(Ra)又は−P(O)(ORa)(Rb)から独立に選択され、ここにおいてRa及びRbは、C1-6アルキルから独立に選択され;ここにおいて、R19及びR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R21及びR22は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、ウレイド、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、ホルムアミド、アセチルアミノ、アセトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メシル、N−メチルスルファモイル及びN,N−ジメチルスルファモイルから独立に選択される;]
の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0029】
以下の説明の文章及び特許請求項において、式(I)の化合物が言及される場合、これは、この側面が更に式(I’)の化合物及び式(I’’)の化合物にも関することは了解されることである。
【0030】
更に、式(I)の化合物及び式(I’)の化合物間の番号付け系が異なっていることを当業者は認識するものである。本明細書中で以下で使用される番号付け系は、式(I)の化合物を参照するが、しかしこれらの記述が、式(I’)の対応する意義にも適用されることは了解されることである。
【0031】
本明細書において、用語“アルキル”は、直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方を含むが、しかし“プロピル”のような個々のアルキル基への言及は、直鎖変種のみに特定的である。例えば、“C1-6アルキル”は、C1-4アルキル、C1-3アルキル、プロピル、イソプロピル及びt−ブチルを含む。然しながら、‘プロピル’のような個々のアルキル基への言及は、直鎖変種のみに対して特定的であり、そして‘イソプロピル’のような個々の分枝鎖アルキル基への言及は、分枝鎖変種のみに対して特定的である。同様な慣例は、他のラジカルに適用され、例えば“フェニルC1-6アルキル”は、フェニルC1-4アルキル、ベンジル、1−フェニルエチル及び2−フェニルエチルを含むものである。用語“ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。
【0032】
所望による置換基が、“一つ又はそれより多い”基から選択される場合、この定義が、二つ又はそれより多い規定された基から選択される、規定された基又は置換基の一つから選択される全ての置換基を含むことは了解されることである。
【0033】
“ヘテロアリール”は、完全に不飽和な、その少なくとも一つの原子が窒素、硫黄又は酸素から選択される、3−12個の原子を含有する単環式又は二環式環であり、これは、他に規定しない限り炭素又は窒素連結であることができる。好ましい“ヘテロアリール”は、完全に不飽和な、その少なくとも一つの原子が窒素、硫黄又は酸素から選択される、5又は6個の原子を含有する単環式環或いは9又は10個の原子を含有する二環式環を指し、これは、他に規定しない限り炭素又は窒素連結であることができる。本発明のもう一つの側面において、“ヘテロアリール”は、完全に不飽和な、その少なくとも一つの原子が窒素、硫黄又は酸素から選択される、5又は6個の原子を含有する単環式環或いは8、9又は10個の原子を含有する二環式環を指し、これは、他に規定しない限り炭素又は窒素連結であることができる。用語“ヘテロアリール”の例及び適した意義は、チエニル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピラニル、インドリル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル及びキノリルである。好ましくは、用語“ヘテロアリール”は、チエニル又はインドリルを指す。
【0034】
“アリール”は、完全に不飽和な、3−12個の原子を含有する単環式又は二環式炭素環である。好ましい“アリール”は、5又は6個の原子を含有する単環式環或いは9又は10個の原子を含有する二環式環である。“アリール”の適した意義は、フェニル又はナフチルを含む。特別に“アリール”は、フェニルである。
【0035】
“ヘテロシクリル”は、飽和、部分的に飽和又は不飽和の、その少なくとも一つの原子が窒素、硫黄又は酸素から選択される3−12個の原子を含有する単環式又は二環式環であり、これは、他に規定しない限り、炭素又は窒素連結であることができ、ここにおいて−CH2−基は、所望により−C(O)−によって所望により置き換えることができ、或いは環の硫黄原子は、所望により酸化されて、S−オキシドを形成することができる。好ましくは“ヘテロシクリル”は、飽和、部分的に飽和又は不飽和の、その少なくとも一つの原子が窒素、硫黄又は酸素から選択される5又は6個の原子を含有する単環式又は二環式環であり、これは他に規定しない限り、炭素又は窒素連結であることができ、ここにおいて−CH2−基は、所望により−C(O)−によって所望により置き換えることができ、或いは環の硫黄原子は、所望により酸化されて、S−オキシド(単数又は複数)を形成することができる。用語“ヘテロシクリル”の例及び適した意義は、チアゾリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2−ベンゾオキサゾリノニル、1,1−ジオキソテトラヒドロチエニル、2,4−ジオキソイミドゾリジニル、2−オキソ−1,3,4−(4−トリアゾリニル)、2−オキサゾリジノニル、5,6−ジヒドロウラシリル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,2,4−オキサジアゾリル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、4−チアゾリドニル、モルホリノ、2−オキソテトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジル、1−オキソ−1,3−ジヒドロイソインドリル、ピペラジニル、チオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリノ、テトラヒドロピラニル、1,3−ジオキソラニル、ホモピペラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、ピラニル、インドリル、ピリミジル、チアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル、4−ピリドニル、キノリル及び1−イソキノロニルである。
【0036】
“カルボシクリル”は、飽和、部分的に飽和又は不飽和の、3−12個の原子を含有する単環式又は二環式の炭素環であり;ここにおいて−CH2−基は、−C(O)−によって所望により置き換えることができる。好ましくは“カルボシクリル”は、5又は6個の原子を含有する単環式環、或いは9又は10個の原子を含有する二環式環である。“カルボシクリル”の適した意義は、シクロプロピル、シクロブチル、1−オキソシクロペンチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、ナフチル、テトラリニル、インダニル又は1−オキソインダニルを含む。特別に“カルボシクリル”は、シクロプロピル、シクロブチル、1−オキソシクロペンチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル又は1−オキソインダニルである。
【0037】
“C1-6アルカノイルオキシ”及び“C1-4アルカノイルオキシ”の例は、アセトキシである。“C1-6アルコキシカルボニル”及び“C1-4アルコキシカルボニル”の例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−及びt−ブトキシカルボニルを含む。“C1-6アルコキシ”及び“C1-4アルコキシ”の例は、メトキシ、エトキシ及びプロポキシを含む。“C1-6アルカノイルアミノ”及び“C1-4アルカノイルアミノ”の例は、ホルムアミド、アセトアミド及びプロピオニルアミノを含む。“aが0ないし2であるC1-6アルキルS(O)a”及び“aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a”の例は、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メシル及びエチルスルホニルを含む。“C1-6アルカノイル”及び“C1-4アルカノイル”の例は、C1-3アルカノイル、プロピオニル及びアセチルを含む。“N−(C1-6アルキル)アミノ”及び“N−(C1-4アルキル)アミノ”の例は、メチルアミノ及びエチルアミノを含む。“N,N−(C1-6アルキル)2アミノ”及び“N,N−(C1-4アルキル)2アミノ”の例は、ジ−N−メチルアミノ、ジ−(N−エチル)アミノ及びN−エチル−N−メチルアミノを含む。“C2-6アルケニル”及び“C2-4アルケニル”の例は、ビニル、アリル及び1−プロペニルである。“C2-6アルキニル”及び“C2-4アルキニル”の例は、エチニル、1−プロピニル及び2−プロピニルである。“N−(C1-6アルキル)スルファモイル”及び“N−(C1-4アルキル)スルファモイル”の例は、N−(C1-3アルキル)スルファモイル、N−(メチル)スルファモイル及びN−(エチル)スルファモイルである。“N−(C1-6アルキル)2スルファモイル”及び“N−(C1-4アルキル)2スルファモイル”の例は、N,N−(ジメチル)スルファモイル及びN−(メチル)−N−(エチル)スルファモイルである。"N−(C1-6アルキル)カルバモイル"及び"N−(C1-4アルキル)カルバモイル"の例は、メチルアミノカルボニル及びエチルアミノカルボニルである。"N,N−(C1-6アルキル)2カルバモイル"及び"N,N−(C1-4アルキル)2カルバモイル"の例は、ジメチルアミノカルボニル及びメチルエチルアミノカルボニルである。“C1-6アルコキシカルボニルアミノ”の例は、エトキシカルボニルアミノ及びt−ブトキシカルボニルアミノである。“N’−(C1-6アルキル)ウレイド”の例は、N’−メチルウレイド及びN’−エチルウレイドである。“N−(C1-6アルキル)ウレイドの例は、N−メチルウレイド及びN−エチルウレイドである。“N’,N’−(C1-6アルキル)2ウレイドの例は、N’,N’−ジメチルウレイド及びN’−メチル−N’−エチルウレイドである。“N’−(C1-6アルキル)−N−(C1-6アルキル)ウレイドの例は、N’−メチル−N−メチルウレイド及びN’−プロピル−N−メチルウレイドである。“N’,N’−(C1-6アルキル)2−N−(C1-6アルキル)ウレイドの例は、N’,N’−ジメチル−N−メチルウレイド及びN’−メチル−N’−エチル−N−プロピルウレイドである。
【0038】
本発明の化合物の適したその医薬的に受容可能な塩は、例えば、充分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、例えば無機又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、酢酸又はマレイン酸との酸付加塩である。更に、充分に酸性である本発明の化合物の適したその医薬的に受容可能な塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩或いは生理学的に受容可能なカチオンを与える有機塩基との塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩である。
【0039】
式(I)の化合物は、ヒト又は動物の身体で分解して、式(I)の化合物を与えるプロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグの例は、式(I)の化合物のin vivoで加水分解可能なエステル及びin vivoで加水分解可能なアミドを含む。
【0040】
カルボキシ又はヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のin vivoで加水分解可能なエステルは、例えば、ヒト又は動物の身体で加水分解されて、母体酸又はアルコールを生成する医薬的に受容可能なエステルである。カルボキシに対する適した医薬的に受容可能なエステルは、C1-6アルコキシメチルエステル例えばメトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチルエステル例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シクロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;及びC1-6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルを含み、そして本発明の化合物のいずれものカルボキシ基において形成することができる。
【0041】
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のin vivoで加水分解可能なエステルは、リン酸エステル及びα−アシルオキシアルキルエーテルのような無機エステル並びにin vivoのエステル分解の加水分解の結果として母体ヒドロキシ基を与える関連する化合物を含む。α−アシルオキシアルキルエーテルの例は、アセトキシメトキシ及び2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシを含む。ヒドロキシに対するin vivoで加水分解可能なエステル形成基の選択は、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル並びに置換されたベンゾイル及びフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(炭酸アルキルエステルを与える)、ジアルキルカルバモイル及びN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバミン酸エステルを与える)、ジアルキルアミノアセチル並びにカルボキシアセチルを含む。ベンゾイルの置換基の例は、環の窒素原子からメチレン基を経由してベンゾイル環の3−又は4−位に連結するモルホリノ及びピペラジノを含む。
【0042】
カルボキシ基を含有する式(I)の化合物のin vivoで加水分解可能なアミドに対する適した意義は、例えばN−メチル、N−エチル、N−プロピル、N,N−ジメチル、N−エチル−N−メチル又はN,N−ジエチルアミドのようなN−C1-6アルキル又はN,N−ジ−C1-6アルキルアミドである。
【0043】
式(I)のいくつかの化合物は、キラル中心及び/又は幾何異性中心(E−及びZ−異性体)を有することができ、そして本発明が、IBAT阻害活性を保有する全てのこのような光学、ジアステレオ異性体及び幾何異性体を包含することは了解されることである。
【0044】
本発明は、IBAT阻害活性を保有するいずれもの、そして全ての式(I)の化合物の互変異性型に関する。
【0045】
ある種の式(I)の化合物が、例えば水和物のような溶媒和物、並びに溶媒和されない形態で存在することができることも、更に了解されることである。本発明が、IBAT阻害活性を保有する全てのこのような溶媒和された形態を包含することは了解されることである。
【0046】
R1、R2、R3、R4、R5及びR6の好ましい意義は、以下の通りである。このような意義は、本明細書中で先に、又は以下に定義される、いずれもの定義、請求項又は態様において適宜に使用することができる。
【0047】
好ましくはRv及びRwは、両方とも水素である。
好ましくはR1及びR2は、C1-4アルキルから独立に選択される。
【0048】
更に好ましくはR1及びR2は、エチル又はブチルから独立に選択される。
更に好ましくはR1及びR2は、エチル、プロピル又はブチルから独立に選択される。
【0049】
本発明の一つの側面において、特別にR1及びR2は、両方ともブチルである。
本発明の更なる側面において、特別にR1及びR2は、両方ともプロピルである。
【0050】
本発明のもう一つの側面において、特別にR1及びR2の片方はエチルであり、他方はブチルである。
【0051】
好ましくはRx及びRyは、水素又はC1-6アルキルから独立に選択される。
更に好ましくはRx及びRyは、両方とも水素である。
【0052】
好ましくはRzは、ハロ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニルアミノ又はN’−(C1-6アルキル)ウレイドから選択される。
【0053】
更に好ましくはRzは、クロロ、アミノ、t−ブチル、t−ブトキシカルボニルアミノ又はN’−(t−ブチル)ウレイドから選択される。
【0054】
好ましくはvは、0又は1である。
本発明の一つの側面において、更に好ましくはvは0である。
【0055】
本発明の一つの側面において、更に好ましくはvは1である。
本発明の一つの側面において、好ましくはR4は、式(IA)(先に描写した通り)の基である。
【0056】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR5は、式(IA)(先に描写した通り)の基である。
【0057】
好ましくはR3及びR6は、水素である。
好ましくは式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、ハロ、C1-4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいてこのR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ及びN,N−(C1-4アルキル)2アミノから独立に選択される。
【0058】
更に好ましくは式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ又はメシルから選択され;ここにおいてこのR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ及びN,N−ジメチルアミノから独立に選択される。
【0059】
特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ又はメシルから選択される。
【0060】
更に特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、メチルチオである。 好ましくは式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、水素、ハロ、C1-4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいて、このR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−(C1-4アルキル)2アミノから独立に選択される。
【0061】
更に好ましくは式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、水素、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ又はメシルから選択され;ここにおいて、このR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−ジメチルアミノから独立に選択される。
【0062】
特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、水素、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、カルボキシメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ又はメシルから選択される。
【0063】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくは式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、水素、クロロ、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、エチルチオ又はイソプロピルチオから選択され;ここにおいて、このR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−ジメチルアミノから独立に選択される。
【0064】
本発明のもう一つの側面において、特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、水素、クロロ、ブロモ、メトキシ、イソプロポキシ、メチルチオ、カルボキシメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ又は2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオから選択される。
【0065】
本発明のもう一つの側面において、更に特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、ブロモ又はクロロである。
【0066】
本発明のもう一つの側面において、更に特別に式(IA)の基ではないR4及びR5の他方は、メトキシである。
【0067】
本発明の一つの側面において、好ましくは環Aはアリールである。
本発明のもう一つの側面において、好ましくは環Aはヘテロアリールである。
【0068】
環Aがアリールである場合、好ましくは環Aはフェニルである。
環Aがヘテロアリールである場合、好ましくは環Aはチエニル又はインドリルである。
【0069】
好ましくは環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R17は、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルキルから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいて、
R21は、ハロから選択される。
【0070】
好ましくはDは、−O−又は−S−である。
本発明の一つの側面において、更に好ましくはDは、−O−である。
【0071】
本発明の一つの側面において、更に好ましくはDは、−S−である。
更に好ましくは環Aは、フェニル、チエニル又はインドリルであり;ここにおいて環Aは、ハロ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されている。
【0072】
特別に環Aは、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、チエン−2−イル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル又はインドール−3−イルから選択される。
【0073】
更に特別に環Aは、フェニルである。
本発明のもう一つの側面において、好ましくは環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R17は、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいて、
R21は、ハロから選択される。
【0074】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくは環Aは、フェニル、チエニル又はインドリルであり;ここにおいて環Aは、ハロ、ヒドロキシ、メトキシ又はトリフルオロメチルから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されている。
【0075】
本発明のもう一つの側面において、特別に環Aは、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、チエン−2−イル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル又はインドール−3−イルから選択される。
【0076】
本発明の更なる側面において、特別に環Aは、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、チエン−2−イル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル又はインドール−3−イルから選択される。
【0077】
好ましくはR7は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルである。
更に好ましくはR7は、水素、メチル又はフェニルである。
【0078】
特別にR7は、水素である。
本発明の一つの側面において、好ましくはR8は、水素である。
【0079】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR8は、C1-4アルキルである。
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR8は、水素又はメチルである。
【0080】
本発明の一つの側面において、好ましくはR9は、水素である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR9は、C1-4アルキルである。
【0081】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR9は、水素又はメチルである。
【0082】
好ましくはR10は、水素である。
本発明の一つの側面において、好ましくはR11は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、−P(O)(ORc)(ORd)、−P(O)(OH)(ORc)、−P(O)(OH)(Rc)又は−P(O)(ORc)(Rd)であり、ここにおいてRc及びRdは、C1-6アルキルから独立に選択される。
【0083】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR11は、式(IB)(先に描写した通り)の基である。
【0084】
好ましくはR11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB)(先に描写した通り)の基である。
【0085】
更に好ましくはR11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(OEt)又は式(IB)(先に描写した通り)の基である。
【0086】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR11は、カルボキシ、スルホ、RcがC1-4アルキルから選択される−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB)(先に描写した通り)の基である。
【0087】
好ましくはXは、−NH−又は−NHC(O)−である。
更に好ましくはXは、−NHC(O)−である。
【0088】
本発明の一つの側面において、好ましくはR12は、水素である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR12は、C1-4アルキルである。
【0089】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR12は、水素又はメチルである。
【0090】
好ましくはR13は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシである。
【0091】
更に好ましくはR13は、水素、メチル又はフェニルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシである。
【0092】
特別にR13は、水素、ヒドロキシメチル又はフェニルである。
更に特別にR13は、水素又はヒドロキシメチルである。
【0093】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR13は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボシクリル又はアミノであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において所望により置換されていることができ;
R22はヒドロキシである。
【0094】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR13は、水素、メチル、エチル、ブチル又はフェニルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシ、カルボキシ、フェニル又はアミノであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において所望により置換されていることができ;
R22はヒドロキシである。
【0095】
本発明のもう一つの側面において、特別にR13は、水素、ヒドロキシメチル、4−アミノブチル、2−カルボキシエチル、4−ヒドロキシベンジル又はフェニルである。
【0096】
本発明の更なる側面において、好ましくはR13は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はアミノであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において所望により置換されていることができ;
R22はヒドロキシである。
【0097】
本発明の更なる側面において、更に好ましくはR13は、水素、メチル、エチル、ブチル又はフェニルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシ、カルボキシ、フェニル、イミダゾリル又はアミノであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において所望により置換されていることができ;
R22はヒドロキシである。
【0098】
本発明の更なる側面において、特別にR13は、水素、ヒドロキシメチル、4−アミノブチル、2−カルボキシエチル、4−ヒドロキシベンジル、イミダゾール−5−イルメチル又はフェニルである。
【0099】
本発明のもう一つの更なる側面において、好ましくはR13は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はR23であり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、 R20は、ヒドロキシ、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシ、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はメルカプトであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R22は、ヒドロキシから選択され;そして
R23は、カルボキシである。
【0100】
本発明のもう一つの更なる側面において、更に好ましくはR13は、水素、メチル、エチル、ブチル又はフェニル或いはR23であり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシ、メチルチオ、メトキシ、アミノ、イミダゾリル又はメルカプトであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R22は、ヒドロキシから選択され;そして
R23は、カルボキシである。
【0101】
本発明のもう一つの更なる側面において、特別にR13は、水素、カルボキシ、ヒドロキシメチル、メルカプトメチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、2−メチルチオエチル、4−アミノブチル、4−ヒドロキシベンジル、イミダゾール−5−イルメチル又はフェニルである。
【0102】
他の側面において、更に特別にR13は、メチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル又はメチルスルホニルメチルである。
【0103】
好ましくはR14は、水素である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR14は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルから選択され;ここにおいて前記C1-4アルキル又はカルボシクリルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;そして
R20は、ヒドロキシである。
【0104】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR14は、水素、メチル又はフェニルから選択され;ここにおいて前記メチル又はフェニルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;そして
R20は、ヒドロキシである。
【0105】
本発明のもう一つの側面において、特別にR14は、水素、フェニル又はヒドロキシメチルである。
【0106】
特別にR15は、カルボキシ又はスルホである。
本発明の一つの側面において、更に特別にR15は、カルボキシである。
【0107】
本発明のもう一つの側面において、更に特別にR15は、スルホである。
好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であり、ここにおいてRe及びRfはC1-4アルキルから独立に選択される。
【0108】
更に好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であり、ここにおいてRe及びRfはメチル又はエチルから独立に選択される。
【0109】
好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、−P(O)(OEt)(OEt)、−P(O)(OH)(OEt)、−P(O)(OH)(Me)又は−P(O)(OEt)(Me)である。
【0110】
好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRfがC1-4アルキルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか、或いはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基である。
【0111】
更に好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRfがメチル又はエチルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか、或いはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基である。
【0112】
好ましくはR15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、−P(O)(OEt)(OEt)、−P(O)(OH)(Ot−Bu)(Ot−Bu)、−P(O)(OH)(OEt)、−P(O)(OH)(Me)又は−P(O)(OEt)(Me)であるか、或いはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基である。
【0113】
本発明の一つの側面において、好ましくはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基である。
【0114】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基ではない。
【0115】
本発明の一つの側面において、好ましくはR15は、カルボキシである。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR15は、スルホである。
【0116】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR15は、−P(O)(OH)(OEt)である。
【0117】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR15は、−P(O)(OH)(Me)である。
【0118】
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR15は、−P(O)(OEt)(Me)である。
【0119】
本発明の一つの側面において、好ましくはR24は、水素である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはR24は、C1-4アルキルである。
【0120】
好ましくはR25は、水素である。
好ましくはR26は、カルボキシである。
【0121】
好ましくはpは、1又は2であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもできる。
【0122】
本発明の一つの側面において、更に好ましくはpは1である。
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはpは2であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもできる。
【0123】
本発明の更なる側面において、更に好ましくはpは3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもできる。
【0124】
本発明の一つの側面において、好ましくはqは0である。
本発明の更なる側面において、好ましくはqは1である。
【0125】
本発明の一つの側面において、好ましくはrは0である。
本発明の一つの側面において、更に好ましくはrは1である。
【0126】
本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはrは2であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもできる。
【0127】
本発明の更なる側面において、更に好ましくはrは3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもできる。
【0128】
好ましくはmは0である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはmは0又は1である。
【0129】
好ましくはnは1である。
本発明のもう一つの側面において、好ましくはnは1又は2である。
【0130】
好ましくはzは1である。
R7が、水素、メチル又はフェニルであり、nが1であり、環Aがフェニル、チエニル又はインドリルであり;ここにおいて環Aは、ハロ、ヒドロキシ又はトリフルオロメチルから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され、mは0であり、そしてR9は、カルボキシ、−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB)の基である、式(IA’)の基。
【0131】
Dが、−O−又は−S−であり;
環Aは、フェニル、チエニル又はインドリルであり;ここにおいて環Aは、ハロ、ヒドロキシ、メトキシ又はトリフルオロメチルから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、メチル又はフェニルであり;
R8は、水素又はメチルであり;
R9は、水素又はメチルであり;
R10は、水素であり;
mは、0−2であり、ここにおいてR10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;そして
R11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(OEt)又は式(IB)(請求項1において描写した通り)の基である、式(IA)の基;
R10が、水素、ヒドロキシメチル又はフェニルであり、pは1又は2であり;ここにおいてR10の意義は同一でも又は異なっていることもでき、そしてR11は、カルボキシ又はフェニルである、式(IB’)の基。
【0132】
R12が、水素又はメチルであり;
R13は、水素、メチル、エチル、ブチル又はフェニル或いはR23であり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;R20は、ヒドロキシ、メチルチオ、メトキシ、アミノ、イミダゾール又はメルカプトであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いヒドロキシによって炭素において独立に所望により置換されていることができ;R23はカルボキシルであり;
Xは、−NH−又は−NHC(O)−であり;
R14は、水素、メチル又はフェニルであり;ここにおいて前記メチル又はフェニルは、ヒドロキシから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;
R15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRfがメチル又はエチルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか、或いはR15は、式(IC)(請求項1において描写した通り)の基であり;
pは、1−3であり、ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;そして
rは、0−3であり、ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもできる、式(IB)の基;
R24が、水素であり;
R25は、水素であり;
R26は、カルボキシであり;そして
zが1である、式(IC)の基、
又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ。
【0133】
従って本発明の更なる側面において:
R1及びR2が、エチル又はブチルから独立に選択され;
R3及びR6は、水素であり;
R4は、ハロ、C1-4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいて、このR4は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ及びN,N−(C1-4アルキル)2アミノから独立に選択され;
R5は、式(IA’)の基であり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R17は、ハロ、ヒドロキシ又はC1-4アルキルから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいて、
R21は、ハロから選択され;
R7は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;
R11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB’)(先に描写した通り)の基であり;
R13は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、
R20は、ヒドロキシであり;
R15は、カルボキシ又はスルホであり;
pは、1又は2であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは0であり;そして
nが1である、
先に描写した通りの式(I’)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0134】
従って本発明の更なる側面において:
R1及びR2は、両方ともブチルであるか、又はR1及びR2の片方はエチルであり、他方はブチルであり;
R4は、メチルチオであり;
R5は、式(IA’)(先に描写した通り)の基であり;
R3及びR6は、水素であり;
環Aは、フェニルであり;
R7は、水素であり;
R11は、式(IB’)(先に描写した通り)の基であり;
R13は、水素又はヒドロキシメチルであり;
R15は、カルボキシ又はスルホであり;
pは、1又は2であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0であり;
nが、1である、
先に描写した通りの式(I’)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0135】
従って本発明の付加的な更なる側面において:
R1及びR2が、エチル又はブチルから独立に選択され;
R3及びR6は、水素であり;
R4は、ハロ、C1-4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいて、このR4は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ及びN,N−(C1-4アルキル)2アミノから独立に選択され;
R5は、式(IA’’)の基であり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;
R8は、水素又はメチルであり;
R9は、水素又はメチルであり;
R11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB’’)(先に描写した通り)の基であり;
Xは、−NH−又は−NHC(O)−であり;
R12は、水素又はメチルであり;
R13は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルであり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R14は、水素であり;
R15は、カルボキシ又はスルホであり;
R17は、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;
R20は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボシクリル又はアミノであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において所望により置換されていることができ;
R21は、ハロから選択され;
R22は、ヒドロキシであり;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;そしてここにおいてqが1である場合、rは0ではなく;
mは、0−2であり;そして
nが、1−3である、
先に描写した通りの式(I’’)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0136】
従って本発明のもう一つの付加的な更なる側面において:
Rv及びRwは、両方とも水素であり;
R1及びR2は、C1-4アルキルから独立に選択され;
Rx及びRyは、両方とも水素であり;
Rzは、ハロ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニルアミノ又はN’−(C1-6アルキル)ウレイドから選択され;
vは、0又は1であり;
R3及びR6は、水素であり;
R4及びR5の片方は、式(IA)(先に描写した通り)の基であり、そして他方は、水素、ハロ、C1-4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいてこのR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−(C1-4アルキル)2アミノから独立に選択され;
Dは、−O−又は−S−であり;
R7は、水素、メチル又はフェニルであり;
R8は、水素又はメチルであり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、R17は、ハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいて、R21は、ハロから選択され;
R9は、水素又はメチルであり;
R10は、水素であり;
R11は、カルボキシ、RcがC1-4アルキルから選択される−P(O)(OH)(ORc)又は式(IB)(先に描写した通り)の基であり;
R12は、水素又はメチルであり;
Xは、−NH−又は−NHC(O)−であり;
R13は、水素、C1-4アルキル、カルボシクリル又はR23であり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいて、R20は、ヒドロキシ、aが0ないし2であるC1-4アルキルS(O)a、C1-4アルコキシ、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はメルカプトであり;ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;R22は、ヒドロキシから選択され;そしてR23は、カルボキシであり;
R14は、水素、C1-4アルキル又はカルボシクリルから選択され;ここにおいて前記C1-4アルキル又はカルボシクリルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;そしてR20は、ヒドロキシであり;
R15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRfがC1-4アルキルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか、或いはR15は、式(IC)(先に描写した通り)の基であり;
R24は、水素であり;
R25は、水素であり;
R26は、カルボキシであり;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−2であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
zは0−1であり;ここにおいて、R25の意義は同一でも又は異なっていることもできる、
先に描写した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0137】
本発明のもう一つの側面において、本発明の好ましい化合物は、実施例のもののいずれもの一つ、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグである。
【0138】
本発明の一つの側面において、実施例8、9、46、56、59、60、61、62、66及び69のものから選択される式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0139】
本発明のもう一つの側面において、実施例73、74、95、96、97、98、99及び100のものである式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0140】
本発明のもう一つの側面において、本発明の好ましい化合物は、実施例43、50、51及び52のもののいずれもの一つ、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグである。
【0141】
本発明のもう一つの更なる側面において、本発明の好ましい化合物は、実施例43、46、50、51、56、58、59、61、62、63、69、81、83、85、94、97、98、108、109、110、111又は117のもののいずれもの一つである。
【0142】
本発明の好ましい側面は、式(I)の化合物又は医薬的に受容可能なその塩に関するものである。
【0143】
本発明のもう一つの側面は、式(I)の化合物又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを調製するための方法を提供し、この方法(ここにおいて可変基は、他に規定しない限り、式(I)において定義した通りである)は:
方法1):以下の式(II):
【0144】
【化32】
【0145】
のベンゾチアゼピンを酸化すること;
方法2):Dが−O−、−NRa又は−S−である式(I)の化合物のために;以下の式(IIIa)又は(IIIb):
【0146】
【化33】
【0147】
の化合物を、Lが置き換え可能な基である以下の式(IV):
【0148】
【化34】
【0149】
の化合物と反応させること;
方法3):以下の式(Va)又は(Vb):
【0150】
【化35】
【0151】
の酸又は活性化されたその誘導体を;以下の式(VI):
【0152】
【化36】
【0153】
のアミンと反応させること;
方法4):R11が式(IB)の基である式(I)の化合物のために;R11がカルボキシである式(I)の化合物を、以下の式(VII):
【0154】
【化37】
【0155】
のアミンと反応させること;
方法5):R11がカルボキシである式(I)の化合物のために;RpがC1-4アルキルである以下の式(VIIIa):
【0156】
【化38】
【0157】
又は以下の式(VIIIb):
【0158】
【化39】
【0159】
の化合物を脱保護すること;
方法6):R11が式(IB)の基であり、そしてR15がカルボキシである式(I)の化合物のために;RpがC1-4アルキルである以下の式(IXa):
【0160】
【化40】
【0161】
又は以下の式(IXb):
【0162】
【化41】
【0163】
の化合物を脱保護すること;
方法7)R4及びR5の片方が、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されたC1-4アルキルチオから独立に選択される式(I)の化合物のために;Lが置き換え可能な基である以下の式(Xa)又は(Xb):
【0164】
【化42】
【0165】
の化合物を、Ryが一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されたC1-4アルキルチオである以下の式(XI):
Ry−H
(XI)
のチオールと反応させること;
方法8)R15が式(IC)の基である式(I)の化合物のために、Rpが水素である式(IXa)又は(IXb)の化合物を、以下の式(XII):
【0166】
【化43】
【0167】
の化合物と反応させること;
方法9):R11が式(IB)の基であり、そしてR15が式(IC)の基であり、そしてR26がカルボキシである式(I)の化合物のために;以下の式(XIIIa):
【0168】
【化44】
【0169】
又は以下の式(XIIIb):
【0170】
【化45】
【0171】
の化合物を脱保護すること、そしてRpはC1-4アルキルである;
方法10):Xが−N(Rq)C(O)−である式(I)の化合物のために;以下の式(XIVa):
【0172】
【化46】
【0173】
又は以下の式(XIVb):
【0174】
【化47】
【0175】
の化合物を、以下の式(XV):
【0176】
【化48】
【0177】
の化合物と反応させること;
そしてその後、必要な又は所望する場合:
i)式(I)の化合物をもう一つの式(I)の化合物に転換すること;
ii)いずれもの保護基を除去すること;
iii)その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはプロドラッグを形成すること;
を含んでなる。
【0178】
上記の方法に対応する同様な方法を、可変基の定義が異なっていることができる式(I’)の化合物及び式(I’’)の化合物を調製するために更に使用することもできることは、当業者は更に認識するものである。
【0179】
Lは、置き換え可能な基であり、Lに対する適した意義は、例えばハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。
【0180】
Rpは、C1-4アルキルである。好ましくはRpは、メチル又はエチルである。更に好ましくはRpは、メチルである。
【0181】
上記の反応のための特定の反応条件は、以下の通りである。
方法1):式(II)のベンゾチアゼピンは、標準的な硫黄酸化条件下で;例えば過酸化水素及びトリフルオロ酢酸を使用して、0℃ないし還流の範囲、好ましくは室温又はその近辺の温度で酸化することができる。
【0182】
式(II)の化合物は、Rx及びRyが水素である式(I)の化合物のためのスキームIによって調製することができる。Rx及びRyが両方とも水素ではない場合、以下の合成経路は当業者にとって既知の手順を使用して改竄することが必要であることを当業者は認識するものである。
【0183】
【化49】
【0184】
式中、Lは先に定義した通りの置き換え可能な基であり、そしてYは、置き換え可能な基、例えばハロである。
【0185】
式(IIa)及び(IIc)の化合物は、商業的に入手可能な化合物であるか、又はこれらは文献中で既知であるか、或いはこれらは当技術において既知の標準的な方法によって調製することができる。
【0186】
方法2):式(IIIa)又は(IIIb)のアルコールは、式(IV)の化合物と、塩基、例えば炭酸ナトリウムのような無機塩基、又はHunigs塩基のような有機塩基の存在中で、アセトニトリル、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような適した溶媒の存在中で、0℃ないし還流の範囲、好ましくは還流又はその近辺の温度で反応させることができる。
【0187】
式(IIIa)又は(IIIb)の化合物は、式(II)の化合物(しかしここにおいてR4又はR5はヒドロキシである)と同様な様式で、それに続く方法1)の酸化工程によって調製することができる。
【0188】
式(IV)の化合物は、商業的に入手可能な化合物であるか、又はこれらは文献中で既知であるか、或いはこれらは当技術において既知の標準的な方法によって調製することができる。
【0189】
方法3)、方法4、方法8)及び方法10):酸及びアミンは、適したカップリング試薬の存在中でいっしょにカップリングすることができる。当技術において既知の標準的なペプチドカップリング試薬、或いは例えばカルボニルジイミダゾール及びジシクロヘキシル−カルボジイミドを、所望によりジメチルアミノピリジン又は4−ピロリジノピリジンのような触媒の存在中で、所望により塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、又は2,6−ルチジン若しくは2,6−ジ−tert−ブチルピリジンのような2,6−ジ−アルキル−ピリジンの存在中で、適したカップリング試薬として使用することができる。適した溶媒は、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミドを含む。カップリング反応は、−40ないし40℃の範囲の温度で都合よく行うことができる。
【0190】
適した活性化された酸誘導体は、酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物、及び活性なエステル、例えばペンタフルオロフェニルエステルを含む。これらの種類の化合物のアミンとの反応は、当技術において公知であり、例えば、これらは、先に記載したもののような塩基の存在中で、そして先に記載したもののような適した溶媒中で反応させることができる。反応は、−40ないし40℃の範囲の温度で都合よく行うことができる。
【0191】
Dが、−O−、−NRa−又は−S−である式(Va)又は(Vb)の化合物は、以下のスキーム2:
【0192】
【化50】
【0193】
によって調製することができ、式中、Lは、先に定義した通りの置き換え可能な基である。
【0194】
Dが、−SO−又は−SO2−である式(Va)及び(Vb)の化合物は、Dが−S−であるスキーム2から得られた式(Va)及び(Vb)の化合物を酸化することによって調製することができる。
【0195】
Dが、−CH2−である式(Va)及び(Vb)の化合物は、以下のスキーム3:
【0196】
【化51】
【0197】
によって調製することができる。
R11が式(IB)の基であるが、しかし(IB)が以下の式(XVI):
【0198】
【化52】
【0199】
の基である、式(XIVa)又は(XIVa)の化合物は、本明細書中に記載された方法のいずれによっても調製することができる。
【0200】
式(Vc)、(VI)、(VII)、(XII)、(XV)及び(XVI)の化合物は、商業的に入手可能な化合物であるか、又はこれらは、文献中で既知であるか、或いはこれらは、当技術において既知の標準的な方法によって調製することができる。
【0201】
方法5)、方法6)及び方法9):式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)及び(XIIIb)のエステルは、以下に記載されるもののような標準的な条件下で脱保護することができ、例えばこれらは、メタノール中の水酸化ナトリウムで、室温で脱保護することができる。
【0202】
式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)及び(XIIIb)のエステルは、式(I)の化合物の調製のための上記のいずれもの手順によって調製することができるが、しかしここにおいてR11、R15又はR26はC1-4アルコキシカルボニルである。
【0203】
方法7):式(Xa)及び(Xb)の化合物は、式(XI)のチオールと、塩基、例えば炭酸ナトリウムのような無機塩基又はHunigs塩基のような有機塩基の存在中で、DMF又はTHFのような適した溶媒の存在中で、0℃ないし還流の範囲の温度で反応させることができる。
【0204】
式(Xa)及び(Xb)の化合物は、式(I)の化合物の調製のための上記のいずれもの手順によって調製することができるが、しかしここにおいてR4及びR5の片方はLである。
【0205】
式(XI)の化合物は、商業的に入手可能な化合物であるか、又はこれらは、文献中で既知であるか、或いはこれらは、当技術において既知の標準的な方法によって調製することができる。
【0206】
本発明の化合物中の各種の環の置換基のあるものは、標準的な芳香族置換反応によって導入するか、或いは慣用的な官能基の改変によって先に記述した方法の前又は直後のいずれかに生成することができ、そしてこのようなことは、本発明の方法の側面に含まれることは認識されるものである。このようは反応及び改変は、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化及び置換基の酸化を含む。このような手順に対する試薬及び反応条件は、化学技術において公知である。芳香族置換反応の特定の例は、濃硝酸を使用したニトロ基の導入、例えば、ハロゲン化アシル及びLewis酸(三塩化アルミニウムのような)を使用したFriedel Crafts条件下のアシル基の導入;ハロゲン化アルキル及びLewis酸(三塩化アルミニウムのような)を使用したFriedel Crafts条件下のアルキル基の導入;及びハロゲノ基の導入を含む。改変の特定の例は、例えばニッケル触媒による接触的水素化、又は加熱を伴なう塩酸の存在中の鉄による処理によるニトロ基のアミノ基への還元;アルキルチオのアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルへの酸化を含む。
【0207】
本明細書中に記述される反応のあるものにおいて、化合物中のいずれもの感受性な基を保護することが必要/好ましいことであることができることも更に認識されるものである。保護が必要又は好ましい場合及び保護のために適した方法は、当業者にとって既知である。慣用的な保護基は、標準的な慣例によって使用することができる(例えばT.W.Green,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons,1999を参照されたい)。従って、反応物がアミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基を含む場合、本明細書中に記述した反応のあるものにおいて、これらの基を保護することが好ましいことであることができる。
【0208】
アミノ又はアルキルアミノ基に対する適した保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、或いはアロイル基、例えばベンゾイルである。上記の保護基に対する脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変化する。従って、例えばアルカノイル又はアルコキシカルボニル基のようなアシル基、或いはアロイル基は、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような適した塩基による加水分解によって除去することができる。別の方法として、t−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば塩酸、硫酸又はリン酸或いはトリフルオロ酢酸のような適した酸による処理によって除去することができ、そしてベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば炭素上のパラジウムのような触媒上の水素化、又はLewis酸、例えばトリス(トリフルオロ酢酸)ホウ素による処理によって除去することができる。第一アミノ基のために適した別の保護基は、例えばフタロイル基であり、これは、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミン、又はヒドラジンによる処理によって除去することができる。
【0209】
ヒドロキシ基に対する適した保護基は、例えばアシル基、例えばアセチルのようなアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記の保護基に対する脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変化するものである。従って、例えば、アルカノイルのようなアシル基、又はアロイル基は、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又はナトリウムのような適した塩基による加水分解によって除去することができる。別の方法として、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば炭素上のパラジウムのような触媒上の水素化によって除去することができる。
【0210】
カルボキシ基に対する適した保護基は、例えばエステル化基、例えばメチル又はエチル基であり、これは、例えば水酸化ナトリウムのような塩基による加水分解によって除去することができ、又は例えばt−ブチル基であり、これは例えば酸、例えばトリフルオロ酢酸のような有機酸による処理によって除去することができ、或いは例えばベンジル基であり、これは、例えば炭素上のパラジウムのような触媒上の水素化によって除去することができる。
【0211】
保護基は、合成中のいずれもの好都合な段階で、化学技術において公知の慣用的な技術を使用して除去することができる。
【0212】
本明細書中で先に述べた通りに、本発明中で定義される化合物は、IBAT阻害活性を保有する。これらの特性は、例えばIBATでトランスフェクトされた細胞の胆汁酸の取り込みに対する効果を研究するためのin vitro試験アッセイ(Smith L.,Price−Jones M.J.,Hugnes K.T.,and Jones N.R.A.;J Biomolecular Screening,3,227−230)を使用して、或いはin vivoで、マウス/ラットにおける放射性標識された胆汁酸の吸収に対する効果(Lewis M.C.,Brieaddy L.E.and Root C.,J.,J Lip Res 1995,36,1098−1105)を研究することによって評価することができる。
【0213】
本発明の更なる側面によれば、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0214】
組成物は、例えば錠剤又はカプセルとして経口投与のために、滅菌溶液、懸濁液又は乳液として非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、脈管内又は注入を含む)のために、軟膏又はクリームとして局所投与のために或いは座薬として直腸投与に適した形態であることができる。
【0215】
一般的に上記の組成物は、慣用的な様式で慣用的な賦形剤を使用して調製することができる。
【0216】
式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、動物の身体面積の平方メートル当たり5−5000mg、即ち概略0.1−100mg/kg、又は0.01−50mg/kgの範囲内の単位投与量で温血動物に標準的に投与され、そしてこれは、療法的に有効な投与量を標準的に与えるものである。錠剤又はカプセルのような単位投与形態は、例えば1−250mgの活性成分を通常含有するものである。好ましくは1−50mg/kgの範囲の一日当たりの投与量が使用される。もう一つの側面において、0.02−20mg/kgの範囲の一日当たりの投与量が使用される。然しながら一日当たりの投与量は、治療される宿主、投与の特定の経路、及び治療される病気の重篤度によって必然的に変化するものである。従って最適な投与量は、いずれもの特定の患者を治療する開業医によって決定することができる。
【0217】
本発明の更なる側面によれば、ヒトのような温血動物の予防的又は療法的治療の方法において使用するための、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0218】
本発明において定義された化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが、有効なIBAT阻害剤であり、そして従って高脂質血症の症状に伴なう疾病状態の治療において価値を有することを本発明者らは見出している。
【0219】
従って本発明のこの側面によれば、製剤として使用するための、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0220】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物においてIBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0221】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物において高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0222】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物において、高脂質血症、高トリグリセリド血症、高ベータリポタンパク質血症(高いLDL)、高前ベータリポタンパク質血症(高いVLDL)、高キロミクロン血症、低リポタンパク質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症及び低アルファリポタンパク質血症(低いHDL)のような異脂質血性症状及び疾患の治療に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0223】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物において、アテローマ性動脈硬化、動脈硬化、不整脈、高トロンビン症状、血管機能障害、内皮機能障害、心不全、冠動脈性心疾病、心臓血管疾病、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾病、心臓、弁、血管系、動脈及び静脈のような心臓血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージの浸潤、動脈内膜の肥厚、中膜の薄化、感染性及び手術性外傷及び血管血栓症、卒中並びに一過性虚血性のような異なった臨床的症状の治療に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0224】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物において、アテローマ性動脈硬化、冠動脈性心疾病、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾病、卒中及び一過性虚血性発作の治療に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0225】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物においてIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0226】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療のための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0227】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物における、高脂質血症、高トリグリセリド血症、高ベータリポタンパク質血症(高いLDL)、高前ベータリポタンパク質血症(高いVLDL)、高キロミクロン血症、低リポタンパク質血症、高コレステロール血症、高リポタンパク質血症及び低アルファリポタンパク質血症(低いHDL)のような異脂質血性症状及び疾患の治療の方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0228】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とする、アテローマ性動脈硬化、動脈硬化、不整脈、高トロンビン症状、血管機能障害、内皮機能障害、心不全、冠動脈性心疾病、心臓血管疾病、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾病、心臓、弁、血管系、動脈及び静脈のような心臓血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージの浸潤、動脈内膜の肥厚、中膜の薄化、感染性及び手術性外傷及び血管血栓症、卒中並びに一過性虚血性発作のような異なった臨床的症状の治療のための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0229】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物における、アテローマ性動脈硬化、冠動脈性心疾病、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾病、卒中及び一過性虚血性発作の治療のための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0230】
IBAT阻害剤が、胆石の治療及び/又は予防において潜在的に有用であることができる証拠が存在する。本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物における、胆石の治療及び/又は予防する方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0231】
療法的又は予防的治療のために必要な投与量の大きさは、治療される宿主、投与の経路及び治療される病気の重篤度によって必然的に変化するものである。例えば、1−100mg/kg、好ましくは1−50mg/kgの範囲の単位投与量が考えられる。
【0232】
本明細書中で先に定義したIBAT阻害活性は、単独の療法として適用することができるか、或いは本発明の化合物に加えて、一つ又はそれより多い他の物質及び/又は治療を伴なうことができる。このような連合治療(conjoint treatment)は、治療の個々の成分の同時、連続又は別個の投与によって達成することができる。本発明のこの側面によれば、本明細書中で先に定義した通りの式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ及び本明細書中で先に定義した通りの更なるIBAT阻害物質並びに高脂質血症の連合治療のための更なる抗高脂血症剤を含んでなる医薬産物が提供される。
【0233】
本発明のもう一つの側面において、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと共に投与することができる。適したHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物又はこれらのプロドラッグは、当技術において公知のスタチンである。特別のスタチンは、フラバスタチン、ロバスタチン(lovastatin)、プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン(bervastatin)、ダルバスタチン(dalvastatin)、メバスタチン(mevastatin)及び(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸(ロスバスタチン)、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグである。特別のスタチンは、アトルバスタチン、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグである。更に特別のスタチンは、アトルバスタチンカルシウム塩である。更に特別のスタチンは、(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸(ロスバスタチン)、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグである。好ましい特別のスタチンは、ロスバスタチンカルシウム塩である。
【0234】
本発明の更なる側面において、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及び/又は胆汁酸結合剤と共に投与され、これによって、回腸胆汁酸輸送系の阻害によって起こる大腸中の過剰の胆汁酸の可能性のある危険性を回避することができる。内臓の内容中の過剰の胆汁酸は、下痢を起こすことができる。従って、本発明は、更に式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを含んでなる療法中の患者の下痢のような可能性のある副作用の治療を提供する。
【0235】
HMG CoAレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、その作用によって、胆汁酸合成のために利用可能な内在性コレステロールを減少し、そして式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグとの組み合わせにおいて、脂質を低下する付加的な効果を有する。
【0236】
このような組み合わせ療法のために適した胆汁酸結合剤は、コレスチラミン及びコレスチポール(cholestipol)のような樹脂である。一つの利益は、胆汁酸結合剤を単独で含んでなる単一治療における高コレステロール血症の治療に対する療法的投与量より、胆汁酸結合剤の投与量を低く保つことができることである。低い胆汁酸結合剤の投与量によって、療法的投与量に対する患者の不良な許容性によって起こされるいずれもの可能性のある副作用も更に回避することができる。
【0237】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0238】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、胆汁酸結合剤と、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0239】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与し、胆汁酸結合剤と、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0240】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の高脂質血症の症状の治療の方法が提供され、これは、前記の動物に有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0241】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の高脂質血症の症状の治療の方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量の胆汁酸結合剤と、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0242】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の高脂質血症の症状の治療の方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与し、胆汁酸結合剤と、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0243】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0244】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及び胆汁酸結合剤を、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0245】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、並びに胆汁酸結合剤を、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0246】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを含んでなるキットが提供される。
【0247】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及び胆汁酸結合剤を含んでなるキットが提供される。
【0248】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、並びに胆汁酸結合剤を含んでなるキットが提供される。
【0249】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0250】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、胆汁酸結合剤;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0251】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
c)第3の単位投与形態中の、胆汁酸結合剤;及び
d)前記の第1、第2及び第3の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0252】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0253】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、胆汁酸結合剤;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0254】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
c)第3の単位投与形態中の、胆汁酸結合剤;及び
d)前記の第1、第2及び第3の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0255】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、IBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0256】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、IBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及び胆汁酸結合剤の使用が提供される。
【0257】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、IBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、並びに胆汁酸結合剤の使用が提供される。
【0258】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0259】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、胆汁酸結合剤の使用が提供される。
【0260】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及び胆汁酸結合剤の使用が提供される。
【0261】
本発明の更なる側面によれば、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグとの、同時、連続又は別個投与による、そのような療法的治療を必要とするヒトのような温血動物への投与を含んでなる組み合わせ治療が提供される。
【0262】
本発明の更なる側面によれば、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の胆汁酸結合剤との、同時、連続又は別個投与による、そのような療法的治療を必要とするヒトのような温血動物への投与を含んでなる組み合わせ治療が提供される。
【0263】
本発明の更なる側面によれば、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量のHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグとの、同時、連続又は別個投与による、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の胆汁酸結合剤との、同時、連続又は別個投与による、そのような療法的治療を必要とするヒトのような温血動物への投与を含んでなる組み合わせ治療が提供される。
【0264】
本発明の付加的な更なる側面によれば、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう以下:
・ CETP(コレステロールエステル運搬タンパク質)阻害剤、例えば本明細書中に参考文献として援用される国際特許出願公開WO00/38725の7ページ、22行−10ページ、17行目で言及され、そして記載されているもの;
・ コレステロール吸収アンタゴニスト、例えばSCH58235のようなアゼチジノン及び本明細書中に参考文献として援用される米国特許第5,767,115号に記載されているもの;
・ MTP(ミクロソーム運搬タンパク質)阻害剤、例えば本明細書中に参考文献として援用される、Science,282,751−54,1998に記載されているもの;
・ フィブリン酸(fibric acid)誘導体;例えばクロフィブラート、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート、シプロフィブラート(ciprofibrate)及びベザフィブラート;
・ ニコチン酸誘導体、例えば、ニコチン酸(ナイアシン)、アシピモックス(acipimox)及びニセリトロール;
・ 植物ステロール化合物、例えばスタノール(stanols);
・ プロブコール;
・ 抗肥満化合物、例えばオルリスタット(orlistat)(EP129,748)及びシブトラミン(sibutramine)(英国特許第GB2,184,122号及び米国特許第4,929,629号);
・ 抗高血圧化合物、例えばアンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アンドレネルジック(andrenergic)遮断剤、アルファアンドレネルジック遮断剤、ベータアンドレネルジック遮断剤、混合アルファ/ベータアンドレネルジック遮断剤、アンドレネルジック刺激剤、カルシウムチャンネル遮断剤、利尿剤又は血管拡張剤;
・ インスリン;
・ グリベンクラミド、トルブタミドを含むスルホニルウレアーゼ;
・ メトホルミン;及び/又は
・ アカルボーズ;
から選択される一つ又はそれより多い薬剤、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグとの、同時、連続又は別個投与による、そのような療法的治療を必要とするヒトのような温血動物への投与を含んでなる組み合わせ治療が提供される。
【0265】
式(I)の化合物との組み合わせで使用することができる活性な代謝物を含む、特別のACE阻害剤又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、制約されるものではないが、次の化合物:アラセプリル、アラトリオプリル(alatriopril)、アルチオプリル(altiopril)カルシウム、アンコベニン(ancovenin)、ベナゼプリル、塩酸ベナゼプリル、ベナゼプリラット(benazeplilat)、ベンゾイルカプトプリル、カプトプリル、カプトプリル−システイン、カプトプリル−グルタチオン、セラナプリル(ceranapril)、セラノプリル(ceranopril)、セロナプリル(ceronapril)、シラザプリル、シラザプリラット(cilazaprilat)、デラプリル(delapril)、デラプリル−二酸、エナラプリル(enalapril)、エナラプリラット(enalaprilat)、エナプリル(enapril)、エピカプトプリル(epicaptopril)、ホロキシミチン(foroxymithine)、ホスフェノプリル(fosfenopril)、ホセノプリル(fosenopril)、ホセノプリルナトリウム、ホシノプリル(fosinopril)、ホシノプリルナトリウム、ホシノプリラット(fosinoprilat)、ホシノプリル酸(fosinoprilic acid)、グリコプリル(glycopril)、ヘモルフィン(hemorphin)−4、イドラプリル(idrapril)、イミダプリル(imidapril)、インドラプリル(indolapril)、インドラプリラット(indolaprilat)、リベンザプリル(libenzapril)、リシノプリル、リシウミン(lyciumin)A、リシウミンB、ミキサンプリル(mixanpril)、モエキシプリル(moexipril)、モエキシプリラット(moexiprilat)、モベルチプリル(moveltipril)、ムラセイン(muracein)A、ムラセインB、ムラセインC、ペントプリル(pentopril)、ペリンドプリル(perindopril)、ペリンドプリラット(perindoprilat)、ピバロプリル(pivalopril)、ピボプリル(pivopril)、キナプリル、塩酸キナプリル、キナプリラット(quinaprilat)、ラミプリル(ramipril)、ラミプリラット(ramiprilat)、スピラプリル(spirapril)、塩酸スピラプリル、スピラプリラット(spiraprilat)、スピロプリル(spiropril)、塩酸スピロプリル、テモカプリル、塩酸テモカプリル、テプロチド(teprotide)、トランドラプリル、トランドラプリラット(trandolaprilat)、ウチバプリル(utibapril)、ザビシプリル(zabicipril)、ザビシプリラット(zabiciprilat)、ゾフェノプリル(zofenopril)及びゾフェノプリラット(zofenoprilat)を含む。本発明において使用するために好ましいACE阻害剤は、ラミプリル、ラミプリラット、リシノプリル、エナラプリル及びエナラプリラットである。本発明において使用するために更に好ましいACE阻害剤は、ラミプリル及びラミプリラットである。
【0266】
式(I)の化合物との組み合わせで使用するために好ましいアンギオテンシンIIアンタゴニスト、その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物又はこれらのプロドラッグは、制約されるものではないが、化合物:カンデサルタン、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタン、バルサルタン(valsartan)、イルベサルタン(irbesaryan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン(telmisartan)及びエプロサルタン(eprosartan)を含む。本発明において使用するために、特別に好ましいアンギオテンシンIIアンタゴニスト又は医薬的に受容可能なその誘導体は、カンデサルタン及びカンデサルタンシレキセチルである。
【0267】
本発明のもう一つの側面において、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、PPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと共に投与することができる。適したPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物又はこれらのプロドラッグは、当技術において公知である。これらは、国際特許出願公開WO01/12187、WO01/12612、WO99/62870、WO99/62872、WO99/62871、WO98/57941、WO01/40170、J Med Chem,1996,39,665、Expart Opinion on Therapeutic Patents,10(5),623−634(特に634ページに列挙されている特許出願中に記載されている化合物類)及びJ Med Chem,2000,43,527中に記載されている化合物を含み、これらは、全て本明細書中に参考文献として援用される。特別にPPARアルファ及び/又はガンマアゴニストは、WY−14643、クロフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、GW9578、トログリタゾン、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、エグリタゾン(eglitazone)、プログリタゾン(proglitazone)、BRL−49634、KPR−297、JTT−501、SB213068、GW1929、GW7845、GW0207、L−796449、L−165041及びGW2433を指す。特別にPPARアルファ及び/又はガンマアゴニストは、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸及び医薬的に受容可能なその塩を指す。
【0268】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0269】
従って本発明の更なる特徴において、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物の高脂質血症の症状の治療の方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、有効な量のPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグと、同時、連続又は別個投与で投与することを含んでなる。
【0270】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0271】
本発明の更なる側面によれば、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを含んでなるキットが提供される。
【0272】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、PPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0273】
本発明の更なる側面によれば:
a)第1の単位投与形態中の、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;
b)第2の単位投与形態中の、PPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ;及び
c)前記の第1及び第2の単位投与形態を含有する容器手段;
を含んでなるキットが提供される。
【0274】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、IBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0275】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ、及びPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0276】
本発明の更なる側面によれば、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、所望により医薬的に受容可能な希釈剤又は担体をいっしょに伴なう有効な量のPPARアルファ及び/又はガンマアゴニスト、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの、同時、連続又は別個投与による、そのような療法的治療を必要とするヒトのような温血動物への投与を含んでなる組み合わせ治療が提供される。
【0277】
療法的製剤におけるこれらの使用に加えて、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグは、更に、新たな療法剤の探求の一部としての、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物中のIBATの阻害剤の効果の評価のための、in vitro及びin vivoの試験系の開発及び標準化における薬理学的手段としても有用である。
【0278】
本明細書中に記載された多くの中間体は、新規であり、そして従って本発明の更なる特徴として提供される。例えば、式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)及び(XIIIb)の化合物は、上記で言及したin vitro試験アッセイで試験された場合、IBAT阻害活性を示し、そして従って本発明の更なる特徴として特許請求される。
【0279】
従って本発明の更なる特徴において、式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0280】
従って本発明の更なる側面によれば、本明細書中で先に定義した通りの式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを、医薬的に受容可能な希釈剤又は担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0281】
本発明の更なる側面によれば、ヒトのような温血動物の予防的又は療法的治療の方法において使用するための、本明細書中で先に定義した通りの式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0282】
従って、本発明の更なる側面によれば、製剤として使用するための、本明細書中で先に定義した通りの式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグが提供される。
【0283】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発現に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0284】
本発明のもう一つの特徴によれば、ヒトのような温血動物における高脂質血症の症状の治療に使用するための製剤の製造における、本明細書中で先に定義した通りの式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグの使用が提供される。
【0285】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果を発現するための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0286】
本発明のこの側面の更なる特徴によれば、そのような治療を必要とするヒトのような温血動物における、高脂質血症の症状の治療のための方法が提供され、これは、前記の動物に、有効な量の式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)若しくは(XIIIb)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグを投与することを含んでなる。
【0287】
上記において、本明細書中に記載された、他の医薬組成物、工程、方法、使用及び製剤の製造の特徴、別の方法並びに本発明の化合物の好ましい態様も更に適用される。
【0288】
実施例
本発明は、ここに以下の非制約的実施例において例示されるものであり、ここにおいて、当業者にとって既知の技術及びこれらの実施例中に記載されるものと類似の技術は、適宜に使用することができ、そしてここにおいて、他に記述しない限り:
(i)蒸発は、回転蒸発によって真空中で行われ、そして後処理手順は乾燥剤のような残留固体を濾過による除去後に行った;
(ii)他に記述しない限り、全ての反応は、不活性雰囲気下の周囲温度、典型的には18−25℃で、HPLC級の溶媒で無水の条件下で行った;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法)は、40−63μmのシリカゲル(Merck)上で行った;
(iv)収率は、単に例示として与えられ、そして必ずしも得られる最大ではない;
(v)式(I)の最終生成物の構造は、一般的に核(一般的にプロトン)磁気共鳴(NMR)及び質量スペクトル技術によって確認し;磁気共鳴の化学シフト値は、ジューテリウム化CDCl3(他に記述しない限り)中で、デルタスケール(テトラメチルシランからのppmの間隔)で測定し;プロトンデータが他に記述しない限り引用され;スペクトルは、Varian Mercury−300MHz、Varian Unity plus−400MHz、Varian Unity plus−600MHz又はVarian Inova−500−MHz分光計で、他に記述しない限りデータは400MHzで記録され;そしてピークの多重度は、次のように示され:s、単一線;d、二重線;dd、二重線の二重線;t、三重線;tt、三重線の三重線;q、四重線;tq、三重線の四重線;m、多重線;br、幅広線;ABq、AB四重線;ABd、AB二重線;ABdd、AB二重線の二重線;dABq、AB四重線の二重線;LCMSは、Waters ZMD、LCカラムxTerra MS C8(Waters)で、検出はダイオードアレイを備えたHP1100MS検出器で記録し;質量スペクトル(MS)(ループ)は、ダイオードアレイを備えたHP−1100MS検出器を伴なうVG Platform II(Fisons Instruments)で記録し;他に記述しない限り、引用した質量イオンは(MH+)である;本文中に更なる詳細が規定されていない場合、分析用高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は、Prep LC2000(Waters)、Cromasil C8、7μm(Akzo Nobel)で;MeCN及び脱イオン水100mM酢酸アンモニウムを移動相として、適した組成で行った;
(vii)中間体は、一般的に完全には特徴付けされず、そして純度は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、HPLC、赤外(IR)、MS又はNMR分析によって評価した;
(viii)溶液を乾燥する場合、硫酸ナトリウムが乾燥剤であった;
(ix)“ISOLUTE”カラムが言及された場合、これは、2gのシリカを含有するカラムを意味し、シリカは、“ISOLUTE”の名称でInternational Sorbent Technologyから入手可能である6mlの使い捨てシリンジ中に含有され、そして54Åの細孔サイズの多孔質ディスクによって支持される;“ISOLUTE”は、登録商標である。
【0289】
(x)以下の略語は、本明細書中で先に又は以下で使用することができる:−
DCM ジクロロメタン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
TBTU テトラフルオロホウ酸o−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム;
EtOAc 酢酸エチル;
MeCN アセトニトリル
TFA トリフルオロ酢酸;
IPA イソプロパノール
DIPEA ジ−イソプロピルエチルアミン;及び
THF テトラヒドロフラン。
【0290】
実施例1
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法29;300mg、0.46mmol)を、メタノール(5ml)中に溶解した。NaOH(0.2mlの水中の100mg)を溶液に加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸(0.3ml)を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を270mg(92%)得た。NMR,500MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,12H),2.1(s,3H)3.2(brs,2H),3.6−3.8(m,2H),4.6(s,2H),5.6(d,1H),6.6(s,1H),6.9−7.5(m,11H),7.8(d,1H)。
【0291】
実施例2−9
以下の化合物を、実施例1の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0292】
【化53】
【0293】
【化54】
【0294】
1メタノールの代わりにエタノール、分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液(55:45)を溶出剤として使用して精製。
【0295】
実施例10
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−{1−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイル]エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−{1−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法33;103mg、0.15mmol)を、THF及びH2Oの混合物(2:1、3ml)中に溶解した。LiOH(7mg、0.3mmol)を加え、そして混合物を7時間周囲温度で撹拌した。殆んどの溶媒を減圧下で除去し、そして粗製生成物を分離用HPLCによってMeOH及び酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を97mg(96%)得た。NMR(DMSO−d6)0.60−0.80(m,6H),0.90−1.60(m,11H),3.15−3.45(m,2H),3.50−3.90(m,2H),4.95−5.25(m,2H),6.85−7.55(m,12H),8.55−8.95(m,1H)。
【0296】
実施例11−16
以下の化合物を、実施例10の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0297】
【化55】
【0298】
【化56】
【0299】
実施例17
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((S)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((S)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法46;60mg、0.091mmol)を、THF(1ml)中に溶解し、そして水酸化リチウム一水塩(12.6mg、0.29mmol)の水(1ml)中の溶液に加えた。混合物を30分間時々撹拌した。2MのHCl溶液(0.3ml)を加え、そして水層をDCMで抽出した。有機層を食塩水で1回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を48mg(82%)得た。NMR(CD3OD)0.73−0.84(m,6H),1.0−1.6(m,8H),3.27(brs,2H),3.60−3..90(m,2H),4.71(ABq,2H),5.47−5.55(m,1H),7.02(brt,1H),7.08−7.17(m,3H),7.25−7.46(m,7H),7.52(s,1H),8.43(d,NH);m/z 643.5。
【0300】
実施例18−21
以下の化合物を、実施例17の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0301】
【化57】
【0302】
1THF/水(4/1)中の2.2当量のLiOH。
2分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製。
【0303】
実施例22
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8− [N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、水層をEtOAcで抽出した以外は、実施例17の手順によって1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法61)から合成した。生成物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製した。NMR0.75−0.83(m,6H),1.0−1.25(m,4H),1.32−1.52(m,3H),1.55−1.70(m,1H),3.20(ABq,2H),3.65−3.83(m,2H),4.62(ABq,2H),5.68(d,1H),7.04−7.15(m,4H),7.3−7.5(m,8H),7.87(brd,1H);m/z 643.1。
【0304】
実施例23
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(N−{(S)−1’−フェニル−1’−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンアンモニウム塩
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((S)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例17;48mg、0.075mmol)及び2−アミノエタンスルホン酸(17mg、0.14mmol)を、DMF(2ml)及びDIPEA(0.052ml、0.30mmol)中に溶解した。混合物を15分間60℃で撹拌した。TBTU(31mg、0.097mmol)を加え、そして混合物を2時間60℃で撹拌した。溶媒を減圧で蒸発した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製した。凍結乾燥により、表題化合物を4mg(7%)得た。NMR(CD3OD)0.75−0.83(m,6H),0.95−1.65(m,8H),2.85−3.0(m,2H),3.27(brs,2H),3.5−3.9(m,4H),4.72(ABq,2H),5.48(s,1H),7.02(brt,1H),7.09−7.15(m,3H),7.25−7.52(m,8H);m/z 750.3。
【0305】
実施例24−37
以下の化合物を、同様な手順によって調製した。酸(1当量)をTHF(1ml)中に溶解し、そして水酸化リチウム一水塩(12.6mg、2.9−6.6当量)の水(1ml)中の溶液に加えた。混合物を時々撹拌し、そして1.5−6時間後に脱保護は完結した(LC−MSによる)。2MのHCl溶液(0.3ml)を加えた。
【0306】
実施例24−33
反応混合物をhydramatrix(登録商標)を充填したシリンジに入れた。生成物をDCMで溶出した。DCMを乾燥し、濾過し、そして減圧で蒸発した。生成物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製した。
【0307】
実施例34−37
水層をDCMで2回抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、そして減圧で蒸発した。
【0308】
【化58】
【0309】
【化59】
【0310】
【化60】
【0311】
【化61】
【0312】
【化62】
【0313】
実施例38
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例22;50mg、0.078mmol)を、DMF(1.5ml)中に溶解した。メタンチオール酸ナトリウム(20mg、0.29mmol)を加え、そして混合物を1.5時間50℃で撹拌した。酢酸(40mg)を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を29mg(61%)得た。NMR(DMSO−d6):0.7−0.8(m,6H),0.9−1.6(m,8H),2.2(s,3H),3.1−3.7(m,4H),4.6−4.8(m,3H),6.7(s,1H),6.8−7.4(m,11H),8.3(d,1H)。
【0314】
実施例39
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−エチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例22;50mg、0.078mmol)、エタンチオール(99mg、1.59mmol)及び炭酸セシウム(253mg、0.78mmol)を、DMF(5ml)に加え、そして混合物を30時間44℃で撹拌した。溶媒を濾過し、減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製した。残留物をカラムクロマトグラフィーによってDCM:メタノール(100:15)を使用して精製して、表題化合物を15mg(31%)得た。NMR(300MHz,CD3OD)0.7−0.85(m,6H),1.0−1.6(m,11H),2.65(q,2H),3.2(s,2H),3.7(brs,2H),4.6(q,2H),5.3(s,1H),6.75(s,1H),6.9−7.5(m,11H)。
【0315】
実施例40
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−(2−ヒドロキシエチルチオ)−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例22;50mg、0.078mmol)、2−メルカプトエタノール(281mg、3.59mmol)及び炭酸セシウム(228mg、0.7mmol)を、DMF(5ml)に加え、そして混合物を9時間70℃で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製した。収集した画分を凍結乾燥して、表題化合物を20mg(40%)得た。NMR(300MHz,CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.0−1.6(m,8H),2.9(t,2H),3.2(s,2H),3.55(t,2H),3.7(brs,2H),4.65(q,2H),5.3(s,1H),6.9(s,1H),6.95−7.5(m,11H)。
【0316】
実施例41
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−(2−N’,N’−ジメチルアミノエチルチオ)−8−[N−((R)−1’−フェニル−1 ’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例22;50mg、0.078mmol)、ジメチルアミノエタンチオール塩酸塩(99mg、0.94mmol)、炭酸カリウム(129mg、0.94mmol)、DIPEA(100mg、0.77mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(35mg、0.93mmol)を、DMF(10ml)に加え、そして混合物を24時間85℃で撹拌した。溶媒を濾過し、そして減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(40:60)を溶出剤として使用して2回精製した。収集した画分を凍結乾燥して、表題化合物を15mg(30%)得た。NMR(300MHz,CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.0−1.65(m,8H),2.65(s,6H),3.05(t,2H),3.2(t,2H),3.3(s,2H),3.75(brs,2H),4.75(s,2H),5.2(s,1H),6.95−7.4(m,11),7.5(s,1H)。
【0317】
実施例42
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−イソプロピルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例22;50mg、0.078mmol)、2−プロパンチオール(126mg、1.65mmol)、炭酸セシウム(152mg、0.47mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.66mmol)を、DMF(5ml)に加え、そして混合物を5分間100℃で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製した。収集した画分を凍結乾燥して、表題化合物を15mg(30%)得た。NMR(300MHz,DMSO−d6)0.7−0.85(m,6H),0.95−1.65(m,14H),3.3(s,2H),3.7(brs,2H),4.75(dd,2H),5.05(brs,1H),6.75−7.4(m,12H),8.5(brs,1H)。
【0318】
実施例43
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法63;120mg、0.17mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。TFA(0.7ml)を加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を95mg(85%)得た。NMR(300MHz,DMSO−d6)0.7−0.8(m,6H),0.9−1.6(m,12H),2.2(s,3H)3.2−3.3(m,2H),3.5−3.8(m,4H),4.8(ABq,2H),5.6(d;1H),6.7(s,1H),6.8−7.5(m,11H),8.5−8.7(m,2H)。
【0319】
実施例44−49
以下の化合物を、実施例43の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0320】
【化63】
【0321】
【化64】
【0322】
実施例50
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンアンモニウム塩
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法22;150mg、0.30mmol)及び2−((2’R)−2’−アミノ−2’−フェニルエタノイルアミノ)エタンスルホン酸(方法28;DIPEA塩酸塩を含有、150mg、0.36mmol)を、DMF(6ml)中に溶解した。DIPEA(0.2ml、1.15mmol)及びTBTU(114mg、0.36mmol)を加え、そして混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を減圧で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を73mg(32%)得た。NMR(CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.0−1.3(m,8H),1.3−1.6(m,4H),2.16(s,3H),2.85−3.0(m,2H),3.24(brs,2H)3.5−3.85(m,4H),4.70(ABq,2H),5.47(s,1H),6.71(s,1H),6.97(brt,1H),7.11(brd,2H),7.23−7.45(m,8H);m/z 746.2。
【0323】
実施例51
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンアンモニウム塩
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法17;49mg、0.10mmol)及び2−((2’R)−2’−アミノ−2’−フェニルエタノイルアミノ)エタンスルホン酸(方法28;DIPEA塩酸塩を含有、52mg、0.12mmol)を、DMF(2ml)中に溶解した。DIPEA(0.071ml、0.41mmol)及びTBTU(39mg、0.12mmol)を加え、そして混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を減圧で蒸発した。残留物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を59mg(78%)得た。NMR(CD3OD)0.74−0.90(m,6H),0.98−1.3(m,4H),1.35−1.67(m,4H),2.16(s,3H),2.85−3.02(m,2H),3.23(brs,2H)3.52−3.90(m,4H),4.70(ABq,2H),5.47(s,1H),6.71(s,1H),6.96(brt,1H),7.09(brd,2H),7.21−7.48(m,8H);m/z 718.4。
【0324】
実施例52
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(カルボキシメチル)カル バモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(エトキシカルボニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法72;44mg、0.063mmol)を、1:1のTHF:H2O(2ml)中に溶解し、そしてNaOH(1M、0.126mmol)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物をHCl(1M)で酸性化し、10mlに希釈し、そしてDCM(3×10ml)で抽出した。混合した有機層を乾燥(MgSO4)し、そして溶媒を蒸発して、表題化合物を33mg(78%)得た。NMR(300MHz)0.78−0.85(m,6H),1.02− 1.70(m,8H),2.20(s,3H),3.15/3.21(ABq,2H),3.78(m,2H),3.94/4.20(dABq,2H),4.64(q,2H),5.91(d,1H),6.65(s,1H),6.98−7.52(m,11H),8.17(d,1H)。
【0325】
実施例53
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(1’’−カルボキシ−1’’−フェニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(1’’−メトキシカルボニル−1’’−フェニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法73)から、実施例52の手順によって合成した。NMR(500MHz)0.76−0.84(m,6H),1.05−1.73(m,8H),2.14(s,3H),3.16(m,2H),3.74(m,2H),4.48(m,2H),5.53(d,2H),5.96(d,2H),6.63(s,1H),6.97− 7.48(m,13H),7.86(m,1H),8.17(m,1H)。
【0326】
実施例54
1,1−ジオキソ−3−エチル−3−ブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{1−[N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイル]エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−{1−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイル]エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例10、0.050g、7.6×10-5mol)のDMF(4ml)中の溶液に、ナトリウムチオメチラート(0.021g、3.0×10-4mol)を加え、そして溶液を4時間周囲温度で撹拌した。混合物を濃縮し、そして残留物を水及びエーテル間に分配した。水相をエーテルで更に2回抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、そしてHPLCによって精製した。表題化合物を0.030g(63%)の白色の固体として得た。NMR(CD3OD)0.75−0.90(m,6H),1.00−1.30(m,4H),1.40−1.70(m,7H),2.15(d,3H),3.10−3.30(m,2H),3.55−3.95(m,2H),4.80−4.95(m,2H),5.30(d,1H),6.70−7.50(m,12H);m/z 625.3。
【0327】
実施例55
1,1−ジオキソ−3−エチル−3−ブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{α−[N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイル]ベンジルオキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−エチル−3−ブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{α−[N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイル]ベンジルオキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例11;0.018g、2.5×10-5mol)のDMF(3ml)中の溶液に、ナトリウムチオメチラート(0.007g、1.0×10-4mol)を加え、そして溶液を4時間周囲温度で撹拌した。混合物を濃縮し、そして残留物を水及びエーテル間に分配した。水相をエーテルで更に2回抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、そしてHPLCによって精製した。表題化合物を0.015g(89%)の白色の固体として得た。NMR(CD3OD)0.70−0.85(m,6H),1.00−1.25(m,4H),1.35−1.65(m,4H),2.20(d,3H),3.10−3.20(m,2H),3.50−3.85(m,2H),5.30(d,1H),5.80(d,1H),6.70(s,1H),6.90−7.65(m,16H)。
【0328】
実施例56
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
2−{[(2R)−2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノイル]アミノ}エタンスルホン酸(方法80;32.5mg、0.119mmol)を、DMF(4ml)及びN−メチルモルホリン(30μl、0.272mmol)と混合した。透明な溶液を得て、そして1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法22;50mg、0.099mmol)及びTBTU(38mg、0.119mmol)を連続して加えた。反応物を周囲温度で30分間撹拌し、そしてDMFを除去した。粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(1:1)を使用して精製した。凍結乾燥により、55mgの表題化合物(71%)を得た。NMR(500MHz,MeOD)0.78−0.86(m,6H),1.0−1.3(m,8H),1.4−1.6(m,4H),2.15(s,3H),2.85−3.00(m,2H),3.25(s,2H),3.55−3.68(m,2H),3.75(brs,2H),4.65(ABq,2H),5.36(s,1H),6.70(s,1H),6.75(d,2H),6.98(t,1H),7.12(d,2H),7.22(d,2H)7.28(t,2H),7.4(s,1H);m/z 762。
【0329】
実施例57−58
以下の化合物を、反応を64時間(実施例57)又は2時間(実施例58)進行させ、そして生成物を分離用HPLCによって、MeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(45/55から60/40)を溶出剤として使用して精製した以外は、実施例56に手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0330】
【化65】
【0331】
実施例59
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;66.8mg、0.109mmol)及びβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(23.0mg、0.15mmol)を、DCM(2.5ml)中に溶解し、そしてN−メチルモルホリン(0.07ml、0.64mmol)を加えた。周囲温度で5分間撹拌した後、TBTU(45.6mg、0.142mmol)を加え、続いて2時間撹拌した。反応混合物を短いカラムを通して濾過し、そして濃縮した。粗製エステルをTHF(1.5ml)及び水(1.5ml)中に溶解し、そしてNaOH(1M、0.20mmol)を加えた。周囲温度で1時間撹拌した後、反応を1MのHClでクエンチした。反応混合物を水(10ml)で希釈し、そしてDCM(3×5ml)で抽出した。有機層を濃縮し、そして分離用HPLCで精製して、表題化合物(60mg、81%)得た。NMR(300MHz)0.80(m,6H),1.00−1.70(m,8H),2.17(s,3H),2.48(m,2H),3.17(ABq,2H),3.35(m,1H),3.57(m,1H),3.70(m,2H),4.62(ABq,2H),5.77(d,1H),6.64(s,1H),6.98(t,1H),7.06(d,2H),7.28(m,4H),7.42(m,3H),7.56(m,1H),8.10(m,1H)。
【0332】
実施例60−63
以下の化合物を、実施例59の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0333】
【化66】
【0334】
【化67】
【0335】
実施例64
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ− 8−[N−((R)−α−カルボキシ−4−メトキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法78;48mg、0.070mmol)、ブロモエチル(臭化トリメチルアンモニウム)(57mg、0.230mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(3mg、0.009mmol)及びCs2CO3(71mg、0.22mmol)を、CH3CN(1.0ml)に加え、そして反応混合物を還流で一晩加熱した。溶媒を蒸発し、そして残留物を水(10ml)に加え、DCM(3×5ml)で抽出し、そして乾燥(MgSO4)した。粗製エステルをDCM(2.5ml)中に溶解し、TFA(0.3ml)を加え、そして反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、そして粗製生成物を分離用HPLCで精製して、表題化合物(23mg、51%)を得た。NMR(DMSO−d6)0.74(m,6H),0.94−1.60(m,8H),2.17(s,3H),3.25(m,2H),3.69(s,3H),4.70(ABq,2H),4.95(brs,1H),6.71(s,1H),6.83(m,3H),6.97(d,2H),7.20(m,4H),7.27(s,1H),8.37(brs,1H)。
【0336】
実施例65
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−α−メチルベンジル)カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンアンモニウム塩
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(α−カルボキシ−α−メチルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例18;27mg、0.041mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。タウリンテトラブチルアンモニウム塩(45mg、0.123mmol)及びTBTU(16mg、0.050mmol)を連続して加え、そして混合物を5時間周囲温度で撹拌した。溶媒を蒸発し、そして生成物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50/50)を溶出剤として使用して精製した。凍結乾燥により、表題化合物を62%の収率(20mg)で得た。生成物の16%がテトラブチルアンモニウム塩のままであることが、NMRにより示された。NMR(500MHz)0.75−0.9(m,6H),1.0−1.3(m,8H),1.3−1.6(m,4H),1.95(s,3H),2.1(s,3H),2.9(brs,2H),3.05(brs,2H),3.55(ABd,2H),3.75(brs,2H),4.55(ABq,2H),6.6(s,1H),6.9−7.6(m,12H),8.2−8.3(brs,1H);m/z 777(M+NH4+)。
【0337】
実施例66−67
以下の化合物を、実施例65の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0338】
【化68】
【0339】
実施例68
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]−α−メチルベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(α−[N’−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−α−メチルベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法44;20mg、0.028mmol)を、2.5mlのTHF/水の混合物(4/1)中に溶解した。LiOH(2mg、0.084mmol)を加え、そして混合物を1時間周囲温度で撹拌した。表題化合物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50/50)を溶出剤として使用して精製した。MeCNを蒸発し、そして残った緩衝液を酢酸で酸性化した。凍結乾燥により10mgの生成物(51%)を得た。NMR 0.7−0.9(m,6H),1.0−1.35(m,8H),1.35−1.6(m,4H),2.0(s,3H),2.2(s,3H),3.2(brs,2H),3.65−3.85(brs,2H),3.9−4.1(d,2H),4.5−4.7(ABq,2H),6.6(s,1H),6.8(brs,1H),6.9−7.5(m,11H),8.1(s,1H);m/z 727(M+NH4 +)。
【0340】
実施例69
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−2−フルオロベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[α−カルボキシ−2−フルオロベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例15;20mg、0.030mmol)、タウリンテトラブチルアンモニウム塩(20mg、0.054mmol)及びDIPEA(25mg、0.19mmol)を、DMF(0.4ml)中に溶解した。TBTU(15mg、0.047mmol)を加え、そして混合物を30分間室温で撹拌した。生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を溶出剤として使用して、反応混合物から分離した。7mg(29%)の表題化合物を得た。M/z=764.5。
【0341】
実施例70
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−(R)−{α−[(N’−(R)−{α−[N’’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイル)メチルカルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例43;35mg、0.050mmol)及び(R)−α−[N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン(方法86;20mg、0.076mmol)を、DCM(2ml)中に溶解し、そして2,6−ルチジン(0.03ml、0.26mmol)を加えた。周囲温度で5分間撹拌した後、TBTU(20mg、0.062mmol)を加え、そして撹拌を3時間継続した。反応混合物をカラムを通して、3:1のDCM:EtOAcを溶出剤として使用して濾過した。次いでt−ブチルエステルをDCM(6ml)中に溶解し、そしてTFA(1ml)を加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発した。2回トルエンを加え、そして蒸発した。更なる精製は必要なくて、表題化合物(40mg、93%)を得た。NMR(500 MHz,DMSO−d6)0.75(m,6H),0.95−1.50(m,12H),2.16(s,3H),3.25(m,2H),3.75(m,2H),3.90(dd,1H),4.73/4.84(ABq,2H),5.54(m,2H),5.58(d,1H),6.68(s,1H),6.85(t,1H),6.99(d,2H),7.18−7.46(m,13H),8.51−8.73(m,4H)。
【0342】
実施例71
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−カルボキシ−4−ヒドロキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法22;61mg、0.12mmol)及び(2S)−アミノ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル塩酸塩(31mg、0.14mmol)を、DCM(4ml)中に溶解し、そして2,6−ルチジン(0.04ml、0.34mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、TBTU(53mg、0.17mmol)を加え、そして撹拌を2時間継続した。反応混合物を短いカラムを通して濾過した。粗製メチルエステルをTHF(1.5ml)及び水(1.0ml)中に溶解し、そしてNaOH(水溶液、1M、0.39mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌し、HCl(1M)でクエンチし、そしてDCM(3×5ml)で抽出した。収集した有機層を濃縮し、そして分離用HPLCでMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を使用して精製して、表題化合物(57mg、72%)を得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.81(m,6H),1.05−1.26(m,8H),1.40−1.55(m,4H),2.17(s,3H),3.24(brs,2H),3.74(brs,1H),4.66(ABq,2H),6.70−6.75(m,3H),6.99(t,1H),7.11(d,2H),7.22−7.30(m,4H),7.40(s,1H)。
【0343】
実施例72
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−(S)−{α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンアンモニウム塩
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−カルボキシ−4−ヒドロキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例71;31mg、0.047mmol)及びタウリンテトラブチルアンモニウム(57mg、0.155mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。室温で5分間撹拌した後、TBTU(24mg、0.075mmol)を加え、そして撹拌を6時間継続した。溶媒を蒸発し、そして残留物を分離用HPLCで、MeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製(全てのテトラブチルアンモニウム塩を除去するために2回)して、表題化合物を6mg(16%)得た。M/z 762.2。
【0344】
実施例73及び実施例74
1,1−ジオキソ−3−(R/S)−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−(R)−{α−[N’−(R)−(2−イミダゾール−5−イル−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;56.4mg、0.092mmol)及びD−ヒスチジン酸メチル二塩酸塩(25.2mg、0.104mmol)を、DCM(3ml)に加えた。N−メチルモルホリン(0.05ml、0.41mmol)、続いてTBTU(40mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物を4℃で1時間30分、そして室温で3時間撹拌した。更なるTBTU(15mg、0.047mmol)及びDIPEA(0.025ml、0.14mmol)を加え、そして反応混合物を室温で更に30分間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を短いカラムを通して、MeOHを溶出剤として濾過した。粗製のメチルエステルをTHF(1.0ml)及び水(1.0ml)中に溶解し、そしてNaOH(水溶液、1M、0.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、そしてHCl(1M)でクエンチした。溶媒を蒸発し、残留物を分離用HPLCでMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製した。化合物は、二つのジアステレオ異性体とみなされる二つのピークとして溶出した。第1のピーク(10mg、14%)。第2のピーク(16.8mg、24%)。第1のピーク:NMR(DMSO−d6)0.74(m,6H),0.95−1.60(m,8H),2.17(s,3H),2.82(m,2H),3.23(m,2H),4.27(m,1H),4.80(ABq,2H),5.60(d,1H),6.55(brs,1H),6.70(s,1H),6.84(t,1H),6.96(d,2H),7.14−7.28(m,6H),7.33(s,1H),7.44(brs,1H),8.54(d,1H),8.60(brs,1H);m/z 748.4。第2のピーク:NMR(DMSO−d6)0.74(m,6H),0.95−1.60(m,8H),2.17(s,3H),2.92(dABq,2H),3.23(m,2H),4.41(m,1H),4.79(ABq,2H),5.60(d,1H),6.70(s,1H),6.78(s,1H),6.84(t,1H),6.96(d,2H),7.16−7.34(m,6H),7.40(m,2H),7.55(s,1H),8.55(d,1H),8.71(d,1H);m/z 748.4。
【0345】
実施例75
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブチルフェニル)−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例43)の合成の副産物として単離した。概略1gのこの化合物を、分離用HPLC(MeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50))で精製して、表題化合物(32mg)を得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.73(m,6H),0.90−1.40(m,12H),1.24(s,9H),2.16(s,3H),3.23(m,2H),3.65/3.75(dABq,2H),4.72/4.82(ABq,2H),5.60(d,1H),6.65(s,1H),6.97(d,2H),7.23−7.35(m,6H),7.45(d,2H),8.58(d,1H),8.62(t,1H)。
【0346】
実施例76
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−(N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイルメチルチオ)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−カルボキシメチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法81;38mg、0.080mmol)及びD−フェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(24mg、0.12mmol)を、DCM(2ml)中に溶解し、そしてN−メチルモルホリン(0.05ml、0.42mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、TBTU(44mg、0.14mmol)を加え、そして撹拌を2時間継続した。反応混合物を短いカラムを通して濾過した。得られた生成物をTHF(1ml)及び水(1ml)中に溶解し、そしてNaOH(水溶液、0.2ml、1M)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応をHCl(1M)でクエンチし、水(10ml)で希釈し、そしてDCM(3×3ml)で抽出した。分離用HPLCによる精製により、表題化合物(40mg、82%)を得た。NMR(DMSO−d6)0.75(m,6H),0.96−1.60(m,8H),3.22(m,2H),3.56(ABq,2H),3.89(s,3H),4.81(d,1H),6.78(t,1H),6.83(d,2H),6.89(s,1H),7.11−7.23(m,7H),7.31(s,1H),8.37(m,1H)。
【0347】
実施例77
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−カルボキシメチルチオ−8−[N−(α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−エトキシカルボニルメチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法82;21mg、0.038mmol)及びフェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(12mg、0.061mmol)を、DCM(1.5ml)中に溶解し、そしてN−メチルモルホリン(0.02ml、0.19mmol)を加えた。周囲温度で5分間撹拌した後、TBTU(18mg、0.056mmol)を加え、そして撹拌を2時間継続した。反応混合物を短いカラムを通して濾過した。粗製ジエステルをTHF(1ml)及び水(1ml)中に溶解し、そしてNaOH(水溶液、0.1ml、1M)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、HCl(1M)でクエンチし、水(10ml)で希釈し、そしてDCM(3×3ml)で抽出した。収集した有機層を濃縮し、そして分離用HPLCでMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(30:70→40:60)を使用して精製して、表題化合物(20mg、80%)を得た。NMR(CD3OD)0.80(m,6H),1.03−1.26(m,4H),1.38−1.65(m,4H),1.96(s,3H),3.20(s,2H),3.44(s,2H),3.67(brs,1H),3.76(brs,1H),4.67(ABq,2H),5.29(s,1H),6.89(s,1H),6.92(t,1H),7.05(d,2H),7.19−7.32(m,5H),7.41(s,1H),7.45(d,2H)。
【0348】
実施例78
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(R)−(α−{N’−[(R)−N’’−(2−ヒドロキシ−1−カルボキシエチル)カルバモイルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例43;50mg、0.072mmol)、o−(tert−ブチル)−D−セリン酸tert−ブチル塩酸塩(22mg、0.087mmol)及びN−メチルモルホリン(40mg、0.40mmol)を、DCM(1ml)中に溶解した。TBTU(29mg、0.090mmol)を加え、そして混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を蒸発し、そして残留物を短いカラム(DCM:EtOAc、1:4)を通して濾過した。得られた物質(約60mg)をDCM(1ml)中に溶解した。TFA(0.59g、5.2mmol)を加え、そして混合物を2時間室温で撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を溶出剤として使用して精製した。38mg(72%)の表題化合物を得た。NMR(300MHz,DMSO−d6)0.7−0.8(m,6H),0.9−1.5(m,12H),2.2(s,3H),3.2−3.9(m,10H),4.2(brs,1H),4.8(ABq,2H),5.6(d,1H),6.7(s,1H),6.8−7.5(m,11H),8.0(d,1H),8.6(d,1H),8.7(t,1H).
【0349】
実施例79
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(R)−(α−{N’−[(S)−N’’−(2−ヒドロキシ−1−カルボキシエチル)カルバモイルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例43;50mg、0.072mmol)、O−(tert−ブチル)−L−セリン酸tert−ブチル塩酸塩(22mg、0.087mmol)及びN−メチルモルホリン(40mg、0.40mmol)を、DCM(1ml)中に溶解した。TBTU(29mg、0.090mmol)を加え、そして混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を蒸発し、そして残留物を短いカラム(DCM:EtOAc、1:4)を通して濾過した。得られた物質(約60mg)をDCM(1ml)中に溶解した。TFA(0.44g、3.9mmol)を加え、そして混合物を18時間室温で撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を溶出剤として使用して精製した。33mg(63%)の表題化合物を得た。NMR(300MHz,DMSO−d6)0.7−0.8(m,6H),0.9−1.5(m,12H),2.2(s,3H),3.2−3.9(m,10H),4.2(m,1H),4.8(ABq,2H),5.6(d,1H),6.7(s,1H),6.8−7.5(m,11H),7.9(d,1H),8.6(d,1H),8.7(t,1H)。
【0350】
実施例80
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(1,1−ジカルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;50mg、0.082mmol)、アミノマロン酸ジメチル(60mg、0.13mmol)及びN−メチルモルホリン(55μl、0.5mmol)を、DCM(3ml)中に溶解し、TBTU(42mg、0.13mmol)を加え、そして混合物を15分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をエタノール(95%)(2ml)中に溶解し、そしてNaOH(80mg、2mmol)の水(80μl)中の溶液を加えた。反応混合物を4時間撹拌した。混合物を酢酸で中和した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(40:60)を溶出剤として使用して精製した。収集した画分を凍結乾燥して、4mg(7%)の表題化合物を得た。NMR(300MHz,CD3OD)0.75−0.9(m,6H),1.0−1.3(m,4H),1.4−1.65(m,4H),2.15(s,3H),3.25(s,2H),3.7(brs,2H),4.65−4.8(m,2H),5.75(s,1H),6.75(s,1H),6.9−7.55(m,11H).
【0351】
実施例81−87
以下の化合物を、2,6−ルチジンをN−メチルモルホリンの代わりに使用し、そして溶出剤の比率がMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)であった以外は、実施例80の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。それぞれの段階の反応時間は、若干変化した。
【0352】
【化69】
【0353】
【化70】
【0354】
1溶出剤比(55:45);2溶出剤比−可変勾配;3溶出剤比(50:50);4溶出剤比(60:40)。
【0355】
実施例88
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法87;55.2mg、0.064mmol)を、THF(2ml)及び0.5mlの水中に溶解した。LiOH(3.1mg、0.127mmol)を加え、そして混合物を1時間撹拌した。水(1ml)を加え、そして混合物を0.1MのHClで酸性化し、そしてDCM(3×2ml)で抽出した。DCM相を乾燥し、そして濃縮した。固体生成物をジエチルエーテルと同時蒸発し、そしてHPLC級の水に溶解した。凍結乾燥により表題化合物を白色の固体として68%収率(28mg)で得た。NMR 0.77−0.85(m,6H),1.03−1.25(m,8H),1.34−1.57(m,4H),2.16(s,3H),3.18(brs,2H),3.75(brs,2H),4.65(ABq,2H),5.7(d,1H),6.63(s,1H),7.0(t,1H),7.1(d,2H),7.26−7.48(m,8H),7.85(d,1H);m/z 639。
【0356】
実施例89
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(S)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(S)−α−[N’−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法88;19mg、0.027mmol)を、THF(1ml)及び水(0.3ml)中のLiOH(1.3mg、0.054mmol)によって加水分解した。1時間後、水(3ml)を加え、そして混合物を0.1MのHClを使用して酸性化し、そしてDCM(3×3ml)で抽出した。有機層を乾燥し、そして蒸発して、16mg(82%収率)の表題化合物を得た。NMR 0.77−0.85(m,6H),1.0−1.3(m,8H),1.34−1.57(m,4H),2.17(s,3H),3.18(s,2H),3.75(brs,2H),3.90−4.20(m,2H),4.65(ABq,2H),5.87(m,1H),6.63(s,1H),6.98−7.50(m,12H),8.12−8.20(m,1H);m/z 696。
【0357】
実施例90
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(S)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンナトリウム塩
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例88;41mg、0.064mmol)を、3mlのDCMに溶解した。タウリンテトラブチルアンモニウム塩(70mg、0.191mmol)及びTBTU(25mg、0.078mmol)を連続して加え、そして混合物を一晩周囲温度で撹拌した。溶媒を蒸発し、そして生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(45/55から55/45)を溶出剤として使用して精製した。収集した画分の凍結乾燥、そして次いで4gのAmberlite CG120、Na+型のイオン交換クロマトグラフィーにより、表題化合物を85%の収率(42mg)で得た。NMR 0.7−0.8(m,6H),0.9−1.2(m,8H),1.3−1.5(m,4H),2.0(s,3H),2.9−3.2(m,2H+2H),3.3−3.8(m,2H+2H),4.4−4.7(m,2H),5.6(m,1H),6.57(s,1H),6.9−7.5(m,11H),7.8−8.1(m,2H);m/z 746。
【0358】
実施例91
以下の化合物を、生成物を40/60から70/30の緩衝液の勾配を使用して精製し、そして次いで凍結乾燥して、アンモニウム塩を得た以外は、実施例90の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0359】
【化71】
【0360】
実施例92
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−[N−{(R)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンナトリウム塩
DCM(4ml)中に溶解した1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンナトリウム塩(WO01/66533;120mg、0.278mmol)を、α−[N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン(方法86;90%、150mg、0.511mmol)のDCM(3ml)中の溶液に加えた。2,6−ジメチルピリジン(65□l、0.559mmol)及びTBTU(137mg、0.427mmol)を加え、そして反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶液をDCM/EtOAc(8/2)を溶出剤として使用して濾過した。溶媒を蒸発した。DCM(4ml)及びTFA(0.6ml)加え、そして混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、そして粗製生成物をChromasil C18カラムの分離用HPLCによって精製した。MeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(50/50から100/0)を移動相として使用した。MeCNを蒸発し、そして凍結乾燥により表題化合物を36%の収率(62mg)で得た。NMR 0.73−0.82(m,6H),1.00−1.23(m,4H),1.30−1.65(m,4H),3.05−3.18(m,2H),3.65(brs,2H),3.75(ABdd,2H),4.46(ABq,2H),5.70(d,1H),6.79−7.24(m,10H),7.36(d,2H),7.46(d,1H),7.83(d,1H),8.00(brs,1H);m/z 622。
【0361】
実施例93−94
以下の化合物を、HPLCクロマトグラフィーをChromasil C8カラムで行い、そして溶出剤の勾配が45/55から60/40であった以外は、実施例92の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0362】
【化72】
【0363】
実施例95
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(エトキシ)(メチル)ホスホリル ]エチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチルアミン(Helv.Chim.Acta;GE;75;8;1992;2545−2552;16mg、0.106mmol)のDCM(2ml)中の溶液に、0℃で、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;50mg、0.082mmol)、DIPEA(42mg、0.328mmol)及びTBTU(34mg、0.106mmol)を、アルゴン下で加えた。反応混合物を室温で110分間撹拌し、そして次いでDCMを加え、そして溶液をNaHCO3(水溶液、飽和)及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をクロマトグラフィーによって精製し、そして生成物をDCM/メタノール(100:5)で溶出した。収量43mg(71%)。NMR(500MHz)0.78−0.85(m,6H),1.02−1.54(m,12H),1.6−1.75(br,1H),1.8−2.10(m,3H),2.21(s,3H),3.10−3.25(m,2H),3.51−3.84(m,4H),3.9−3.99(m,1H),4.01−4.09(m,1H),4.54−4.69(dd,2H),5.51(d,1H),6.68(s,1H),6.96−7.02(m,1H),7.03−7.18(m,3H),7.25−7.42(m,6H),7.43−7.48(m,2H),8.05−8.15(m,1H)。
【0364】
実施例96−97
以下の化合物を、実施例95の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0365】
【化73】
【0366】
1アミン:Tetrahedron;EN;49;47;1993;11055−11064。
【0367】
実施例98
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(ヒドロキシ)(メチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(エトキシ)(メチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例95;27mg、0.036mmol)のエタノール(1.5ml)中の溶液に、0℃で2MのNaOH水溶液(0.22ml、0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。酢酸(0.2ml)を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。残留物をDCM/エーテル/石油エーテルから再結晶化して、表題化合物を23mg(89%)得た。NMR(600MHz)0.74−0.82(m,6H),1.0−1.70(m,11H),1.90−2.09(m,2H),2.16(s,3H),3.05−3.24(m,2H),3.40−3.85(m,4H),4.50−4.65(dd,2H),5.55(d,1H),6.63(s,1H),6.93−7.07(m,3H),7.20−7.50(m,9H),8.10(d,1H);m/z 716.3。
【0368】
実施例99
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(ヒドロキシ)(エトキシ)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(ジエトキシ)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例96;13mg、0.017mmol)のMeCN(0.5ml)中の溶液に、1MのLiOH水溶液(0.171ml、0.171mmol)を滴下により加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。酢酸を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(45:55)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を11mg(88%)得た。NMR(600MHz,CD3OD)0.77−0.84(m,6H),1.00−1.30(m,7H),1.40−1.65(m,4H),2.17(s,3H),3.23(brs,2H),3.51(d,2H),3.6−3.85(m,4H),4.70(dd,2H),5.57(s,1H),6.72(s,1H),6.96(t,1H),7.09(d,2H),7.25−7.31(m,3H),7.32−7.36(m,2H),7.40(s,1H),7.45(d,2H);m/z 732.4。
【0369】
実施例100
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(ヒドロキシ)(メチル)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(エトキシ)(メチル)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例97;85mg、0.12mmol)のMeCN(2.4ml)中の溶液に、0℃で1MのLiOH水溶液(1.17ml、1.17mmol)を滴下により加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。酢酸を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH/Et3N(100:15:0.2及び100:30:0.2)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を62mg(76%)得た。NMR(CD3OD)0.75−0.84(m,6H),1.0−1.70(m,11H),2.15(s,3H),3.22(brs,2H),3.35(d,2H),3.60−3.90(m,2H),4.70(dd,2H),3.55(s,1H),6.71(s,1H),6.96(t,1H),7.09(d,2H),7.23−7.38(m,5H),7.40(s,1H),7.46(d,2H);m/z 702.3。
【0370】
実施例101
以下の化合物を、実施例100の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0371】
【化74】
【0372】
実施例102
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[ジ−(t−ブトキシ)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;80mg、0.131mmol)及びジ−(t−ブトキシ)ホスホリルメチルアミン(Tet.Lett.;EN;33;1;1992;77−80;37mg、0.164mmol)の、DCM(5ml)中の溶液に、2,6−ルチジン(28mg、0.262mmol)及びTBTU(53mg、0.164mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間50分撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH(100:4)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を92mg(86%)得た。NMR(500MHz)0.77−0.86(m,6H),1.03−1.75(m,26H),2.22(s,3H),2.10−2.25(m,2H),3.45−3.90(m,4H),4.61(dd,2H),5.52(d,1H),5.94(brs,1H),6.67(s,1H),7.0(t,1H),7.07(d,2H),7.26−7.48(m,8H),8.12(d,1H);m/z 704.22[M−2(t−ブチル)+2H]。
【0373】
実施例103
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[ジ−(ヒドロキシ)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[ジ−(t−ブトキシ)ホスホリルメチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例102;72mg、0.088mmol)のDCM(4ml)中の溶液に、0℃でTFA(1ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。残留物をエーテル中に懸濁し、そして結晶を濾過して、表題化合物を60mg(97%)得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.70−0.80(m,6H),0.99−1.61(m,8H),2.18(s,3H),2.80−4.0(m,6H),4.80(dd,2H),5.65(d,1H),6.71(s,1H),6.80−7.02(m,3H),7.15−7.35(m,6H),7.48(d,2H),8.50−9.20(m,2H);m/z 704.3。
【0374】
実施例104
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例1;60mg、0.094mmol)及び2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチルアミン(Helv.Chim.Acta;GE;75;8;1992;2545−2552;20mg、0.132mmol)の溶液に、0℃で2,6−ルチジン(20mg、0.19mmol)及びTBTU(39mg、0.121mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で70分間撹拌し、そして次いでDCMを加え、そして溶液を水及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH(100:5)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を67mg(92%)得た。NMR(300MHz)0.74−86(m,6H),1.0−1.60(m,18H),1.80−2.05(m,2H),2.20(s,3H),2.17(s,2H),3.47−3.80(m,4H),3.88−4.10(dd,2H),5.52(d,1H),6.65(s,1H),6.95−7.12(m,3H),7.13−7.42(m,7H),7.43−7.49(m,2H),8.05−8.16(m,1H);m/z 772.4。
【0375】
実施例105
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−メルカプト−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[2−(トリフェニルメチルスルファニル)−1−(t−ブトキシカルボニル)エチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法91;37mg、0.036mmol)のDCM(1ml)中の溶液に、0℃でTFA(1ml)をアルゴンブランケット下で加えた。氷浴を取り除き、そしてトリエチルシラン(42mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、そして次いで溶媒を減圧下で蒸発した。粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(40:60から60:40)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を16mg(59%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.76−0.85(m,6H),1.05−1.60(m,12H),2.17(s,3H),2.77−2.92(m,2H),3.24(brs,2H),3.61−3.88(m,2H),4.56(t,1H),4.70(dd,2H),5.65(s,1H),6.71(s,1H),6.98(t,1H),7.12(d,2H),7.25−7.43(m,6H),7.50(d,2H);m/z 742.4。
【0376】
実施例106
以下の化合物を、実施例105の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0377】
【化75】
【0378】
実施例107
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(2−{N−[(R)−α−(カルボキシ)ベンジル]カルバモイル}エトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(2−{N−[(R)−α−(t−ブトキシカルボニル)ベンジル]カルバモイル}エトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法90;77mg、0.108mmol)のDCM(3ml)中の溶液に、0℃でTFA(0.75ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間45分撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液(40:60から50:50)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を60mg(82%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.0−1.25(m,4H),1.40−1.64(m,4H),2.75−2.90(m,2H),3.26(s,2H),3.50−3.90(m,2H),4.30−4.41(m,2H),5.43(s,1H),6.99(t,1H),7.05−7.13(m,3H),7.23−7.34(m,5H),7.45(d,2H),7.52(s,1H);m/z 658。
【0379】
実施例108
以下の化合物を、実施例107の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0380】
【化76】
【0381】
実施例109
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−カルボキシ−4−ヒドロキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例2;80mg、0.122mmol)及び2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチルアミン(Helv.Chim.Acta;GE;75;8;1992;2545−2552;24mg、0.159mmol)のDCM(2ml)中の溶液に、2,6−ルチジン(26mg、0.244mmol)及びTBTU(51mg、0.159mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で60分間撹拌し、次いでDCMで希釈した。溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH(100:7)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を67mg(92%)得た。NMR(600MHz),0.74−0.80(m,6H),1.0−1.55(m,18H),1.82−1−98(m,2H),2.15(s,3H),3.14(brs,2H),3.40−3.56(m,2H),3.70(brs,2H),3.89−4.02(m,2H),4.51(dd,2H),5.33(t,1H),6.61(s,1H),6.65−6.72(m,2H),6.95(t,1H),7.03(d,2H),7.12−7.19(m,3H),7.22−7.26(m,2H),7.32(s,1H),8.11(t,1H);m/z 788.56。
【0382】
実施例110
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(ヒドロキシ)ホスホリル]エチル}カルバモイル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例104;37mg、0.047mmol)のMeCN/MeOH(4ml、1:1)中の溶液に、1MのLiOH水溶液(0.8ml、0.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で40分間撹拌した。酢酸を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液(40:60及び45:55)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を35mg(96%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.78−0.85(m,6H),1.06−1.28(m,11H),1.39−1.57(m,4H),1.72−1.85(m,2H),2.16(s,3H),2.24(s,2H),3.40−3.50(m,2H),3.65−3.84(m,2H),4.69(dd,2H),5.36(s,1H),6.71(s,1H),6.76(d,2H),6.99(t,1H),7.13(d,2H),7.22−7.33(m,4H),7.39(s,1H);m/z 760.27。
【0383】
実施例111
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(R)−N’−(2−メチルスルフィニル−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、実施例108の合成から副産物として分離した。NMR(500MHz,CD3OD)0.78−0.85(m,6H),1.02−1.60(m,12H),2.16(d,3H),2.53(d,3H),3.08−3.18(m,1H),3.24(s,2H),3.35(v br,1H),3.75(v br,2H),4.62(v br,1H),4.71(dd,2H),5.60(d,1H),7.71(s,1H),6.98(t,1H),7.12(d,2H),7.25−7.42(m,6H),7.47(d,2H);m/z 772.25。
【0384】
実施例112
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(S)−N’−(3−メチルチオ−2−カルボキシプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(S)−N’−(3−メチルチオ−2−メトキシカルボニルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法94;68mg、0.087mmol)のエタノール(5ml)中の溶液に、NaOH(0.4mlの水中の9mg)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。酢酸を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液(40:60から60:40)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を52mg(76%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.79−0.86(m,6H),1.05−1.29(m,8H),1.40−1.58(m,4H),1.84−1.93(m,4H),2.01−2.21(m,5H),2.26−2.34(m,1H),3.26(s,2H),3.76(brs,2H),4.52−4.58(m,1H),4.70(dd,2H),5.61(s,1H),6.73(s,1H),7.0(t,1H),7.14(d,2H),7.27−7.43(m,6H),7.49(d,2H);m/z 770.16。
【0385】
実施例113
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(S)−N’−(2−メチルチオ−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(S)−N’−(2−メルカプト−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例106;15mg、0.02mmol)のメタノール(1.5ml)中の溶液に、ナトリウムメトキシド(0.14mlのメタノール中の0.104mmol)及びヨウ化メチル(0.16mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で50分間撹拌した。酢酸を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を4mg(26%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.75−8.30(m,6H),1.03−1.57(m,12H),2.10(s,3H),2.17(s,3H),2.83−2.30(m,1H),3.0−3.25(m,1H),3.26(s,2H),3.77(brs,2H),4.58−4.63(m,1H),4.72(dd,2H),5.64(s,1H),6.72(s,1H),7.0(t,1H),7.12(d,2H),7.28−7.52(m,8H);m/z 756.25。
【0386】
実施例114
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法102;129mg、0.164mmol)のDCM(5ml)中の溶液に、0℃でTFA(1.5ml)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして粗製生成物を分離用HPLCによってMeCN及び酢酸アンモニウム緩衝液(40:60から50:50)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を77mg(63%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.84(t,6H),1.10−1.22(m,8H),1.35−1.45(m,4H),2.34(s,3H),3.19−3.27(m,2H),3.55(s,2H),3.87(dd,2H),4.67(dd,2H),5.61(s,1H),7.09−7.15(m,3H),7.27−7.37(m,6H),7.47(d,2H);m/z 748.03(M+NH3)。
【0387】
実施例115
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法118;0.050g、0.105mmol)のDMF(4ml)中の溶液に、2−{[(2R)−2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノイル]アミノ}エタンスルホン酸(方法80;0.037g、0.135mmol)及びN−メチルモルホリン(0.040ml、0.363mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、そして次いでTBTU(0.044g、0.137mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌してから、溶媒を減圧下で除去した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製して、表題化合物を0.042g(55%)の白色の固体として得た。NMR(DMSO−d6)0.60−0.80(m,6H),1.05−1.50(m,8H),2.15(s,3H),2.45−2.55(m,2H),3.05−3.80(m,6H),4.70(ABd,1H),4.80(ABd,1H),5.25(d,1H),6.65−6.75(m,3H),6.80−7.05(m,3H),7.10−7.25(m,4H),7.30(s,1H),8.20−8.30(m,1H).8.45(d,1H)。
【0388】
実施例116
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法118;0.050g、0.105mmol)のDCM(4ml)中の溶液に、(R)−α−[N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン(方法86;0.036g、0.136mmol)及びN−メチルモルホリン(0.040ml、0.363mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌し、そして次いでTBTU(0.044g、0.137mmol)を加えた。反応混合物を2日間撹拌し、そして次いでTFA(1.5ml)を加えた。1.5時間後、溶液をトルエンで希釈してから、溶媒を減圧下で除去した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製して、表題化合物を0.020g(29%)の白色の固体として得た。NMR(DMSO−d6)0.60−0.80(m,6H),1.05−1.50(m,8H),2.15(s,3H),3.10−3.80(m,6H),4.70(ABd,1H),4.85(ABd,1H),5.60(d,1H),6.70(s,1H),6.80−7.05(m,3H),7.15−7.50(m,8H),8.35(brs,1H),8.55(d,1H)。
【0389】
実施例117
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−[N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法6;0.020g、4.09×10-5mol)のDMF(4ml)中の溶液に、2−{[(2R)−2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノイル]アミノ}エタンスルホン酸(方法80;0.014g、5.10×10-5mol)及びN−メチルモルホリン(0.020ml、1.81×10-4mol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、そして次いでTBTU(0.016g、4.98×10-5mol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、そして次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製して、表題化合物を0.023g(75%)の白色の固体として得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.65−0.80(m,6H),0.80−1.50(m,12H),2.40−2.60(m,2H),3.15−3.45(m,4H),3.60(s,3H),3.65(brs,2H),4.60(ABd,1H),4.70(ABd,1H),5.25(d,1H),6.50(s,1H),6.70−7.25(m,10H),7.35(s,1H),8.20−8.30(m,1H).8.50(d,1H),9.40(brs,1H)。
【0390】
実施例118
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−[N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法115;0.020g、4.63×10-5mol)のDMF(4ml)中の溶液に、2−{[(2R)−2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノイル]アミノ}エタンスルホン酸(方法80;0.017g、6.20×10-5mol)及びN−メチルモルホリン(0.016ml、1.46×10-4mol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、そして次いでTBTU(0.019g、5.92×10-5mol)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、そして次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製して、表題化合物を0.008g(24%)の白色の固体として得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.65−0.80(m,6H),0.80−1.60(m,8H),2.40−2.55(m,2H),3.20−3.40(m,4H),3.65(brs,2H),4.65(ABd,1H),4.70(ABd,1H),5.25(d,1H),6.65−7.45(m,13H),8.20−8.30(m,1H).8.60(d,1H),9.40(brs,1H)。
【0391】
実施例119
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−[N−(α−(R)−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法45)から、方法109の手順によって合成した。NMR(CD3OD)0.81(brt,6H),1.03−1.3(m,8H),1.32−1.59(m,13H),3.24(brs,2H),3.57−3.77(m,2H),4.61(brs,2H),5.51(s,1H),6.83(d,1H),7.0−7.1(m,3H),7.26−7.43(m,7H),7.49(d,1H);m/z 708.5。
【0392】
実施例120
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−[4−(N’−t−ブチルウレイド)フェニル]−8−[N−(α−(R)−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−(N’−t−ブチルウレイド)フェニル)−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法111;30mg、0.042mmol)を、THF(1.5ml)中に溶解し、H2O(0.5ml)及びLiOH(42mg、0.064mmol、一水塩)を加えた。混合物を2時間撹拌した。化合物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を24mg(82%)得た。NMR(CD3OD)0.81(brt,6H),1.05−1.26(m,8H),1.35(s,9H),1.38−1.57(m,4H),3.25(brs,2H),3.6−3.77(m,2H),4.61(ABq,2H),5.45(s,1H),6.84(d,1H),7.01−7.11(m,3H),7.24(d,2H),7.26−7.37(m,3H),7.37−7.42(m,2H),7.50(d,1H);m/z 707.5。
【0393】
出発物質の調製
上記の実施例に対する出発物質は、商業的に入手可能であるか、又は既知の物質から標準的な方法によって容易に調製されるかのいずれかである。例えば、以下の反応は、上記の反応において使用される出発物質のいくつかの例示であるが、しかし制約的なものではない。
【0394】
方法1
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1’−(エトキシカルボニル)エトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
炭酸ナトリウム(0.30g、2.83mmol)、2−ブロモプロパン酸エチルエステル(0.145g、0.796mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(0.022g、0.07mmol)を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO96/16051;0.300g、0.663mmol)のMeCN(10ml)中の溶液に加えた。懸濁液を還流下で一晩加熱した。溶媒を蒸発し、そして粗製物の混合物を抽出(DCM/H2O)し、乾燥(MgSO4)し、蒸発し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc−5:1)によって精製して、表題化合物を0.346g(95%)の白色の固体として得た。NMR 0.70−0.85(m,6H),1.00−1.75(m,8H),1.35(t,3H),1.70(d,3H),3.05−3.25(m,2H),3.55−3.90(m,2H),4.20−4.35(m,2H),4.80(q,1H),7.00−7.10(m,3H),7.15(s,1H),7.25−7.35(m,2H),7.45(s,1H)。
【0395】
方法2
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1’−カルボキシエトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
水酸化ナトリウム(0.045g、1.13mmol)を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1−(エトキシカルボニル)エトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法1;0.050g、0.090mmol)のEtOH(4ml、95%)中の溶液に加え、そして還流下で加熱した。1.5時間後、AcOH(0.2ml)を加え、そして殆んどの溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物を抽出(DCM/H2O)し、乾燥(MgSO4)し、そして蒸発して、表題化合物を0.031g(65%)の白色の固体として得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.70−0.85(m,6H),0.95−1.25(m,4H),1.35−1.70(m,4H),2.65(d,3H),3.10−3.35(m,2H),3.45−3.95(m,2H),4.70(q,1H),6.90−7.35(m,6H),7.45(s,1H)。
【0396】
方法3
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1’−フェニル−1’−エトキシカルボニルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
α−ブロモフェニル酢酸エチル(0.139g)、Na2CO3(0.200g)及び臭化テトラブチルアンモニウム(0.034g)を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO96/16051;0.200g、0.442mmol)のMeCN(6ml)中の溶液に加えた。懸濁液を還流下で一晩加熱してから、溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物を抽出(DCM/H2O)し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc−5:1)で精製して、表題化合物を0.256g(94%)の白色の固体として得た。NMR 0.65−0.85(m,6H),0.95−1.65(m,8H),3.00−3.15(m,2H),3.50−3.80(m,2H),3.70−3.80(2s,3H),5.60(s,1H),5.65(d,1H)7.00−7.60(m,17H),8.05−8.20(2d,1H)。
【0397】
方法4
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1’−フェニル−1’−カルボキシメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
水酸化リチウム(0.019g)を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[1’−フェニル−1’−エトキシカルボニルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法3;0.244g、0.397mmol)のTHF/H2O(2/1、3ml)中の溶液に加えた。2日後、溶媒を減圧下で除去し、そして粗製物の混合物をHPLCによって精製して、表題化合物を0.215g(92%)の白色の固体として得た。NMR(CD3OD)0.60−0.80(m,6H),0.90−1.25(m,4H),1.30−1.60(m,4H),3.05−3.30(m,2H),3.40−3.90(m,2H),5.55(s,1H),6.85−7.70(m,12H)。
【0398】
方法5
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
ブロモ酢酸(0.13ml)、Na2CO3(0.40g)及び臭化テトラブチルアンモニウム(0.030g)を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(対応する3−ブチル−3−エチル類似体のためのWO9616051の方法によって合成;0.400g、0.927mmol)のMeCN(10ml)中の溶液に加えた。懸濁液を還流下で一晩加熱してから、殆んどの溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物を抽出(DCM/H2O)し、そして短いシリカのカラム(DCM:EtOAc−1:4)を通して濾過して、表題化合物を0.476g(99%)得た。NMR 0.65−0.85(m,6H),0.95−1.65(m,8H),3.00−3.15(m,2H),3.50−3.80(m,2H),3.70−3.80(s,3H),5.60(s,1H),5.65(d,1H)7.00−7.60(m,17H),8.05−8.20(d,1H)。
【0399】
方法6
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
水酸化リチウム(0.062g)を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法5;0.448g、0.865mmol)のTHF/H2O(2/1、6ml)中の溶液に加えた。1時間後、AcOH(0.5ml)を加え、そして殆んどの溶媒を減圧下で除去した。粗製生成物をHPLC(MeCN)によって精製して、表題化合物を0.408g(96%)の白色の固体として得た。NMR(CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.00−1.30(m,8H),1.35−1.55(m,4H),3.20(s,2H),3.65(s,3H),3.70(brs,2H),4.50(s,2H),6.50(s,1H),6.90−7.30(m,5H),7.40(s,1H)。
【0400】
方法7
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
MeCN(15ml)中の、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO9616051;1.0g)、ブロモ酢酸エチル(0,50g)、炭酸ナトリウム(1,2g)及び臭化テトラブチルアンモニウム(60mg)を、一晩還流した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物を抽出(DCM/H2O)した。有機層を分離し、そして溶媒を減圧下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(DCM/EtOAc(90:10))によって精製して、表題化合物を1.2g(98%)得た。NMR(CD3OD)0.75−0.85(m,6H),1.00−1.30(m,8H),1.35−1.55(m,4H),3.20(s,2H),3.65(s,3H),3.70(brs,2H),4.50(s,2H),6.50(s,1H),6.90−7.30(m,5H),7.40(s,1H)。
【0401】
方法8
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO96/16051;0.3g)、ブロモ酢酸エチル(0,14g)、炭酸ナトリウム(0.3g)臭化テトラブチルアンモニウム(0.02g)のMeCN(10ml)中の混合物を、4時間還流した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM/H2O間に分配し、そして有機層を分離した。溶媒を蒸発し、そして残留物をクロマトグラフィー(DCM/EtOAc、90:10)によって精製して、表題化合物を0.34g(95%)得た。NMR(500MHz)0.7−0.9(m,6H),1.0−1.8(m,11H),3.2(m,2H),3.6−3.8(brs,2H),4.3(q,2H),4.7(s,2H),7.0−7.1(m,3H),7.15(s,1H),7.3(m,2H),7.4(s,1H)。
【0402】
方法9
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法8;0.34g)及び水酸化ナトリウム(0.3g)を、エタノール中に溶解し、そして混合物を還流で1時間加熱した。酢酸(1ml)を加え、そして溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM/H2O間に分配し、そして有機層を分離し、そして乾燥した。残留物のn−ヘキサンによる摩砕により、表題化合物を0.29g(90%)の固体として得た。NMR(500MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.7(m,8H),3.1−3.2(m,2H),3.6(brs,2H),4.6(s,2H),6.9−7.1(m,4H),7.2(m,2H),7.5(s,1H)。
【0403】
方法10
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メトキシ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法7;1.2g)を、エタノール(20ml)中に溶解した。H2O(1ml)中に溶解した水酸化ナトリウム(0.5)を加え、そして反応混合物を40℃に30分間温めた。酢酸(1ml)を加え、そして溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM/H2O間に分配し、そして有機層を分離し、そして乾燥した。残留物のn−ヘキサンによる摩砕により、表題化合物を1.1g(97%)の固体として得た。NMR 0.75−0.85(m,3H),0.9(t,3H),1.0−1.7(m,8H),3.2(q,2H),3.65(s,3H),3.65−3.85(m,2H),4.7(s,2H),6.4(s,1H),7.0(t,1H),7.1(d,2H),7.3(t,2H),7.5(s,1H)。
【0404】
方法11
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(対応する3−ブチル−3−エチル類似体のためのWO9616051の方法によって合成;2.0g、4.16mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.84g、5.03mmol)、炭酸ナトリウム(2.0g、18.9mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(80mg、0.25mmol)を、MeCN(20ml)に加えた。混合物を2時間還流し、そして次いで減圧下で蒸発した。残留物をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、そして減圧下で蒸発した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物をDCM/EtOAc(90:10)で溶出して、表題化合物を2.2g(93%)得た。NMR 0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,15H),3.2(brs,2H),3.7(brs,2H),4.3(q,2H),4.7(s,2H),7.0−7.3(m,6H),7.4(s,1H)。
【0405】
方法12−13
以下の化合物を、方法11の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0406】
【化77】
【0407】
方法14
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法11;2.2g、3.88mmol)を、エタノール(15ml)中に溶解した。NaOH(1.5mlの水中の0.8g)を溶液に加え、そして混合物を30分間室温で撹拌した。酢酸(2ml)を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をEtOAc/水で抽出した。EtOAc層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を2.0g(95%)得た。NMR(500MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.5(m,12H),3.2(brs,2H),3.7(brs,2H),4.7(s,2H),7.0−7.3(m,6H),7.4(s,1H)。
【0408】
方法15
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−イソプロピル−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
イソプロピルアルコール(12ml)に、ナトリウム(115mg、5mmol)を加え、そして次いで温度を80℃に上昇して、アルコール塩を形成させた。全てのナトリウムが溶解した後、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法9;100mg、0.2mmol)を一度に加えた。次いで反応物を一晩還流し、そして次いで室温まで冷却し、そして酢酸でクエンチした。次いで溶媒を減圧下で除去し、そして残留物を水及びMeCN(70/30)中に溶解し、そしてHPLCによって部分的に精製した。残留物をエチレングリコール中に溶解し、そしてNaOH(500mg)を加えた。この反応混合物を125℃で一晩加熱し、そして次いで室温まで冷却し、そして酢酸でクエンチし、そしてEtOAc(100ml)を加えた。エチレングリコールを、有機層を酸性の水で3回洗浄することによって除去した。次いで有機層を濃縮し、そして残留物を上記のように再度精製して、表題化合物を40mg(41%)得た。NMR(300MHz)0.7−1.0(m,6H),1.0−1.8(m,15H),3.2(q,2H),3.75(m,2H),4.3(m,1H),4.6(s,2H),6.35(s,1H),6.95−7.2(m,3H),7.2−7.4(m,2H),7.55(s,1H)。
【0409】
方法16
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法25;500mg、1.2mmol)に、MeCN(30ml)、臭化テトラブチルアンモニウム(30mg、0.08mmol)、無水の炭酸ナトリウム(500mg、4.7mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.14ml、1.26mmol)及び炭酸セシウム(20mg、0.06mmol)を加えた。次いでこの反応混合物を一晩80℃で撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、水及びDCMを加え、そして水相をDCMで3回抽出した。次いで混合した有機相を乾燥し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー[DCM:EtOAc、1:0、9:1]で精製して、表題化合物を600mg(99%)得た。NMR(300MHz)0.8−1.0(m,6H),1.0−1.8(m,11H),2.2(s,3H),3.2(q,2H)3.75(brq,2H),4.3(q,2H),4.75(s,1H),6.7(s,1H),6.95(t,1H),7.05(d,2H),7.25(t,2H),7.3(s,1H)。
【0410】
方法17
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法16;478mg、0.95mmol)に、THF(15ml)、水(3ml)及びLiOH(34mg、1.4mmol)を加えた。次いで反応物を1時間撹拌した。次いで酢酸(0.2ml)を、水(10ml)及びDCM(10ml)と共に加えた。次いで水層をDCMで3回抽出した。次いで混合した有機相を乾燥し、そして濃縮して、表題化合物を450mg(99%)得た。NMR 0.7−0.9(m,6H),1.0−1.7(m,8H),2.2(s,3H),3.2(q,2H),3.7(m,2H),4.8(s,2H),6.65(s,1H),6.95(t,1H),7.05(d,2H),7.25(t,2H),7.35(s,1H),8.4(brs,1H)。
【0411】
方法18−19
以下の化合物を、2当量のLiOHを使用し、そして抽出を2時間の反応時間後にEtOAcを使用して行った以外は、方法17の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0412】
【化78】
【0413】
方法20
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メシル−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法16;122mg、0.24mmol)に、DCM(3ml)、水(3ml)及び炭酸カリウム(120mg、0.87mmol)を加えた。次いで反応混合物を0℃に冷却し、そしてm−クロロペルオキシ安息香酸(160mg、0.51mmol)を一度に加えた。5時間後、反応をDCM及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、次いで水相をDCMで3回抽出した。混合した有機相を乾燥し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー[DCM:EtOAc、9:1]によって精製して、表題化合物を46mg(35%)得た。NMR 0.7−0.8(m,6H),1.0−1.65(m,11H),3.2(q,2H),3.3(s,3H),3.7(brs,1H),4.25(q,2H),4.8(s,2H),7.0−7.1(m,3H),7.2−7.3(m,2H),7.5(s,2H)。
【0414】
方法21
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メシル−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メシル−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法20;46mg、0.085mmol)に、THF(5ml)、水(1ml)及びLiOH(10mg、0.4mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、そして次いで過剰の酢酸を加えて、反応をクエンチした。水及びDCMを加え、そして水相をDCMで3回抽出した。混合した有機相を乾燥し、そして濃縮して、表題化合物を40mg(91%)得た。NMR 0.7−0.85(m,6H),1.0−1.7(m,8H),3.2(m,2H),3.3(s,3H),3.8(s,2H),4.9(s,2H),5.0(brs,1H),7.05−7.15(m,3H),7.3−7.4(t,2H),7.5(s,1H),7.6(s,1H)。
【0415】
方法22(調製例1)
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法14;500mg、0.93mmol)を、DMF(10ml)中に溶解した。メタンチオール酸ナトリウム(200mg、2.85mmol)を加え、そして混合物を2時間50℃で撹拌した。酢酸(0.4ml)を加え、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をEtOAc/水で抽出した。EtOAc層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を450mg(96%)を得た。NMR(300MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,12H),2.2(s,2H),3.2(brs,2H),3.7(brs,2H),4.8(s,2H),6.6(s,1H),6.9−7.1(m,3H),7.2−7.4(m,3H)。
【0416】
方法22(調製例2)
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
NaOH(4.67g、116mmol)の水(10ml)の溶液を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法114;15.45g、28.71mmol)のEtOH(160ml)中の溶液に加えた。溶液を30分間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をEtOAc及び1.0MのHCl間に分配した。水層をEtOAcで更に2回抽出し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、そして濃縮して、表題化合物(14.28g、98%)を白色の粉末として得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.65−0.80(m,6H),0.90−1.50(m,12H),2.20(s,3H),3.25(s,2H),3.65(bs,2H),4.80(s,2H),6.70(s,1H),6.80−7.30(m,6H),13.20(s,1H)。
【0417】
方法23−24
以下の化合物を、反応を周囲温度で行い、そして方法24において延長した反応時間で行った以外は、方法22(調製例1)の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0418】
【化79】
【0419】
方法25
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO9616051;600mg、1.29mmol)に、DMF(5ml)及びメタンチオール酸ナトリウム(450mg、6.42mmol)を加えた。次いで反応物を60℃で1時間加熱した。次いで油浴を120℃で4時間加熱した。反応をクエンチするために、温度を室温まで下げ、そして過剰の酢酸を迅速に加えた。反応物を次亜塩素酸ナトリウムを通る窒素の流れ下で2時間保った。水及びEtOAcを加え、そして水相をEtOAcで3回抽出した。混合した有機相を水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で濃縮した。次いで残留物をフラッシュクロマトグラフィー[DCM:EtOAc、9:1]によって精製して、表題化合物を0.5g(92%)得た。NMR 0.65−0.8(m,6H),0.95−1.6(m,8h),3.1(q,2H),3.6(brq,2H),6.75(s,1H),6.8(t,1H),6.9(d,2H),7.15(t,2H),7.55(s,1H)。
【0420】
方法26
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(対応する3−ブチル−3−エチル類似体のためのWO9616051の方法によって合成;40mg、0.08mmol)に、DMF(2ml)、メタンチオール酸ナトリウム(60mg、0.85mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.6mmol)を加えた。反応を一晩60℃で行った。更なる水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.6mmol)及びメタンチオール酸ナトリウム(60mg、0.85mmol)を加え、そして温度を120℃に上昇した。反応物をこの温度で4時間加熱し、そして次いで室温に冷却した。次いで次亜塩素酸ナトリウムを通る窒素の流れ下で一晩酢酸を加えた。水及びEtOAcを加え、そして水相をEtOAcで3回抽出した。混合した有機相をHCl(1M)で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で濃縮した。次いで残留物をフラッシュクロマトグラフィー[EtOAc:ヘプタン、1:4]によって精製して、表題化合物を0.34g(93%)得た。NMR 0.7−0.9(m,6H),1.0−1.6(m,12H),2.2(s,3H),3.1(s,2H),3.4(s,2H),3.7(brs,2H),6.7(s,1H),6.85−7.05(m,2H),7.2−7.4(m,2H)。
【0421】
方法27
2−[(2’R)−2’−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2’−フェニルエタノイルアミノ]エタンスルホン酸アンモニウム塩
2−アミノメタンスルホン酸(740mg、5.91mmol)及び(2R)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル酢酸(1.09g、4.34mmol)を、DMF(20ml)中に溶解した。DIPEA(2.8ml、16.1mmol)及びTBTU(1.53g、4.78mmol)を加え、そして混合物を60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を589mg(32%)得た。NMR(CD3OD)1.43(s,9H),2.85−3.0(m,2H),3.53−3.68(m,2H),5.1(brs,1H),7.25−7.45(m,5H)。
【0422】
方法28
2−((2’R)−2’−アミノ−2’−フェニルエタノイルアミノ)エタンスルホン酸アンモニウム塩
2−[(2’R)−2’−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2’−フェニルエタノイルアミノ]エタンスルホン酸アンモニウム塩(方法27;589mg、1.57mmol)を、EtOAc(20ml)中に溶解し、そして混合物を氷浴中で冷却した。塩化水素ガスを反応物を通して泡状で流し、氷浴を取り除き、そして反応物を30分間室温で静置させた。溶媒を減圧下で蒸発した。次いで残留物をEtOAc(20ml)中に再溶解し、そして氷浴中で冷却した。塩化水素ガスを再び反応物を通して泡状で流し、氷浴を取り除き、そして反応物を30分間室温で静置させた。溶媒を減圧下で蒸発した。DCM中のDIPEAを加え、そして混合物を減圧下で蒸発した。これを2回繰り返した。混合物を凍結乾燥して、1当量の塩化ジ−イソプロピルエチルアンモニウムを含有する表題化合物を563mg(85%)得た。NMR(D2O)1.35−1.38(m,15H),2.96−3.12(m,2H),3.21(q,2H),3.50−3.80(m,4H),5.11(brs,1H),7.45−7.55(m,5H)。
【0423】
方法29
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法22;250mg、0.49mmol)、(R)−2−フェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(120mg、0.60mmol)及びDIPEA(300mg、2.3mmol)を、DCM(10ml)中に溶解し、そして混合物を5分間室温で撹拌した。TBTU(210mg、0.65mmol)を加え、そして混合物を30分間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をカラムに入れ、そして生成物をDCM/EtOAc(90:10)で溶出して、表題化合物を306mg(95%)得た。NMR(500MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,12H),2.1(s,3H)3.2brs,2H),3.6−3.8(m,5H),4.6(ABq,2H),5.6(d,1H),6.6(s,1H),6.9−7.5(m,11H),7.9(d,1H)。
【0424】
方法30−45
以下の化合物を、いくつかの方法において反応時間を2時間に延長した以外は、方法29の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0425】
【化80】
【0426】
【化81】
【0427】
【化82】
【0428】
【化83】
【0429】
方法46
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−[N−((S)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法9;50mg、0.098mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。(2S)−アミノ(フェニル)酢酸メチル(19mg、0.12mmol)及びDIPEA(0.068ml、0.39mmol)を加え、そして反応物を2分間撹拌した。TBTU(42mg、0.13mmol)を加え、そして混合物を1.5時間室温で撹拌した。混合物を事前充填されたISOLUTEカラムに入れ、そして10mlの8/2のDCM/EtOAcで溶出して、表題化合物を60mg(93%)得た。M/z 657.5。
【0430】
方法47−62
以下の化合物を、方法46の手順によって(反応時間が一晩であった以外は)、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0431】
【化84】
【0432】
【化85】
【0433】
【化86】
【0434】
【化87】
【0435】
1溶出剤は、DCM/EtOAcの100/0、9/1、8/2の段階的勾配であった。
【0436】
方法63
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例1;110mg、0.17mmol)、グリシンtert−ブチルエステル(30mg、0.23mmol)及びDIPEA(120mg、0.93mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。混合物を5分間室温で撹拌した。TBTU(72mg、0,22mmol)を加え、そして混合物を1時間室温で撹拌した。溶媒を減圧で蒸発し、そして残留物をカラムに入れ、そして生成物をDCM/EtOAc(90:10)で溶出して、表題化合物を122mg(94%)得た。NMR(300MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,21H),2.2(s,3H)3.2(s,2H),3.7−4.0(m,4H),4.6(ABq,2H),5.6(d,1H),6.4(t,1H),6.6(s,1H),6.9−7.5(m,11H),8.1(d,1H)。
【0437】
方法64−69
以下の化合物を、方法63の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0438】
【化88】
【0439】
【化89】
【0440】
方法70
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−{N−[(S)−1’−フェニル−1’−(ジエトキシホスホリル)メチル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法9)及び(S)−アミノ(フェニル)メチルホスホン酸ジエチルから、実施例33の手順によって合成した。NMR(600MHz)7.77−7.72(1H,m),7.47−7.42(3H,m),7.36−7.27(5H,m),7.14(1H,s),7.10−7.03(2H,m),5.55−5.48(1H,m),4.63−4.51(2H,m),4.14−4.02(2H,m),3.99−3.92(1H,m),3.81−3.60(3H,m),3.22−3.10(2H,m),1.65−1.25(8H,m),1.19−0.95(6H,m),0.78−0.73(6H,m)。
【0441】
方法71
4−トリフルオロメチル−α−メトキシカルボニルベンジルアミン
4−トリフルオロメチル−α−カルボキシベンジルアミン(1.4g、1.83mmol)及び塩化チオニルをメタノール(8ml)に加え、そして混合物を2時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をジエチルエーテル中に懸濁し、そして生成物を濾過して取り出し、エーテルで洗浄し、そして乾燥して、表題化合物を0.34g(69%)得た。NMR(300MHz,DMSO−d6)3.3(s,1H),5.45(s,1H),7.7−7.9(m,4H),9.25(brs,3H)。
【0442】
方法72
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ− 8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(エトキシカルボニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38;52mg、0.082mmol)及びグリシンエチルエステル塩酸塩(18mg、0.129mmol)を、DCM(2ml)中に溶解し、そしてDIPEA(0.70ml、0.42mmol)を加えた。周囲温度で5分間撹拌した後、TBTU(34mg、0.11mmol)を加え、そして混合物を2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10:3のDCM:EtOAc)で精製して、表題化合物を50mg(88%)得た。NMR(500MHz)0.86(m,6H),1.10−1.75(m,8H),1.28(m,3H),2.23(s,3H),3.19(q,2H),3.75(m,2H),3.99−4.25(m,4H),4.64(q,2H),5.64(m,1H),6.35(brs,1H),6.69(s,1H),7.03(t,1H),7.09(d,1H),7.29−7.52(m,7H),8.10(d,1H)。
【0443】
方法73
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N−(1’’−メトキシカルボニル−1’’−フェニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、方法72の手順によって、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例38)及び(2R)−アミノ(フェニル)酢酸メチル塩酸塩から合成した。
【0444】
方法74
1−(1’−メトキシカルボニル−1’−アミノメチル)−2,3−ジヒドロキシフェニル塩酸塩
1−(1’−カルボキシ−1’−アミノメチル)−2,3−ジヒドロキシフェニル(40g、0.218mmol)を、メタノール(230ml)と混合した。HClガスを泡状で通した。混合物を2時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発した。生成物をメタノール/EtOAc/ジエチルエーテルから結晶化して、35.5g(70%)の表題化合物を得た。NMR(600MHz,CD3OD)3.76(s,3H),5.19(s,1H),6.68−6−75(m,2H),6.85(dd,1H)。
【0445】
方法75
(R)−1−(1’−メトキシカルボニル−1’−アミノメチル)−4−フルオロフェニル塩酸塩
(2R)−アミノ(4−フルオロフェニル)酢酸(570mg、2.77mmol)を、メタノール(5ml)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。塩化チオニル(2ml)を滴下により加え、そして温度を室温に到達させた。5時間後、混合物を減圧下で蒸発した。この手順を繰り返し、そして反応物を一晩撹拌した。混合物を減圧下で蒸発して、表題化合物を定量的収率で得た。NMR(500MHz,CD3OD)3.84(s,3H),5.26(s,1H),7.26(t,2H),7.53(dd,2H)。
【0446】
方法76−77
以下の化合物を、方法75の手順によって、適当な酸及びアミンを使用して合成した。(商業的に入手可能である場合、供給源は示していない)。
【0447】
【化90】
【0448】
1合計反応時間5日間。
【0449】
方法78
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
(2R)−アミノ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸tert−ブチル(104mg、0.47mmol)及び1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法17;185mg、0.39mmol)を、DCM(5ml)中に溶解し、そしてルチジン(0.09ml、0.77mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、ヘキサフルオロリン酸o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(208mg、0.55mmol)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。フラッシュクロマトグラフィー(10:1→5:1のDCM:EtOAc)による精製により、表題化合物(175mg、66%)を得た。NMR(300MHz)0.81(m,6H),1.05−1.65(m,8H),1.42(s,9H),2.21(s,3H),3.17(ABq,2H),3.74(m,2H),4.60(ABq,2H),5.22(brs,1H),5.49(d,1H),6.67(s,1H),6.79(m,2H),7.00(t,1H),7.07(d,2H),7.23−7.30(m,3H),7.40(s,1H),7.82(brd,1H)。
【0450】
方法79
以下の化合物を、方法78の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。
【0451】
【化91】
【0452】
方法80
2−{[(2R)−2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノイル]アミノ}エタンスルホン酸
N−Boc−4−ヒドロキシフェニルグリシン(1.00g、3.21mmol)をDMF(5ml)中に溶解し、そしてタウリンテトラブチルアンモニウム(2.36g、6.42mmol)を、更なる5mlのDMFといっしょに加えた。得られた懸濁液を、氷上で冷却し、そしてTBTU(1.24g、3.85mmol)を加えた。氷浴を30分後に取り除き、そして混合物を2時間撹拌してから、これを濾過し、そして濃縮した。DCM中のTFA(20%、20ml)を加え、そして反応混合物を一晩撹拌した。エタノール(20ml)を加え、そして溶媒を蒸発した。粗製生成物をエタノール(100ml)中で1時間還流した。濾過により、純粋な表題化合物を白色の固体として626mg(71%)得た。NMR(DMSO−d6)2.4−2.6(m,2H),3.2−3.4(m,2H),4.79(s,1H),6.78(d,2H),7.23(d,2H),8.22(t,1H),8.4(brs,3H),9.7(s,1H)。
【0453】
方法81
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−カルボキシメチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
DMF(4.0ml)中の、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(113mg、0.24mmol)、Cs2CO3(170mg、0.52mmol)及びチオグリコール酸エチル(0.060ml、0.54mmol)を、Smith Synthesiser中で80℃で3分間、そして次いで90℃で8分間マイクロ波照射にかけた。反応混合物を水(250ml)で希釈し、そしてDCM(5×10ml)で抽出し、そして収集した有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮し、そして短いカラム(4:1→2:1の石油エーテル:EtOAc)で精製した。得られた生成物をTHF(2ml)及び水(2ml)中に溶解し、そしてNaOH(水溶液、0.5ml、1M)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応をHCl(1M)でクエンチし、そして反応混合物を水(10ml)で希釈し、そしてDCM(3×3ml)で抽出した。分離用HPLCによる精製により、表題化合物(58mg、59%)を得た。NMR(300MHz,CD3OD)0.81(m,6H),1.00−1.70(m,8H),3.21(m,2H),3.42(m,2H),3.71(m,2H),3.92(s,3H),6.88(m,2H),7.02(m,2H),7.23(t,2H),7.40(s,1H)。
【0454】
方法82
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−エトキシカルボニルメチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法9;50mg、0.098mmol)及びCs2CO3(51mg、0.15mmol)を、DMF(2.0ml)に加え、そしてチオグリコール酸エチル(0.02ml、0.15mmol)を加えた。反応混合物をSmith Synthesiser中で150℃で5分間マイクロ波照射にかけた。反応混合物を水(100ml)で希釈し、HCl(1M)で酸性にし、DCM(3×10ml)で抽出し、そして収集した有機層を乾燥(MgSO4)して、粗製の表題化合物(54mg)を得た。M/z 550.2。
【0455】
方法83及び84
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(鏡像異性体1);及び
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(鏡像異性体2)
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO96/16051)の二つの鏡像異性体を、分離用HPLCを使用して対応するラセミ混合物の分離によって得た。使用したカラムは、Chiralpak AD(20×250mm内径、10□m)であり、そして移動相は90/10の比のヘプタン/IPA混合物であった。注入したラセミ体(IPA(1ml)中の17.3mg)を、10ml/分の流れで溶出し、そしてクロマトグラフィーに続いて285nmでUV検出を行った。合計で260mgのラセミ体が分離され、121mgの第1溶出鏡像異性体(鏡像異性体1)及び115mgの第2溶出鏡像異性体(鏡像異性体2)を得た。合計収率91%。それぞれの二つの鏡像異性体は、99.4%のエナンチオマー余剰で得られた。
【0456】
方法85
(R)−N−ベンジルオキシカルボニル−α−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン
(R)−N−ベンジルオキシカルボニル−α−カルボキシベンジルアミン(10g、35.0mmol)及びt−ブチルグリシン塩酸塩(6.3g、37.4mmol)を、DCM(200ml)中に2,6−ルチジン(8.2ml、70.4mmol)と共に溶解した。5分間0℃で撹拌した後、TBTU(12.4g、38.6mmol)を加え、そして撹拌を1時間30分0℃で、そして3時間45分室温で継続した。反応混合物を水(2×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(7:1→5:1のDCM:EtOAc)で精製して、表題化合物(13g、94%)を得た。NMR(500MHz)1.45(s,9H),3.84(d,1H),4.00(dd,1H),5.10(m,2H),5.28(brs,1H),6.13(brs,1H),6.23(brs,1H),7.30−7.44(m,10H)。
【0457】
方法86
(R)−α−[N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン
(R)−N−ベンジルオキシカルボニル−α−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン(方法85;12.8g、32.2mmol)を、EtOH(99%、200ml)及びトルエン(50ml)中に溶解した。Pd/C(10%、0.65g)を加え、そして常圧で5時間30分室温で水素化を行った。反応混合物を珪藻土を通して濾過し、そして溶媒を蒸発して、表題化合物(8.4g、99%)を得た。NMR(600MHz)1.45(s,9H),3.93(m,2H),4.54(s,1H),7.31−7.42(m,5H),7.51(brs,1H)。
【0458】
方法87
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法22;50mg、0.099mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。(S)−フェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(24.8mg、0.123mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(70□l、0.401mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌し、そして次いでTBTU(38mg、0.118mmol)を加えた。反応は1.5時間後に完結した(LC/MS)。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、クロロホルム/EtOAc(8/2)を溶出剤として使用して精製した(88.6%;55.2mg、0.064mmol)。M/z 653。
【0459】
方法88
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(S)−α−[N’−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(S)−(α−カルボキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例88;25mg、0.039mmol)及びグリシンメチルエステル(7.5mg、0.059mmol)を、DCM(2ml)中に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(27□l、0.158mmol)及びTBTU(15mg、0.047mmol)を連続して加え、そして混合物を2時間周囲温度で撹拌した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、DCM/EtOAc(8/2)を溶出剤として使用して79%収率(22mg)で精製した。M/z 710。
【0460】
方法89
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(2−カルボキシエトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
水酸化ナトリウム(38mg、0.95mmol)を、エタノール(2.5ml)中に溶解し、そして次いで1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO96/16051;200mg、0.443mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、3−ブロモプロピオン酸(68mg、0.443mmol)を加え、そして反応混合物を20時間還流した。酢酸を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をEtOAc/水で抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH(100:5)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を89mg(38%)得た。NMR(CD3OD)0.75−0.83(m,6H),1.0−1.25(m,4H),1.38−1.65(m,4H),2.82(m,2H),3.26(s,2H),3.50−3.90(m,2H),4.33(t,2H),6.99(t,1H),7.07−7.13(m,3H),7.28(t,2H),7.53(s,1H)。
【0461】
方法90
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(2−{N−[(R)−α−(t−ブトキシカルボニル)ベンジル]カルバモイル}エトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−(2−カルボキシエトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法89;70mg、0.134mmol)及び(R)−α−(t−ブトキシカルボニル)ベンジルアミン(J.Amer.Chem.Soc.;EN;117;44;1995;10879−10888;35mg、0.169mmol)の、DCM(2.5ml)中の溶液に、2,6−ルチジン(29mg、0.268mmol)及びTBTU(56mg、0.174mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いでDCMで希釈した。溶液をNaHCO3(水溶液、飽和)、水で洗浄し、乾燥し、そして溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をエーテル/石油エーテル中に懸濁し、そして結晶を濾過して、表題化合物を85mg(89%)得た。NMR(500MHz)0.79−0.86(m,6H),1.04−1.28(m,4H),1.35−1.56(m,11H),1.60−1.77(m,2H),2.82(t,2H),3.13−3.25(m,2H),3.72(brs,2H),4.35−4.44(m,2H),5.54(d,1H),6.95(d,1H),7.04(t,1H),7.08(d,2H),7.15(s,1H),7.29−7.43(m,6H),7.52(s,1H)。
【0462】
方法91−94
以下の化合物を、実施例104の手順によって、適当な出発物質を使用して合成した。(商業的に入手不可能である場合、アミンの供給源を示す)。
【0463】
【化92】
【0464】
【化93】
【0465】
1L−(S−トリチル)システイン酸t−ブチル塩酸塩:Org.Pre.Proced.Int.;1999,31:571−572。
2S−メチル−L−システインtert−ブチルエステル:Pestic.Sci.;EN;45;4;1995;357−362。
【0466】
方法95
3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
3,3−ジブチル−4−オキソ−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO95/04534;1.0g、2.5mmol)、4−ブロモクロロベンゼン(4.78g、24.98mmol)、臭化銅(36mg、0.25mmol)及び炭酸カリウム(0.35g、2.5mmol)の混合物を、20時間還流した。反応混合物をカラムに付加し、そして生成物を5%EtOAc/石油エーテルで溶出した(0.8g、63%収率)。NMR(500MHz)0.86−0.92(m,6H),1.16−1.35(m,8H),1.45−1.65(m,4H),3.16(s,2H),3.96(s,3H),7.06−7.10(m,2H),7.19(s,1H),7.29(s,1H),7.33−7.38(m,2H)。M/z 511。
【0467】
方法96
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法95;0.67g、1.304mmol)、DCM(34ml)、水(34ml)及び炭酸カリウム(0.554g、4.0mmol)の混合物に、0℃でm−クロロペルオキシ安息香酸(0.78g、3.2mmol)を一度に加えた。反応混合物を0℃で10時間、そして次いで室温で14時間撹拌した。DCM(100ml)及びNaHCO3(水溶液、飽和;150ml)を加えた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を0.68g(96%)得た。NMR(600MHz)0.7−0.92(m,6H),1.0−1.60(m,10H),1.70−1.92(m,2H),2.30−3.7(m,2H),3.99(s,3H),7.16−7.20(m,2H),7.24(s,1H),7.34−7.37(m,2H),7.44(s,1H);m/z 543。
【0468】
方法97
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
メタンチオール酸ナトリウム(0.43g、6.08mmol)を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法96;0.66g、1.22mmol)の無水のDMF(11ml)中の溶液に窒素下で加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をトリクロロメタン/水で抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCMを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.6g(96%)得た。NMR(500MHz)0.80−1.0(m,6H),1.10−1.6(m,10H),1.70−2.0(m,2H),2.28(s,3H),3.37−3.70(m,2H),4.04(s,3H),6.65(s,1H),7.25−7.30(m,2H),7.35−7.42(m,3H);m/z 510.4。
【0469】
方法98
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法97;0.41g、0.79mmol)の無水のエーテル(15ml)中の溶液に、LiAlH4(0.15g、3.97mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応フラスコを0℃に冷却し、そして過剰のLiAlH4を水(0.3ml)及び2MのNaOH水溶液(0.3ml)を加えることによってクエンチした。混合物を濾過し、そして濾液を乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCMを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.265g(68%)得た。NMR(300MHz)0.8−0.90(m,6H),1.0−1.47(m,12H),2.33(s,3H),3.17(s,2H),3.70(s,2H),3.93(s,3H),7.03−7.08(m,3H),7.23−7.32(m,3H);m/z 496。
【0470】
方法99
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法98;0.26g0.52mmol)の無水のDCM(10ml)中の溶液に、三臭化ホウ素(2.63g、10.48mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応フラスコを0℃に冷却し、水(20ml)及びヒドラジン一水塩(0.5ml)を加えた。有機層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/EtOAc(100:5及び100:10)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.20g(80%)得た。NMR(500MHz)0.85(t,6H),1.03−1.28(m,8H),1.35−1.46(m,4H),2.39(s,3H),3.21(s,2H),3.73(s,2H),7.04(d,2H),7.29−7.34(m,3H),7.44(s,1H);m/z 482。
【0471】
方法100
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
ブロモ酢酸エチル(0.101g、0.604mmol)を、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法99;0.194g、0.402mmol)、無水のNa2CO3(0.192g、1.81mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウムのMeCN(5ml)中の混合物に加えた。反応混合物を3.5時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/EtOAc(100:5及び100:10)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.197g(86%)得た。NMR 300MHz)0.80−0.89(m,6H),1.0−1.45(m,15H),2.34(s,3H),3.16(s,2H),3.68(s,2H),4.30(q,2H),4.71(s,2H),7.05−7.11(m,3H),7.19(s,1H),7.29−7.35(m,2H)。
【0472】
方法101
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法100;0.195g、0.343mmol)のエタノール(8ml)中の溶液に、NaOH(0.5mlの水中の1.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で70分間撹拌し、そして次いで酢酸(0.3ml)を加えることによってクエンチした。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を0.169g(91%)得た。NMR(500MHz,CD3OD)0.86(t,6H),1.11−1.28(m,8H),1.37−1.44(m,4H),2.33(s,3H),3.25(s,2H),3.55(s,2H),4.73(s,2H),7.10−7.15(m,3H),7.26(s,1H),7.28−7.32(m,2H)。
【0473】
方法102
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−クロロフェニル)−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法101;100mg、0.185mmol)及び(R)−α−[N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]ベンジルアミン(方法86;56mg、0.213mmol)のDCM(4ml)中の溶液に、2,6−ルチジン(40mg、0.37mmol)及びTBTU(89mg、0.28mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、そして次いでEtOAcを加え、そして溶液を水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、そして減圧下で蒸発した。粗製生成物をカラムクロマトグラフィーによって、DCM/MeOH(100:3)を溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.129g(89%)得た。NMR(600MHz)0.78−82(m,6H),1.01−1.23(m,8H),1.30−1.42(m,13H),2.32(s,3H),3.10−3.16(m,2H),3.62−3.68(m,2H),3.81−3.87(m,1H),3.95−4.03(m,1H),4.52(dd,2H),5.57(d,1H),6.27(t,1H),7.01−7.07(m,3H),7.20−7.43(m,8H),8.02(d,1H)。
【0474】
方法103
3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
3,3−ジブチル−4−オキソ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(対応する3−ブチル−3−エチル類似体のためのWO9616051の手順によって合成;2.9g、9.0mmol)に、臭化p−ニトロフェニル(24g、119mmol)、K2CO3(1.6g、12mmol)及びCuI(180mg、0.95mmol)を加えた。反応混合物を200℃で一晩加熱した。次いでこれを室温まで冷却させ、そして得られた固体を、クロマトグラフィーによって、DCMを溶出剤として使用して精製した。生成物を含有する画分を減圧下で濃縮し、そしてEtOH(95%)を加え、そして次いで不溶性の臭化p−ニトロフェニルを濾過して除去した。残留物を再度フラッシュクロマトグラフィーによって、DCMを溶出剤として使用して精製した。生成物はなお純粋ではなかったために、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、1:9のEtOAc:ヘプタンを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を2.57g(64%)得た。NMR(600MHz)0.77−0.87(m,6H),1.12−1.31(m,8H),1.4−1.6(m,4H),3.09(brs,2H),3.79(s,3H),6.72−6.83(m,2H),7.18−7.27(m,3H),8.3(d,2H)。
【0475】
方法104
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法103;2.57g、5.8mmol)に、DCM(130ml)、水(130ml)及びK2CO3(2.44g、17.6mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、そしてm−クロロペルオキシ安息香酸(3.42g、13.9mmol)を一度に加えた。反応を温度をゆっくりと室温まで上げながら、一晩で完結させた。次いでNaHCO3水溶液(飽和)を加え、そして二層を分離した。次いで水層をDCMで3回抽出した。混合した有機層を乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、DCMを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を2.4g(87%)得た。M/z 475.4。
【0476】
方法105
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
LiAlH4(5.76g、151mmol)に、THF(200ml)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、そしてH2SO4(4.06ml、76mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。添加が完了した後で、反応物を10分間撹拌した。次いでTHF(50ml)中に溶解した、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−4−オキソ−5−(4−ニトロフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法104;2.57g、5.06mmol)を0℃で加えた。1時間激しく撹拌した後、冷却浴を取り除き、そして反応物を40℃で一晩加熱した。次いでNa2SO4・10H2O(茶匙3−4杯)、水(8ml)、NaOH(15%、水溶液)(8ml)、水(25ml)そしてMeOH(30ml)をこの順序で加えた。沈殿物を濾過によって除去し、そしてDCM/MeOHで洗浄した。溶媒を乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって、9:1次いで3:1のDCM:EtOAcを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.6g(27%)得た。M/z 431.3。
【0477】
方法106
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法105;918mg、2.13mmol)を、DMF(乾燥、20ml)中に溶解した。ナトリウムチオメトキシド(810mg、11.6mmol)を加えた。反応混合物を100−120℃で4時間、次いで室温で一晩処理した。酢酸(3ml)を加え、そして混合物を窒素(ガス)で置換し、そしてガスを、形成したメチルメルカプタンを破壊するために、次亜塩素酸ナトリウムを含有するフラスコに導いた。水を加え、そして水層をEtOAcで2回抽出した。混合した有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発した。混合物はDMFを含有し、従ってトルエン及び食塩水を加えた(全ては溶解しなかった)。水層をトルエンで2回抽出した。混合した有機層を食塩水で1回洗浄した。全てを溶解するために、分離漏斗をEtOAcで洗浄した。トルエン及びEtOAc溶液を混合し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって、7:3のDCM:EtOAcを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.6g(27%)得た。M/z 417.4。
【0478】
方法107
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法106;600mg、1.44mmolをTHF(10ml)中に溶解した。二炭酸ジ−t−ブチル(314mg、1.44mmol)を加え、そして混合物を60℃で2時間、そして室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。EtOAcを加え、そして有機層をKHSO4溶液(0.3M、水溶液)で1回、そして食塩水で1回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって、9:1のDCM:EtOAcを溶出剤として使用して精製して、表題化合物を0.597g(80%)得た。M/z 517.3。
【0479】
方法108
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法107;597mg、1.16mmol)を、MeCN(20ml)中に溶解し、K2CO3(480mg、3.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(54mg、0.17mmol)及びブロモ酢酸エチル(167μl、1.5mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で蒸発した。EtOAc及び水を加え、そして水層をEtOAcで2回抽出した。混合した有機層を食塩水で1回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を0.617g(89%)得た。M/z 603.3。
【0480】
方法109
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法108;607mg、1.0mmol)を、THF(6ml)中に溶解し、H2O(6ml)及びLiOH(127mg、3.02mmol、一水塩)を加えた。混合物を1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、そして溶液をHCl溶液(水溶液、1M)を使用して酸性化した。水層をEtOAcで2回抽出した。混合した有機層を食塩水で1回洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を0.571g(99%)得た。M/z 575.4。
【0481】
方法110
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法45;562mg、0.78mmol)を、DCM(18ml)中に溶解した。TFA(4ml)を加え、そして反応混合物を3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をEtOAc及びNaOH溶液(1M、水溶液)間に分配した。水相をEtOAcでもう1回抽出した。混合した有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして減圧下で蒸発して、表題化合物を440mg(91%)得た。M/z 622.5。
【0482】
方法111
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−[4−(N’−t−ブチルウレイド)フェニル]−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−(4−アミノフェニル)−8−[N−(α−(R)−メトキシカルボニルベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法110;40mg、0.064mmole)を、DMF(1ml)中に溶解した。イソシアン酸t−ブチル(8.3μl、0.071mmol)を加えた。反応混合物を60−80℃で一晩撹拌した。イソシアン酸tert−ブチル(20μl、0.171mmol)を加えた。反応混合物を60−80℃で2日間、そして次いで室温で数日間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発した。生成物を分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液の勾配(5/95から100/0)を溶出剤として使用して精製して、表題生成物を30mg(65%)得た。M/z 721.6。
【0483】
方法112
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−(α−メトキシカルボニルメチル−ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
表題化合物を、1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法17)及び3−アミノ−3−フェニルプロパン酸メチル(Helv.Chim.Acta;EN;83;6;2000;1256−1267)から、実施例56の手順によって合成した。M/z 639.4。
【0484】
方法113
D−(S−トリチル)システイン酸t−ブチル塩酸塩
S−トリチル−D−システイン(2.0g、5.5mmol)の酢酸t−ブチル(35ml)中の激しく撹拌された懸濁液に、70%のHClO4(1.6ml)を滴下により加えた。反応混合物を室温で70分間撹拌し、そしてEtOAc(50ml)及びNaHCO3(水溶液、飽和)をpH8まで加えた。未反応のS−トリチル−D−システインの沈殿を濾過して除去した。有機層を分離し、0.5MのHCl(2×75ml)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発して、表題化合物を2.02g(81%)得た。NMR(500MHz):1.43(s,9H),2.83−2.95(m,2H),3.41−3.48(m,1H),7.21−7.37(m,9H),7.46(d,6H)。
【0485】
方法114
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法26;12.85g、28.71mmol)のMeCN(150ml)中の懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(3.85ml、34.6mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.925g、2.869mmol)及び炭酸ナトリウム(12.85g、121.2mmol)を加えた。混合物を還流下で5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をDCM及び0.5MのHCl間に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして濃縮した。DCM/EtOAc(9:1)を溶出剤として使用したクロマトグラフィーにより、所望の生成物(15.45g)を黄褐色の油状物として得た。NMR 0.70−0.85(m,6H),1.00−1.55(m,15H),2.15(s,3H),3.10(s,2H),3.70(bs,2H),4.25(q,2H),4.70(s,2H),6.65(s,1H),6.90−7.30(m,6H)。
【0486】
方法115
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法116;0.48g、1.04mmol)を、エタノール(10ml)中に溶解した。NaOH(0.30g、7.5mmol)を加え、そして混合物を30分間還流した。酢酸(1ml)を加えた。溶媒を減圧下で蒸発し、そして残留物をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、乾燥し、そして蒸発した。0.44g(97%)の表題化合物を得た。NMR(300MHz)0.7−0.8(m,6H),1.0−1.6(m,8H),3.1−3.3(m,2H),3.5−3.8(m,2H),4.6(s,3H),6.8−7.3(m,7H),7.5(s,1H)。
【0487】
方法116
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−エトキシカルボニルメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(WO9616051;0.40g、1.07mmol)、ブロモ酢酸エチル(0.23g、1.38mmol)、炭酸ナトリウム(0.50g、4.7mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(30mg、0.093mmol)を、MeCN(10ml)に加えた。混合物を18時間還流し、そして次いで減圧下で蒸発した。残留物をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、そして減圧下で蒸発した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物をDCM/EtOAc(90:10)で溶出した。0.480g(97%)の表題化合物を得た。NMR(300MHz)0.7−0.85(m,6H),1.0−1.7(m,11H),3.1−3.3(m,2H),3.6−3.8(m,2H),4.3(q,2H),4.6(s,2H),6.9−7.3(m,7H),7.5(d,1H)。
【0488】
方法117
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(出発物質を、ブチル/エチル化合物の代わりにジプロピル化合物を得るように選択した以外は、同一の合成工程を使用して、WO96/16051によって調製;0.756g、1.62mmol)のDMF(40ml)中の懸濁液に、NaSMe(0.605g、8,20mmol、95%)を加え、そして混合物を一晩120℃で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をEtOAc及び0.5MのHCl間に分配した。水層をEtOAcで更に2回抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして濃縮した。表題化合物を0.665g(98%)得た。NMR(500MHz,DMSO−d6)0.60−0.80(m,6H),1.05−1.50(m,8H),2.15(s,3H),3.20(s,2H),3.65(brs,2H),6.65(s,1H),6.75−6.95(m,3H),7.10−7.25(m,2H),7.30(s,1H),10.5(s,1H)。
【0489】
方法118
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジプロピル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法117;0.665g、1.58mmol)のMeCN(10ml)中の懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(0.262ml、2.35mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.051g、0.158mmol)及び炭酸ナトリウム(0.870g、8.21mmol)を加えた。混合物を一晩80℃で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をEtOAc及び0.5MのHCl間に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして濃縮した。残留物を短いシリカのカラムを通して濾過(DCM:EtOAc−9:1)し、濃縮し、そしてEtOH(10ml)中に溶解した。NaOH(0.25g、6.25mmol)の水(1ml)中の溶液を加え、そして溶液を一晩室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をEtOAc及び0.5MのHCl間に分配した。水層をEtOAcで更に2回抽出し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、そして濃縮した。粗製生成物を、分離用HPLCによってMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液を使用して精製して、表題化合物を0.441g(58%)の白色の固体として得た。NMR(DMSO−d6)0.55−0.75(m,6H),1.05−1.50(m,8H),2.15(s,3H),3.20(s,2H),3.65(brs,2H),4.50(s,2H),6.65(s,1H),6.80−7.00(m,3H),7.15(s,1H),7.15−7.25(m,2H)。
【0490】
実施例121
以下は、ヒトの療法的又は予防的使用のための、式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、このような塩の溶媒和物或いはこれらのプロドラッグ(本明細書中で以下化合物X)を含有する代表的な医薬投与形態を例示する:−
【0491】
【表1】
【0492】
【表2】
【0493】
【表3】
【0494】
【表4】
【0495】
【表5】
【0496】
【表6】
【0497】
【表7】
【0498】
注記
上記の製剤は、医薬技術において公知の慣用的手順によって得ることができる。錠剤(a)−(c)は、慣用的手段、例えば酢酸フタル酸セルロースの被覆を与えることによって腸溶性の被覆をすることができる。
Claims (27)
- 以下の式(I):
Rv及びRwは、水素又はC1−6アルキルから独立に選択され;
R1及びR2は、C1−6アルキルから独立に選択され;
Rx及びRyは、水素又はC1−6アルキルから独立に選択されるか、或いはRx及びRyの片方は水素又はC1−6アルキルであり、そして他方はヒドロキシ又はC1−6アルコキシであり;
Rzは、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルカノイルオキシ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N,N−(C1−6アルキル)2アミノ、C1−6アルカノイルアミノ、N−(C1−6アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−6アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1−6アルキルS(O)a、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、ウレイド、N’−(C1−6アルキル)ウレイド、N−(C1−6アルキル)ウレイド、N’,N’−(C1−6アルキル)2ウレイド、N’−(C1−6アルキル)−N−(C1−6アルキル)ウレイド、N’,N’−(C1−6アルキル)2−N−(C1−6アルキル)ウレイド、N−(C1−6アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1−6アルキル)2スルファモイルから選択され;
vは、0−5であり;
R4及びR5の片方は、以下の式(IA):
R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、C1−4アルカノイルオキシ、N−(C1−4アルキル)アミノ、N,N−(C1−4アルキル)2アミノ、C1−4アルカノイルアミノ、N−(C1−4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1−4アルキルS(O)a、C1−4アルコキシカルボニル、N−(C1−4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1−4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R3及びR6並びにR4及びR5の他方は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;
Dは、−O−、−N(Ra)−、−S(O)b−又は−CH(Ra)−であり;ここにおいて、Raは、水素又はC1−6アルキルであり、そしてbは0−2であり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて、環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、C1−4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R7は、R18から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R8は、水素又はC1−4アルキルであり;
R9は、水素又はC1−4アルキルであり;
R10は、水素、C1−4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり;ここにおいて、R10は、R19から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R11は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、Rc及びRdがC1−6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORc)(ORd)、−P(O)(OH)(ORc)、−P(O)(OH)(Rd)又は−P(O)(ORc)(Rd)であるか;或いはR11は、以下の式(IB):
式中:
Xは、−N(Rq)−、−N(Rq)C(O)−、−O−、及び−S(O)a−であり;ここにおいて、aは0−2であり、そしてRqは水素又はC1−4アルキルであり;
R12は、水素又はC1−4アルキルであり;
R13及びR14は、水素、C1−4アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はR23から独立に選択され;ここにおいて、前記C1−4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって独立に所望により置換されていることができ;
R15は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、Re及びRfがC1−6アルキルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか;或いはR15は、以下の式(IC):
式中:
R24は、水素又はC1−4アルキルから選択され;
R25は、水素、C1−4アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はR27から選択され;ここにおいて前記C1−4アルキル、カルボシクリル又はヘテロシクリルは、R28から選択される一つ又はそれより多い置換基によって独立に所望により置換されることができ;
R26は、カルボキシ、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、テトラゾリル、−P(O)(ORg)(ORh)、−P(O)(OH)(ORg)、−P(O)(OH)(Rg)又は−P(O)(ORg)(Rh)から選択され、ここにおいてRg及びRhは、C1−6アルキルから独立に選択され;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−3であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
zは、0−3であり;ここにおいて、R25の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
R16、R17及びR18は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、C1−4アルカノイルオキシ、N−(C1−4アルキル)アミノ、N,N−(C1−4アルキル)2アミノ、C1−4アルカノイルアミノ、N−(C1−4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1−4アルキルS(O)a、C1−4アルコキシカルボニル、N−(C1−4アルキル)スルファモイル及びN,N−(C1−4アルキル)2スルファモイルから独立に選択され;ここにおいて、R16、R17及びR18は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R19、R20、R23、R27及びR28は、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、C1−4アルカノイルオキシ、N−(C1−4アルキル)アミノ、N,N−(C1−4アルキル)2アミノ、C1−4アルカノイルアミノ、N−(C1−4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1−4アルキル)2カルバモイル、aが0ないし2であるC1−4アルキルS(O)a、C1−4アルコキシカルボニル、N−(C1−4アルキル)スルファモイル、N,N−(C1−4アルキル)2スルファモイル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、スルホ、スルフィノ、アミジノ、ホスホノ、−P(O)(ORa)(ORb)、−P(O)(OH)(ORa)、−P(O)(OH)(Ra)又は−P(O)(ORa)(Rb)から独立に選択され、ここにおいてRa及びRbは、C1−6アルキルから独立に選択され;ここにおいて、R19、R20、R23、R27及びR28は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;
R21及びR22は、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、ウレイド、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、メルカプト、スルファモイル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ビニル、アリル、エチニル、メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、ホルムアミド、アセチルアミノ、アセトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、メチルチオ、メチルスルフィニル、メシル、N−メチルスルファモイル及びN,N−ジメチルスルファモイルから独立に選択される;]
の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - Rv及びRwが、両方とも水素である、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- R1及びR2が、エチル、プロピル又はブチルから独立に選択される、請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- Rx及びRyが、両方とも水素である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- Rzが、ハロ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ又はN’−(C1−6アルキル)ウレイドから選択される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- vが、0又は1である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- R3が、水素である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- 式(IA)の基ではないR4又はR5が、水素、ハロ、C1−4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1−4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいてR4又はR5が一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されることができ;ここにおいてR16は、ヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−(C1−4アルキル)2アミノから独立に選択される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- R5が、式(IA)(請求項1において描写した通り)の基であり、そしてR4がメチルチオである、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- R6が水素である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- 式(IA)の基において:
Dが、−O−又は−S−であり;
環Aは、フェニル、チエニル又はインドリルであり;ここにおいて環Aは、ハロ、ヒドロキシ、メトキシ又はトリフルオロメチルから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;
R7は、水素、メチル又はフェニルであり;
R8は、水素又はメチルであり;
R9は、水素又はメチルであり;
R10は、水素であり;
mは、0−2であり、ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;そして
R11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(OEt)又は式(IB)(請求項1において描写した通り)の基である;
請求項1ないし10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - 式(IB)の基において:
R12が、水素又はメチルであり;
R13は、水素、メチル、エチル、ブチル又はフェニル或いはR23であり;ここにおいてR13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基で所望により置換され;R20は、ヒドロキシ、メチルチオ、メトキシ、アミノ、イミダゾリル又はメルカプトであり;ここにおいてR20は一つ又はそれより多いヒドロキシによって炭素において独立に所望により置換されていることができ;R23はカルボキシであり;
Xは、−NH−又は−NHC(O)−であり;
R14は、水素、メチル又はフェニルから選択され;ここにおいて前記メチル又はフェニルは、ヒドロキシから選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;
R15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRgがメチル又はエチルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)から選択されるか、或いはR15は、式(IC)(請求項1において描写した通り)の基であり;
pは、1−3であり、ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;そして
rは、0−3であり、ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもできる;
請求項1ないし11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - 式(IC)の基において:
R24が、水素であり;
R25は、水素であり;
R26は、カルボキシであり;そして
zは、1である;
請求項1ないし12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - Rv及びRwが、両方とも水素であり;
R1及びR2は、C1−4アルキルから独立に選択され;
Rx及びRyは、両方とも水素であり;
Rzは、ハロ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ又はN’−(C1−6アルキル)ウレイドから選択され;
vは、0又は1であり;
R3及びR6は、水素であり;
R4及びR5の片方は、式(IA)(請求項1において描写した通り)の基であり、そして他方は、水素、ハロ、C1−4アルコキシ又はaが0ないし2であるC1−4アルキルS(O)aから選択され;ここにおいてこのR4又はR5は、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR16はヒドロキシ、カルボキシ及びN,N−(C1−4アルキル)2アミノから独立に選択され;
Dは、−O−又は−S−であり:
R7は、水素、メチル又はフェニルであり;
R8は、水素又はメチルであり;
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;ここにおいて、環Aは、R17から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいてR17は、ハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシから選択され;ここにおいてR17は、一つ又はそれより多いR21によって炭素において所望により置換されていることができ;ここにおいてR21は、ハロから選択され;
R9は、水素又はメチルであり;
R10は、水素であり;
R11は、カルボキシ、−P(O)(OH)(ORc)であり、ここにおいてRcはC1−4アルキル又は式(IB)(請求項1において描写した通り)の基から選択され;
R12は、水素又はメチルであり;
Xは、−NH−又は−NHC(O)−であり;
R13は、水素、C1−4アルキル、カルボシクリル又はR23であり;ここにおいて、R13は、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換され;ここにおいてR20は、ヒドロキシ、aが0であるC1−4アルキルS(O)a、C1−4アルコキシ、アミノ、カルボシクリル、ヘテロシクリル又はメルカプトであり;
ここにおいてR20は、一つ又はそれより多いR22によって炭素において独立に所望により置換されていることができ;R22は、ヒドロキシから選択され;そしてR23はカルボキシであり;
R14は、水素、C1−4アルキル又はカルボシクリルから選択され;ここにおいて、前記C1−4アルキル又はカルボシクリルは、R20から選択される一つ又はそれより多い置換基によって所望により置換されていることができ;そしてR20はヒドロキシであり;
R15は、カルボキシ、スルホ、ホスホノ、Re及びRfがC1−4アルキルから独立に選択される−P(O)(ORe)(ORf)、−P(O)(OH)(ORe)、−P(O)(OH)(Re)又は−P(O)(ORe)(Rf)であるか;或いはR15は、式(IC)(請求項1において描写した通り)の基であり;
R24は、水素であり;
R25は、水素であり;
R26は、カルボキシであり;
pは、1−3であり;ここにおいて、R13の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
qは、0−1であり;
rは、0−3であり;ここにおいて、R14の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
mは、0−2であり;ここにおいて、R10の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
nは、1−2であり;ここにおいて、R7の意義は同一でも又は異なっていることもでき;
zは、0−1であり;ここにおいて、R25の意義は同一でも又は異なっていることもできる;
式(I)(請求項1において描写した通り)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - 1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−カルボキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(5−カルボキシペンチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−2−フルオロベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(R)−(2−ヒドロキシ−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(R)−(2−ヒドロキシ−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{(R)−1−[N’’−(R)−(2−ヒドロキシ−1−カルボキシエチル)カルバモイル]−2−ヒドロキシエチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{α−[N’−(カルボキシメチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{α−[N’−((エトキシ)(メチル)ホスホリル−メチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3−ブチル−3−エチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(ヒドロキシ)(メチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)ベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−(2−メチルチオ−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(エチル)ホスホリル]エチル}カルバモイル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−{N−[(R)−α−(N’−{2−[(メチル)(ヒドロキシ)ホスホリル]エチル}カルバモイル)−4−ヒドロキシベンジル]カルバモイルメトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[(R)−N’−(2−メチルスルフィニル−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;及び
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−{(R)−α−[N’−(2−スルホエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
から選択される、式(I)(請求項1において描写した通り)の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。 - R4及びR5の片方が、一つ又はそれより多いR16によって炭素において所望により置換されたC1-4アルキルチオから独立に選択される、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法であって、Lが置き換え可能な基である以下の式(Xa)又は(Xb):
Ry−H
(XI)
のチオールと反応させること
[ 上記式(Xa)、(Xb)、(XI)中の置換基は、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物中の対応する置換基の選択肢から選択される ];そしてその後、必要な又は所望する場合:
i)いずれもの保護基を除去すること;
ii)その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物を形成すること;
を含んでなる、前記方法。 - R11が式(IB)の基であり、そしてR15が式(IC)の基であり、そしてR26がカルボキシである、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法であって、以下の式(XIIIa):
[ 上記式(XIIIa)、(XIIIb)中の置換基は、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物中の対応する置換基の選択肢から選択され、RpはC1-4アルキルである];そしてその後、必要な又は所望する場合:
i)いずれもの保護基を除去すること;
ii)その医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物を形成すること;
を含んでなる、前記方法。 - 式(VIIIa)、(VIIIb)、(IXa)、(IXb)、(XIIIa)又は(XIIIb)の化合物(請求項20、21又は24において描写した通りの)、又はその医薬的に受容可能な塩、溶媒和物、或いはこのような塩の溶媒和物。
- 1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−1’−フェニル−1’−[N’−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバモイル]メチル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンである、請求項26に記載の式(IXb)の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0004811A SE0004811D0 (sv) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | Chemical compounds |
GB0112592A GB0112592D0 (en) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | Chemical compounds |
PCT/GB2001/005554 WO2002050051A1 (en) | 2000-12-21 | 2001-12-17 | Chemical compounds |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038960A Division JP2004196815A (ja) | 2000-12-21 | 2004-02-16 | 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004516285A JP2004516285A (ja) | 2004-06-03 |
JP2004516285A5 JP2004516285A5 (ja) | 2005-05-26 |
JP3665055B2 true JP3665055B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=26246111
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002551548A Expired - Lifetime JP3665055B2 (ja) | 2000-12-21 | 2001-12-17 | 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 |
JP2004038960A Pending JP2004196815A (ja) | 2000-12-21 | 2004-02-16 | 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038960A Pending JP2004196815A (ja) | 2000-12-21 | 2004-02-16 | 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7192945B2 (ja) |
EP (1) | EP1345918B1 (ja) |
JP (2) | JP3665055B2 (ja) |
KR (1) | KR100882342B1 (ja) |
CN (1) | CN1268618C (ja) |
AR (1) | AR035723A1 (ja) |
AT (1) | ATE360008T1 (ja) |
AU (2) | AU2002222228B2 (ja) |
BG (1) | BG66342B1 (ja) |
BR (1) | BRPI0116397B8 (ja) |
CA (1) | CA2431461C (ja) |
CY (1) | CY1106664T1 (ja) |
CZ (1) | CZ305032B6 (ja) |
DE (1) | DE60127997T2 (ja) |
DK (1) | DK1345918T3 (ja) |
EE (1) | EE05158B1 (ja) |
EG (1) | EG26979A (ja) |
ES (1) | ES2284587T3 (ja) |
HK (1) | HK1056732A1 (ja) |
HU (1) | HU229050B1 (ja) |
IL (2) | IL156341A0 (ja) |
IS (1) | IS2833B (ja) |
MX (1) | MXPA03005637A (ja) |
MY (1) | MY137508A (ja) |
NO (1) | NO326620B1 (ja) |
NZ (1) | NZ526562A (ja) |
PL (1) | PL219847B1 (ja) |
PT (1) | PT1345918E (ja) |
RU (1) | RU2302414C2 (ja) |
SA (1) | SA02220610B1 (ja) |
SI (1) | SI1345918T1 (ja) |
SK (1) | SK287059B6 (ja) |
WO (1) | WO2002050051A1 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170020792A (ko) | 2014-06-25 | 2017-02-24 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 착색 방지 또는 착색 감소 방법 |
KR20170023817A (ko) | 2014-06-25 | 2017-03-06 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 안정화 방법 |
US10000528B2 (en) | 2010-11-04 | 2018-06-19 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10183920B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-01-22 | Elobix Ab | Crystal modifications of elobixibat |
US10441605B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-10-15 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10441604B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-10-15 | Albireo Ab | Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof |
US10722457B2 (en) | 2018-08-09 | 2020-07-28 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10786529B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-09-29 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10793534B2 (en) | 2018-06-05 | 2020-10-06 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US10881685B2 (en) | 2017-08-09 | 2021-01-05 | Albireo Ab | Cholestyramine granules, oral cholestyramine formulations and use thereof |
US10941127B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-03-09 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US10975046B2 (en) | 2018-06-20 | 2021-04-13 | Albireo Ab | Crystal modifications of odevixibat |
US10975045B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-04-13 | Aibireo AB | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11007142B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-05-18 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US11014898B1 (en) | 2020-12-04 | 2021-05-25 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11111224B2 (en) | 2019-12-04 | 2021-09-07 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11225466B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-01-18 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11267794B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-03-08 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11306064B2 (en) | 2018-06-05 | 2022-04-19 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11549878B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-10 | Albireo Ab | In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant |
US11583539B2 (en) | 2020-11-12 | 2023-02-21 | Albireo Ab | Treating progressive familial intrahepatic cholestasis (PFIC) with IBAT inhibitors |
US11708340B2 (en) | 2019-12-04 | 2023-07-25 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11801226B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-10-31 | Albireo Ab | Pharmaceutical formulation of odevixibat |
US12134606B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-11-05 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12187690B2 (en) | 2019-02-06 | 2025-01-07 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0000772D0 (sv) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0121337D0 (en) * | 2001-09-04 | 2001-10-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0121622D0 (en) * | 2001-09-07 | 2001-10-31 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0121621D0 (en) | 2001-09-07 | 2001-10-31 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
CN1582151A (zh) * | 2001-09-08 | 2005-02-16 | 阿斯特拉曾尼卡有限公司 | 用于治疗高脂血症、具有回肠胆汁酸转运(ibat)抑制活性的苯并硫氮杂䓬和苯并硫杂二氮杂䓬衍生物 |
SE0104333D0 (sv) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | Astrazeneca Ab | Therapeutic agents |
GB0201850D0 (en) * | 2002-01-26 | 2002-03-13 | Astrazeneca Ab | Therapeutic treatment |
GB0209467D0 (en) * | 2002-04-25 | 2002-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0213669D0 (en) * | 2002-06-14 | 2002-07-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
PL375074A1 (en) * | 2002-06-20 | 2005-11-14 | Astrazeneca Ab | Ortho-substituted benzoic acid derivatives for the treatment of insulin resistance |
GB0304194D0 (en) * | 2003-02-25 | 2003-03-26 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0307918D0 (en) * | 2003-04-05 | 2003-05-14 | Astrazeneca Ab | Therapeutic use |
JP4664924B2 (ja) | 2003-12-02 | 2011-04-06 | ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー | 中枢神経因性疼痛の治療のためのペプチド化合物の新規使用 |
AU2005217318B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-07-01 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Novel benzothiazepine and benzothiepine compounds |
EP1604655A1 (en) | 2004-06-09 | 2005-12-14 | Schwarz Pharma Ag | Novel use of peptide compounds for treating pain in trigeminal neuralgia |
AR057828A1 (es) * | 2005-09-29 | 2007-12-19 | Astrazeneca Ab | Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica |
EA027836B1 (ru) | 2006-06-15 | 2017-09-29 | ЮСиБи ФАРМА ГМБХ | Фармацевтическая комбинация для профилактики, облегчения и/или лечения приступов эпилепсии и ее применение |
WO2008108735A1 (en) | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Albireo Ab | 2 -substituted- 3 -phenylpropionic acid derivatives and their use in the treatment of inflammatory bowel disease |
US9339480B2 (en) * | 2008-11-26 | 2016-05-17 | Satiogen Pharmaceuticals, Inc. | Bile acid recycling inhibitors for treatment of obesity and diabetes |
US8349899B1 (en) | 2008-12-03 | 2013-01-08 | Arrowhead Center, Inc. | Selective inhibitors of EG5 motors and methods of use |
US8765817B1 (en) | 2008-12-03 | 2014-07-01 | Arrowhead Center, Inc. | Selective inhibitors of EG5 motors and methods of use |
EP4137137A1 (en) | 2010-05-26 | 2023-02-22 | Satiogen Pharmaceuticals, Inc. | Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions |
PL2637646T3 (pl) * | 2010-11-08 | 2017-01-31 | Albireo Ab | Kombinacja farmaceutyczna zawierająca inhibitor ibat i środek wiążący kwasy żółciowe |
US20120114588A1 (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Albireo Ab | Ibat inhibitors for treatment of metabolic disorders and related conditions |
CA2815941A1 (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Albireo Ab | Ibat inhibitors for treatment of metabolic disorders and related conditions |
ES2633766T3 (es) | 2011-10-28 | 2017-09-25 | Lumena Pharmaceuticals Llc | Inhibidores de reciclaje de ácido biliar para el tratamiento de enfermedades de hígado colestático pediátrico |
EA029581B1 (ru) | 2011-10-28 | 2018-04-30 | ЛУМЕНА ФАРМАСЬЮТИКАЛС ЭлЭлСи | Применение ингибиторов рециркуляции желчных кислот для лечения холестатического заболевания печени или прурита |
JP2016514684A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-23 | ルメナ ファーマシューティカルズ エルエルシー | 原発性硬化性胆管炎および炎症性腸疾患の処置のための胆汁酸再循環阻害剤 |
EP2968262A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Lumena Pharmaceuticals, Inc. | Bile acid recycling inhibitors for treatment of barrett's esophagus and gastroesophageal reflux disease |
JO3301B1 (ar) * | 2013-04-26 | 2018-09-16 | Albireo Ab | تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات |
KR101674806B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2016-11-10 | 씨제이헬스케어 주식회사 | 신규한 아미노알킬벤조티아제핀 유도체 및 이의 용도 |
ES2874669T3 (es) | 2016-02-09 | 2021-11-05 | Albireo Ab | Formulación oral de colestiramina y uso de la misma |
ES2874546T3 (es) | 2016-02-09 | 2021-11-05 | Albireo Ab | Formulación oral de colestiramina y uso de la misma |
EP3664782B1 (en) | 2017-08-09 | 2025-01-29 | Albireo AB | Cholestyramine pellets, oral cholestyramine formulations and medical use thereof |
US10428109B1 (en) | 2018-03-09 | 2019-10-01 | Elobix Ab | Process for the preparation of 1,5-benzothiazepine compounds |
KR102740080B1 (ko) * | 2018-03-09 | 2024-12-06 | 엘로빅스 아베 | 엘로빅시바트의 제조 방법 |
CA3127408A1 (en) | 2019-02-06 | 2020-08-13 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
HRP20241088T1 (hr) | 2019-02-12 | 2024-11-08 | Mirum Pharmaceuticals, Inc. | Genotip i odgovor ovisan o dozi na asbti kod bolesnika s nedostatkom pumpe za izbacivanje žučne soli |
JP7256540B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-04-12 | 国立大学法人東北大学 | 血中尿毒症物質の低減剤 |
EP4029860A4 (en) * | 2019-09-09 | 2023-08-23 | Elobix Ab | PROCESS FOR PREPARING A 1,5-BENZOTHIAZEPINE COMPOUND |
HUE065571T2 (hu) | 2019-12-04 | 2024-06-28 | Albireo Ab | Benzotia(di)azepin vegyületek és alkalmazásuk epesav modulátorként |
TWI867107B (zh) | 2019-12-04 | 2024-12-21 | 瑞典商艾爾比瑞歐公司 | 苯并噻(二)氮呯化合物及其作為膽酸調節劑之用途 |
WO2021110886A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
WO2021110887A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
CN114786773B (zh) * | 2019-12-04 | 2024-10-18 | 阿尔比里奥公司 | 苯并硫杂氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途 |
AR120682A1 (es) | 2019-12-04 | 2022-03-09 | Albireo Ab | Compuestos de benzotiadiazepina y su uso como moduladores del ácido biliar |
CN116157389A (zh) | 2020-08-03 | 2023-05-23 | 阿尔比里奥公司 | 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途 |
WO2022029101A1 (en) | 2020-08-03 | 2022-02-10 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
WO2022101379A1 (en) | 2020-11-12 | 2022-05-19 | Albireo Ab | Odevixibat for treating progressive familial intrahepatic cholestasis (pfic) |
WO2023164179A1 (en) * | 2022-02-25 | 2023-08-31 | Assembly Biosciences, Inc. | Benzothia(dia)zepine compounds for treatment of hbv and hdv |
US20230338392A1 (en) | 2022-04-22 | 2023-10-26 | Albireo Ab | Subcutaneous administration of an asbt inhibitor |
WO2023237728A1 (en) | 2022-06-09 | 2023-12-14 | Albireo Ab | Treating hepatitis |
AU2023304672A1 (en) | 2022-07-05 | 2025-01-02 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
KR20250040737A (ko) * | 2022-08-02 | 2025-03-24 | 상하이 하오위안 케멕스프레스 컴퍼니, 리미티드 | 엘로빅시바트의 결정형 ii 및 이의 제조 방법 |
AU2023374724A1 (en) | 2022-11-03 | 2025-05-01 | Albireo Ab | Treating alagille syndrome (algs) |
WO2024121434A1 (en) | 2022-12-09 | 2024-06-13 | Albireo Ab | Asbt inhibitors in the treatment of renal diseases |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4900757A (en) | 1988-12-08 | 1990-02-13 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Hypocholesterolemic and antiatherosclerotic uses of bix(3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenylthio)methane |
JPH05186357A (ja) | 1991-12-31 | 1993-07-27 | Shigeo Ochi | 飲食物消化分解産物吸収抑制手段 |
GB9203347D0 (en) | 1992-02-17 | 1992-04-01 | Wellcome Found | Hypolipidaemic compounds |
IL108634A0 (en) | 1993-02-15 | 1994-05-30 | Wellcome Found | Hypolipidaemic heterocyclic compounds, their prepatation and pharmaceutical compositions containing them |
ZA941003B (en) | 1993-02-15 | 1995-08-14 | Wellcome Found | Hypolipidaemic compounds |
ZA956647B (en) | 1994-08-10 | 1997-02-10 | Wellcome Found | Hypolipidaemic compounds. |
US5994391A (en) | 1994-09-13 | 1999-11-30 | G.D. Searle And Company | Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake |
AU700557B2 (en) | 1994-09-13 | 1999-01-07 | Monsanto Company | Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake |
GB9423172D0 (en) * | 1994-11-17 | 1995-01-04 | Wellcom Foundation The Limited | Hypolipidemic benzothiazepines |
CA2248586A1 (en) | 1996-03-11 | 1997-09-18 | G.D. Searle & Co. | Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake |
GB9704208D0 (en) | 1997-02-28 | 1997-04-16 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
IL131872A0 (en) | 1997-03-11 | 2001-03-19 | Searle & Co | Composition comprising an ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and hmg co-a reductase inhibitors |
PT864582E (pt) | 1997-03-14 | 2003-10-31 | Aventis Pharma Gmbh | 1,4-benzotiazepina-1,1-dioxidos hipolipidemicos |
AUPO763197A0 (en) | 1997-06-30 | 1997-07-24 | Sigma Pharmaceuticals Pty Ltd | Health supplement |
IL136864A (en) | 1997-12-19 | 2004-07-25 | Searle & Co | METHOD FOR PREPARING TETHYDROBENZOTHYAPINE ENTIENTOMERALLY ENHANCED OXIDES |
GB9800428D0 (en) * | 1998-01-10 | 1998-03-04 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
DE19825804C2 (de) | 1998-06-10 | 2000-08-24 | Aventis Pharma Gmbh | 1,4-Benzothiepin-1,1-dioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
DE69903661T2 (de) | 1998-12-23 | 2003-07-03 | G.D. Searle Llc, Chicago | Kombinationen von ileumgallensäuretransports inhibitoren und nicotinsäure derivaten für kardiovaskuläre indikationen |
EA200100704A1 (ru) | 1998-12-23 | 2002-02-28 | Джи.Ди.Сирл Ллс | Комбинация для применения по сердечно-сосудистым показаниям |
AU776620B2 (en) | 1998-12-23 | 2004-09-16 | G.D. Searle Llc | Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and cholesteryl ester transfer protein inhibitors for cardiovascular indications |
CA2356607A1 (en) | 1998-12-23 | 2000-07-06 | G.D. Searle Llc | Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications |
DK1140190T3 (da) | 1998-12-23 | 2002-12-23 | Searle Llc | Kombinationer af ileumgaldesyretransport-inhibitorer og galdesyre-sekvestreringsmidler til cardiovaskulære indikatorer |
WO2000047568A2 (en) | 1999-02-12 | 2000-08-17 | G.D. Searle Llc | 1,2-benzothiazepines for the treatment of hyperlipidemic diseases |
DE19916108C1 (de) | 1999-04-09 | 2001-01-11 | Aventis Pharma Gmbh | Mit Zuckerresten substituierte 1,4-Benzothiazepin-1,1-dioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
SE9901387D0 (sv) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | Astra Ab | New pharmaceutical foromaulations |
US6287609B1 (en) * | 1999-06-09 | 2001-09-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Unfermented gel fraction from psyllium seed husks |
AU784722B2 (en) | 2000-02-18 | 2006-06-01 | Merck & Co., Inc. | Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders |
SE0000772D0 (sv) * | 2000-03-08 | 2000-03-08 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US6586434B2 (en) | 2000-03-10 | 2003-07-01 | G.D. Searle, Llc | Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines |
US20020061888A1 (en) | 2000-03-10 | 2002-05-23 | Keller Bradley T. | Combination therapy for the prophylaxis and treatment of hyperlipidemic conditions and disorders |
US20020183307A1 (en) | 2000-07-26 | 2002-12-05 | Tremont Samuel J. | Novel 1,4-benzothiazephine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport and taurocholate uptake |
SE0003766D0 (sv) | 2000-10-18 | 2000-10-18 | Astrazeneca Ab | Novel formulation |
WO2002053548A1 (en) | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. | Benzothiazepine derivatives |
GB0121337D0 (en) | 2001-09-04 | 2001-10-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0121621D0 (en) | 2001-09-07 | 2001-10-31 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0121622D0 (en) | 2001-09-07 | 2001-10-31 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
CN1582151A (zh) | 2001-09-08 | 2005-02-16 | 阿斯特拉曾尼卡有限公司 | 用于治疗高脂血症、具有回肠胆汁酸转运(ibat)抑制活性的苯并硫氮杂䓬和苯并硫杂二氮杂䓬衍生物 |
GB0201850D0 (en) | 2002-01-26 | 2002-03-13 | Astrazeneca Ab | Therapeutic treatment |
GB0209467D0 (en) | 2002-04-25 | 2002-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0213669D0 (en) | 2002-06-14 | 2002-07-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0216321D0 (en) | 2002-07-13 | 2002-08-21 | Astrazeneca Ab | Therapeutic treatment |
GB0304194D0 (en) | 2003-02-25 | 2003-03-26 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0307918D0 (en) | 2003-04-05 | 2003-05-14 | Astrazeneca Ab | Therapeutic use |
-
2001
- 2001-12-13 EG EG2001121345A patent/EG26979A/xx active
- 2001-12-17 US US10/451,262 patent/US7192945B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 PL PL363380A patent/PL219847B1/pl unknown
- 2001-12-17 KR KR1020037008425A patent/KR100882342B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 DE DE60127997T patent/DE60127997T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 JP JP2002551548A patent/JP3665055B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 EE EEP200300307A patent/EE05158B1/xx not_active IP Right Cessation
- 2001-12-17 HU HU0301953A patent/HU229050B1/hu not_active IP Right Cessation
- 2001-12-17 DK DK01271366T patent/DK1345918T3/da active
- 2001-12-17 AU AU2002222228A patent/AU2002222228B2/en not_active Expired
- 2001-12-17 AU AU2222802A patent/AU2222802A/xx active Pending
- 2001-12-17 CN CNB018210317A patent/CN1268618C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 AT AT01271366T patent/ATE360008T1/de active
- 2001-12-17 SI SI200130737T patent/SI1345918T1/sl unknown
- 2001-12-17 RU RU2003122205/04A patent/RU2302414C2/ru active
- 2001-12-17 MX MXPA03005637A patent/MXPA03005637A/es active IP Right Grant
- 2001-12-17 CA CA2431461A patent/CA2431461C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 EP EP01271366A patent/EP1345918B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 ES ES01271366T patent/ES2284587T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-17 NZ NZ526562A patent/NZ526562A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-12-17 SK SK776-2003A patent/SK287059B6/sk not_active IP Right Cessation
- 2001-12-17 WO PCT/GB2001/005554 patent/WO2002050051A1/en active IP Right Grant
- 2001-12-17 BR BRPI0116397A patent/BRPI0116397B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-12-17 PT PT01271366T patent/PT1345918E/pt unknown
- 2001-12-17 IL IL15634101A patent/IL156341A0/xx unknown
- 2001-12-17 CZ CZ2003-1717A patent/CZ305032B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2001-12-19 MY MYPI20015774A patent/MY137508A/en unknown
- 2001-12-21 AR ARP010106011A patent/AR035723A1/es not_active Application Discontinuation
-
2002
- 2002-01-01 SA SA02220610A patent/SA02220610B1/ar unknown
-
2003
- 2003-06-08 IL IL156341A patent/IL156341A/en active IP Right Grant
- 2003-06-18 IS IS6852A patent/IS2833B/is unknown
- 2003-06-19 BG BG107928A patent/BG66342B1/bg unknown
- 2003-06-20 NO NO20032829A patent/NO326620B1/no not_active IP Right Cessation
- 2003-12-17 HK HK03109193A patent/HK1056732A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038960A patent/JP2004196815A/ja active Pending
-
2007
- 2007-06-20 CY CY20071100808T patent/CY1106664T1/el unknown
Cited By (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10221212B2 (en) | 2010-11-04 | 2019-03-05 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US11732006B2 (en) | 2010-11-04 | 2023-08-22 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10000528B2 (en) | 2010-11-04 | 2018-06-19 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10011633B2 (en) | 2010-11-04 | 2018-07-03 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10093697B2 (en) | 2010-11-04 | 2018-10-09 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US12187812B2 (en) | 2010-11-04 | 2025-01-07 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10487111B2 (en) | 2010-11-04 | 2019-11-26 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US11261212B2 (en) | 2010-11-04 | 2022-03-01 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
US10981952B2 (en) | 2010-11-04 | 2021-04-20 | Albireo Ab | IBAT inhibitors for the treatment of liver diseases |
KR20170023817A (ko) | 2014-06-25 | 2017-03-06 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 안정화 방법 |
KR20220082931A (ko) | 2014-06-25 | 2022-06-17 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 착색 방지 또는 착색 감소 방법 |
KR20170020792A (ko) | 2014-06-25 | 2017-02-24 | 이에이 파마 가부시키가이샤 | 고형 제제 및 그의 착색 방지 또는 착색 감소 방법 |
US10709755B2 (en) | 2014-06-25 | 2020-07-14 | Elobix Ab | Solid formulation and method for preventing or reducing coloration thereof |
US10519120B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-12-31 | Elobix Ab | Crystal modifications of elobixibat |
US10183920B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-01-22 | Elobix Ab | Crystal modifications of elobixibat |
US10441605B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-10-15 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10610543B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-04-07 | Albireo Ab | Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof |
US10441604B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-10-15 | Albireo Ab | Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof |
US10799527B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-10-13 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10864228B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-12-15 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10493096B2 (en) | 2016-02-09 | 2019-12-03 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10786529B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-09-29 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10758563B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-09-01 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10881685B2 (en) | 2017-08-09 | 2021-01-05 | Albireo Ab | Cholestyramine granules, oral cholestyramine formulations and use thereof |
US10793534B2 (en) | 2018-06-05 | 2020-10-06 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11306064B2 (en) | 2018-06-05 | 2022-04-19 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11801226B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-10-31 | Albireo Ab | Pharmaceutical formulation of odevixibat |
US10975046B2 (en) | 2018-06-20 | 2021-04-13 | Albireo Ab | Crystal modifications of odevixibat |
US12091394B2 (en) | 2018-06-20 | 2024-09-17 | Albireo Ab | Crystal modifications of odevixibat |
US11802115B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-10-31 | Albireo Ab | Pharmaceutical formulation of odevixibat |
US11365182B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-06-21 | Albireo Ab | Crystal modifications of odevixibat |
US11007142B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-05-18 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US10722457B2 (en) | 2018-08-09 | 2020-07-28 | Albireo Ab | Oral cholestyramine formulation and use thereof |
US11549878B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-10 | Albireo Ab | In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant |
US11773071B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-10-03 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12187690B2 (en) | 2019-02-06 | 2025-01-07 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11603359B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-03-14 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US10941127B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-03-09 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US10975045B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-04-13 | Aibireo AB | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12060338B2 (en) | 2019-12-04 | 2024-08-13 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11111224B2 (en) | 2019-12-04 | 2021-09-07 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11891368B2 (en) | 2019-12-04 | 2024-02-06 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12024495B2 (en) | 2019-12-04 | 2024-07-02 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11267794B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-03-08 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11708340B2 (en) | 2019-12-04 | 2023-07-25 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11225466B2 (en) | 2019-12-04 | 2022-01-18 | Albireo Ab | Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12202809B2 (en) | 2019-12-04 | 2025-01-21 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
US11583539B2 (en) | 2020-11-12 | 2023-02-21 | Albireo Ab | Treating progressive familial intrahepatic cholestasis (PFIC) with IBAT inhibitors |
US11014898B1 (en) | 2020-12-04 | 2021-05-25 | Albireo Ab | Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators |
US12134606B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-11-05 | Albireo Ab | Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3665055B2 (ja) | 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用 | |
JP3616635B2 (ja) | 高脂質血症の治療のための回腸胆汁酸運搬(ibat)阻害活性を持つベンゾチアゼピン及びベンゾチアジアゼピン誘導体 | |
JP4494780B2 (ja) | 高脂質血症の治療のためのベンゾチアゼピン誘導体 | |
JP4475960B2 (ja) | 化学化合物 | |
JP4589624B2 (ja) | ベンゾチエピン回腸胆汁酸輸送阻害剤 | |
JP4441261B2 (ja) | ベンゾチアゼピン誘導体 | |
JP4423191B2 (ja) | 高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体 | |
JP2006518728A (ja) | ベンゾチアゼピン及びベンゾチエピン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20030730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030730 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20030730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20030730 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20030916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3665055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |