[go: up one dir, main page]

JP3659644B2 - 新規包接化合物,その製造方法及び防汚剤 - Google Patents

新規包接化合物,その製造方法及び防汚剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3659644B2
JP3659644B2 JP50265195A JP50265195A JP3659644B2 JP 3659644 B2 JP3659644 B2 JP 3659644B2 JP 50265195 A JP50265195 A JP 50265195A JP 50265195 A JP50265195 A JP 50265195A JP 3659644 B2 JP3659644 B2 JP 3659644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
isothiazolone
compound
hydroxyphenyl
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50265195A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 鈴木
多加子 市川
芳和 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3659644B2 publication Critical patent/JP3659644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野:
本発明は、新規包接化合物に係り、更に詳しくはテトラキスフェノールをホスト化合物とし、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とする包接化合物、その製造方法及びそれを用いた防汚剤に関する。
背景技術:
4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン等の4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロン類は、スライムコントロールや防汚塗料等の用途に広く利用されている工業用殺菌剤であるが、皮膚刺激性が強く、かぶれやすい等の使用時における人体への影響が大きいことに問題があった。
本発明は、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの安全化の手段として、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロン類をゲスト化合物とする新規の包接化合物およびその製造技術を提供することを目的とする。
発明の開示:
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究した結果、特定のテトラキスフェノール類のホスト化合物を、直接に4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの含有液に入れて反応させるか、またはテトラキスフェノール類のホスト化合物の粉末と4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの粉末とを直接固相反応させることにより、新規な包接化合物が極めて効率的に生成すること及びそれが防汚剤として効果的であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は該包接化合物、その製造方法及びその1種又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とする防汚剤である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明においてホスト化合物として用いるテトラキスフェノールとしては、式〔I〕で表される化合物を挙げることが出来る。
Figure 0003659644
〔式中、Xは(CH2nを表し、nは0,1,2又は3を表し、R1〜R8はそれぞれ水素原子,低級アルキル基,ハロゲン原子,低級アルコキシ基及び置換されてもよいフェニル基からなる群から選ばれるいずれか一種を示す。〕
上記において低級アルキル基は好ましくはメチル、エチル、プロピル、またはイソプロピル基であり、低級アルコキシ基は好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、またはイソプロポキシ基である。
テトラキスフェノール類の具体的な例として、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,2,2−テトラキス〔(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル〕エタン,1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン,1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,3,3−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン,1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン等が挙げられる。
本発明においてゲスト化合物となる4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンのアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖又は分枝のアルキル基である。
4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの具体例としては、4,5−ジクロロ−2−メチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−エチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−イソプロピル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−プロピル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ブチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−sec−ブチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−t−ブチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ペンチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−ネオペンチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ヘキシル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−c−ヘキシル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ヘプチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ノニル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−デシル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ウンデシル−3(2H)イソチアゾロン、4,5−ジクロロ−2−n−ドデシル−3(2H)イソチアゾロン、などを挙げることができる。
本発明の化合物は、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをアルコール等の有機溶媒に溶解した溶液とホスト化合物であるテトラキスフェノールとを、常温〜100℃で数分間〜数時間撹拌して反応させることにより、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンがホスト化合物に容易に包接され、新規包接化合物として得ることができる。
本発明の化合物は、また、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンとホスト化合物であるテトラキスフェノール粉末とを、常温〜60℃で数分〜数時間粉砕混合することにより、固相反応あるいは固液反応により、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンがホスト化合物に容易に包接され、新規包接化合物として得ることができる。
本発明のホスト化合物は、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンのみを選択的に包接することから、この性質を利用して4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの有機溶媒溶液からの分離回収に利用することができる。
本発明により得られた包接化合物は、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン等の4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロン類の取扱上の問題点である皮膚や眼に対する刺激性や刺激臭がなく、取扱が容易であり、防汚剤として使用できる。
防汚剤としてはスライムコントロール剤、防汚防黴塗料、魚網防汚剤などが挙げられる。
防汚防黴塗料としては船底防汚塗料が挙げられる。
防汚防黴塗料は本包接化合物の一種以上と一般塗料用の天然樹脂、油性、合成樹脂、合成ゴム系などの樹脂とこれらを溶解する有機溶剤、必要に応じて着色剤、可塑剤などの各種添加剤(溶解性)などとともに混合溶解又は分散させればよい。好適な樹脂としては、各種アクリル、ポリブテン、ロジン、クマロン、塩化ビニル、塩化ゴム、各種アルキッド、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂などが挙げられる。また包接化合物の使用量は塗料の0.1〜50%である。更に、本包接化合物以外の亜酸化銅等の防汚成分も0.1〜50%添加できる。
魚網防汚剤はアクリル樹脂、塩化ゴム、ロジンなどの樹脂成分、キシレン、メチルナフチレン、プソイドキュメンなどの溶剤及び本包接化合物からなる。所望によりさらに添加剤として溶出調整剤、増粘剤、可塑剤、分解防止剤を添加することができる。好ましい使用量としては防汚剤有効成分0.1〜30%、樹脂成分10〜30%、溶剤60〜80%、添加剤0〜5%である。更に、本包接化合物以外の亜酸化銅等の防汚成分も0.1〜50%添加できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例−1、2及び3で得られた包接化合物(ホスト:ゲスト=1:1)のIRスペクトル
第2図は実施例−4及び5で得られた包接化合物(ホスト:ゲスト=1:2)のIRスペクトル
第3図はゲスト化合物である4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンのIRスペクトル
発明を実施するための最良の形態:
以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何等制限されるものではない。
実施例−1
メタノール10ml中に、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン(ローム アンド ハース社製)1.4gを溶解し、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1gを加え、完全に溶解するまで加温しながら撹拌する。液が透明になった後、さらに60℃で5分間撹拌した。次いで、反応液を室温で24時間静置した後、析出物を吸引濾過し、得られた固形物を室温で真空乾燥して、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン:1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン=1:1(モル比)の淡黄色粉末状の包接化合物を得た。
なお、包接化合物の確認は、TG−DTA分析およびIR分析により行った。
得られた包接化合物のIRスペクトルを第1図(KBr法)、ゲスト化合物である4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンのIRスペクトル(KBr法)を第3図にそれぞれ示す。
実施例−2
60℃の温水浴中で4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン0.9gを溶融させ、これに1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1.2gを加え、10分間撹拌しながら反応させた。反応は速やかに進行し、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン:1,1,2,2テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン=1:1(モル比)の白色粉末状の包接化合物を得た。
なお、包接化合物の確認は、TG−DTA分析およびIR分析により行い、実施例−1と同一物質が生成していることが確認された。
実施例−3
4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンの淡茶色粉末(ローム&ハース社製)1.2gと1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの白色粉末0.9gとを乳鉢に入れ、室温下、乳棒で磨り潰しながら10分間反応させた。反応は速やかに進行し、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン:1,1,2,2テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン=1:1(モル比)の白色粉末状の包接化合物を得た。
なお、包接化合物の確認は、TG−DTA分析およびIR分析により行い、実施例−1と同一物質が生成していることが確認された。
実施例−4
メタノール10ml中に、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン(ローム アンド ハース社製)2.8gを溶解し、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1gを加え、完全に溶解するまで加温しながら撹拌する。液が透明になった後、さらに60℃で5分間撹拌した。次いで、反応液を室温で48時間静置した後、析出物を吸引濾過し、得られた固形物を室温で真空乾燥して、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン:1,1,2,2テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン=2:1(モル比)の淡黄色結晶の包接化合物を得た。
包接化合物の確認は、TG−DTA分析およびIR分析により行った。
得られた包接化合物のIRスペクトルを第2図を示す。
実施例−5
60℃の温水浴中で4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン1.8gを溶融させ、これに1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン1.2gを加え、30分間撹拌しながら反応させた。反応は速やかに進行し、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロン:1,1,2,2テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン=2:1(モル比)の淡黄色結晶の包接化合物を得た。
なお、包接化合物の確認は、TG−DTA分析およびIR分析により行い、実施例−4と同一物質が生成していることが確認された。
以上の実施例1〜5における包接化合物製造の製造条件、得られた包接化合物のゲスト/ホストモル比率、ゲスト有機化合物の放出温度を第1表にまとめた。
Figure 0003659644
実施例−6
実施例−4で得られた包接化合物を含む船底防汚塗料を第2表に記載の処方により調製した。混合はブレンダーによって20分間行った。
比較例−1
テトラキスフェノールによって包接されていない4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンを含む船底防汚塗料を第2表に記載の処方により調製した。混合は実施例−6と同様に行った。
Figure 0003659644
産業上の利用可能性:
試験例−1
実施例6及び比較例1で調製した防汚塗料をFRP製パネル(7×14cm2,厚み2mm)に塗布、風乾後、和歌山県紀伊田辺湾内の海面下約1mに垂下浸海し、海中付着生物による防汚状況を6ヵ月間調査した。
評価はパネルに付着した海中付着生物の占有面積を第3表に示す評価基準に従って目視により判定した。
試験結果を第4表に示した。
Figure 0003659644
Figure 0003659644
試験例−2 船底防汚塗料膜面からの溶出試験
実施例6及び比較例1で調製した防汚塗料をFRP製パネルの両面の一部にそれぞれ2回塗装(ドライ膜厚:約60μm×2)した後、室温で3日間乾燥して人口海水(601)の入った水槽(水温21〜26℃)に浸漬した。一週間毎に塗膜より溶出される4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンをバブリング法にて測定し、溶出率を求め、その結果を第5表に示した。
バブリング法
人工海水(pH8.2)100mlの入ったビーカーにエアバブラ−(空気吹き込み量:約200ml/min)を設定し水温を一定(25±1℃)に保つ。一定期間上記水槽に浸漬させたFRP試験板を取り出し、このビーカー内に1時間保持する。その後FRP試験板は元の水槽に戻し、ビーカー内の一定量をサンプルとしHPLCにて有効成分濃度を測定する。
溶出率(μg/cm2/day)=X×Y×T/Z
X:試験溶液中の有効濃度(μg/ml)
Y:水槽中の海水量(ml)
T:24時間(1日)
Z:塗膜面積(cm2
Figure 0003659644
本発明は、テトラキスフェノール類をホスト化合物とし、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とする新規包接化合物である。本発明の新規包接化合物は以下の特徴を有する。
1)4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とし、テトラキスフェノール類をホスト化合物とする新規包接化合物を極めて容易に製造することができる。
2)本発明の包接化合物は、人体に対する刺激性がある4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロン類をゲストにしても、その刺激性が殆どないため、取扱いが極めて安全かつ容易となる。
3)包接化合物からの4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンの放出温度が高くなる(例えば、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とした場合では、ゲスト化合物の融点は40℃程度であるが、包接化合物からの再放出温度は190℃以上である。)ため、該包接化合物の加熱処理が可能となる。
4)防汚剤として使用した時、徐放性があり薬効が長期間持続する。

Claims (3)

  1. 式〔I〕で表されるテトラキスフェノールをホスト化合物とし、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とすることを特徴とする包接化合物。
    Figure 0003659644
    〔式中、Xは(CH2nを表し、nは0,1,2又は3を表し、R1〜R8はそれぞれ水素原子,低級アルキル基,ハロゲン原子,低級アルコキシ基及び置換されてもよいフェニル基からなる群から選ばれるいずれか一種を示す。〕
  2. 式〔I〕で示されるテトラキスフェノールと、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンとを反応してなることを特徴とする請求項1に記載の包接化合物の製造方法。
  3. 式〔I〕で表されるテトラキスフェノールをホスト化合物とし、4,5−ジクロロ−2−アルキル−3(2H)イソチアゾロンをゲスト化合物とする包接化合物の1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする防汚剤。
JP50265195A 1993-06-23 1994-06-22 新規包接化合物,その製造方法及び防汚剤 Expired - Fee Related JP3659644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601893 1993-06-23
PCT/JP1994/000997 WO1995000465A1 (fr) 1993-06-23 1994-06-22 Nouveau compose clathrate, procede pour sa production, et agent antisalissure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3659644B2 true JP3659644B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16006287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50265195A Expired - Fee Related JP3659644B2 (ja) 1993-06-23 1994-06-22 新規包接化合物,その製造方法及び防汚剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0709358B1 (ja)
JP (1) JP3659644B2 (ja)
DE (1) DE69421182T2 (ja)
WO (1) WO1995000465A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176126A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nippon Soda Co Ltd 新規包接化合物、その製造方法、および該新規包接化合物を含む塗料組成物
US6221374B1 (en) 1997-05-28 2001-04-24 Rohm And Haas Company Controlled release compositions
US6610282B1 (en) 1998-05-05 2003-08-26 Rohm And Haas Company Polymeric controlled release compositions
KR101980220B1 (ko) 2011-06-21 2019-05-20 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 살생물성 파울 릴리즈 코팅 시스템
WO2018134124A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Akzo Nobel Coatings International B.V. Foul release coating composition, substrate coated with such coating composition, and use of such coating composition
JP7189215B2 (ja) 2017-12-14 2022-12-13 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 汚損剥離塗料組成物、該塗料組成物で被覆された基材、および該塗料組成物の使用
KR20230157484A (ko) 2021-03-30 2023-11-16 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 오염 제어 코팅 조성물
WO2024227831A1 (en) 2023-05-04 2024-11-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Fouling control coating composition
WO2024227830A1 (en) 2023-05-04 2024-11-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Fouling control coating composition
WO2024227955A1 (en) 2023-05-04 2024-11-07 Akzo Nobel Coatings International B.V. Fouling control coating composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973455B2 (ja) * 1990-03-29 1999-11-08 栗田工業株式会社 包接化合物
JPH0466541A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Kurita Water Ind Ltd 有機化合物の分離方法及び分離剤
JP3077268B2 (ja) * 1991-06-27 2000-08-14 日本曹達株式会社 新規包接化合物及びその製造法
KR960004883B1 (ko) * 1991-12-12 1996-04-16 닛뽕소다 가부시끼가이샤 호스트로서 테트라키스페놀류를 포함하는 신규 포접 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421182D1 (de) 1999-11-18
WO1995000465A1 (fr) 1995-01-05
DE69421182T2 (de) 2000-05-25
EP0709358A4 (en) 1996-11-13
EP0709358B1 (en) 1999-10-13
EP0709358A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659644B2 (ja) 新規包接化合物,その製造方法及び防汚剤
TWI225884B (en) Antifouling coating composition and antifouling coating film
BR112012023993B1 (pt) Composição de revestimento anti-incrustante, filme de revestimento anti-incrustante, substrato com um filme de revestimento e método para a produção de um substrato comum filme de revestimento
JP4647060B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
TW200301263A (en) Acrylic resin and antifouling coating
JPH0718216A (ja) 塗料組成物
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2901187B2 (ja) チタンキレート及びその製法
AU666763B2 (en) Use of thiadiazole compounds as an antifouling active ingredient
JPS61120829A (ja) 殺生物性ペースト配合物
JPH10158547A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2004002819A (ja) 防汚塗料
CA2209199A1 (en) New clathrate compound and its preparation method and coating composition containing the compound
JP3498563B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2001342192A (ja) ジアリールボラン−第1級アミン錯化合物及び水中付着生物防汚剤
JP3241107B2 (ja) 安定な水中防汚剤
JP4144049B2 (ja) 漁網用防汚剤
JP3576255B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物
JP3463349B2 (ja) 殺菌剤分子化合物
JPH03279373A (ja) 包接化合物
JPH10101969A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH01266180A (ja) 水中生物防汚剤
JPS636116B2 (ja)
JPH10298169A (ja) 漁網防汚剤
JPH11246816A (ja) 塗料用防汚剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees