JP3655267B2 - Semiconductor light emitting device - Google Patents
Semiconductor light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3655267B2 JP3655267B2 JP2002207680A JP2002207680A JP3655267B2 JP 3655267 B2 JP3655267 B2 JP 3655267B2 JP 2002207680 A JP2002207680 A JP 2002207680A JP 2002207680 A JP2002207680 A JP 2002207680A JP 3655267 B2 JP3655267 B2 JP 3655267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- emitting element
- light
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 217
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 140
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 140
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 76
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 51
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 28
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 22
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 186
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 13
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052844 willemite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Polyparaphenylene vinylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002226 La2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001477 LaPO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- GLNDAGDHSLMOKX-UHFFFAOYSA-N coumarin 120 Chemical compound C1=C(N)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C GLNDAGDHSLMOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSSSHNJONFTXHS-UHFFFAOYSA-N coumarin 153 Chemical compound C12=C3CCCN2CCCC1=CC1=C3OC(=O)C=C1C(F)(F)F VSSSHNJONFTXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFYCEAFSNDLKSX-UHFFFAOYSA-N coumarin 460 Chemical compound CC1=CC(=O)OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C21 AFYCEAFSNDLKSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052909 inorganic silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GROMGGTZECPEKN-UHFFFAOYSA-N sodium metatitanate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Ti](=O)O[Ti](=O)O[Ti]([O-])=O GROMGGTZECPEKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光装置に関し、特に、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などの半導体発光素子の周囲に光を高率で反射するフィラー層を設けた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LEDなどの半導体発光素子を搭載した半導体発光装置は、高効率で長寿命しかも安価な発光装置として注目され、各種のインジケータ、光源、平面型表示装置、あるいは液晶ディスプレイのバックライトなどとして広く用いられている。
【0003】
このような発光装置の典型例として、半導体発光素子を樹脂ステムにマウントしたものがある。
【0004】
図24は、このような半導体発光装置の構造を表す概念図である。すなわち、同図(a)はその要部構成を表す平面図であり、同図(b)はその中央部における断面図である。
【0005】
同図に例示した発光装置は、「表面実装型」などと称されるものであり、パッケージ(樹脂ステム)800と、半導体発光素子802と、エポキシ樹脂などからなる封止体804とを有する。
【0006】
樹脂ステム800は、リードフレームから成形した一対のリード805、806を熱可塑性樹脂からなる樹脂部803によりモールドした構造を有する。そして、樹脂部803には開口部801が形成されており、その中に半導体発光素子802が載置されている。そして、半導体発光素子802を包含するようにエポキシ樹脂などからなる封止体804により封止されている。
【0007】
半導体発光素子802は、銀ペーストなどの接着剤807によってリード806の上にマウントされている。そして、半導体発光素子802の電極(図示せず)とリード805とが、ワイア809により接続されている。2本のリード805、806を通して半導体発光素子802に電力を供給すると発光が生じ、その発光が封止体804を通して光取り出し面812から取り出される。
【0008】
ところで、集積回路などの一般的な半導体組立に用いるリードフレームの場合、インナーリード部はAg(銀)メッキが施され、アウターリード部は半田メッキまたはリード半田ディップ(dip)が施されることが多い。しかし、図24に表したような樹脂ステムを用いた半導体発光装置の場合、リードフレームと熱可塑性樹脂部803との界面または熱可塑性樹脂部803と封止体804との界面から水分などが侵入すると、銀(Ag)のマイグレーションが懸念される。
【0009】
それを解決する手段として、例えばPd(パラジウム)PPF(Pre-Plating Frame)を活用すると、信頼性の向上と外装メッキレス化を実現できる。しかし、この場合、リードフレームの最表面メッキ層がAu(金)やPd(パラジウム)であることが多く、Ag(銀)メッキに比べて短波長光に対する反射率が低いという欠点が生ずる。
【0010】
つまり、半導体発光素子802から放出された光がこれらのリードフレーム面に当ると損失(吸収)が生じて光取り出し効率が低下し、半導体発光装置の光度が低下するという問題が生ずる。
【0011】
この欠点を補う方法として、「フィラー」を用いる構造が提案されている。例えば、特開2000−150969号公報には、青色発光LEDをリードフレームにマウントし、透明樹脂により封止して青色ランプを製造する際に、発光面を除くLEDの側面あるいは底面を光反射性を有するフィラー入りのペーストで覆った構造が開示されている。なおここで、「フィラー」とは、光反射性の微粒子のことであり、同刊行物においては、AlN、Al2O3、TiO2、AlとSiO2との組み合わせ、AgとSiO2との組み合わせ、が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者の独自の検討の結果、同刊行物に開示された半導体発光装置は、以下の問題を有することが判明した。
【0013】
まず第1に、この構造は、製造が容易でないという問題がある。すなわち、通常のLEDのチップ厚は、概ね90ミクロン程度と非常に薄い。このため、反射性フィラー入り液状樹脂(ペースト)の液面を、チップ側面のみ、すなわちチップ上面と同一の高さに管理して充填することは量産工程においては容易でない。そして、この構造の場合、樹脂の充填レベルが僅かでも超過してしまうと、LEDの上面すなわち発光面を覆ってしまうこととなり、ランプの光度が大幅に低下してしまうという問題が生ずる。
【0014】
またさらに、仮に、チップの上面の高さに精密に制御して反射性フィラー入り樹脂を注入できたとしても、その後の工程時や保管時、あるいはキュア時の液状樹脂の粘度低下等により、樹脂がLED発光面まで這い上がってしまう場合がある。このような「這い上がり」が生ずると、やはり発光面に光反射性フィラーが付着してしまい、ランプの光度が大幅に低下してしまうという問題が生ずることとなる。
【0015】
例えば白色ランプなど、蛍光体を用いるランプの場合はチップ側面発光層近傍では反射フィラーがなく、むしろ蛍光体があって直接蛍光体を発光させて
上部に光を取り出した方が這い上がりのリスクも少なく、高輝度ランプを量産できる。 すなわち、光反射性フィラー層はむしろ、チップ側面発光層より下側にある方が良い。
第2に、この構造において用いられる光反射性フィラーは、短波長領域における反射率が十分に高くないという問題がある。すなわち、SiO2、Al2O3などのフィラーは、可視光領域ではある程度の反射率を有するが、それより、短波長の波長領域では反射率が著しく低下する。このため、紫外線領域の光を含有する発光色のLEDを発光素子として用いる半導体発光装置の場合には、十分な反射率が得られず、光取り出し効率の改善が少ないという問題があった。
【0016】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、高い光取り出し効率と、良好な生産性を有し、短波長においても高い輝度が得られる半導体発光装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の半導体装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の第2の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の第3の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の第4の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0021】
ここで、前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で前記発光層よりも高いものとすることができる。
【0022】
また、前記実装部材と前記半導体発光素子との間に設けられ、前記半導体発光素子と接続された半導体素子をさらに備えたものとすることができる。
【0023】
また、前記半導体素子は、ダイオードであるものとすることができる。
【0024】
また、前記樹脂層は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなるものとすることができる。
【0025】
また、前記半導体発光素子及び前記樹脂層の上に設けられた封止体をさらに備えたものとすることができる。
【0026】
また、前記封止体及び前記樹脂層の少なくともいずれかは、前記半導体発光素子から放出される光を吸収してそれとは異なる波長の光を放出する蛍光体を含有してなるものとすることができる。
【0027】
また、前記封止体は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなるものとすることができる。
【0028】
また、前記発光層は、窒化物半導体からなるものとすることができる。
【0029】
なお、本願において、「窒化物半導体」とは、BxInyAlzGa(1−x−y−z)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(As)などを含有する混晶も含むものとする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
図1は、本発明の関連技術にかかる半導体発光装置の断面構造を例示する模式図である。
【0032】
すなわち、同図に例示した発光装置も「表面実装型」であり、パッケージ(樹脂ステム)100と、半導体発光素子102と、エポキシ樹脂などからなる封止体104とを有する。
【0033】
樹脂ステム100は、リードフレームから成形した一対のリード105、106を樹脂部103によりモールドした構造を有する。樹脂部103は、典型的には、熱可塑性樹脂からなるものとすることができる。
【0034】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン系のもので、不活性な結合基を有するものを用いることができる。より具体的には、熱可塑性樹脂としては、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:熱可塑性プラスチック)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS:結晶性ポリスチレン)などの高耐熱性樹脂を用いることができる。
【0035】
そして、樹脂部103には開口部101が形成されており、その中に半導体発光素子102が載置されている。そして、半導体発光素子102を包含するようにエポキシ樹脂などからなる封止体104により封止されている。後に詳述するように、封止体104は、蛍光体を含有しており、半導体発光素子102から放出された1次光を波長変換して異なる波長の2次光を放出できるようにしてもよい。
【0036】
半導体発光素子102は、銀ペーストなどの接着剤107によってリード106の上にマウントされている。そして、半導体発光素子102の電極(図示せず)とリード105とが、ワイア109により接続されている。2本のリード105、106を通して半導体発光素子102に電力を供給すると発光が生じ、その発光が封止体104を通して光取り出し面112から取り出される。
【0037】
そして、本具体例においては、光反射性フィラーを混合した樹脂層200が、半導体発光素子102の周囲に設けられている。本具体例の発光装置の場合、樹脂層200は、その厚みが略均一であり、上面が略平面状に形成されている。そして、この樹脂層200は、半導体発光素子102の側面に接することなく、または、その側面において発光層を覆わないように設けられている。
【0038】
図2は、本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置を表す模式断面図である。すなわち、本具体例の場合、光反射性フィラーを含有した樹脂層200の厚みは均一ではなく、発光素子102の近傍において薄く、発光素子102から離れると厚く形成されている。または、樹脂層200の上面は、平面状ではなく、発光素子102から離れると上方(光取り出し方向)に向けて湾曲している。
【0039】
図3は、図1及び図2に例示した半導体発光素子102の端部近傍の拡大断面図である。リード105の上には、銀ペースト107によって発光素子102がマウントされている。ここで、多くの場合、発光素子102には、発光が実質的に生ずる発光層124が積層されている。
【0040】
図3(a)に表した例の場合、光反射性フィラーを混合した樹脂層200の上面は、半導体発光素子102の近傍において、発光素子102の下面あるいはそれよりも低くなるように設けられている。銀ペースト107の厚みは、例えば、約20ミクロン程度であるが、このように樹脂層200の厚みあるいは充填量を調節することは可能である。
【0041】
また一方、図3(b)に表した例の場合、樹脂層200の上面は、発光素子102の側面の一部を覆っている。ただし、樹脂層200は、発光層124の側面を覆わないように設けられている。
【0042】
本発明によれば、これら図3(a)及び(b)に例示した如く、樹脂層200が発光素子102の近傍において、その発光層124の側面よりも低いレベルとなるように設ける。このようにすれば、発光層124の側面が樹脂層200により覆われることがなくなる。その結果として、同図に例示した如く、発光層124の側面から放出された光Lが樹脂層200の表面付近で光反射性フィラーにより散乱され、上方に取り出すことができる。
【0043】
またさらに、特開2000−150969号公報に開示された従来構造と比較した場合、本実施形態の構造は、光度が極めて安定する。すなわち、従来構造の場合には、前述したように、樹脂の充填量が僅かでも超過したり、または事後的な「這い上がり」が生ずると、発光素子の上面すなわち光取り出し面が樹脂により覆われて、光度が大幅に低下する。
【0044】
これに対して、本実施形態の構造によれば、樹脂層200の充填レベルは、発光素子102の側面の発光層124の高さ以下とされている。このため、樹脂の充填量が多少超過しても、発光素子102の上面までが樹脂により覆われるという事態には至らない。また、事後的な「這い上がり」が生じた場合でも、発光素子102の上面までは、マージンが確保されているため、光度の大幅な低下を防ぐことができる。
【0045】
なお、本発明においては、図3(a)及び(b)に例示した如く、発光素子102の近傍において光反射性フィラーを含有した樹脂層200の厚みを制限する。このために、樹脂層200の反射率が十分に確保できないような場合には、図2に例示した如く、発光素子102から離れた部分において樹脂層200を厚く形成することにより、反射率を高くして、光取り出し効率を上げることができる。
【0046】
また一方、本発明においては、発光素子102の周囲に充填する樹脂層200に蛍光体も含有させてもよい。すなわち、発光素子102の側面などから放出された1次光を光反射性フィラーにより上方に向けて散乱するとともに、蛍光体により波長変換して2次光を外部に取り出すようにしてもよい。なおこの場合に、封止体104にも蛍光体を含有させてもよいことはもちろんである。
【0047】
以下、本発明の半導体発光装置を構成する主要な各要素について説明する。
【0048】
(封止体104及び樹脂層200について)
封止体104や樹脂層200を構成するマトリクス材料としては、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン(silicone)樹脂を用いることができる。但し、発光素子102から放出される光が紫外線領域の波長を有する場合には、シリコーン樹脂を用いることが望ましい場合が多い。
【0049】
すなわち、封止体104や樹脂層200は、発光素子102から放出される1次光に晒される部材である。このため、これらの部材は、発光素子102からの1次光のエネルギーよりも大きな結合エネルギーを有する材料からなることが望ましく、さらに、発光素子102からの1次光を透過し、さらに、光反射性フィラーにより散乱された光や、または蛍光体により波長変換された発光も透過する特性を有するものであることが望ましい。
【0050】
しかし、封止体104や樹脂層200の材料として従来のエポキシ樹脂を用いると、発光素子102から放出される1次光に対する耐光性が十分でない場合がある。具体的には、発光素子からの1次光を長期間に亘って受けると、当初は透明なエポキシ樹脂が変色し、黄色から茶褐色さらには黒色になる。その結果として、光の取り出し効率が大幅に低下するという問題が生ずることが判明した。この問題は、1次光の波長が短いほど、顕著となる。
【0051】
これに対して、シリコーン樹脂を用いると極めて良好な結果が得られる。すなわち、シリコーン樹脂を用いた場合は、比較的短波長の光を長期間照射しても、変色などの劣化は殆ど生じない。その結果として、短波長光を1次光とした発光装置に用いて、高い信頼性を実現することができた。
【0052】
例えば、シリコーン樹脂は、紫外線から可視光のほぼ全ての波長範囲の光に対して高い透過率を有し、しかも、この波長範囲において、実用的なLEDの発光を1000時間照射しても、透過率は初期値の60%以上保持する特性を有している。
【0053】
ここで、樹脂層200を形成する際には、シリコーン樹脂に、所定の光反射性フィラーを適宜混合、攪拌し、開口の狭いノズルを通して、開口部101にマウントされた発光素子102の周囲に塗布する。しかる後に、硬化させて形成する。
【0054】
また、封止体104を形成する際には、シリコーン樹脂に、所定の(複数の)蛍光体を適宜混合、攪拌し、開口の狭いノズルを通して、開口部101にマウントされた発光素子102の上に塗布する。しかる後に、硬化させて形成する。
【0055】
これらの工程の際に、特に硬化前の粘度が100cp〜10000cpのシリコーン樹脂を用いると、光反射性フィラーや蛍光体が樹脂内に均一に分散された後に、沈降や偏析を生ずることがない。このため、励起された蛍光体から放出された発光が他の蛍光体で過度に散乱、吸収されること無く、屈折率の大きな蛍光体で適度に均一に散乱され、光の混合も均一に生ずるため色調の「むら」も抑制できる。
【0056】
さらに、シリコーン樹脂は、樹脂部103との付着強度も強く、耐湿性が高く温度ストレスによるクラック等も少ない。また、シリコーン樹脂を充填することにより周囲の温度変化による発光素子102およびAuワイア109に対する樹脂ストレスを著しく軽減させることができる。
【0057】
またさらに、「ゴム状シリコーン樹脂」と「ゲル状シリコーン樹脂」とを比較すると、「ゴム状シリコーン樹脂」のほうが有利である。すなわち、ゲル状シリコーンを用いた場合、その内部に分散させた光反射性フィラーや蛍光体がマイグレート(移動)する傾向が見られた。例えば、封止体104の材料としてゲル状シリコーン樹脂を用い、蛍光体を分散させて通電動作を継続すると、蛍光体が樹脂中を拡散し、色調が変化する現象が見られた。RGB3色混合型の場合、赤色(R)蛍光体の比重が大きいため、この蛍光体が鉛直下方にマイグレートし、色度座標のx値が大きくなる現象が見られた。
【0058】
図4は、通電時間に対して色度xの変化を測定した結果を表すグラフである。
同図に表したように、封止体104の材料としてゲル状シリコーン樹脂を用いた場合、通電時間が100時間付近から色度xが上昇し始め、1000時間を超えると加速度的に上昇する。これに対して、ゴム状のシリコーン樹脂を用いた場合は、通電動作により発光装置の温度が上昇した状態で10000時間近く動作させても、色調の変化は観察されなかった。これは、ゴム状のシリコーン樹脂の場合は、硬度が高く緻密なため、蛍光体の拡散が生じにくいためであると考えられる。
【0059】
つまり、ゲル状シリコーン樹脂の代わりにゴム状シリコーン樹脂を用いることにより、発光特性の変動を解消できることが判明した。
【0060】
同様の事情は、樹脂層200においても生ずることが考えられる。すなわち、樹脂層200の材料としゴム状シリコーン樹脂を用いることにより、光反射性フィラーの経時的なマイグレーションを防止し、散乱特性の変動を抑制できる。
【0061】
以上詳述したように、本発明において、樹脂層200や封止体104のマトリクス材料として、特定の硬度を有するシリコーン樹脂を用いることにより、発光特性や信頼性を大幅に向上させることが可能となる。
【0062】
但し、短波長光に対してより向上した耐久性を有するエポキシ樹脂が開発されれば、これを用いて樹脂層200や封止体104を形成することができる。
【0063】
(光反射性フィラーについて)
樹脂層200に含有させる光反射性フィラーとしては、発光素子102から放出される1次光や、蛍光体により生ずる2次光に対する反射率の高い材料を用いることが望ましい。また、同時に、熱伝導率の高い材料を用いれば、発光素子102からの放熱性を改善し、発光特性を向上させることも可能となる。
【0064】
本発明者の検討によれば、特に、発光素子102の発光波長が波長400ナノメータ程度の短波長のものを用いる場合には、光反射性フィラーとして、チタン酸カリウム(K2TiO3)を用いるとよいことが分かった。
【0065】
図5は、チタン酸カリウムの反射スペクトルを表すグラフ図である。特にチタン酸カリウムは紫外領域でも反射率が大きい。
なお、実験の結果、酸化チタン(TiOx)を用いても、ある程度高い効果が得られることが分かった。
【0066】
図6は、酸化チタンの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【0067】
図5及び図6から、いずれも500nmより短波長では高い反射率を有することがわかる。
【0068】
また、図7は、比較としてリードの表面にコーティングされる金(Au)の反射スペクトルを表すグラフ図である。
【0069】
いずれのグラフにおいても、横軸は波長、縦軸は反射率を表す。
【0070】
まず、図7を見ると、金の場合、波長700乃至1000ナノメータの範囲では100パーセントに近い反射率が得られているが、波長700ナノメータよりも波長が短くなると、反射率は急減し、波長400ナノメータにおいては、反射率は40パーセント以下にまで低下してしまう。
【0071】
これに対して、チタン酸カリウムでは380nmの紫外光領域でも60パーセント程度の高い反射が得られ、さらに波長が長くなれば反射率は上昇する。また、酸化チタンの場合も、波長約430乃至800ナノメータの範囲において概ね90パーセント以上の反射率が得られ、波長400ナノメータにおいても、反射率は50パーセント前後を維持している。
【0072】
つまり、酸化チタンやチタン酸カリウムを光反射性フィラーとして用いると、発光素子102からの1次光も、蛍光体により生じた2次光も、高い反射率で反射することができる。図5乃至図7のグラフからみると、発光素子102からの1次光の波長が500ナノメータ以下の場合には、金(Au)よりも酸化チタンまたはチタン酸カリウムのフィラーを用いたほうが高い反射率が得られることが分かる。
【0073】
本発明者は、図1に例示した構造を採用し、発光素子102として発光波長385ナノメータのものを用い、封止体104に含有させた蛍光体によりRGB発光させて白色光を取り出す発光装置を試作検討した。
【0074】
表1は、樹脂層200に含有させるフィラーとして従来、良く用いられる二酸化ケイ素を用いた場合の試作評価結果を表す。
【表1】
また、表2は、同じく樹脂層200に含有させる光反射フィラーとして今回新規に見いだしたチタン酸カリウムを用いた場合の試作評価結果を表す。
【表2】
また、表3は、樹脂層200に含有させる光反射性フィラーとして酸化チタンを用いた場合の試作評価結果を表す。
【表3】
表1乃至表3において、「Cx」は発光装置から放出された白色光の色座標のx値、「Cy」は同じくy値、「Iv」は白色光の光度、をそれぞれ表す。
【0075】
表4は、上記3種のフィラー入り樹脂の光度を、比較例として樹脂層200を設けないサンプルの光度を100とした場合の相対光度で表した一覧表である。本発明による光反射フィラーを含む樹脂層により、光度が1.4倍にアップしていることがわかる。
【表4】
なお、ここで、「UVパワー」は、封止体104に蛍光体を含有させず、発光素子102からの1次光を直接、外部に取り出した場合の光度を表す。また、「白色光度」は、封止体104に蛍光体を含有させて白色発光させた場合の光度を表す。
【0076】
樹脂層200を設けない比較例の場合、発光素子102から放出された1次光や蛍光体から放出された2次光は、リード105、106の表面にコーティングされた金(Au)により反射される。しかし、図5乃至図7から分かるように、金の反射率が、特に短波長領域において劣るため、UVパワー、白色発光ともに、酸化チタンやチタン酸カリウムをフィラーとして用いたサンプルより低くなることが分かる。
【0077】
つまり、本発明においては、光反射性フィラーとして、チタン酸カリウムを用いることにより、光取り出し効率を改善することができる。これは、フィラーが光を反射する効果と、熱伝導性が改善されるために発光素子102からの放熱が良好となり、素子の発光特性が向上するからであると考えられる。酸化チタンをフィラーとして用いた場合も同等のデータを得た。ただし、二酸化ケイ素ではその効果は10%に満たなかった。
また、発光素子102の近傍にフィラーが存在することにより、光学面での効果のみならず、信頼性の点でも非常に大きな効果が得られる。すなわち、光反射性フィラーを用いずに、発光素子102を例えばエポキシ樹脂で封止した場合には、温度サイクル2000サイクルにて、チップ接合面や接着面などでの剥離の傾向が見られるが、フィラー入りの樹脂層200を設けた場合、温度サイクル5000サイクルでも、そのような現象はみられない。これは、フィラーを入れたことによる、樹脂の強度アップ、熱膨張率抑制などの効果によるものと考えられる。
【0078】
なお、本発明者の試作検討によれば、樹脂層200のマトリクスとして、エポキシまたはJIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂を用いた場合に、酸化チタンあるいはチタン酸カリウムの混合比は、10乃至50パーセントとすると、良好な結果が得られた。また、その他のフィラーとしては、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ナトリウムなどを挙げることができる。
【0079】
(蛍光体について)
本発明においては、封止体104や樹脂層200に蛍光体を含有させることができる。この蛍光体は、発光素子102から放出された1次光を吸収して発光する蛍光体、あるいは他の蛍光体から放出された発光を吸収して発光する材料である。蛍光体の変換効率は、1ルーメン/ワット以上であることが望ましい。
【0080】
白色発光は、赤色 (R)・緑色(G)・青色(B)の3原色の混合か、あるいは補色関係にある2色の混合により実現できる。3原色による白色発光は、発光素子102が放出した1次光を吸収して赤色を発光する第1の蛍光体と、緑色を発光する第2の蛍光体と、青色を放出する第3の蛍光体と、を用いることにより実現できる。
【0081】
または、青色光を放出する発光素子102と、その青色光を吸収して赤色を発光する第1の蛍光体と、緑色を発光する第2の蛍光体とを用いて、1次光と2次光とを混合させても実現できる。
【0082】
補色による白色発光は、上述した具体例の他に、例えば、発光素子102からの1次光を吸収して青色を発光する第1の螢光体とその青色発光を吸収して黄色を発光する第2の螢光体とを用いるか、発光素子102からの発光を吸収して緑色を発光する第1の螢光体とその緑色光を吸収して赤色に発光する第2の螢光体を用いることなどにより実現できる。
【0083】
また、発光波長の変化が−40℃〜100℃の温度範囲で波長変化が50nm以下の螢光体を用いることで発光素子の温度特性に依存しない発光装置が実現できる。また発光素子102の実用的な駆動電流範囲において50nm以下の波長変化を有する螢光体を用いることで素子駆動電流に伴う発光スペクトルの変化に依存しない発光装置が実現できる。
【0084】
青色光を発光する螢光体としては、例えば以下のものを挙げることができる。
ZnS:Ag
ZnS:Ag+Pigment
ZnS:Ag,Al
ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl
ZnS:Ag+In2O3
ZnS:Zn+In2O3
(Ba,Eu)MgAl10O17
(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu
Sr10(PO4)6Cl2:Eu
(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al10O17
10(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO4・Cl2
BaMg2Al16O25:Eu
緑色光を発光する螢光体としては,例えば以下のものを挙げることができる。
ZnS:Cu,Al
ZnS:Cu,Al+Pigment
(Zn,Cd)S:Cu,Al
ZnS:Cu,Au,Al,+pigment
Y3Al5O12:Tb
Y3(Al,Ga)5O12:Tb
Y2SiO5:Tb
Zn2SiO4:Mn
(Zn,Cd)S:Cu
ZnS:Cu
Zn2SiO4:Mn
ZnS:Cu+Zn2SiO4:Mn
Gd2O2S:Tb
(Zn,Cd)S:Ag
ZnS:Cu,Al
Y2O2S:Tb
ZnS:Cu,Al+In2O3
(Zn,Cd)S:Ag+In2O3,
(Zn,Mn)2SiO4
BaAl12O19:Mn
(Ba,Sr,Mg)O・aAl2O3:Mn
LaPO4:Ce,Tb
Zn2SiO4:Mn
ZnS:Cu
3(Ba,Mg,Eu,Mn)O・8Al2O3
La2O3・0.2SiO2・0.9P2O5:Ce,Tb
CeMgAl11O19:Tb
赤色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用いることができる。
Y2O2S:Eu
Y2O2S:Eu+pigment
Y2O3:Eu
Zn3(PO4)2:Mn
(Zn,Cd)S:Ag+In2O3
(Y,Gd,Eu)BO3
(Y,Gd,Eu)2O3
YVO4:Eu
La2O2S:Eu,Sm
黄色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用いることができる。
YAG:Ce
上記したような赤色螢光体、緑色螢光体及び青色螢光体について、それらの重量比R:G:Bを調節することにより、任意の色調を実現できる。例えば、白色電球色から白色蛍光灯色までの白色発光は、R:G:B重量比が、1:1:1〜7:1:1及び1:1:1〜1:3:1及び1:1:1〜1:1:3のいずれかとすることで実現できる。
【0085】
また、混合した螢光体の総重量比を螢光体を含有する封止体の重量に対して1重量%〜50重量%にすることで実質的な波長変換が実現でき、10重量%〜30重量%にすることで高輝度の発光装置が実現できる。
【0086】
さらに、これらのRGB蛍光体を適宜選択して配合した場合、封止体104の色調を白色とすることができる。つまり、白色に光る発光装置が、非点灯時においても白色に見える点で、「見栄え」が良く、視覚的、デザイン的にも優れた発光装置を提供することができる。
【0087】
ここで、本発明において用いる螢光体は上記した無機螢光体に限定するものではなく、以下に例示する有機色素体も同様に用いて高輝度の発光装置を実現できる。
キサニセン系色素
オキサジン系色素
シアニン系色素
ローダミンB(630nm)
クマリン153(535nm)
ポリパラフェニレンビニレン(510nm)
クマリン1(430nm)
クマリン120(450nm)
トリスー(8−ヒドロキシノリン)アルミニウム(Alq3又はAlQ)(緑色発光)
4−ジシアノメチレン−2−メチル−6(p−ジメチルアミノスチリン)−4H−ピラン(DCM)(オレンジ色/赤色発光)
複数種類の色素体を用いる場合でも、封止体104や樹脂層200に用いるシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などにそれぞれの色素体を添加して攪拌することによりそれぞれの色素を樹脂中にほぼ均一に分散させることができ、色素の励起効率を高くすることができる。
【0088】
本発明によれば、発光装置の発光色は、発光素子102の1次光と、封止体104に含有させる螢光体(色素体も含む)110の組み合わせにより多種多様のものが実現できる。つまり、赤色、緑色、青色、および黄色系などの蛍光体(色素体も含む)を配合することで任意の色調が実現できる。
【0089】
一方、本発明によれば、単一の蛍光体を用いた場合でも、従来の半導体発光素子では実現できなかった発光波長の安定性が実現できる。すなわち、通常の半導体発光素子は、駆動電流や周囲温度や変調条件などに応じて発光波長がシフトする傾向を有する。これに対して、本発明の発光装置により、実質的に2次光のみを取り出すものとすれば、発光波長が駆動電流や温度などの変化に依存せず、極めて安定するという効果が得られる。
【0090】
また、この場合、発光特性が発光素子102の特性に依存することなく添加する蛍光体の特性で決まるため、発光装置ごとの特性が安定し歩留まり高く生産することができる。
【0091】
(半導体発光素子102について)
次に、本発明において用いることができる半導体発光素子102について説明する。
【0092】
図8は、図1及び図2に例示した半導体発光装置において用いることができる半導体発光素子102の構造を模式的に表す断面図である。この具体例について簡単に説明すると、導電性基板121の上に、バッファ層122、n型コンタクト層123、発光層124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126が順次形成されている。
【0093】
例えば、窒化物半導体を用いて半導体発光素子を形成する場合を説明すると、まず、導電性基板121としては、例えば、n型GaN、n型SiC、n型ZnOなどを用いることができる。
【0094】
そして、このような導電性基板121の上に、例えば、AlNからなるバッファ層122、n型GaNコンタクト層123、発光層124、p型GaAlNクラッド層125、p型GaNコンタクト層126が順次形成する。発光層124は、GaNバリア層とInGaAlNウエル層とを交互に積層した量子井戸(Quantum Well:QW)構造とすることができる。
【0095】
p型GaNコンタクト層126上には、厚さ数10nmのNi/Au薄膜からなる透光性のp側電極128、及びこれに接続された金(Au)からなるボンディングパッド129が設けられている。さらに、素子の表面は、SiO2からなる保護膜130により覆われている。一方、基板121の裏面側には、Ti/Alからなるn側電極127が設けられている。
【0096】
このような発光素子のn側電極127とp側電極128に電圧を印加すると、発光層124において発生した光が表面131から放出される。発光スペクトルに複数のリップルを設けることにより発光ピーク波長の強度を強くできるため、励起する螢光体の吸収が高くなり、高輝度の発光装置を実現できる。
【0097】
発光層124の半導体材料の組成(例えば、QWのウエル層の組成)を変えることによって発光波長を種々選択することができ、紫外線領域から可視光領域に亘る光が得られる。蛍光体による波長変換を行う場合には、波長250nm以上400nm未満の紫外光は蛍光体の吸収が大きい点で望ましい。また、波長370nm以上400nm未満の紫外光は、窒化物系化合物半導体を用いた発光素子102の発光効率が高い点で、望ましい。さらに、波長380nm以上400nm未満の紫外光は、発光素子102を包囲する封止体104の劣化を抑えることもできる点で、望ましい。
【0098】
発光層124を、量子効果が生じる膜厚1nm〜20nmの薄膜の1層からなる単一量子井戸構造や2層以上の多重量子井戸構造とすることでスペクトル幅が狭くなり、封止体104に含有される蛍光体の励起効率が上昇する。さらに、発光層124を平面的に見て数nmから数μmのサイズのドット状に形成することにより、発光効率及び螢光体の励起効率をさらに向上させることができる。
【0099】
また、発光層124にシリコン(Si)、亜鉛(Zn)、ゲルマニウム(Ge)等の不純物を添加することによって、格子不整合に伴う歪により発生したピエゾ電界を低減でき、注入キャリアの発光再結合を促進して発光素子の発光効率を上げることができる。
【0100】
また、n型GaN等の導電性基板121を用いた場合は、400nm未満の波長において反射率が低い金(Au)ワイアを1本にできるため、発光層124からの発光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、導電性基板の裏面に設けた電極によって発光層124から発光を反射して光取り出し効率を向上させることができる。また、この時に、発光素子102をマウントするための銀ペーストなどの接着剤107の光による劣化も低減でき、発光装置の信頼性を上げることができる。
【0101】
バッファ層122は、AlNに限定するものではなく、GaN、AlGaN、InGaN、InGaAlNの単層、およびそれらを組合せた多層膜でもよい。厚さが数nm〜数100nmであれば、蛍光体からの発光の吸収を抑えることができ、輝度が低下することもない。
【0102】
n型層123は、GaNに限定するものではなく、AlGaN、InGaN、InGaAlからなる単層及びそれらの多層膜でもよい。その厚さを1μmから10μmの範囲にすることで、注入された電流がn型層123の内部で均一に流れ、発光素子が一様に発光し、分散している蛍光体を効率よく励起することができる。また、n型層123に添加する不純物としてシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)あるいはセレン(Se)を用いると、半導体結晶の点欠陥を置換して通電による蛍光体の半導体中へのマイグレーションを抑えることができ信頼性が向上する。
【0103】
p型層125は、AlGaNに限定するものではなく、InAlGaN、InGaNの単層及びそれらの多層膜でもよい。その厚さは、数nm〜数μmの範囲であれば発光層124への注入キャリアのオーバーフローを低減でき、発光素子の発光効率が向上する。p型層125に添加する不純物としてマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)を用いることにより、半導体結晶の点欠陥を置換して高温通電動作時の蛍光体の半導体中へのマイグレーションを防止できる。
【0104】
p型コンタクト層126もGaNに限定されるものではなく、AlGaN、InGaN、InGaAlNの単層及びそれらの多層膜でもよい。多層膜として膜厚数nmの複数の薄膜からなる超格子構造を用いると、p型不純物の活性化率が増加し透明電極128とのショットキー障壁が低下して接触抵抗を下げることができる。このため、発光素子周辺の蛍光体への発熱の影響を小さくでき高温まで高輝度を維持できる。
【0105】
保護膜130は、薄膜状の透光性電極128を保護するとともに通電による螢光体110の透明電極128へのマイグレーションを抑える役割も有する。その材料はSiO2に限定するものではなく、窒化シリコン(SiNx)、酸化アルミニウム(Al2O3)等の誘電体材料も用いることができる。
【0106】
なお、上述の説明においては、発光素子102の材料として窒化物半導体を用いた場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、その他のIII-V族系化合物半導体、II-IV 族系化合物半導体、IV-VI族系化合物半導体などをはじめとした各種の材料を用いることが可能である。
【0107】
図9は、半導体発光素子102の構造のもう一つの例を表す断面図である。すなわち、同図に例示したものは、絶縁性基板133の上に半導体層を積層したものであり、絶縁性基板133上にバッファ層122、n型コンタクト層123、発光層124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126が順次形成されている。この場合も、発光層124は、バリア層とウエル層とを交互に積層した量子井戸(Quantum Well:QW)構造を有するものとすることができる。
【0108】
この積層構造体を表面からエッチング除去して露出したn型コンタクト層123上に、n側電極127が設けられている。一方、p型コンタクト層126上には、例えば厚さ数10nmのNi/Au薄膜からなる透光性のp側電極128、及びこれに接続された金(Au)からなるボンディングパッド129が設けられている。さらに、素子の表面は、SiO2からなる保護膜130により覆われている。
【0109】
絶縁性基板133としては、例えば、サファイアや絶縁性の石英などを採用することできる。サファイアは、400nm未満の波長の透過率が高く発光層124からの発光を吸収することなく素子外部に有効に取り出すことができる。
【0110】
また、サファイア基板を用いた窒化物半導体の場合、基板133上にバッファ層122、n型GaN層123を形成した後、成長温度を下げてAlNからなる第2のバッファ層を形成することで発光層124の結晶性が改善され、発光素子内の結晶欠陥が減少し、発光素子の発光効率が向上する。同時に、蛍光体から放出された2次光の結晶欠陥における吸収も低減し、信頼性が向上するとともに発光装置の輝度が高くなる。
【0111】
以上、図8及び図9を参照しつつ、半導体発光素子102の具体例について説明したが、本発明は、これら具体例には限定されず、その他、各種の構造の半導体発光素子を用いることができる。そして、本発明においては、半導体発光素子の側面において、発光層(あるいは発光が実質的に生ずる部分)よりも下側に光反射性フィラーを含有した樹脂層200を充填する。
【0112】
以上、本発明の半導体発光装置を構成する各要素について説明した。
【0113】
以下、本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置の変型例について説明する。
【0114】
図10は、本実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造を例示する模式図である。同図については、図1乃至図9に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0115】
このように、樹脂ステムに設けられた開口の中央付近に半導体発光素子102をマウントし、その周囲に、光反射性フィラーを含有した樹脂層200を充填することができる。そして、樹脂層200の上面が、発光素子102の側面において、発光層を覆わないように、その充填量が制御されている。樹脂層200の厚みの分布に関しては、図2に例示したように周辺において厚くする。
【0116】
図11は、本実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造のもうひとつの具体例を表す模式図である。すなわち、本変型例の場合、リード105の上には半導体発光素子102がマウントされ、リード106の上にはツェナー・ダイオードなどの保護用ダイオード300がマウントされている。保護用ダイオード300は半導体発光素子102に対して並列に接続され、サージやその他の電気的な過大入力から発光素子102を保護する役割を有する。
【0117】
本変型例においても、発光素子102の側面においてその発光層を覆わないように発光素子102の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が設けられている。樹脂層200の厚みの分布に関しては、図2に例示したように発光素子102から離れた部分で厚くする。
【0118】
図12は、本発明の関連技術の変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【0119】
すなわち、本変型例においては、リード105の上に半導体素子300がマウントされ、その上に半導体発光素子102がマウントされている。そして、この発光素子102の側面において発光層124を覆わないように、その周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。
【0120】
半導体素子300は、例えば、発光素子102を過電圧やサージなどから保護するための保護用のツェナー・ダイオードであったり、または、発光素子102を駆動するための駆動回路が集積されたものであってもよい。
【0121】
図13(a)は、本変型例の発光装置の素子部分を拡大した部分断面図である。保護用ダイオード(半導体素子)300は、n型シリコン基板150の表面にp型領域152が形成されたプレーナ構造を有する。そして、p型領域152にはp側電極154が形成され、基板150の裏面側にはn側電極156が形成されている。さらに、ダイオードの表面側にもn側電極158が形成され、上下のn側電極156及び158を接続する配線層160がダイオードの側面に亘って形成されている。
【0122】
さらに、ダイオードの表面には高反射膜162が形成されている。高反射膜162は、発光素子102から放出される光に対して高い反射率を有する膜であり、例えば、金属膜としたり、あるいは、互いに屈折率が異なる2種類以上の薄膜を交互に積層したブラッグ反射膜としてもよい。
【0123】
一方、半導体発光素子102は、図9に例示した如く、透光性基板138の上(図面では下方向となる)にバッファ層122、n型コンタクト層123、n型クラッド層132、活性層(発光層)124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126がこの順に積層され、さらにn側電極127とp側電極128とがそれぞれ設けられた構造を有する。活性層124から放出される光は、透光性基板138を透過して図面上方に取り出される。
【0124】
そして、このような構造の発光素子102は、バンプ142、144によって、それぞれの電極がダイオード(半導体素子)300の電極と接続されている。バンプ142、144は、例えば、金(Au)やインジウム(In)などを用いて形成することができる。
【0125】
さらに、ダイオードのp側電極154にはワイア109がボンディングされ、リード106と接続されている。
【0126】
図13(b)は、この半導体発光装置の等価回路を表す回路図である。このように保護用ダイオード(半導体素子)300を発光素子102に対して逆方向並列に接続することにより、サージあるいは静電気などに対して発光素子102を保護することができる。
【0127】
図14は、このように積層させた素子の周囲に樹脂層200を充填した状態を表す部分断面図である。
【0128】
すなわち、同図(a)に例示したように、光反射性フィラーを含有した樹脂層200は、ダイオード(半導体素子)300の側面を覆う程度の高さに充填することができる。
【0129】
また、同図(b)に例示したように、樹脂層200を、発光層124を覆わないように、半導体発光素子102の側面まで充填することもできる。
【0130】
ツェナー・ダイオードなどの保護用ダイオード300は、例えば、その厚みが300ミクロン程度ある場合も多い。このため、光反射性フィラーを含有した樹脂層200も厚く形成でき、高い光反射率を得ることが容易となる。但し、さらに高い光反射率が必要な場合は、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で樹脂層200を厚く形成すればよい。
【0131】
また、本具体例の場合、樹脂層200の充填量の調節も容易である。例えば、樹脂層200の液面の設定レベルをダイオード(半導体素子)300の側面の途中としておけば、充填量を多少超過しても、発光層124の側面まで覆われる心配がなく、製造が容易となる。
【0132】
そして、図1乃至図3に関して前述したように、発光素子102の発光層124の側面から放出される光を樹脂層200に含有した光反射性フィラーにより散乱して取り出すことができる。その結果として、半導体発光装置の光度を上げることができる。
【0133】
またさらに、本変型例によれば、保護用ダイオード(半導体素子)300と発光素子102とを積層することにより、極めて狭いスペースに収容することができる。従って、発光装置の外寸を大きく必要がなくなり、図1あるいは図10に例示したような従来の樹脂ステム(パッケージ)をそのまま使うことも可能となる。
【0134】
また、本変型例によれば、ダイオード(半導体素子)300の表面に高反射膜162を設けることより、発光素子102から放出される光を取り出し方向に反射して光取り出し効率を向上させることもできる。同時に、発光素子102からの光によりダイオード(半導体素子)300の動作が影響を受けたり劣化したりするという問題も防ぐことができる。さらに、高反射膜162を設けることにより、ダイオード(半導体素子)300の下に塗布される銀ペースト(接着剤)107の光による劣化も防ぐことができる。
【0135】
さらに、本変型例によれば、透光性基板138の屈折率を、活性層124の屈折率と封止体104の屈折率との間の値とすることにより、界面での反射損失を低減して、光取り出し効率を向上させることもできる。
【0136】
さらに、本変型例によれば、チップからリードに接続するワイアを1本に減らすことができる。その結果として、ワイアの変形や断線に伴う問題を抑制し、信頼性をさらに向上させることができる。
【0137】
また、本変型例によれば、発光素子102の発光層124に接近して熱伝導の良好なバンプ142を設け、電極158、配線層160を介した放熱経路を確保することができる。つまり、発光素子102の放熱性を高めることができ、動作温度範囲が広く、長期信頼性も良好な発光装置を実現することができる。
【0138】
なお、本発明において、高反射膜162が設けられる場所はダイオード(半導体素子)300の表面には限定されず、発光素子102の裏面側に設けても良く、あるいはダイオード(半導体素子)300と発光素子102との間に挿入しても良い。
【0139】
図15は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の要部断面構造を表す模式図である。
【0140】
本変型例は、いわゆる「砲弾型」と呼ばれるもので、リード105の先端には、カップ部105Cが設けられ、この中に、保護用ダイオード(半導体素子)300と半導体発光素子102とが積層してマウントされている。これら素子の詳細は、例えば図13に例示したものと同様とすることができる。
【0141】
そして、これら素子の積層体の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。さらに、その周囲を樹脂からなる封止体104が覆っている。封止体104は、発光素子102から放出される1次光を変換して異なる波長の2次光を放出するための蛍光体を含有していてもよい。また、封止体104は、その光取り出し方向に集光曲面が形成され、いわゆる「レンズ効果」により、高い発光輝度が得られる。
【0142】
なお、本具体例においても、図1に例示したように樹脂層200を略均一に充填してもよく、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成してもよい。
【0143】
また、図16に例示した如く、発光素子102の周囲に、第1の封止体104A、その外側に第2の封止体104Bを設け、第1の封止体104Aにのみ、蛍光体を含有させてもよい。この場合には、外側の第2の封止体104Bは、その内部から放出される1次光や2次光に対して吸収率の低い材料により構成することが望ましい。
【0144】
図17は、いわゆる「基板タイプ」の半導体発光装置に本発明を適用した具体例を表す斜視図である。
【0145】
また、図18は、その中央付近の断面構造を表す模式図である。
【0146】
すなわち、本具体例の場合、ガラス・エポキシ基板(ガラエポ基板)400の上に一対のリード105、106が設けられている。そして、一方のリード105の上に、銀ペーストなどの接着剤107により保護用ダイオード(半導体素子)300がマウントされ、その上に、半導体発光素子102がフリップチップマウントされている。この積層構造については、例えば、図14に例示したものと同様とすることができる。そして、これら素子の周囲が、樹脂からなる封止体104により覆われている。封止体104は、例えば、トランスファー・モールドした樹脂により形成できる。また、封止体104に、波長変換用の蛍光体を含有させてもよい。
【0147】
本具体例においても、保護用ダイオード(半導体素子)300の周囲に、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。図18には、樹脂層200の上面が保護用ダイオード(半導体素子)300の上面とほぼ同一レベルの場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、樹脂層200の上面は、発光素子102の側面においてその発光層を覆わないようにすればよい。
【0148】
本発明によれば、このような「基板タイプ」の半導体発光装置においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200によって、発光素子102の側面から放出された光を光取り出し方向に散乱させ、光度を改善することができる。
【0149】
なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0150】
図19は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【0151】
本変型例は、いわゆる「MID(Molded Interconnection Device)」タイプの半導体発光装置である。ガラス・エポキシ樹脂410には開口が設けられ、その表面には、メッキ法によって金(Au)などからなるリード105、106が形成されている。そして、樹脂410の開口の底部において、リード105の上に、銀ペーストなどの接着剤107によって保護用ダイオード(半導体素子)300がマウントされている。ダイオード(半導体素子)300の上には、半導体発光素子102がフリップチップ・マウントされている。この積層構造も、図12及び図13に例示したものと同様とすることができる。
【0152】
そして、樹脂410の開口の底部には、発光素子102の側面において発光層を覆わないように、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。
【0153】
さらに、その上には、蛍光体を適宜含有した封止体104がトランスファー・モールドなどの手法により充填されている。これら樹脂層200および封止体104のマトリクス材料としては、ゴム状シリコーン樹脂を用いることができる。
【0154】
本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0155】
図20は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。すなわち、同図(a)はその中央付近の断面図、同図(b)はその平面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図19に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0156】
本変型例も、一対のリード105、106を熱可塑性樹脂などからなる樹脂部103に埋め込んだ、「樹脂ステム」を用いた半導体発光装置である。そして、保護用ダイオード(半導体素子)300と半導体発光素子102との積層構造が開口101の底部にマウントされている。但し、樹脂ステムの開口101の側壁に、発光素子102を近づけて配置することにより、開口側面における光反射を利用して、光の取り出し効率をさらに向上させることができる。
【0157】
そして、本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0158】
図21は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図20に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0159】
本変型例においては、樹脂ステムの開口の側面103Sをパラボラ状などの集光性を有する曲面に形成している。このようにすれば、光取り出し効率をさらに向上させることが可能である。側面103Sの曲面の断面形状は、半導体発光装置に要求される配向特性や輝度などに応じて適宜決定することができる。
【0160】
そして、本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0161】
図22は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。すなわち、同図(a)はその平面構造を表す模式図、同図(b)はその中央付近の断面図である。同図についても、図1乃至図21に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0162】
本変型例においては、樹脂層200の代わりに、熱可塑性樹脂などからなる樹脂部103の一部に光反射性フィラーを含有させた反射部103Rを形成している。この反射部103Rは、樹脂ステムの開口の底部のうちで、ダイオード(半導体素子)300及び発光素子102がマウントされる部分と、ワイア109がボンディングされる部分を除いて、ほぼ全面を覆うように設けられている。図22(a)において斜線で表した部分が、反射部103Rが設けられた部分に対応する。
【0163】
そして、本変型例においても、この反射部103Rの上面は、発光素子102の側面の発光層よりも低くなるように形成されている。このように反射部103Rを設ければ、図3に関して前述したように、発光素子102の側面などから放出される光を散乱させて光度を上げることができる。
【0164】
なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で反射部103Rを厚く形成する。
【0165】
図23は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図22に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0166】
本変型例は、いわゆる「セラミック・パッケージ型」などと称されるものであり、セラミック基板501の上に、半導体発光素子102がマウントされてワイア109により図示しない電極に適宜に配線される。そして、発光素子102の上方はシェル510及びガラス窓520により封止される。このパッケージにおいて、セラミック基板501の内壁面の表層部に光反射性フィラーを含有させた反射層501Rを設ける。このような反射層501Rを設けることにより、発光素子102の側面から放出された光を散乱させて取り出し効率を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で反射層501Rを厚く形成する。
【0167】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0168】
例えば、本発明の半導体発光装置の構造、およびこれを構成する各要素の材料、不純物、導電型、厚み、サイズ、形状などの具体的な構成については、当業者が公知の範囲から適宜選択したものも、本発明の要旨を含む限り本発明の範囲に包含される。
【0169】
具体的には、例えば、光反射性フィラーを含有した樹脂層と、発光素子または保護用ダイオードをマウントするための接着剤とを兼ねることができる。つまり、発光素子または保護用ダイオードをマウントする接着剤として、ペーストに光反射性フィラーを含有させたものを用いる。この場合、接着剤を電気的に絶縁性のものとして、素子の実装面に広く塗布することにより、広い光反射面を形成することができる。但し、マウントされた素子からの電気的な接続は、接着面においては得られないので、別途、ワイアなどにより接続する必要がある。
【0170】
また、この場合においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分でこのペーストを厚く形成する。
【0171】
また、半導体発光素子102の下に、熱伝導性などを改善する目的で、いわゆる「サブマウント」を配置してもよい。
【0172】
また、本発明は、いわゆる「樹脂ステム型」や、「砲弾型」、「基板タイプ」などには限定されず、その他の各種のパッケージ形態の半導体発光装置に適用して同様の効果を得ることができる。例えば、金属のステム及びキャップによりシールされた、いわゆる「カン(can)型」のパッケージなどの場合にも、発光素子の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層を設けることにより、上述のものと同様の作用効果を得ることができる。
【0173】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、高い光取り出し効率と、良好な生産性を有し、短波長においても高い輝度が得られる半導体発光装置を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の関連技術にかかる半導体発光装置の断面構造を例示する模式図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置を表す模式断面図である。
【図3】 図1及び図2に例示した半導体発光素子102の端部近傍の拡大断面図である。
【図4】 通電時間に対して色度xの変化を測定した結果を表すグラフである。
【図5】 チタン酸カリウムの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図6】 酸化チタンの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図7】 リードの表面にコーティングされる金(Au)の反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図8】 図1及び図2に例示した半導体発光装置において用いることができる半導体発光素子102の構造を模式的に表す断面図である。
【図9】 半導体発光素子102の構造のもう一つの例を表す断面図である。
【図10】 本発明の実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造を例示する模式図である。
【図11】 本発明の実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造のもうひとつの具体例を表す模式図である。
【図12】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図13】 (a)は、本変型例の発光装置の素子部分を拡大した部分断面図であり、(b)は、この半導体発光装置の等価回路を表す回路図である。
【図14】 積層させた素子の周囲に樹脂層200を充填した状態を表す部分断面図である。
【図15】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の要部断面構造を表す模式図である。
【図16】 発光素子102の周囲に、第1の封止体104A、その外側に第2の封止体104Bを設け、第1の封止体104Aにのみ、蛍光体を含有させた構造を表す模式図である。
【図17】 いわゆる「基板タイプ」の半導体発光装置に本発明を適用した具体例を表す斜視図である。
【図18】 図17の中央付近の断面構造を表す模式図である。
【図19】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図20】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図21】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図22】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図23】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図24】 半導体発光装置の構造を表す概念図であり(a)はその要部構成を表す平面図であり、(b)はその中央部における断面図である。
【符号の説明】
101 開口部
102 半導体発光素子
103 樹脂部
103R 反射部
103S 側面
104 封止体
105、106 リード
105C カップ部
107 銀ペースト(接着剤)
109 ワイア
121 基板
121 導電性基板
122 バッファ層
123 コンタクト層
124 発光層
125 クラッド層
126 コンタクト層
127 電極
128 透光性電極
129 ボンディングパッド
130 保護膜
131 表面
132 クラッド層
133 絶縁性基板
138 透光性基板
142 バンプ
150 基板
152 型領域
154、156 電極
160 配線層
162 高反射膜
200 樹脂層
410 樹脂
501 セラミック基板
501R 反射層
510 シェル
520 ガラス窓
800 樹脂ステム
801 開口部
802 半導体発光素子
803 樹脂部
804 封止体
805、806 リード
807 接着剤
809 ワイア[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor light emitting device, and more particularly to a semiconductor device provided with a filler layer that reflects light at a high rate around a semiconductor light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode).
[0002]
[Prior art]
Semiconductor light emitting devices equipped with semiconductor light emitting elements such as LEDs are attracting attention as light emitting devices with high efficiency, long life, and low cost, and are widely used as various indicators, light sources, flat display devices, or backlights for liquid crystal displays. ing.
[0003]
A typical example of such a light emitting device is a semiconductor light emitting element mounted on a resin stem.
[0004]
FIG. 24 is a conceptual diagram showing the structure of such a semiconductor light emitting device. That is, FIG. 4A is a plan view showing the configuration of the main part, and FIG. 4B is a cross-sectional view at the center.
[0005]
The light emitting device illustrated in FIG. 1 is called a “surface mount type” or the like, and includes a package (resin stem) 800, a semiconductor
[0006]
The
[0007]
The semiconductor
[0008]
By the way, in the case of a lead frame used for general semiconductor assembly such as an integrated circuit, the inner lead portion is subjected to Ag (silver) plating, and the outer lead portion is subjected to solder plating or lead solder dip (dip). Many. However, in the case of a semiconductor light emitting device using a resin stem as shown in FIG. 24, moisture or the like enters from the interface between the lead frame and the
[0009]
For example, Pd (palladium) PPF (Pre-Plating Frame) can be used as a means for solving this problem. However, in this case, the outermost plating layer of the lead frame is often Au (gold) or Pd (palladium), which causes a disadvantage that the reflectance with respect to short wavelength light is lower than that of Ag (silver) plating.
[0010]
That is, when light emitted from the semiconductor
[0011]
As a method for compensating for this drawback, a structure using a “filler” has been proposed. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-150969, when a blue lamp is manufactured by mounting a blue light emitting LED on a lead frame and sealing with a transparent resin, the side or bottom surface of the LED excluding the light emitting surface is light reflective. A structure covered with a filler-filled paste having the following is disclosed. Here, the “filler” is a light-reflective fine particle, and the publication discloses AlN, Al 2 O 3, TiO 2, a combination of Al and SiO 2, and a combination of Ag and SiO 2. Yes.
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, as a result of the inventors' original study, it has been found that the semiconductor light emitting device disclosed in the publication has the following problems.
[0013]
First of all, this structure has the problem that it is not easy to manufacture. That is, the chip thickness of a normal LED is very thin, approximately 90 microns. For this reason, it is not easy in the mass production process to control and fill the liquid surface of the liquid resin (paste) containing the reflective filler only at the chip side surface, that is, at the same height as the chip upper surface. In the case of this structure, if the filling level of the resin is slightly exceeded, the upper surface of the LED, that is, the light emitting surface is covered, and there is a problem in that the luminous intensity of the lamp is greatly reduced.
[0014]
Furthermore, even if the resin containing the reflective filler can be injected by precisely controlling the height of the upper surface of the chip, the resin may be reduced due to a decrease in the viscosity of the liquid resin during subsequent processes, storage, or curing. May crawl up to the LED light emitting surface. When such “cracking” occurs, the light reflecting filler adheres to the light emitting surface, which causes a problem that the luminous intensity of the lamp is significantly reduced.
[0015]
For example, in the case of a lamp using a phosphor such as a white lamp, there is no reflective filler near the light emitting layer on the side surface of the chip.
Taking out the light at the top reduces the risk of scooping up and allows mass production of high-intensity lamps. That is, it is better that the light reflective filler layer is located below the chip side surface light emitting layer.
Secondly, the light reflective filler used in this structure has a problem that the reflectance in the short wavelength region is not sufficiently high. That is, SiO2, Al2O3The filler such as has a certain degree of reflectance in the visible light region, but the reflectance is remarkably lowered in the short wavelength region. For this reason, in the case of a semiconductor light-emitting device using a light-emitting LED containing light in the ultraviolet region as a light-emitting element, there is a problem that sufficient reflectivity cannot be obtained and the improvement of light extraction efficiency is small.
[0016]
The present invention has been made based on recognition of such a problem, and an object thereof is to provide a semiconductor light emitting device having high light extraction efficiency, good productivity, and high luminance even at a short wavelength. There is.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a first semiconductor device of the present invention includes:
A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer that is provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element, contains a filler that reflects light emitted from the light emitting layer, and does not substantially cover the light emitting layer on the side surface of the semiconductor light emitting element When,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The resin layer is thin in the vicinity of the semiconductor light emitting element and formed thick in a portion away from the semiconductor light emitting element,
The filler is mainly composed of potassium titanate.
[0018]
Moreover, the second semiconductor light emitting device of the present invention comprises:
A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer provided on the mounting member around the semiconductor light-emitting element, containing a filler that reflects light emitted from the light-emitting layer, and whose upper surface is lower than the light-emitting layer on the side surface of the semiconductor light-emitting element; ,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The resin layer is thin in the vicinity of the semiconductor light emitting element and formed thick in a portion away from the semiconductor light emitting element,
The filler is mainly composed of potassium titanate.
[0019]
The third semiconductor light emitting device of the present invention is
A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer that is provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element, contains a filler that reflects light emitted from the light emitting layer, and does not substantially cover the light emitting layer on the side surface of the semiconductor light emitting element When,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The upper surface of the resin layer is curved upward at a portion away from the semiconductor light emitting element,
The filler is mainly composed of potassium titanate.
[0020]
The fourth semiconductor light emitting device of the present invention is
A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer provided on the mounting member around the semiconductor light-emitting element, containing a filler that reflects light emitted from the light-emitting layer, and whose upper surface is lower than the light-emitting layer on the side surface of the semiconductor light-emitting element; ,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The upper surface of the resin layer is curved upward at a portion away from the semiconductor light emitting element,
The filler is mainly composed of potassium titanate.
[0021]
Here, the upper surface of the resin layer may be higher than the light emitting layer at a portion away from the semiconductor light emitting element.
[0022]
The semiconductor device may further include a semiconductor element provided between the mounting member and the semiconductor light emitting element and connected to the semiconductor light emitting element.
[0023]
The semiconductor element may be a diode.
[0024]
Moreover, the said resin layer shall consist of a silicone resin which has the hardness of 50 or more by a JIS-A value.
[0025]
The semiconductor light emitting device and a sealing body provided on the resin layer may be further provided.
[0026]
In addition, at least one of the sealing body and the resin layer includes a phosphor that absorbs light emitted from the semiconductor light emitting element and emits light having a wavelength different from that. it can.
[0027]
Moreover, the said sealing body shall consist of a silicone resin which has the hardness of 50 or more by a JIS-A value.
[0028]
The light emitting layer may be made of a nitride semiconductor.
[0029]
In the present application, “nitride semiconductor” means BxInyAlzGa(1-xyz)N (0.ltoreq.x.ltoreq.1, 0.ltoreq.y.ltoreq.1, 0.ltoreq.z.ltoreq.1, 0.ltoreq.x + y + z.ltoreq.1) III-V group compound semiconductors. Further, as a group V element, in addition to N (nitrogen) And mixed crystals containing phosphorus (P), arsenic (As), and the like.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0031]
FIG. 1 is a schematic view illustrating a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a related technique of the invention.
[0032]
That is, the light-emitting device illustrated in the figure is also a “surface mount type”, and includes a package (resin stem) 100, a semiconductor light-emitting
[0033]
The
[0034]
As the thermoplastic resin, for example, a nylon resin having an inactive bonding group can be used. More specifically, as the thermoplastic resin, for example, a high heat resistant resin such as liquid crystal polymer (LCP), polyphenylene sulfide (PPS: thermoplastic plastic), or syndiotactic polystyrene (SPS: crystalline polystyrene) is used. Can do.
[0035]
An
[0036]
The semiconductor
[0037]
In this specific example, a
[0038]
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a semiconductor light emitting device according to an embodiment of the present invention. That is, in this specific example, the thickness of the
[0039]
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the vicinity of the end of the semiconductor
[0040]
In the example shown in FIG. 3A, the upper surface of the
[0041]
On the other hand, in the example shown in FIG. 3B, the upper surface of the
[0042]
According to the present invention, as illustrated in FIGS. 3A and 3B, the
[0043]
Furthermore, when compared with the conventional structure disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-150969, the light intensity of the structure of this embodiment is extremely stable. In other words, in the case of the conventional structure, as described above, when the resin filling amount is slightly exceeded or a subsequent “scooping” occurs, the upper surface of the light emitting element, that is, the light extraction surface is covered with the resin. As a result, the light intensity is greatly reduced.
[0044]
On the other hand, according to the structure of the present embodiment, the filling level of the
[0045]
In the present invention, as illustrated in FIGS. 3A and 3B, the thickness of the
[0046]
On the other hand, in the present invention, the
[0047]
Hereinafter, main components constituting the semiconductor light emitting device of the present invention will be described.
[0048]
(About the sealing
As a matrix material constituting the sealing
[0049]
That is, the sealing
[0050]
However, when a conventional epoxy resin is used as the material of the sealing
[0051]
On the other hand, when a silicone resin is used, extremely good results can be obtained. That is, when a silicone resin is used, even when a relatively short wavelength light is irradiated for a long time, deterioration such as discoloration hardly occurs. As a result, it was possible to achieve high reliability by using a light emitting device using short wavelength light as primary light.
[0052]
For example, silicone resin has a high transmittance for light in almost all wavelength ranges from ultraviolet to visible light, and even in this wavelength range, light emitted from a practical LED is irradiated for 1000 hours. The rate has a characteristic of maintaining 60% or more of the initial value.
[0053]
Here, when the
[0054]
Further, when forming the sealing
[0055]
In these steps, particularly when a silicone resin having a viscosity of 100 cp to 10000 cp before curing is used, precipitation or segregation does not occur after the light reflective filler and the phosphor are uniformly dispersed in the resin. For this reason, the light emitted from the excited phosphor is not scattered and absorbed excessively by other phosphors, but is scattered moderately and uniformly by a phosphor having a large refractive index, and light is mixed evenly. Therefore, “unevenness” in color tone can also be suppressed.
[0056]
Furthermore, the silicone resin has high adhesion strength with the
[0057]
Furthermore, when “rubber-like silicone resin” and “gel-like silicone resin” are compared, “rubber-like silicone resin” is more advantageous. That is, when gelled silicone was used, there was a tendency for the light reflective filler and phosphor dispersed therein to migrate (move). For example, when gel-like silicone resin is used as the material of the sealing
[0058]
FIG. 4 is a graph showing the result of measuring the change in chromaticity x with respect to the energization time.
As shown in the figure, when a gel-like silicone resin is used as the material of the sealing
[0059]
That is, it has been found that the use of a rubbery silicone resin instead of the gel silicone resin can eliminate fluctuations in light emission characteristics.
[0060]
The same situation can also occur in the
[0061]
As described above in detail, in the present invention, by using a silicone resin having a specific hardness as the matrix material of the
[0062]
However, if an epoxy resin having improved durability against short-wavelength light is developed, the
[0063]
(About light reflective filler)
As the light reflective filler to be contained in the
[0064]
According to the study of the present inventors, potassium titanate (K) is used as the light-reflective filler, particularly when the light-emitting
[0065]
FIG. 5 is a graph showing the reflection spectrum of potassium titanate. In particular, potassium titanate has a high reflectance even in the ultraviolet region.
As a result of experiments, it has been found that even if titanium oxide (TiOx) is used, a somewhat high effect can be obtained.
[0066]
FIG. 6 is a graph showing the reflection spectrum of titanium oxide.
[0067]
5 and 6 that both have high reflectivity at wavelengths shorter than 500 nm.
[0068]
FIG. 7 is a graph showing the reflection spectrum of gold (Au) coated on the surface of the lead as a comparison.
[0069]
In any graph, the horizontal axis represents wavelength and the vertical axis represents reflectance.
[0070]
First, referring to FIG. 7, in the case of gold, a reflectance close to 100% is obtained in the wavelength range of 700 to 1000 nanometers, but when the wavelength becomes shorter than the wavelength of 700 nanometers, the reflectance decreases rapidly, At 400 nanometers, the reflectivity drops to 40 percent or less.
[0071]
On the other hand, with potassium titanate, high reflection of about 60% is obtained even in the ultraviolet light region of 380 nm, and the reflectance increases as the wavelength becomes longer. In the case of titanium oxide, a reflectance of approximately 90% or more is obtained in the wavelength range of about 430 to 800 nanometers, and the reflectance is maintained at around 50% even at the wavelength of 400 nanometers.
[0072]
That is, when titanium oxide or potassium titanate is used as a light reflective filler, both the primary light from the
[0073]
The inventor employs the structure illustrated in FIG. 1, uses a
[0074]
Table 1 shows the prototype evaluation results when silicon dioxide, which is conventionally used as a filler to be contained in the
[Table 1]
Table 2 also shows the results of trial evaluation when potassium titanate newly found this time is used as the light reflecting filler to be contained in the
[Table 2]
Table 3 shows the results of trial evaluation when titanium oxide is used as the light reflective filler contained in the
[Table 3]
In Tables 1 to 3, “Cx” represents the x value of the color coordinates of the white light emitted from the light emitting device, “Cy” represents the y value, and “Iv” represents the luminous intensity of the white light.
[0075]
Table 4 is a table showing the luminous intensity of the three kinds of filler-containing resins as relative luminous intensity when the luminous intensity of a sample not provided with the
[Table 4]
Here, “UV power” represents the luminous intensity when the primary light from the
[0076]
In the case of the comparative example in which the
[0077]
That is, in the present invention, the light extraction efficiency can be improved by using potassium titanate as the light reflective filler. This is presumably because the filler reflects light and the heat conductivity is improved, so that heat radiation from the
In addition, since the filler exists in the vicinity of the
[0078]
According to the inventor's trial production, when a silicone resin having a hardness of 50 or more in terms of epoxy or JIS-A is used as the matrix of the
[0079]
(About phosphor)
In the present invention, the sealing
[0080]
White light emission can be realized by mixing three primary colors of red (R), green (G), and blue (B), or by mixing two colors that are complementary. The white light emission by the three primary colors absorbs the primary light emitted from the
[0081]
Alternatively, primary light and secondary light can be obtained by using a light-emitting
[0082]
In addition to the specific example described above, white light emission by complementary color is, for example, a first phosphor that emits blue light by absorbing primary light from the
[0083]
In addition, a light-emitting device that does not depend on the temperature characteristics of the light-emitting element can be realized by using a phosphor having a light emission wavelength change of −40 ° C. to 100 ° C. and a wavelength change of 50 nm or less. In addition, by using a phosphor having a wavelength change of 50 nm or less in a practical driving current range of the
[0084]
Examples of the phosphor that emits blue light include the following.
ZnS: Ag
ZnS: Ag + Pigment
ZnS: Ag, Al
ZnS: Ag, Cu, Ga, Cl
ZnS: Ag + In2O3
ZnS: Zn + In2O3
(Ba, Eu) MgAl10O17
(Sr, Ca, Ba, Mg)10(PO4)6Cl2: Eu
Sr10(PO4)6Cl2: Eu
(Ba, Sr, Eu) (Mg, Mn) Al10O17
10 (Sr, Ca, Ba, Eu) · 6PO4・ Cl2
BaMg2Al16O25: Eu
Examples of the phosphor that emits green light include the following.
ZnS: Cu, Al
ZnS: Cu, Al + Pigment
(Zn, Cd) S: Cu, Al
ZnS: Cu, Au, Al, + pigment
Y3Al5O12: Tb
Y3(Al, Ga)5O12: Tb
Y2SiO5: Tb
Zn2SiO4: Mn
(Zn, Cd) S: Cu
ZnS: Cu
Zn2SiO4: Mn
ZnS: Cu + Zn2SiO4: Mn
Gd2O2S: Tb
(Zn, Cd) S: Ag
ZnS: Cu, Al
Y2O2S: Tb
ZnS: Cu, Al + In2O3
(Zn, Cd) S: Ag + In2O3,
(Zn, Mn)2SiO4
BaAl12O19: Mn
(Ba, Sr, Mg) O · aAl2O3: Mn
LaPO4: Ce, Tb
Zn2SiO4: Mn
ZnS: Cu
3 (Ba, Mg, Eu, Mn) O · 8Al2O3
La2O3・ 0.2SiO2・ 0.9P2O5: Ce, Tb
CeMgAl11O19: Tb
As the phosphor that emits red light, for example, the following can be used.
Y2O2S: Eu
Y2O2S: Eu + pigment
Y2O3: Eu
Zn3(PO4)2: Mn
(Zn, Cd) S: Ag + In2O3
(Y, Gd, Eu) BO3
(Y, Gd, Eu)2O3
YVO4: Eu
La2O2S: Eu, Sm
As the phosphor that emits yellow light, for example, the following can be used.
YAG: Ce
By adjusting the weight ratio R: G: B of the red phosphor, the green phosphor and the blue phosphor as described above, an arbitrary color tone can be realized. For example, white light emission from a white light bulb color to a white fluorescent light color has R: G: B weight ratios of 1: 1: 1 to 7: 1: 1 and 1: 1: 1 to 1: 3: 1 and 1. It can be realized by setting one of 1: 1 to 1: 1: 3.
[0085]
Moreover, substantial wavelength conversion can be realized by setting the total weight ratio of the mixed phosphor to 1 to 50% by weight with respect to the weight of the sealing body containing the phosphor. By setting the content to 30% by weight, a light emitting device with high luminance can be realized.
[0086]
Furthermore, when these RGB phosphors are appropriately selected and blended, the color tone of the sealing
[0087]
Here, the phosphor used in the present invention is not limited to the inorganic phosphor described above, and a high-luminance light-emitting device can be realized using the organic pigments exemplified below as well.
Xanicene dyes
Oxazine dye
Cyanine dye
Rhodamine B (630nm)
Coumarin 153 (535nm)
Polyparaphenylene vinylene (510nm)
Coumarin 1 (430nm)
Coumarin 120 (450nm)
Tris (8-hydroxynoline) aluminum (Alq3 or AlQ) (green light emission)
4-Dicyanomethylene-2-methyl-6 (p-dimethylaminostyrin) -4H-pyran (DCM) (orange / red light emission)
Even when multiple types of pigments are used, the pigments are added to the silicone resin or epoxy resin used for the sealing
[0088]
According to the present invention, a wide variety of emission colors of the light emitting device can be realized by combining the primary light of the
[0089]
On the other hand, according to the present invention, even when a single phosphor is used, stability of the emission wavelength that cannot be realized by a conventional semiconductor light emitting device can be realized. That is, a normal semiconductor light emitting element has a tendency that the emission wavelength shifts according to the drive current, the ambient temperature, the modulation condition, and the like. On the other hand, if substantially only secondary light is taken out by the light emitting device of the present invention, the light emission wavelength does not depend on changes in driving current, temperature, etc., and the effect of being extremely stable can be obtained.
[0090]
Further, in this case, since the light emission characteristics are determined by the characteristics of the phosphor to be added without depending on the characteristics of the
[0091]
(About the semiconductor light emitting device 102)
Next, the semiconductor
[0092]
FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the semiconductor
[0093]
For example, a case where a semiconductor light emitting element is formed using a nitride semiconductor will be described. First, as the
[0094]
Then, on such a
[0095]
On the p-type
[0096]
When voltage is applied to the n-
[0097]
By changing the composition of the semiconductor material of the light emitting layer 124 (for example, the composition of the QW well layer), various emission wavelengths can be selected, and light ranging from the ultraviolet region to the visible light region can be obtained. In the case of performing wavelength conversion using a phosphor, ultraviolet light having a wavelength of 250 nm or more and less than 400 nm is desirable because of the large absorption of the phosphor. Further, ultraviolet light having a wavelength of 370 nm or more and less than 400 nm is desirable in that the
[0098]
When the
[0099]
Further, by adding impurities such as silicon (Si), zinc (Zn), germanium (Ge), etc. to the
[0100]
In addition, when a
[0101]
The
[0102]
The n-
[0103]
The p-
[0104]
The p-
[0105]
The
[0106]
In the above description, the case where a nitride semiconductor is used as the material of the light-emitting
[0107]
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating another example of the structure of the semiconductor
[0108]
An n-
[0109]
As the insulating
[0110]
In the case of a nitride semiconductor using a sapphire substrate, the
[0111]
As described above, specific examples of the semiconductor
[0112]
In the above, each element which comprises the semiconductor light-emitting device of this invention was demonstrated.
[0113]
Hereinafter, modifications of the semiconductor light emitting device according to the embodiment of the present invention will be described.
[0114]
FIG. 10 is a schematic view illustrating the planar structure of the semiconductor light emitting device according to this embodiment. In the figure, the same elements as those described above with reference to FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0115]
As described above, the semiconductor
[0116]
FIG. 11 is a schematic view showing another specific example of the planar structure of the semiconductor light emitting device according to this embodiment. That is, in the case of this modification, the semiconductor
[0117]
Also in this modified example, a
[0118]
FIG. 12 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a modification of the related art of the present invention.
[0119]
That is, in this modification, the
[0120]
The
[0121]
FIG. 13A is an enlarged partial cross-sectional view of the element portion of the light emitting device of this modification. The protective diode (semiconductor element) 300 has a planar structure in which a p-
[0122]
Further, a highly
[0123]
On the other hand, as illustrated in FIG. 9, the semiconductor
[0124]
In the
[0125]
Further, a
[0126]
FIG. 13B is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the semiconductor light emitting device. Thus, by connecting the protective diode (semiconductor element) 300 in parallel in the reverse direction to the
[0127]
FIG. 14 is a partial cross-sectional view illustrating a state in which the
[0128]
That is, as illustrated in FIG. 5A, the
[0129]
Further, as illustrated in FIG. 5B, the
[0130]
The
[0131]
In the case of this specific example, the filling amount of the
[0132]
As described above with reference to FIGS. 1 to 3, the light emitted from the side surface of the
[0133]
Furthermore, according to this modification, the protective diode (semiconductor element) 300 and the
[0134]
In addition, according to this modified example, by providing the highly
[0135]
Furthermore, according to this modification, the reflection loss at the interface is reduced by setting the refractive index of the
[0136]
Furthermore, according to this modification, the number of wires connected from the chip to the lead can be reduced to one. As a result, problems associated with wire deformation and disconnection can be suppressed, and reliability can be further improved.
[0137]
Further, according to this modification, the
[0138]
In the present invention, the place where the highly
[0139]
FIG. 15 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a main part of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
[0140]
This modified example is a so-called “shell type”, and a
[0141]
A
[0142]
Also in this specific example, the
[0143]
Further, as illustrated in FIG. 16, a
[0144]
FIG. 17 is a perspective view showing a specific example in which the present invention is applied to a so-called “substrate type” semiconductor light emitting device.
[0145]
FIG. 18 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure near the center.
[0146]
That is, in this specific example, a pair of
[0147]
Also in this specific example, a
[0148]
According to the present invention, even in such a “substrate type” semiconductor light emitting device, the light emitted from the side surface of the
[0149]
Note that, also in this specific example, as illustrated in FIG. 2, a thick portion is formed away from the
[0150]
FIG. 19 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related art of the present invention.
[0151]
This modification is a so-called “MID (Molded Interconnection Device)” type semiconductor light emitting device. An opening is provided in the glass /
[0152]
The bottom of the opening of the
[0153]
Furthermore, a sealing
[0154]
Also in this modified example, the
[0155]
FIG. 20 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related art of the present invention. 1A is a cross-sectional view near the center, and FIG. 1B is a schematic diagram showing the planar structure. Also in this figure, the same elements as those described above with reference to FIGS. 1 to 19 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0156]
This modified example is also a semiconductor light emitting device using a “resin stem” in which a pair of
[0157]
Also in this modified example, the
[0158]
FIG. 21 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention. Also in this figure, the same elements as those described above with reference to FIGS. 1 to 20 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0159]
In this modification, the
[0160]
Also in this modified example, the
[0161]
FIG. 22 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related art of the present invention. 1A is a schematic diagram showing the planar structure, and FIG. 1B is a cross-sectional view near the center. Also in this figure, the same elements as those described above with reference to FIGS. 1 to 21 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0162]
In this modified example, instead of the
[0163]
Also in this modified example, the upper surface of the reflecting
[0164]
Also in this specific example, as illustrated in FIG. 2, the
[0165]
FIG. 23 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related art of the present invention. Also in this figure, the same elements as those described above with reference to FIGS. 1 to 22 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0166]
This modified example is a so-called “ceramic package type”. The semiconductor
[0167]
The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples.
[0168]
For example, the structure of the semiconductor light-emitting device of the present invention and the specific configuration such as the material, impurities, conductivity type, thickness, size, and shape of each element constituting the semiconductor light-emitting device are appropriately selected by those skilled in the art from a known range. Those are also included in the scope of the present invention as long as they include the gist of the present invention.
[0169]
Specifically, for example, a resin layer containing a light reflective filler and an adhesive for mounting a light emitting element or a protective diode can be used. That is, as the adhesive for mounting the light emitting element or the protective diode, a paste containing a light reflective filler is used. In this case, it is possible to form a wide light reflecting surface by applying an adhesive to the mounting surface of the element so that the adhesive is electrically insulating. However, since the electrical connection from the mounted element cannot be obtained on the bonding surface, it is necessary to separately connect with a wire or the like.
[0170]
Also in this case, as illustrated in FIG. 2, the paste is formed thick at a portion away from the
[0171]
In addition, a so-called “submount” may be disposed under the semiconductor
[0172]
In addition, the present invention is not limited to the so-called “resin stem type”, “cannonball type”, “substrate type”, and the like, but can be applied to semiconductor light emitting devices of other various package forms to obtain the same effect. Can do. For example, in the case of a so-called “can type” package sealed with a metal stem and cap, the above-mentioned thing can be obtained by providing a resin layer containing a light reflective filler around the light emitting element. The same effect can be obtained.
[0173]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a semiconductor light-emitting device that has high light extraction efficiency, good productivity, and high brightness even at a short wavelength. Is enormous.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view illustrating a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a related technique of the invention.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a semiconductor light emitting device according to an embodiment of the present invention.
3 is an enlarged cross-sectional view in the vicinity of an end portion of the semiconductor
FIG. 4 is a graph showing a result of measuring a change in chromaticity x with respect to energization time.
FIG. 5 is a graph showing the reflection spectrum of potassium titanate.
FIG. 6 is a graph showing the reflection spectrum of titanium oxide.
FIG. 7 is a graph showing a reflection spectrum of gold (Au) coated on the surface of a lead.
8 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a semiconductor
9 is a cross-sectional view illustrating another example of the structure of the semiconductor
FIG. 10 is a schematic view illustrating the planar structure of a semiconductor light emitting device according to an embodiment of the invention.
FIG. 11 is a schematic diagram showing another specific example of the planar structure of the semiconductor light emitting device according to the embodiment of the invention.
FIG. 12 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
FIG. 13A is an enlarged partial cross-sectional view of an element portion of a light emitting device of this modification, and FIG. 13B is a circuit diagram showing an equivalent circuit of the semiconductor light emitting device.
FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing a state in which a
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a cross-sectional structure of a main part of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related technology of the present invention.
16 shows a structure in which a
FIG. 17 is a perspective view showing a specific example in which the present invention is applied to a so-called “substrate type” semiconductor light emitting device.
18 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure near the center of FIG.
FIG. 19 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
FIG. 20 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
FIG. 21 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
FIG. 22 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further modification of the related art of the present invention.
FIG. 23 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a semiconductor light emitting device according to a further variation of the related art of the present invention.
24A is a conceptual diagram showing the structure of a semiconductor light emitting device, FIG. 24A is a plan view showing the configuration of the main part thereof, and FIG. 24B is a cross-sectional view of the central part thereof.
[Explanation of symbols]
101 opening
102 Semiconductor light emitting device
103 Resin part
103R Reflector
103S side view
104 Sealing body
105, 106 leads
105C Cup part
107 Silver paste (adhesive)
109 Wire
121 substrate
121 conductive substrate
122 Buffer layer
123 Contact layer
124 light emitting layer
125 Clad layer
126 Contact layer
127 electrode
128 Translucent electrode
129 Bonding pad
130 Protective film
131 surface
132 Clad layer
133 Insulating substrate
138 Translucent substrate
142 Bump
150 substrates
152 type area
154, 156 electrodes
160 Wiring layer
162 highly reflective film
200 resin layer
410 resin
501 Ceramic substrate
501R reflective layer
510 shell
520 glass window
800 resin stem
801 opening
802 Semiconductor light emitting device
803 Resin part
804 sealed body
805, 806 lead
807 Adhesive
809 Wire
Claims (12)
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer that is provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element, contains a filler that reflects light emitted from the light emitting layer, and does not substantially cover the light emitting layer on the side surface of the semiconductor light emitting element When,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The resin layer is thin in the vicinity of the semiconductor light emitting element and formed thick in a portion away from the semiconductor light emitting element,
The semiconductor light-emitting device, wherein the filler contains potassium titanate as a main component.
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element and containing a filler that reflects light emitted from the light emitting layer; ,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The resin layer is thin in the vicinity of the semiconductor light emitting element and formed thick in a portion away from the semiconductor light emitting element,
The semiconductor light-emitting device, wherein the filler contains potassium titanate as a main component.
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer that is provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element, contains a filler that reflects light emitted from the light emitting layer, and does not substantially cover the light emitting layer on the side surface of the semiconductor light emitting element When,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The upper surface of the resin layer is curved upward at a portion away from the semiconductor light emitting element,
The semiconductor light-emitting device, wherein the filler contains potassium titanate as a main component.
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。A mounting member;
A semiconductor light emitting element provided on the mounting member and having a light emitting layer;
A resin layer provided on the mounting member around the semiconductor light emitting element and containing a filler that reflects light emitted from the light emitting layer; ,
With
The peak wavelength of light emitted from the semiconductor light emitting device is 400 nanometers or less,
The upper surface of the resin layer is curved upward at a portion away from the semiconductor light emitting element,
The semiconductor light-emitting device, wherein the filler contains potassium titanate as a main component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207680A JP3655267B2 (en) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207680A JP3655267B2 (en) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | Semiconductor light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004055632A JP2004055632A (en) | 2004-02-19 |
JP3655267B2 true JP3655267B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=31932031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002207680A Expired - Fee Related JP3655267B2 (en) | 2002-07-17 | 2002-07-17 | Semiconductor light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655267B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9608178B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-03-28 | Nitto Denko Corporation | Semiconductor light emitting device |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516337B2 (en) * | 2004-03-25 | 2010-08-04 | シチズン電子株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JP2005347467A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Fujikura Ltd | Light emitting device and lighting system |
JP4597796B2 (en) * | 2004-07-08 | 2010-12-15 | シャープ株式会社 | Nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
JP2006128322A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
JP2006245020A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Sharp Corp | Light emitting diode element and manufacturing method thereof |
JP4991173B2 (en) * | 2005-04-27 | 2012-08-01 | 京セラ株式会社 | Light-emitting element mounting substrate and light-emitting device using the same |
JP2007049114A (en) | 2005-05-30 | 2007-02-22 | Sharp Corp | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2007042668A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led light emitting device |
US7671468B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-03-02 | Tdk Corporation | Light emitting apparatus |
JP4996096B2 (en) * | 2006-01-06 | 2012-08-08 | 新光電気工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
KR101210090B1 (en) | 2006-03-03 | 2012-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Metal core printed circuit board and light-emitting diode packaging method thereof |
KR20090013230A (en) | 2006-06-02 | 2009-02-04 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | Package for mounting optical semiconductor element and optical semiconductor device using same |
JP2008060344A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device |
JP5367218B2 (en) | 2006-11-24 | 2013-12-11 | シャープ株式会社 | Method for manufacturing phosphor and method for manufacturing light emitting device |
JP4938466B2 (en) * | 2007-01-12 | 2012-05-23 | 帝人株式会社 | Electronic mounting board, light reflective heat conductive coverlay film |
JP5102051B2 (en) * | 2007-01-18 | 2012-12-19 | シチズン電子株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JP2008198962A (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device and its manufacturing method |
JP4879794B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-02-22 | シャープ株式会社 | Light emitting device |
JP5350658B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-11-27 | シャープ株式会社 | Light emitting element |
JP2009038302A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Hitachi Displays Ltd | LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING THE LIGHTING DEVICE |
US8049237B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-11-01 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP5119917B2 (en) * | 2007-12-28 | 2013-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP4985416B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-07-25 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device |
DE102008049777A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic module |
JP5294902B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-09-18 | シチズン電子株式会社 | Manufacturing method of surface mounted light emitting device |
JP2010182884A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Sanesu:Kk | Semiconductor light-emitting device and wiring substrate for light-emitting chip mounting |
DE202009018419U1 (en) * | 2009-03-09 | 2011-08-17 | Tridonic Jennersdorf Gmbh | LED module with improved light output |
US8182112B2 (en) * | 2009-10-07 | 2012-05-22 | Bridgelux, Inc. | Reflective surface sub-assembly for a light-emitting device |
KR101614490B1 (en) * | 2009-11-27 | 2016-04-21 | 서울바이오시스 주식회사 | Light Emitting Diode package |
JP5334123B2 (en) * | 2009-11-27 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting device assembly, and method of manufacturing semiconductor light emitting device |
KR101712093B1 (en) * | 2009-11-27 | 2017-03-13 | 포항공과대학교 산학협력단 | vertical LED package having Curvature of the bottom |
WO2011125512A1 (en) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | Led light source |
DE102010028246A1 (en) | 2010-04-27 | 2011-10-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component |
JP5231609B2 (en) * | 2010-12-08 | 2013-07-10 | シャープ株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2012054383A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2012080085A (en) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Nichia Chem Ind Ltd | Support medium and light emitting device using the same |
WO2012050110A1 (en) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | ローム株式会社 | Led module |
JP5677806B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-02-25 | ローム株式会社 | LED bulb |
JP2016086191A (en) * | 2010-11-05 | 2016-05-19 | ローム株式会社 | Semiconductor light-emitting device |
JPWO2012086517A1 (en) * | 2010-12-20 | 2014-05-22 | ローム株式会社 | Light emitting element unit and light emitting element package |
JP5582048B2 (en) * | 2011-01-28 | 2014-09-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2012209291A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Citizen Electronics Co Ltd | Light emitting diode |
JP5808964B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-11-10 | シチズン電子株式会社 | LED package |
CN103828075A (en) | 2011-09-26 | 2014-05-28 | 柯尼卡美能达株式会社 | Phosphor dispersion liquid and method for manufacturing LED device |
JP5536021B2 (en) * | 2011-12-12 | 2014-07-02 | 株式会社朝日ラバー | Lens body |
JP2013179271A (en) * | 2012-01-31 | 2013-09-09 | Rohm Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method of the same |
JP5965158B2 (en) * | 2012-02-20 | 2016-08-03 | スタンレー電気株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
KR101940617B1 (en) * | 2012-03-09 | 2019-01-21 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device package and light emitting module |
JP2013197369A (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Rohm Co Ltd | Light source device and led lamp |
JP2013197505A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device |
JP6211795B2 (en) * | 2012-05-16 | 2017-10-11 | ローム株式会社 | LED light source module |
JP6048001B2 (en) * | 2012-07-13 | 2016-12-21 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5962285B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
WO2014061051A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 三菱電機株式会社 | Schottky barrier diode and electronic device using same |
JP5855554B2 (en) * | 2012-10-25 | 2016-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6291734B2 (en) * | 2013-06-28 | 2018-03-14 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6221403B2 (en) | 2013-06-26 | 2017-11-01 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6225619B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-11-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6191453B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2015153844A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5825376B2 (en) * | 2014-03-06 | 2015-12-02 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6398381B2 (en) * | 2014-06-30 | 2018-10-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2016029686A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | サンケン電気株式会社 | Light-emitting device |
JP6369266B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
JP6481458B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6144716B2 (en) * | 2015-05-07 | 2017-06-07 | シチズン電子株式会社 | Light emitting diode |
JP6520482B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2017034218A (en) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | Semiconductor light emitting device |
JP6728676B2 (en) | 2015-12-26 | 2020-07-22 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP7014948B2 (en) * | 2017-06-13 | 2022-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device and light emitting device |
JP7277815B2 (en) * | 2017-06-13 | 2023-05-19 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device |
JP6852745B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-03-31 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device and light emitting device |
WO2020003789A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 日亜化学工業株式会社 | Method for producing light emitting device, and light emitting device |
JP7372512B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-11-01 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and method for manufacturing the light-emitting device |
KR102797064B1 (en) * | 2019-10-30 | 2025-04-21 | 주식회사 루멘스 | LED packages |
KR102696631B1 (en) * | 2020-03-16 | 2024-08-21 | 동우 화인켐 주식회사 | A photosensitive resin composition for forming partition wall, a partition wall structure prepared using the composition, and a display device comprising the partition wall structure |
JP7212282B2 (en) * | 2020-11-26 | 2023-01-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
-
2002
- 2002-07-17 JP JP2002207680A patent/JP3655267B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9608178B2 (en) | 2010-06-22 | 2017-03-28 | Nitto Denko Corporation | Semiconductor light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004055632A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3655267B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
CN101562225B (en) | Light emitting device | |
US6747293B2 (en) | Light emitting device | |
CN100382349C (en) | led | |
JP5262054B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP4932078B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20060054913A1 (en) | Light emitting device and method of producing same | |
KR20150094402A (en) | Light source package and a display device including the same | |
WO2004032251A1 (en) | White light emitting device | |
JP2003046141A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2003101074A (en) | Light emitting device | |
JP2004343059A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
CN109429532A (en) | Light emitting device package and light source equipment | |
JP3729001B2 (en) | Light emitting device, bullet-type light emitting diode, chip type LED | |
JP2007329502A (en) | Light-emitting device | |
CN103779373A (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP4403199B2 (en) | Light emitting device | |
JP5077282B2 (en) | Light emitting element mounting package and light emitting device | |
JP5606342B2 (en) | Light emitting device | |
US12015111B2 (en) | Light emitting device package and light source module | |
JP3729047B2 (en) | Light emitting diode | |
KR102413220B1 (en) | Light emitting device package | |
CN202111155U (en) | LED package | |
JP2005277332A (en) | Light emitting device and lighting device | |
KR20150038885A (en) | Phosphor and light emitting device package including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040517 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |