JP3650859B2 - 遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 - Google Patents
遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650859B2 JP3650859B2 JP16467396A JP16467396A JP3650859B2 JP 3650859 B2 JP3650859 B2 JP 3650859B2 JP 16467396 A JP16467396 A JP 16467396A JP 16467396 A JP16467396 A JP 16467396A JP 3650859 B2 JP3650859 B2 JP 3650859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- valve
- valve body
- circuit breaker
- valve actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0807—Manifolds
- F15B13/0814—Monoblock manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0821—Attachment or sealing of modular units to each other
- F15B13/0825—Attachment or sealing of modular units to each other the modular elements being mounted on a common member, e.g. on a rail
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0832—Modular valves
- F15B13/0835—Cartridge type valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0871—Channels for fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0878—Assembly of modular units
- F15B13/0885—Assembly of modular units using valves combined with other components
- F15B13/0892—Valves combined with fluid components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/003—Housing formed from a plurality of the same valve elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87249—Multiple inlet with multiple outlet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87571—Multiple inlet with single outlet
- Y10T137/87676—With flow control
- Y10T137/87684—Valve in each inlet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87877—Single inlet with multiple distinctly valved outlets
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87885—Sectional block structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Valve Housings (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Flow Control (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、弁本体と複数の弁アクチュエータとよりなる遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置に関する。
【0002】
この明細書において、前後・上下・左右については、図2を基準とし、同図の右を前、左を後、上下を上下というものとし、左右は前方に向かっていうものとする。この前後・上下・左右は便宜的なもので、前後が逆になったり、上下が左右になったりして使用されることもある。
【0003】
【従来の技術】
直方体状弁本体および複数の弁アクチュエータよりなる遮断開放器は、従来より知られている。このような遮断開放器は、例えばマスフローコントローラ等の調整器の入口側および出口側にそれぞれ設けられて、半導体製造装置などに用いられる流体制御装置を構成するのに用いられる。
【0004】
図17は、従来の遮断開放器を示すもので、従来の遮断開放器(61)は、直方体状弁本体(63)およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた3つの弁アクチュエータ(64)(65)(66)よりなり、弁本体(63)に、弁本体(63)の後端面から前端側の弁アクチュエータ(64)近くまでのびる主通路(67)と、主通路(67)と各弁アクチュエータ(64)(65)(66)を介して接続されている3つの副通路(68)(69)(70)とが形成されている。弁本体(63)の上面は下面と平行でかつ平坦であり、各弁アクチュエータ(64)(65)(66)はこの平坦面に等間隔で取り付けられている。
【0005】
この遮断開放器(61)のデッドボリューム(流体溜り部分)については、主通路(67)から第1の副通路(68)に流体が流れるときには、主通路(67)と第2および第3の弁アクチュエータ(65)(66)とをつなぐ短い通路(71)(72)だけとなる。そして、主通路(67)から第2の副通路(69)に流体が流れるときには、主通路(67)と第3の弁アクチュエータ(66)とをつなぐ短い通路(72)および第1弁アクチュエータ(64)と第2弁アクチュエータ(65)との間にある主通路(67)の前端部分(67a)(67b)がデッドボリュームとなる。また、主通路(67)から第3の副通路(70)に流体が流れるときには、主通路(67)と第2の弁アクチュエータ(65)とをつなぐ短い通路(71)、第1弁アクチュエータ(64)と第2弁アクチュエータ(65)との間にある主通路(67)の前端部分(67a)(67b)および第2弁アクチュエータ(65)と第3弁アクチュエータ(66)との間にある主通路(67)の中間部分(67c) がデッドボリュームとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
半導体製造装置に用いられる遮断開放器や流体制御器に対しては、プロセスガスの純度を下げる原因となるデッドボリュームを減少することが重要であり、また、内容積減少、体積減少および軽量化も要求されているが、従来のものでは、これらの点で不十分であった。
【0007】
この発明の目的は、従来のものに比べて、デッドボリュームを減少するとともに、体積および重量も減少した遮断開放器とこれを備えた流体制御器とを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明による遮断開放器は、略直方体状弁本体およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた複数の通路開閉用弁アクチュエータよりなり、弁本体内に、弁本体の後端面または後端部下面から前端側の弁アクチュエータ近くまでのびる主通路と、主通路と各弁アクチュエータを介して接続されている複数の副通路とが形成されており、主通路から各副通路に流体が流れるときに、デッドボリュームとなる通路部分が生じる遮断開放器において、弁本体の前端側の弁アクチュエータが取り付けられている面が、前下がりの傾斜面とされるとともに、前端側の弁アクチュエータを介して主通路から対応する副通路に流体が流れるときにのみ流体が通過する主通路の部分が鈍角状とされており、これにより、前端側の弁アクチュエータ以外の弁アクチュエータを介して主通路から対応する副通路に流体が流れるときに、デッドボリュームとなる通路部分の容積が弁本体上面が平坦面である場合に比べて減少させられていることを特徴とするものである。
【0009】
傾斜面の前下がり傾斜角度は、水平面に対して15°〜60°が好ましく、20°〜45°がより好ましい。傾斜角度が小さいと、効果が小さくなり、傾斜角度が大きいと、前端側の弁アクチュエータが弁本体の前端面より大きく前方に突出するため他の部材と干渉する可能性が増すものであり、傾斜角度は、弁アクチュエータの寸法およびこの遮断開放器が設けられる流体制御装置の寸法を考慮して上記好ましい範囲に設定される。弁本体に、弁アクチュエータを取り付けるためのアクチュエータ挿入用凹所が設けられていることが好ましく、この場合に、弁アクチュエータ挿入用凹所が圧力センサ取付用ねじ孔で置き換えられることにより、圧力センサが取り付け可能とされていることが好ましい。
【0010】
この発明の遮断開放器によると、前端側の弁アクチュエータが取り付けられている弁本体上面が前下がりの傾斜面とされているので、弁本体上面が平坦な従来の遮断開放器に比べて、弁本体前方上部の体積および前方部分の前後長さが減少し、遮断開放器の内容積、体積および重量が減少する。この遮断開放器のデッドボリュームの大部分は、前端側の弁アクチュエータとこれの隣の弁アクチュエータとの間にある主通路の前端部分によって占められているが、この主通路の前端部分は、弁本体の前方部分の前後長さの減少に伴って減少し、したがって、遮断開放器のデッドボリュームが減少する。
【0011】
上記の遮断開放器は、マスフローコントローラなどの調整器の入口側および出口側に設けられて、半導体製造用の流体制御器を構成することがある。
【0012】
この場合に、各遮断開放器の複数の副通路のうち、調整器から最も遠い副通路がプロセスガス用とされ、これらの副通路の隣の副通路がパージガス用とされることが好ましい。このようにすると、プロセスガスが流されているときのデッドボリュームは、主通路と後寄りにある弁アクチュエータとをつなぐ短い通路部分だけとなるので、プロセスガスを切り換えるさいに残留ガスを短時間でパージすることができる。
【0013】
上記流体制御器が複数適宜に設けられて流体制御装置が構成される。このさい、各遮断開放器の弁本体の前後長さが、弁アクチュエータの数によらず等しくされていることが好ましい。このようにすると、各遮断開放器の第1弁アクチュエータ同士はすべて同一線上に並ぶことになり、遮断開放器の操作がしやすくなる。
【0014】
また、複数の副通路のうち前端側の弁アクチュエータを介して接続された副通路は弁本体の前端面または下面に通じ、残りの副通路は弁本体の下面に通じ、残りの副通路の配管がすべて弁本体の下方で行われていることが好ましい。このようにすると、配管部分が弁本体の下方に平面的に収められて、制御装置全体がコンパクトとなり、配管部分のメンテナンスもしやすくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態を、以下図面を参照して説明する。
【0016】
図1および図2は、この発明の遮断開放器(1) の第1の実施形態を示している。この遮断開放器(1) は、図3および図4に示すように、マスフローコントローラ(2) の入口側および出口側に設けられて、流体制御器(10)を構成する。
【0017】
図1および図2に示すように、遮断開放器(1) は、略直方体状弁本体(3) およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた第1(前端側)、第2(中間)および第3(後端側)の通路開閉用弁アクチュエータ(4)(5)(6) よりなる。弁本体(3) 内には、弁本体(3) の後端面から前端側の弁アクチュエータ(4) 近くまで前後に真っ直ぐのびる主通路(21)と、主通路(21)と各弁アクチュエータ(4)(5)(6) を介して接続されている第1(前端側)、第2(中間)および第3(後端側)の副通路(22)(23)(24)とが形成されている。なお、第2および第3の弁アクチュエータ(5)(6)を介して主通路(21)と接続された副通路(23)(24)は、第2および第3の弁アクチュエータ(5)(6)とをつなぐ短い通路(25)(26)の真後ろにあるが、図2においては、実際より左にずらして鎖線により表している(以下も同様)。
【0018】
弁本体(3) には、アクチュエータ(4)(5)(6) が取り付けられている部分の右側面(3c)から右方に張出しており、第2および第3の副通路(23)(24)が形成されているとともに、弁本体(3) を他の部材と接続するさいのねじ止め部分とされるブロック状張出部(7) が一体に形成されている。
【0019】
弁本体(3) 上面のうち、前端側の第1弁アクチュエータ(4) 用の取付面(3a)は、前下がりの傾斜面とされており、残りの2つの第2および第3弁アクチュエータ(5)(6)用の取付面(3b)は、下面に平行な平坦面とされている。
【0020】
各弁アクチュエータ(4)(5)(6) は、取付面(3a)(3b)に直角に取り付けられている。弁本体(3) のアクチュエータ挿入用凹所(18)(19)は、第1弁アクチュエータ(4) 挿入用の凹所(18)が相対的に浅く、第2および第3弁アクチュエータ(5)(6)挿入用の凹所(19)が相対的に深くなされており、これに応じて、第1弁アクチュエータ(4) は、第2および第3弁アクチュエータ(5)(6)よりも短くなされている。ただし、弁アクチュエータ挿入用凹所の深さをすべて同じにして、同じ長さの弁アクチュエータにすることも可能である。第1弁アクチュエータ(4) および第3弁アクチュエータ(6) は、常時閉型とされ、第2弁アクチュエータ(5) は常時開型とされている。
【0021】
主通路(21)は、弁本体(3) の後端面から前端面近くまでのびており、第1の副通路(22)は、弁本体(3) の前端面に通じている。弁本体(3) の前端面には、第1の副通路(22)に逆止弁やプレッシャーレギュレータ等を接続するためのナット付き継手部(9) が設けられている。第2および第3の副通路(23)(24)は、それぞれ弁本体(3) の張出部(7) 内を通って弁本体(3) の下面に通じている。
【0022】
図2において、この遮断開放器(1) のデッドボリュームは、主通路(21)から第1の副通路(22)に流体が流れるときには、主通路(21)と第2および第3の弁アクチュエータ(5)(6)とをつなぐ短い通路(25)(26)だけとなる。そして、主通路(21)から第2の副通路(23)に流体が流れるときには、主通路(21)と第3の弁アクチュエータ(6) とをつなぐ短い通路(26)および第1弁アクチュエータ(4) と第2弁アクチュエータ(5) との間にある主通路(21)の鈍角状前端部分(21a)(21b)が、デッドボリュームとなる。また、主通路(21)から第3の副通路(24)に流体が流れるときには、主通路(21)と第2弁アクチュエータ(5) とをつなぐ短い通路(25)、第1弁アクチュエータ(4) と第2弁アクチュエータ(5) との間にある主通路(21)の鈍角状前端部分(21a)(21b)および第2弁アクチュエータ(5) と第3弁アクチュエータ(6) との間にある主通路(21)の中間部分(21c) が、デッドボリュームとなる。
【0023】
上記の遮断開放器(1) では、弁本体(3) 上面の第1弁アクチュエータ(4) 用取付面(3a)は、図17に示す従来の遮断開放器(61)における第1弁アクチュエータ用取付面(63a) と面積が等しくなるように設定されている。したがって、従来の遮断開放器(61)と比較すると、取付面(3a)が前下がりの傾斜面となっている分だけ、弁本体(3) 前方上部の体積および前方部の前後長さが減少しており、遮断開放器(1) の内容積、体積および重量が減少している。従来の遮断開放器(61)における第1弁アクチュエータ用取付面(63a) の長さをLとし、傾斜角度をθとすると、遮断開放器(1) は、前後長がL(1−cos θ)減少し、縦断面積がL×cos θ×sin θ÷2だけさらに減少している。デッドボリュームについては、主通路(21)の鈍角状前端部分(21a)(21b)のボリュームが、弁本体(3) の前後長さの減少に伴って、従来の遮断開放器(61)の主通路(67)の前端部分(67a)(67b)のボリュームより減少しており、これにより、遮断開放器(1) 全体のデッドボリュームも減少している。なお、傾斜角度が大きくなるにつれて、鈍角状前端部分(21a)(21b)のうち、主通路(21)から真っ直ぐ延びている部分(21a) は減少し、屈曲している部分(21b) は増加するが、全体としては、傾斜角度が大きくなるほど、デッドボリュームの減少量も大きくなる。
【0024】
図3および図4に示す流体制御器は、マスフローコントローラ(2) と、これの入口側(図4の左側)および出口側(図4の右側)に設けられた遮断開放器(1)(1)とよりなる。入口側の遮断開放器(1) は、図1および図2に示した遮断開放器(1) を前後を逆にして取り付けたものである。
【0025】
入口側の遮断開放器(1) においては、マスフローコントローラ(2) から最も遠い第1の副通路(22)が、プロセスガス流入用、これの隣の第2の副通路(23)が、パージガス流入用、マスフローコントローラ(2) に最も近い第3の副通路(24)が、真空吸引用として使用され、出口側の遮断開放器(1) においては、マスフローコントローラ(2) から最も遠い第1の副通路(22)が、プロセスチャンバーにつながり、これの隣の第2の副通路(23)が、パージポートとして排ガス用ダクトにつながる。マスフローコントローラ(2) に最も近い第3の副通路(24)は、真空吸引用として使用されている。
【0026】
マスフローコントローラ(2) の入口側および出口側の側面の下端部には、下面に通じた通路(11a) を有する上側通路ブロック(11)が張出し状に設けられている。各上側通路ブロック(11)の下方には、下側通路ブロック(12)が設けられており、各下側通路ブロック(12)と各上側通路ブロック(11)とが、上側通路ブロック(11)の上方よりねじ込まれた2本のマスフローコントローラ取付ねじ(13)によりそれぞれ連結されている。下側通路ブロック(12)には、上側通路ブロック(11)の通路(11a) と弁本体(3) の主通路(21)とを連通する通路(12a) が形成されており、下側通路ブロック(12)側よりねじ込まれた遮断開放器取付ねじ(14)により下側通路ブロック(12)が弁本体(3) に連結されている。また、弁本体(3) の張出部(7) には、第2および第3の副通路(23)(24)の配管用通路ブロック(15)(16)が、張出部(7) の上側よりねじ込まれた配管取付ねじ(17)により連結されている。入口側の遮断開放器(1) の第3の副通路(24)と出口側の遮断開放器(1) の第3の副通路(24)とは、それぞれの配管用の通路ブロック(15)(15)同士が管(27)で接続されてから真空吸引ポンプ(図示略)に接続されている。また、第2の副通路(23)を形成する通路ブロック(16)の下面には、継手(28)が設けられている。この継手(28)の管接続部は、真空吸引用の管(27)よりも下に位置させられており、したがって、パージガス用の配管が真空吸引用の管(27)と干渉することはない。この流体制御器(10)を設置するさいには、図4に示すように、マスフローコントローラ(2) および遮断開放器(1) は、基板(29)の上面側に取り付けられ、配管用通路ブロック(15)(16)は基板(29)の下面側にくる。
【0027】
上記流体制御器(10)では、マスフローコントローラ(2) が故障したときには、マスフローコントローラ取付ねじ(13)を外すことによりマスフローコントローラ(2) を上方に取り外して交換することが可能であり、また、遮断開放器(3) が故障したときには、遮断開放器取付ねじ(14)および配管取付ねじ(17)を外すことにより遮断開放器(3) を上方に取り外して交換することが可能である。
【0028】
上記の流体制御器において、プロセスガスが流れるさいのデッドボリュームは、主通路(21)と第2および第3の弁アクチュエータ(5)(6)とをつなぐ短い通路(25)(26)だけになる。
【0029】
図5は、この発明の遮断開放器(31)の第2の実施形態を示している。この遮断開放器(31)は、図6に示すように、マスフローコントローラ(2) の入口側および出口側に設けられて、流体制御器(40)を構成する。この遮断開放器(31)は、第1の副通路(32)が、弁本体(33)の下面に通じている点で第1の実施形態の遮断開放器(1) と異なっている。以下の説明においては、第1の実施形態のものと同じ構成については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。図5において、図1に示した弁本体(3) の前端面の継手部(9) が取り除かれるとともに、弁本体(33)のブロック状張出部(34)には、第2および第3の副通路(23)(24)に加えて、下面に通じる第1の副通路(32)も形成されている。そして、図6に示すように、この張出部(34)には、第2および第3の副通路(23)(24)に通じる配管用の通路ブロック(15)(16)に加えて、第1の副通路(32)に通じる配管用の通路ブロック(35)も接続されている。この配管用の通路ブロック(35)下面に設けられた継手(36)の管接続部は、真空吸引用の管(27)と第2の副通路(23)に通じる継手(28)との中間のレベルにくるようになされており、したがって、プロセスガス用の配管がパージガス用の配管や真空吸引用の管(27)と干渉することはない。
【0030】
図1、図2および図5に示した遮断開放器(1) は、3つの弁アクチュエータ(4)(5)(6) を備えているが、真空吸引用副通路(24)が不要であるときには、弁アクチュエータは2つとされる。この場合に、第3の弁アクチュエータ(6) を取り除くとともに弁本体の前後長を短くするようにしてももちろんよいが、図7および図8に示すように、弁本体(43)の前後長はそのままにして、第3の弁アクチュエータ(6) を取り付けるための凹所(19)および真空吸引用副通路(24)だけを形成しないようにしてもよい。
【0031】
図7において、遮断開放器(41)は、略直方体状弁本体(43)およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた第1(前端側)および第2の弁アクチュエータ(4)(5)よりなり、弁本体(43)内には、弁本体(43)の後端面から前端面近くまでのびる主通路(21)と、主通路(21)との連通を各弁アクチュエータ(4)(5)によって開閉される第1(前端側)および第2の副通路(22)(23)とが形成されている。弁本体(43)上面のうち、前端側の第1弁アクチュエータ(4) 用の取付面(43a) は、前下がりの傾斜面とされており、残りの面(43b) は、下面に平行な平坦面とされている。平坦面(43b) は、2つの弁アクチュエータを取り付けることが可能な面積を有しており、その前半部に第2の弁アクチュエータ(5) が取り付けられている。
【0032】
図7に示した遮断開放器には、図8に示すように、第3の弁アクチュエータ(6) を取り除いた部分に、圧力センサを取り付けることができる。図8において、遮断開放器(51)は、略直方体状弁本体(53)およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた第1(前端側)および第2の弁アクチュエータ(4)(5)よりなり、弁本体(53)内には、弁本体(53)の後端面から前端面近くまでのびる主通路(21)と、主通路(21)との連通を各弁アクチュエータ(4)(5)によって開閉される第1(前端側)および第2の副通路(22)(23)とが形成されている。弁本体(53)上面のうち、前端側の第1弁アクチュエータ(4) 用の取付面(53a) は、前下がりの傾斜面とされており、残りの面(53b) は、下面に平行な平坦面とされている。平坦面(53b) は、2つの弁アクチュエータを取り付けることが可能な面積を有しており、その前半部に第2の弁アクチュエータ(5) が取り付けられており、その後半部の中央に圧力センサ取付用ねじ孔(54)が設けられている。弁本体(53)の前端面に設けられた継手部(55)は、おねじを有するタイプとされている。
【0033】
図3、図4および図6に示した流体制御器(10)(40)は、適宜組み合わされて半導体製造用の流体制御装置を構成する。図9は、このような流体制御装置の一部を示している。同図において、2つの弁アクチュエータ(4)(5)を有する遮断開放器(31)を含む流体制御器(40)と、3つの弁アクチュエータ(4)(5)(6) を有する遮断開放器(1) を含む流体制御器(10)とが平行にかつ両者間に間隔をあけることなく配置されている。図示省略したが、これらの流体制御器(10)(40)に平行にかつ互いに間隔をあけることなく同様の流体制御器が配置される。
【0034】
したがって、各流体制御器(10)(40)が平面的に配置された流体制御装置ができ、各遮断開放器(1)(31) の第1弁アクチュエータ(4) 同士および第2弁アクチュエータ(5) 同士はすべて同一線上に並ぶことになる。また、第2および第3通路(23)(24)の配管(15)(16)(27)(28)は、基板(29)の下方(図の裏面)において行われることになり、配管部分(15)(16)(27)(28)により制御装置全体の幅が広がることもなく、メンテナンスがしやすくなり、また、見た目もすっきりしたものになる。
【0035】
なお、図9において、遮断開放器(1)(31) は、マスフローコントローラ(2) の入口側および出口側で同じものが使用されており、弁本体(3)(33) の張出部(7)(8)が、入口側では左側、出口側では右側に位置している。これに対して、図10に示す流体制御装置は、入口側の弁本体(44)(45)の張出部(46)(47)が、出口側の弁本体(1)(31) の張出部(7)(8)と同じ側、すなわち右側に位置しているものである。このような入口側の弁本体(44)(45)を得るには、例えば図1において右側面に設けられた張出部(7) を左側面に配置するとともに、主通路(21)と張出部(7) 内の通路とを連通させるだけでよい。このようにすることにより、第2および第3の副通路(23)(24)がすべて下方に通じているのに加えて、これらの開口が弁本体のすべて右側に位置することになるので、配管がより一層やりやすくなる。
【0036】
上記の第1から第4までの実施形態の遮断開放器(1)(31)(41)(51) を使用する場合には、図3または図6に示すように、マスフローコントローラ(2) と遮断開放器(1)(31)(41)(51) とを接続するために、下側通路ブロック(12)が必要である。この下側通路ブロック(12)は、下側通路ブロック(12)側より横方向にねじ込まれた遮断開放器取付ねじ(14)により弁本体(3) に連結されている。遮断開放器(1)(31)(41)(51) を取り外すさいには、遮断開放器取付ねじ(14)および配管取付ねじ(17)を取り外さなければならないことになるが、このうち、遮断開放器取付ねじ(14)の取り外しは、多数の制御器(10)(20)(40)(50)を並列状に配置して流体制御装置を構成した後(図9または図10参照)では、非常に面倒な作業になる。
【0037】
以下には、遮断開放器の取り外し作業を容易にする遮断開放器の実施形態を2例示す。
【0038】
図11および図12は、この発明の遮断開放器の第5の実施形態を示している。この遮断開放器(101) は、図5に示した第2の実施形態の遮断開放器(31)を基準にして、主通路(121) が、後端面(103c)には通じておらず、弁本体(103) に設けられた下向き通路(122) を介して、弁本体(103) の下面に通じている点が異なっているものである。以下の説明においては、第1または第2の実施形態のものと同じ構成については、図面に同じ符号を付して説明を省略する。
【0039】
図11および図12において、弁本体(103) 内には、弁本体(103) の後端面近くから前端面近くまでのびる主通路(121) と、主通路(121) と各弁アクチュエータ(4)(5)(6) を介して接続されている第1(前端側)、第2(中間)および第3(後端側)の副通路(32)(23)(24)とが形成されている。主通路(121) は、その後端より下方に真っ直ぐのびて弁本体(103) の後端部下面に通じている下向き通路(122) を有している。各副通路(32)(23)(24)は、弁本体(103) のブロック状張出部(34)内を通って、弁本体(103) の下面に通じている。弁本体(103) 上面のうち、前端側の第1弁アクチュエータ(4) 用の取付面(103a)は、前下がりの傾斜面とされており、残りの2つの第2および第3弁アクチュエータ(5)(6)用の取付面(103b)は、下面に平行な平坦面とされている。
【0040】
図12において、この遮断開放器(101) のデッドボリュームは、主通路(121) から第1の副通路(32)に流体が流れるときには、主通路(121) と第2および第3の弁アクチュエータ(5)(6)とをつなぐ短い通路(25)(26)だけとなる。そして、主通路(121) から第2の副通路(23)に流体が流れるときには、主通路(121) と第3の弁アクチュエータ(6) とをつなぐ短い通路(26)および第1弁アクチュエータ(4) と第2弁アクチュエータ(5) との間にある主通路(121) の鈍角状前端部分(121a)(121b)が、デッドボリュームとなる。また、主通路(121) から第3の副通路(24)に流体が流れるときには、主通路(121) と第2弁アクチュエータ(5) とをつなぐ短い通路(25)、第1弁アクチュエータ(4) と第2弁アクチュエータ(5) との間にある主通路(121) の鈍角状前端部分(121a)(121b)および第2弁アクチュエータ(5) と第3弁アクチュエータ(6) との間にある主通路(121) の中間部分(121c)が、デッドボリュームとなる。
【0041】
この遮断開放器(101) を用いて構成された流体制御器(140) を図13および図14に示す。図13に示す流体制御器(140) は、図3に示した流体制御器(10)と比較して、下側通路ブロック(12)が省略されており、したがって、下側通路ブロック(12)側より横方向にねじ込まれた遮断開放器取付ねじ(14)が省略されていることを特徴としている。マスフローコントローラ(2) に接続されている通路ブロック(11)の通路(11a) は、下方に開口しており、この通路(11a) と下向き通路(122) とが、弁本体(103) の下方において、管継手(123) を介して接続されている。
【0042】
このようにして、第1、第2および第3の副通路(32)(23)(24)だけでなく、主通路(121) も弁本体(103) の下方で接続され、これにより、マスフローコントローラ(2) および遮断開放器(101) の機器類と、通路ブロック(15)(16)(35)、継手(28)(36)、管(27)などの配管類とが、基板(29)の上方と下方とにそれぞれ完全に分離されている。また、上記流体制御器(140) では、マスフローコントローラ(2) が故障したときには、マスフローコントローラ取付ねじ(13)を外すことによりマスフローコントローラ(2) を上方に取り外して交換することが可能であり、また、遮断開放器(101) が故障したときには、配管取付ねじ(17)を外すことにより遮断開放器(101) を上方に取り外して交換することが可能である。したがって、機器類も配管類もそれぞれ平面的に収められて、制御装置全体がコンパクトとなり、機器類および配管類のメンテナンスもより一層しやすくなる。
【0043】
図15および図16は、この発明の遮断開放器の第6の実施形態を示している。この遮断開放器(131) は、図11および図12に示した第5の実施形態の遮断開放器(101) を基準にして、主通路(121) が、後端面(133c)には通じておらず、弁本体(133) に設けられた下向き通路(132) を介して、弁本体(133) の下面に通じている点が共通であり、下向き通路(132) が、主通路(121) の中間部分(第2弁アクチュエータ(5) と弁アクチュエータ(6) との間)から、弁本体(133) のブロック状張出部(34)内を通って、弁本体(133) の下面に通じている点が異なっている。この遮断開放器(131) を用いて構成された流体制御器は、図13および図14に示した流体制御器(140) と同じ特徴を有している。
【0044】
なお、遮断開放器(1)(31)(41)(51)(101)(131) は、マスフローコントローラ(2) 以外のものに取り付けられてももちろんよく、遮断開放器(1)(31)(41)(51)(101)(131) には、ガスでなくて液体が流される場合ももちろんある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による遮断開放器の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】同縦断面図である。
【図3】この発明による流体制御器の第1実施形態を示す斜視図である。
【図4】同縦断面図である。
【図5】この発明による遮断開放器の第2実施形態を示す斜視図である。
【図6】この発明による流体制御器の第2実施形態を示す斜視図である。
【図7】この発明による遮断開放器の第3実施形態を示す縦断面図である。
【図8】この発明による遮断開放器の第4実施形態を示す縦断面図である。
【図9】この発明による流体制御器を複数配置するときの1実施形態を示す平面図である。
【図10】この発明による流体制御器を複数配置するときの他の実施形態を示す平面図である。
【図11】この発明による遮断開放器の第5実施形態を示す斜視図である。
【図12】同縦断面図である。
【図13】第5実施形態の遮断開放器を用いて構成されたこの発明による流体制御器を示す斜視図である。
【図14】同縦断面図である。
【図15】この発明による遮断開放器の第6実施形態を示す斜視図である。
【図16】同縦断面図である。
【図17】従来の遮断開放器を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1)(31)(41)(51)(101)(131) 遮断開放器
(2) 調整器
(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133) 弁本体
(3a)(33a)(43a)(53a)(103a)(133a) 傾斜面
(4)(5)(6) 弁アクチュエータ
(18)(19) アクチュエータ挿入用凹所
(21)(121) 主通路
(21a)(21b) 鈍角状前端部分(デッドボリューム部分)
(22)(23)(24)(32) 副通路
(25)(26) 短い通路(デッドボリューム部分)
(54) 圧力センサ取付用ねじ孔
Claims (6)
- 略直方体状弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)およびこの上面に前後方向に並んで取り付けられた複数の通路開閉用弁アクチュエータ(4)(5)(6)よりなり、弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)内に、弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)の後端面または後端部下面から前端側の弁アクチュエータ(4)(5)(6)近くまでのびる主通路(21)(121)と、主通路(21)(121)と各弁アクチュエータ(4)(5)(6)を介して接続されている複数の副通路(22)(23)(24)とが形成されており、主通路 (21)(121) から各副通路 (22)(23)(24) に流体が流れるときに、デッドボリュームとなる通路部分 (21a)(21b)(25)(26) が生じる遮断開放器において、
弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)の前端側の弁アクチュエータ(4)が取り付けられている面が、前下がりの傾斜面とされるとともに、前端側の弁アクチュエータ (4)を介して主通路 (21)(121) から対応する副通路 (22) に流体が流れるときにのみ流体が通過する主通路の部分 (21a)(21b) が鈍角状とされており、これにより、前端側の弁アクチュエータ (4) 以外の弁アクチュエータ (5)(6) を介して主通路 (21)(121) から対応する副通路 (23)(24) に流体が流れるときに、デッドボリュームとなる通路部分 (21a)(21b) の容積が弁本体上面が平坦面である場合に比べて減少させられていることを特徴とする遮断開放器。 - 弁本体 (3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133) に、弁アクチュエータ (4)(5)(6) を取り付けるためのアクチュエータ挿入用凹所 (18)(19) が設けられている請求項1の遮断開放器。
- 弁アクチュエータ挿入用凹所 (19) が圧力センサ取付用ねじ孔 (54) で置き換えられることにより、圧力センサが取り付け可能とされている請求項2の遮断開放器。
- 流体圧力または流量を調整する調整器(2)とこれの入口側および出口側にそれぞれ設けられた請求項1から3までのいずれかの遮断開放器(1)(31)(41)(51)とよりなる流体制御器。
- 請求項4の流体制御器が、複数並列状に配置されており、各遮断開放器(1)(31)の弁本体(3)(33)(44)(45)の前後長さが、弁アクチュエータ(4)(5)(6)の数によらず等しくされていることを特徴とする流体制御装置。
- 複数の副通路(22)(23)(24)のうち前端側の弁アクチュエータ(4)を介して接続されている副通路(22)は、弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)の前端面または下面に通じ、残りの副通路(23)(24)は、弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)の下面に通じ、残りの副通路(23)(24)の配管がすべて弁本体(3)(33)(43)(44)(45)(53)(103)(133)の下方で行われていることを特徴とする請求項5の流体制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16467396A JP3650859B2 (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | 遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 |
TW086108416A TW354819B (en) | 1996-06-25 | 1997-06-17 | Fluid control apparatus having a cut-off release device |
DE69718383T DE69718383T2 (de) | 1996-06-25 | 1997-06-23 | Ventilverteiler |
EP97110210A EP0816731B1 (en) | 1996-06-25 | 1997-06-23 | Manifold valve |
CA002208765A CA2208765C (en) | 1996-06-25 | 1997-06-24 | Shutoff-opening devices and fluid control apparatus comprising such devices |
IL12115897A IL121158A (en) | 1996-06-25 | 1997-06-24 | Closure-opening devices and Nigerian control machines that include such devices |
US08/882,291 US6035893A (en) | 1996-06-25 | 1997-06-25 | Shutoff-opening devices and fluid control apparatus comprising such devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16467396A JP3650859B2 (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | 遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1011147A JPH1011147A (ja) | 1998-01-16 |
JP3650859B2 true JP3650859B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=15797670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16467396A Expired - Lifetime JP3650859B2 (ja) | 1996-06-25 | 1996-06-25 | 遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6035893A (ja) |
EP (1) | EP0816731B1 (ja) |
JP (1) | JP3650859B2 (ja) |
CA (1) | CA2208765C (ja) |
DE (1) | DE69718383T2 (ja) |
IL (1) | IL121158A (ja) |
TW (1) | TW354819B (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3726168B2 (ja) | 1996-05-10 | 2005-12-14 | 忠弘 大見 | 流体制御装置 |
JP3737869B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2006-01-25 | シーケーディ株式会社 | プロセスガス供給ユニット |
JP4235759B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2009-03-11 | 忠弘 大見 | 流体制御装置 |
US6629546B2 (en) | 1998-03-05 | 2003-10-07 | Swagelok Company | Modular surface mount manifold assemblies |
AU2988099A (en) | 1998-03-05 | 1999-09-20 | Swagelok Company, The | Modular surface mount manifold |
US7048007B2 (en) | 1998-03-05 | 2006-05-23 | Swagelok Company | Modular surface mount manifold assemblies |
US7036528B2 (en) | 1998-05-18 | 2006-05-02 | Swagelok Company | Modular surface mount manifold assemblies |
JP4110304B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2008-07-02 | 株式会社フジキン | 流体制御装置および流体制御装置組立て方法 |
US6345642B1 (en) * | 1999-02-19 | 2002-02-12 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for removing processing liquid from a processing liquid path |
US6186177B1 (en) * | 1999-06-23 | 2001-02-13 | Mks Instruments, Inc. | Integrated gas delivery system |
FR2795460B1 (fr) | 1999-06-28 | 2002-04-26 | Defontaine Sa | Dispositif d'assemblage d'au moins deux elements de commande par fluide sous pression |
US6817381B2 (en) | 1999-08-24 | 2004-11-16 | Tokyo Electron Limited | Gas processing apparatus, gas processing method and integrated valve unit for gas processing apparatus |
JP4570748B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2010-10-27 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス処理装置およびそれに用いられる集合バルブ |
JP2001147722A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Ace:Kk | ガス流量制御装置 |
US6349744B1 (en) | 2000-10-13 | 2002-02-26 | Mks Instruments, Inc. | Manifold for modular gas box system |
WO2002088583A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Swagelok Company | Valve with snap connector |
US6644348B2 (en) * | 2001-11-28 | 2003-11-11 | Eastman Kodak Company | Purgable multiport valve |
JP2005539375A (ja) * | 2002-08-27 | 2005-12-22 | セレリティ・インコーポレイテッド | 共通の平面にマニホルド接続を有するモジュール式基板ガスパネル |
WO2004036099A1 (ja) * | 2002-10-21 | 2004-04-29 | Ckd Corporation | ガス集積弁 |
CA2507589A1 (en) | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Swagelok Company | Modular surface mount fluid system |
US20040182281A1 (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-23 | Vincent Kwan | Dry erase ink |
DE10349706B4 (de) * | 2003-10-24 | 2007-06-28 | Bosch Rexroth Ag | Pneumatische Ventilanordnung mit einem Kanaltrennelement |
US7048008B2 (en) | 2004-04-13 | 2006-05-23 | Ultra Clean Holdings, Inc. | Gas-panel assembly |
US7320339B2 (en) | 2005-06-02 | 2008-01-22 | Ultra Clean Holdings, Inc. | Gas-panel assembly |
US7299825B2 (en) | 2005-06-02 | 2007-11-27 | Ultra Clean Holdings, Inc. | Gas-panel assembly |
US7643753B2 (en) * | 2005-09-29 | 2010-01-05 | Broadlight Ltd. | Enhanced passive optical network (PON) processor |
JP5096696B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-12-12 | サーパス工業株式会社 | 流体機器ユニット構造 |
US20070277803A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-12-06 | David Deng | Heater |
US7434447B2 (en) * | 2006-05-17 | 2008-10-14 | David Deng | Oxygen depletion sensor |
US7677236B2 (en) | 2006-05-17 | 2010-03-16 | David Deng | Heater configured to operate with a first or second fuel |
US7607426B2 (en) | 2006-05-17 | 2009-10-27 | David Deng | Dual fuel heater |
US8011920B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-09-06 | David Deng | Valve assemblies for heating devices |
US8152515B2 (en) * | 2007-03-15 | 2012-04-10 | Continental Appliances Inc | Fuel selectable heating devices |
US8241034B2 (en) | 2007-03-14 | 2012-08-14 | Continental Appliances Inc. | Fuel selection valve assemblies |
JP2007327542A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Surpass Kogyo Kk | 流体機器ユニット構造 |
US8545216B2 (en) * | 2006-12-22 | 2013-10-01 | Continental Appliances, Inc. | Valve assemblies for heating devices |
US7654820B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-02 | David Deng | Control valves for heaters and fireplace devices |
US8118590B1 (en) | 2007-03-09 | 2012-02-21 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
US8057219B1 (en) | 2007-03-09 | 2011-11-15 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
US8403661B2 (en) | 2007-03-09 | 2013-03-26 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel heater |
US7766006B1 (en) * | 2007-03-09 | 2010-08-03 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel vent free gas heater |
JP2008291941A (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Surpass Kogyo Kk | 流体機器ユニット構造 |
CN101680561B (zh) * | 2007-05-31 | 2011-12-21 | 东京毅力科创株式会社 | 流体控制装置 |
US20080302426A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Greg Patrick Mulligan | System and method of securing removable components for distribution of fluids |
US7784496B2 (en) * | 2007-06-11 | 2010-08-31 | Lam Research Corporation | Triple valve inlet assembly |
JP5096864B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2012-12-12 | サーパス工業株式会社 | 流体機器ユニット構造 |
US8307854B1 (en) | 2009-05-14 | 2012-11-13 | Vistadeltek, Inc. | Fluid delivery substrates for building removable standard fluid delivery sticks |
SG176152A1 (en) * | 2009-06-10 | 2011-12-29 | Vistadeltek Llc | Extreme flow rate and/or high temperature fluid delivery substrates |
US8506290B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-08-13 | David Deng | Heating apparatus with air shutter adjustment |
US8757202B2 (en) | 2009-06-29 | 2014-06-24 | David Deng | Dual fuel heating source |
US9829195B2 (en) | 2009-12-14 | 2017-11-28 | David Deng | Dual fuel heating source with nozzle |
US10073071B2 (en) | 2010-06-07 | 2018-09-11 | David Deng | Heating system |
EP2577171A2 (en) | 2010-06-07 | 2013-04-10 | David Deng | Heating system |
CN202328495U (zh) | 2011-11-16 | 2012-07-11 | 普鲁卡姆电器(上海)有限公司 | 带有360度风门调节装置的多气源平衡式燃气取暖器 |
US8899971B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-12-02 | Coprecitec, S.L. | Dual fuel gas heater |
EP2665972A2 (en) | 2011-01-18 | 2013-11-27 | David Deng | Heating system with pressure regulator |
US9523497B2 (en) | 2012-07-04 | 2016-12-20 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
US9739389B2 (en) | 2011-04-08 | 2017-08-22 | David Deng | Heating system |
US10222057B2 (en) | 2011-04-08 | 2019-03-05 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
US9200802B2 (en) * | 2011-04-08 | 2015-12-01 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
US8985094B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-03-24 | David Deng | Heating system |
US8950433B2 (en) | 2011-05-02 | 2015-02-10 | Advantage Group International Inc. | Manifold system for gas and fluid delivery |
KR101940325B1 (ko) | 2011-10-05 | 2019-01-18 | 가부시키가이샤 호리바 에스텍 | 유체 기구 및 상기 유체 기구를 구성하는 지지 부재 및 유체 제어 시스템 |
US9175848B2 (en) * | 2011-12-05 | 2015-11-03 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
US9170016B2 (en) | 2012-08-22 | 2015-10-27 | David Deng | Dual fuel heater with selector valve |
CN102506198B (zh) * | 2011-10-20 | 2013-05-22 | 南京普鲁卡姆电器有限公司 | 双气源燃气自适应主控阀 |
JP5425260B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2014-02-26 | サーパス工業株式会社 | 流体機器ユニット構造 |
US9022064B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-05-05 | David Deng | Dual fuel control device with auxiliary backline pressure regulator |
US9091431B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-07-28 | David Deng | Dual fuel valve with air shutter adjustment |
US9518732B2 (en) | 2013-03-02 | 2016-12-13 | David Deng | Heating assembly |
US9752779B2 (en) | 2013-03-02 | 2017-09-05 | David Deng | Heating assembly |
US10240789B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-03-26 | David Deng | Dual fuel heating assembly with reset switch |
US10429074B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-10-01 | David Deng | Dual fuel heating assembly with selector switch |
JP1528532S (ja) * | 2014-09-30 | 2015-07-13 | ||
EP3218626B1 (en) * | 2014-11-15 | 2023-11-15 | Versum Materials US, LLC | Improved valve block having minimal deadleg |
KR102491004B1 (ko) * | 2015-01-16 | 2023-01-19 | 가부시키가이샤 깃츠 에스시티 | 블록 밸브와 원료 용기용 블록 밸브 |
JP1539278S (ja) * | 2015-03-31 | 2015-11-30 | ||
JP6539482B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2019-07-03 | 株式会社フジキン | 遮断開放器 |
US10221721B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-03-05 | Hamilton Sundstrand Corporation | Hydraulic line routing plate |
CN106640815B (zh) * | 2016-12-27 | 2019-11-29 | 重庆智神科技有限公司 | 气密性测漏系统的压力切换装置 |
US11067184B2 (en) * | 2017-06-05 | 2021-07-20 | Robertshaw Controls Company | Triple icemaker valve with multiple configurations |
US11976740B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-05-07 | Versum Materials Us, Llc | Limited volume coaxial valve block |
JP7603075B2 (ja) | 2020-03-09 | 2024-12-19 | バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー | 従量式同軸バルブブロック |
TW202138950A (zh) * | 2020-04-09 | 2021-10-16 | 日商堀場Stec股份有限公司 | 流體控制裝置 |
FR3116000B1 (fr) * | 2020-11-10 | 2023-06-02 | Novasep Process | Assemblage de modules fluidiques |
US12140241B2 (en) * | 2021-05-24 | 2024-11-12 | Festo Se & Co. Kg | Fluid control system |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3384114A (en) * | 1965-09-09 | 1968-05-21 | Milton S. Hathaway | Manifold for mounting valves radially |
US4703913A (en) * | 1982-09-22 | 1987-11-03 | California Institute Of Technology | Diaphragm valve |
US4915688A (en) * | 1987-12-03 | 1990-04-10 | Baxter International Inc. | Apparatus for administering solution to a patient |
US5083742A (en) * | 1990-08-01 | 1992-01-28 | Photovac Incorporated | Fluid control valve |
EP0585692A3 (en) * | 1992-08-31 | 1995-02-01 | Eaton Corp | Modular valve assembly. |
EP0619450A1 (en) * | 1993-04-09 | 1994-10-12 | The Boc Group, Inc. | Zero Dead-Leg Gas Cabinet |
US5653259A (en) * | 1994-10-17 | 1997-08-05 | Applied Biosystems, Inc. | Valve block |
JP3546275B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2004-07-21 | 忠弘 大見 | 流体制御装置 |
JP3605705B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2004-12-22 | 株式会社フジキン | 流体制御器 |
US5642756A (en) * | 1996-02-29 | 1997-07-01 | Bio-Chem Valve Inc. | Valve manifold assembly |
-
1996
- 1996-06-25 JP JP16467396A patent/JP3650859B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-17 TW TW086108416A patent/TW354819B/zh active
- 1997-06-23 EP EP97110210A patent/EP0816731B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 DE DE69718383T patent/DE69718383T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-24 IL IL12115897A patent/IL121158A/en not_active IP Right Cessation
- 1997-06-24 CA CA002208765A patent/CA2208765C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-25 US US08/882,291 patent/US6035893A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2208765A1 (en) | 1997-12-25 |
EP0816731A2 (en) | 1998-01-07 |
US6035893A (en) | 2000-03-14 |
EP0816731B1 (en) | 2003-01-15 |
EP0816731A3 (en) | 1998-07-08 |
IL121158A0 (en) | 1997-11-20 |
CA2208765C (en) | 2005-09-06 |
DE69718383D1 (de) | 2003-02-20 |
JPH1011147A (ja) | 1998-01-16 |
DE69718383T2 (de) | 2003-08-28 |
TW354819B (en) | 1999-03-21 |
IL121158A (en) | 2001-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650859B2 (ja) | 遮断開放器およびこれを備えた流体制御装置 | |
US6868867B2 (en) | Fluid control apparatus | |
TW500891B (en) | A fluid control device | |
KR100622954B1 (ko) | 유체제어장치 | |
KR100453789B1 (ko) | 유체제어장치및시스템 | |
KR100570492B1 (ko) | 유체 제어 장치 | |
US7152629B2 (en) | Fluid control device | |
US20030041910A1 (en) | Fluid control apparatus | |
CN1321842A (zh) | 分流器组件 | |
KR101560962B1 (ko) | 퍼지 라인 변경용 블록 조인트 및 유체 제어 장치 | |
KR20000006545A (ko) | 유체제어장치 | |
EP1990567A1 (en) | Fluid equipment unit structure | |
KR20080094669A (ko) | 압력 센서 장치 및 압력 센서 내장 유체 제어기기 | |
KR20150001668A (ko) | 유체 제어 장치용 조인트 및 유체 제어 장치 | |
JP3871438B2 (ja) | プロセスガス供給ユニット | |
WO2004051125A1 (ja) | 流体制御装置 | |
JP6630496B2 (ja) | マニホールドブロックおよび流体制御装置 | |
KR20210052297A (ko) | 유체 제어 장치 및 반도체 제조 장치 | |
JP6175300B2 (ja) | 流体制御装置用継手部材および流体制御装置 | |
JP3858155B2 (ja) | 流体制御装置 | |
TWI358508B (ja) | ||
JP4429002B2 (ja) | フロート弁体を備えた分岐接続管 | |
JP2005150191A5 (ja) | ||
JPH10160016A (ja) | 圧力補償弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |