JP6048001B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6048001B2 JP6048001B2 JP2012189775A JP2012189775A JP6048001B2 JP 6048001 B2 JP6048001 B2 JP 6048001B2 JP 2012189775 A JP2012189775 A JP 2012189775A JP 2012189775 A JP2012189775 A JP 2012189775A JP 6048001 B2 JP6048001 B2 JP 6048001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- light
- emitting element
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 46
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 20
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aliphatic diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methoxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)COC(C)CO WAEVWDZKMBQDEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxycyclohexyl)propan-2-yl]cyclohexan-1-ol Chemical compound C1CC(O)CCC1C(C)(C)C1CCC(O)CC1 CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N Al2O Inorganic materials [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002600 TPX™ Polymers 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000404 calcium aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000012215 calcium aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N calcium aluminosilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078583 calcium aluminosilicate Drugs 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical group 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関し、特に発光素子を実装部材に接合する接合部材を備える発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device, and more particularly to a light emitting device including a joining member that joins a light emitting element to a mounting member.
例えば特許文献1,2に記載されているように、従来、半導体素子を配線基板やリードフレームに接合する接合材料として、銀などの金属粒子を有機溶剤に分散させた焼結型のペースト(以降、「金属粒子焼結型ペースト」と呼称する)が知られている。 For example, as described in Patent Documents 1 and 2, conventionally, as a bonding material for bonding a semiconductor element to a wiring board or a lead frame, a sintered paste in which metal particles such as silver are dispersed in an organic solvent (hereinafter, referred to as a bonding material) (Referred to as “metal particle sintered paste”).
この金属粒子焼結型ペーストは、200℃前後の加熱によって、有機溶剤を揮発させ、金属粒子同士を焼結させることで接合を行うことができる。また、その接合後の理論的耐熱限界は、その金属粒子の融点(例えば銀であれば約962℃)となる。このため、一般的に融点が300℃以上であり、接合後もその融点付近の温度で再溶融する鉛フリーの共晶半田に比べ、金属粒子焼結型ペーストは、接合温度、耐熱性において優れている。また、樹脂を含む接着剤と比べても、金属粒子焼結型ペーストは、耐熱性や放熱性において優れている。 The metal particle sintered paste can be bonded by heating the temperature around 200 ° C. to volatilize the organic solvent and sinter the metal particles. In addition, the theoretical heat limit after the bonding is the melting point of the metal particles (for example, about 962 ° C. for silver). For this reason, the metal particle sintered paste is generally superior in bonding temperature and heat resistance compared to lead-free eutectic solder that has a melting point of 300 ° C. or higher and remelts at a temperature near the melting point after bonding. ing. In addition, the metal particle sintered paste is superior in heat resistance and heat dissipation as compared with an adhesive containing resin.
しかしながら、金属粒子焼結型ペーストを焼成して得られる焼結体は、隣接する金属粒子間の隙間が空隙となって内部に残るために多孔質となり、また表面には金属粒子の形状に起因する微細な凹凸構造を有するものとなることがある。このため、金属粒子焼結型ペーストを発光素子の接合に適用した場合、金属粒子の焼結体の表面の凹凸構造により光損失が発生し、光の取り出し効率が低下する虞がある。 However, the sintered body obtained by firing the metal particle sintered paste becomes porous because the gap between adjacent metal particles becomes a void and remains inside, and the surface is caused by the shape of the metal particles. It may have a fine concavo-convex structure. For this reason, when the metal particle sintered paste is applied to bonding of light emitting elements, light loss occurs due to the uneven structure on the surface of the sintered body of metal particles, and the light extraction efficiency may be reduced.
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、発光素子と実装部材の接合性に優れ、光の取り出し効率の高い発光装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device that is excellent in bondability between a light-emitting element and a mounting member and has high light extraction efficiency.
上記課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、基板と、前記基板の上面側に設けられた発光素子構造と、前記基板と前記発光素子構造の間に設けられた、金属反射膜又は誘電体多層膜を含む接合層と、を有する発光素子と、前記発光素子が実装される実装部材と、金属粒子の焼結体であって、前記発光素子の基板の下面側と前記実装部材を接合する接合部材と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a light-emitting device according to the present invention includes a substrate, a light-emitting element structure provided on the upper surface side of the substrate, and a metal reflective film provided between the substrate and the light-emitting element structure. Or a light emitting element having a bonding layer including a dielectric multilayer film, a mounting member on which the light emitting element is mounted, a sintered body of metal particles, and a lower surface side of the substrate of the light emitting element and the mounting member And a joining member for joining together.
また、本発明に係る発光装置は、以下のように構成することができる。
前記接合部材は、前記基板の側面の少なくとも一部を被覆していてもよい。
前記接合部材の表面を被覆する白色の被覆部材を備えていてもよい。
前記被覆部材は、前記基板の側面の少なくとも一部を被覆していてもよい。
前記基板は、遮光性基板であってもよい。
前記金属粒子は、銀又は銀合金であってもよい。
Moreover, the light emitting device according to the present invention can be configured as follows.
The bonding member may cover at least a part of the side surface of the substrate.
You may provide the white coating | coated member which coat | covers the surface of the said joining member.
The covering member may cover at least a part of the side surface of the substrate.
The substrate may be a light shielding substrate.
The metal particles may be silver or a silver alloy.
本発明によれば、発光素子構造から出射される光を接合層により上方に反射させて、金属粒子の焼結体である接合部材への光入射を低減し、高い光の取り出し効率を得ることができる。 According to the present invention, the light emitted from the light emitting element structure is reflected upward by the bonding layer, so that the light incident on the bonding member, which is a sintered body of metal particles, is reduced, and high light extraction efficiency is obtained. Can do.
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。 Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings as appropriate. However, the light-emitting device described below is for embodying the technical idea of the present invention, and the present invention is not limited to the following unless otherwise specified. In addition, the size, positional relationship, and the like of members illustrated in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation.
<実施の形態1>
図1(a)は、実施の形態1に係る発光装置を示す概略上面図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A断面を示す概略断面図である。図1に示すように、実施の形態1に係る発光装置100は、発光素子10と、実装部材20と、接合部材30と、を備えている。
<Embodiment 1>
FIG. 1A is a schematic top view showing the light-emitting device according to Embodiment 1, and FIG. 1B is a schematic cross-sectional view showing the AA cross section in FIG. As shown in FIG. 1, the light-
発光素子10は、1個の発光ダイオード(LED)チップである。発光素子10は、基板11と、その基板の上面側に設けられた発光素子構造13と、を含んでいる。また、発光素子10の上面には、蛍光体を含有する波長変換部材60が設けられている。この波長変換部材60は、上面視において、発光素子10と略同じ形状である。よって、発光素子10は、波長変換部材一体型の発光素子と考えることもできる。なお、基板11の下面には、金属膜17が設けられていてもよい。
The
実装部材20は、発光素子10が実装される部材である。実装部材20は、正負一対のリードフレームである導電部材21と、この導電部材21と一体成形された樹脂の成形体である基体23と、を有するパッケージである。実装部材20は凹部を備えており、発光素子10はその凹部内に収容されている。
The
発光装置100は、発光素子10を封止する封止部材50をさらに備えている。封止部材50は、ほぼ透明な樹脂の成形体である。また、封止部材50は、実装部材20の凹部に充填され、さらにその表面が上方に突出した凸面に形成されている。
The
接合部材30は、発光素子10の基板11の下面側と実装部材20(特に導電部材21)を接合する部材である。接合部材30は、金属粒子35の焼結体である。この接合部材30は、金属粒子焼結型ペーストが焼成されて得られるものであり、多孔質で、表面には凹凸が形成されている。
The joining
そして、発光素子10は、基板11と発光素子構造13の間に、接合層15を有している。この接合層15は、金属反射膜又は誘電体多層膜を含んでいる。これにより、発光素子構造13から出射される光を接合層15の金属反射膜又は誘電体多層膜によって上方に効率良く反射させ、接合部材15への光入射を低減し、また発光素子構造13から出射される光が基板11内部に進行することを抑制して、光の取り出し効率を高めることができる。このように、本実施形態では、発光素子10を金属粒子の焼結体である接合部材30により実装部材20と接合することで、放熱性や耐熱性に優れながら、さらに接合層15により接合部材30への光入射を低減して、光の取り出し効率の高い発光装置とすることができる。なお、接合層15の金属反射膜又は誘電体多層膜は、発光素子構造13に接して、又は、発光素子構造13に接して設けられた導電性酸化物膜などの透光膜に接して、設けられることが、その光反射機能を発揮しやすいので好ましい。
The
以下、発光装置100の好ましい形態について詳述する。
Hereinafter, the preferable form of the light-emitting
図1に示す例の発光装置100において、接合部材30は、基板11の側面の一部を被覆している。接合部材30は、基板11の側面の全部を被覆していてもよい。このように、接合部材30が、基板11の側面の少なくとも一部を被覆していることにより、発光素子10と実装部材20の接合強度や発光素子10の放熱性を高めることができる。また、接合層15の金属反射膜又は誘電体多層膜によって、基板11内部への光の進行を抑制して、基板11の側面を被覆する接合部材30による光損失を抑制することができる。
In the
また、図1に示す例の発光装置100において、接合部材30の表面は、被覆部材40により被覆されている。被覆部材40は、白色であることが好ましい。これにより、発光素子構造13から出射される光を被覆部材40により上方に効率良く反射させ、接合部材30への光入射を低減して、高い光の取り出し効率を得ることができる。また、発光装置外部から侵入する硫黄含有ガスなどの腐食性ガスや水分によって、接合部材30が変色などの劣化をきたしても、接合部材30の表面を被覆する被覆部材40により、接合部材30への光入射を低減して、高い光の取り出し効率を維持することができる。これは、金属粒子35が比較的変色しやすい銀や銀合金である場合、特に効果的である。
In the
さらに、図1に示す例の発光装置100において、被覆部材40は、基板11の側面の全部を被覆している。このように、被覆部材40が基板11の側面の少なくとも一部を被覆していることにより、被覆部材40による接合部材30の被覆面積が大きくなり、接合部材30の表面による光損失を抑制しやすい。また、接合層15の金属反射膜又は誘電体多層膜によって、基板11内部への光の進行を抑制して、基板11の側面を被覆する被覆部材40による光の閉じ込めを抑制することができる。また、特に基板11が遮光性基板である場合には、基板11の側面による光損失を抑制することができる。
Furthermore, in the
また、被覆部材40は、発光素子構造13(特に活性層)の側面を被覆している。さらに、被覆部材40は、波長変換部材60の側面を被覆している。これにより、発光素子構造13及び波長変換部材60から直接的に側方に光が出射されるのを抑制し、発光素子構造13から波長変換部材60に光が効率良く入射され、色斑の少ない発光が可能な発光装置とすることができる。また、被覆部材40は、発光素子10の周囲の実装部材20上を連続的に被覆している。これにより、封止部材50中を進行する光(発光素子構造13からの光及び蛍光体からの波長変換光)を被覆部材40によって効率良く上方に反射させ、実装部材20や接合部材30への光入射を低減して、高い光の取り出し効率を得ることができる。
The covering
なお、被覆部材40は、金属粒子35より平均粒径が小さい粒子45を含有していることが好ましい。これにより、被覆部材40が含有する粒子45が、接合部材30の表面の凹部上に密に配置されやすく、接合部材30による光損失を抑制しやすい。さらには、被覆部材40が含有する粒子45が、接合部材30の表面の凹部内に配置されていることがより好ましく、さらには凹部に充填されているとなお良い。
The covering
<実施の形態2>
図2(a)は、実施の形態2に係る発光装置を示す概略上面図であり、図2(b)は、図2(a)におけるB−B断面を示す概略断面図である。図2に示すように、実施の形態2に係る発光装置200は、発光素子10と、実装部材20と、接合部材30と、を備えている。
<Embodiment 2>
2A is a schematic top view showing the light-emitting device according to Embodiment 2, and FIG. 2B is a schematic cross-sectional view showing a BB cross section in FIG. 2A. As illustrated in FIG. 2, the light-emitting
発光素子10は、基板11と、その基板の上面側に設けられた発光素子構造13と、これらの間に設けられた接合層15と、を含むLEDチップであり、複数個設けられている。なお、基板11の下面には、金属膜17が設けられていてもよい。
The
実装部材20は、配線である導電部材22と、この導電部材22を表面に有する基板の母材である基体24と、を有する配線基板である。実装部材20の上面には、導電部材22上に実装される全ての発光素子10を囲むように、枠状の突起が設けられている。この突起は、白色の樹脂の成形体である。
The mounting
封止部材50は、突起の内側に充填され、全ての発光素子10を覆っており、その表面はほぼ平坦に形成されている。この封止部材50は、蛍光体を含有する樹脂の成形体であり、波長変換部材61でもある。
The sealing
接合部材30は、金属粒子35の焼結体であり、基板11の下面側に加え側面の一部を被覆して、各発光素子10と実装部材20を接合している。この接合部材30は、金属粒子焼結型ペーストが焼成されたものであり、多孔質で、表面には凹凸が形成されている。
The joining
図2に示す例の発光装置200において、被覆部材40は、各発光素子10の基板11の側面の一部を被覆している。したがって、各発光素子10の発光素子構造13(特に活性層)の側面は、被覆部材40から露出されている。これにより、被覆部材40による光の閉じ込めを抑制して、発光素子構造13から効率良く光を取り出すことができる。また、被覆部材40は、各発光素子10の間の実装部材20上を連続的に被覆している。これにより、封止部材50(波長変換部材61)中を進行する光(発光素子構造13からの光及び蛍光体からの波長変換光)を被覆部材40によって効率良く上方に反射させ、実装部材20や接合部材30への光入射を低減して、高い光の取り出し効率を得ることができる。また、被覆部材40が含有する粒子45の光散乱効果により、発光素子構造13からの光と蛍光体からの波長変換光の混色を促進し、色斑の少ない発光が可能な発光装置とすることができる。
In the
以下、本発明の発光装置の各構成要素について説明する。 Hereinafter, each component of the light emitting device of the present invention will be described.
(発光素子10)
発光素子10は、少なくとも基板11と、発光素子構造13と、により構成される。発光素子10の上面視形状は、四角形、特に長方形であることが好ましいが、その他の形状であってもよい。発光素子10(特に基板11)の側面は、上面に対して、略垂直であってもよいし、内側又は外側に傾斜していてもよい。
(Light emitting element 10)
The
(基板11)
基板11は、例えば、結晶成長用基板から分離した発光素子構造13に接合させる接合用基板である。基板11が導電性を有することで、上下電極構造(対向電極構造)を採用することができ、発光面積を大きくしやすい。また、発光素子構造13に面内均一に給電しやすく、発光効率を高めやすい。また、発光素子構造13から基板11内部への光の進行を抑制する接合層15があれば、基板11は、光学特性よりも熱伝導性や導電性を優先的に考慮して選択することができる。特に、基板11は、遮光性基板であることが好ましい。遮光性基板は、熱伝導性に優れるものが多く、発光素子10の放熱性を高めやすい。具体的には、基板11は、シリコン、炭化珪素、窒化アルミニウム、銅、銅−タングステン、ガリウム砒素、セラミックスなどを用いることができる。なかでも、発光素子構造13との熱膨張率差の観点では、シリコン、炭化珪素、銅−タングステンが好ましく、費用の観点では、シリコン、銅−タングステンが好ましい。基板11の厚さは、例えば20μm以上1000μm以下であり、基板11の強度や発光装置100,200の厚さの観点において、50μm以上500μm以下であることが好ましい。
(Substrate 11)
The
(発光素子構造13)
発光素子構造13は、半導体層の積層体であり、少なくともn型半導体層とp型半導体層を含み、さらに活性層をその間に介することが好ましい。発光素子構造13の発光波長は、半導体材料やその混晶比によって、紫外から赤外まで選択することができる。半導体材料としては、蛍光体を効率良く励起できる短波長の光を発光可能な窒化物半導体(主として一般式InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表される)を用いることが好ましい。このほか、InAlGaAs系半導体、InAlGaP系半導体、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、炭化珪素などを用いることもできる。
(Light Emitting Element Structure 13)
The light-emitting
(接合層15)
接合層15は、上述の接合用基板である基板11と、結晶成長用基板から分離した発光素子構造13と、を接合させる層である。接合層15が含む金属反射膜は、銀、アルミニウム、ロジウム、プラチナ、金、又はこれらの合金を用いることができ、なかでも光反射性に優れる銀又は銀合金が好ましい。接合層15が含む誘電体多層膜は、例えば(Nb2O5/SiO2)n(ただしnは自然数)の積層構造など、シリコン、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウムのうちのいずれか一種の酸化物又は窒化物の少なくとも2つを繰り返し積層したものを用いることができる。金属反射膜は、接合層15の一部又は全部に設けられ、誘電体多層膜は、接合層15の一部に設けられる。金属反射膜や誘電体多層膜が接合層15の一部に設けられる場合、接合層15の他の部位は、金、錫、プラチナ、パラジウム、ロジウム、ニッケル、タングステン、モリブデン、クロム、チタン、又はこれらの合金やそれらの組み合わせにより構成することができる。なお、接合層15は、基板11が結晶成長用基板である場合、又は接合用基板である基板11と、結晶成長用基板から分離した発光素子構造13と、を表面活性化接合や熱圧着などにより直接接合する場合には、省略することができる。
(Joining layer 15)
The
(金属膜17)
金属膜17が基板11の下面に設けられることで、発光素子10の実装部材20への接合強度を高めることができ、また低温で高い接合強度が得られやすくなる。金属膜17の材料としては、銀、プラチナ、金、チタン、アルミニウム又はこれらの合金を用いることができ、なかでも銀が好ましい。金属膜17は、単層膜でも多層膜でもよい。金属膜17は、スパッタ法、めっき法、蒸着法などにより形成することができる。なお、金属膜17は省略することもでき、基板11の下面が接合部材30と接していてもよい。
(Metal film 17)
By providing the
(実装部材20)
実装部材20は、多くの場合、導電部材21,22と、基体23,24と、を含んで構成される。なお、実装部材は、ランプ型(砲弾型)の発光装置(不図示)のように、リードフレームである導電部材が基体を兼ねる形態であってもよい。
(Mounting member 20)
In many cases, the mounting
(導電部材21,22)
導電部材21,22は、発光素子10と電気的に接続され、発光素子10に電力を供給する部材である。導電部材21,22は、リードフレームや配線などである。導電部材21,22の材料としては、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン又はそれらの合金が挙げられる。特に、放熱性の観点においては銅又は銅合金、半導体素子との接合信頼性においては鉄又は鉄合金が好ましい。導電部材21,22の表面には、銀、プラチナ、錫、金、銅、ロジウム、又はこれらの合金、若しくは酸化銀や銀合金の酸化物などの被膜が形成されていてもよい。特に、導電部材21,22の半導体素子10が接合される部位の表面が銀で被覆されていてもよい。これらの被膜は、鍍金、蒸着、スパッタ、印刷、塗布などにより形成することができる。
(
The
(基体23,24)
基体23,24は、導電部材21,22を保持する部材である。基体23,24は、凹部(カップ部)を有するものや平板状のものなどを用いることができる。凹部を有するものは光の取り出し効率を高めやすく、平板状のものは発光素子10を実装しやすい。主として、前者はパッケージ、後者は配線基板の形態である。パッケージを構成する基体23としては、リードフレームと一体成形されたものの他、パッケージを成形後に鍍金などにより配線を設けたものでもよい。パッケージを構成する基体23の材料としては、例えばポリフタルアミドや液晶ポリマーなどの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ガラスエポキシ、セラミックスなどが挙げられる。また、発光素子10からの光を効率良く反射させるために、これらの樹脂に酸化チタンなどの白色顔料を配合してもよい。パッケージの成形方法としては、インサート成形、射出成形、押出成形、トランスファ成形などを用いることができる。配線基板を構成する基体24としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン又はこれらの混合物を含むセラミックス基板、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン又はこれらの合金を含む金属基板、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、ガラス基板、樹脂基板、紙基板などが挙げられる。ポリイミドなどの可撓性基板(フレキシブル基板)でもよい。
(
The
(接合部材30)
接合部材30は、金属粒子35と有機溶剤を含有する金属粒子焼結型ペーストを焼成することにより得られるものである。接合部材30は、樹脂を実質的に含有しない。金属粒子35は、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、プラチナ、ロジウム、アルミニウム、亜鉛、又はこれらの合金を用いることができる。なかでも、金属粒子35は、焼結温度や大気雰囲気での焼結性の観点において、銀又は銀合金であることが好ましい。また、金属粒子が銀又は銀合金である場合には、金属粒子焼結型ペーストに金属酸化物の粒子、好ましくは酸化銀の粒子を添加してもよい。金属粒子35の平均粒径(メジアン径)は、低温で発光素子10と実装部材20を接合しやすくするために、0.02μm以上10μm以下であることが好ましく、0.06μm以上7μm以下であることがより好ましい。なお、金属粒子35の平均粒径(メジアン径)は、レーザ回折・散乱法などにより測定することができる。また、金属粒子35の比表面積は、例えば0.1m2/g以上3m2/g以下であり、0.15m2/g以上2.8m2/g以下であることが好ましく、0.19m2/g以上2.7m2/g以下であることがより好ましい。金属粒子35の比表面積がこのような範囲であれば、金属粒子35同士の結合面積を大きくでき、低温で発光素子10と実装部材20を接合しやすい。なお、金属粒子35の比表面積は、BETなどにより測定することができる。金属粒子35は、2種類の粒子の混合物であってもよい。この場合、金属粒子35は、平均粒径(メジアン径)が0.1μm以上1μm以下の第1粒子と、平均粒径(メジアン径)が2μm以上15μm以下の第2粒子と、の混合物であることが好ましい。また、第1粒子と第2粒子の重量比は、2:3であることが好ましい。このような粒子の混合物を用いることにより、低温で発光素子10と実装部材20を接合しやすい。接合部材30は、内部に多数の空隙を含むので、柔軟性に富んでいる。特に、平均粒径(メジアン径)の比較的大きい(例えばμmオーダ、より詳細には上記のような範囲の平均粒径の)金属粒子35を含む金属粒子焼結型ペーストの場合、隣接する金属粒子間の隙間が大きくなり、空隙となって内部に残りやすくなるために、接合部材30が多孔質となりやすい。
(Jointing member 30)
The joining
有機溶剤は、各種の低級アルコールを用いることができるが、低温で発光素子10と実装部材20を接合しやすくするために、ジオールとエーテルの混合物であることが好ましい。ジオールとしては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオール類;2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、およびそのアルキレンオキサイド付加物;1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂環族ジオール類が挙げられる。エーテルとしては、例えば、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。金属粒子35と有機溶剤の重量比は、低温で発光素子10と実装部材20を接合しやすくするために、4〜9:1であることが好ましく、8〜9:1であることがより好ましい。なお、金属粒子35と有機溶剤を混合した後、メッシュなどを用いてろ過することで、均質な金属粒子焼結型ペーストが得られ、低温で均質に発光素子10と実装部材20を接合しやすい。
As the organic solvent, various lower alcohols can be used, but a mixture of diol and ether is preferable in order to facilitate bonding of the
(接合工程)
発光素子10は、例えば次のようにして実装部材20に接合することができる。まず、実装部材20上に金属粒子焼結型ペーストを塗布する。このとき、金属粒子焼結型ペーストは、発光素子10の下面側の全面が濡れる量で設けられることが好ましい。そうすることで、発光素子10と実装部材20との接合の耐熱衝撃性を高めやすい。次に、金属粒子焼結型ペースト上に発光素子10を載置した後、加熱して、発光素子10と実装部材20を接合する。このときの加熱温度は、150℃以上250℃以下であることが好ましい。また、加熱時間は、0.5時間以上5時間以下であることが好ましい。さらに、加熱は、大気雰囲気中又は酸素雰囲気中で行われるのが好ましい。このような雰囲気中で加熱することにより、金属粒子35同士の接合点が増加しやすく、発光素子10と実装部材20の接合強度の向上が期待できる。なお、実装部材20には、発光素子10に加え、ツェナーダイオード等の静電保護素子の他、抵抗やコンデンサなどの電子素子を実装してもよく、これらの電子素子を金属粒子焼結型ペーストにより実装部材20に接合してもよい。
(Joining process)
The
(被覆部材40)
被覆部材40は、少なくとも接合部材30を被覆する、白色の部材である。被覆部材40は、粒子45を含有する樹脂、又は粒子45の集合体で構成することができる。被覆部材40は、粒子45を含有する樹脂である場合、ディスペンス法などにより形成でき、粒子45の集合体である場合、電気泳動電着などにより形成することができる。粒子45の屈折率は、例えば1.8以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るために、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。被覆部材40が粒子45を含有する樹脂で構成される場合、樹脂と粒子45の屈折率差は、例えば0.4以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るために、0.7以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。また、粒子45の濃度は、好ましい光反射特性や形成のしやすさ等を考慮して、10重量パーセント濃度(wt%)以上50重量パーセント濃度以下であることが好ましく、20重量パーセント濃度以上40重量パーセント濃度であることがより好ましい。粒子45の平均粒径(メジアン径)は、高い効率で光散乱効果を得られる、0.08μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。粒子45は、白色であることが好ましい。具体的に、粒子45としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウムなどを用いることができる。なかでも、酸化チタンは、水分などに対して比較的安定で且つ高屈折率であるため好ましい。樹脂は、下記の封止部材と同様のものを用いることができ、なかでもシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。なお、発光素子構造13から出射される光に対する被覆部材40の光反射率は、接合部材30の表面のそれより高いことが好ましい。また、発光素子構造13から出射される光に対する被覆部材40の光反射率は、基板11の表面のそれより高いことが好ましい。
(Coating member 40)
The covering
(封止部材50)
封止部材50は、発光素子10やワイヤ、被覆部材40、導電部材21,22の一部などを、封止して、埃や外力などから保護する部材である。封止部材50の母材は、電気的絶縁性を有し、発光素子構造13から出射される光を透過可能(好ましくは透過率70%以上)であればよい。具体的には、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。ガラスでもよい。なかでも、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないため、好ましい。特に、封止部材50の母材は、フェニルシリコーン樹脂を主成分とすることが好ましい。封止部材50の表面を凸面とする場合には、ジメチルシリコーン樹脂よりフェニルシリコーン樹脂が光の取り出し効率に優れている。また、フェニルシリコーン樹脂は、ガスバリア性にも優れ、腐食性ガスによる導電部材21,22の劣化を抑制しやすい。
(Sealing member 50)
The sealing
封止部材50は、その母材中に、充填剤や蛍光体など、種々の機能を持つ粒子が添加されてもよい。充填剤は、拡散剤や着色剤などを用いることができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラックなどが挙げられる。充填剤の粒子の形状は、破砕状でも球状でもよい。また、中空又は多孔質のものでもよい。
The sealing
蛍光体は、発光素子構造13から出射される一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を出射する。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al2O3−SiO2)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)2SiO4)などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置や、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。
The phosphor absorbs at least part of the primary light emitted from the light emitting
(波長変換部材60,61)
波長変換部材60,61は、上記のような蛍光体を含有する透光性の部材である。具体的には、波長変換部材60,61は、上記封止部材50と同様の樹脂又はガラスの母材中に蛍光体を添加して成形したものの他、蛍光体の結晶や焼結体、又は蛍光体と無機物の結合材との焼結体などを用いることができる。波長変換部材60,61は、図1に示すような平板状や薄膜状に形成することができ、またその表面を凸面や凹面、凹凸面などにしてもよい。また特に、波長変換部材60が発光素子10の近傍に設けられ、封止部材50が実質的に蛍光体を含有しない構成とすることで、発光素子10の近傍に限って蛍光体による光の波長変換及び散乱がなされるため、封止部材50の表面に対して光源部を小さくでき、光の取り出し効率を高めやすく、また本発光装置を光源として利用する装置の光学設計が容易となる。
(
The
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。 Examples according to the present invention will be described in detail below. Needless to say, the present invention is not limited to the following examples.
<実施例1>
実施例1の発光装置は、図1に示す例に類似の構造を有する、表面実装型のLEDである。実施例1では、本発光装置を以下のように作製する。
<Example 1>
The light emitting device of Example 1 is a surface-mount type LED having a structure similar to the example shown in FIG. In Example 1, the light emitting device is manufactured as follows.
まず、金属粒子35と有機溶剤を重量比5:0.47で混合して、金属粒子焼結型ペーストを得る。金属粒子35は、フレーク状銀粒子(製品名「AgC−239」(福田金属箔粉工業株式会社製)、平均粒径(メジアン径):2.0〜3.2μm、比表面積:0.6〜0.9m2/g)と、球状銀粒子(製品名「EHD」(三井金属鉱業株式会社製)、平均粒径(メジアン径):0.4〜1.2μm、比表面積:1.6m2/g)と、を重量比6:4で混合したものである。有機溶剤は、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールと、ジエチレングリコールモノブチルエーテルと、を重量比8:2で混合したものである。
First, the
実装部材20は、正負一対の導電部材21であるリードフレームに、基体23となる樹脂成形体が一体成形されて構成されている。導電部材21は、表面に銀の鍍金が施された銅製の板材をプレス又はエッチングにより加工したものである。基体23は、充填剤を含有するポリフタルアミド樹脂製である。実装部材20には、導電部材21の上面を底面に含む凹部が設けられている。
The mounting
発光素子10は、上面視2mm角の略直方体形状のLEDチップである。この発光素子10は、厚さ0.3mmのシリコン基板11の上面に、厚さ4μmの窒化物半導体の発光素子構造13が接合されたものである。接合層15は、発光素子構造13側に銀の金属反射膜を含み、その他の大部分は金−錫で構成されている。また、基板11の下面には、厚さ0.5μmの銀の金属膜17が設けられている。さらに、発光素子構造13の上面には、金の突起電極と、該突起電極を除く領域を被覆する波長変換部材60としてYAG:Ceの蛍光体を含有するシリコーン樹脂の成形体(厚さ50μm)と、が設けられている。
The
金属粒子焼結型ペーストを、スタンピング法により、凹部底面に位置する導電部材21の上面に塗布して、その上に発光素子10を載置する。次に、発光素子10が載置された実装部材20を、120℃の大気雰囲気下で30分間、さらに175℃で90分加熱し、その後、冷却する。これにより、金属粒子焼結型ペーストが焼成されて多孔質の焼結体の接合部材30となり、発光素子10の基板11の下面側が導電部材21に接合される。なお、接合部材30は、基板11の側面の一部を被覆している。
The metal particle sintered paste is applied to the upper surface of the
次に、発光素子10の突起電極と、導電部材21と、を金のワイヤによって接続する。その後、被覆部材40として、屈折率が約1.4のシリコーン樹脂に、平均粒径が約0.3μm、屈折率が約2.5の酸化チタンの粒子45を濃度30wt%で配合したものを、ディスペンス法によって、接合部材30を被覆するように塗布する。このとき、被覆部材40は、発光素子の基板11の側面の少なくとも一部を被覆し、また発光素子10周囲の実装部材20の凹部底面(特に導電部材21)上を被覆するように設ける。最後に、シリコーン樹脂の封止部材50を、略半球状の表面を有するように実装部材20上に設けて、発光装置を得る。
Next, the protruding electrode of the
<実施例2>
実施例2の発光装置は、被覆部材を設けないこと以外、実施例1と同様に作製する。
<Example 2>
The light emitting device of Example 2 is manufactured in the same manner as Example 1 except that the covering member is not provided.
<比較例1>
比較例1の発光装置は、銀粒子焼結型ペーストの代わりに、フラックスを含有し融点が280℃付近である金−錫ペーストを用いて、300℃付近のリフロー炉で接合を行うこと以外、実施例2と同様に作製する。しかしながら、比較例1の発光装置は、リフロー炉の冷却工程において、発光素子が破壊してしまった。高温での接合のため、膨張率の大きい銅のリードフレームの冷却時の応力に発光素子が耐えられなかったと考えられる。
<Comparative Example 1>
The light emitting device of Comparative Example 1 uses a gold-tin paste containing a flux and having a melting point of about 280 ° C., instead of the silver particle sintered paste, except that bonding is performed in a reflow furnace near 300 ° C. It is produced in the same manner as in Example 2. However, in the light emitting device of Comparative Example 1, the light emitting element was destroyed in the cooling process of the reflow furnace. It is considered that the light emitting element could not withstand the stress at the time of cooling the copper lead frame having a large expansion coefficient due to the bonding at a high temperature.
<比較例2>
比較例2の発光装置は、リードフレームの材質を、銅の代わりに、鉄と銅の複合材にすること以外、比較例1と同様に作製する。
<Comparative example 2>
The light emitting device of Comparative Example 2 is manufactured in the same manner as Comparative Example 1 except that the lead frame is made of a composite material of iron and copper instead of copper.
<検証1>
実施例1,2及び比較例2の発光装置について、積分球を用いて光束を測定する。順電流は350mAであり、色度x=0.32、y=0.32(国際照明委員会(CIE)のxyz表色系に準拠)において比較する。実施例1の発光装置の光束は158.36ルーメン、実施例2の発光装置の光束は156.69ルーメン、比較例2の発光装置の光束は157.25ルーメンである。このように、実施例1の発光装置は、実施例2及び比較例2の発光装置より高い光束を得られることが確認できる。また、実施例1の発光装置は、比較例1の発光装置に比べて構成部材の損傷を抑えられることが確認できる。
<Verification 1>
For the light emitting devices of Examples 1 and 2 and Comparative Example 2, the luminous flux is measured using an integrating sphere. The forward current is 350 mA, and the comparison is made at chromaticity x = 0.32, y = 0.32 (according to the International Commission on Illumination (CIE) xyz color system). The luminous flux of the light emitting device of Example 1 is 158.36 lumens, the luminous flux of the light emitting device of Example 2 is 156.69 lumens, and the luminous flux of the light emitting device of Comparative Example 2 is 157.25 lumens. Thus, it can be confirmed that the light emitting device of Example 1 can obtain a higher luminous flux than the light emitting devices of Example 2 and Comparative Example 2. Moreover, it can be confirmed that the light emitting device of Example 1 can suppress the damage of the constituent members as compared with the light emitting device of Comparative Example 1.
<検証2>
実施例1,2及び比較例2の発光装置について、硫化試験前後における光束維持率を測定する。硫化試験は、発光装置と1gの硫化ナトリウムを圧力容器内に入れて、120℃のオーブンで20時間加熱するものである。実施例1の発光装置の光束維持率は98.1%、実施例2の発光装置の光束維持率は97.9%、比較例2の発光装置の光束維持率は97.0%である。このように、硫化試験後においても、実施例1の発光装置は、実施例2及び比較例2の発光装置より高い光束を維持可能であることが確認できる。
<Verification 2>
For the light emitting devices of Examples 1 and 2 and Comparative Example 2, the luminous flux maintenance factor before and after the sulfidation test is measured. In the sulfidation test, a light emitting device and 1 g of sodium sulfide are placed in a pressure vessel and heated in an oven at 120 ° C. for 20 hours. The luminous flux maintenance factor of the light emitting device of Example 1 is 98.1%, the luminous flux maintenance factor of the light emitting device of Example 2 is 97.9%, and the luminous flux maintenance factor of the light emitting device of Comparative Example 2 is 97.0%. Thus, even after the sulfidation test, it can be confirmed that the light emitting device of Example 1 can maintain a higher luminous flux than the light emitting devices of Example 2 and Comparative Example 2.
本発明に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。 The light emitting device according to the present invention includes a backlight source of a liquid crystal display, various lighting devices, a large display, various display devices such as advertisements and destination guidance, and an image reading device in a digital video camera, a facsimile, a copier, a scanner, and the like It can be used for projector devices.
10…発光素子(11…基板、13…発光素子構造、15…接合層、17…金属膜)、20…実装部材(21,22…導電部材、23,24…基体)、30…接合部材(35…金属粒子)、40…被覆部材(45…粒子)、50…封止部材、60,61…波長変換部材、100,200…発光装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記発光素子が実装される実装部材と、
金属粒子の焼結体であって、前記基板の側面の少なくとも一部を被覆し、前記発光素子の基板の下面側と前記実装部材を接合する接合部材と、
前記基板の側面の少なくとも一部と前記接合部材の表面とを被覆する白色の被覆部材と、
を備え、
前記発光素子の側面は、上面に対して、垂直、又は、内側若しくは外側に傾斜しており、
前記被覆部材は、前記発光素子構造を覆っていない発光装置。 A light emitting device comprising: a substrate; a light emitting device structure provided on an upper surface side of the substrate; and a bonding layer including a metal reflective film or a dielectric multilayer film provided between the substrate and the light emitting device structure; ,
A mounting member on which the light emitting element is mounted;
A sintered body of metal particles, covering at least part of the side surface of the substrate, and a bonding member for bonding the lower surface side of the substrate of the light emitting element and the mounting member;
A white covering member that covers at least part of the side surface of the substrate and the surface of the bonding member;
With
The side surface of the light emitting element is perpendicular to the upper surface, or is inclined inward or outward,
The light emitting device, wherein the covering member does not cover the light emitting element structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189775A JP6048001B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-08-30 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157354 | 2012-07-13 | ||
JP2012157354 | 2012-07-13 | ||
JP2012189775A JP6048001B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-08-30 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033168A JP2014033168A (en) | 2014-02-20 |
JP6048001B2 true JP6048001B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=50282749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189775A Active JP6048001B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-08-30 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6048001B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102224077B1 (en) * | 2014-06-05 | 2021-03-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device |
US9508907B2 (en) * | 2014-09-15 | 2016-11-29 | Koninklijke Philips N.V. | Light emitting device on a mount with a reflective layer |
JP6506899B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-04-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device, integrated light emitting device and light emitting module |
JP2017139203A (en) * | 2016-02-06 | 2017-08-10 | 交和電気産業株式会社 | Lighting device module |
JP6431013B2 (en) * | 2016-09-21 | 2018-11-28 | シャープ株式会社 | Aluminum nitride semiconductor deep ultraviolet light emitting device |
JP6888401B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-06-16 | 日亜化学工業株式会社 | Metal powder sintered paste and its manufacturing method, and conductive material manufacturing method |
JP7403944B2 (en) * | 2018-05-30 | 2023-12-25 | シーシーエス株式会社 | LED light emitting device |
CN112321155B (en) * | 2020-11-06 | 2022-11-25 | 焦作市吉成磁电有限公司 | Laser lighting assembly and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3655267B2 (en) * | 2002-07-17 | 2005-06-02 | 株式会社東芝 | Semiconductor light emitting device |
JP2005050874A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Kyocera Corp | Optical printer head |
WO2005043636A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Light emitting element |
JP2008166661A (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light-emitting apparatus |
JP5417861B2 (en) * | 2009-01-23 | 2014-02-19 | 日亜化学工業株式会社 | Conductive material, manufacturing method thereof, electronic device including conductive material, light emitting device |
JP5611537B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-10-22 | 日立化成株式会社 | Conductive bonding material, bonding method using the same, and semiconductor device bonded thereby |
JP2011091213A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting module and lighting device |
-
2012
- 2012-08-30 JP JP2012189775A patent/JP6048001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014033168A (en) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7054025B2 (en) | Light emitting device | |
JP6048001B2 (en) | Light emitting device | |
JP6368924B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI481077B (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5582048B2 (en) | Light emitting device | |
JP6127468B2 (en) | Light emitting device | |
JP6648467B2 (en) | Light emitting device | |
JP2017033967A (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6583247B2 (en) | Light emitting device | |
JP2017117858A (en) | Light emitting device | |
JP2009295892A (en) | Light-emitting device | |
JP2014093311A (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6524624B2 (en) | Light emitting device | |
JP6669197B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
CN108807639A (en) | Light-emitting device | |
CN109585631B (en) | light emitting device | |
JP2016174120A (en) | Light emission device | |
CN103579129A (en) | Semiconductor component support and semiconductor device | |
JP6326830B2 (en) | Light emitting device and lighting device including the same | |
JP6308286B2 (en) | Light emitting device | |
JP6985615B2 (en) | Luminescent device | |
JP6575282B2 (en) | Light emitting device | |
JP5515693B2 (en) | Light emitting device | |
JP2017224867A (en) | Light-emitting device and manufacturing method therefor | |
JP6920618B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6048001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |