JP3645770B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3645770B2 JP3645770B2 JP2000019426A JP2000019426A JP3645770B2 JP 3645770 B2 JP3645770 B2 JP 3645770B2 JP 2000019426 A JP2000019426 A JP 2000019426A JP 2000019426 A JP2000019426 A JP 2000019426A JP 3645770 B2 JP3645770 B2 JP 3645770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- substrate
- spacer
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133325—Assembling processes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等に用いられる液晶表示装置に係わり、特に、スペーサに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
STN(Super Twisted Nematic)方式、あるいはTFT(Thin Film Transister)の液晶表示モジュールは、ノート型パソコン等の表示装置として広く使用されている。
これらの液晶表示モジュールは、周囲に半導体チップ(ドレインドライバあるいはゲートドライバを構成する半導体集積回路装置)が配置された液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルを照射するバックライトユニットと、表示窓を有し液晶表示パネルおよびバックライトユニットを覆うフレームとで構成される。
なお、このような技術は、例えば、特公昭60−19474号公報、実開平4−22780号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、フレームと液晶表示パネルとの間には、半導体チップを保護するためのチップスペーサが設けられる。
そして、このチップスペーサは、フレームと液晶表示パネルの一方の基板(TFT方式の液晶表示モジュールの場合は、TFT基板側のガラス基板)に接着により固定される。
しかしながら、従来の液晶表示モジュールにおいて、組み立て工程中に、一方の基板が基板割れ(クラック)を起こす場合があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表示装置において、組み立て工程中に、液晶表示素子の基板が基板割れを起こすのを防止して、品質を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、液晶表示モジュールの組み立て工程中に、液晶表示素子(液晶表示パネル)の一方の基板が基板割れを起こす原因について検討した結果、スペーサに設けられる接着層の位置に問題点があることを見いだした。
即ち、従来の液晶表示モジュールでは、接着層はスペーサの全面に設けられており、このスペーサの接着層は、一方の基板の周辺に設けられる端子部と電気的・機械的に接続される配線基板をも覆うように設けられる。
そのため、液晶表示モジュールの組み立て工程中において、フレーム部材を取り付ける際に、一方の基板の配線基板が形成される領域に最初に押圧力が加わり、そして、一方の基板の端部は端部以外の領域に比べて脆弱であるので、この領域から基板割れが発生することを見いだした。
【0005】
本発明は、前記知見に基づいて成されたものであり、本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
即ち、本発明は、液晶表示素子と、前記液晶表示素子の表示面を露出する表示窓を有し、前記液晶表示素子を覆うフレーム部材と、前記一対の基板の一方の基板の前記液晶に面する第1の主面の周辺と前記フレーム部材との間に設けられるスペーサとを備え、前記スペーサは、前記一方の基板の前記第1の主面のその一辺と交差する方向の長さの中心部より前記液晶側に接着層が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記スペーサが、前記一方の基板の第1の主面のその一辺と直交する方向の長さの中心部より前記液晶側に接着層が設けられていることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、一方の基板の周辺の液晶側の面に設けられる半導体集積回路装置を有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の表示面が露出する表示窓を有し、前記液晶表示素子を覆うフレーム部材と、前記フレーム部材と前記一方の基板の周辺の前記液晶側の面との間に設けられるスペーサとを有する液晶表示装置であって、前記スペーサが、前記液晶表示素子側の一辺が凹凸形状とされるとともに、前記凹部内に前記半導体集積回路装置がはめ込まれ、かつ、凸部の前記一方の基板の前記液晶側の面と対向する面に接着剤が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、前記一方の基板が、周辺の端部に端子部を有するとともに、前記端子部と電気的・機械的に接続される配線基板を有し、前記スペーサの接着層が、前記配線基板が設けられる領域外の領域に設けられることを特徴とする。
【0007】
前述の手段によれば、スペーサに設けられる接着層の位置を、一方の基板の周辺の位置で、一方の端部から所定距離離れた位置に設けるようにしたので、組み立て工程中に、液晶表示素子の基板が基板割れを起こすのを防止することができ、これにより、製品品質を向上させることが可能となる。
【0008】
以上に述べた本発明の特徴は、次のような態様でも実施可能である。
その一例としては、一対の基板とこれら一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子の表示面側に対向する第1部分並びにこの第1部分に形成され且つこの表示面を露出する開口とを有するフレーム部材と、前記一対の基板の一方の基板と前記フレーム部材の前記第1部分との間に配置され且つこの第1部分と前記開口との境界に沿って延びるスペーサとを備えた液晶表示装置において、前記スペーサと前記一対の基板の一方の基板とを接着する接着部分を、前記一対の基板の一方の基板の前記境界(即ち、前記フレーム部材の第1の部分と開口とが接する線)に沿って延びる端部より離して形成する。
【0009】
ここでいう一対の基板の一方の基板は、前記液晶表示装置の表示面側(所謂、表側)の基板でも、裏側の基板でもよい。
いずれの場合も、前記接着部分を前記一対の基板の一方の基板の端部から離して形成することで、この端部沿いに前記スペーサと前記一対の基板の一方の基板との間隙を形成する。
このような構成により、上述の本発明の効果が得られるのみならず、前記液晶表示装置の外側から前記フレーム部材を伝わって基板に加わる機械的な力を前記間隔へ撓むスペーサで吸収することで、上記機械的な力による液晶表示素子の破壊を防ぐことができる。
また、フレームは、上記一対の基板の周縁の全てを覆う必要はなく、少なくとも前記スペーサが設けられる部分を覆えればよい。
【0010】
これらの効果を得る観点から、前記スペーサを前記一対の基板の一方の基板より可撓性を有するように成形するとよく、その望ましい一例としてはポリエチレンテレフタレートで成形し、他の例として複数のフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムやその他の合成樹脂フィルム、金属箔)を積層して成形するとよい。
前記スぺーサを、その前記一対の基板の他方の基板の一辺に対向する端部が、この一対の基板の他方の基板の一辺から離間するように配置すると、この一対の基板の他方の基板にスペーサの撓みによる力が加わらなくなるため、液晶表示素子に生じる表示むらが低減される。
【0011】
さらに、別の例としては、第1の主面を有する第1の基板(下側基板とも呼ぶ)と、この第1の主面より狭い第2の主面を有し且つこの第2の主面を該第1の主面に対向するように配置された第2の基板(上側基板とも呼ぶ)と、この第1の主面とこの第2の主面との間に狭持された液晶とを有する液晶表示素子と、前記第1の主面の前記第2の主面に対向しない第1領域(額縁領域とも呼ばれる)に対向する第1部分並びに前記第2の基板の上面に対向するように形成された開口とを有するフレーム部材と、前記第1の主面の前記第1領域と前記フレーム部材の前記第1部分との間に配置され且つこの第1の基板の第1領域側の端部に沿って延びるスペーサとを備えた液晶表示装置において、前記スペーサを前記第1の基板の前記第1領域に接着するための接着部分を、前記第1の基板の前記第1領域側の端部より離して形成する。
【0012】
前記スペーサを前記第1の基板の前記第1領域に沿った面を有する帯状に成形すると、その実装を自動化する上で好ましい。
また、前記第2の基板の前記第1の基板の前記第1領域側の端部に面した前記スペーサの端部を、この第2の基板の前記第1の基板の前記第1領域側端部から離間すると、上述のとおり液晶表示装置の表示むらを抑止する上で好ましい。
前記液晶表示素子を駆動するための駆動装置を前記第1の基板の前記第1領域に搭載する場合、前記スペーサに前記第2の基板の前記第1の基板の前記第1領域側の端部に対して突出した複数の突出し部分を設け、前記駆動装置を複数の突出し部分の一対に挟まれるように配置すると、上述の本発明の利点を損なうことなく液晶表示装置の薄型化が図れる。
このとき、前記接着部分は、前記複数の突出し部分のいずれかのみに形成することが望ましい。
以上に述べた本発明の特徴は、後述の具体的な実施の形態においても記述され、これらに開示する部材及び構造を上述のような観点で別の部材及び構造に代替しても本発明の実施に支障を釆たすことはない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
[本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジュールの基本構造]
図1は、本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジュール(LCM)の基本構造を示す分解斜視図である。
図1に示すTFT方式の液晶表示モジュール(LCM)は、金属板から成る枠状のフレーム4、液晶表示パネル(LCD;本発明の液晶表示素子)5、バックライトユニットとから構成される。
液晶表示パネル5は、画素電極、薄膜トランジスタ等が形成されるTFT基板と、対向電極、カラーフィルタ等が形成されるフィルタ基板とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
【0014】
TFT基板のガラス基板上には、半導体集積回路装置(半導体チップ;IC)で構成される複数のドレインドライバおよびゲートドライバが搭載されている。このドレインドライバには、フレキシブルプリント配線基板1を介して、駆動電源、表示データおよび制御信号が供給され、ゲートドライバには、フレキシブルプリント配線基板2を介して、駆動電源および制御信号が供給される。
これらフレキシブルプリント配線基板(1,2)は、バックライトユニットの後ろ側に設けられる駆動回路基板3に接続される。
図1に示すTFT方式の液晶表示モジュールのバックライトユニットは、冷陰極蛍光灯16、楔形(側面形状が台形)の導光体9、拡散シート(6,8)、レンズシート7、反射シート10とが、図1に示す順序で、枠状に形成されたモールド14に嵌め込まれて構成される。
なお、モールド14は、ポリカーボネート、あるいはABS(acrylonitrile butasiene styrene)樹脂で構成され、また、図1において、11はゴムブッシュ、12はコネクタ、18は高圧側ケーブル、19はGND側ケーブルである。
【0015】
図1に示す液晶表示モジュール(LCM)は、複数のドレインドライバおよびゲートドライバが搭載されている液晶表示パネル5が、表示窓を有するフレーム4とバックライトユニットとの間に収納されて構成される。
そして、フレーム4の表示窓の領域が、液晶表示モジュール(LCM)の表示領域を構成し、この表示領域以外の領域、即ち、フレーム4の表示窓の周囲の領域を、通常額縁と称する。
なお、図1には図示していないが、図1示す液晶表示モジュールでは、フレーム4と液晶表示パネル5の各ドライバが設けられる周辺部との間にチップスペーサが設けられる。
このチップスペーサは、フレーム4を介して各ドライバに押圧力が加わるのを防止するために設けられる。
通常、このチップスペーサは、両面に接着層を設けて、フレーム4と液晶表示パネル5の各ドライバが設けられる周辺部とに接着により固定され、これにより、衝撃により液晶表示パネル5のずれ(液晶表示パネル5の移動)を防止するようにしている。なお、このチップスペーサの形状については後述する。
【0016】
[本発明の実施の形態のTFT方式の液晶表示モジュールの特徴的構造]
図2は、本実施の形態のTFT方式の液晶表示モジュールにおいて、チップスペーサ30を液晶表示パネル5の周囲に取り付けた状態を示す図である。
図2に示すように、チップスペーサ30は、液晶表示パネル5の周辺部で、ドレインドライバ(DDR)およびゲートドライバ(DGR)が配置される領域に設けられる。
図3は、図2に示すチップスペーサ30の形状を説明するための平面図である。
図3に示すように、チップスペーサ30は、一辺(ドレインドライバ(DDR)およびゲートドライバ(DGR)と対向する辺)が、凹部30aと凸部30bとが交互に設けられる櫛歯形状となっている。
そして、図2に示すように、チップスペーサ30は、凹部30a内に、ドレインドライバ(DDR)あるいはゲートドライバ(DGR)が位置するように、液晶表示パネル5に取り付けられる。
なお、このチップスペーサ30は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される。
【0017】
図4は、本実施の形態の液晶表示モジュールにおける、図2に示すA−A’線に沿った概略断面構造を示す模式断面図、図5は、本実施の形態の液晶表示モジュールにおける、図2に示すB−B’線に沿った概略断面構造を示す模式断面図である。
この図4、図5において、SUB1はTFT基板側のガラス基板、SUB2はフィルタ基板側のガラス基板、POL1,POL2は偏光板、31は片面テープ、32は両面テープ、33はチップスペーサ30の下側(ガラス基板(SUB1)と対向する面側)に設けられる接着層、34はチップスペーサ30の上側(フレーム4と対向する面側)に設けられる接着層であり、それ以外の符号は、前記図1と同様である。
図4、図5に示すように、ゲートドライバ(GDR)側のフレキシブル配線基板2は、一辺が、ガラス基板(SUB1)の端部に設けられる端子部に電気的・機械的に接続され、他の一辺は、折り曲げられてガラス基板(SUB1)の下側で、両面テープ32により、ガラス基板(SUB1)の下側に固定される。
チップスペーサ30は、チップスペーサ30の上側に設けられた接着層34によりフレーム4の下側に貼り付けられる片面テープ31に固定されるとともに、チップスペーサ30の下側に設けられた接着層33により、ガラス基板(SUB1)と固定される。
これにより、衝撃により液晶表示パネル5のずれ(液晶表示パネル5の移動)を防止するようにしている。
【0018】
図6は、本実施の形態のチップスペーサ30の下側に設けられる接着層33の位置を説明するための模式図である。
図6において、L1はガラス基板(SUB1)の縁、L2はガラス基板(SUB2)の縁を示し、また、図6において、右下がりの斜線(\の斜線)の領域が、フレキシブル配線基板2を示している。
また、図6において、33aは、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33が接着されるガラス基板(SUB1)上の位置を示す。
図6に示すように、本実施の形態では、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33は、チップスペーサ30の凸部30bの下側で、フレキシブル配線基板2と重ならない位置に設けられる。
【0019】
図7、図8は、従来のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式断面図であり、図7は、図4と同一箇所の概略断面構造を示す模式断面図、図8は、図5と同一箇所の概略断面構造を示す模式断面図である。
図9は、従来のTFT方式の液晶表示モジュールにおける、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33の位置を説明するための模式図である。
図7、図8、図9に示すように、従来の液晶表示モジュールでは、チップスペーサ30の下側に配置される接着層33は、チップスペーサ30の凸部30bの下側の全面に設けられていた。
このような構成では、液晶表示モジュールの組み立て工程中において、フレーム4を取り付ける際に、ガラス基板(SUB1)に電気的・機械的に固定されるフレキシブル配線基板2に最初に押圧力が加わるので、ガラス基板(SUB1)のフレキシブル配線基板2が固定される領域に最初に押圧力が加わることになる。
そして、ガラス基板(SUB1)の端部は、端部以外の領域に比べて脆弱、例えば、2Kg重の力でガラス基板が割れるので、この領域から基板割れが発生する。
【0020】
これに対して、本実施の形態では、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33は、チップスペーサ30の凸部30bの下側で、フレキシブル配線基板2と重ならない位置に設けられる。
これにより、本実施の形態では、液晶表示モジュールの組み立て工程中において、フレーム4を取り付ける際に、ガラス基板(SUB1)に最初に押圧力が加わる領域は、フレキシブル配線基板2が固定される領域でなく、ガラス基板(SUB1)の端部から遠い領域となる。
この領域は、ガラス基板(SUB1)の端部に比べて押圧力に対して強く、例えば、10Kg重の力までガラス基板が割れないので、ガラス基板(SUB1)に基板割れが発生するのを防止することができ、製品品質を向上させることができる。
【0021】
なお、前記実施の形態では、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、チップスペーサ30の凸部30bの下側で、フレキシブル配線基板2と重ならない位置に設けるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、要は、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、ガラス基板(SUB1)の端部から所定距離離れた位置に設けるようにすれば、前述した作用・効果を得ることができる。
即ち、本実施の形態において、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、チップスペーサ30の、ガラス基板(SUB1)の一辺と直交する方向の長さの中心部より、ガラス基板(SUB1)側の領域に設けるようにすればよい。
【0022】
[実施の形態2]
本実施の形態は、ドレインドライバ(DGR)およびゲートドライバ(GDR)が、テープキャリア(TCP)方式で実装される液晶表示モジュールに、本発明を適用した実施の形態である。
図10は、本実施の形態のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式断面図であり、この図10は、図4(あるいは図5)と同一箇所に相当する箇所の概略断面構造を示す模式断面図である。
図10に示すように、本実施の形態では、ゲートドライバ(GDR)は、テープキャリアパッケージのベースフィルム(BF)に実装され、このベースフィルム(BF)の他端は、駆動回路基板3に接続される。
本実施の形態においても、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、チップスペーサ30の下側で、フレキシブル配線基板2と重ならない位置に設けることにより、前記実施の形態と同様な作用・効果を得ることが可能である。
【0023】
なお、本実施の形態においても、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、ガラス基板(SUB1)の端部から所定距離離れた位置、即ち、チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33を、チップスペーサ30の、ガラス基板(SUB1)の一辺と直交する方向の長さの中心部より、ガラス基板(SUB1)側の領域に設けることにより、前述した作用・効果を得ることができる。
さらに、前記各実施の形態では、本発明を、TFT方式の液晶表示モジュールに適用した実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、STN方式の液晶表示モジュールにも適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の液晶表示装置によれば、組み立て工程中に、液晶表示素子の基板が基板割れを起こすのを防止して、製品品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジュール(LCM)の基本構造を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1のTFT方式の液晶表示モジュールにおいて、チップスペーサを液晶表示パネルの周囲に取り付けた状態を示す図である。
【図3】図2に示すチップスペーサの形状を説明するための平面図である。
【図4】本実施の形態の液晶表示モジュールにおける、図2に示すA−A’線に沿った概略断面構造を示す模式断面図である。
【図5】本実施の形態の液晶表示モジュールにおける、図2に示すB−B’線に沿った概略断面構造を示す模式断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1のチップスペーサの下側に設けられる接着層の位置を説明するための模式図である。
【図7】従来のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式断面図である。
【図8】従来のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式断面図である。
【図9】従来のTFT方式の液晶表示モジュールにおける、チップスペーサの下側に設けられる接着層の位置を説明するための模式図である。
【図10】本発明の実施の形態2のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1,2…フレキシブルプリント配線基板、3…駆動回路基板、4…フレーム、5…液晶表示パネル、6,8…拡散シート、7…レンズシート、9…導光体、10…反射シート、11…ゴムブッシュ、12…コネクタ、14…モールド、16…冷陰極蛍光灯、18…高圧側ケーブル、19…GND側ケーブル、30…チップスペーサ、30a…凹部、30b…凸部、31…片面テープ、32…両面テープ、33,34…接着層、33a…チップスペーサ30の下側に設けられる接着層33が接着されるガラス基板(SUB1)上の位置、SUB1,SUB2…ガラス基板、POL1,POL2…偏光板、L1…ガラス基板(SUB1)の縁、L2…ガラス基板(SUB2)の縁、BF…テープキャリアパッケージのベースフィルム。
Claims (4)
- 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の表示面を露出する表示窓を有し、前記液晶表示素子を覆うフレーム部材と、
前記一対の基板の一方の基板の前記液晶に面する第1の主面の周辺と前記フレーム部材との間に設けられるスペーサとを備え、
前記スペーサは、前記一方の基板の前記第1の主面のその一辺と交差する方向の長さの中心部より前記液晶側のみに接着層が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記スペーサは、前記一方の基板の第1の主面のその一辺と直交する方向の長さの中心部より前記液晶側に接着層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶と、前記一対の基板の一方の基板の周辺の前記液晶側の面に設けられる半導体集積回路装置とを有する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の表示面が露出する表示窓を有し、前記液晶表示素子を覆うフレーム部材と、
前記フレーム部材と前記一方の基板の周辺の前記液晶側の面との間に設けられるスペーサとを有する液晶表示装置であって、
前記スペーサは、前記液晶表示素子側の一辺が凹凸形状とされるとともに、前記凹部内に前記半導体集積回路装置がはめ込まれ、かつ、凸部の前記一方の基板の前記液晶側の面と対向する面に接着剤が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記一方の基板は、周辺の端部に端子部を有するとともに、前記端子部と電気的・機械的に接続される配線基板を有し、
前記スペーサの接着層は、前記配線基板が設けられる領域外の領域に設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000019426A JP3645770B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 液晶表示装置 |
TW090101403A TWI240112B (en) | 2000-01-28 | 2001-01-20 | Liquid crystal display device |
US09/768,053 US6515721B2 (en) | 2000-01-28 | 2001-01-24 | Liquid crystal display device including a spacer with adhesive between frame and a periphery of a principal surface of a substrate |
KR10-2001-0003684A KR100383856B1 (ko) | 2000-01-28 | 2001-01-26 | 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000019426A JP3645770B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001209054A JP2001209054A (ja) | 2001-08-03 |
JP3645770B2 true JP3645770B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18546120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000019426A Expired - Fee Related JP3645770B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6515721B2 (ja) |
JP (1) | JP3645770B2 (ja) |
KR (1) | KR100383856B1 (ja) |
TW (1) | TWI240112B (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100510716B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2005-08-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 터치패널 일체형 엘시디 |
JP2003162901A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Fujitsu Display Technologies Corp | バックライトおよび液晶表示装置 |
DE20121012U1 (de) * | 2001-12-28 | 2002-03-28 | Liao, Chun-Chi, Taipeh/T'ai-pei | Basisarchitektur einer hinteren Lichtabschirmung einer LCD-Komponente |
KR100704741B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2007-04-11 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 조명 유닛 및 그것을 이용한 액정 표시 장치 |
KR100936821B1 (ko) | 2002-12-27 | 2010-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시모듈 및 그의 조립방법 |
EP1635540A3 (en) * | 2003-02-27 | 2006-08-02 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Compact display module |
JP4551633B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 平面型表示装置 |
US7595583B2 (en) * | 2004-02-25 | 2009-09-29 | Panasonic Corporation | Cold-cathode fluorescent lamp and backlight unit |
JP2006003858A (ja) * | 2004-05-20 | 2006-01-05 | Pioneer Electronic Corp | ディスプレイ装置 |
TWI231740B (en) | 2004-05-20 | 2005-04-21 | Au Optronics Corp | Display module and locating method of flexible print circuit board thereof |
US7488105B2 (en) * | 2004-05-28 | 2009-02-10 | Heng-Sheng Kuo | Backlight module |
KR101174149B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2012-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP4196888B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2006039437A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Kyocera Corp | 携帯電子機器 |
JP4148201B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | 電子回路装置 |
JP2006133555A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100685422B1 (ko) * | 2004-11-19 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
JP2006154366A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置および携帯電話 |
JP4581726B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置および携帯機器 |
KR20060079983A (ko) * | 2005-01-04 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4282611B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2009-06-24 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20060086628A (ko) * | 2005-01-27 | 2006-08-01 | 삼성전자주식회사 | 광 조절 플레이트와 이를 포함한 액정표시장치 |
TWI258031B (en) * | 2005-04-01 | 2006-07-11 | Benq Corp | Grounding structure of liquid crystal display and method thereof |
JP2007163556A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4757628B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-08-24 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶パネル及びその製造方法 |
JP4911983B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2012-04-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4725792B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
JP2007279577A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sony Corp | 電子機器 |
JP2007298622A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4561729B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2010-10-13 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5437567B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2014-03-12 | ゴールドチャームリミテッド | 液晶モジュール |
JP4494446B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2010-06-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
KR101431154B1 (ko) * | 2007-11-08 | 2014-08-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 조립 방법 |
JP2009216753A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7978281B2 (en) * | 2008-09-16 | 2011-07-12 | General Dynamics Land Systems | Low stress mounting support for ruggedized displays |
KR101130431B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2012-03-28 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 보호판 일체형 표시장치 |
TWI434097B (zh) * | 2009-05-22 | 2014-04-11 | Au Optronics Corp | 內建式液晶顯示模組以及其製造方法 |
US20100328869A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Tpo Displays Corp. | Portable electronic device |
TWI440930B (zh) * | 2009-07-24 | 2014-06-11 | Au Optronics Corp | 平面顯示模組 |
KR101710647B1 (ko) * | 2009-08-25 | 2017-02-27 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 이를 갖는 휴대용 컴퓨터 |
JP5377269B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-12-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2011165405A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Canon Inc | 電子機器 |
US8330929B2 (en) * | 2010-03-26 | 2012-12-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel |
JP2012253094A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Sony Corp | 電子機器 |
JP2013174691A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Japan Display Inc | 表示装置 |
CN102610173B (zh) * | 2012-04-01 | 2013-11-06 | 友达光电(苏州)有限公司 | 显示装置 |
KR101307960B1 (ko) * | 2012-04-26 | 2013-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR101346083B1 (ko) * | 2012-04-26 | 2013-12-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102024233B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2019-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그것의 제조 방법 |
JP6086380B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-03-01 | Nltテクノロジー株式会社 | タッチパネル及びタッチパネルを有する表示装置 |
US9550335B2 (en) * | 2013-02-25 | 2017-01-24 | Google Technology Holdings LLC | Electronic device having a display and method of manufacture |
CN103197445B (zh) * | 2013-03-27 | 2017-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示器和电子设备 |
CN103235427B (zh) * | 2013-05-06 | 2016-11-23 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示器及其窄边框结构 |
JP6221363B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-11-01 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
US9990000B2 (en) * | 2013-09-10 | 2018-06-05 | Suunto Oy | Electronic display suitable for submersion |
CN106291997A (zh) * | 2015-05-27 | 2017-01-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 液晶显示模组及其制造方法 |
JP2017009662A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および表示装置の製造方法 |
CN205594261U (zh) * | 2016-05-12 | 2016-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN113534522B (zh) * | 2016-12-23 | 2025-02-14 | 群创光电股份有限公司 | 显示设备 |
CN106646974A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板 |
US10175545B2 (en) * | 2017-04-25 | 2019-01-08 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Backlight module and liquid crystal display device |
JP6983618B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-12-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10271425B1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-04-23 | Google Llc | Integrating a sensor into a flexible display circuit |
TWI696867B (zh) | 2019-03-22 | 2020-06-21 | 友達光電股份有限公司 | 膠帶結構及使用其之顯示面板和顯示裝置 |
US20210397039A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | Luca HUNG | Electronic device |
US11880521B2 (en) * | 2021-08-17 | 2024-01-23 | Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. | Electronic device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2538112Y2 (ja) * | 1991-05-21 | 1997-06-11 | シャープ株式会社 | 実装基板 |
JP3509875B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-03-22 | 株式会社 日立製作所 | 狭額縁に適した液晶表示装置 |
TW453449U (en) * | 1995-11-16 | 2001-09-01 | Hitachi Ltd | LCD display panel with buckling driving multi-layer bendable PCB |
US6147724A (en) * | 1997-04-04 | 2000-11-14 | Hitachi, Ltd. | Back light system for minimizing non display area of liquid crystal display device |
JP3286582B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2002-05-27 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JPH11305205A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000019426A patent/JP3645770B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-20 TW TW090101403A patent/TWI240112B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-24 US US09/768,053 patent/US6515721B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-26 KR KR10-2001-0003684A patent/KR100383856B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6515721B2 (en) | 2003-02-04 |
JP2001209054A (ja) | 2001-08-03 |
KR20010078060A (ko) | 2001-08-20 |
US20010010569A1 (en) | 2001-08-02 |
TWI240112B (en) | 2005-09-21 |
KR100383856B1 (ko) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3645770B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7646466B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3822037B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101853873B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP4494446B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5147610B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101291796B1 (ko) | 액정 표시 모듈 | |
WO2006126376A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7808599B2 (en) | Flat display module | |
JP2008176237A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN108873421B (zh) | 一种液晶显示装置及其制备方法 | |
US9320150B2 (en) | Display apparatus | |
JP2009036794A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001183687A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4568028B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003177379A (ja) | 液晶表示装置 | |
US11226509B2 (en) | Display apparatus | |
JP3842561B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003005155A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003084277A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20210373367A1 (en) | Display apparatus | |
JP2003280537A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3808366B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07120731A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20050023966A (ko) | 액정표시장치의 보텀커버 및 그의 조립방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3645770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |