JP3649213B2 - モジュール電池 - Google Patents
モジュール電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649213B2 JP3649213B2 JP2002221999A JP2002221999A JP3649213B2 JP 3649213 B2 JP3649213 B2 JP 3649213B2 JP 2002221999 A JP2002221999 A JP 2002221999A JP 2002221999 A JP2002221999 A JP 2002221999A JP 3649213 B2 JP3649213 B2 JP 3649213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- module
- holder
- stacking direction
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAKDURJOVUATBA-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-1,3-dioxetan-2-one;ethene Chemical compound C=C.CC1(C)OC(=O)O1 UAKDURJOVUATBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUTKACRCNQKOTM-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-1,3-dioxetan-2-one Chemical compound CCC1OC(=O)O1 LUTKACRCNQKOTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910020632 Co Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016304 MxSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016308 MxSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- QVCDGFOMYZQGIW-UHFFFAOYSA-N ethene;4-methyl-1,3-dioxetan-2-one Chemical compound C=C.CC1OC(=O)O1 QVCDGFOMYZQGIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical group 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/651—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
- H01M10/652—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電要素を外装フィルムで被覆して密閉した電池を複数備えるモジュール電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−50821号公報には、発電要素を外装フィルムで密閉した電池を複数多段に積層し、積層方向に隣合う電池の電極タブ同士を接続してなるモジュール電池が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のモジュール電池は、電池の外装フィルムから引き出される電極タブが積層方向と垂直の方向で接続するようにしているので、この電極タブの接合部の突出量が大きくなってしまう。
【0004】
本発明はこのような従来技術の改良に係り、その目的は、小型化に寄与するモジュール電池の提供である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一対の外装フィルムの周縁部を接合して前記外装フィルム内に発電要素を密閉した電池本体と前記発電要素に接続されるとともに前記周縁部を接合した接合部から外部に引き出された電極タブよりなる電池を複数多段に積層して、積層方向に隣合う電池の電極タブ同士を接続することで、各電池を直列接続または並列接続または直並列接続してなるモジュール電池において、
前記電池の前記接合部を載置して前記電池を保持する電池ホルダを複数多段に積層し且つ前記積層した電池ホルダ間から前記電極タブを露出させてなる積層体を形成し、
前記積層体から露出した前記電池の電極タブを、基端部の折り目より先端側を電池の積層方向に向けて折り曲げて略L字状とし、且つ、前記折り目より先端側の折り曲げ部を前記積層体の外側面に沿って設けて、積層方向に隣接する電池の、前記折り曲げ部同士の少なくとも一部を重ね合わせ、
重ね合わされた前記折り曲げ部同士を溶接して接続したことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、電池の接合部を載置して電池を保持する電池ホルダを複数多段に積層し且つ前記積層した電池ホルダ間から電極タブを露出させてなる積層体を形成したため、電池本体の脆弱性を気にすることなくモジュール電池の組立作業を行える。また、本発明によれば、電池の電極タブの先端側を電池の積層方向に折り曲げて電極タブを略L字状とし、積層方向に隣合う電池の折り曲げ部同士を重ね合わせて接続したため、電極タブの突出量が小さくなり、モジュール電池を小型化できる。さらに、本発明によれば、電極タブの先端側の折り曲げ部を積層体の外側面に沿って設けたため、折り曲げ部は積層体の外側面にサポートされ、折り曲げ部の重ね合わせが容易となり、また、折り曲げ部を重ね合わせた後の溶接作業が容易となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面をもとに説明する。
【0008】
第1実施形態:図1〜図12は本発明の第1実施形態を示すものである。この第1実施形態のモジュール電池1は、図1〜図4に示すように電池10を載置保持した電池ホルダ2(図5参照)を複数多段に積層してなる積層体3と、この積層体3を収容するモジュールケース4(41、42)と、を備えた基本構造であり、入出力端子5、6を通じて充放電すべく、積層体3内の電池10・・・を配線51〜54を介して直列または並列または直並列で入出力端子5、6に接続したものである。ここで、直並列とは、直列に接続された電池を複数組並列に接続すること、または並列に接続された電池を複数組直列に接続すること、またはこれらを組み合わせたものを言う。
【0009】
「積層体」
積層体3は、図1〜図4に示すように、電池10を載置保持した電池ホルダ2(図5参照)を複数多段に積層した基本構造であり、この実施形態では放熱性を向上させるべく最上段および最下段に板状のヒートシンク7を積層するとともに、所定の電池ホルダ2、2間に板状のヒートシンク7を介在させてある。以下、積層体3を構成する「電池」および「電池ホルダ」を詳説する。
【0010】
「電池」
電池10は、図7〜図8に示すように、発電要素としての扁平形状の積層電極11を、一対の外装フィルムとしてのラミネートフィルム12、13の中央部に配置し、これらラミネートフィルム12、13によって積層電極11の両面を挟むようにして覆い、ラミネートフィルム12、13の周縁部を熱溶着により接合することにより、これらラミネートフィルム12、13間に積層電極11とともに電解液を密閉したものである。
【0011】
これにより、電池10の外観形状は、電池中央部の積層電極11を収容した部位が厚肉部10Aとなり、電池周縁部の接合部分が薄肉部10Bとなる。
【0012】
積層電極11は、複数枚の正極板11Aおよび負極板11Bをそれぞれセパレータ11Cを介在させつつ順次積層したものであり、各正極板11Aは、正極リード11Dを介して正極タブ(電極タブ)14に接続されるとともに、各負極板11Bは、負極リード11Eを介して負極タブ(電極タブ)15に接続され、これら正極タブ14および負極タブ15がラミネートフィルム12、13の接合部分10Bから外部に引き出されている。なお、積層電極11およびラミネートフィルム12、13が電池本体を構成する。
【0013】
前記正極タブ14および負極タブ15は、Al,Cu,Ni,Feなどの金属箔によって形成され、この実施形態では正極タブ14がAl、負極タブ15がNiで形成されている。また、前記ラミネートフィルム12、13は、外側から内側に向けて、樹脂層としてのナイロン層α、接着剤層β、金属層としてのアルミ箔層γ、樹脂層としてのPE(ポリエチレン)またはPP(ポリプロピレン)層δで構成される。
【0014】
なお、この実施形態の電池10には、図9に示すように電極タブ14、15にスリット17を備えるものと、図7に示すようにスリット17を備えないものがある。そして、いずれの電池10の場合も、電極タブ14、15の基端部に折り目を設けて該折り目から先端側を電池10の積層方向に向けて予め折り曲げ、電極タブ14、15を略L字状に形成してある(図5c参照)。
【0015】
「電池の素材」
ここで、この実施形態のモジュール電池1は、車両搭載用であって、電池としては高エネルギー密度・高出力のリチウムイオン二次電池が使用されている。以下、リチウムイオン電池の材質の説明を付加する。
【0016】
正極板11Aを形成している正極の正極活物質としては、リチウムニッケル複合酸化物、具体的には一般式LiNi1-xMxO2(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Co,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物を含有する。
【0017】
また、正極はリチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質を含有することも可能である。リチウムニッケル複合酸化物以外の正極活物質としては、例えば一般式LiyMn2-zM'zO4(但し、0.9≦y≦1.2、0.01≦z≦0.5であり、M'はFe,Co,Ni,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表される化合物であるリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。また、一般式LiCo1-xMxO2(但し、0.01≦x≦0.5であり、MはFe,Ni,Mn,Cu,Zn,Al,Sn,B,Ga,Cr,V,Ti,Mg,Ca,Srの少なくとも一つである。)で表せる化合物であるリチウムコバルト複合酸化物を含有してもよい。
【0018】
リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物およびリチウムコバルト複合酸化物は、例えばリチウム、ニッケル、マンガン、コバルトなどの炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩等からも同様に合成可能である。
【0019】
なお、リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物などの正極活物質の平均粒径は、30μm以下であることが好ましい。
【0020】
また、負極板11B、11B、・・・を形成している負極活物質としては、比表面積が0.05m2/g以上、2m2/g以下の範囲であるものを使用する。この範囲とすることにより、負極表面上におけるSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)の形成を充分に抑制することができる。
【0021】
負極活物質の比表面積が0.05m2/g未満である場合、リチウムの出入り可能な場所が小さすぎるため、充電時において負極活物質中にドープされたリチウムが放電時において負極活物質中から充分に脱ドープされず、充放電効率が低下する。一方、負極活物質の比表面積が2m2/gを越える場合、負極表面上におけるSEI形成を制御することができない。
【0022】
負極活物質としては、対リチウム電位が2.0V以下の範囲でリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば何れも使用可能であり、具体的には難黒鉛化性炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解黒鉛類、ピッチコークスやニードルコークスや石油コークスなどのコークス類、グラファイト、ガラス状炭素類、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭化した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラックなどの炭素質材料を使用することが可能である。
【0023】
また、リチウムと合金を形成可能な金属、およびその合金も使用可能であり、具体的には、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化スズ等の比較的低電位でリチウムをドープ・脱ドープする酸化物やその窒化物、3B族典型元素の他、SiやSnなどの元素、または例えばMxSi、MxSn(但し、式中MはSi又はSnを除く1つ以上の金属元素を表す。)で表されるSiやSnの合金などを使用することができる。これらの中でも、特にSiまたはSi合金を使用することが好ましい。
【0024】
さらに、電解液としては、電解質塩を非水溶媒に溶解して調製される液状のものの他、電解質塩を非水溶媒に溶解した溶液を高分子マトリクス中に保持させたポリマーゲル電解質であってもよい。
【0025】
非水電解質としてはポリマーゲル電解質を用いる場合、使用する高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
【0026】
非水溶媒としては、この種の非水電解質二次電池においてこれまで使用されている非水溶媒であれば何でも使用可能であり、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが挙げられる。なお、これらの非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0027】
特に、非水溶媒は不飽和カーボネートを含有することが好ましく、具体的には、ビニレンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロプロピリデンカーボネート、プロピリデンカーボネートなどを含有することが好ましい。また、これらの中でも、ビニレンカーボネートを含有することが最も好ましい。非水溶媒として不飽和カーボネートを含有することにより、負極活物質に生成するSEIの性状(保護膜の機能)に起因する効果が得られ、耐過放電特性がより向上すると考えられる。
【0028】
また、この不飽和カーボネートは電解質中に0.05重量%以上、5重量%以下の割合で含有されることが好ましく、特に0.5重量%以上、3重量%以下の割合で含有されることが最も好ましい。不飽和カーボネートの含有量を上記範囲とすることで、初期放電容量が高く、エネルギ密度の高い非水二次電池となる。
【0029】
電解質塩としては、イオン伝導性を示すリチウム塩であれば特に限定されることはなく、例えばLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどが使用可能である。これらの電解質塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いることも可能である。
【0030】
このようなリチウムイオン二次電池を使用することで、この実施形態のモジュール電池1は車両用搭載用に適した構成となっている。
【0031】
「電池ホルダ」
電池ホルダ2は、耐熱絶縁材からなっており、図5〜図6に示すように電池10の薄肉部10Bを載置する枠部21と、電池10の厚肉部10Aを収容する開口部22と、を備えて枠状に形成され、電池10を載置保持しつつ複数多段に積層できるようになっている(図4参照)。
【0032】
電池ホルダ10の枠部21には、電池10の薄肉部10Bを載置する載置面23の外周側に電池ホルダ2の積層方向に向けて立壁24が突設されていて、この立壁24の電池ホルダ2長手方向両端に設けられた切欠部24c、24cから電池10の電極タブ14、15が露出するようになっている。これにより電池10を載置して電池ホルダ2を複数多段に積層すると、積層方向に隣接する電池ホルダ2、2の間に電池10が保持され、且つ、隣接する電池ホルダ2、2の間から電池10の電極タブ14、15が露出する。そのため、電池10の剛性を気にすることなく、電極タブ14、15同士の接続作業および電極タブ14、15と配線51〜54との接続作業を行うことができる。
【0033】
ここでこの実施形態では、電池ホルダ2を介して積層される電池10の、電極タブ14、15同士の接続構造に特徴があり、図10、図11に示すように、積層方向に隣接する電池10の電極タブ14、15の折り曲げ部14b、15b同士を重ね合わせて電気接続するようになっている。これにより、電極タブ14、15の突出量が減少し(電池10の長手方向長さが短くなり)、積層体3に余分な出っ張りが減少する。結果、モジュール電池1を小型化できる。
【0034】
また、枠部21の載置面23の四隅には、電池ホルダ10の重ね合わせ方向に向けて突設されたロケートピン25が設けられており、このロケートピン25が電池10の接合部10Bに設けられた貫通孔16に嵌合されることで、電池ホルダ2に電池10が位置決めされる。
【0035】
一方、電池ホルダ2の裏面26には、ロケートピン25に対応する位置にロケート穴27が形成されている。そのため、電池ホルダ2を積層すると、積層方向下側の電池ホルダ2のロケートピン25と、積層方向上側の電池ホルダ2のロケート穴27と、が係合して、電池ホルダ2がずれることなく多段に積層できるようになっている。
【0036】
なお、電池ホルダ2に継手を設けることで、複数の電池ホルダ2、2、・・・を連結自在に構成してもよい。例えば図17に示すようにそれぞれ継手の構成が異なる4つのタイプの電池ホルダ2(2A、2B、2C、2D)を設けると、複数の電池ホルダ2、2、・・・を連結固定できる。以下、図17を参照しつつタイプ別に電池ホルダ2(2A、2B、2C、2D)の説明を加えると、
(A)電池ホルダ2Aは、上側に直接積層した電池ホルダを連結固定できるタイプであって、この電池ホルダ2Aの継手28は、積層方向上側に隣接する電池ホルダ2の枠部21の外周溝29に爪28bが係合するように、可撓アーム28aの長さが設定される
(B)電池ホルダ2Bは、ヒートシンク7を介在させた状態で上側に電池ホルダ2を連結固定できるタイプであって、この電池ホルダ2Bの継手28は、ヒートシンク7を介して隣接する上側の電池ホルダ2の外周溝29に爪28bが係合するように可撓アーム28aの長さが設定される
(C)電池ホルダ2Cは、上側にヒートシンク7を連結固定できるタイプであって、この電池ホルダ2Cの継手28は、上側のヒートシンク7の表面周縁の角部に爪28bが係合するように可撓アーム28aの長さが設定される
(D)電池ホルダ2Dは、上側に直接積層した電池ホルダ2を連結固定できるとともに、下側にヒートシンク7を連結固定できるタイプであって、2種類の継手28、28を備える。一方の継手28は、積層方向上側に隣接する電池ホルダ2の枠部21の外周溝29に爪28bが係合するように可撓アーム28aの長さが設定され、他方の継手28は、下側のヒートシンク7の裏面周縁の角部に爪28bが係合するように可撓アーム28aの長さが設定される。
【0037】
「モジュールケース」
モジュールケース4は、図1〜図4に示すように、容器状に形成されたケース本体41と、ケース本体41の上部開口部を気密する蓋体42と、からなり、積層体3を収容するものである。モジュールケース4内面には、図1、2、4に示すようにモジュールケース4内面を周回する一対のリブ43、43が突設されており、このリブ43、43によって積層体3とモジュールケース4内面との間には空隙Sが形成されている。この空隙Sに送風口46および排風口47を通じて外気を通風することで、積層体3内の電池群10、10、・・・の熱を放熱できるようになっている。なお、リブ43は、図1、2、4に示すようにケース本体41に設けられたリブ44と、蓋体42に設けられたリブ45と、からなっている。また、図中、符号48、49は、積層体3をモジュールケース4内にガタ無く保持するための楔状スペーサである。
【0038】
「組立工程」
このように構成されたモジュール電池1は、以下のように組み立てられる。
【0039】
まず、図5に示すように、一つの電池ホルダ2に一つの電池10を載置保持する。このとき、電池ホルダ2のロケートピン25に電池10の貫通孔16を外嵌することで、電池10を電池ホルダ2上に位置決め保持する。
【0040】
次に、このように電池10を載置保持した電池ホルダ2と、ヒートシンク7と、を所定の順番で積層して積層体3とする(図4参照)。
【0041】
次に、積層体3から露出する電池10の電極タブ14、15を、配線51〜54(バスバー53、54を含む)を介して、蓋体41に固定された入出力端子5、6に直列または並列または直並列に接続する。この際、隣接する電池10の電極タブ14(15)が重なり合うように、折り曲げ部14a(15a)で折り曲げて接合する。このとき、積層体3を構成する電池ホルダ2によって電池10が保持されているため、電池10の脆弱性を気にすることなく、電極タブ14、15同士の接続作業および電極タブ14、15と配線51〜54との接続作業を行うことができる。
【0042】
次に、図4→図2に示すように、このように配線51〜54が接続された積層体3をケース本体41に収容し、積層体3とケース本体41のリブ43との間に一対の楔状スペーサ48、49を嵌合することで積層体3をケース本体41にガタ無く納め、最終的に、ケース本体41の上部開口部に蓋体42を被せて接合し、求めるモジュール電池1とする。
【0043】
ここで、電池10の電極タブ14、15同士の接続はスポット溶接により行う。より詳しくは、図12に示すように積層される折り曲げ部14b、15bのうちの内側(電池ホルダ側)の折り曲げ部14b、15b以外にはスリット17を設けてあり、このスリット17を跨いで一対の溶接電極61、62を接触させて溶接電流iを流し、前記積層された折り曲げ部14b、15bを接合している。
【0044】
上述の如く、重ね合わされた折り曲げ部14b、15bの接続をスポット溶接で行う場合、スリットが無い場合には外側の折り曲げ部14b、15bから内側の折り曲げ部14b、15bまで溶接電流iが回り込まず、電極タブ14、15の接続が不完全となることが懸念される。しかし、この実施形態では電極タブ14、15の折り曲げ部14b、15bにスリット17を設けてあるため、このスリット17を跨いで溶接電極61、62からの電流が流れることとなり、上記のような接続不完全を確実に回避できる。
【0045】
「作用効果」
このように構成されるモジュール電池1は、以下の作用効果を備える。
【0046】
(1)電池10の電極タブ14、15を該電池10の積層方向に向けて折り曲げて略L字状とし、積層方向に隣合う電池10の折り曲げ部14b、15b同士を重ね合わせて接続したため、電極タブ14、15の電池10本体からの突出量が減少し、その分、モジュール電池1を小型化することができる
(2)電池10の電極タブ14、15の折り曲げ部14b、15bにスリット17を設けたため、重ね合わされる折り曲げ部14、15bを確実にスポット溶接により接合できる。つまり、重ね合わされた折り曲げ部14b、15bの接続をスポット溶接で行う場合、外側の折り曲げ部14b、15bから内側の電極タブ14b、15bまで溶接電流iが回り込まず、電極タブ14、15同士の接続が不完全となることが懸念される。しかし、この実施形態では、上記のように折り曲げ部14b、15bにスリット17を備えているため、このスリット17を跨いで溶接電極61、62を配置して溶接を行うことで、上記のような接続不完全を回避できる
(3)しかも、この実施形態では、積層される折り曲げ部14b、15bのうち、内側の折り曲げ部14b、15bにスリット17を設けてない。そのため、例えば図13〜図14に示すように積層される折り曲げ部14b、15bの全てにスリット17を設け、積層される折り曲げ部14b、15bの内側(電池ホルダ側)に溶接電流バイパス用の金属部材57を配設して該金属部材57と共に積層される折り曲げ部14b、15bを溶接する構造とは異なり、積層される折り曲げ部14b、15bの内側(電池ホルダ側)に溶接電流バイパス用の金属部材57を配設する必要がなく、接続作業が容易となることに加えコストを削減できる。なお、本発明には図13〜図14に示す電極タブ14、15の接続構造も含まれるものであって、図13〜図14に示す電極タブ14、15の接続構造では、溶接電流バイパス用の金属部材57を配線51〜54や図示せぬ電流検出用配線などで代用することで、コスト削減を図ることができる
(4)電池10を載置保持した電池ホルダ2を複数多段に積層し、積層方向に隣合う電池ホルダ2、2の間から電池10の電極タブ14、15が露出させてなるため、電池10の脆弱性を気にすることなく、電池10の電極タブ14、15同士の接続作業および電極タブ14、15と配線51〜54の接続作業を行える。そのため、モジュール電池1の組立作業が容易となる
(5)電池ホルダ2は耐熱絶縁樹脂からなるため、電池ホルダ2の外側面2aをサポートとして折り曲げ部14b、15bを積層し、これら積層された折り曲げ部14b、15b同士をスポット溶接できる。そのため、さらに電極タブ14、15同士の接続作業が容易となる
(6)電池ホルダ2がロケートピン25を備える一方で、電池10が電池ホルダ2のロケートピン25に貫通される貫通孔16を備えるため、電池10の位置決めが容易となり、さらにモジュール電池1の組立作業が容易となる。また、各電池ホルダ2に電池10がガタ無く保持されるため、モジュール電池1の取り扱い性も向上する
(7)電池ホルダ2のロケートピン25が電池ホルダ2の積層方向に向けて突設され、且つ、積層方向に隣合う電池ホルダ2の一方には他方の電池ホルダ2のロケートピン25を受け入れて位置決めするロケート穴27が設けられているため、電池ホルダ2をズレなく多段に積層できる。これにより、モジュール電池1の取り扱い性がさらに向上する。
【0047】
以上要するに、本発明によれば、電池の電極タブを電池の積層方向に向けて折り曲げて略L字状とし、積層方向に隣合う電池の折り曲げ部同士を重ね合わせて接続したため、電極タブの突出量が小さくなり、その分、モジュール電池を小型化できる。
【0048】
なお、上述の実施形態では、電池10の電極タブ14、15の積層(接合)枚数はいずれも2枚となっているが、本発明にあっては、例えば図16に示すように3以上の電極タブ14、15を接合する構造であっても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のモジュール電池の一実施形態を示す一部破断部を含む上面図。
【図2】 図1中II−II線に沿う側断面図。
【図3】 図1中III−III線に沿う側断面図。
【図4】 同モジュール電池の分解図。
【図5】 電池を載置した状態の電池ホルダを示す図であって、分図aは上面図、分図bは側面図、分図cは分図bと異なる方向から見た側面図、分図dは裏面図、分図eは分図a中SB−SB線に沿う断面図。
【図6】 電池ホルダを示す図であって、分図aは上面図、分図bは側面図、分図cは分図bとは異なる方向から見た側面図、分図dは裏面図、分図eは分図a中SA−SA線に沿う断面図。
【図7】 この実施形態に用いる電池を示す図であって、分図aは上面図、分図bは側面図。
【図8】 電池の内部構成を示す概略図。
【図9】 この実施形態の用いる電池の他の形態を示す図。
【図10】 この実施形態の電池の接続構造を示す要部拡大図。
【図11】 図10のXI−XI線に沿う断面図。
【図12】 この実施形態の電池の接続構造における接続工程を示す説明図。
【図13】 電池の接続構造の変形例を示す図。
【図14】 図13に示す電池の接続構造における接続工程を示す図。
【図15】 電池の接続構造の変形例を示す図。
【図16】 積層体の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 モジュール電池
2 電池ホルダ
10 電池
11 積層電極(発電要素)
12 ラミネートフィルム(外装フィルム)
13 ラミネートフィルム(外装フィルム)
14 正極タブ(電極タブ)
14b 折り曲げ部
15 負極タブ(電極タブ)
15b 折り曲げ部
16 貫通孔
17 スリット
25 ロケートピン
27 ロケート穴
51〜54 配線
Claims (6)
- 一対の外装フィルムの周縁部を接合して前記外装フィルム内に発電要素を密閉した電池本体と前記発電要素に接続されるとともに前記周縁部を接合した接合部から外部に引き出された電極タブよりなる電池を複数多段に積層して、積層方向に隣合う電池の電極タブ同士を接続することで、各電池を直列接続または並列接続または直並列接続してなるモジュール電池において、
前記電池の前記接合部を載置して前記電池を保持する電池ホルダを複数多段に積層し且つ前記積層した電池ホルダ間から前記電極タブを露出させてなる積層体を形成し、
前記積層体から露出した前記電池の電極タブを、基端部の折り目より先端側を電池の積層方向に向けて折り曲げて略L字状とし、且つ、前記折り目より先端側の折り曲げ部を前記積層体の外側面に沿って設けて、積層方向に隣接する電池の、前記折り曲げ部同士の少なくとも一部を重ね合わせ、
重ね合わされた前記折り曲げ部同士を溶接して接続したことを特徴とするモジュール電池。 - 請求項1記載のモジュール電池において、
前記折り曲げ部に、スリットを設けたことを特徴とするモジュール電池。 - 請求項2記載のモジュール電池において、
前記スリットは、電池本体側で最も内側の折り曲げ部を除いた電極タブに設けられていることを特徴とするモジュール電池。 - 請求項1〜3の何れか1項記載のモジュール電池であって、
前記電池ホルダは、耐熱絶縁樹脂からなることを特徴とするモジュール電池。 - 請求項1〜4の何れか1項記載のモジュール電池において、
前記電池ホルダはロケートピンを備え、前記電池は前記電池ホルダのロケートピンに貫通される貫通孔を備えることを特徴とするモジュール電池。 - 請求項5記載のモジュール電池において、
前記電池ホルダのロケートピンは、電池ホルダの積層方向に向けて突設され、 積層方向に隣合う電池ホルダの一方には、他方の電池ホルダのロケートピンを受け入れるロケート穴が設けられていることを特徴とするモジュール電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221999A JP3649213B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | モジュール電池 |
US10/608,134 US7270912B2 (en) | 2002-07-30 | 2003-06-30 | Module battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221999A JP3649213B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | モジュール電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004063347A JP2004063347A (ja) | 2004-02-26 |
JP3649213B2 true JP3649213B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=31942159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002221999A Expired - Fee Related JP3649213B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | モジュール電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7270912B2 (ja) |
JP (1) | JP3649213B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9023525B2 (en) * | 2002-03-22 | 2015-05-05 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery |
JP4543710B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2010-09-15 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
JP4062273B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-03-19 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
US7597992B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-10-06 | Nec Lamilion Energy, Ltd | Film covered electrical device, frame member, and housing system for film covered electrical device |
JP4944374B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 電気デバイス集合体 |
KR100965049B1 (ko) * | 2005-03-23 | 2010-06-21 | 에스케이에너지 주식회사 | 고출력 리튬 2차 전지 유닛셀의 적층 구조 |
WO2006109610A1 (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Nec Corporation | 電気デバイス集合体の製造方法および電気デバイス集合体 |
US9653748B2 (en) * | 2005-04-14 | 2017-05-16 | Enerdel, Inc. | Apparatus and method for securing battery cell packs |
WO2007063877A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 電気デバイス集合体の製造方法 |
JP5344932B2 (ja) | 2006-03-06 | 2013-11-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 中型または大型電池モジュール |
US9484591B2 (en) * | 2006-03-06 | 2016-11-01 | Lg Chem, Ltd. | Voltage sensing member and battery module employed with the same |
EP1992026B1 (en) * | 2006-03-06 | 2019-08-07 | LG Chem, Ltd. | Battery module |
KR100948002B1 (ko) * | 2006-03-06 | 2010-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 중대형 전지모듈 |
KR100895203B1 (ko) * | 2006-05-15 | 2009-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 중대형 전지모듈 |
JP5075464B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | 電源装置およびその製造方法 |
US20100200314A1 (en) * | 2007-04-24 | 2010-08-12 | Peter Birke | Energy storage assembly with poka-yoke connections |
JP5252836B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-07-31 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
US8846231B2 (en) * | 2007-11-07 | 2014-09-30 | Enerdel, Inc. | Battery assembly with temperature control device |
KR20100095457A (ko) * | 2007-12-05 | 2010-08-30 | 에네르델, 인코포레이티드 | 온도 제어 장치를 가진 배터리 조립체 |
US8865337B2 (en) * | 2008-03-24 | 2014-10-21 | Lightening Energy | Modular battery, an interconnector for such batteries and methods related to modular batteries |
RU2010150619A (ru) * | 2008-05-10 | 2012-06-20 | Энердел, Инк. (Us) | Узел аккумуляторной батареи |
US7883793B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-02-08 | Lg Chem, Ltd. | Battery module having battery cell assemblies with alignment-coupling features |
US7762848B2 (en) * | 2008-10-23 | 2010-07-27 | Lg Chem, Ltd. | Interconnect device for battery cell assemblies |
WO2010066620A1 (de) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Continental Automotive Gmbh | Energiespeicher |
KR20100067464A (ko) * | 2008-12-11 | 2010-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈 |
US8257848B2 (en) * | 2009-01-12 | 2012-09-04 | A123 Systems, Inc. | Safety venting mechanism with tearing tooth structure for batteries |
US8258395B2 (en) * | 2009-02-24 | 2012-09-04 | Sunpower Corporation | Photovoltaic module and interlocked stack of photovoltaic modules |
CN104253250B (zh) * | 2009-05-04 | 2016-09-07 | 株式会社Lg化学 | 电池模块和包括该电池模块的电池组 |
DE102009033932A1 (de) * | 2009-07-20 | 2011-01-27 | Li-Tec Battery Gmbh | Galvanische Zelle |
EP2507891B1 (en) | 2009-12-04 | 2018-03-28 | A123 Systems LLC | Battery with integrated power management system and scalable battery cutoff component |
US20110200867A1 (en) * | 2010-02-16 | 2011-08-18 | Lightening Energy | Modular battery with battery cell having bimetallic end plates |
DE102010022217A1 (de) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Li-Tec Battery Gmbh | Galvanische Zelle |
US8795872B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-08-05 | Enerdel, Inc. | Battery cell system with interconnected frames |
US20120052365A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Chun-Chieh Chang | Advanced high durability lithium-ion battery |
JP5553163B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | バッテリユニット |
US8741471B2 (en) * | 2011-03-09 | 2014-06-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
JP5773412B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-09-02 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池パックおよび電動自転車 |
WO2012131798A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電池パックおよび電動自転車 |
US9178192B2 (en) | 2011-05-13 | 2015-11-03 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method for manufacturing the battery module |
US9496544B2 (en) | 2011-07-28 | 2016-11-15 | Lg Chem. Ltd. | Battery modules having interconnect members with vibration dampening portions |
US8974938B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-03-10 | Lg Chem, Ltd. | Battery system and method for coupling a battery cell assembly to an electrically non-conductive base member |
US8871376B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-10-28 | Lg Chem, Ltd. | Interconnection assemblies and methods for forming the interconnection assemblies in a battery module |
DE102011089087A1 (de) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisches Energiespeichermodul und Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Energiespeichermoduls |
US8846240B2 (en) | 2012-02-16 | 2014-09-30 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and method of manufacturing the assembly |
KR101363598B1 (ko) | 2012-08-09 | 2014-02-17 | (주)미섬시스텍 | 복수 개의 전지 전극들을 용이하게 결합하는 전극 고정부재를 구비하는 배터리 팩 |
JP6056254B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2017-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP6107091B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-04-05 | 日産自動車株式会社 | 組電池および組電池の製造方法 |
JP5610007B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-10-22 | 株式会社豊田自動織機 | 電池モジュール |
US9437859B2 (en) | 2014-04-07 | 2016-09-06 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and a battery module |
JP6331818B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-05-30 | 日産自動車株式会社 | 組電池 |
TWI501449B (zh) * | 2014-08-04 | 2015-09-21 | Darfon Electronics Corp | 電池模組及其電池組合 |
WO2016020999A1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | 日産自動車株式会社 | 組電池およびタブ接合方法 |
US9620761B2 (en) | 2014-09-09 | 2017-04-11 | Lg Chem, Ltd. | Battery cell interconnect and voltage sensing assembly and a battery module |
JP6761638B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2020-09-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池 |
US10020483B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-07-10 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method of coupling first and second electrical terminals of first and second battery cells to a voltage sense member of an interconnect assembly |
US9905892B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-02-27 | Lg Chem, Ltd. | Battery module and method of coupling first and second electrical terminals of first and second battery cells to first and second voltage sense members of an interconnect assembly |
US10707526B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
US10804505B2 (en) * | 2015-10-22 | 2020-10-13 | Envision Aesc Japan Ltd. | Battery pack and method for producing battery pack |
US10784545B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-09-22 | Xing Power Inc. | Submerged cell modular battery system |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
WO2018084088A1 (ja) | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 日産自動車株式会社 | スペーサ、組電池、および組電池の製造方法 |
JP6796256B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US608133A (en) * | 1898-07-26 | Setts | ||
US603782A (en) * | 1898-05-10 | Automatic indicator for truing wheels | ||
US608132A (en) * | 1898-07-26 | Electrostatic measuring instrument | ||
US3920477A (en) * | 1974-05-01 | 1975-11-18 | Du Pont | Compact battery |
FR2500960A1 (fr) * | 1981-02-27 | 1982-09-03 | Michelin & Cie | Dispositif electrochimique comportant au moins deux elements reunis en serie electrique |
US4554227A (en) * | 1983-07-18 | 1985-11-19 | Japan Storage Battery Company Limited | Alkaline battery |
US5326652A (en) * | 1993-01-25 | 1994-07-05 | Micron Semiconductor, Inc. | Battery package and method using flexible polymer films having a deposited layer of an inorganic material |
US5503948A (en) * | 1994-08-02 | 1996-04-02 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Thin cell electrochemical battery system; and method of interconnecting multiple thin cells |
JPH0950821A (ja) | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリモジュール |
JP2000058022A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Toshiba Battery Co Ltd | 薄型電池用トレイ |
US6365297B1 (en) * | 1999-12-15 | 2002-04-02 | Delphi Technologies, Inc. | High-power bussing connection system for a battery pack |
JP2002141055A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 平板積層型電池 |
JP4203261B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2008-12-24 | 日産自動車株式会社 | 二次電池モジュール |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002221999A patent/JP3649213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-30 US US10/608,134 patent/US7270912B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004063347A (ja) | 2004-02-26 |
US20040050414A1 (en) | 2004-03-18 |
US7270912B2 (en) | 2007-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3649213B2 (ja) | モジュール電池 | |
JP3624903B2 (ja) | モジュール電池 | |
US7198866B2 (en) | Cell assembly | |
US7241530B2 (en) | Module battery | |
JP4211322B2 (ja) | 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 | |
JP4483162B2 (ja) | 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 | |
JP3767531B2 (ja) | 電池集合体 | |
JP3767526B2 (ja) | 電池集合体 | |
JP3591528B2 (ja) | モジュール電池 | |
JP3565216B2 (ja) | モジュール電池 | |
JP3852376B2 (ja) | 電池外装ケース | |
JP2004087337A (ja) | 電池積層集合体およびそれに用いる電池 | |
JP3891054B2 (ja) | 積層型電池の電極タブ取出し部構造 | |
JP2004087300A (ja) | 電池 | |
JP4466088B2 (ja) | 組電池 | |
JP2004031272A (ja) | 電極積層型電池 | |
JP3464750B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004039651A (ja) | 電池 | |
JP7011045B2 (ja) | 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体 | |
JP3818232B2 (ja) | 積層型電池の外装ケース | |
JP2004055154A (ja) | 積層型電池の密封構造および密封処理方法 | |
JP3644444B2 (ja) | モジュール電池 | |
JP2005197015A (ja) | 組電池 | |
JP2004047185A (ja) | 電池の密封構造およびこの電池の取付基板 | |
JP2006260990A (ja) | 積層型電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040119 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |