JP3632044B1 - 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム - Google Patents
光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632044B1 JP3632044B1 JP2004239477A JP2004239477A JP3632044B1 JP 3632044 B1 JP3632044 B1 JP 3632044B1 JP 2004239477 A JP2004239477 A JP 2004239477A JP 2004239477 A JP2004239477 A JP 2004239477A JP 3632044 B1 JP3632044 B1 JP 3632044B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester film
- water
- film
- resin
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、水性ポリエステル樹脂(A)と、水溶性のチタンキレート化合物、水溶性のチタンアシレート化合物、水溶性のジルコニウムキレート化合物、または水溶性のジルコニウムアシレート化合物の少なくとも1種(B)とを主たる構成成分とし、(A)/(B)の混合比(質量比)が10/90〜95/5である樹脂組成物を含む水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一方向に延伸された塗布層を積層してなることを特徴とする光学用易接着性ポリエステルフィルム。
【選択図】なし
Description
本発明で基材として用いる二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂より構成されるフィルムであり、主に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする。これらのポリエステル樹脂の中でも、物性とコストのバランスからポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。また、ポリエステルフィルムは二軸延伸することで、耐薬品性、耐熱性、機械的強度などを向上させることができる。
(1)まず、塗布層中のキレートまたはアシレートの残渣から塗布液中に含有させたキレートまたはアシレートの種類を同定する。
(2)次いで、塗布層中の金属元素(TiまたはZr)の含有量から、塗布液中の前記の金属キレート化合物または金属アシレート化合物の含有量を算出する。
塗布層の屈折率を高くすることは、金属微粒子を含有させることでも達成することができるが、金属微粒子を含有させることにより塗布層の延伸性およびハードコート層と基材フィルム間の密着性は低下する。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)フィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
本発明においては、塗布層は、未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィルムに前記水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一軸方向に延伸し、次いで熱処理を行って形成させることが重要である。前記塗布液が塗布されたフィルムは、横延伸及び熱処理のためにテンターに導かれ、加熱される。その際、キレート化合物またはアシレート化合物は、熱架橋反応により安定な架橋塗布層を形成することができる。それに対して、二軸延伸PETフィルムに前記塗布液を塗布、乾燥させて得た塗布層の場合には、熱処理による基材フィルムの透明性の悪化、物性の変動を小さくするため、熱量を抑制せざるを得ない。そのため、熱架橋反応を行うのに熱量が不足し、均一な架橋塗布層を形成することができない。
本発明の光学用積層ポリエステルフィルムの製造方法について、PETフィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
本発明で得られた光学用積層ポリエステルフィルムは、広範囲の用途に使用できるが、特にさらにハードコート層の上に反射防止層を形成することにより、良好な反射防止フィルムとすることができる。このような反射防止層の形成には、高屈折率のZnO、TiO2 、CeO2 、SnO2 、ZrO2 等または低屈折率のMgF2 、SiO2 等の無機質材料や、金属材料を単層または多層設けることにより行われる。これらの層は、蒸着、スパッタリング、プラズマCVD等か、高屈折率または低屈折率の無機質材料や金属材料等を含有する樹脂組成物からなる塗布層を、単層または多層で形成される。
JIS K7105に準拠し、濁度計(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を使用して、フィルムの全光線透過率を求めた。
JIS K7121に準拠し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会社製、DSC6200)を使用して、25〜300℃の温度範囲にわたって20℃/minで昇温させ、DSC曲線から得られた補外ガラス転移開始温度をガラス転移温度とした。
ハードコートフィルムをJIS−K5400の8.5.1記載に準拠し、ハードコート層と基材フィルムとの密着性を求める。
密着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×100
前記のハードコートフィルムを、高温高湿槽中で60℃、95RH%の環境下500時間放置し、次いで、ハードコートフィルムを取りだし、室温で12時間放置した。
その後、前記(3)と同様の方法でハードコート層と基材フィルムとの密着性を求め、下記の基準でランク分けをした。
◎:100%
○:96%以上100%未満
△:80%以上96%未満
×:80%未満
前記のハードコートフィルムを10cm(フィルム幅方向)×15cm(フィルム長手方向)の面積に切り出し、試料フィルムを作成した。得られた試料フィルムのハードコート層面とは反対面に、黒色光沢テープ(日東電工株式会社製、ビニルテープ No21;黒)を貼り合わせた。この試料フィルムのハードコート面を上面にして、3波長形昼白色(ナショナル パルック、F.L 15EX-N 15W)を光源として、斜め上から目視でもっとも反射が強く見える位置関係(光源からの距離40〜60cm、15〜45°の角度)で観察した。
◎:あらゆる角度からの観察でも虹彩状色彩が見られない
○:ある角度によっては僅かに虹彩状色彩が見られる
△:僅かに虹彩状色彩が観察される
×:はっきりとした虹彩状色彩が観察される
撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート186質量部、ジメチルイソフタレート186質量部、ジメチル 5−ナトリウムスルホイソフタレート23.7部、ネオペンチルグリコール137質量部、エチレングリコール191質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.5質量部を仕込み、160℃から220℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、29Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、淡黄色透明であった。
(1)ポリエステルの水分散液の調整
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)20質量部、エチレングリコールモノブチルエーテル15質量部を入れ、100℃で加熱、撹拌し、樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水65質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分20質量%の乳白色のポリエステルの水分散液(B−1)を作成した。同様にポリエステル樹脂(A−1)の代わりにポリエステル樹脂(A−2)〜(A−4)を使用して、水分散液を作成し、それぞれ水分散液(B−2)〜(B−4)とした。
得られたポリエステル水分散液(B−1)40質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)18質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−1)と略記する)。
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で静電印加法により急冷密着固化させ、厚さ1400μmの未延伸PETシートを得た。
前記の易接着性ポリエステルフィルムの塗布面に、ハードコート剤(大日精化製、セイカビームEXF01(B);固形分100質量%)5質量部にメチルエチルケトン5質量部を加えた溶液を、#8ワイヤバーを用いて塗布し、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去した。次いで、ハードコート層を塗布したフィルムを送り速度5m/分で走行させながら、高圧水銀灯を用いて照射エネルギー200mJ/cm2 、照射距離15cmの条件下で、ハードコート層面に紫外線を照射し、厚み3μmのハードコート層を有するハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−2)48質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)15質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−2)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−3)12質量部、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの80質量%溶液(松本製薬(株)製、TC400)17質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−3)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−4)24質量部、ジイソプロポキシビス(アセチルアセナト)チタンの11質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−4)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−4)32質量部、ジルコニウムアセテート10質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−5)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−1)80質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−6)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−1)64質量部、ブロックイソシアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製、エラストロンH−3)10質量部、エラストロン用触媒(第一工業製薬製、Cat64)1質量部、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−7)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様にして、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)40質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−8)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
ポリエステル水分散液(B−2)32質量部、ブロックイソシアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製、エラストロンH−3)5質量部、エラストロン用触媒(第一工業製薬製、Cat64)0.5質量部、酸化ニオブゾル10質量%水溶液(多木化学(株)製、SAM−0)64質量部、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−9)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様にして、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
固形分濃度20質量%のアクリル樹脂エマルジョン(メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/40/2/4;質量比)80質量部、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン3.2質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−10)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
固形分濃度20質量%のアクリル樹脂エマルジョン(メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=25/75/4/2:質量比)48質量部、チタン変性水性樹脂(松本製薬(株)製、オルガチックスWS680)6.4質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−11)と略記する)。この塗布液を用いて、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。評価結果を表2に示す。
易接着層形成用塗布液を用いない以外は実施例1と同様にして未コートの二軸延伸PETフィルムを得た。この未コートフィルムの片面に、実施例1と同様の方法でハードコート層を形成させたハードコートフィルムを作成した。評価結果を表2に示す。
電子顕微鏡で観察した粒子径(幅/長さ)が0.01-0.02μm/0.05-0.1μmである、酸化チタン超微粒子(石原産業製、TTO−S−1)10質量部に水90質量部を加えて、分散器(AUTO CELL MASTER CM-200)で5000rpm、30分間分散し、濃度が10質量%の酸化チタン粒子の水分散液Aを作成した。
次いで、ポリエステル水分散液(B−4)30質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー)を塗布液に対し1質量%添加し、ポリエステルの水性分散液Bを調整した。前記で調整した酸化チタン粒子の水分散液Aを、ポリエステルの水性分散液Bに対し30質量部添加し、塗布液を調整した。しかしながら、前記塗布液中で酸化チタン微粒子がゲル状になって沈降したため、基材フィルムへの塗布を止めた。
Claims (5)
- 二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、水性ポリエステル樹脂(A)と、水溶性のチタンキレート化合物、水溶性のチタンアシレート化合物、水溶性のジルコニウムキレート化合物、または水溶性のジルコニウムアシレート化合物の少なくとも1種(B)とを主たる構成成分とし、(A)/(B)の混合比(質量比)が10/90〜95/5である樹脂組成物を含む水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一方向に延伸された塗布層を積層してなることを特徴とする光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の易接着性ポリエステルフィルムは、全光線透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の水性ポリエステル樹脂(A)が、スルホン酸金属塩基を含有する芳香族ジカルボン酸成分をポリエステルの全ジカルボン酸成分に対し1〜10モル%含有する共重合ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の水性ポリエステル樹脂(A)は、ガラス転移温度が40℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の光学用易接着性ポリエステルフィルムの塗布層の少なくとも片面に、電子線または紫外線硬化型アクリル樹脂またはシロキサン系熱硬化性樹脂からなるハードコート層を積層してなる光学用積層ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239477A JP3632044B1 (ja) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297445 | 2003-08-21 | ||
JP2004239477A JP3632044B1 (ja) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3632044B1 true JP3632044B1 (ja) | 2005-03-23 |
JP2005097571A JP2005097571A (ja) | 2005-04-14 |
Family
ID=34425291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004239477A Expired - Fee Related JP3632044B1 (ja) | 2003-08-21 | 2004-08-19 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632044B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237720A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光学用積層ポリエステルフィルム |
WO2008053655A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film de revêtement dur et film fonctionnel optique |
JP2009208340A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
JP2009300658A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toyobo Co Ltd | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
JP2011237810A (ja) * | 2011-06-13 | 2011-11-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 光学用積層ポリエステルフィルム |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4703179B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2011-06-15 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2007047517A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム |
JP4996844B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2012-08-08 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用積層ポリエステルフィルム |
JP2007149600A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極 |
JP5064677B2 (ja) * | 2005-12-11 | 2012-10-31 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2007326357A (ja) | 2006-05-10 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 積層フィルム及び画像表示装置 |
JP4967479B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-07-04 | 東洋紡績株式会社 | 光学用易接着ポリエステルフィルムロールおよびハードコートフィルム |
JP2008023719A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム |
WO2008078806A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Fujifilm Corporation | 近赤外線吸収フィルタ及び近赤外線吸収フィルタの製造方法 |
US8000012B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-08-16 | Fujifilm Corporation | Optical multilayer film and image display device |
JP2008266392A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム |
KR101599778B1 (ko) | 2008-05-28 | 2016-03-04 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 폴리에스테르 필름 및 반사 방지 필름 |
WO2010143551A1 (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP5389568B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP5428829B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-02-26 | 東洋紡株式会社 | 成型用ハードコートフィルム |
JP2011224856A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
JP5570289B2 (ja) | 2010-04-29 | 2014-08-13 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP5700953B2 (ja) | 2010-05-15 | 2015-04-15 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP2011245809A (ja) | 2010-05-29 | 2011-12-08 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
KR20130085943A (ko) | 2010-05-29 | 2013-07-30 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 적층 폴리에스테르 필름 |
JP5460481B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-04-02 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP5529095B2 (ja) | 2011-07-17 | 2014-06-25 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
US20140356629A1 (en) | 2011-09-06 | 2014-12-04 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Coated film |
CN106338782B (zh) * | 2011-09-30 | 2019-01-11 | 可隆工业株式会社 | 水分散组合物以及使用该水分散组合物的光学膜 |
JP5393818B2 (ja) * | 2012-02-11 | 2014-01-22 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用積層ポリエステルフィルム |
JP5655029B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2015-01-14 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
US20150191621A1 (en) * | 2012-08-10 | 2015-07-09 | Toray Industries, Inc. | Laminated polyester film |
JP2015163457A (ja) * | 2013-08-21 | 2015-09-10 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット用記録シート、インクジェット用記録シートの製造方法、印刷物、印刷物の製造方法および装飾ガラス |
KR101630528B1 (ko) | 2013-09-30 | 2016-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 폴리에스테르 수지를 함유하는 프라이머층을 포함하는 광학 필름 및 이를 이용한 편광판 |
KR20150037541A (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판 |
-
2004
- 2004-08-19 JP JP2004239477A patent/JP3632044B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007237720A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光学用積層ポリエステルフィルム |
WO2008053655A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Film de revêtement dur et film fonctionnel optique |
JP2009208340A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Mitsubishi Plastics Inc | 積層ポリエステルフィルム |
JP2009300658A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Toyobo Co Ltd | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
JP2011237810A (ja) * | 2011-06-13 | 2011-11-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 光学用積層ポリエステルフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005097571A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632044B1 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
KR100715602B1 (ko) | 광학용 이접착성 폴리에스테르 필름 및 광학용 적층폴리에스테르 필름 | |
JP4661946B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP4547644B1 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
KR101883685B1 (ko) | 적층 폴리에스테르 필름 및 하드 코트 필름 | |
JP4924381B2 (ja) | 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム | |
JP5109088B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP5119478B2 (ja) | 光学用積層フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム | |
JP4491733B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP4174739B2 (ja) | ハードコートフィルム、光学機能性フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム | |
JP4117570B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP4096268B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP4117572B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム、及びこれを用いたハードコートフィルム、並びにこれらを用いたプラズマディスプレイパネル用フィルター | |
JP5540578B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP5031883B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2007298678A (ja) | 反射部材用支持体フィルム | |
JP4288607B2 (ja) | 光拡散性フィルム | |
JP6142481B2 (ja) | 偏光子保護用ポリエステルフィルム | |
JP6515445B2 (ja) | 表面保護フィルム用ポリエステルフィルムロールおよび導電性フィルム積層体 | |
JP5607520B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP4117571B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2006175627A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP4692819B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2006281731A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3632044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |