[go: up one dir, main page]

JP3646116B2 - 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 - Google Patents

表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646116B2
JP3646116B2 JP2003276300A JP2003276300A JP3646116B2 JP 3646116 B2 JP3646116 B2 JP 3646116B2 JP 2003276300 A JP2003276300 A JP 2003276300A JP 2003276300 A JP2003276300 A JP 2003276300A JP 3646116 B2 JP3646116 B2 JP 3646116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
electrode
piezoelectric substrate
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039676A (ja
Inventor
正洋 中野
正樹 蘇武
滋樹 大塚
康永 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003276300A priority Critical patent/JP3646116B2/ja
Priority to US10/889,043 priority patent/US7352114B2/en
Priority to EP04016751A priority patent/EP1499019B1/en
Priority to DE602004021537T priority patent/DE602004021537D1/de
Priority to CNA2004100709442A priority patent/CN1578131A/zh
Publication of JP2005039676A publication Critical patent/JP2005039676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646116B2 publication Critical patent/JP3646116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02984Protection measures against damaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/058Holders or supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders or supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法に関するものである。
近年、誘電体を用いたフィルタや共振子に替わって、表面弾性波装置の一種である表面弾性波フィルタや表面弾性波共振子が、携帯電話、コードレス電話等の移動体通信機器の高周波回路に採用されることが多くなっている。これは、表面弾性波フィルタは、誘電体フィルタに比べて寸法が小さいことや、同一寸法における電気特性が高いこと等の理由によるものである。
このような表面弾性波装置は、主に、圧電性基板と、この圧電性基板上に積層された電極膜の成形により得られた櫛形電極(インターデジタルトランスデューサ、以下「IDT」と略す。)と、圧電性基板及びIDTを収容するパッケージとを備えている。圧電性基板の材料としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)及び水晶などが用いられ、特に、RF帯域フィルタ用を作製する場合には、大きな電気機械結合係数を有するニオブ酸リチウム又はタンタル酸リチウムが用いられることが多い。なお、ニオブ酸リチウムは、電気機械結合係数が大きいことから64゜回転Yカットのものが用いられ、タンタル酸リチウムは、電気機械結合係数が大きく且つ周波数温度係数が比較的小さいことから34〜44゜回転Yカットのものが用いられる。また、電極膜の材料には、多くの場合、低比重及び低抵抗といった特長を有するアルミニウムが用いられる。
表面弾性波装置は、上述したように携帯電話機などのRF帯域(800MHz〜2GHz)で用いられることがあり、例えば1GHz帯で使用する場合には、IDTの電極指幅(線幅)及び電極間隙をともに1μm程度にまで小さくする必要がある。ところが、表面弾性波装置の動作時に、圧電性基板上のIDTには周波数に比例した繰り返し応力が加わり、この繰り返し応力に起因するアルミニウム原子のマイグレーションが生じて、IDTにはヒロック(突起)やボイド(空乏)等の欠陥が生じてしまうため、装置の寿命が短縮化されるという不具合があった。すなわち、装置の寿命にとっては、IDT(すなわち、電極膜)の耐電力性が非常に重要な要素となっている。なお、IDTの劣化現象は、高周波化だけでなく、印加電圧の増大によっても顕著に現れる。また、設計上、周波数が高くなるにつれて、電極膜をより薄く、電極幅をより狭くしなければならないので、結果的にこのような劣化現象が助長されることとなる。
携帯電話機の小型化には、携帯電話機の高周波部分で大きなスペースを占めている分波器(デュプレクサ)を小型にすることが有効である。そこで、分波器として採用されてきた誘電体デュプレクサから表面弾性波デュプレクサへの変更が提案されている。ただ、この表面弾性波デュプレクサは、非常に小型な部品ではあるものの、デュプレクサの特に送信側に加わる大電力に対する耐電力性に問題があった。なお、表面弾性波装置のIDT形成領域を広く設計して実効的な電力密度を低くすることにより、耐電力性を上げることもできなくはないが、このような場合にはある程度以上の小型化が図れなくなってしまうという不具合が生じる。
以上のような理由により、表面弾性波装置のIDTの耐電力性、すなわち圧電性基板上に形成される電極膜の耐電力性の向上が強く求められてきた。
そこで先ず、アルミニウム原子のマイグレーションによる電極膜の劣化現象を改善する手段として、アルミニウムにCu等の異種金属を微量添加して、電極膜をAl−Cu合金製にする技術が、下記特許文献1に開示されている。このような電極膜のAl合金化により、電極膜にヒロックやボイドが発生する事態が抑制されるため、IDTの耐電力性が向上する。なお、電極膜をAl合金化する技術に関しては、下記特許文献1〜4等に開示されている。いずれの技術も、電極膜材料のアルミニウムに異種金属を微量添加することで、アルミニウム原子のマイグレーションを抑制し、IDTの劣化現象を抑止している。
ところで、アルミニウムの拡散速度は、結晶粒内よりも結晶粒界の方が速い。すなわち、粒界拡散が優先的であると考えられている。従って、表面弾性波装置における繰り返し応力に起因するアルミニウム原子のマイグレーションは、主に結晶粒界で生じていると考えられ、これは従来も指摘されていることである。
そのため、アルミニウム電極膜の結晶粒界を縮小又は除去し、より好ましくは単結晶化することで、耐電力性を大幅に向上することができると予測され、電極膜をほぼ単結晶の状態にした技術が下記特許文献5に開示されている。この特許文献5に開示された技術では、表面弾性波装置を構成する材料が如何なる物質であっても、装置の性能の向上が図られる。また、表面弾性波装置の電極膜に、単結晶若しくは結晶方位的に一定方向に配向したアルミニウム膜を適用する技術は、下記特許文献6に開示されている。ここで、圧電性基板として、25度回転Yカットから39度回転Yカットの範囲にある回転Yカット水晶基板を用い、高速(成膜速度4nm/秒)且つ低温(基板温度80℃)で蒸着することにより、(311)配向膜が得られ、この膜が単結晶に近いエピタキシャル膜であるとしている。また、特許文献6には、アルミニウムに、マイグレーション対策用と言われているCu,Ti,Ni,Mg,Pd等の添加物を用いた場合には、長寿命化の効果があることが開示されている。しかし、これらの添加物が結晶方位的に一定方向に配向したアルミニウムにどのように含まれるかについては言及されていない。
下記特許文献7には、特許文献5とは異なる態様のアルミニウム単結晶電極膜に関する技術が開示されている。この文献には、非常に遅い成膜速度で膜形成をおこなうと、アルミニウム単結晶膜が得られることが示されている。より具体的には、LSTカット水晶基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成、128度回転Yカットニオブ酸リチウム基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成、112度Xカットタンタル酸リチウム基板上への真空蒸着法によるアルミニウム単結晶膜の形成が可能であるとしている。しかしながら、以上のような方法では、膜形成速度を極めて遅くする必要があるため、量産性の面で問題があった。この従来技術では、添加物として例えばCuを0.1〜2wt%程度を添加することができることが示されているが、この添加物によりアルミニウム単結晶膜の特性が変化することについては言及されていない。
下記特許文献8や下記特許文献9には、圧電性基板として、38〜44゜回転Yカットタンタル酸リチウム単結晶基板を使用して、交差指型電極がチタン下地金属膜とこの上に形成されたアルミニウム膜とを含み、チタン下地金属膜の効果によりアルミニウム膜が単結晶膜となることが示されている。
近年、表面弾性波装置の実装に関して、従来のワイヤボンディング実装に比べて、実装に要するスペースが小さく、特性が安定しているフリップチップ実装に注目が集まっている。このフリップチップ実装には、主に2つの方法があり、一つはハンダバンプを用い、ハンダバンプを溶融して実装する方法であり、もう一つは金バンプを用い、超音波接合により実装する方法である。この超音波接合技術をより具体的に説明すると、表面弾性波素子のAlパッド電極上にハンダや金などのバンプを形成し、バンプが形成された面とプリント配線基板とを対向させた状態で、素子のバンプとプリント配線基板のAu電極端子とを接触させる。このように接触させた状態で、表面弾性波素子を超音波で振動してバンプと電極端子とを接合させ、高強度な接合と確実な導通が図られた表面弾性波装置を作製している。
特公平7−107967号公報 特許2555072号公報 特開昭64−80113号公報 特開平1−128607号公報 特開昭55−49014号公報 特許2545983号公報 特開平6−132777号公報 国際公報第00/74235号パンフレット 特開2003−101372号公報 J.I.Latham,Thin Solid Films 64(1979),pp9−15
しかしながら、前述した従来の表面弾性波装置には、次のような課題が存在している。すなわち、金バンプを用いた超音波接合により、表面弾性波素子をプリント配線基板上にフリップチップ実装した場合、金バンプが形成された圧電性基板領域やその周辺領域に、亀裂が入る場合があることが、発明者らの実験によって明らかになった。このように、圧電性基板に亀裂が入った場合には、表面弾性波装置の断線不良や特性劣化等の不具合が生じてしまう。
また、高い耐電力性能が要求される表面弾性波デュプレクサでも、小型薄型化の要求からフリップチップ実装の採用が求められている。ところが、表面弾性波デュプレクサにおいては、SAWフィルタとは比較にならない程の大電力が装置に加わるため、上記特許文献1〜4に開示されている技術による耐電力性の改善では不十分である。そこで、耐電力性能を満足するために、アルミニウム単結晶電極を用いることが考えられるが、この場合、超音波によるフリップチップ実装では、超音波の強度が弱くても金バンプが形成された圧電性基板領域やその周辺領域に亀裂が入ってしまうため、超音波接合で高強度の超音波を印加することができなかった。そのため、素子の基板付着強度が、耐衝撃試験などの信頼性試験で不十分な結果がでてしまうという不具合も生じる。
発明者らは、圧電性基板に亀裂が生じる現象について研究を重ねた結果、アルミニウム単結晶電極をエピタキシャル成長させる過程で、下地金属との格子不整合により発生する応力を緩和させることを新たに見出した。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、超音波振動に対して耐性を有する表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表面弾性波素子は、圧電性基板上に設けられた、単結晶アルミニウムで構成された薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、圧電性基板と薄膜電極との間に介在していることを特徴とする。
この表面弾性波素子においては、薄膜電極にCu等の偏析が生じており、このような偏析は、フリップチップ実装の超音波接合の際に圧電性基板に亀裂が入る事態を抑止することに有効であることが、発明者らの実験により新たに見出された。すなわち、このように圧電性基板に亀裂が生じる事態が抑止されているため、この表面弾性波素子においては超音波振動に対する耐性が有意に向上している。なお、本明細書中において金属の偏析とは、その原子のみが局所的に析出していること以外に、その金属が高濃度に含まれる合金が局所的に析出していることも含むものとする。
また、この表面弾性波素子においては、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、圧電性基板と薄膜電極との間に介在しており、圧電性基板の材料と薄膜電極の材料との間の格子不整合がこのバッファ層により緩衝されるため、薄膜電極の形成時にアルミニウムが単結晶化しやすくなっている。
また、圧電性基板の材料はタンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムであることが好ましく、バッファ層を構成する材料はTiN又はTiであることが好ましい。さらに、偏析した金属の粒径は、100nm以上1000nm以下であることが好ましい。
本発明に係る表面弾性波装置は、圧電性基板上に形成された単結晶アルミニウム製の薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、圧電性基板と薄膜電極との間に介在している表面弾性波素子と、表面弾性波素子が搭載される面に電極端子が形成された実装基板と、表面弾性波素子の薄膜電極と実装基板の電極端子との間に介在するバンプ電極とを備えることを特徴とする。
この表面弾性波装置においては、表面弾性波素子の薄膜電極にCu等の偏析が生じている。このような偏析は、実装基板上に表面弾性波素子をフリップチップ実装する際の超音波接合時に圧電性基板に亀裂が入る事態を抑止することに有効であることが、発明者らの実験により新たに見出された。すなわち、このように圧電性基板に亀裂が生じる事態が抑止されているため、この表面弾性波装置においては超音波振動に対する耐性が有意に向上している。また、この表面弾性波装置においては、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、表面弾性波素子の圧電性基板と薄膜電極との間に介在しており、圧電性基板の材料と薄膜電極の材料との間の格子不整合がこのバッファ層により緩衝されるため、薄膜電極の形成時にアルミニウムが単結晶化しやすくなっている。
本発明に係る表面弾性波デュプレクサは、圧電性基板上に形成された単結晶アルミニウム製の薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、圧電性基板と薄膜電極との間に介在している表面弾性波素子を備えることを特徴とする。
この表面弾性波デュプレクサにおいては、表面弾性波素子の薄膜電極にCu等の偏析が生じている。このような偏析は、フリップチップ実装の超音波接合の際に圧電性基板に亀裂が入る事態を抑止することに有効であることが、発明者らの実験により新たに見出された。このように圧電性基板に亀裂が生じる事態が抑止されているため、この表面弾性波デュプレクサにおいては超音波振動に対する耐性が有意に向上している。また、この表面弾性波デュプレクサにおいては、圧電性基板の材料の格子定数と薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、表面弾性波素子の圧電性基板と薄膜電極との間に介在しており、圧電性基板の材料と薄膜電極の材料との間の格子不整合がこのバッファ層により緩衝されるため、薄膜電極の形成時にアルミニウムが単結晶化しやすくなっている。
本発明に係る表面弾性波素子の製造方法は、圧電性基板上に、Al合金のスパッタリングによって、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析している単結晶アルミニウム製の電極膜を、圧電性基板の材料の格子定数と電極膜の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層を介して形成するステップと、電極膜をパターニングして薄膜電極を形成するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、超音波振動に対して耐性を有する表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明に係る表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ及び表面弾性波素子の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る表面弾性波装置の概略断面図である。図1に示すように、本発明に係る表面弾性波装置10は、表面弾性波素子12と、この表面弾性波素子12が搭載される実装基板14と、表面弾性波素子12を封止するカバー16とを備えている。表面弾性波素子12の下面12aには、3対の入出力電極(薄膜電極)18上に嵩上げ電極20が積層された後述するパッド電極22が形成されている。実装基板14の表面弾性波素子12が搭載される面14aには、表面弾性波素子12動作用に必要な電圧を印加するための金メッキ電極(電極端子)24が形成されている。そして図に示すように、表面弾性波素子12は実装基板14にフリップチップ実装されており、対応する表面弾性波素子12のパッド電極22と実装基板14の金メッキ電極24とはAuバンプ26を介して接続されている。カバー16は、表面弾性波素子12を密封封止して保護するための部材であり、表面弾性波素子12の側面を四方から囲むダム部16Aと表面弾性波素子12の上面12bを覆うキャップ部16Bの2つの部材で構成されている。
次に、図2を参照しつつ、表面弾性波装置10を構成する表面弾性波素子12についてより詳しく説明する。図2は、表面弾性波素子12を示した概略斜視図である。図2に示したように、表面弾性波素子12は、圧電性基板28と、この圧電性基板28上に積層されたバッファ層30と、圧電性基板28上にバッファ層30を介して形成されたパッド電極22とを有している。
圧電性基板28は、超圧電性(焦電性)を有するタンタル酸リチウム製の基板であり、断面が略正方形である角柱形状を有している。なお、圧電性基板の材料はニオブ酸リチウムでもよい。
6つのパッド電極22はそれぞれ、Cuが偏析している単結晶アルミニウム電極膜(後述)を成形した入出力電極18と、入出力電極18部分の厚さを厚くするための嵩上げ電極20とを有する。このパッド電極22は、圧電性基板28の対向する2辺に沿うように3つずつ配置されている。そして、各辺に沿う3つのパッド電極22は、その辺の中央に位置するパッド電極22を中心に等距離だけ離間するような配置となっている。パッド電極22をこのような配置にすることで、表面弾性波素子12を実装基板14上にフリップチップ実装した際、表面弾性波素子12の重心と圧電性基板28の重心とが実装基板14表面の法線方向に並ぶため、表面弾性波素子12が高い安定性を有することとなる。なお、本明細書における単結晶には、粒界の全くない完全な単結晶以外に、わずかな粒界及び亜粒界を含む単結晶も含まれるものとする。
バッファ層30は、基板28材料のタンタル酸リチウムの格子定数と、電極18材料のアルミニウムの格子定数の間の格子定数を有するTiNで構成されている。
図2では省略しているが表面弾性波素子12の表面12a上には、図3に示すように、パッド電極22の他に櫛形電極及び所定の配線パターンが形成されている。図3は、表面弾性波素子12に形成された電極パターンを示した概略構成図である。図3の各符号22A〜22Fは、図2に示した各パッド電極22A〜22Fに対応しており、このうちの4つのパッド電極22A,22B,22E,22Fが6つのラダー型櫛形電極32に接続されている。具体的には、中央に位置するパッド電極22Bとパッド電極22Eとの間には、4つの櫛形電極32(直列腕共振器32A)が直列に接続されている。また、この4つの直列腕共振器32Aの中央の2つを挟む配線位置からは配線が引き出され、それぞれ櫛形電極32(並列腕共振器32B)を介してパッド電極22Aとパッド電極22Fとに接続されている。パッド電極22A及びパッド電極22Fはグランドに接続されている。
なお、電極パターンは図3に示したものに限られず、櫛形電極32の数、配線パターンなどを適宜変更してもよい。ただし、図3に示した電極パターンのように点対称の関係を有するような電極パターンを採用することにより、表面弾性波素子12を実装基板14上にフリップチップ実装した際、表面弾性波素子12の重心と圧電性基板28の重心とが実装基板14表面の法線方向に並ばせることが可能であるため、表面弾性波素子12の安定性を向上させることができる。
次に、図1に示した表面弾性波装置10を作製する手順について、図4を参照しつつ説明する。図4は、図1に示した表面弾性波装置10を作製する手順について示した図である。
まず、3インチ径の圧電性基板28を準備し、この圧電性基板28の積層面28aに水洗処理を施して不純物を除去した後、この積層面28aがターゲット材の方向を向くようにスパッタリング装置内にセットする。そして、純度99.9%の金属チタンをターゲット材とし、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中でスパッタリングをおこない、圧電性基板28の積層面28a全面にTiNバッファ層30を成膜する(図4(a)参照)。
圧電性基板28上にバッファ層30を成膜した後、スパッタリング装置内を真空に保持したまま、ターゲット材を0.5wt%濃度でCuが添加されたアルミニウムに変更して、圧電性基板28上に厚さ300nm程度のアルミニウム電極膜34を成膜する(図4(b)参照)。なお、バッファ層30の構成材料は、TiNに限らず、例えばTi等でもよく、この電極膜34の材料の格子定数と圧電性基板28の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料であればよい。このような材料を選択的に採用することにより、格子不整合が緩和されて電極膜34が単結晶化しやすくなる。その後、スパッタリング装置から圧電性基板28を取り出し、バッファ層30及び電極膜34を公知のフォトリソグラフィ(フォトエッチング)技術を用いて、作製する素子数(例えば、200個)に対応する数の上述の電極パターンを作製する(図4(c)参照)。
パターニングの後、入出力電極18の作製と同様の手順により、電極パターンの入出力電極18上に厚さ500nm程度の嵩上げ電極20を形成して、表面弾性波素子12の作製が完了する。このとき嵩上げ電極20には、大気の曝露によってその表面にAl23からなる絶縁膜が形成されている。さらに各嵩上げ電極20には、バンプボンダによって作られた球状のAuが押し当てられると共に超音波振動が加えられて、嵩上げ電極20表面に形成された絶縁膜を貫通するバンプ26が形成される(図4(d)参照)。なお、入出力電極18と嵩上げ電極20との間には、適宜、バンプ26のAu原子が入出力電極18に拡散する事態を抑止するためのクロム(Cr)膜や入出力電極18と嵩上げ電極20との密着性を向上させるためのTiN膜を介在させてもよい。
バンプ26形成後は、BT樹脂製の実装基板14上に表面弾性波素子12をフリップチップ実装する。すなわち、表面弾性波素子12のバンプ26が形成された面12aを実装基板14の素子搭載面14aと対向させた状態で、バンプ26と実装基板14の金メッキ電極24とが接触するように位置合わせをおこないつつ表面弾性波素子12を実装基板14上に搭載する。そして、表面弾性波素子12を実装基板14上に搭載した後、コレット(図示せず)で表面弾性波素子12を真空吸着により支持すると共に実装基板14の面方向に超音波振動させて、バンプ26と金メッキ電極24とを接合する(図4(e)参照)。最後に、圧電性基板28上に格子状パターンのBT樹脂製ダム部プレート(厚さ0.4mm)と、同じくBT樹脂製の平板状キャッププレート(厚さ0.2mm)を被せて各表面弾性波素子12を密封封止した後、ダイシング加工することにより、表面弾性波装置10の各装置の作製が完了する(図4(f)参照)。なお、実装基板14とダム部プレート(ダム部16A)との間、及び、ダム部プレートとキャッププレート(キャップ部16B)との間は、樹脂接着剤で接着される。
上述したように、表面弾性波素子12を実装基板14上にフリップチップ実装する際、表面弾性波素子12には、嵩上げ電極20上のバンプ26と金メッキ電極24とを接合するための超音波振動が加えられる。この振動は、振幅約1μmで0.5秒程度加えられる。不純物を含まない単結晶アルミニウム製の電極膜を成膜して作製する従来の表面弾性波装置では、このような振動が表面弾性波素子12に加えられた場合、金バンプが形成された領域及びその周辺領域の圧電性基板28に亀裂が入る場合があることが、発明者らの実験によって明らかになった。このような亀裂は、表面弾性波装置の断線不良や特性劣化等の原因となるため、極力ない方が好ましい。一方、上述のように、電極膜成膜用のターゲット材としてAl合金を用いた場合には、このような亀裂の発生が抑制される。
発明者らは、鋭意研究の末、このように亀裂が抑制される原因はターゲット材の添加材であるCuが電極膜34内に偏析しているためであることを見出した。すなわち、図5に示したTEM写真で認められる電極膜34中のCu偏析により、超音波振動に起因する亀裂の発生が抑制される。ここで図5は、電極膜中に析出したCu偏析の状態を示したTEM写真である。なお、偏析している原子の特定にはEDS(エネルギー分散スペクトロスコピー)分析装置を用い、Cuの偏析であることを確認した(図6参照)。ここで図6は、図5に示したb点におけるEDS定性分析結果(EDSスペクトル)を示したグラフである。このグラフの横軸は回折角2θ(°)であり、縦軸はX線強度(cps:count−per−second)である。従って、この偏析の部分は、Cu若しくはCu濃度が高いAl−Cu合金であると考えられる。図5(a)で観察される偏析部分の粒径は約400nmであるが、その他の粒径もおよそ100nm以上1000nm以下の範囲内にある。
以上詳細に説明したように、表面弾性波装置10及び表面弾性波素子12においては、電極膜34にCuの局所的な析出(偏析)が生じており、このような偏析は、フリップチップ実装の超音波接合の際に圧電性基板28に亀裂が入る事態を抑止することに有効であることが、発明者らの実験により新たに見出された。すなわち、圧電性基板28に亀裂が生じる事態が抑止されているため、この表面弾性波装置10においては超音波振動に対する耐性が有意に向上している。
次に、上述した表面弾性波素子12を備えた表面弾性波デュプレクサについて、図7を参照しつつ説明する。図7は、本発明の実施形態に係る表面弾性波デュプレクサを示した斜視分解図である。この表面弾性波デュプレクサ40は、携帯電話機の送信部と受信部のそれぞれに用いられる送信フィルタと受信フィルタの2つを、一つのアンテナを共用できるように分岐回路を使って1つのパッケージに収めた電子部品である。従って、この表面弾性波デュプレクサ40は、それぞれ対応周波数の異なる2つの表面弾性波素子12を備えている。そして、実装基板14上に搭載された2つの表面弾性波素子12を密封するように、上述したカバー16が被されている。また、実装基板14の表面弾性波素子12搭載面の裏側には、方形波状の遅延回路が設けられた回路基板42がそれぞれ絶縁プレート44を介して2層積層されている。このような表面弾性波デュプレクサ40においても、表面弾性波素子12の電極膜34にCuの偏析が生じているため、圧電性基板に亀裂が生じる事態を抑止することができ、超音波振動に対する耐性が有意に向上されている。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、電極膜成膜用のターゲット材と用いるAl合金は、AlにCuを添加したものに限定されず、Cu、Ta、W及びTiのうちの一種類又は複数種類の金属をAlに添加したものであってもよい。この場合にも、圧電性基板28上にスパッタリングされた電極膜34内には上記金属の偏析が生じるため、亀裂の発生が抑制される。
圧電性基板として39°回転Yカットタンタル酸リチウム基板を準備し、この基板上にスパッタリング法にTiNバッファ層及び単結晶アルミニウム電極膜を順次積層した。その具体的な手順を以下に示す。まず、純度99.9%の金属チタンをターゲット材として、窒素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中において、基板上に厚さ4nmのTiNバッファ層を成膜した。基板上にTiNバッファ層を成膜した後、スパッタリング装置内を真空に保持したまま、0.5wt%濃度のCuが添加されたアルミニウムをターゲット材として基板上に厚さ500nm程度のアルミニウム電極膜を成膜した。この電極膜をTEM観察した結果、図5に示したような不純物が単結晶アルミニウムの中に偏析していることが明らかとなった。EDS定性分析評価の結果から、この粒状の不純物は高密度のCuで構成されていることが明らかとなった。つまり、ターゲット材に含有されていたCuが、スパッタリングの際にアルミニウム原子と固溶せずに、アルミニウム電極膜の内部にCu偏析として析出した。
このような単結晶アルミニウム電極膜を、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて電極パターンに成形した。具体的には、アルミニウム電極膜上にフォトレジストのマスクパターンを形成し、三塩化ホウ素(BCl3)と塩素(Cl2)の混合ガスでアルミニウム電極膜をドライエッチングして電極パターンをパターニングした。さらに、表面弾性波素子をフリップチップ実装するために、この電極パターンの入出力電極の位置にクロム(Cr)とアルミニウムとの積層体である嵩上げ電極を積層してパッド電極を形成すると共に、このパッド電極にAuバンプを超音波接合技術により形成した。
また比較のために、TiNバッファ層を形成した後に、純度99.999%の不純物を含まないアルミニウムをターゲット材として成膜されたアルミニウム電極膜を有する基板を別途用意した。このアルミニウム電極膜にも、上記と同様の方法により、パッド電極及びAuバンプを形成した。
以上のような、アルミニウム電極膜の構成材料が異なる上記二種類の表面弾性波素子を、超音波強度及びフリップチップ実装時の荷重をいろいろと変化させて、それぞれ実装基板上にフリップチップ実装した。そして、基板実装後のダイシェア強度を測定した。この結果を図8に示す。図8は、シェア強度試験を実施した後の破壊モードを「○」、「●」、「×」の印で示した表である。ここで、図8(a)はターゲット材にCuが添加された方の表面弾性波素子の結果を示した表であり、図8(b)はターゲット材に不純物が添加されていない方の表面弾性波素子の結果を示した表である。また、「○」印は金バンプが破壊されたモード、「●」印はバンプ下の圧電性基板に亀裂が入ったモード、「×」印は金バンプと実装基板の金メッキ電極との接合が不十分だったモードである。
図8より、ターゲット材に不純物が含まれておらず、アルミニウム電極に何も偏析していない方の表面弾性波素子(図8(b)参照)に比べ、ターゲット材にCuが添加されて、アルミニウム電極にCuが偏析している表面弾性波素子(図8(a)参照)の方が、フリップチップ実装において理想的な破壊モードである「○」印となる超音波強度及び荷重の条件範囲が広いことがわかり、また不適当な破壊モードである「●」印となる条件範囲が狭いことがわかる。このことから、アルミニウム電極にCuが偏析することで、表面弾性波素子の圧電性基板に亀裂が入る事態が大幅に改善されたことがわかる。
また、この二種類の表面弾性波素子を、図9に示した評価装置50を用いて85℃雰囲気で耐電力性を評価した。ここで図9は、表面弾性波素子の耐電力性評価に用いた装置を示したブロック構成図である。より具体的に説明すると、装置50の恒温槽52内に表面弾性波素子12(SAWフィルタ)を配置し、このSAWフィルタ12の入力端子に、信号発生器54から得られた所定周波数範囲のRF信号を、RFパワーアンプ56によって所定強度に増幅して印加した。また併せて、そのときの入力電力を方向性カプラー58Aを用いて測定した。さらにSAWフィルタ12の入出力端子に、方向性カプラー58B及び減衰器60A,60Bを介してネットワークアナライザ62を接続して、SAWフィルタ12に印加する電力を1.58Wとして、SAWフィルタ12の挿入損失が2dBに劣化するまでの寿命を評価した。この結果、Cuが偏析しているアルミニウム電極を有するSAWフィルタは7900分、何も偏析していないアルミニウム薄膜電極を有するSAWフィルタは8000分であった。
すなわち、Cuが偏析しているアルミニウム電極を有するSAWフィルタと、何も偏析していないアルミニウム電極を有するSAWフィルタとは、耐電力性能の差はほとんどないことがわかる。これは、両者のアルミニウム電極が、ともに粒界のない(又は極めて少ない)材料で構成されているためであると考えられる。このことは、先行技術文献に示されているような添加物による耐電力性能を向上する目的とは明らかに異なっている。
圧電性基板として64°回転Yカットニオブ酸リチウム基板を準備し、この基板上にスパッタリング法により金属Tiバッファ層及び単結晶アルミニウム電極膜を順次積層した。このときのTiスパッタリングターゲットとして99.99%のTi材料と、アルミニウムターゲットとして1wt%濃度のCuを含む材料を使用した。Tiの膜厚は4nm、アルミニウムの膜厚は約150nmとした。
このアルミニウム膜を透過電子顕微鏡により解析したところ、単結晶アルミニウムの中に、コントラストの異なる粒子が含まれており、この粒子はEDS定性分析結果からCuの粒子であることがわかった(図10参照)。ここで図10は、電極膜中に析出したCu偏析の状態を示したTEM写真である。また、このアルミニウム膜をX線解析により評価をおこなったところ、アルミニウム(111)信号の他にCu(111)信号が観察された(図11参照)。ここで図11は、アルミニウム電極膜のX線解析結果を示したグラフである。このグラフは、図6のグラフ同様、横軸は回折角2θ(°)であり、縦軸はX線強度(cps:count−per−second)である。このグラフには、アルミニウム電極膜の中にCuの微結晶が偏析して存在していることを示している。
このような単結晶アルミニウム電極膜を、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて電極パターンに成形した。この弾性表面波装置のパターンは、上述したラダー型である。次に、表面弾性波素子をフリップチップ実装するために、この電極パターンの入出力電極の位置にクロム(Cr)とアルミニウムとの積層体である嵩上げ電極を積層してパッド電極を形成すると共に、このパッド電極にAuバンプを超音波接合技術により形成した。
また比較のために、Tiバッファ層を64°回転Yカットニオブ酸リチウムからなる圧電基板上に形成した後に、純度99.999%の不純物を含まないアルミニウムをターゲット材として成膜されたアルミニウム電極膜を有するサンプルも準備した。このアルミニウム電極膜にも、上記と同様の方法により、パッド電極及びAuバンプを形成した。
これら二つの弾性表面波装置を、実施例1と同様に、フリップチップ接合実装性を超音波強度と接合荷重とを変化させて調査した。その結果、やはり、1wt%濃度のCuを添加した単結晶アルミニウム電極を有する弾性表面波素子が、フリップチップ接合条件の安定領域が広いことがわかり、Cuの偏析により表面弾性波素子の圧電性基板に亀裂が入る事態が大幅に改善されている。
また、この二種類の弾性表面波装置を、実施例1と同様に、図9に示した評価装置50を用いて85℃雰囲気で耐電力性を評価した。SAWフィルタ12に印加する電力を1.58Wとして、SAWフィルタ12の挿入損失が2dBに劣化するまでの寿命を評価した。この結果、Cuが偏析しているアルミニウム電極を有するSAWフィルタの寿命は9000分、何も偏析していないアルミニウム薄膜電極を有するSAWフィルタの寿命は9100分であった。
すなわち、Cuが偏析している単結晶アルミニウム電極を有するSAWフィルタと、何も偏析していない単結晶アルミニウム電極を有するSAWフィルタとは、耐電力性能の差はほとんどないことがわかる。これは、両者のアルミニウム電極が、ともに粒界のない(又は極めて少ない)材料で構成されているためであると考えられる。このことは、先行技術文献に示されているような添加物による耐電力性能を向上する目的とは明らかに異なっている。
本発明の実施形態に係る表面弾性波装置の概略断面図である。 表面弾性波素子を示した概略斜視図である。 表面弾性波素子に形成された電極パターンを示した概略構成図である。 図1に示した表面弾性波装置を作製する手順について示した図である。 電極膜中に析出したCu偏析の状態を示したTEM写真である。 図5に示したb点におけるEDS定性分析結果(EDSスペクトル)を示したグラフである。 本発明の実施形態に係る表面弾性波デュプレクサを示した斜視分解図である。 シェア強度試験を実施した後の破壊モードを「○」、「●」、「×」の印で示した表である。 表面弾性波素子の耐電力性評価に用いた装置を示したブロック構成図である。 電極膜中に析出したCu偏析の状態を示したTEM写真である。 アルミニウム電極膜のX線解析結果を示したグラフである。
符号の説明
10…表面弾性波装置、12…表面弾性波素子、14…実装基板、18…入出力電極、
20…嵩上げ電極、22…パッド電極、24…金メッキ電極、26…バンプ、28…圧電性基板、30…バッファ層、40…表面弾性波デュプレクサ。

Claims (7)

  1. 圧電性基板上に設けられた、単結晶アルミニウムで構成された薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、前記圧電性基板の材料の格子定数と前記薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、前記圧電性基板と前記薄膜電極との間に介在している、表面弾性波素子。
  2. 前記圧電性基板の材料はタンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムである、請求項1に記載の表面弾性波素子。
  3. 前記バッファ層を構成する材料はTiN又はTiである、請求項1又は2に記載の表面弾性波素子。
  4. 前記偏析した金属の粒径は、100nm以上1000nm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面弾性波素子。
  5. 圧電性基板上に形成された単結晶アルミニウム製の薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、前記圧電性基板の材料の格子定数と前記薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、前記圧電性基板と前記薄膜電極との間に介在している表面弾性波素子と、
    前記表面弾性波素子が搭載される面に電極端子が形成された実装基板と、
    前記表面弾性波素子の前記薄膜電極と前記実装基板の前記電極端子との間に介在するバンプ電極とを備える、表面弾性波装置。
  6. 圧電性基板上に形成された単結晶アルミニウム製の薄膜電極に、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析しており、且つ、前記圧電性基板の材料の格子定数と前記薄膜電極の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層が、前記圧電性基板と前記薄膜電極との間に介在している表面弾性波素子を備える、表面弾性波デュプレクサ。
  7. 圧電性基板上に、Al合金のスパッタリングによって、Cu、Ta、W及びTiのうち少なくとも1種類の金属が偏析している単結晶アルミニウム製の電極膜を、前記圧電性基板の材料の格子定数と前記電極膜の材料の格子定数との間の格子定数を有する材料で構成されたバッファ層を介して形成するステップと、
    前記電極膜をパターニングして薄膜電極を形成するステップとを有する、表面弾性波素子の製造方法。
JP2003276300A 2003-07-17 2003-07-17 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3646116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276300A JP3646116B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
US10/889,043 US7352114B2 (en) 2003-07-17 2004-07-13 Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element
EP04016751A EP1499019B1 (en) 2003-07-17 2004-07-15 Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element
DE602004021537T DE602004021537D1 (de) 2003-07-17 2004-07-15 Oberflächenbauelement, Oberflächenwellenvorrichtung, Oberflächenwellenduplexer und Methode zur Herstellung eines Oberflächenbauelementes
CNA2004100709442A CN1578131A (zh) 2003-07-17 2004-07-16 声表面波元件、声表面波设备、声表面波双工器和声表面波元件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276300A JP3646116B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039676A JP2005039676A (ja) 2005-02-10
JP3646116B2 true JP3646116B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=33475577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276300A Expired - Fee Related JP3646116B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7352114B2 (ja)
EP (1) EP1499019B1 (ja)
JP (1) JP3646116B2 (ja)
CN (1) CN1578131A (ja)
DE (1) DE602004021537D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636850B2 (ja) * 2004-10-29 2011-02-23 富士通株式会社 電子部品の実装方法
JP4809042B2 (ja) 2005-11-10 2011-11-02 日本電波工業株式会社 弾性表面波素子及びその製造方法
JP3961012B1 (ja) * 2006-03-22 2007-08-15 Tdk株式会社 弾性表面波装置
DE102012202727B4 (de) * 2012-02-22 2015-07-02 Vectron International Gmbh Verfahren zur Verbindung eines ersten elektronischen Bauelements mit einem zweiten Bauelement
CN106575958B (zh) 2014-10-20 2019-05-03 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法
CN106449971B (zh) * 2016-10-27 2019-04-05 中国科学院物理研究所 一种基于NdFeB的电控磁结构及其制备方法和应用
CN109297840B (zh) * 2018-11-23 2021-09-17 辽宁工程技术大学 脉冲电压诱发薄膜材料机械疲劳测试方法及装置
CN109660224B (zh) * 2018-12-18 2023-03-24 北方民族大学 滤波器用复合压电基片及其制备方法
CN111934645B (zh) * 2020-08-13 2023-03-24 厦门市三安集成电路有限公司 铝铜合金膜层的制备方法、声表面波滤波器以及双工器
CN219304806U (zh) * 2023-02-20 2023-07-04 深圳飞骧科技股份有限公司 滤波器的晶圆级封装模组及射频模组

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549014A (en) 1978-10-04 1980-04-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Electrode for vibrating element
JPH07107967B2 (ja) 1986-01-13 1995-11-15 株式会社日立製作所 弾性表面波装置
GB2186456B (en) 1986-01-13 1989-11-08 Hitachi Ltd Surface acoustic wave device
JP2555072B2 (ja) 1987-05-11 1996-11-20 株式会社日立製作所 固体電子装置
JPS6480113A (en) 1987-09-22 1989-03-27 Hitachi Ltd Surface acoustic wave device
JPH01128607A (ja) 1987-11-13 1989-05-22 Hitachi Ltd 弾性表面波装置
JP2545983B2 (ja) 1989-04-14 1996-10-23 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US5162690A (en) 1989-04-14 1992-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JPH0340510A (ja) 1989-07-06 1991-02-21 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JPH06132777A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子とその製造方法
JPH07107967A (ja) 1993-10-15 1995-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd 新規微生物
WO1999016168A1 (fr) 1997-09-22 1999-04-01 Tdk Corporation Appareil a ondes acoustiques de surface et procede de fabrication de cet appareil
DE69905734T2 (de) 1999-05-31 2003-07-10 Tdk Corp., Tokio/Tokyo Oberflächenwellenanordnung
DE60035966T2 (de) 1999-11-30 2008-03-20 Tdk Corp. Herstellungsverfahren für eine akustische oberflächenwellenvorrichtung
JP4059080B2 (ja) * 2000-10-23 2008-03-12 松下電器産業株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3925133B2 (ja) 2000-12-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2002305218A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP3926633B2 (ja) 2001-06-22 2007-06-06 沖電気工業株式会社 Sawデバイス及びその製造方法
JP2003110403A (ja) 2001-07-26 2003-04-11 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子、それを用いた弾性表面波装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
JP2003086625A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品装置
JP3735550B2 (ja) 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
KR100691160B1 (ko) * 2005-05-06 2007-03-09 삼성전기주식회사 적층형 표면탄성파 패키지 및 그 제조방법
JP4744213B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-10 日本電波工業株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039676A (ja) 2005-02-10
US20050012435A1 (en) 2005-01-20
DE602004021537D1 (de) 2009-07-30
EP1499019B1 (en) 2009-06-17
US7352114B2 (en) 2008-04-01
CN1578131A (zh) 2005-02-09
EP1499019A1 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250222B2 (en) Electronic device
CN100546180C (zh) 表面声波装置及其制造方法
US7307369B2 (en) Surface acoustic wave device, surface acoustic wave apparatus, and communications equipment
US10250220B2 (en) Elastic wave device, electronic component, and method for manufacturing elastic wave device
WO2007094368A1 (ja) 弾性表面波デバイス、およびこれを用いた弾性表面波フィルタとアンテナ共用器、並びにこれを用いた電子機器
US7102461B2 (en) Surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, surface acoustic wave duplexer, and method of manufacturing surface acoustic wave element
JP3646116B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
US12176879B2 (en) Acoustic wave device, filter and multiplexer
JP4031764B2 (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置、デュプレクサ及び弾性表面波素子の製造方法
US7301421B2 (en) Surface acoustic wave device, manufacturing method therefor, and communications equipment
US7389570B2 (en) Surface acoustic wave device manufacturing method, surface acoustic wave device, and communications equipment
JP2002374137A (ja) 弾性表面波装置の製造方法、弾性表面波装置、およびこれを搭載した通信装置
JP3961012B1 (ja) 弾性表面波装置
JP4454410B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP3884729B2 (ja) 表面弾性波素子の製造方法及び電極膜の評価方法
JP4458954B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP4610244B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2005191923A (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP4349863B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP4845980B2 (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波装置
JP2001285013A (ja) 弾性表面波装置
WO2025022906A1 (ja) フィルタ装置
JPH09116373A (ja) Sawチップ及びこれを用いたsawデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees