JP3632782B2 - 低温タンクのドーム構造体 - Google Patents
低温タンクのドーム構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632782B2 JP3632782B2 JP06584495A JP6584495A JP3632782B2 JP 3632782 B2 JP3632782 B2 JP 3632782B2 JP 06584495 A JP06584495 A JP 06584495A JP 6584495 A JP6584495 A JP 6584495A JP 3632782 B2 JP3632782 B2 JP 3632782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bellows
- dome
- cryogenic
- dome structure
- cryogenic tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B25/00—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
- B63B25/02—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
- B63B25/08—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
- B63B25/12—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B25/00—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
- B63B25/02—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
- B63B25/08—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
- B63B2025/087—Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid comprising self-contained tanks installed in the ship structure as separate units
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、LNGやLH2 (液体水素)などの極低温液化ガスを内蔵する低温タンクのドーム構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LNGやLH2 (液体水素)などの極低温液化ガスは、LNG船などの輸送タンカーによりエネルギー消費国へ輸送されている。
かかる輸送タンカーの低温タンクは、比重が小さく蒸発しやすい極低温液化ガスを極低温状態を保持したまま貯蔵輸送するため、高性能な断熱保冷機能が必要であり、特に船体部との取り合い部であるドーム部は、断熱・シール機能とともに、陸上タンクと異なり、船体運動による変位量も吸収する構造が必要となる。
【0003】
極低温液化ガスの輸送タンカーの一つであるLNG船のドーム部A構造は、図5に示すような構造になっている。
ドーム側取り合い部としてドーム頂部に金属製(低温タンク2と同材質)の天板4を延長するとともに、船体側取り合い部8として船体上甲板部から立ち上げたフランジ状の金属製の受け部を設けて、双方の取り合い部を伸縮ベローズ7で接続している。
【0004】
このベローズ7は低温タンク2の熱収縮、膨張及び船体運動による変位を吸収するようになっている。
また、ドーム部Aからの入熱を減少するため、これらドーム部Aの取り合い部全周囲に断熱材6を取り付けて、低温タンク全体のボイルオフ率を設定値以下に抑えている。
【0005】
なお、図5において(A)は従来のLNG船の概略図、(B)は図5(A)におけるドーム部Aの断面部分拡大図であり、1は外殻、3は支持部材、5は金属継手、9はベローズカバーである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、極低温液化ガスは比重が小さく蒸発しやすいため、これを極低温状態を保持したまま貯蔵輸送するためには、より高い断熱保冷性能が要求される。
【0007】
なかでもLH2 (液体水素)は、−253℃という極低温でありかつ比重が非常に小さいため(0.07とLNGの1/6)、LNGと比べると非常に蒸発しやすく、同じ入熱では蒸発量が必要以上に大きくなり、 例えば同じ大きさの低温タンクで同じ厚さの断熱材、同じドーム構造とするとLNGの約10倍の蒸発量となる。また、タンク部の断熱材厚さを10倍にしたとしても、ドーム部からの入熱の割合は比較的大きく、蒸発量が大きくなる。
【0008】
したがって、断熱材により低温タンクの断熱保冷性能を従来以上に高めることは好ましくないため、低温タンクと外殻との間を真空にすることによりタンクの断熱保冷性能を高めたいという要請があった。
【0009】
しかし、上述したような低温タンクのドーム構造で真空断熱をしようとすると、ベローズは大気圧により押圧されて変形し破損してしまうという問題点があった。
【0010】
また、ベローズの破損を防ぐために、真空度を低くすると断熱効果が低下してしまう。しかも、N2 は−196℃、O2 は−182℃で液化してしまうため、LH2 (液体水素)の低温タンクの場合には空気が液化して伝熱媒体となってしまい、さらに断熱効果が低下してしまう、などの問題点があった。
【0011】
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、従来のLNG船のドーム構造に比べて低温タンクの断熱保冷性能を格段に高めるべく、真空に耐えうる低温タンクのドーム構造体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、極低温液化ガスを内蔵する低温タンクのドーム頂部と船体側取り合い部とを連結するドーム構造体において、ドーム頂部から低温タンク外方に延びた天板と、船体側取り合い部上面および天板の下面との間に取り付けられ上下および水平に可撓性を有するベローズと、ベローズの内側に設けられた可撓性を有する補強材とからなり、前記船体側取り合い部に連結され前記低温タンクを覆っている外殻と低温タンクとの間を真空にした時に、前記ベローズの変形が前記補強材の形状の範囲に限定されるように、前記補強材は前記ベローズからその内側へ所定間隔だけ隔ててベローズ全体に沿って設けられることを特徴とする低温タンクのドーム構造体が提供される。
【0013】
本発明の好ましい実施例によれば、前記補強材は網状又は布状である。
さらに本発明の好ましい実施例によれば、上記ベローズおよび補強材が継手を介して取り付けられている。
【0014】
【作用】
上記本発明の構成によれば、上下及び水平に可撓性を有するベローズが、極低温液化ガスを内蔵する低温タンクのドーム頂部と船体側取り合い部とを連結し、ベローズの内側に可撓性を有する補強材が設けられているため、低温タンクと外殻との間を真空にしてもベローズの変形が補強材の形状の範囲に限定され破損することがなく、低温タンクの断熱保冷性能を格段に高めることができ、かつ温度差による収縮・膨張と船体運動による相対変位量を吸収できる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例を図1から図4を参照して説明する。
なお、各図において従来と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0016】
図1から図4は、本発明の低温タンクのドーム構造体の図5(B)と同様な部分拡大図である。
これらの図に示すドーム構造体は、極低温液化ガスを内蔵する低温タンク2のドーム頂部と船体側取り合い部8とを連結するドーム構造体であって、ドーム頂部から低温タンク2外方に延びた天板4と、船体側取り合い部8および天板4に取り付けられ上下及び水平に可撓性を有するベローズ7と、ベローズ7の内側に設けられた補強材10とからなるものである。
【0017】
図1は、本発明の低温タンクのドーム構造体の一実施例である。
なお、(A)は低温タンク2および外殻1の間を真空にする前の状態を示す図であり、(B)は真空にした後の状態を示す図である。
図1に示す本実施例は、ドーム頂部から低温タンク2外方に水平に延びた天板4下面と、船体側取り合い部8としての外殻のコーミングの上面に、上下及び水平に可撓性を有するゴム製のベローズ7とその内側に補強材10が一体に取り付けられたドーム構造体である。
【0018】
補強材10としては、網状の金属または天然繊維が好ましく、帆布または麻布などであってもよい。
なお、これらベローズ7および補強材10を天板4および船体側取り合い部8に取り付ける際には、スタッドボルト11およびナット12により締付固定している。
【0019】
図2は、本発明の低温タンクのドーム構造体の他の実施例である。
本実施例においては、天板4端部に段差部16を設け、その段差部16内側(低温タンク2側)と、船体側取り合い部8としての外殻のコーミングの内側(低温タンク2側)に、網状の補強材10がボルト13により取り付けられ、上下及び水平に可撓性を有するゴム製のベローズ7が天板4の下面と、船体側取り合い部8としての外殻のコーミングの上面に、スタッドボルト11およびナット12により締付固定されて取り付けられたドーム構造体である。
【0020】
図3および図4は、本発明の低温タンクのドーム構造体のさらに他の実施例である。
これら本実施例に示すドーム構造体は、ベローズ7および補強材10が継手14,15を介して取り付けられているものである。
【0021】
図3に示す実施例では、天板4の下面に断面が略コの字状である短筒状の継手14をスタッドボルト11およびナット12により締付固定し、その継手14の内側(低温タンク2側)および船体側取り合い部8の内側(低温タンク2側)に網状の補強材10をボルト13により取り付け、上下及び水平に可撓性を有するゴム製のベローズ7を継手14下面および船体側取り合い部8の上面にスタッドボルト11およびナット12により締付固定している。
【0022】
この継手14には、天板4の材質であるアルミ合金に比べ数分の一以下の熱伝導率であるステンレス鋼を使用して、さらに断熱効果を高めることができる。
【0023】
図4に示す実施例では、天板4の下面および船体側取り合い部8の上面に断面が略L字状である短筒状の継手15,15が取り付けられ、その継手15,15の内側(低温タンク2側)および船体側取り合い部8の内側(低温タンク2側)に網状の補強材10をボルト13により取り付け、上下及び水平に可撓性を有するゴム製のベローズ7を両継手15,15にスタッドボルト11およびナット12により締付固定している。
【0024】
天板4側の継手15は、天板4と同じ材質であるアルミ合金からなり、船体側取り合い部8側の継手15は、船体側取り合い部8と同じ材質である炭素鋼からなるため、これら継手15,15は溶接することにより取り付けられる。
【0025】
なお、図1から図4に示す実施例において、天板端部にベローズカバーを設けてもよい。
【0026】
上述した実施例によれば、極低温液化ガスを内蔵する低温タンク2の断熱保冷性能を格段に高めるべく、特に−253℃という極低温であるLH2 (液体水素)を内蔵する低温タンク2の断熱保冷性能を高めるべく、低温タンク2および外殻1の間を真空にしても、ベローズ7の内側には網状又は布状の補強材10を設けることによりベローズ7を耐圧保護しているため、ベローズ7の変形が補強材10の形状の範囲に限定される(図1(B)参照)。したがって、ベローズ7は大気圧により変形して破損することがない。
【0027】
また、極低温液化ガスを内蔵する低温タンク2は、その温度が−162℃〜−253℃に達すると、高さ20mの低温タンクで80mm〜120mmも変位してしまうが、ゴム製のベローズ7および網状の金属または天然繊維である補強材10は、いずれも上下及び水平に可撓性を有しているため、これら温度差による収縮・膨張と船体運動による相対変位量を吸収することができる。
【0028】
なお、本発明は上述した実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】
上述したように、本発明のドーム構造体によれば、極低温液化ガスを内蔵する低温タンクと外殻との間を真空にしてもベローズが破損することがないため、低温タンクの断熱保冷性能を格段に高めることができ、かつ温度差による収縮・膨張と船体運動による相対変位量を吸収できるなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低温タンクのドーム構造体の断面部分拡大図である。
【図2】本発明における他の実施例の断面部分拡大図である。
【図3】本発明における他の実施例の断面部分拡大図である。
【図4】本発明における他の実施例の断面部分拡大図である。
【図5】(A)は、従来のLNG船の概略図である。
(B)は、図5(A)におけるドーム部Aの断面部分拡大図である。
【符号の説明】
1 外殻
2 低温タンク
3 支持部材
4 天板
5 金属継手
6 断熱材
7 ベローズ
8 船体側取り合い部
9 ベローズカバー
10 補強材
11 スタッドボルト
12 ナット
13 ボルト
14,15 継手
16 段差部
Claims (3)
- 極低温液化ガスを内蔵する低温タンクのドーム頂部と船体側取り合い部とを連結するドーム構造体において、ドーム頂部から低温タンク外方に延びた天板と、船体側取り合い部上面および天板の下面との間に取り付けられ上下および水平に可撓性を有するベローズと、ベローズの内側に設けられた可撓性を有する補強材とからなり、
前記船体側取り合い部に連結され前記低温タンクを覆っている外殻と低温タンクとの間を真空にした時に、前記ベローズの変形が前記補強材の形状の範囲に限定されるように、前記補強材は前記ベローズからその内側へ所定間隔だけ隔ててベローズ全体に沿って設けられることを特徴とする低温タンクのドーム構造体。 - 上記補強材が網状又は布状である請求項1記載の低温タンクのドーム構造体。
- 上記ベローズおよび補強材が継手を介して取り付けられている請求項1記載または請求項2記載の低温タンクのドーム構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06584495A JP3632782B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 低温タンクのドーム構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06584495A JP3632782B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 低温タンクのドーム構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08258787A JPH08258787A (ja) | 1996-10-08 |
JP3632782B2 true JP3632782B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=13298734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06584495A Expired - Lifetime JP3632782B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 低温タンクのドーム構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632782B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102629694B1 (ko) * | 2023-10-05 | 2024-01-29 | 동명산업(주) | 돔 시일 및 이를 구비한 선박 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8206075B2 (en) | 2004-06-02 | 2012-06-26 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for sealing a chamber |
US8648977B2 (en) | 2004-06-02 | 2014-02-11 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for providing a floating seal having an isolated sealing surface for chamber doors |
JP4689398B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2011-05-25 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | チャンバ用ドアの為に浮動シールを与える方法および装置 |
JP5058705B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-10-24 | 六菱ゴム株式会社 | ドームシール装置及びそれを備える船舶 |
JP2011000901A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Ihi Marine United Inc | 液化ガスタンクのドーム構造 |
JP6092088B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-03-08 | 学校法人常翔学園 | 鋼製ベローズ型ダンパー |
JP2020199913A (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 三井E&S造船株式会社 | 船舶 |
CN113492950A (zh) * | 2020-04-01 | 2021-10-12 | 江南造船(集团)有限责任公司 | 一种设有纵向制荡舱壁的独立液舱结构 |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP06584495A patent/JP3632782B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102629694B1 (ko) * | 2023-10-05 | 2024-01-29 | 동명산업(주) | 돔 시일 및 이를 구비한 선박 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08258787A (ja) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632782B2 (ja) | 低温タンクのドーム構造体 | |
US3399800A (en) | Tank for liquefied gas | |
US5419139A (en) | Composite cryogenic tank apparatus | |
US20230272881A1 (en) | Device for storing cryogenic fluid and vehicle comprising such a device | |
KR102295582B1 (ko) | 이중 쉘 탱크 및 선박 | |
US3903824A (en) | Liquefied gas ship tank insulation system | |
JPS6121872B2 (ja) | ||
JP7219772B2 (ja) | 船舶上の低温流体を貯蔵及び輸送するためのシステム | |
JP3245842B2 (ja) | 液体水素輸送タンカーのドーム構造体 | |
KR20150044727A (ko) | 독립형 저장탱크의 상부 구조 및, 그 단열 및 밀폐 방법 | |
JP2021092316A (ja) | 二重殻球形液体水素タンク | |
US3428013A (en) | Apparatus for transporting liquefied gases | |
KR102426555B1 (ko) | 단열 성능이 향상된 2차 방벽을 포함하는 lng 저장탱크의 단열구조 | |
KR20120054464A (ko) | 이중 화물창 구조 및 이를 구비한 선박 | |
JPH02249796A (ja) | 液体運搬船 | |
JP3456044B2 (ja) | 極低温液化ガス貯蔵タンク | |
JP2809356B2 (ja) | 超低温貨物格納用タンクの真空式断熱パネル | |
JP7178262B2 (ja) | 二重殻タンク | |
KR20210034741A (ko) | 화물창 | |
KR102585055B1 (ko) | 선박용 탱크 | |
KR20250035652A (ko) | 선박 | |
JP2514369Y2 (ja) | 地中低温タンク | |
KR101751840B1 (ko) | 멤브레인형 저장탱크의 코너부 단열벽, 그것을 포함하는 멤브레인형 저장탱크 및 액화천연가스 저장탱크의 단열시스템 | |
KR20210000783A (ko) | 액화천연가스 저장탱크의 단열패널간 연결 브릿지 구조 | |
US11898703B2 (en) | Large-scale vacuum insulated cryogenic storage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041215 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |