JP2001313038A - アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 - Google Patents
アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池Info
- Publication number
- JP2001313038A JP2001313038A JP2001002728A JP2001002728A JP2001313038A JP 2001313038 A JP2001313038 A JP 2001313038A JP 2001002728 A JP2001002728 A JP 2001002728A JP 2001002728 A JP2001002728 A JP 2001002728A JP 2001313038 A JP2001313038 A JP 2001313038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- nonwoven fabric
- treatment
- nickel
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/423—Polyamide resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/10—Battery-grid making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/10—Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
- Y10T442/184—Nonwoven scrim
- Y10T442/188—Metal or metal-coated fiber-containing scrim
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/654—Including a free metal or alloy constituent
- Y10T442/657—Vapor, chemical, or spray deposited metal layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
み立てが容易で高率放電特性を向上しうるアルカリ2次
電池を得る。 【解決手段】集電材親はスルホン化処理,フッ素ガス処
理又はビニルモノマーのグラフト処理により水化処理し
た不織布にニッケルめっきを施したものである。その製
造方法はポリオレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊
維のいずれか一方又は双方で構成された不織布を親水化
処理する工程と、親水化処理された前記不織布をニッケ
ルめっき処理する工程とを含む。ニッケルめっき処理が
無電解めっき法である。無電解めっき法により親水化処
理された不織布に無電解めっき膜を形成した後、更に電
解めっき法により電解めっき膜を形成することが好まし
い。アルカリ2次電池は親水化処理した不織布にニッケ
ルめっきを施した集電材を用いる。
Description
理するアルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並び
にそれを用いたアルカリ2次電池に関するものである。
かつ小型軽量化が可能であるため、ポータブル機器から
産業用大型設備までの各種装置の電源として多用されて
いる。このアルカリ2次電池には、ほとんどの場合正極
としては、ニッケル電極が使用される。ニッケル電極と
しては、集電機能を分担する集電材に、電池反応を生起
させるための正極活物質を担持させた構造とされる。そ
の場合の集電材としては、従来からニッケル粉末を焼結
した焼結ニッケル板やパンチングニッケル板などが広く
用いられてきた。電池の容量はこのようなニッケル板の
空隙中に充填させる活物質の量によって決定され、当該
活物質の充填量はニッケル板の空隙率によって決定され
るため、ニッケル板の空隙率をできるだけ大きくするこ
とが望まれる。
ケル板では、空隙率が75〜80%と低い上、硝酸塩溶
液中のニッケル含有量が少ないため、活物質を所定量充
填するためには含浸及び中和の充填サイクルを数回以上
繰り返す必要があり、充填サイクルを繰り返すに従い硝
酸塩溶液のニッケル板内部への浸透が悪化するため、活
物質を高密度に充填することが困難である。そこで、最
近では、電池の小型化、高容量化の要請に伴い、集電材
の活物質の充填密度を高めるために、空隙率が大きく、
それ故活物質の充填密度を高めることができる3次元網
状構造体からなる集電材が採用されている。
えばウレタン樹脂の発泡体シートや有機繊維の不織布等
の多孔質網状構造体に公知のニッケルめっきを施し、更
に還元性雰囲気下で焼成してそのウレタン樹脂や有機繊
維を熱分解除去し、めっきされたニッケルを網状骨格と
して残存させることによって製造されている。この集電
材に対しては、集電用外部端子を取り付ける箇所を押し
つぶした後、全体の空隙部に活物質合成ペーストを充填
し、そして押しつぶした箇所に例えばニッケル片をスポ
ット溶接することにより電極が製造される。このように
作られた集電材は多孔質であり、その孔径が大きく、空
隙率が90〜98%と非常に大きい性質を有し、ペース
ト状の水酸化ニッケルを直接充填できることから活物質
を高密度に充填することができ、アルカリ2次電池の更
なる高容量化が期待できる。
その空隙率があまりに大きいことから必要な強度が得ら
れず、かつ柔軟性に乏しいことから、この集電材を用い
て電極を製造し、それを電池に組み込む際に問題が生じ
ていた。即ち、活物質合成ペーストを集電材に充填する
ときは、高粘性の活物質合成ペーストを集電材の表面か
ら所定の圧力で内部の空隙に圧入される。また、活物質
合成ペーストの充填後には、活物質合成ペーストの乾燥
処理を行い、ついで高密度化や電極厚みの調整などのた
めに圧延処理を施した後、所定のサイズに切断するとい
う処理が施される。めっきされたニッケルを網状骨格と
して残存させた上述の集電材では、活物質合成ペースト
の充填密度を高めることを目的としてペーストの圧力を
高めると、そのニッケルからなる網状骨格が座屈や折損
を起こす不具合がある。この座屈や折損を回避するには
その活物質合成ペーストの圧力を小さくする必要がある
が、圧力を小さくすると、ペーストの期待した充填密度
が得られない問題点がある。
を組み立てる場合には、網状骨格を構成するニッケル自
体が柔軟性に劣るため、電池を構成するセバレータと一
緒にこの集電材を巻回すると、集電材の網状骨格が折損
してその集電材を使用した電極の外周面にクラックや毛
羽立ちなどの突起を発生することが多くなる。このよう
な突起はセパレータを突き破って内部短絡を起こすこと
があり、また、これらの突起は、電極の電気抵抗を高
め、集電材の集電機能、更には電池の充放電特性を悪化
させる不具合がある。また、この集電材を用いて角形の
蓄電池を組み立てる場合には、特に電池ケースの耐圧が
低いので、充放電反応に伴う活物質の体積変化で、集電
材自体が膨張して、集電材と活物質或いは活物質同士の
密着性が損なわれ、集電機能が悪化して充放電特性を悪
化させることがあった。更に、この3次元網状構造の集
電材は比較的製造工程が長く、かつ複雑であり、生産性
や量産性が悪くその生産コストが比較的高い不具合があ
り、また、この集電材は金属のみから構成されるため
に、集電材の厚みを薄くすること、或いは軽くすること
には限界があり、近年の軽量化及びコンパクト化の要求
に十分対応できない問題点もある。
の発泡体シートやポリオレフィン系繊維の不織布に所定
量のニッケルめっきを施し、不織布を熱分解除去するこ
となしに、不織布の表面のみが導電性を発揮できるよう
にした3次元網状構造からなる集電材が知られている
(特開平8−329956)。この集電材では、骨格部
分を熱分解除去しないので、製造工程が比較的単純で、
熱分解する従来の3次元網状構造からなる集電材に比較
して柔軟性がありかつ強度が比較的高くなる。この結
果、円筒体又は角筒体に入れるためにこの集電材を用い
た電極をセバレータと一緒に巻回してもクラックや毛羽
立ちなどの突起の発生を防止でき、充放電特性を従来よ
り向上して近年の軽量化及びコンパクト化の要求に十分
対応し得ることが記載されている。また、製造方法とし
てニッケルめっきを施す以前の不織布にコロナ処理を施
す不織布電極の製造方法も提案されている(特開平5−
290838)。この製造方法ではニッケルめっきを施
す以前の不織布にコロナ処理を施すことによりメッキ層
と繊維との間の接着力をコロナ処理を行わないものと比
較して向上させるようになっている。
29956号公報に示された集電材に使用するウレタン
樹脂の発泡体シートやポリオレフィン系繊維の不織布
は、その表面に施されるニッケルめっきとの密着性が当
初より十分に得られず、この集電材をニッケル水素電池
のニッケル極に使用した場合には、活物質が水酸化ニッ
ケルであることもあって、十分な集電機能を発揮するこ
とができず高容量電池の組み立てが困難である不具合が
あった。また、特開平5−290838号公報に記載さ
れたようにコロナ処理を施した後にメッキを行っても、
実際の使用に耐え得る程度にまでメッキ層と繊維との間
の接着力を向上することができずに、この方法により得
られた集電材をニッケル水素電池のニッケル極に使用し
た場合には、所定の密着力が得られない結果、電池の組
み立てや充放電を繰り返すことによりめっき膜質が変化
し、又は部分的に欠落することに起因して、この集電材
を電池基板として電池に使用した場合、特に高温での充
放電サイクルの寿命が短く、電池の容量が急激に低下す
るという問題点があった。本発明の目的は、ニッケルめ
っきの密着性を向上しうるアルカリ2次電池用集電材及
びその製造方法を提供することにある。本発明の別の目
的は、組み立てが容易で高率放電特性及びサイクル特性
を向上しうるアルカリ2次電池を提供することにある。
スルホン化処理,フッ素ガス処理又はビニルモノマーの
グラフト処理により親水化処理された不織布11と、不
織布11の表面に形成されたニッケルめっき膜12とを
備えることを特徴とするアルカリ2次電池用集電材であ
る。スルホン化処理,フッ素ガス処理又はビニルモノマ
ーのグラフト処理により親水化処理された不織布は、不
織布全体が均一かつ微細にマイナスチャージされ、この
不織布にニッケルめっきした集電材は、めっきがより強
固に密着し、導電性もより一層向上する。このため、こ
のように親水化処理した後にニッケルめっきした集電材
は、電池に使用される電解液である20〜35重量%K
OHの水溶液中で長期間におけるめっき膜質の脱落や表
面抵抗の上昇が少ない。
明であって、一方の表面から他方の表面に貫通する複数
の細孔が不織布に散在するアルカリ2次電池用集電材で
ある。この請求項2に係る発明では、複数の細孔に活物
質が充填されることから、活物質の充填量が増大して本
発明により製造された集電材を使用したアルカリ2次電
池の高容量化を図ることができる。細孔の径は0.1〜
5.0mmであってその密度は1〜30個/cm2であ
ることが好ましい。細孔の径が0.1mm未満又はその
密度が1個/cm2未満であると十分な活物質の充填量
が期待できず、細孔の径が5.0mmを越えるか又はそ
の密度が30個/cm2を越えると不織布自体の強度を
低下させる不具合がある。
係る発明であって、不織布11が巻縮を有する繊維を含
むアルカリ2次電池用集電材である。この請求項3に係
る発明では、巻縮を有する繊維を含む不織布11は嵩高
となるため、空隙体積が大きくなり、活物質の充填量が
更に増大する。請求項4に係る発明は、請求項1ないし
3いずれかに係る発明であって、不織布11が湿式法に
より得られたものであるアルカリ2次電池用集電材であ
る。この請求項4に係る発明では、乾式法により得られ
た不織布と比較して湿式法により得られた不織布はその
目付及び厚みのばらつきが小さいので、均一な集電材を
得ることができる。このため、この集電材を使用すると
厚みが均一な電極が形成され、その電極を巻回すると密
着性に優れた極群が形成でき結果として充放電特性に優
れた電池を得ることができる。
繊維又はポリアミド樹脂系繊維のいずれか一方又は双方
で構成された不織布を親水化処理する工程と、親水化処
理された前記不織布をニッケルめっき処理する工程とを
含むアルカリ2次電池用集電材の製造方法である。請求
項5に係る発明では、ポリオレフィン系及びポリアミド
樹脂系の材料は、めっき液の浸透性が悪く、密着性に乏
しいが、ポリオレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊
維のいずれか一方又は双方で構成された不織布を親水化
処理してニッケルめっきすると、その不織布の繊維表面
にニッケルイオンが強固に結合する。このため、得られ
た集電材はニッケルめっきが強固に密着し導電性がより
向上する。
明であって、親水化処理がスルホン化処理,フッ素ガス
処理又はビニルモノマーのグラフト処理であるアルカリ
2次電池用集電材の製造方法である。請求項6に係る発
明では、スルホン化処理,フッ素ガス処理又はビニルモ
ノマーのグラフト処理により親水化処理された不織布
は、不織布全体が均一かつ微細にマイナスチャージさ
れ、このように親水化処理した後にニッケルめっきした
集電材は、電池に使用される電解液である20〜35重
量%KOHの水溶液中で長期間におけるめっき膜質の脱
落や表面抵抗の上昇が少ない。
係る発明であって、一方の表面から他方の表面に貫通す
る複数の細孔が不織布に散在するアルカリ2次電池用集
電材の製造方法である。請求項7に係る発明では、複数
の細孔に活物質が充填されることから、活物質の充填量
が増大して本発明により製造された集電材を使用したア
ルカリ2次電池の高容量化を図ることができる。請求項
8に係る発明は、請求項5ないし7いずれかに係る発明
であって、ニッケルめっき処理が無電解めっき法である
アルカリ2次電池用集電材の製造方法である。この請求
項8に係る発明では、ニッケルめっき処理を無電解めっ
き法で行うので、非導電材である不織布に安定したニッ
ケルめっき膜を形成する。
明であって、無電解めっき法により親水化処理された不
織布に無電解めっき膜を形成した後、更に電解めっき法
により電解めっき膜を形成する工程を含むアルカリ2次
電池用集電材の製造方法である。この請求項9に係る発
明では、不織布に所定の厚さを有するニッケルめっき膜
を確実に形成して所定の導電特性を得ることができる。
請求項10に係る発明は、請求項1ないし4いずれかに
係る集電材又は請求項5ないし9いずれかの製造方法に
より得られた集電材を用いたアルカリ2次電池である。
この請求項10に係るアルカリ2次電池では、比較的柔
軟な請求項1ないし4いずれかに係る集電材又は請求項
5ないし9いずれかの製造方法により得られた集電材を
用いることによりその組み立てが容易になり、その集電
材はニッケルめっきの密着性が高いので高率放電特性及
びサイクル特性を従来の電池より向上させることができ
る。
基づいて説明する。図1に示すように、本発明の集電材
10はポリオレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊維
のいずれか一方又は双方で構成された不織布11と、そ
の不織布11の表面に形成されたニッケルめっき膜12
とを有する。ポリオレフィン系繊維の樹脂成分として
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
ルペンテン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレ
ン−プテン−プロピレンコポリマー又はエチレン−ビニ
ルアルコールポリマーなどが挙げられ、ポリオレフィン
系の繊維は、これらの樹脂成分を一種以上含むことが好
ましい。ポリアミド樹脂系繊維の樹脂成分としては、例
えば、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン12,又は
ナイロン6とナイロン12との共重合体等が挙げられ、
ポリアミド樹脂系繊維はこれらの樹脂成分を1種以上含
むことが好ましい。
はポリアミド樹脂系繊維のいずれか一方又は双方で構成
された不織布11を親水化処理し、その親水化処理され
た不織布11をニッケルめっき処理して作られる。ポリ
オレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊維のいずれか
一方又は双方で構成された不織布11を使用するのは、
ポリオレフィン系繊維及びポリアミド樹脂系繊維自体が
すでに電池のセパレータとして使用されている実績があ
り、20〜35重量%KOH水溶液と接触してもポリオ
レフィン系繊維及びポリアミド樹脂系繊維は溶解しない
ため物性の変化がなく、耐アルカリ性が優れており、非
常に安価に購入できて汎用性が高いからである。
アルカリ性及び耐酸性に優れているポリエチレン樹脂又
はポリプロピレン樹脂であることが特に好ましい。ポリ
オレフィン系繊維はポリプロピレン樹脂のみでも、ポリ
エチレン樹脂のみでも、或いはこれらの樹脂を組み合わ
せた繊維でもよい。特に、ポリプロピレン(芯)の周囲
がポリエチレン(鞘)で覆われている芯鞘型複合繊維
は、耐アルカリ性と強度特性の両者を同時に満たすこと
ができるので好適である。図1ではポリオレフィン系繊
維又はポリアミド系繊維を示しているが、本発明はそれ
に限定されるものではない。
定されるものではないが、巻縮を有する繊維を使用する
ことが好ましい。不織布が巻縮を有する繊維を含むと、
不織布が崇高となるためその空隙体積が大きくなり、活
物質を多く充填できるので高容量の電池となる。また、
平均孔径が大きくなるため活物質の充填が容易となる。
巻縮繊維としては巻縮数が3個/インチ以上であるのが
好ましく、5個/インチ以上であるのが更に好ましい。
また、適度な空隙率を保持できるように、巻縮を有する
繊維は、不織布中5重量%以上混在しているのが好まし
く、より好ましくは20重量%以上の比率で混在するの
が良く、50重量%以上の比率で混在しているのが更に
好ましい。この巻縮繊維は機械的に巻縮を付与しても良
いし、熱により巻縮が発現する繊維でも良い。熱により
巻縮が発現する繊維としては、収縮温度の異なる2種の
樹脂からなるサイドバイサイド繊維又は偏芯タイプの芯
鞘型繊維などが挙げられる。
法やエアレイ法、又は紡糸状態から連続的にシート化
するメルトブロー法やスパンボンド法のような乾式法、
或いは繊維を水に分散し、それを抄きとる湿式法等を
採用することができる。特に、湿式法により得られた不
織布は乾式法により得られた不織布と比較してその目付
及び厚みのばらつきが小さいので、均一な集電材を得る
ことができる。このため、この集電材を使用すると厚み
が均一な電極が形成され、その電極を巻回すると密着性
に優れた極群が形成でき結果として充放電特性に優れた
電池を得ることができる。
ことが好ましい。この場合の空隙率とは、不織布全体の
容積に対する空孔の百分率をいう。空隙率を70%より
小さくすると、得られた不織布11の強度特性は向上す
るが、活物質合成ペーストの充填密度が低くなり、結果
として高容量電池の電極用集電材10としての性能低下
を招くようになるからである。一方、空隙率をあまり高
くすると、大幅な強度の低下が引き起こされるので、こ
の空隙率は80〜98%となるようにすることが好まし
い。
のをそのまま使用してもよいが、交絡処理や熱処理を行
って強度特性を高めた後に用いることが好ましい。交絡
処理としては、例えば、非常に細かい高圧の水ジェット
を衝撃的に与える水流交絡処理や、ニードルパンチによ
る交絡処理などを採用することができる。不織布に交絡
処理を施すと、繊維が互いに絡み合って各繊維間の接触
点11aの数が増加してその強度特性は向上し、また厚
みも薄くなり、更には空隙率を適正な値に調整すること
もできる。熱処理は、不織布における繊維を互いの接触
点11aで局部的に融着させることにより全体の強度特
性を高めるために行われる。しかし、繊維の熱分解温度
以上の温度で熱処理を行うと、繊維が熱分解して消失し
てしまうので、その処理温度は繊維の熱分解温度以下に
設定して行うことが必要である。
低い繊維が軟化する温度に設定されるが、その温度内に
おいて、あまり低温であると、繊維相互の熱融着は十分
といえないので、得られた不織布の強度は低くなり、活
物質合成ペーストの充填時に座屈などが起こり始める。
一方、あまり高温にすると繊維の溶融が進行して空隙率
の低下を招き、これもまた、活物質合成ペーストの充填
密度を低めることになる。このため、繊維としてポリプ
ロピレンの周囲がポリエチレンで覆われている前述の芯
鞘型複合繊維を用いた場合、熱処理の温度は120〜1
40℃であることが好ましい。この交絡処理と熱処理
は、それぞれ独立して行ってもよいが、交絡処理を行っ
た後に熱処理を行うと、得られる不織布の強度特性が著
しく向上するので好適である。
水化処理するところにある。一般にポリプロピレンなど
のポリオレフィン系の材料及びポリアミド系の材料は非
極性材料であるので、めっき液の浸透性が悪く、密着性
に乏しい。一方、親水化処理することにより、めっき液
の浸透性が向上し、強固にニッケルイオンと結合するの
で、導電性の向上と繊維表面に形成される金属めっきと
の密着性の向上が図られる。親水化処理としては、例え
ば、スルホン化処理、フッ素ガス処理、ビニルモノマー
のグラフト重合、界面活性化剤処理、或いは親水性樹脂
付与処理などがある。特に、スルホン化処理、フッ素ガ
ス処理又はビニルモノマーのグラフト処理は電池に使用
される電解液である20〜35重量%KOHの水溶液中
で長期間におけるめっき膜質の脱落や表面抵抗の上昇が
なく好ましい。
のではないが、例えば発煙硫酸、硫酸、三酸化イオウ、
クロロ硫酸、又は塩化スルフリルなどへの浸漬による処
理がある。これらの中でも発煙硫酸によるスルホン化処
理は、反応性が高く、比較的容易にスルホン化できるた
め、好適である。フッ素ガス処理についても、特に限定
するものではないが、例えば、不活性ガス(例えば窒素
ガス、アルゴンガス等)で希釈したフッ素ガスと、酸素
ガス、二酸化炭素ガス、及び二酸化イオウガスなどの中
から選んだ少なくとも一種類のガスとの混合ガスへの接
触による処理を挙げることができる。なお、不織布に二
酸化イオウガスを予め付着させた後に、フッ素ガスを接
触させる方法は、より効率的で、恒久的な親水化処理方
法である。ビニルモノマーのグラフト処理についても、
特に限定するものではないが、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、ビニルピリジン、或いはスチレンの中から選んだ少
なくとも1種類のグラフト重合液を不織布に含侵し、紫
外線を照射する処理を挙げることができる。これらの中
でも、アクリル酸は電解液であるKOH水溶液中での長
時間におけるめっき膜質の脱落や表面抵抗の上昇がなく
好ましい。
をニッケルめっき処理する。このめっき処理は、無電解
めっき法であることが好ましく、必要に応じて無電解め
っき法により形成された無電解めっき膜12aに更に電
解めっき法により電解めっき膜12bを形成し、不織布
11の表面をニッケルめっき膜12で被覆する。
工程と無電解めっき工程とに分けられる。触媒付与化工
程は、塩化第一錫の塩酸水溶液で処理した後に塩化パラ
ジウムの塩酸水溶液で触媒化する方法と、硬化剤のアミ
ノ基を含む塩化バラジウムの塩酸溶液のみで固定化する
方法などがあるが、前者による方法が、最もめっき膜厚
の均一性に優れるので好ましい。無電解めっき工程は、
一般的に硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル等
のニッケル塩を含有する水溶液中でニッケルを還元剤に
て還元する方法であり、必要に応じて錯化剤、pH調整
剤、緩衝剤、安定化剤等が投入される。特に純度の高い
ニッケル皮膜を得るため、還元剤として水和ヒドラジ
ン、硫酸ヒドラジン、酸化ヒドラジン等のヒドラジン誘
導体を使用する方法が好ましい。無電解めっきする際の
不織布の性状は、連続した長尺を巻き取りながら触媒付
与槽からめっき槽へと連続にめっきする方法や、ロール
状に巻き取った状態で、チーズ染色機を使用して強制的
に液を循環させめっきする方法などが挙げられる。ロー
ル状に巻き取った状態での処理にあっては、触媒付与工
程のみ或いは無電解めっき工程のみを行っても良く、又
はその両工程をロール状に巻き取った状態で行っても良
い。
成する。電解めっき法は、めっき浴を用いて行われる。
めっき浴としては、ワット浴、塩化浴、スルファミン酸
浴が知られている。これに、pH緩衝剤、界面緩衝剤等
の添加剤が使用される場合もある。この浴に無電解めっ
きした不織布を陰極に、ニッケル対極板を陽極に接続し
て直流或いはパルス断続電流を通電させることにより、
無電解めっき膜12aを形成した上に更に電解めっき膜
12bを形成する。
電材は、電池のセパレータとして使用されている実績が
あるポリオレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊維の
いずれか一方又は双方で構成された不織布11を使用す
るので、比較的信頼性が高い。また、この不織布11を
親水化処理(特にスルホン化処理,フッ素ガス処理又は
ビニルモノマーのグラフト処理)するので、不織布のめ
っき液の浸透性を向上させ、繊維表面が均一で微細にマ
イナスチャージした不織布11を得ることができ、親水
化処理されたこの不織布をニッケルめっき処理するの
で、不織布11は強固にニッケルイオンと結合する。こ
の結果、導電性の向上と繊維表面に形成される金属めっ
きとの密着性が向上した集電材10を得ることができ
る。
面に貫通する複数の細孔を散在させることが好ましい。
不織布に複数の細孔を散在させれば、これらの細孔にも
活物質が充填されることから、活物質の充填量が増大し
てアルカリ2次電池の高容量化を図ることができる。細
孔の不織布への形成は、打ち抜くことにより細孔を複数
形成するいわゆるパンチ加工により形成することが好ま
しいが、熱やレーザ加工等により不織布を局部的に溶解
又は消失させることにより形成してもよい。
づいて説明する。図2に示すように、本発明の電池10
1は親水化処理(特にスルホン化処理,フッ素ガス処理
又はビニルモノマーのグラフト処理)した不織布にニッ
ケルめっきを施した上述した集電材を用いたアルカリ2
次電池であり、この集電材からなる帯状の正極102と
帯状の負極103を備える。そして正極102と負極1
03との間にはセパレータ104が介装され、その後ロ
ール状に巻くことにより発電体106が形成される(図
2)。そしてこの電池101は発電体106を収容し負
極を兼ねる導電性の電池ケース107と、このケース1
07を封止し正極を兼ねる封入板108を備える。
成し、端子を取り付ける箇所を押しつぶした後、全体の
空隙部に正極活物質を含む正極ペーストを充填し、その
後乾燥及び圧延する。そして押しつぶした箇所に集電用
外部端子としてのニッケル片102aをスポット溶接す
ることにより作られる。また、負極103は上述の集電
材を帯状に形成し、端子を取り付ける箇所を押しつぶし
た後、全体の空隙部に負極活物質を含む負極ペーストを
充填し、その後乾燥及び圧延する。そしてその押しつぶ
した箇所に集電用外部端子としてのニッケル片(図示せ
ず)をスポット溶接することにより作られる。一方、セ
パレータ104は多孔質シートにより帯状に形成され、
上記正極102及び負極103間に介装された第1セパ
レータ104aと、負極103の外面に積層された第2
セパレータ104bとを有する。第1及び第2セパレー
タ104a,104bは正極102及び負極103の短
絡を防止し、かつ電解液を保持するように構成される。
有する筒状に形成され、封入板108はこの電池ケース
107の上端の開口部を塞ぐように構成される。電池ケ
ース107はその内周面に負極103が接触するように
発電体106が収容可能に構成される。また、封入板1
08の中央には電池の正極端子を形成する突起108a
が形成される。また、缶底107aと発電体106との
間にはロア絶縁体109aが介装される。発電体106
はロア絶縁体109aが挿入された電池ケース107に
挿入され、発電体106の上端にはアッパ絶縁体109
bが配置される。
ット溶接されたニッケル片が挿通可能なスリットが形成
され、アッパ絶縁体109bには正極102にスポット
溶接されたニッケル片102aが挿通可能なスリットが
形成される。負極103にスポット溶接されたニッケル
片はロア絶縁体109aに形成されたスリットを挿通し
て缶底107a側に突出し、正極102にスポット溶接
されたニッケル片102aはアッパ絶縁体109bに形
成されたスリットを挿通して封止板108側に突出する
ように構成される。ロア絶縁体109aのスリットから
突出したニッケル片は缶底107aに接続され、アッパ
絶縁体109bのスリットから突出したニッケル片10
2aは封止板108に接続される。
に挿入された状態で、電池ケース107の開口部近傍の
上部にリング状のくびれ部107bが形成され、その後
正極102のニッケル片102aが接続された封止板1
08がそのくびれ部107bにリング状の絶縁用パッキ
ン111を介して配置される。その後電池ケース107
の上端縁を折返して封入板108の外周縁に絶縁用パッ
キン111とともに被せることにより封入板108が電
池ケース107と電気的に絶縁され、電池ケースはその
封入板108により封止される。
1セパレータ104aを正極102の外面に積層し、次
に負極103及び第2セパレータ104bを第1セパレ
ータ104aの外面に積層する。このように積層された
状態でロール状に巻回することにより発電体106は製
造されるが、親水化処理した不織布にニッケルめっきを
施した集電材は、従来のニッケルからなる網状骨格から
なる集電材に比較して比較的柔軟であるため、この集電
材を用いた正極102及び負極103も比較的柔軟なも
のになり、ロール状に巻回することが比較的容易であ
り、電池101自体の組み立てが容易になる。
っきを施した集電材はニッケルめっきの密着性が高いの
で、電池の組み立てや充放電を繰り返してもめっき膜質
が変化することや部分的に欠落することはない。このた
め、この集電材を用いた電池では高率放電特性及びサイ
クル特性を従来の電池より向上させることができる。な
お、上述した実施の形態では円筒状の電池ケース107
にロール状に巻かれた発電体106が挿入された電池を
説明したが、電池ケースは角筒状のものであっても良
く、発電体は図4に示すように正極102及び負極10
3を渦巻き角状に巻回したもの、又は図5に示すように
蛇腹状に屈曲積層したものであっても良い。
説明する。 <実施例1>芯成分がポリプロピレンからなり、鞘成分
がポリエチレンからなる繊度1.2dtex、繊維長5
mmの芯鞘型複合繊維100重量%を分散させたスラリ
ーを、常法の湿式抄造法により繊維ウエブを形成した。
この繊維ウエブを135℃に設定されたドライヤにより
熱処理し、芯鞘型複合繊維の鞘成分を融着させて面密度
65g/m2、厚さ0.5mmの不織布を作った。この
不織布の空隙率は86%であった。
ることによりスルホン化処理を行い、得られた親水化処
理不織布をニッケルめっき処理した。この実施例におけ
るニッケルめっき処理は、親水化処理不織布を染色機の
キャリヤーに巻き付け、精錬剤を循環、水洗いし、次
に、塩化第1スズ10g/リットル、塩酸20ml/リ
ットルを含んだ水溶液を循環し、水洗後塩化パラジウム
1g/リットル、塩酸20ml/リットルを含む水溶液
を循環させて触媒化を行った。その後更に水洗を行い、
硫酸ニッケル18g/リットル、クエン酸ナトリウム1
0g/リットル、水和ヒドラジン50ml/リットル、
25%アンモニア水100ml/リットルに各濃度とな
る無電解ニッケルめっき液を、めっき後の集電材の全重
量に対するニッケルめっき重量が55重量%となる分の
ニッケルを含有する液量で、80℃に加熱して循環し
た。1時間加熱循環させてめっき液がほぼ透明となった
後にその循環を止めて不織布を取り出し、水洗し更に乾
燥を行って集電材を得た。この集電材を実施例1とし
た。このときの実際に得られた集電材の重量変化から計
算したニッケルめっき量は50重量%であった。
実施例1と同一の不織布を作った。次に、フッ素ガス
(3vol%)、酸素ガス(5vol%)、二酸化硫黄
ガス(5vol%)及び窒素ガス(87vol%)なる
混合ガスで満たされた容器を用意し、この容器内に不織
布を導入し、不織布をこの混合ガスと120秒間接触さ
せて親水化処理を行った。このように親水化処理された
不織布を実施例1と同一の手順でニッケルめっき処理し
た。このようにして得られた集電材を実施例2とした。
このときのニッケルめっき量は50重量%であった。
実施例1と同一の不織布を作った。この不織布にパンチ
加工を行い、直径が1mmの細孔を8mmのピッチで約
1.5個/cm2になるように複数この不織布に形成し
た。このようにして一方の表面から他方の表面に貫通す
る複数の細孔が散在する不織布を、実施例2と同一の手
順で親水化処理し、親水化処理された不織布を実施例1
と同一の手順でニッケルめっき処理した。このようにし
て得られた複数の細孔を有する集電材を実施例3とし
た。このときのニッケルめっき量は50重量%であっ
た。
した。即ち、アクリル酸モノマー30重量%、ベンゾフ
ェノン0.1重量%、硫酸鉄0.4重量%、ノニオン系
界面活性剤0.1重量%及び水69.4重量%からなる
グラフト重合用液を調整した。次に実施例1と同一の手
順により実施例1と同一の不織布を作った。この不織布
を調整したグラフト重合用液に、不織布の面密度に対し
て0.8の割合で含侵させた。その後、不織布の両側に
それぞれ配置したメタルハライド水銀灯から180mW
/cm2の照度で、365nm中心の紫外線を空気中で
20秒間照射してグラフト重合を実施した。次いで、グ
ラフト重合を実施した不織布を十分に水洗して乾燥さ
せ、アクリル酸がグラフト重合した不織布を製造した。
このように親水化処理された不織布を実施例1と同一の
手順でニッケルめっき処理した。このようにして得られ
た集電材を実施例4とした。このときのニッケルめっき
量は50重量%であった。
実施例1と同一の不織布を作った。この不織布を交流コ
ロナ処理機(春日電機(株)社製、電極:アルミ3型)
に取付け、電極間距離2mm、120回/分、周波数1
0kHz、処理電力1.5kWで1分間処理を行った。
このようにコロナ処理された不織布を、実施例1と同一
の手順でニッケルめっき処理した。このようにして得ら
れたニッケルめっき量が50重量%の集電材を比較例1
とした。 <比較例2>実施例1と同一の手順により実施例1と同
一の不織布を作った。この不織布を親水化処理すること
なく、実施例1と同一の手順でニッケルめっき処理し
た。このようにして得られたニッケルめっき量が50重
量%の集電材を比較例2とした。
及び2における集電材の表面抵抗値、この集電材をアル
カリ溶液に浸漬した後の表面抵抗値、ニッケルめっきの
不織布に対する密着性及び引っ張り強度を測定した。表
面抵抗値の測定は、表面抵抗測定器(三菱油化(株)社
製、ロレスターAP)を使用し、測定ピンの間隔が5m
mの4ピンプローブを用いて行った。アルカリ溶液に浸
漬した後の表面抵抗値は、集電材を60℃比重1.3の
水酸化カリウム水溶液に10日間浸漬し、水洗、乾燥後
測定した。ニッケルめっきの不織布に対する密着性の測
定はテープ剥離試験により行った。即ち、集電材表面に
粘着テープ(日東電工(株)社製、ニットー31B)を
貼り付け、指で強く押しつけた後に一端を引っ張り、そ
のテープを集電材の表面から引き離した後にニッケルめ
っきの不織布からの剥離の有無を観察した。更に、引っ
張り強度の測定は集電材を50mmの幅にそれぞれ切断
した後、引っ張り試験器(オリエンテック製、テンシロ
ンUCT−500)を用いて行った。即ち、100mm
の間隔を有する一対のチャックに幅50mmの集電材を
張設し、その後一方のチャックを引っ張り速度300m
m/分で引っ張って集電材が破断するまでの最大荷重を
測定した。測定したそれぞれの結果を表1に示す。
に、実施例1ないし4と比較例1及び2とは引っ張り強
度及び初期の表面抵抗値並びにアルカリ溶液浸漬後の表
面抵抗値において同等の結果が得られたが、コロナ処理
を行った比較例1及び親水化処理しない比較例2におけ
る密着性は、親水化処理した実施例1ないし4に比較し
て劣る結果が得られた。これは、実施例1ないし4にお
ける集電材では親水化処理したため、無電解めっきによ
るニッケルが繊維表面に強固に付着して連続被覆を形成
し、十分な密着強度が得られたためと考えられる。その
一方で、コロナ処理による表面改質ではその繊維表面の
改質が不十分であることが判る。また、複数の細孔を有
する実施例3は細孔を有しない実施例2に比較して引っ
張り試験において僅かに劣るが、集電材に一般的に要求
される13kg/5cm巾以上の強度を有しているた
め、十分に集電材として使用し得ることが判る。
実施例を詳しく説明する。 <実施例5>実施例1と同一の手順により実施例1と同
一の集電材を複数枚製造した。それらの集電材の隙間部
に正極ペースト剤及び負極ペースト剤をそれぞれ充填し
た。そして、乾燥し、室温でロール圧延して所定の大き
さに切り揃えた後、これらの集電材に集電用外部端子と
してニッケル片をそれぞれスポット溶接することにより
正極及び負極を得た。ここで、正極ペースト剤としては
水酸化ニッケル粉末を90重量%、導電助剤としてカル
ボニルニッケル粉末を8重量%、一酸化コバルト粉末を
2重量%更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロー
ス、更に粘着剤としてポリテトラフルオロエチレンを含
むものを使用した。また、負極ペースト剤としては水素
吸蔵合金粉末をベースとし、増粘剤としてカルボキシメ
チルセルロース、更に粘着剤としてポリテトラフルオロ
エチレンを含むものを使用した。このようにして得られ
た正極及び負極を実施例5とした。
実施例2と同一の集電材を複数枚製造した。それらの集
電材の隙間部に実施例5と同一の正極ペースト剤及び負
極ペースト剤をそれぞれ充填した。そして、乾燥し、室
温でロール圧延して所定の大きさに切り揃えた後、これ
らの集電材に集電用外部端子としてニッケル片をそれぞ
れスポット溶接することにより正極及び負極を得た。こ
のようにして得られた正極及び負極を実施例6とした。 <実施例7>実施例4と同一の手順により実施例4と同
一の集電材を複数枚製造した。それらの集電材の隙間部
に実施例5と同一の正極ペースト剤及び負極ペースト剤
をそれぞれ充填した。そして、乾燥し、室温でロール圧
延して所定の大きさに切り揃えた後、これらの集電材に
集電用外部端子としてニッケル片をそれぞれスポット溶
接することにより正極及び負極を得た。このようにして
得られた正極及び負極を実施例7とした。
の多孔質網状構造体に公知のニッケルめっきを施し、更
に還元性雰囲気下で焼成してそのウレタン樹脂を熱分解
除去し、めっきされたニッケルを網状骨格として残存さ
せることによって3次元網状構造の集電材を複数枚製造
した。それらの集電材の隙間部に実施例5と同一の正極
ペースト剤及び負極ペースト剤をそれぞれ充填した。そ
して、乾燥し、室温でロール圧延して所定の大きさに切
り揃えた後、これらの集電材に実施例5と同一のニッケ
ル片を集電用外部端子としてそれぞれスポット溶接する
ことにより正極及び負極を得た。このようにして得られ
た正極及び負極を比較例3とした。
不織布を親水化処理することなくニッケルめっき処理し
た比較例2と同一の集電材を複数枚製造した。それらの
集電材の隙間部に実施例5と同一の正極ペースト剤及び
負極ペースト剤をそれぞれ充填した。そして、乾燥し、
室温でロール圧延して所定の大きさに切り揃えた後、こ
れらの集電材に実施例5と同一のニッケル片を集電用外
部端子としてそれぞれスポット溶接することにより正極
及び負極を得た。このようにして得られた正極及び負極
を比較例4とした。
不織布をコロナ処理してニッケルめっき処理した比較例
1と同一の集電材を複数枚製造した。それらの集電材の
隙間部に実施例5と同一の正極ペースト剤及び負極ペー
スト剤をそれぞれ充填した。そして、乾燥し、室温でロ
ール圧延して所定の大きさに切り揃えた後、これらの集
電材に集電用外部端子としてニッケル片をそれぞれスポ
ット溶接することにより正極及び負極を得た。このよう
にして得られた正極及び負極を比較例5とした。
筒形電池ケースと、外径が6.1×17.0×67.0
mmの角筒形の電池ケースをそれぞれ複数個用意した。
一方、芯成分がポリプロピレンから成り、鞘成分がポリ
エチレンからなる芯鞘型複合繊維を使用した融着型の不
織布セパレータを準備し、実施例5及び比較例3並びに
比較例4における正極及び負極から任意の正極及び負極
を選択し、セパレータを介して選択された正極及び負極
を重ね合わせた。セパレータを介して重ね合わせた正極
及び負極を図3に示すように渦巻き円状、若しくは図4
に示すように渦巻き角状に巻回し、又は図5に示すよう
に蛇腹状に屈曲積層して発電体とし、それぞれの発電体
を円筒形電池ケース又は角筒形の電池ケースにそれぞれ
挿入した。そして、負極を兼ねた電池外装缶に負極の集
電体用外部端子を缶底に溶接し、その後ネッキングを行
い、アルカリ電解液を所定量注入した。その後、ケース
上部を正極端子を兼ねた封入板で密閉して定格容量25
00mAh及び1300mAhの27種類のアルカリ2
次電池を作製した。そしてこれら27種類のアルカリ2
次電池における内部抵抗を測定した。この27種類のア
ルカリ2次電池における正極及び負極の容量並びに組み
合わせ、発電体の形状並びに重量エネルギー密度、電池
ケースの種類、及び測定された内部抵抗値を表2に示
す。
1,電池4,電池7,電池10,電池13,電池16,
電池19,電池22及び電池25をそれぞれ用意した。
これらの電池のそれぞれの容量をCと表した場合に、C
/5で表される充電速度で6時間充電した後1時間放置
し、その後放電速度10Cにおいて電圧が0.8Vにな
るまで放電し、この時の放電容量C1を測定した。そし
てC/C1で表される高率放電特性R1をそれぞれの電
池において求めた。
と表した場合に、C/5で表される充電速度で6時間充
電し、1時間放置した後に400mAhで電圧が0.9
Vになるまで放電した時の放電容量を測定した。充電か
ら放電容量の測定までをの行程を1サイクルとし、本サ
イクルをそれぞれの電池において500回繰り返した。
500回サイクル目に測定された放電容量をC500と
し、500回測定された放電容量の内で最大のものをC
MAXとしたとき、C500/CMAXで表される高率放電特性
R2をそれぞれの電池において求めた。このようにして
求められた高率放電特性R1及びサイクル特性R2を表
3に示す。
筒形電池ケースを複数個用意した。一方、芯成分がポリ
プロピレンから成り、鞘成分がポリエチレンからなる芯
鞘型複合繊維を使用した融着型の不織布セパレータを準
備し、実施例5、実施例6、実施例7、比較例4及び比
較例5における正極、及比較例3における負極を準備
し、セパレータを介して選択されたそれらのいずれか正
極及び比較例3における負極を重ね合わせた。セパレー
タを介して重ね合わせた正極及び負極を図3に示すよう
に渦巻き円状に巻回して発電体とし、それぞれの発電体
を円筒形電池ケースにそれぞれ挿入した。そして、負極
を兼ねた電池外装缶に負極の集電体用外部端子を缶底に
溶接し、その後ネッキングを行い、アルカリ電解液を所
定量注入密閉して5種類のアルカリ2次電池(電池28
〜電池32)を作製した。
た場合に、C/5で表される充電速度で6時間充電した
後1時間放置し、その後400mAhにおいて電圧が
0.9Vになるまで放電した時の放電容量C1を測定し
た。充電から放電容量の測定までをの行程を1サイクル
とし、本サイクルをそれぞれの電池において500回繰
り返した。500回測定された放電容量の内で最大のも
のをCMAXとしたとき、CMAXから80%放電容量が低下
したサイクル数をサイクル寿命としてそれぞれの電池に
おいて求めた。このようにして求められたサイクル寿命
及びそのときの内部抵抗を表4に示す。
に、比較例3の正極又は負極を含む渦巻き角状又は蛇腹
状に折り返した発電体における全ての電池は内部短絡を
起こしている。これは、比較例3における電極は網状骨
格を構成するニッケル自体が柔軟性に劣るため、電池を
構成するセバレータと一緒にこの電極を渦巻き角状又は
蛇腹状に折り返すと、集電材の網状骨格が折損してその
集電材を使用した電極集電体の外周面にクラックや毛羽
立ちなどの突起が発生し、この突起がセパレータを突き
破って内部短絡を生じさせたものと考えられる。
比較例4の正極又は負極を含む発電体における電池は他
の電池に比較して高率放電特性及びサイクル特性に劣
り、正極及び負極ともに比較例4の電極を使用した電池
25にあっては、500サイクル後に放電不能の状態に
陥ってしまった。これは、比較例4における電極は親水
化処理することなく不織布にニッケルめっきを施してい
るので、不織布の表面に施されるニッケルめっきとの密
着性が十分に得られず、電池の組み立てや充放電を繰り
返すことによりめっき膜質が変化し、又はニッケルめっ
きが不織布から部分的に欠落した結果と考えられる。
の正極又は負極を含む発電体における電池は、表2から
も明らかなように、全ての形状の電池において他の電池
に比較して内部抵抗値が低く、良好な集電特性を発揮す
ることが判る。また、実施例5の正極又は負極を含む発
電体における電池は、表3からも明らかなように、他の
電池に比較して高率放電特性及びサイクル特性に優れる
ことが判る。これは、本発明における集電材が比較例3
における集電材に比較して柔軟性があり、比較例4にお
ける集電材に比較して不織布とその表面に施されるニッ
ケルめっきとの密着性が十分に得られた結果と考えられ
る。更に、表4からも明らかなように、比較例4及び比
較例5の正極を含む発電体における電池は他の電池に比
較してサイクル特性に劣ることが判る。これは、比較試
験1でも明らかなように、電池中のアルカリ電解液によ
るめっき膜質の脱落又は表面抵抗の上昇により内部抵抗
が上昇した結果と考えられる。
リオレフィン系繊維又はポリアミド樹脂系繊維のいずれ
か一方又は双方で構成された不織布を親水化処理し、親
水化処理されたその不織布をニッケルめっき処理するの
で、不織布のめっき液の浸透性を向上させることができ
る結果、均一で微細にマイナスチャージした繊維表面
に、強固にニッケルイオンが結合して、繊維表面に形成
される金属めっきとの密着性とその導電性が向上した集
電材を得ることができる。また、一方の表面から他方の
表面に貫通する複数の細孔が不織布に散在するため、複
数の細孔に活物質が充填されることから、活物質の充填
量が拡大して本発明により製造された集電材を使用した
アルカリ2次電池の高容量化を図ることができる。
織布は嵩高となるため、空隙体積が大きくなり、活物質
を多く充填できるので高容量の電池となる。また、平均
孔径が大きくなるため、その活物質の充填が容易にな
る。ここで、不織布が湿式法により得られたものであれ
ば、乾式法により得られた不織布と比較してその目付及
び厚みのばらつきが小さいので、均一な集電材を得るこ
とができる。このため、この集電材を使用すると厚みが
均一な電極が形成され、その電極を巻回すると密着性に
優れた極群が形成でき結果として充放電特性に優れた電
池を得ることができる。
理,フッ素ガス処理又はビニルモノマーのグラフト処理
であるので、品質の安定性を向上させることができ、ニ
ッケルめっき処理が無電解めっき法であれば、非導電材
である不織布に安定したニッケルめっき膜を形成するこ
とができる。また、無電解めっき法により親水化処理さ
れた不織布に無電解めっき膜を形成した後、更に電解め
っき法により電解めっき膜を形成すれば、不織布に所定
の厚さを有するニッケルめっき膜を確実に形成して所定
の導電特性を有する集電材を得ることができる。更に、
このような集電材を用いたアルカリ2次電池では、集電
材が比較的柔軟であることに起因してその組み立てが容
易になり、その集電材はニッケルめっきの密着性が高い
ので高率放電特性を従来の電池より向上させることがで
きる。
拡大図。
斜視図。
線断面図。
る断面図。
る断面図。
Claims (10)
- 【請求項1】 スルホン化処理,フッ素ガス処理又はビ
ニルモノマーのグラフト処理により親水化処理された不
織布(11)と、 前記不織布(11)の表面に形成されたニッケルめっき膜(1
2)とを備えることを特徴とするアルカリ2次電池用集電
材。 - 【請求項2】 一方の表面から他方の表面に貫通する複
数の細孔が不織布(11)に散在する請求項1記載のアルカ
リ2次電池用集電材。 - 【請求項3】 不織布(11)が巻縮を有する繊維を含む請
求項1又は2記載のアルカリ2次電池用集電材。 - 【請求項4】 不織布(11)が湿式法により得られたもの
である請求項1ないし3いずれか記載のアルカリ2次電
池用集電材。 - 【請求項5】 ポリオレフィン系繊維又はポリアミド樹
脂系繊維のいずれか一方又は双方で構成された不織布を
親水化処理する工程と、 親水化処理された前記不織布をニッケルめっき処理する
工程とを含むアルカリ2次電池用集電材の製造方法。 - 【請求項6】 親水化処理がスルホン化処理,フッ素ガ
ス処理又はビニルモノマーのグラフト処理である請求項
5記載のアルカリ2次電池用集電材の製造方法。 - 【請求項7】 一方の表面から他方の表面に貫通する複
数の細孔が不織布に散在する請求項5又は6記載のアル
カリ2次電池用集電材の製造方法。 - 【請求項8】 ニッケルめっき処理が無電解めっき法で
ある請求項5ないし7いずれか記載のアルカリ2次電池
用集電材の製造方法。 - 【請求項9】 無電解めっき法により親水化処理された
不織布に無電解めっき膜を形成した後、更に電解めっき
法により電解めっき膜を形成する工程を含む請求項8記
載のアルカリ2次電池用集電材の製造方法。 - 【請求項10】 請求項1ないし4いずれかに係る集電
材又は請求項5ないし9いずれかの製造方法により得ら
れた集電材を用いたアルカリ2次電池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001002728A JP2001313038A (ja) | 2000-02-21 | 2001-01-10 | アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 |
EP20010103568 EP1128454A3 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-20 | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same |
TW90103944A TW516252B (en) | 2000-02-21 | 2001-02-21 | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same |
KR1020010008690A KR100739914B1 (ko) | 2000-02-21 | 2001-02-21 | 알칼리 2차 전지용 집전기, 이의 제조 방법 및 이를이용한 알칼리 2차 전지 |
US09/783,518 US6783895B2 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-21 | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same |
CNB011168498A CN1230932C (zh) | 2000-02-21 | 2001-02-21 | 碱性二次电池用集电器、其制备方法及碱性二次电池 |
US10/286,798 US6772489B2 (en) | 2000-02-21 | 2002-11-04 | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043017 | 2000-02-21 | ||
JP2000-43017 | 2000-02-21 | ||
JP2001002728A JP2001313038A (ja) | 2000-02-21 | 2001-01-10 | アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313038A true JP2001313038A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=26585752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001002728A Pending JP2001313038A (ja) | 2000-02-21 | 2001-01-10 | アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6783895B2 (ja) |
EP (1) | EP1128454A3 (ja) |
JP (1) | JP2001313038A (ja) |
KR (1) | KR100739914B1 (ja) |
CN (1) | CN1230932C (ja) |
TW (1) | TW516252B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246661A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 熱電素子の処理システム |
JP2005071844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Japan Vilene Co Ltd | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ |
JP2007305345A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | 電池用正極及びその製造方法、並びに電池 |
JP2008300048A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用不織布基板の製造方法、電池用電極基板、電池用電極及び電池 |
US7879496B2 (en) | 2006-09-07 | 2011-02-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same |
US7998621B2 (en) | 2005-01-14 | 2011-08-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Collector, battery electrode substrate, and methods for producing the same |
JP2013534698A (ja) * | 2010-06-28 | 2013-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | ケーブル型二次電池用負極及びこれを備えるケーブル型二次電池 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005347177A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Sanoh Industrial Co Ltd | アルカリ電池 |
WO2006011538A1 (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池 |
WO2007118281A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-25 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Flexible energy storage devices |
US20080026286A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Eveready Battery Company, Inc. | Nail-type current collector with non-conductive core and surface metallization for electrochemical cell |
US20110262813A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Evt Power Inc. | Method of producing current collectors for electrochemical devices |
KR101142704B1 (ko) * | 2010-07-16 | 2012-05-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
KR101582376B1 (ko) * | 2013-06-07 | 2016-01-04 | 주식회사 제낙스 | 전극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전지 |
CN105826570B (zh) * | 2016-03-22 | 2018-09-25 | 国家纳米科学中心 | 一种导电无纺布及其制备方法和用途 |
CN106972139B (zh) * | 2017-03-10 | 2023-05-30 | 深圳中兴新材技术股份有限公司 | 一种聚烯烃微孔膜亲水性改性的方法及装置 |
KR102368088B1 (ko) | 2017-05-19 | 2022-02-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
CN109962243A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-02 | 香港纺织及成衣研发中心 | 集流体、其制备方法及包含它的锂离子电池 |
US11374228B2 (en) | 2017-12-14 | 2022-06-28 | The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited | Metallic textiles for flexible wearable lithium ion batteries |
JP2023021679A (ja) * | 2021-08-02 | 2023-02-14 | Fdk株式会社 | アルカリ蓄電池 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08329953A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3607350A (en) * | 1967-12-05 | 1971-09-21 | Dow Chemical Co | Electroless plating of plastics |
US3597334A (en) * | 1968-10-03 | 1971-08-03 | Dynamit Nobel Ag | Electroplated vinyl chloride graft copolymer |
US4039714A (en) * | 1971-05-28 | 1977-08-02 | Dr. -Ing. Max Schloetter | Pretreatment of plastic materials for metal plating |
JPS5851669B2 (ja) | 1978-09-13 | 1983-11-17 | 松下電器産業株式会社 | 電池用電極基体の製造法 |
US4296151A (en) * | 1978-12-12 | 1981-10-20 | Phillips Petroleum Company | Fluorinated polymeric surfaces |
JPS58196238A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 無電解メツキ方法 |
JP2948867B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1999-09-13 | 株式会社クラレ | 金属メツキ繊維不織布 |
JP2673078B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1997-11-05 | 東芝電池株式会社 | アルカリ二次電池用のペースト式電極 |
JPH0841683A (ja) * | 1994-07-30 | 1996-02-13 | Achilles Corp | 金属多孔体 |
KR100224464B1 (ko) * | 1995-02-23 | 1999-10-15 | 오타 야스오 | 알칼리 2차 전지 제조방법, 알칼리 2차전지의 양전극, 알칼리2차전지,및 초기충전 알칼리 2차전지 제조방법 |
KR100332321B1 (ko) * | 1995-08-14 | 2002-06-20 | 메누크호크 브. 브. | 전지용전극의제조방법 |
US6183913B1 (en) * | 1996-09-27 | 2001-02-06 | Japan Vilene Company, Ltd. | Alkaline battery separator and process for producing the same |
JP3653375B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2005-05-25 | 日本バイリーン株式会社 | アルカリ電池用セパレータ |
DE19711857C2 (de) | 1997-03-21 | 2003-07-31 | Hoppecke Batterie Systeme Gmbh | Elektrodengerüst aus Nadelfilzmaterial |
US6030727A (en) * | 1997-04-03 | 2000-02-29 | Japan Vilene Company, Ltd. | Alkaline battery separator and process for producing the same |
-
2001
- 2001-01-10 JP JP2001002728A patent/JP2001313038A/ja active Pending
- 2001-02-20 EP EP20010103568 patent/EP1128454A3/en not_active Withdrawn
- 2001-02-21 US US09/783,518 patent/US6783895B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 CN CNB011168498A patent/CN1230932C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-21 TW TW90103944A patent/TW516252B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-21 KR KR1020010008690A patent/KR100739914B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-04 US US10/286,798 patent/US6772489B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08329953A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ニッケルめっき不織布電極基板の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246661A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 熱電素子の処理システム |
JP2005071844A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Japan Vilene Co Ltd | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ |
US7998621B2 (en) | 2005-01-14 | 2011-08-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Collector, battery electrode substrate, and methods for producing the same |
JP2007305345A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | 電池用正極及びその製造方法、並びに電池 |
US7879496B2 (en) | 2006-09-07 | 2011-02-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Battery electrode substrate, battery electrode, and alkaline secondary battery including the same |
JP2008300048A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用不織布基板の製造方法、電池用電極基板、電池用電極及び電池 |
JP2013534698A (ja) * | 2010-06-28 | 2013-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | ケーブル型二次電池用負極及びこれを備えるケーブル型二次電池 |
US8785020B2 (en) | 2010-06-28 | 2014-07-22 | Lg Chem, Ltd. | Anode for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery including the anode |
US9406926B2 (en) | 2010-06-28 | 2016-08-02 | Lg Chem, Ltd. | Anode for cable-type secondary battery and cable-type secondary battery including the anode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6783895B2 (en) | 2004-08-31 |
US20030091902A1 (en) | 2003-05-15 |
EP1128454A2 (en) | 2001-08-29 |
CN1230932C (zh) | 2005-12-07 |
US6772489B2 (en) | 2004-08-10 |
KR100739914B1 (ko) | 2007-07-16 |
EP1128454A3 (en) | 2006-05-17 |
KR20010083229A (ko) | 2001-08-31 |
US20010031402A1 (en) | 2001-10-18 |
TW516252B (en) | 2003-01-01 |
CN1313646A (zh) | 2001-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001313038A (ja) | アルカリ2次電池用集電材及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ2次電池 | |
JP3221337B2 (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータ | |
JP4903959B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
CN100435404C (zh) | 碱性电池、集电材料、电极、及电极的制造方法 | |
US6994935B2 (en) | Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same | |
JP3527586B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法 | |
JP2007012572A (ja) | ニッケル水素電池 | |
JP2002319410A (ja) | アルカリ二次電池用電極及びそれを用いたアルカリ二次電池 | |
JPH08329956A (ja) | 電池電極用の集電体、それを用いたニッケル極 | |
JP4220718B2 (ja) | 電池用集電材及びそれを用いた電池 | |
JP2000340202A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2008078037A (ja) | 電池用電極基板および電池用電極 | |
JP2003282066A (ja) | 電池用集電材及びこれを用いた電池 | |
JP4580139B2 (ja) | 電池用集電材及びこれを用いた電池 | |
JPH10106527A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2008117579A (ja) | アルカリ電池用水素吸蔵合金負極 | |
JP2009026562A (ja) | 電池用電極基材、電池用電極、及び電池 | |
JP2000113871A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH09204919A (ja) | アルカリ電池用電極基板およびその製造方法 | |
JPH10284117A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH10334902A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 | |
JPH10284116A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2001126698A (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法、並びにアルカリ蓄電池 | |
JP2010225354A (ja) | ファイバー状電池用ニッケル正極 | |
JP2002110129A (ja) | 電池用セパレータおよびニッケル−水素蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |