JP3632226B2 - 金属含有排水の処理方法 - Google Patents
金属含有排水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632226B2 JP3632226B2 JP27773194A JP27773194A JP3632226B2 JP 3632226 B2 JP3632226 B2 JP 3632226B2 JP 27773194 A JP27773194 A JP 27773194A JP 27773194 A JP27773194 A JP 27773194A JP 3632226 B2 JP3632226 B2 JP 3632226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- neutralization
- metal
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は金属含有排水の処理方法に係り、特に、金属含有排水にアルカリを添加して金属水酸化物を生成させ、処理水と汚泥とに固液分離することにより、不純物混入量の少ない高濃度汚泥を安価に得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】
近年、汚泥処分場の不足、処分場の環境問題等から、金属含有排水の処理で排出される汚泥の減容化及び汚泥回収が進められ、この目的に応じた改良技術として、特公昭61−156号公報に、シックナー排泥と排水中和用の水酸化ナトリウム(NaOH)又は消石灰(Ca(OH)2 )等のアルカリ剤を混合し、混合汚泥で排水の中和を行うことにより固形物濃度の高い汚泥を得、生成汚泥の減容化を図る方法(HDS法)が提案されている。この特公昭61−156号公報の方法の作用機構は、当該公報の記載、即ち、「本発明は中和剤をキャリヤーの表面に吸着させ…」、「中和剤の全部ではないが、大部分は殆ど即座にキャリヤーの粒子の表面に吸着…」旨の記載から、キャリヤー表面に重金属を析出させることにより固形物濃度の高い汚泥を得るものであると推察される。
【0003】
このような金属含有排水の処理において使用されるアルカリとしては、Ca(OH)2 又はNaOHがあるが、酸洗廃水を主体とする金属含有排水の処理では、大量のアルカリが必要となるため、安価なCa(OH)2 が使用されている。
【0004】
ところで、汚泥中に鉄などの有価金属が含有されている場合、このような有価金属含有汚泥は金属原料として回収再利用される。この場合において、石膏などの不純物の汚泥中への混入は、回収価値を下げる要因となることから、これらの不純物の混入は避ける必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
アルカリとしてCa(OH)2 を使用して酸洗廃水を主体とする排水のような、遊離の無機酸を含む金属含有排水を処理すると、汚泥中の不純物となる石膏が生成する。また、同時に炭酸カルシウムも生成し、これがスケール化して配管を閉塞させるなどの不具合がある。
【0006】
例えば、特公昭55−19643号公報には、このような遊離の無機酸をアルカリ、具体的にはCa(OH)2 で予備中和することが記載されているが、この方法では石膏などの不純物が金属水酸化物汚泥中に混入し、金属の回収価値が低下する。
【0007】
Ca(OH)2 によるこのような問題を解決するものとして、酸化マグネシウム(MgO)又は水酸化マグネシウム(Mg(OH)2 )などのMg系アルカリを用いることも考えられるが、これらのMg系アルカリでは、排水を鉄などの重金属水酸化物の沈殿領域であるpH8以上とするためには、2時間前後の長い中和時間を必要とし、実用的ではない。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決し、金属含有排水にアルカリを添加して金属水酸化物を生成させ、処理水と汚泥とに固液分離することにより、不純物混入量の少ない高濃度汚泥を安価に得ることができる方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の金属含有排水の処理方法は、遊離の無機酸を含有する金属含有排水にアルカリを添加して中和することにより金属水酸化物を生成させ、処理水と汚泥とに固液分離する方法において、前記排水にまずpH2.5〜3.5となるように酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムを添加して遊離の無機酸を予備中和し、次いで、Mg系アルカリ剤以外のアルカリとともに前記固液分離された汚泥の一部を添加して中和することを特徴とする。
【0010】
【作用】
HDS法の特徴はシックナー排泥の一部を循環して、これを中和槽へ返送し、中和槽へ添加するアルカリをこの返送汚泥と混合(以下、この混合物を「アルカリ汚泥」と称する場合がある。)して注入することにある。このように汚泥を返送して、アルカリ汚泥を添加することにより、得られる汚泥濃度は10重量%以上になるが、その原理は下記2つの反応によると考えられている。
【0011】
▲1▼ 汚泥とアルカリを混合して、得られるアルカリ汚泥では、アルカリは汚泥表面に吸着されているため、中和槽ではこのアルカリ汚泥表面に金属水酸化物が析出し、これにより含水率の高い三次元構造のゲル状とならず、二次元構造の水酸化物となる。
【0012】
▲2▼ 二次元構造の水酸化物汚泥はシックナーを経て返送され、アルカリと混合されるが、この時、例えば下式に示す脱水縮合反応が生じ、汚泥の結晶水が減少する。
【0013】
Fe(OH)3 ・nH2 O→FeOOH+(n+1)H2 O
ところで、Fe3+のアルカリ汚泥との反応は、特公昭61−156号公報に記載されるようにpH3.5〜5.0で生起する。このFe3+とアルカリ汚泥との反応に当り、排水に添加された返送汚泥とアルカリのうち、返送汚泥はpH8以上であり、汚泥表面にはFe3+を析出させるためのアルカリは既に吸着されている。即ち、汚泥と同時に添加するアルカリは遊離の無機酸を中和するために使用される。従って、ここでは添加アルカリは単純な無機酸との中和反応であるため、重金属イオンの中和に比べ反応は迅速であり、反応性に劣るMg系アルカリでも十分な中和速度が得られる。
【0014】
本発明においては、このような原理に基き、反応性に劣るものの、単純な無機酸との中和には実用的な中和速度を得ることができるMg系アルカリ剤を無機酸の予備中和に用い、その後、反応性の高い、Mg系アルカリ剤以外のアルカリを添加して金属水酸化物を効率的に析出させることにより、汚泥中への不純物の混入やスケール生成の問題がなく、かつ、安価なMg系アルカリ剤の工業的な使用を可能とし、容易かつ低コストで効率的な処理を行って、有価金属濃度の高い汚泥を回収する。
【0015】
なお、本発明において、予備中和(以下「無機酸中和工程」と称する場合がある。)後、Mg系アルカリ剤以外のアルカリを添加して中和する工程(以下「金属中和工程」と称する場合がある。)としては、特に制限はないが、一般には、次の (I)〜(III) の工程を採用することができる。
【0016】
(I) 金属中和工程を2段中和とし、前段は後工程からの返送汚泥のみによる中和とし、後段はアルカリ汚泥による中和とする。
【0017】
(II) 金属中和工程を2段中和とし、前段は返送汚泥のみによる中和とし、後段はアルカリの直接添加による中和とする。
【0018】
(III) 金属中和工程を1段中和とし、アルカリ汚泥による中和とする。
【0019】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の金属含有排水の処理方法の一実施例方法を示す系統図である。
【0021】
図1において、1は予備中和槽、2は第1中和槽、3は第2中和槽、4は凝集槽、5は沈殿槽、6は混合槽、7はMg(OH)2 貯槽、8はCa(OH)2 貯槽である。11〜23の各符号は配管を示す。V1 ,V2 ,V3 は自動弁であり、各々、予備中和槽1に設けられたpH計1A,第1中和槽2に設けられたpH計2A,第2中和槽3に設けられたpH計3Aに連動して開閉する。V4 は自動弁、Pはポンプである。
【0022】
即ち、本実施例の方法は、無機酸中和工程後の金属中和工程を前記(I) の工程で行うものであり、原水(遊離の無機酸を含有する金属含有排水)は、まず、配管11より予備中和槽1に導入され、この予備中和槽1内で、Mg(OH)2 貯槽7内のMg(OH)2 溶液が配管20より添加される。この予備中和槽1においては、系内のpH2.5〜3.5となるようにMg(OH)2 溶液が添加されて、原水中の遊離の無機酸の中和が行われる。
【0023】
予備中和槽1の流出液は次いで配管12より第1中和槽2に導入され、後段の沈殿槽5で分離され、配管17,19,19Aを経て返送された汚泥が添加される。この第1中和槽2においては、系内のpHが3.5〜5、好ましくは4〜5となるように返送汚泥が添加され、汚泥表面へのFe3+の析出が行われる。
【0024】
なお、原水中の遊離の無機酸が少ない場合には、予備中和槽を省略しても良く、この場合、第1中和槽にMg(OH)2 を返送汚泥と同時に添加しても良い。
【0025】
第1中和槽2の流出液は次いで配管13より第2中和槽3に導入され、混合槽6内のアルカリ汚泥が配管22より添加される。即ち、後段の沈澱槽5の分離汚泥のうち、配管17,19,19Bを経て混合槽6に返送された汚泥は、配管21から添加されるCa(OH)2 貯槽8のCa(OH)2 懸濁液と混合されてアルカリ汚泥となり、このアルカリ汚泥が配管22より第2中和槽3に添加される。この第2中和槽3においては、系内のpHが8以上になるように、アルカリ汚泥のCa(OH)2 量が調整され、主にFe3+以外の金属、例えば、Fe2+,Zn2+,Cr3+などの汚泥表面への析出が行われる。
【0026】
なお、ここで使用されるMg系アルカリ剤以外アルカリとしては、Ca(OH)2の他、NaOH,Na2CO3等を用いることができる。また、混合槽6への返送汚泥量は、混合槽6に添加されるアルカリを吸着するのに十分な量であれば良く、例えば、第2中和槽3で析出する水酸化物の15〜40倍重量とされる。
【0027】
第2中和槽3の流出液は次いで配管14より凝集槽4に導入され、配管23よりポリマー(高分子凝集剤)が添加されて凝集処理される。このポリマーとしては、ポリアクリルアミド系ポリマーが2〜5mg/l程度添加される。
【0028】
凝集槽4の流出液は次いで配管15より沈殿槽5に導入されて固液分離される。分離された汚泥は配管17より抜き出され、一部は配管19より第1中和槽2及び混合槽6に返送され、残部は配管18より系外へ排出される。また、沈殿槽5の上澄水は配管16より処理水として系外へ排出される。
【0029】
この方法では、予備中和槽1で、遊離の無機酸がMg系アルカリ剤により予め中和される。この中和は、反応性の低いMg系アルカリ剤であっても速やかに進行し、しかも、Mg系アルカリ剤を用いる中和であるから、中和により、汚泥中の不純物やスケールとなる析出物を生じることはない。また、第1中和槽においては、比較的低pH領域で析出するFe3+の析出が、更に、第2中和槽においては、高pH領域で析出するFe3+以外の金属の析出が行われ、これにより、沈殿槽における固液分離で高水質処理水が得られると共に、高濃度で不純物の混入が少なく、有価金属濃度の高い高価値の汚泥を得ることができる。
【0030】
本実施例の方法においては、Mg系アルカリ剤を用いても、このMg系アルカリ剤の低反応性が問題となることはないため、中和槽、凝集槽、沈殿槽の各反応槽の滞留時間は10〜20分で効率的な処理を行える。なお、混合槽の滞留時間は3〜5分が適当である。
【0031】
このような本発明の金属含有排水の処理方法は、特に、遊離の無機酸を含む鉄含有排水の処理に極めて有効である。
【0032】
以下に具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。
【0033】
実施例1
図1に示す方法に従って、下記水質の鉄鋼重金属含有廃水を原水として処理を行い、得られた汚泥の濃度及びこの汚泥を脱水して得られた脱水ケーキの成分組成を調べ、結果を表1に示した。
【0034】
原水水質
pH:1.8
T−Fe:1200mg/l
Fe3+ : 800mg/l
Zn2+ : 20mg/l
Ni2+ : 16mg/l
Cr3+ : 2.5mg/l
SO4 2− :3800mg/l
Cl− : 900mg/l
なお、原水流量は3リットル/hrとし、混合槽の滞留時間は3分、その他の各反応槽の滞留時間は10分とした。設定pHは予備中和槽pH3,第1中和槽pH4.2,第2中和槽pH8とし、ポリマーとしてはクリフロックPA−362(栗田工業(株)製)を3ppm添加した。汚泥濃度が安定した時点で汚泥返送量は第1中和槽へ350〜400ml/hr,第2中和槽へ150〜200ml/hrとした。また、予備中和槽へはMg(OH)2 10重量%溶液を、混合槽へはCa(OH)2 10重量%懸濁液を添加した。
【0035】
比較例1
予備中和槽にMg(OH)2 10重量%溶液に代えて、Ca(OH)2 10重量%懸濁液を添加したこと以外は実施例1と同様に行って、得られた汚泥の濃度及びこの汚泥を脱水して得られた脱水ケーキの成分組成を調べ、結果を表1に示した。
【0036】
実施例2
実施例1において、第2中和槽にはアルカリ汚泥を添加せずに、アルカリとして、Ca(OH)2 10重量%溶液を直接添加したこと、即ち、混合槽を設けず、従って、混合槽への汚泥の返送も行わなかったこと以外は、同様に行って、得られた汚泥の濃度及びこの汚泥を脱水して得られた脱水ケーキの成分組成を調べ、結果を表1に示した。
【0037】
ただし、第1中和槽への汚泥返送量は350〜400ml/hrのままであるが、第2中和槽のpHは9に変えた。
【0038】
実施例3
実施例1において、第1中和槽を設けず、予備中和槽後はアルカリ汚泥による一段中和としたこと以外は同様に行って、得られた汚泥の濃度及びこの汚泥を脱水して得られた脱水ケーキの成分組成を調べ、結果を表1に示した。
【0039】
ただし、汚泥返送量は500〜600ml/hrと変えた。
【0040】
【表1】
【0041】
表1より、本発明の方法によれば、汚泥濃度はわずかに低下するものの、不純物であるSO3 が少なく、回収対象となる鉄分の含有量が著しく高い汚泥を回収することができることが明らかである。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の金属含有排水の処理方法によれば、石膏などの不純物の混入が少なく、しかも、回収対象金属濃度が著しく高い高濃度汚泥を、安価なアルカリ剤であるMg系アルカリ剤を用いて容易かつ効率的に回収することができる。
【0043】
従って、本発明の方法によれば、汚泥の減容化と共に、含有有価金属の効率的な有効再利用が図れ、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属含有排水の処理方法の一実施例方法を示す系統図である。
【符号の説明】
1 予備中和槽
2 第1中和槽
3 第2中和槽
4 凝集槽
5 沈殿槽
6 混合槽
7 Mg(OH)2 貯槽
8 Ca(OH)2 貯槽
Claims (1)
- 遊離の無機酸を含有する金属含有排水にアルカリを添加して中和することにより金属水酸化物を生成させ、処理水と汚泥とに固液分離する方法において、
前記排水にまずpH2.5〜3.5となるように酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムを添加して遊離の無機酸を予備中和し、次いで、Mg系アルカリ剤以外のアルカリとともに前記固液分離された汚泥の一部を添加して中和することを特徴とする金属含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27773194A JP3632226B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 金属含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27773194A JP3632226B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 金属含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08132066A JPH08132066A (ja) | 1996-05-28 |
JP3632226B2 true JP3632226B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=17587545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27773194A Expired - Fee Related JP3632226B2 (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 金属含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632226B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004049952A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Ube Material Industries Ltd | 酸性廃水の処理方法 |
JP4589748B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2010-12-01 | 新日本製鐵株式会社 | 鉄とクロムを含む酸性廃液の処理方法 |
JP5509927B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-06-04 | 栗田工業株式会社 | 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置 |
JP2023075535A (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-31 | 栗田工業株式会社 | 排水の処理装置 |
WO2024178487A1 (en) * | 2023-03-01 | 2024-09-06 | Barkh Mohsen | Solid formulations for neutralizing acidic tailings ponds and methods of neutralizing acidic tailings ponds |
-
1994
- 1994-11-11 JP JP27773194A patent/JP3632226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08132066A (ja) | 1996-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3956118A (en) | Removal of phosphate from waste water | |
EP0518871B1 (en) | Waste water treatment process using a recycle of high density sludge | |
JP2912226B2 (ja) | 排水の処理方法 | |
AU740773B2 (en) | A process for the treatment of effluent streams | |
US6177015B1 (en) | Process for reducing the concentration of dissolved metals and metalloids in an aqueous solution | |
JP4543481B2 (ja) | ホウ素およびフッ素含有水の処理方法 | |
JP3632226B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
USH1852H (en) | Waste treatment of metal plating solutions | |
JP4543478B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
KR100259563B1 (ko) | 칼슘, 마그네슘 함유물질을 이용한 중금속 함유 폐수 처리 방법 | |
JP3998345B2 (ja) | モリブデン含有排水の処理方法 | |
JP2004050096A (ja) | スラッジを出さず有害物質を含む排水を処理する方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP3942235B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
JPH11235595A (ja) | ホウ素含有排水の処理方法 | |
JPH05337474A (ja) | 重金属含有排水の処理方法 | |
JP2005324137A (ja) | 排水中のフッ素イオン除去方法 | |
JP3186094B2 (ja) | 重金属含有廃水の処理方法 | |
CN108996752B (zh) | 一种从镍的萃余废水中回收低浓度镍的方法 | |
JP2548096B2 (ja) | カドミウムを含む廃水の処理方法 | |
JP2910346B2 (ja) | 重金属含有廃水の処理方法 | |
JPH10156391A (ja) | 下水処理水から回収したリンの処理方法 | |
CN116282118B (zh) | 一种利用稀土冶炼高盐废水生产工业氯化钙的方法 | |
US5462671A (en) | Method of removing heavy metals from solutions of amino-carboxylic acids for disposal purposes | |
KR0157198B1 (ko) | 인산 및 불산을 함유한 폐수의 2단계 반송식 폐수처리공정 | |
RU2068396C1 (ru) | Способ глубокой очистки сточных вод от хрома /ш/ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |