JP3653375B2 - アルカリ電池用セパレータ - Google Patents
アルカリ電池用セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3653375B2 JP3653375B2 JP13935697A JP13935697A JP3653375B2 JP 3653375 B2 JP3653375 B2 JP 3653375B2 JP 13935697 A JP13935697 A JP 13935697A JP 13935697 A JP13935697 A JP 13935697A JP 3653375 B2 JP3653375 B2 JP 3653375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- separator
- polyolefin
- strength
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はアルカリ電池用セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アルカリ電池の正極と負極とを分離して短絡を防止すると共に、電解液を保持して起電反応を円滑に行なわせるために、正極と負極との間にセパレータが使用されている。
【0003】
近年、電子機器の小型軽量化に伴って、電池の占めるスペースも小さくなっているにもかかわらず、電池には従来と同程度以上の性能が必要とされるため、電池の高容量化が要求されている。そのためには、電極の活物質量を増やす必要があるため、必然的に前記セパレータの占める体積が少なくならざるを得ない。つまり、セパレータの厚さを薄くする必要がある。しかしながら、従来のセパレータを単純に薄くしたのでは、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断したり、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしたり、或は極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれることがあるため、歩留まりが悪くなるという問題があった。また、この問題以外に、電解液の保持性が悪くなるという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は安定して電池を製造でき、しかも電解液の保持性に優れるアルカリ電池用セパレータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のアルカリ電池用セパレータ(以下、単に「セパレータ」ということがある)は、単繊維強度25g/d以上の高強力ポリエチレン繊維を含む不織布を親水化処理したものからなる。この高強力ポリエチレン繊維は優れた強度及び弾性率を有するため、この高強力ポリエチレン繊維を含むセパレータは、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断したり、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしたり、或は極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれることがないため、安定して電池を製造できるものである。また、本発明のセパレータは親水化処理されているため、電解液の保持性にも優れている。
【0006】
特に本発明のセパレータが、線密度45μg/m以下のポリオレフィン系極細繊維と、高強力ポリエチレン繊維と、該ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分を、少なくとも繊維表面に有する融着繊維とを含み、これらの繊維が絡合していると共に該融着繊維が融着した不織布を親水化処理したものからなると、ポリオレフィン系極細繊維を含んでいるため、電解液の保持性により優れ、しかも融着繊維を含み、この融着繊維が融着しているため、剛性があり、結果として、電池(極板群構成)を製造する際に、極板とセパレータとが巻きずれを生じないので、より安定して電池を製造できるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のセパレータは、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断したり、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしたり、或は極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれることがないように、高強力ポリエチレン繊維を含んでいる。なお、高強力ポリエチレンは耐薬品性に優れているため、電解液によって侵されないので、長期にわたって安定した性能を発揮するというメリットもある。
【0008】
この高強力ポリエチレン繊維は、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断したり、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしたり、或は極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれることがないように、単繊維強度が25g/d以上である必要があり、単繊維強度が30g/d以上であるのがより好ましい。なお、この単繊維強度はJIS L 1015(化学繊維ステープル試験法)によって測定した値をいう。なお、この高強力ポリエチレン繊維は市販されているため、容易に入手できる。
【0009】
この高強力ポリエチレン繊維は電解液の保持性に優れるように、線密度40〜650μg/mであるのが好ましく、より好ましくは50〜350μg/mである。また、この高強力ポリエチレン繊維の繊維長は、繊維ウエブの製造方法によって異なり、繊維ウエブを湿式法により形成する場合には、1〜30mm長程度の高強力ポリエチレン繊維を使用することができ、カード法やエアレイ法などの乾式法により形成する場合には、25〜110mm長程度の高強力ポリエチレン繊維を使用できる。
【0010】
この高強力ポリエチレン繊維は、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしないように、1mass%以上含んでいるのが好ましく、多ければ多いほどショートしにくいため、5mass%以上含んでいるのがより好ましい。なお、後述のようなポリオレフィン系極細繊維や融着繊維を含む場合には、これら繊維の配合量との関係から、45mass%以下であるのが好ましく、より好ましくは40mass%以下である。また、後述の単繊維強度が6g/d以上のポリオレフィン系繊維を含んでいる場合には、単繊維強度が6g/d以上のポリオレフィン系繊維と高強力ポリエチレン繊維との総量が45mass%以下であるのが好ましく、より好ましくは40mass%以下である。
【0011】
本発明においては、電解液を均一に保持できるように、また耐電解液性に優れるように、線密度45μg/m以下のポリオレフィン系極細繊維を含んでいるのが好ましい。このポリオレフィン系極細繊維は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、或はエチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのエチレン系共重合体などの樹脂成分を1種類以上含む極細繊維からなる。これらポリオレフィン系極細繊維の中でも、耐アルカリ性に優れているポリプロピレン極細繊維を含んでいるのが好ましい。
【0012】
なお、極細繊維の線密度が小さければ小さい程、電解液の保持性に優れ、しかもデンドライトの防止性に優れているため、35μg/m以下であるのが好ましく、ある程度の強度を有するように、1μg/m以上であるのが好ましく、2.5μg/m以上であるのがより好ましい。
【0013】
このようなポリオレフィン系極細繊維は、物理的作用により分割可能な分割繊維、又は化学的作用により分割可能な分割繊維を分割することにより、発生させることができる。この物理的作用としては、例えば、水流などの流体流、ニードル、カレンダー、或はフラットプレスなどがある。他方、化学的処理としては、例えば、溶剤による樹脂成分の溶解除去や、溶剤による樹脂成分の膨潤などがある。
【0014】
本発明で使用することのできる分割繊維としては、2種類以上の樹脂成分からなり、例えば図1〜図4に示すような、繊維断面がオレンジ状の繊維、図5に示すような、繊維断面が多重バイメタル型の繊維を使用できる。物理的作用により分割する場合、どの方向から物理的作用を施しても分割しやすい、繊維断面がオレンジ状の繊維を好適に使用できる。
【0015】
この分割繊維は2種類以上の樹脂成分からなるが、ポリオレフィン系極細繊維を発生できるように、1種類はポリオレフィン系樹脂成分からなる。なお、本発明のセパレータはアルカリ電池用のものであるため、耐アルカリ性により優れるように、ポリオレフィン系樹脂成分のみからなる分割繊維を使用するのが好ましい。
【0016】
この分割繊維を構成する樹脂成分は、前述のポリオレフィン系極細繊維の樹脂成分の適当な組み合わせからなるのが好ましいが、特に、ポリエチレンとポリプロピレン(特に高密度ポリエチレンとポリプロピレン)とを組み合わせた分割繊維は、容易に紡糸して製造することができ、しかも容易に分割してポリエチレン極細繊維とポリプロピレン極細繊維とを発生させることができ、これら極細繊維は同一条件下における後述の親水化処理の程度が異なるため、電解液の保持分布状態が多少異なることにより、密閉型二次電池でガスが発生した場合であっても、速やかに他極に透過させることができるため、内部圧が上昇して破裂する危険がないので、好適な組み合わせである。
【0017】
この分割繊維、つまりポリオレフィン系極細繊維の繊維長も繊維ウエブの製造方法によって異なり、繊維ウエブを湿式法により形成する場合には、1〜30mm長程度であり、カード法やエアレイ法などの乾式法により形成する場合には、25〜110mm長程度であり、メルトブロー法やスパンボンド法により形成する場合には、特に限定されない。
【0018】
このような分割繊維は電解液の保持性に優れるように、35mass%以上使用するのが好ましい。他方、高強力ポリエチレン繊維及び後述の融着繊維などの配合量との関係から、65mass%以下であるのが好ましい。より好ましい配合量は35〜45mass%である。
【0019】
本発明においては、セパレータの引張強さや剛軟度が向上するように、融着繊維を含んでいるのが好ましい。この融着繊維は分割繊維から発生するポリオレフィン系極細繊維による保液性や、高強力ポリエチレン繊維の強度を低下させないように、ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分(以下、「低融点成分」ということがある)を、少なくとも繊維表面に有する融着繊維を使用する。融着繊維を構成する低融点成分は、ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分のいずれの樹脂成分よりも、5℃以上低い、好適には10℃以上低い融点を有するのが好ましい。
【0020】
この融着繊維も耐アルカリ性に優れるように、前述のポリオレフィン系極細繊維と同様の樹脂成分1種類以上からなるのが好ましい。なお、分割繊維を構成する樹脂成分として、ポリエチレンとポリプロピレンとを含むのが好ましいため、この分割繊維を構成するポリエチレンとして高密度ポリエチレンを使用し、融着繊維の低融点成分として低密度ポリエチレンを使用するのが好ましい。なお、融着繊維は単一成分からなっていても良いし、2種類以上の樹脂成分からなるものであっても良いが、後者の方が、セパレータの引張強さをより向上させることができるため、好適に使用できる。この2種類以上の樹脂成分からなる場合、どのように配置していても良いが、例えば、芯鞘型、偏芯型、サイドバイサイド型のものを使用できる。
【0021】
この融着繊維の繊維長も繊維ウエブの製造方法によって異なり、繊維ウエブを湿式法により形成する場合には、1〜30mm長程度であり、カード法やエアレイ法などの乾式法により形成する場合には、25〜110mm長程度であり、メルトブロー法やスパンボンド法により形成する場合には、特に限定されない。また、この融着繊維の線密度は電解液の保持性を低下させないように、100μg/m〜450μg/mであるのが好ましい。
【0022】
このような融着繊維は引張強さや剛軟度が向上するように、20mass%以上含んでいるのが好ましい。他方、分割繊維及び高強力ポリエチレン繊維の配合量との関係から、50mass%以下であるのが好ましい。より好ましくは20〜30mass%である。
【0023】
本発明の好適なセパレータは、上述のような高強力ポリエチレン繊維、ポリオレフィン系極細繊維、及び融着繊維を含むものであるが、必要であれば、これら繊維以外の繊維を含んでいても良い。この他の繊維も耐アルカリ性に優れるように、極細繊維を構成する樹脂成分と同様のポリオレフィン系の樹脂成分を1つ以上含むポリオレフィン系繊維であるのが好ましい。また、他の繊維の配合量は、分割繊維、高強度繊維、及び融着繊維の配合比率との関係から、44mass%以下である。
【0024】
この好適であるポリオレフィン系繊維としては、例えば、前述のポリオレフィン系極細繊維と同様のポリオレフィン系樹脂成分(特にポリプロピレン)を、少なくとも繊維表面に含む繊維があり、特に好適には、単繊維強度が6g/d以上のポリオレフィン系繊維(特にポリプロピレン繊維)を使用できる。この単繊維強度が6g/d以上のポリオレフィン系繊維(特にポリプロピレン繊維)を使用することにより、更に安定して電池を製造できる。
【0025】
この他の繊維の線密度は電解液の保持性を低下させないように、40〜650μg/mであるのが好ましい。また、他の繊維の繊維長も繊維ウエブの製造方法によって異なり、繊維ウエブを湿式法により形成する場合には、1〜30mm長程度であり、カード法やエアレイ法などの乾式法により形成する場合には、25〜110mm長程度であり、メルトブロー法やスパンボンド法により形成する場合には、特に限定されない。
【0026】
本発明のセパレータは高強力ポリエチレン繊維を含むものであり、好適には高強力ポリエチレン繊維以外に、ポリオレフィン系極細繊維、融着繊維、及び単繊維強度が6g/d以上のポリオレフィン系繊維(特にポリプロピレン繊維)を含む不織布を親水化処理したものである。
【0027】
この不織布は、湿式法、カード法やエアレイ法などの乾式法、メルトブロー法やスパンボンド法などの直接法により繊維ウエブを形成した後、繊維ウエブ単独で、又は積層した後に、絡合処理及び/又は融着処理を施すことにより形成できる。特に絡合処理と融着処理のいずれの処理も施した不織布は引張強さ、引き裂き強度、剛性、及び耐ショート性に優れているため、好適に使用できる。なお、繊維ウエブを湿式法により形成し、絡合処理を施す場合には、繊維同士が絡合しやすいように、平均繊維長が10mm以上の繊維ウエブとするのが好ましく、繊維ウエブを構成するいずれの繊維の繊維長も10mm以上であるのが好ましい。また、これら繊維ウエブは単独である必要はなく、異種の繊維ウエブを積層しても良い。特に、乾式法により形成した繊維ウエブと湿式法により形成した繊維ウエブとを積層すると、強度と緻密さとを兼ね備えたセパレータを形成できるので、好適な組み合わせである。
【0028】
この絡合処理と融着処理とを併用する場合、絡合処理及び融着処理はどのような順序で行なっても良く、また、何度行なっても良い。例えば、絡合処理、融着処理の順に行なっても良いし、融着処理、絡合処理の順に行なっても良いし、融着処理、絡合処理、融着処理の順に行なっても良い。不織布を湿式法により形成する場合には、個々の繊維の自由度が高く、絡合が生じにくい傾向にあるため、融着処理を行なって繊維の自由度を低くした後に絡合処理を行なうのが好ましい。
【0029】
本発明で適用できる絡合処理としては、例えば、流体流、特に水流による処理がある。この流体流による絡合処理は繊維ウエブ全体を均一に絡合することができるため、好適である。この流体流による絡合条件としては、例えば、ノズル径0.05〜0.3mm、ピッチ0.2〜3mmで一列又は二列以上にノズルを配置したノズルプレートから、圧力1MPa〜29MPaの流体流を噴出すれば良い。このような流体流は1回以上、繊維ウエブの片面又は両面に対して噴出する。なお、流体流で処理する際に、繊維ウエブを載置するネットや多孔板の非開孔部が太いと、得られる不織布も大きな孔を有するものとなり、短絡が生じやすくなるので、非開孔部の太さが0.25mm以下の支持体を使用するのが好ましい。
【0030】
本発明における融着処理としては、無圧下で行なっても良いし、加圧下で行なっても良いし、或は無圧下で融着させた後に加圧しても良いが、厚さを調整する意味で、同時又は融着後に加圧するのが好ましい。この融着装置としては、例えば、熱カレンダー、熱風貫通式熱処理器、シリンダ接触型熱処理器などがある。なお、加熱温度としては、加熱と加圧を同時に行なう場合には、融着繊維の低融点成分の軟化温度から融点までの範囲内の温度であるのが好ましく、加熱後に加圧を行なう場合には、融着繊維の低融点成分の軟化温度から融点よりも20℃以上高い温度までの範囲内で行なうのが好ましい。また、加圧条件としては、線圧力5〜30N/cmであるのが好ましい。
【0031】
なお、分割繊維を使用する場合には、分割処理が必要になるが、前述の流体流による絡合処理と同時に分割することができるため、工程上、好適である。なお、その他の分割処理としては、例えば、ニードル、カレンダー、或はフラットプレスなどがある。
【0032】
このようにして形成した不織布は引張強さ、耐ショート性、引き裂き強度、及び剛軟度の優れるものであるが、耐アルカリ性に優れるように、ポリオレフィン系の繊維を主体としているため、電解液の保持性により優れるように、親水化処理を施して、本発明のセパレータを形成する。この親水化処理としては、例えば、スルホン化処理、フッ素ガス処理、ビニルモノマーのグラフト重合、界面活性剤処理、放電処理、或は親水性樹脂付与処理などがある。
【0033】
スルホン化処理としては、特に限定するものではないが、例えば、発煙硫酸、硫酸、三酸化イオウ、クロロ硫酸、又は塩化スルフリルなどによる処理がある。これらの中でも、発煙硫酸によるスルホン化処理は、反応性が高く、比較的容易にスルホン化できるため、好適である。
【0034】
フッ素ガス処理についても、特に限定するものではないが、例えば、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガスなど)で希釈したフッ素ガスと、酸素ガス、二酸化炭素ガス、及び二酸化硫黄ガスなどの中から選んだ少なくとも1種類のガスとの混合ガスによる処理を挙げることができる。なお、不織布に二酸化硫黄ガスをあらかじめ付着させた後に、フッ素ガスを接触させる方法は、より効率的で、恒久的な親水化処理方法である。
【0035】
ビニルモノマーのグラフト重合としては、ビニルモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、或いはスチレンを使用することができる。なお、スチレンをグラフト重合した場合には、電解液との親和性を付与するために、スルホン化するのが好ましい。これらの中でも、アクリル酸は電解液との親和性に優れているため、好適に使用できる。
【0036】
これらビニルモノマーの重合方法としては、例えば、ビニルモノマーと重合開始剤を含む溶液中に不織布を浸漬して加熱する方法、不織布にビニルモノマーを塗布した後に放射線を照射する方法、不織布に放射線を照射した後にビニルモノマーと接触させる方法、増感剤を含むビニルモノマー溶液を不織布に含浸した後に紫外線を照射する方法などがある。なお、ビニルモノマー溶液と不織布とを接触させる前に、紫外線照射、コロナ放電、プラズマ放電などにより、不織布表面を改質処理すると、ビニルモノマー溶液との親和性が高いため、効率的にグラフト重合できる。
【0037】
界面活性剤処理としては、例えば、アニオン系界面活性剤(例えば、高級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルキルスルホン酸塩、もしくはスルホコハク酸エステル塩など)、又はノニオン系界面活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、もしくはポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルなど)の溶液中に不織布を浸漬したり、この溶液を不織布に塗布、散布、又はコーティングして付着させることができる。
【0038】
放電処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、グロー放電処理、沿面放電処理、又は電子線処理などがある。
【0039】
親水性樹脂付与処理としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、架橋可能なポリビニルアルコール、又はポリアクリル酸などの親水性樹脂を付着させることができる。これらの親水性樹脂は適当な溶媒に溶解又は分散させた後、この溶媒中に不織布を浸漬したり、この溶媒を不織布に塗布、散布、又はコーティングし、乾燥して付着させることができる。なお、親水性樹脂の付着量は、通気性を損なわないように、セパレータ全体の0.3〜1mass%であるのが好ましい。
【0040】
この架橋可能なポリビニルアルコールとしては、例えば、水酸基の一部を感光性基で置換したポリビニルアルコールがあり、より具体的には、感光性基としてスチリルピリジニウム系のもの、スチリルキノリニウム系のもの、スチリルベンゾチアゾリウム系のもので置換したポリビニルアルコールがある。この架橋可能なポリビニルアルコールも他の親水性樹脂と同様にして不織布に付着させた後、光照射によって架橋させることができる。このような水酸基の一部を感光性基で置換したポリビニルアルコールは、耐アルカリ性に優れ、しかもイオンとキレート形成できる水酸基を多く含んでおり、放電時及び/又は充電時に、極板上に樹枝状の金属が析出する前のイオンとキレートを形成し、電極間の短絡を生じにくいので、好適に使用できる。
【0041】
このようにして得られる本発明のセパレータの面密度は30〜100g/m2、より好ましくは40〜80g/m2である。面密度が30g/m2未満であると、引張強さが不足する場合があり、100g/m2を越えると、厚さが厚くなり過ぎるためである。
【0042】
本発明のセパレータのたて方向(長さ方向)における引張強さは、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断しないように、80N/50mm以上であるのが好ましく、100N/50mm以上であるのがより好ましい。この引張強さは、幅50mmのセパレータを引張強さ試験機(オリエンテック製、テンシロンUTM−III−100)に固定し(チャック間の距離100mm)、引張速度300mm/minで測定した値をいう。
【0043】
本発明のセパレータのたて方向における引き裂き強度は、電池(極板群構成)を製造する際に、極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれるのを防ぐために、10N/50mm以上であるのが好ましく、20N/50mm以上であるのがより好ましく、25N/50mm以上であるのが最も好ましい。なお、この引き裂き強度はJIS L 1096-1990(一般織物試験方法、トラペゾイド法)により得られる値をいう。
【0044】
本発明のセパレータのたて方向における剛軟度は、電池(極板群構成)を製造する際に、セパレータの形状を保ち、極板とセパレータとが巻きずれを生じないように、10mg以上であるのが好ましく、15mg以上であるのがより好ましい。なお、この剛軟度はJIS L 1096(曲げ反発性、A法(ガーレー法))により得られる値をいう。
【0045】
このように、本発明のセパレータは電解液の保持性に優れるのはもちろんのこと、引張強さ、ショート防止性、引き裂き強度、剛軟度も優れているため、安定して電池を製造できるものである。なお、本発明のセパレータは、例えば、アルカリマンガン電池、水銀電池、酸化銀電池、空気電池などの一次電池、ニッケル−カドミウム電池、銀−亜鉛電池、銀−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、ニッケル−水素電池などの二次電池に使用できる。
【0046】
以下に、本発明のセパレータの実施例を記載するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0047】
【実施例】
(実施例1)
高強力ポリエチレン繊維として、単繊維強度33g/d、線密度111μg/m、繊維長10mmの繊維(ダイニーマ、東洋紡績(株)製)5mass%、分割繊維として、図3に示すような、ポリプロピレン成分(図中記号12、円形状で、線密度2.2μg/mのポリプロピレン極細繊維(融点:160℃)を1本発生可能、扇状で、線密度8.9μg/mのポリプロピレン極細繊維(融点:160℃)を8本発生可能)と、高密度ポリエチレン成分(図中記号11、線密度8.9μg/mの高密度ポリエチレン極細繊維(融点:130℃)を8本発生可能)とからなる、オレンジ状断面を有する、線密度144μg/m、繊維長15mmの繊維40mass%、単繊維強度9g/d、線密度222μg/m、繊維長10mmのポリプロピレン繊維(融点:160℃)30mass%、融着繊維として、芯成分がポリプロピレンからなり、鞘成分が低密度ポリエチレン(融点:110℃)からなる、線密度222μg/m、繊維長10mmの芯鞘型繊維25mass%とを混合分散させたスラリーを、常法の湿式抄造法により繊維ウエブを形成した。
【0048】
次いで、この繊維ウエブを115℃で熱処理することにより、融着繊維の低密度ポリエチレン成分のみを融着した。次いで、この融着した繊維ウエブを線径0.15mmのネット上に載置し、ノズル径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから圧力12.7MPaの水流を両面交互に2回づつ噴出して、分割繊維の分割、及び繊維を絡合した。その後、絡合した繊維ウエブを115℃で熱処理して、融着繊維の低密度ポリエチレン成分のみを再度融着し、不織布を形成した。更に、この不織布を線圧9.8N/cmでカレンダー処理した後、フッ素ガス、酸素ガス、及び二酸化硫黄ガスの混合ガスによりフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0049】
(実施例2)
実施例1と同じ高強力ポリエチレン繊維を10mass%、実施例1と同じ分割繊維40mass%、実施例1と同じ単繊維強度9g/dのポリプロピレン繊維25mass%、及び実施例1と同じ融着繊維25mass%を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして、繊維ウエブを形成した。次いで、実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0050】
(実施例3)
実施例1と同じ高強力ポリエチレン繊維を35mass%、実施例1と同じ分割繊維40mass%、及び実施例1と同じ融着繊維25mass%を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして、繊維ウエブを形成した。次いで、実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0051】
(実施例4)
実施例1と同じ高強力ポリエチレン繊維を10mass%、実施例1と同じ分割繊維20mass%、実施例1と同じ単繊維強度9g/dのポリプロピレン繊維25mass%、実施例1と同じ融着繊維25mass%、及び図1に示すような、ポリプロピレン成分(図中記号12、扇状で、線密度20.8μg/mのポリプロピレン極細繊維(融点:160℃)を8本発生可能)と、エチレン−ビニルアルコール成分(図中記号11、扇状で、線密度20.8μg/mのエチレン−ビニルアルコール極細繊維を8本発生可能)とからなる、オレンジ状断面を有する、線密度333μg/m、繊維長6mmの繊維20mass%を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして、繊維ウエブを形成した。次いで、実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0052】
(実施例5)
繊維長が38mmであること以外は実施例1と同じ高強力ポリエチレン繊維10mass%、繊維長が25mmであること以外は実施例1と同じ分割繊維40mass%、繊維長が45mmであること以外は実施例1と同じ単繊維強度9g/dのポリプロピレン繊維25mass%、及び繊維長が38mmであること以外は実施例1と同じ融着繊維25mass%を混綿し、カード機により開繊し、一方向性繊維ウエブを形成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0053】
(実施例6)
実施例2と全く同様にして、面密度30g/m2の繊維ウエブを形成した。他方、実施例5と全く同様にして一方向性繊維ウエブAを形成した後、この一方向性繊維ウエブA上に、同様に形成した一方向性繊維ウエブBをクロスレイヤーにより、一方向性繊維ウエブAの長さ方向に対して交差させながら積層して、面密度20g/m2の積層繊維ウエブを形成した。次いで、面密度30g/m2の繊維ウエブを積層繊維ウエブの一方向性繊維ウエブA上に積層した後、実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0054】
(比較例1)
実施例1と同じ分割繊維40mass%、実施例1と同じ融着繊維25mass%、及び単繊維強度4g/d、線密度222μg/m、繊維長10mmのポリプロピレン繊維(融点:160℃)35mass%を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして、繊維ウエブを形成した。次いで、実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0055】
(比較例2)
繊維長が25mmであること以外は実施例1と同じ分割繊維40mass%、、繊維長が38mmであること以外は実施例1と同じ融着繊維25mass%、及び単繊維強度4g/d、線密度222μg/m、繊維長45mmのポリプロピレン繊維(融点:160℃)35mass%を混綿し、カード機により開繊し、一方向性繊維ウエブを形成した。次いで、この一方向性繊維ウエブを実施例1と全く同様にして、熱処理、水流による分割と絡合処理、熱処理、カレンダー処理、及びフッ素ガス処理を行い、面密度50g/m2、厚さ0.12mmのセパレータを形成した。
【0056】
(各種物性)
実施例1〜6及び比較例1〜2のセパレータのたて方向(長さ方向)における引張強さ、たて方向における引き裂き強度、及びたて方向における剛軟度は表1に示す通りであった。
【0057】
【表1】
【0058】
(耐貫通指数)
実施例1〜6及び比較例1〜2のセパレータを各々重ねて、合計約2mmの厚さとし、その一番上のセパレータに対して、ハンディー圧縮試験機(カトーテック製、KES−G5)に取り付けられたステンレス製ジグ(厚さ:0.5mm、先端の刃先角度:60°)を、0.01cm/sの速度で垂直に突き刺し、一番上のセパレータを切断するのに要する力を測定した。この時、比較例1のセパレータを切断するために要する力を基準(100)とした時の、各セパレータを切断するために要する力の比率を、そのセパレータの耐貫通指数(%)とした。この結果は表1に示す通りであった。
【0059】
(加圧保液率)
直径30mmに裁断した実施例1〜6及び比較例1〜2のセパレータをそれぞれ、温度20℃、相対湿度65%の状態下で、水分平衡に至らせた後、質量(M0)を測定した。次に、セパレータ中の空気を水酸化カリウム溶液で置換するように、比重1.3(20℃)の水酸化カリウム溶液中に1時間浸漬し、水酸化カリウム溶液を保持させた。次に、このセパレータを上下3枚づつのろ紙(直径30mm)で挟み、加圧ポンプにより、5.7MPaの圧力を30秒間作用させた後、セパレータの質量(M1)を測定した。そして、下記の式により、加圧保液率を求めた。なお、この測定は1つのセパレータに対して4回行ない、その平均を加圧保液率とした。この結果は表1に示す通りであった。
記
加圧保液率(%)=[(M1−M0)/M0]×100
【0060】
【発明の効果】
本発明のアルカリ電池用セパレータは、高強力ポリエチレン繊維を含む不織布を親水化処理したものからなる。この高強力ポリエチレン繊維は優れた強度を有するため、この高強力ポリエチレン繊維を含むセパレータは、電池(極板群構成)を製造する段階の張力によって破断したり、極板のバリがセパレータを突き抜けて極板同士でショートしたり、或は極板等のエッジによりセパレータが引き裂かれることがないため、安定して電池を製造できるものである。また、本発明のセパレータは親水化処理されているため、電解液の保持性にも優れている。
【0061】
特に本発明のセパレータが、線密度45μg/m以下のポリオレフィン系極細繊維と、高強力ポリエチレン繊維と、該ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分を、少なくとも繊維表面に有する融着繊維とを含み、これらの繊維が絡合していると共に該融着繊維が融着した不織布を親水化処理したものからなると、ポリオレフィン系極細繊維を含んでいるため、電解液の保持性により優れ、しかも融着繊維を含み、この融着繊維が融着しているため、剛性があり、結果として、電池(極板群構成)を製造する際に、極板とセパレータとが巻きずれを生じないので、より安定して電池を製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分割繊維の模式的な断面図
【図2】 本発明の他の分割繊維の模式的な断面図
【図3】 本発明の他の分割繊維の模式的な断面図
【図4】 本発明の他の分割繊維の模式的な断面図
【図5】 本発明の他の分割繊維の模式的な断面図
【符号の説明】
1 分割繊維
11 一成分
12 他成分
Claims (8)
- 単繊維強度25g/d以上の高強力ポリエチレン繊維(以下、単に「高強力ポリエチレン繊維」という)を含む不織布を親水化処理したものからなることを特徴とする、アルカリ電池用セパレータ。
- 線密度45μg/m以下のポリオレフィン系極細繊維も含んでいることを特徴とする、請求項1記載のアルカリ電池用セパレータ。
- ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分を、少なくとも繊維表面に有する融着繊維も含み、該融着繊維が融着していることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のアルカリ電池用セパレータ。
- 線密度45μg/m以下のポリオレフィン系極細繊維と、高強力ポリエチレン繊維と、該ポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分を、少なくとも繊維表面に有する融着繊維とを含み、これらの繊維が絡合していると共に該融着繊維が融着した不織布を親水化処理したものからなることを特徴とする、アルカリ電池用セパレータ。
- 更に、単繊維強度6g/d以上のポリオレフィン系繊維を含んでいることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のアルカリ電池用セパレータ。
- ポリオレフィン系極細繊維が物理的作用により分割可能な分割繊維、又は化学的作用により分割可能な分割繊維から発生したものであることを特徴とする、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載のアルカリ電池用セパレータ。
- 分割繊維がポリオレフィン系樹脂成分のみからなることを特徴とする、請求項6記載のアルカリ電池用セパレータ。
- 分割繊維が高密度ポリエチレンとポリプロピレンからなり、融着繊維のポリオレフィン系極細繊維構成樹脂成分及び高強力ポリエチレン成分の融点よりも低い融点を有する樹脂成分が低密度ポリエチレンからなることを特徴とする、請求項6又は請求項7記載のアルカリ電池用セパレータ。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13935697A JP3653375B2 (ja) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | アルカリ電池用セパレータ |
US08/937,838 US6183913B1 (en) | 1996-09-27 | 1997-09-25 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
KR1019970049130A KR100415797B1 (ko) | 1996-09-27 | 1997-09-26 | 알칼리전지용격리판및그의제조방법 |
EP97116846A EP0834938B1 (en) | 1996-09-27 | 1997-09-29 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
DE69710666T DE69710666T2 (de) | 1996-09-27 | 1997-09-29 | Alkalischer Batterieseparator und Verfahren zur Herstellung |
US09/052,196 US6030727A (en) | 1997-04-03 | 1998-03-31 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
KR10-1998-0011666A KR100456709B1 (ko) | 1997-04-03 | 1998-04-02 | 알칼리전지용격리판및그의제조방법 |
DE69836112T DE69836112T2 (de) | 1997-04-03 | 1998-04-03 | Alkalische Batterieseparator und Verfahren zur Herstellung |
TW087105061A TW364223B (en) | 1997-04-03 | 1998-04-03 | A separator for alkaline cell and the production method thereof |
EP98106122A EP0878854B1 (en) | 1997-04-03 | 1998-04-03 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
US09/061,449 US6037079A (en) | 1997-04-17 | 1998-04-16 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
KR10-1998-0013603A KR100499217B1 (ko) | 1997-04-17 | 1998-04-16 | 알칼리전지용세퍼레이터및그의제조방법 |
DE69834977T DE69834977T2 (de) | 1997-04-17 | 1998-04-17 | Alkalische Batterieseparator und Verfahren zur Herstellung |
EP98106983A EP0872901B1 (en) | 1997-04-17 | 1998-04-17 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
TW087105863A TW368762B (en) | 1997-04-17 | 1998-04-17 | Spacer for alkaline battery and manufacturing method thereof employing non-woven fabric for keeping from puncturing the spacer by the burrs of electrode board |
US09/515,540 US6355375B2 (en) | 1997-04-17 | 2000-02-29 | Alkaline battery separator and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13935697A JP3653375B2 (ja) | 1997-05-13 | 1997-05-13 | アルカリ電池用セパレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10312787A JPH10312787A (ja) | 1998-11-24 |
JP3653375B2 true JP3653375B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=15243432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13935697A Expired - Fee Related JP3653375B2 (ja) | 1996-09-27 | 1997-05-13 | アルカリ電池用セパレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3653375B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313038A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-11-09 | Mitsubishi Materials Corp | アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 |
JP4965039B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-07-04 | 日本バイリーン株式会社 | 電池用セパレータ |
JP2006261037A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | アルカリ蓄電池 |
JP4868756B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2012-02-01 | 日本バイリーン株式会社 | 電池用セパレータ及び電池 |
-
1997
- 1997-05-13 JP JP13935697A patent/JP3653375B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10312787A (ja) | 1998-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7923143B2 (en) | Battery separator and battery comprising same | |
KR100415797B1 (ko) | 알칼리전지용격리판및그의제조방법 | |
JP4659187B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP4164237B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法 | |
KR100499217B1 (ko) | 알칼리전지용세퍼레이터및그의제조방법 | |
KR100456709B1 (ko) | 알칼리전지용격리판및그의제조방법 | |
JP3653375B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP3784496B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP3914331B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP3673365B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP4139454B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びその製法 | |
JP4711485B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP4410406B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2018088375A (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP3772018B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP4868756B2 (ja) | 電池用セパレータ及び電池 | |
JP4410394B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2001291503A (ja) | 電池用セパレータ | |
JP3644764B2 (ja) | アルカリ電池用セパレータ | |
JP4560227B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP3411089B2 (ja) | 不織布、その製造方法、及びこれを用いた電池用セパレータ | |
JP4065637B2 (ja) | 電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JP4408174B2 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP4058202B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP4601748B2 (ja) | 電池用セパレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |