[go: up one dir, main page]

JP3653430B2 - 2バンド発振装置 - Google Patents

2バンド発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3653430B2
JP3653430B2 JP35775299A JP35775299A JP3653430B2 JP 3653430 B2 JP3653430 B2 JP 3653430B2 JP 35775299 A JP35775299 A JP 35775299A JP 35775299 A JP35775299 A JP 35775299A JP 3653430 B2 JP3653430 B2 JP 3653430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
band
oscillation signal
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35775299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177341A (ja
Inventor
康博 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP35775299A priority Critical patent/JP3653430B2/ja
Priority to KR1020000076944A priority patent/KR20010062471A/ko
Publication of JP2001177341A publication Critical patent/JP2001177341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653430B2 publication Critical patent/JP3653430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B25/00Simultaneous generation by a free-running oscillator of oscillations having different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二つの周波数バンドで発振する発振信号を増幅して出力する2バンド発振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の2バンド発振装置を図6によって説明する。発振部21は二つの発振回路21a、21bを有し、それぞれ異なる周波数バンドで発振するようになっている。例えば、第一の発振回路21aは900MHzを中心とした850MHz〜950MHzで発振し、第二の発振回路21bは1.8GHzを中心として1.7GHz〜1.9GHzで発振する。これら発振回路21a、21bは使用目的によっていずれか一方が発振し、その発振信号はバッファ部22の増幅回路22aで増幅される。
【0003】
バッファ部22は二つの出力端子22b、22cを有し、第一の出力端子22bと増幅回路22aの出力端とが第一の抵抗22dによって接続され、第二の出力端子22cと増幅回路22aの出力端とが第二の抵抗22eによって接続される。そして、第一の出力端22bには900MHz帯の発振信号を使用する回路(図示せず)が接続され、第二の出力端子22cには1.8GHz帯の発振信号を使用する回路(図示せず)が接続されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の構成では、第一の出力端子と第二の出力端子とは分配用の二つの抵抗によって接続されているので、いずれの出力端子にも同じ発振信号が出力される。そのため、出力レベルが低下すると共に、増幅器が広帯域であるために互いの二次高調波レベルが大きくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の2バンド発振装置においては、出力端子間のアイソレーションを高めて一方の出力端子からは一方の発振信号のみを有効に取りだし、他方の出力端子からは他方の発振信号のみを有効に取り出すことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する手段として、本発明の2バンド発振装置では、第一の周波数バンドにおける第一の発振信号又は前記第一のバンドよりも周波数が二倍高い第二の周波数バンドにおける第二の発振信号を出力する発振部と、前記第一の発振信号又は前記第二の発振信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、前記増幅トランジスタのコレクタに一端が接続された並列共振回路と、前記並列共振回路の他端と高周波的な接地点との間に接続された第一のインダクタとを設け、前記並列共振回路の他端から前記第一の発振信号を出力すると共に、前記増幅トランジスタのコレクタから前記第二の発振信号を出力し、前記並列共振回路の共振周波数を前記第二の周波数バンドの周波数とほぼ同じになるように設定し、前記並列共振回路と前記第一のインダクタとによる直列共振周波数を前記第二の周波数バンドの二倍の周波数とほぼ同じになるように設定した
【0008】
また、本発明の2バンド発振装置は、前記並列共振回路は第二のインダクタと前記第二のインダクタに並列接続されたコンデンサとからなり、前記高周波的な接地点を、前記増幅トランジスタのコレクタに電源電圧を供給するための電圧供給端とした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面に従って本発明の2バンド発振装置を説明する。図1は本発明の2バンド発振装置の構成を示し、図2は本発明の2バンド発振装置における第一の等価回路を示し、図3は図2の伝送特性を示し、図4は本発明の2バンド発振装置における第二の等価回路を示し、図5は図4の伝送特性を示す。
【0010】
先ず図1において、発振部1は第一の発振回路1aと第二の発振回路1bを有し、それぞれ異なる周波数バンドで発振するようになっている。例えば、第一の発振回路1aは第一の周波数バンドである850MHz〜950MHzで発振し、第二の発振回路1bはそれよりも周波数が高い第二の周波数バンドである1.7GHz〜1.9GHzで発振する。これら発振回路1a、1bは使用目的によっていずれか一方が発振し、発振した方の発振信号は切替手段1cによってバッファ部2の増幅トランジスタ3のベースに入力される。
【0011】
なお、発振部1には二つの発振回路を備えることなく、一個の発振回路だけを用いて二つの周波数バンドに切り替えて発振させるようにしてもよい。
【0012】
増幅トランジスタ3はエミッタ接地型の増幅回路として動作し、そのコレクタには第二のインダクタ4aとコンデンサ4bとからなる並列共振回路4の一端が接続され、その他端には第一のインダクタ5の一端が接続され、さらに、第一のインダクタ5の他端は電圧供給端6に接続される。そして、電圧供給端6に印加された電圧が第一のインダクタ5及び第二のインダクタ4aを介して増幅トランジスタ3のコレクタに供給される。電圧供給端6は高周波的な接地点であり、直流カットコンデンサ7によってグランドに接地される。また、第一のインダクタ5、第二のインダクタ4aはプリント基板(図示せず)上に形成したマイクロストリップライン等によって構成されるが、デスクリートのコイルによって構成してもよい。
【0013】
ここで、並列共振回路4はその共振周波数(Fp)が第二の周波数バンドのほぼ中心の周波数に一致するように設定されている。また、並列共振回路4と第一のインダクタ5とが直列に接続されていることから、並列共振回路4と第一のインダクタ5とによって等価的な直列共振回路が構成される。そして、その直列共振周波数(Fs)は並列共振周波数(Fp)の二倍の周波数(従って、第二の周波数バンドのほぼ中心の周波数の二倍)に一致するように設定されている。
【0014】
また、バッファ部2は二つの出力端子2a、2bを有し、第一の出力端子2aは直流カットコンデンサ8を介して並列共振回路4の他端(即ち、並列共振回路4と第一のインダクタ5との接続点)に接続され、第二の出力端子2bは直流カットコンデンサ9を介して増幅トランジスタ3のコレクタに接続される。
【0015】
以上の構成において、第一の発振回路1aが動作して第一の周波数バンドにおける第一の発振信号が増幅トランジスタ3のベースに入力されると、増幅された第一の発振信号が第一の出力端子2aから出力されるが、図1に示す第一の発振回路1aと増幅トランジスタ3とが信号源と考えられるので、この場合の第一の等価回路は図2のように表される。
【0016】
図2における信号源10の内部インピーダンス10aは増幅トランジスタ3の出力インピーダンスである。そして、並列共振回路4の共振周波数がFpであるから、第一の出力端子2aにおける伝送特性は図3のように示され、第一の周波数バンドにおける第一の発振信号の周波数(F1)のレベルは、ほぼ第一のインダクタ5と第二のインダクタ4aとによる分割比で出力される。また、並列共振回路4の共振周波数Fpでは減衰する特性となる。
従って、並列共振回路4の減衰特性によって第一の周波数バンドの二倍の周波数においても減衰するので、増幅トランジスタ3が発生する第一の発振信号の二次高調波を除去することが出来る。
【0017】
一方、第二の発振回路1bが動作して第二の周波数バンドにおける第二の発振信号が増幅トランジスタ3のベースに入力されると、増幅された第二の発振信号が第二の出力端子2bから出力されるが、この場合の第二の等価回路は図4のように表される。また、列共振回路4の共振周波数(Fp)が第二の周波数バンド内にあり、さらに、並列共振回路4と第一のインダクタ5とによる直列共振周波数(Fs)が第二の周波数バンドの周波数の二倍となっているので、第二の出力端子2bにおける伝送特性は図5のようになる。
【0018】
従って、第二の発振信号は減衰することなく出力することが出来、また、増幅トランジスタ3が発生する二次高調波を除去することが出来る。
【0019】
なお、第二の周波数バンドの周波数が第一の周波数バンドの周波数の二倍となっているので、並列共振回路の共振周波数(Fp)が第一の発振信号の周波数の二倍となり、第一の出力端子2aから第一の発振信号を出力する際には、第一の発振信号の二次高調波を効果的に除去できる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、本発明の2バンド発振装置は、第一の周波数バンドにおける第一の発振信号又は前記第一のバンドよりも周波数が二倍高い第二の周波数バンドにおける第二の発振信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、増幅トランジスタのコレクタに一端が接続された並列共振回路と、並列共振回路の他端と高周波的な接地点との間に接続された第一のインダクタとを設け、並列共振回路の他端から第一の発振信号を出力すると共に、増幅トランジスタのコレクタから第二の発振信号を出力し、並列共振回路の共振周波数を第二の周波数バンドの周波数とほぼ同じになるように設定し、並列共振回路と第一のインダクタとによる直列共振周波数を第二の周波数バンドの二倍の周波数とほぼ同じになるように設定したたので、第一の出力端子から第一の発振信号を出力するときには並列共振回路によってその二次高調波を除去でき、また、第二の出力端子からは第二の発振信号を減衰することなく出力することが出来る。この際に第二の発振信号の二次高調波は直列共振周波数に一致するので減衰される。また、第一の出力端子と第二の出力端との間には並列共振回路が設けられているので、二つの端子間の結合を粗とすることが出来る。
【0022】
また、本発明の2バンド発振装置は、並列共振回路を第二のインダクタとコンデンサとで構成し、高周波的な接地点を、増幅トランジスタのコレクタに電源電圧を供給するための電圧供給端としたことで、電圧供給端に印加した電圧を第一のインダクタと第二のインダクタを利用して増幅トランジスタのコレクタに供給できるので、回路構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2バンド発振装置の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の2バンド発振装置における第一の等価回路図である。
【図3】本発明の第一の等価回路における伝送特性図である。
【図4】本発明の2バンド発振装置における第二の等価回路図である。
【図5】本発明の第二の等価回路における伝送特性図である。
【図6】従来の2バンド発振装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 発振部
1a 第一の発振回路
1b 第二の発振回路
1c 切替手段
2 バッファ部
2a 第一の出力端子
2b 第二の出力端子
3 増幅トランジスタ
4 並列共振回路
4a 第二のインダクタ
4b コンデンサ
5 第一のインダクタ
6 電圧供給端
7 直流カットコンデンサ
8、9 コンデンサ
10 信号源
10a 内部インピーダンス

Claims (2)

  1. 第一の周波数バンドにおける第一の発振信号又は前記第一のバンドよりも周波数が二倍高い第二の周波数バンドにおける第二の発振信号を出力する発振部と、前記第一の発振信号又は前記第二の発振信号を増幅する増幅トランジスタとを備え、前記増幅トランジスタのコレクタに一端が接続された並列共振回路と、前記並列共振回路の他端と高周波的な接地点との間に接続された第一のインダクタとを設け、前記並列共振回路の他端から前記第一の発振信号を出力すると共に、前記増幅トランジスタのコレクタから前記第二の発振信号を出力し、前記並列共振回路の共振周波数を前記第二の周波数バンドの周波数とほぼ同じになるように設定し、前記並列共振回路と前記第一のインダクタとによる直列共振周波数を前記第二の周波数バンドの二倍の周波数とほぼ同じになるように設定したことを特徴とする2バンド発振装置。
  2. 前記並列共振回路は第二のインダクタと前記第二のインダクタに並列接続されたコンデンサとからなり、前記高周波的な接地点を、前記増幅トランジスタのコレクタに電源電圧を供給するための電圧供給端としたことを特徴とする請求項1記載の2バンド発振装置。
JP35775299A 1999-12-16 1999-12-16 2バンド発振装置 Expired - Fee Related JP3653430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775299A JP3653430B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 2バンド発振装置
KR1020000076944A KR20010062471A (ko) 1999-12-16 2000-12-15 2 밴드 발진장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775299A JP3653430B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 2バンド発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177341A JP2001177341A (ja) 2001-06-29
JP3653430B2 true JP3653430B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18455750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35775299A Expired - Fee Related JP3653430B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 2バンド発振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3653430B2 (ja)
KR (1) KR20010062471A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062471A (ko) 2001-07-07
JP2001177341A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001293B1 (ko) 고주파전력증폭회로
JP3695938B2 (ja) 緩衝増幅回路
KR100759508B1 (ko) 귀환루프를 갖는 고주파 발진 회로
JP3653430B2 (ja) 2バンド発振装置
EP1079513B1 (en) Oscillating apparatus including two-band resonance circuit
JPS625705A (ja) 局部発振回路
JPH08130424A (ja) 高効率電力増幅回路
JP3224509B2 (ja) マイクロ波逓倍器
KR910019403A (ko) 텔레비젼 수상기의 증폭기 회로
JP3955460B2 (ja) 2バンド発振器
JPH0727689Y2 (ja) マイクロ波帯周波数変換装置
JPS5827570Y2 (ja) テレビジヨン受像機用チユ−ナ
JP2001284964A (ja) 発振器
JPH0129875Y2 (ja)
JP4332339B2 (ja) 2バンド発振器
JP3645951B2 (ja) マイクロ波誘電体発振器
JPH10126152A (ja) 電圧制御発振器
JP2005136836A (ja) 逓倍発振回路及びこれを使用した無線通信装置
JP2000049639A (ja) 受信回路
JPH0323721Y2 (ja)
JPS6241444Y2 (ja)
JPS6219016Y2 (ja)
JPS6036912Y2 (ja) ワイヤレスマイクロホン
JP2001148614A (ja) 高周波水晶発振器
CN110620558A (zh) 微波生成系统、方法及无线通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees