JP3648183B2 - 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 - Google Patents
透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3648183B2 JP3648183B2 JP2001260084A JP2001260084A JP3648183B2 JP 3648183 B2 JP3648183 B2 JP 3648183B2 JP 2001260084 A JP2001260084 A JP 2001260084A JP 2001260084 A JP2001260084 A JP 2001260084A JP 3648183 B2 JP3648183 B2 JP 3648183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming composition
- transparent silicone
- containing alkoxysilane
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/14—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/008—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/008—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
- C03C17/009—Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/30—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/44—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
- C03C2217/445—Organic continuous phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
- C03C2217/476—Tin oxide or doped tin oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/48—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
- C03C2217/485—Pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/90—Other aspects of coatings
- C03C2217/94—Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
- C03C2217/944—Layers comprising zinc oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/90—Other aspects of coatings
- C03C2217/94—Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
- C03C2217/948—Layers comprising indium tin oxide [ITO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
- C08K5/57—Organo-tin compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【本発明の属する技術分野】
本発明は、建物の窓や電車、自動車などの乗り物の窓に使われている、ガラス、プラスチックス等の透明な基材に塗付することにより、塗り斑のない鮮やかで硬い透明被膜、又は着色透明被膜を形成する透明及び不透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法に関する。
より具体的には、建物の窓ガラスや自動車の窓ガラス、さらにアクリルやポリカーボネート等及びプラスチックまた、アルミなどの金属等の表面にハードコートの保護膜を形成し、またはファッション性豊かな被膜を形成し、同時に紫外線防止や赤外線防止の役割も果たす,シリコーン系被膜形成組成物、その硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の窓や自動車の窓には、紫外線を防止するのが主目的で紫外線吸収剤を配合したプラスチックフィルムが貼られたり、紫外線吸収剤を配合した塗料が使われていた。
また、建物や自動車の冷暖房の効率を上げるために、赤外線遮蔽剤が同様に用いられている。
しかし、紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤を配合したプラスチックフィルムでは、フィルムを貼りつける技術や価格に問題がある上、所望の形状にフィルムを裁断するのが面倒で、入り組んだ個所に貼ることが難しいことや、フィルムを貼る時に気泡が残り、更には剥した時に接着剤が残るので、誰でも手軽に楽しむのには不充分であった。
また、紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤を含む被膜形成組成物を用いた場合、塗布むらによる色むらのほか、塗布膜の硬化が室温では難しい上、硬化後の被膜強度が弱いと言う欠点があった。
さらに、極性の高い溶媒に溶解した触媒は、含有量を多く添加すると硬化後塗膜の表面に緩衝縞を発生させたり、乾燥後の塗膜表面にベトつきを生じさせるなどの硬化効果の発生に限界があった。また、一定量以上入れると膜がもろくなったり、触媒や機能剤が積出し硬化スピードが遅くなるなどの障害が発生する。
硬化して硬くなったとしても、基材との膨張率が違うため、柔軟な追随性が無く塗膜の剥がれが生じていた。また、現状の触媒は触媒作用に一定性がないため、硬化時間もまちまちで硬度の調整もままならなかった。加えて、ガラスや透明プラスチック等及び金属表面に対して強力な接着力を持ち、常温で硬化し基材に透明で6H以上の保護膜を形成し傷防止硬化を発揮する組成物は実質上存在していなかった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、透明シリコーン系被膜形成組成物、その硬化方法に関し、その目的とするところは、取り扱いやすく、見栄えの良い紫外線や赤外線をカットする透明若しくは着色透明の被膜が形成でき、硬化触媒の濃度に応じた硬化時間と硬度の調整を容易にできるシリコーン系被膜形成組成物を得ること、そして、塗装表面で早く硬化し、硬い被膜を形成できる透明シリコーン系被膜形成組成物およびその硬化方法を提供するものである。
さらに詳しくは、レベリング性が優れ塗布むらが生じない、色むらのない、室温で硬化でき、早く硬化することができ、しかも硬化後短時間で被膜硬度が高い被膜を形成できる、その硬化方法に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、(a)エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)の反応生成物、(b)酸触媒、(c)微粉末ITO助触媒、(d)有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含む透明シリコーン系被膜形成組成物が、優れた塗布性能、優れた室温硬化特性、早く硬化することができ、しかも硬化後短時間で被膜硬度が高い被膜を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。また、やわらかい基材との接着が良いこと、金属粒子が塗膜中に多く含まれるため、ガラス状の塗膜でありながら膨張と収縮にうまく沿うことができる。
本発明の組透明シリコーン系被膜形成組成物は、(e)紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤、から選ばれる1種若しくは2種以上、及び/又は(f)染料及び/又は顔料をさらに含んでも良い。
本発明の最大の特徴は、(c)微粉末ITO助触媒であり、これが、(a)エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)との反応生成物及び(b)酸触媒を含むシリコーン系被膜形成組成物において、当該シリコーン系被膜形成組成物を、室温程度の温度においてさえ、すばやく硬化させる働きがあることをつきとめた。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明において用いる(a)成分は、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)との反応生成物である。
(a)成分を構成するエポキシ基含有アルコキシシラン(イ)としては、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等がある。
(a)成分を構成する活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)としては、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン等があるが、とくに、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン[H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OMe)3]が好ましく用いられる。
(a)成分を構成する構成要素として、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン[H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OMe)3]が存在すると、硬化後固い被膜を形成するので、自動車の窓ガラスに適しており、窓を開閉しても、塗膜にキズがつくことが少ない。
さらに、▲1▼として(イ)と(ロ)を反応させる際、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)と混合割合は質量比で、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ):活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)=5:5〜9:1であることが好ましい。
とくに(イ):(ロ)=5:5〜8:2の範囲が望ましい。
また,▲2▼としてエポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)の場合,各モル重量比を基本として,希望到達硬度と乾燥スピードに応じて,(ロ)ないし(ハ)の配合比を増減すると良い。
▲1▼の場合,エポキシ基含有アルコキシシランの質量比が9より大きいと、得られる透明シリコーン系被膜形成組成物の塗装後の硬化が遅くなり、形成される被膜の表面硬度が低くなる。また、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシランの質量比が4より大きいと、得られる透明シリコーン系被膜形成組成物の被膜の耐候性が悪くなる。
▲2▼の場合,おもに,(ハ)を増加させると乾燥スピードが速くなり,乾燥時に塗膜に硬化収縮皺が発生しやすくなり,(ロ)を増加させると後に添加しようとする有機の機能剤への影響を及ぼしやすくなる。こうしたことを鑑み,耐候性のある塗膜を形成し,硬さを十分発揮するには,等モル比を基本とし,重合させることが肝要である。望ましい配合としては,3〜7:4〜8:1〜5が好ましい。この比は整数比とは限らない。
【0006】
さらに、本発明において用いる透明シリコーン系被膜形成組成物は、(a)成分が、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)の他に、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)及びモノアルコキシシラン(ニ)を含有していても良い。
すなわち、(a)成分は、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)と、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)及びモノアルコキシシラン(ニ)の反応生成物の反応生成物であっても良い。
このとき、(a)成分を構成するトリ、又はジアルコキシシラン(ハ)としては、トリアルコキシシラン、ジアルコキシシランが用いられる。具体的にはトリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、トリメトキシエチルシラン、ジメトキシジエチルシラン、トリエトキシエチルシランなどが挙げられる。
この成分は、硬化被膜の表面硬度を上げる役割をはたすことが確認されている。
さらに、(a)成分を構成するモノアルコキシシラン(ニ)としては、メトキシシラン、エトキシシラン、プロポキシシラン、ブトキシシランなどを挙げることが出来る。
また、(イ)と(ロ)と(ハ)を反応させる際、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とトリ、又はジアルコキシシラン(ハ)との反応生成物、を質量比で(イ):(ロ):(ハ)=3〜7:4〜8:1〜5の比率で反応させた反応生成物であることが望ましい。その後,モノアルコキシシラン(ニ)を(ハ)に対して質量比で0.1%〜20%の割合で用途に応じ,さらに添加した反応生成物とすることがより好ましい。
とくに(イ):(ロ):(ハ)=5〜7:6〜8:3〜5の範囲が望ましい。そして、(ニ)に関しては、(ハ)に対して質量比でそれぞれ0.1%〜20%が好ましい。
エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)の質量比が大きいと、得られる透明又は半透明被膜形成組成物の塗装後の硬化が遅くなり、形成される被膜の表面硬度が低くなる。また、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)の質量比が大きいと、得られる透明又は半透明被膜形成組成物の被膜の耐候性が悪くなる。
トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)の質量比が大きいと、得られる透明又は半透明被膜形成組成物の被膜の硬化加速が早くなり塗装作業性が悪くなることが判明している。
【0007】
本発明において用いる酸触媒は、硫酸、硝酸、有機リン系、パラ-トルエンスルホン酸等であり、水酸基含有親水性アルコキシシラン化合物が室温で加水分解し反応性の高いシラノ−ルとなり、このシラノ−ルが縮合重合をするに際して、働くのもであればどのようなものでも使えるが、3フッ化ホウ素が好ましく用いることができる。
【0008】
本発明の(c)成分である微粉末ITO助触媒(インジューム−スズ酸化物Indiumu Tin Oxide)は、(a)エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)との反応生成物及び(b)酸触媒を含むシリコーン系被膜形成組成物において、当該被膜形成組成物を、室温程度の温度においてさえ、すばやく硬化させる働きがある。これは、酸触媒がシリコーン系被膜形成成分を硬化反応させるに際して、硬化助触媒として働いていると考えることが出来る。
しかも、硬化後の被膜の硬度は、6H〜9H以上(鉛筆硬度)に達することが判明した。
また,ヘーズ(曇り,濁り等)が生じず,透明性において欠けることや表面の平滑性も失われないためである。
通常粒子径10nm〜30nmの市販のものが、好ましく使われる。
【0009】
本発明において用いる溶剤は、基本的にはアルコール系溶剤、セロソルブ系溶剤、2つ以上の官能基をもつ親水性の溶剤及び有機極性溶剤であり、代表的には、イソブチルアルコール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジイソブチルケトン、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルプロパノール等がある。
また、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−トには、1-エトキシ-2-プロピルアセテ−トと2-エトキシ-1-プロピルアセテ−トがあり、1-エトキシ-2-プロピルアセテ−ト90%以上と2-エトキシ-1-プロピルアセテ−ト10%以下の混合物が好ましく用いられる。
また、有機極性溶剤としては、基本的に極性が大きいものであれば何でも良いが、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロパノールや、(2-メトキシメチルエトキシ)ジメチルホルムアミド又はNメチルピロリドンが好ましく用いられる。
さらに、酸触媒や染料の溶解性を上げるために、有機酸類、アルコール類、ケトン類等を併用しても良い。
【0010】
本発明において用いる紫外線吸収剤は、幅広く用いることが出来る。アルカリ剤により、被膜をはがす特性すなわちアルカリ脱膜性を持たせたいなら、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の中からアルカリ可溶のものを選ぶと良い。
具体的には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ ベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸等がある。
アルカリ脱膜性を持たせないなら、上記以外のベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いると良い。
赤外線遮蔽剤は、無機質のものでも有機質のものでも良い。赤外線遮蔽剤として赤外線反射型と赤外線吸収型の2種類のタイプがある。
赤外線反射型の場合ペリレン系ブラック顔料(BASF社製)等であり、赤外線吸収型の場合,有機に関してはアニリン系またはポリアニリン系(日本カーリット社製)等または,シアニン系またはフタロシアニン系(日本触媒社製)等の有機顔料となり,無機系に関しては酸化亜鉛,ITOおよびATOまた金属錯体(Cu,Ag,Fe,Mn)や銅錯体(ULA-02,ULA-01呉羽化学製−この場合,600nmから長波長の領域に効果がある)が好ましく用いられる。
本発明の(e)成分において用いる紫外線吸収剤及び/又は赤外線遮蔽剤は、透明又は半透明被膜形成成分(a)の1質量%〜45質量%である。紫外線吸収剤及び/又は赤外線遮蔽剤が1質量%より小さいと、紫外線吸収の効果が弱く、被膜の剥離性も悪い。紫外線吸収剤及び/又は赤外線遮蔽剤が45質量%より大きいと、耐水性、耐薬品性(油膜クリーナー等)が悪くなるばかりかブルーミングやブロンズ化現象が生じる。実用的な視点からみて、1.5質量%〜20質量%が望ましい。
【0011】
本発明において用いる(f)成分である染料及び/又は顔料は、被膜を着色する目的で、耐候性のよい物の中から選ばれる。染料の例としては、C.I.Direct Yellow 98、C.I.Direct Red 220、C.I.Direct Blue 77等の直接染料、C.I.Acid Yellow 112、C.I.Acid Red 256、C.I.Acid Blue 182等の酸性染料等が挙げられる。また、顔料の例としては、C.I.Pigment Yellow 157、C.I.Pigment Red 101、C.I.Pigment Blue 29等の無機顔料、C.I.Pigment Yellow 154、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Blue 15:1等の有機顔料等が挙げられる。これらの染料及び/又は顔料は、単独で使用してもよいし、併用してもよい。さらに、蛍光色を付与するための蛍光顔料、光の照射がなくなった後まで残光が続く蓄光顔料、真珠光沢を付与するための真珠光沢顔料、気温の変化によって変色する示温顔料、親水性を付与するための親水性顔料、赤外線(熱線)を反射させる機能性顔料等を目的に応じて適宜使用することができる。蛍光顔料の例としては、Acid Yellow 73を溶解させたアクリル樹脂からなる顔料、蓄光顔料の例としては、アルミン酸ストロンチウムを主成分とする顔料、真珠光沢顔料の例としては、二酸化チタン被覆雲母を主成分とする顔料、示温顔料の例としては、ローダミンBラクタム/イソオクチルガレート/セチルアルコールをマイクロカプセルに包含させた顔料、親水性顔料の例としては、シリカ、チタニアを主成分とする顔料が挙げられる。
【0012】
本発明の透明シリコーン系被膜形成組成物においては、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシランに由来する窒素原子の不対電子対によると見られる紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤、染料等との反応を阻止する目的で、上記窒素原子の不対電子対に対する(g)安定剤を添加するのが好ましい。
このような(g)安定剤として、各種の化合物が挙げられるが、サリチル酸、フマール酸、クロトン酸、コハク酸、酒石酸、パラヒドロキシ安息香酸、ピロガロール、レゾルシノール等が好ましく用いられる。
(g)安定剤は、単独で使用しても複数のものを併用しても良い。
本発明で用いる光安定剤としては、化学式
【化1】
で示される[2,2’-Tiobis(4-tert-octylphenolate)]-2-ethylhexylamine-nickel( 商品名Viosorb 990 分子量:635) 化学式
【化2】
で示される Nickel dibutyl ditiocarbamate(商品名Antigene NBC 分子量:407)などが挙げられる。
さらに、本発明で用いる光安定剤としては、化学式
【化3】
で示される[N-Acetyl-3-dodecyl-1-(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinyl)pyrrorlidone-2,5-dione.( 商品名Sanduvor 3058) が挙げられる。
【0013】
透明基材に塗装する前に、ガラス等透明基材の表面の油汚れ等を取り除いておく必要がある。油膜を取り除く方法は従来から種々あるが、油膜剥離用のコンパウンドを用いる方法が望ましい。
本発明の透明シリコーン系被膜形成組成物は、ハケ、フェルト、不織布,スプレー等を用いて行うことができる。
また、塗装に際しては、重力方向に塗装して行くのが、塗りむらが生じにくく望ましい。
さらに、本発明の透明シリコーン系被膜形成組成物は、コンピュータによるノズル制御弁で、スプレーノズルの開放時間と閉鎖時間を制御したスプレーガンを用いて塗装することが出来る。
本発明の透明シリコーン系被膜形成組成物は、室温で、ガラス等の透明基材の上に塗装して、指触乾燥状態が0.3時間から1時間以内で硬い被膜が得られ、さらに、12時間から24時間乾燥すると、鉛筆硬度6H〜9H以上の美しい透明な堅い硬化被膜が得られる。
【0014】
本発明の透明シリコーン系被膜形成組成物のうち、アルカリ可溶性の紫外線吸収剤を用いたものは、ガラス等の透明基材の上に塗装して得た硬化被膜が、退色したり、紫外線吸収効果が低下してくると、ガラス等の透明基材から剥離して、再度、塗装することが出来る。
その場合は剥離剤としては、アルカリ剤が用いられる。
アルカリ剤のpHは9以上が好ましい。アルカリ剤のpHが9未満では被膜への溶解性が悪くなるためである。但しアルカリ剤だけでは被膜に浸透、洗浄することが出来ないときは、非イオン界面活性剤の1種又は2種以上を配合したアルカリ洗剤とする。
アルカリ剤の例としては、陰イオン界面活性剤、重炭酸塩、セスキ炭酸塩、炭酸塩、メタ珪酸塩、オルソ珪酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、メタ硼酸塩、硼酸塩、等のナトリウム、又はカリウム塩、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アンモニア水、等の水溶性アミノアルコールである。これらの1種又は2種以上を適当に水に溶解させ、pH9以上に調製したものである。
さらに、研磨剤を併用しても良いし、研磨剤付きのスポンジ等で表面を軽くこするのも良い。
【0015】
本発明の実施の形態をまとめると、以下のとおりである。
(1)(a)成分が、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)の反応生成物、(b)酸触媒、(c)微粉末ITO助触媒、(d)有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含む透明シリコーン系被膜形成組成物。
(2)(a)成分が、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)及びモノアルコキシシラン(ニ)との反応生成物、(b)酸触媒、(c)微粉末ITO助触媒、(d)有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含む透明シリコーン系被膜形成組成物。
(3) エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)との反応生成物を質量比で(イ):(ロ):(ハ)=3〜7:3〜7:1〜5の比率で反応させた反応生成物に対し、モノアルコキシシラン(ニ)を(ハ)に対して質量比率で0.1%〜20%の割合で、さらに添加した反応生成物である上記2に記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
(4) さらに、(e)紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤、赤外線遮蔽剤から選ばれる1種若しくは2種以上、及び/又は(f)染料及び/又は顔料を含有する上記1ないし上記3のいずれかひとつに記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
(5) 活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)が、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン である上記1ないし上記4のいずれかひとつに記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
(6) (g)安定剤として、サリチル酸、フマール酸、クロトン酸、コハク酸、酒石酸、から選ばれる有機酸化合物、光安定剤の1種又は2種以上を含有する上記1ないし上記5のいずれかひとつに記載された透明シリコーン系被膜形成組成物。
(7)上記1ないし上記6に記載されたいずれかひとつの透明シリコーン系被膜形成組成物中の被膜形成成分を、酸触媒と硬化助触媒としての微粉末ITOを用いて硬化させるシリコーン系被膜形成組成物の硬化方法。
【0016】
【実施例】
実施例 1〜3
(実施例1)
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン85gとγ−アミノプロピルトリエトキシシラン80gとメチルトリメトキシシラン50gを混合し、1時間攪拌後、25℃恒温室で14日間放置熟成させ、反応生成物を得た。
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート20gに2,4-ジヒドロキシ ベンゾフェノン5gを溶解させた。
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロパノール10gに三フッ化ホウ素ピペリジン0.2gを溶解させた。
(4) 粒子径25nmのITO(インジューム錫酸化物:富士チタン社製)0.5gをプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート5gに分散させたものを用意した。
(5) (2)の液に、(3)及び(4)の液を混合した後、さらに(1)の液20gを均一に混合して透明シリコーン系被膜形成組成物1を作成した。
(対照1)
(4)の液を加えないほかは、実施例1と同じ操作を行い透明シリコーン系被膜形成組成物対照1を作成した。
(実施例2)
(6) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン85gとγ−アミノプロピルトリエトキシシラン80gとメチルトリメトキシシラン50gを混合し、(1)と同様に攪拌、熟成後、反応生成物を得た。
(7)2,4-ジヒドロキシ ベンゾフェノンを含まない(2)’及び(3)の液を同様に調製して、(2)’の液に、(3)及び(4)の液を混合した後、さらに(6)の液20gを均一に混合して透明シリコーン系被膜形成組成物2を作成した。
(対照2)
(4)の液を加えないほかは、実施例2と同じ操作を行い透明シリコーン系被膜形成組成物対照2を作成した。
(実施例3)
(8)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン85gとγ−アミノプロピルトリエトキシシラン80gとメチルトリメトキシシラン50gを混合し、 (1)と同様に攪拌、熟成後、反応生成物を得た。
(9)プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート20gに2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン5gを溶解させた。
(10) (9)の液に、(3)及び(4)の液を混合した後、さらに(8)の液20gを均一に混合して透明シリコーン系被膜形成組成物3を作成した。
(対照3)
(4)の液を加えないほかは、実施例3と同じ操作を行い透明シリコーン系被膜形成組成物対照3を作成した。
【0017】
(実施例4)
(11) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン65gとγ−アミノプロピルトリエトキシシラン35gにトリメトキシメチルシラン23gとを混合し、1時間攪拌後、25℃恒温室で14日間放置熟成させ、反応生成物を得た。さらに,メトキシシラン0.92gを混合し、25℃恒温室で3日放置する。
(12) プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート20gに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン0.05gを溶解させた。
(13) ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロパノール10gに三フッ化ホウ素ピペリジン0.2gを溶解させた。
(14) 粒子径30nmのITO(インジューム錫酸化物:富士チタン社製)0.5gをプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート5gに分散させたものを用意した。
(15) (12)の液に、(13)及び(14)の液を混合した後、さらに(11)の液20gを均一に混合して透明シリコーン系被膜形成組成物4を作成した。
(対照4)
(14)の液を加えないほかは、実施例4と同じ操作を行い透明シリコーン系被膜形成組成物対照4を作成した。
(実施例5)
(16) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン53gとγ−アミノプロピルトリエトキシシラン29gにトリメトキシメチルシラン18gとを混合し、1時間攪拌後、25℃恒温室で14日間放置熟成させ、反応生成物を得た。さらに,メトキシシラン0.72gを混合し、25℃恒温室で3日放置する。
(17) プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート20gに2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン0.05gを溶解させた。
(18) ジプロピレングリコールモノメチルエーテルプロパノール10gに三フッ化ホウ素ピペリジン0.2gを溶解させた。
(19) (17)の液に、(18)及び(14)の液を混合した後、(16)の液20gを均一に混合して透明シリコーン系被膜形成組成物5を作成した。
(対照5)
(14)の液を加えないほかは、実施例5と同じ操作を行い透明シリコーン系被膜形成組成物対照5を作成した。
それぞれの配合を表1に示す。
【0018】
その各成分内容を表1に示す
【表1】
【0019】
参考例1〜4
参考のために、市販の各種の透明被膜形成組成物に、ITO分散液(上記(4)記述のもの)を添加した被膜形成組成物を作成した。
参考例1
市販のアクリル系塗料にITO微粉末分散液を実施例1と同じ割合(固形分に対する質量比)で加えたもの。
参考例2
市販のポリカーボネート系塗料にITO微粉末分散液を実施例1と同じ割合(固形分に対する質量比)で加えたもの。
参考例3
市販のポリビニルアセタール系塗料にITO微粉末分散液を実施例1と同じ割合(固形分に対する質量比)で加えたもの。
参考例4
市販のセルロース系ラッカーにITO微粉末分散液を実施例1と同じ割合(固形分に対する質量比)で加えたもの。
【0020】
透明シリコーン系被膜形成組成物(実施例、対照例及び比較例)の塗装及び被膜の硬化について、ガラスに塗装する例を具体的に示す。
(油膜取り工程)
油膜剥離用コンパウンドを少量水を含ませた研磨用スポンジにつけ、まんべんなくガラス表面全体を磨く。油膜が完全に除去されたかどうかを確認するために、水を含ませたスポンジで全体を拭く。このときガラス面に水が玉になって乗らない場合は、油膜が残っているので、ガラス面が完全に水で濡れるまで油膜剥離用コンパウンドで同じ操作を繰り返す。水とコンパウンドを完全に拭き取った後、数回折りたたんだ不織布にイソプロピルアルコールを染み込ませてガラス全体を脱脂する。
(透明シリコーン系被膜形成組成物の塗装工程)
実施例で作成した透明シリコーン系被膜形成組成物溶液を容量150mlのトレイ(幅50×150mm×深さ20mm)に約30ml入れ、メラミン発泡体のスポンジにトレイの液を斜めにカットした部分にのみ染み込ませる。
スポンジをしっかり保持した後、ガラスの右端又は左端の上端から下端に向かって(重力方向)不織布に含浸した液を帯状にゆっくりと塗り下ろす。下端に到達した後、約1/3〜1/4程度重なりができるようにして上端から下端に向かって(重力方向)帯状に塗布する作業を繰返し、ガラス全体を均一に塗布する。
(乾燥工程)
塗装後は、水のかからない、埃吹き込み等を確保した場所にて、自然乾燥させる。通常夏なら約10分、冬なら約30分で塗装面に触れても液が指に付着しない程度に乾燥する(指蝕乾燥)。その後、24時間程度放置乾燥させれば、ほぼ完全乾燥状態となり、やわらかい布等で窓の手入れをしても被膜が傷付かない程度に硬化する。
実施例で作成した透明シリコーン系被膜形成組成物の被膜特性を以下の方法で評価した。
(指蝕乾燥時間)
JIS K 5400に基づいて指蝕乾燥時間を測定した。(夏:25℃/冬:10℃に於いて10分間隔で測定)
塗装後、72時間経過後の被膜の状態を以下のように評価した。
(透明性)
JIS K 5400に基づいて目視で評価した。
(塗りむら)
JIS K 5400に基づいて目視で評価した。
(被膜硬度)
JIS K 5400に基づいて被膜硬度を鉛筆引っかき法で評価した。
ガラス試験板(幅70×110mm厚み5mm)に、実施例で作成した透明シリコーン系被膜形成組成物を前記したガラスに塗装する方法と同様にして、塗装及び乾燥を行なった。塗装後、24時間自然乾燥させた試験板の紫外線透過率を以下のように測定した。
(紫外線透過率)
分光光度計を用いて測定し、波長345nmの紫外線透過率で評価した。
さらに、この試験板を促進耐光性試験機(JIS B 7754に規定するもの)に入れて192時間経過後に、再度、同様に紫外線透過率を測定した。
(赤外線透過率)
分光光度計(島津 ダブルモノクロメータ)により、ISO 9050に従ってより測定した。実施例、対象例、参考例についてその硬化特性の結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【本発明の効果】
本発明は、表1及び表2の結果が示すように、塗付むらが生じない、色むらのない、室温で短時間で硬化でき、常温の空気中という通常の環境で硬化が促進され続け硬化後の被膜硬度が6H〜9H以上の、見栄えの良い耐候性の透明な被膜が形成できる透明シリコーン系被膜形成組成物が得られた。 また、赤外線吸収剤を添加したものは、赤外線を吸収するため塗膜が温度を帯びるため、建物の窓ガラスに使用すると、冬季室内の熱の放出を防ぐと共に結露防止ができる。
Claims (7)
- (a)成分が、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)の反応生成物、(b)酸触媒、(c)微粉末ITO助触媒、(d)有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含む透明シリコーン系被膜形成組成物。
- (a)成分が、エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)、活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)、トリ、又はジアルコキシシラン(ハ)及びモノアルコキシシラン(ニ)との反応生成物、(b)酸触媒、(c)微粉末ITO助触媒、(d)有機溶剤から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含む透明シリコーン系被膜形成組成物。
- エポキシ基含有アルコキシシラン(イ)と活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)とアルコキシシラン(ハ)との反応生成物を質量比で(イ):(ロ):(ハ)=3〜7:3〜7:1〜5の比率で反応させた反応生成物に対し、モノアルコキシシラン(ニ)を(ハ)に対して質量比率で0.1%〜20%の割合で、さらに添加した反応生成物である請求項2に記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
- さらに、(e)紫外線吸収剤、赤外線遮蔽剤から選ばれる1種若しくは2種以上、及び/又は(f)染料及び/又は顔料を含有する請求項1ないし請求項3のいずれかひとつに記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
- 活性水素を有するアミノ基含有アルコキシシラン(ロ)が、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン である請求項1ないし請求項4のいずれかひとつに記載した透明シリコーン系被膜形成組成物。
- (g)安定剤として、サリチル酸、フマール酸、クロトン酸、コハク酸、酒石酸、から選ばれる有機酸化合物、光安定剤の1種又は2種以上を含有する請求項1ないし請求項5のいずれかひとつに記載された透明シリコーン系被膜形成組成物。
- 請求項1ないし請求項6に記載されたいずれかひとつの透明シリコーン系被膜形成組成物中の被膜形成成分を、酸触媒と硬化助触媒としての微粉末ITOを用いて硬化させるシリコーン系被膜形成組成物の硬化方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260084A JP3648183B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 |
TW91117621A TWI241325B (en) | 2001-08-29 | 2002-08-06 | Transparent silicone film composition and method for curing same |
US10/219,704 US6875836B2 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-15 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
AT02018647T ATE395813T1 (de) | 2001-08-29 | 2002-08-20 | Transparante filmbildende silikonzusammensetzung und verfahren zu ihrer härtung |
DE2002610549 DE60210549T2 (de) | 2001-08-29 | 2002-08-20 | Transparente filmbildende Silikonzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Härtung |
EP20020018647 EP1288270B8 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-20 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
AU2002300703A AU2002300703B8 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-21 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
GB0219733A GB2382349C (en) | 2001-08-29 | 2002-08-23 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
MYPI20023119 MY131960A (en) | 2001-08-29 | 2002-08-23 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
SG200205146A SG106087A1 (en) | 2001-08-29 | 2002-08-26 | Transparent silicone film-forming composition and method for curing same |
KR20020050710A KR100939877B1 (ko) | 2001-08-29 | 2002-08-27 | 투명 실리콘계 피막형성조성물 및 그 경화방법 |
CNB021422435A CN1269924C (zh) | 2001-08-29 | 2002-08-28 | 透明聚硅氧烷涂覆膜形成用组合物及其固化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260084A JP3648183B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003064308A JP2003064308A (ja) | 2003-03-05 |
JP3648183B2 true JP3648183B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=19087338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260084A Expired - Lifetime JP3648183B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6875836B2 (ja) |
EP (1) | EP1288270B8 (ja) |
JP (1) | JP3648183B2 (ja) |
KR (1) | KR100939877B1 (ja) |
CN (1) | CN1269924C (ja) |
AT (1) | ATE395813T1 (ja) |
DE (1) | DE60210549T2 (ja) |
GB (1) | GB2382349C (ja) |
MY (1) | MY131960A (ja) |
SG (1) | SG106087A1 (ja) |
TW (1) | TWI241325B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004010504B4 (de) * | 2004-03-04 | 2006-05-04 | Degussa Ag | Hochtransparente lasermarkierbare und laserschweißbare Kunststoffmaterialien, deren Verwendung und Herstellung sowie Verwendung von Metallmischoxiden und Verfahren zur Kennzeichnung von Produktionsgütern |
WO2005084955A1 (de) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Degussa Ag | Durch farbmittel transparent, transluzent oder gedeckt eingefärbte laserschweissbare kunststoffmaterialien |
DE102004036073A1 (de) * | 2004-07-24 | 2006-02-16 | Degussa Ag | Verfahren zur Versiegelung von Natursteinen |
JP2008100122A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-05-01 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒を含有した塗膜を形成する塗装方法 |
CN100427533C (zh) * | 2005-03-11 | 2008-10-22 | 华南理工大学 | 功能性聚氨基/苯基倍半硅氧烷微粉的制备方法 |
JP3908252B2 (ja) | 2005-06-03 | 2007-04-25 | 株式会社フミン | 紫外線遮蔽剤や赤外線遮蔽剤を含有した塗膜を形成する塗装方法 |
JP2007084605A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Nagase Chemtex Corp | 熱線遮蔽性コーティング組成物 |
DE102005052939A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Degussa Gmbh | Herstellung von beschichteten Substraten |
DE102005052938A1 (de) * | 2005-11-03 | 2007-05-10 | Degussa Gmbh | Verfahren zur Beschichtung von Substraten mit Beschichtungssystemen enthaltend reaktive hydrophobe anorganische Füllstoffe |
JP4872549B2 (ja) | 2005-11-15 | 2012-02-08 | セントラル硝子株式会社 | 熱線遮蔽膜形成基材の製法 |
GB0524189D0 (en) * | 2005-11-28 | 2006-01-04 | Welding Inst | Process for the production of organosilsesquioxanes |
EP1988138A4 (en) * | 2006-02-24 | 2010-04-21 | Idemitsu Kosan Co | COATING COMPOSITION, HARDENED FILM AND RESIN LAMINATE |
DE102006027480A1 (de) * | 2006-06-14 | 2008-01-10 | Evonik Degussa Gmbh | Kratz- und abriebfeste Beschichtungen auf polymeren Oberflächen |
CN101489947B (zh) | 2006-09-08 | 2014-07-30 | 中央硝子株式会社 | 车辆用热射线屏蔽玻璃及其生产方法 |
JP5308635B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2013-10-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法 |
US20090029053A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | United Solar Ovonic Llc | Method for stabilizing silicone material, stabilized silicone material, and devices incorporating that material |
CN101148325B (zh) * | 2007-09-06 | 2010-10-06 | 北京首创纳米科技有限公司 | 一种用于玻璃的纳米防护液及其制备方法 |
US20090092760A1 (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Adam Brager | Metal protectant and method of application |
US9453728B2 (en) | 2010-09-13 | 2016-09-27 | Micro-Epsilon Optronic Gmbh | Optical measurement system for determining distances |
US9017802B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-04-28 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Method for improving the durability of an ink printed on a substrate and substrate formed from such a method |
US9862842B2 (en) | 2012-02-29 | 2018-01-09 | Sabic Global Technologies B.V. | Infrared radiation absorbing articles and method of manufacture |
IN2015DN02947A (ja) * | 2012-09-24 | 2015-09-18 | Asahi Glass Co Ltd | |
DE102012111836A1 (de) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Schott Ag | Beschichtungsmaterial und Substrat mit einer semitransparenten Beschichtung |
CN103725205A (zh) * | 2013-12-17 | 2014-04-16 | 广东三和化工科技有限公司 | 一种厌氧胶及其制备方法 |
WO2016143308A1 (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日本板硝子株式会社 | 透明物品とその製造方法、及びそれに用いる膜形成溶液 |
US20160257819A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | Prc-Desoto International Incorporated | Partially reacted silane primer compositions |
SG11201809190WA (en) * | 2016-04-26 | 2018-11-29 | Threebond Co Ltd | Curable composition |
CN106637440B (zh) * | 2016-11-15 | 2018-08-21 | 东华大学 | 一种低阻尼聚合物高效干湿法纺丝方法 |
EP3326980A1 (en) | 2016-11-29 | 2018-05-30 | Evonik Degussa GmbH | Heat ray shielding particle containing composition and heat ray shielding film |
CN106905843A (zh) * | 2017-04-05 | 2017-06-30 | 沙河市湡久新材料有限公司 | 日照遮蔽膜形成用涂布液及相关的粘合剂、日照遮蔽膜和基材 |
CN107573725B (zh) * | 2017-08-21 | 2019-07-05 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 能够吸收紫外线和红外线的涂布液、玻璃及其制造方法 |
CN108893054B (zh) * | 2018-07-17 | 2020-10-23 | 中国南玻集团股份有限公司 | 玻璃易洁液及其制备方法、易洁玻璃及其制备方法与应用 |
US11173692B2 (en) | 2019-12-19 | 2021-11-16 | Prc-Desoto International, Inc. | Free radical polymerizable adhesion-promoting interlayer compositions and methods of use |
US11608458B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-03-21 | Prc-Desoto International, Inc. | Adhesion-promoting interlayer compositions containing organic titanates/zirconates and methods of use |
US11624007B2 (en) | 2020-01-29 | 2023-04-11 | Prc-Desoto International, Inc. | Photocurable adhesion-promoting compositions and methods of use |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312952B2 (ja) * | 1972-02-17 | 1978-05-06 | ||
JPS6031863B2 (ja) * | 1977-10-26 | 1985-07-24 | 日本原子力研究所 | ポリカ−ボネ−ト樹脂コ−チング用組成物 |
JPS5525432A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-23 | Japan Atom Energy Res Inst | Thermosetting resin composition |
JPS5527362A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-27 | Japan Atom Energy Res Inst | Thermosetting resin compostion |
JPS5540743A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-22 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Surface treatment of polycarbonate resin molded article |
AU652220B2 (en) | 1991-02-15 | 1994-08-18 | Toray Industries, Inc. | Plastic optical articles |
KR100214288B1 (ko) * | 1993-04-16 | 1999-08-02 | 성재갑 | 안개서림 방지용 내마모성 피복조성물 및 이를 도포한 합성수지 성형품 |
JP3247266B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2002-01-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 被覆用組成物、それを用いた表面被覆成形物、及びその製造方法 |
DE69614502D1 (de) | 1995-09-29 | 2001-09-20 | Nippon Kayaku Kk | Aktinische strahlungshärtbare und wärmestrahlungsabweisende harzzusammensetzung und damit beschichteter film |
JP3211656B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2001-09-25 | 信越化学工業株式会社 | 水溶性繊維処理剤及びその製造方法 |
JP3667933B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2005-07-06 | 帝人株式会社 | 透明電極基板及びそれを用いた液晶表示素子 |
KR100479000B1 (ko) | 1996-05-15 | 2005-08-01 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 박막디바이스,액정패널및전자기기및박막디바이스의제조방법 |
JPH10120972A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Toray Ind Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
KR19980070792A (ko) * | 1997-01-23 | 1998-10-26 | 오오자와 히데지로오 | 일렉트로크로믹 장치 |
JPH11140207A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Toray Ind Inc | ハードコート膜の製造法 |
JP3434699B2 (ja) | 1998-02-20 | 2003-08-11 | フジコピアン株式会社 | 赤外線遮断材料 |
JPH11254597A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-21 | Teijin Ltd | シリコーン易接着性ポリエステルフィルム |
EP1054047B1 (en) * | 1999-05-21 | 2003-03-26 | JSR Corporation | A coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof |
JP2001207130A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Daicel Chem Ind Ltd | ガスバリア性コーティングフィルムおよびその評価方法 |
JP4662601B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2011-03-30 | 石原薬品株式会社 | 着色透明被膜形成組成物、その塗装方法及び剥離方法 |
JP4671491B2 (ja) | 2000-11-24 | 2011-04-20 | 石原薬品株式会社 | 着色透明被膜形成組成物 |
JP2002273327A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Satoshi Sawamura | 透明基材の表面に塗膜を形成する方法 |
JP2003055603A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Satoshi Sawamura | 透明又は半透明シリコーン系塗料組成物及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-08-29 JP JP2001260084A patent/JP3648183B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-06 TW TW91117621A patent/TWI241325B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-15 US US10/219,704 patent/US6875836B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 EP EP20020018647 patent/EP1288270B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 DE DE2002610549 patent/DE60210549T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-20 AT AT02018647T patent/ATE395813T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-23 MY MYPI20023119 patent/MY131960A/en unknown
- 2002-08-23 GB GB0219733A patent/GB2382349C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-26 SG SG200205146A patent/SG106087A1/en unknown
- 2002-08-27 KR KR20020050710A patent/KR100939877B1/ko active IP Right Grant
- 2002-08-28 CN CNB021422435A patent/CN1269924C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60210549D1 (de) | 2006-05-24 |
MY131960A (en) | 2007-09-28 |
AU2002300703B2 (en) | 2007-01-25 |
GB2382349B (en) | 2006-01-18 |
TWI241325B (en) | 2005-10-11 |
KR20030019124A (ko) | 2003-03-06 |
EP1288270B1 (en) | 2006-04-12 |
ATE395813T1 (de) | 2006-04-15 |
GB2382349A (en) | 2003-05-28 |
KR100939877B1 (ko) | 2010-01-29 |
US20030069350A1 (en) | 2003-04-10 |
SG106087A1 (en) | 2004-09-30 |
JP2003064308A (ja) | 2003-03-05 |
DE60210549T2 (de) | 2006-08-24 |
US6875836B2 (en) | 2005-04-05 |
CN1407042A (zh) | 2003-04-02 |
EP1288270A1 (en) | 2003-03-05 |
EP1288270B8 (en) | 2006-06-14 |
GB0219733D0 (en) | 2002-10-02 |
GB2382349C (en) | 2007-04-05 |
CN1269924C (zh) | 2006-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3648183B2 (ja) | 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。 | |
CA1159991A (en) | Silicone resin coating composition | |
US8829092B2 (en) | Protective coating composition | |
JPH04120181A (ja) | 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品 | |
JP4662601B2 (ja) | 着色透明被膜形成組成物、その塗装方法及び剥離方法 | |
JP2011052202A (ja) | コーティング組成物及びその製造方法 | |
EP0678521A2 (en) | Surface treating agent and surface-treated substrate | |
JP2001316626A (ja) | コーティング剤 | |
JPH0137268B2 (ja) | ||
JP2008138074A (ja) | コーティング組成物 | |
JP2003055603A (ja) | 透明又は半透明シリコーン系塗料組成物及びその製造方法 | |
US5952044A (en) | Method for reducing the lead release of lead crystal glass | |
JPH08134432A (ja) | ガラス用光線遮蔽剤 | |
US7309734B2 (en) | Silicone-coated architectural glass | |
JP2945950B2 (ja) | 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法 | |
JP2002273327A (ja) | 透明基材の表面に塗膜を形成する方法 | |
JP4671491B2 (ja) | 着色透明被膜形成組成物 | |
JPS6014970A (ja) | ハ−ドコ−ト層への着色塗膜形成方法 | |
JPH03296567A (ja) | 自動車外板つや消し塗装仕上げ法 | |
AU2022285451A1 (en) | A transparent film-forming composition for producing a near-infrared shielding coating and a method of producing thereof | |
KR20080107524A (ko) | 실리콘 필름 형성 조성물 및 그 조성물의 경화방법 | |
JPH0827456A (ja) | 表面処理剤および表面処理された基材 | |
JPH02242864A (ja) | 耐uv性、耐磨耗性被覆 | |
CN105585953A (zh) | 一种长效漆面疏水剂的制备及其使用方法 | |
CA1229445A (en) | Solventless u-v light-curable hard coating compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3648183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |