[go: up one dir, main page]

JP3630777B2 - マルチチップ・モジュールの製造方法 - Google Patents

マルチチップ・モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3630777B2
JP3630777B2 JP17688195A JP17688195A JP3630777B2 JP 3630777 B2 JP3630777 B2 JP 3630777B2 JP 17688195 A JP17688195 A JP 17688195A JP 17688195 A JP17688195 A JP 17688195A JP 3630777 B2 JP3630777 B2 JP 3630777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric
lift
conductive path
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17688195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818227A (ja
Inventor
ロイシユナー ライナー
アーネ ヘルムート
ビルクレ ジークフリート
ハンマーシユミツト アルベルト
ゼチ レカイ
ノル トビアス
ドウムリン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0818227A publication Critical patent/JPH0818227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630777B2 publication Critical patent/JP3630777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0041Etching of the substrate by chemical or physical means by plasma etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、導電路が埋め込まれている誘電性物質から成る成層を有するマルチチップ・モジュールを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンチップ中の論理回路が益々微細化するにつれて近年異なるチップ間に配線を形成するためには従来の印刷回路基板技術はその限界に達している。これは主としてレント(Rent)の法則により1チップ当りの接続端子(接続パッド)の数がゲート数と共に増えることに起因する(「ジーイーシー・ジャーナル・オブ・リサーチ(GEC Journal of Research)」第7巻、1989年、第1号、第16〜27頁参照)。そのため印刷回路板上の導電路の幅を狭くしなければならない。さもなければ十分な数の導電路をチップに集められなくなるからである。しかし導電路の数が増えると導電路面の数も増えることになり、これは製造技術上困難な課題を与える。即ち面の数と共に基板のトポグラフィもたわみも増大し、リソグラフィによる結像品質を劣化させる。
【0003】
これを回避するためいわゆるマルチチップ・モジュールが使用される。これはそれぞれ容器に入れられていない複数のチップから成るモジュールであり、それらはまとめて高い配線密度で基板上に配設されている。マルチチップ・モジュールでは従来の印刷回路板の技術を使用せずに、シリコン技術がその接合及び組立てに使用される。このようにして導電路の幅も約100μmから数μmに減らすことが可能となった(「ジャーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサイエティ(Journal of the Electrochemical Society)」第137巻、1990年、第961〜966頁参照)。
【0004】
マルチチップ・モジュールの接合及び組立て技術では一連の問題点、特に材料特性及び使用される誘電体の構造化可能性並びにトポグラフィ又は平坦化に関して注意しなければならない。それには導電路の高さと幅の割合を示すアスペクト比も含まれる。これまで知られている全てのマルチチップ・モジュールの組立てにおいてアスペクト比は1以下であり、即ち導電路は平坦に横たわって配設されている。
【0005】
マルチチップ・モジュールの形成にベンゾシクロブテン(BCB)をベースとする誘電体を使用することは既に公知である(「国内電子パッケージング及び製造に関する会議(NationalElectronic Packagingand Production Conference)」1990年6月11〜14日、於ボストン、議事録第667〜672頁参照)。この物質の利点は誘電率が低く(DK<3)、従来のポリイミドに比べて乾燥(“硬化”)に際して収縮が極めて僅かなことである。低い誘電率はより薄い層、より短い導電路間隔及びより高い伝播速度を可能にし、一方その収縮の少ないことから良好な平坦化特性が得られる。しかし比較的高いアスペクト比を有する構造物はBCBでは完全には平坦化され得ないので、比較的多数の層の場合非平坦性が高められ、これが再び極めて小さな導電路構造物を形成する際の焦点深度に問題を生じる。従ってこの公知の構造物はアスペクト比も低いものである(導電路幅22μm、導電路の高さ2μm、BCBの層厚5.5μm)。またBCBポリマーはシリコンを含んでいるため、その構造化は比較的困難である。即ちBCBは酸素/フッ素プラズマ中のみでエッチング可能のものであり、そのため単なるシリコン含有レジストを使用できず、金属(銅)から成る補助エッチングマスクを必要とする。この銅製エッチングマスクはレジスト及び湿式エッチングにより構造化され、BCBによるエッチング後硝酸に溶解される。アルミニウムから成る導電路もレジスト及び湿式エッチングにより、即ち高いアスペクト比を許容しない方法で形成される。
【0006】
マルチチップ・モジュールを形成する別の公知方法でも銅製導電路をレジスト及び湿式エッチングにより形成する(「工程及び材料に関するフォトポリマー原理についてのSPE会議(SPE Conference on Photopolymer Principles − Process and Materials)」1991年10月28〜30日、於ニューヨーク、エレンヴィル、議事録第401〜416頁参照)。この場合アスペクト比が比較的低いにも拘らず(導電路幅18μm、導電路の高さ5μm)特殊な平坦化技術が必要となる。即ち感光性ポリイミドを導電路上に施し、補助的リソグラフィ工程で導電路上のポリイミドを現像により除去可能ではあるが導電路間に残留させ、それにより非平坦性を回避することが必要である。次いでもう1つのポリイミド層により残留するトポグラフィを平坦化する。
【0007】
更にもう1つの公知方法では同様に良好な平坦化が達成される(「第41回電子コンポーネンツ及びテクノロジー会議(41th Electronic Components & Technology Conference)」1991年、議事録第727〜730頁参照)。この場合導電路構造物はフォトレジスト及びその下にある銅層の湿式エッチングにより形成される。これらの構造物上に更に高めた温度でポリイミドから成るプラスチック箔が銅製導電路を被包し、導電路間のトレンチ内に押しつけるようにして薄層化する。それにより確かに良好な平坦化は達成されるが、しかしこの方法は導電路の形状が低いアスペクト比を有している場合に限って使用でき、その場合導電路は機械的損傷を受ける大きな腐食面を示さないものである。
【0008】
更にフォトレジストを基板上にスパッタリングされた薄いクロム−銅層上にフォトリソグラフィにより構造化し(「第34回電子コンポーネンツ会議(34th Electronic Components Conference)」1984年、議事録第82〜87頁参照)、このフォトレジストを導電路のめっき形成に際して側方を制限する役目をさせるもう1つの方法が公知である(準付加法)。レジストの剥離後薄いクロム−銅層はエッチングにより除去されるので、互いに電気的に絶縁された導電路が得られる。更にその上にポリイミド前駆体を誘電体として施し、これをリソグラフィにより接触孔の開口後熱処理によりポリイミドに移行させる。こうして適切なフォトレジストで原理的には確かにアスペクト比の高い導電路が形成されるが、しかし誘電体はこれらの導電路を極めて不十分にしか平坦化できないので、面から面へのトポグラフィに関する問題を一段と高めることになろう。従って形成される構造物は従って0.5のアスペクト比を有するに過ぎない。
【0009】
準付加法によるもう1つの製造方法では作られた導電路は遠心分離でポリイミドで覆われる(「第8回国際電子パッケージ会議(8th International Electronics Packaging Conference)」1988年11月、議事録第174〜189頁参照)。しかし良好な平坦化を達成するにはその際得られた波形の層を機械的研磨により平滑化しなければならない。しかしこの方法は、平面研削で導電路上の誘電体の層厚を制御することが難しいので極めて煩雑なものとなる。その際ポリイミドを所々で研磨し過ぎた場合、それらの箇所で重なり合う導電路間にクロストークが生じ、即ちもはや制御し得ないインピーダンス、場合によっては短絡さえ来すことになる。
【0010】
更にウェハ上に感光性ポリイミドによりトレンチ構造を形成し、次いでこれをめっき法により銅製導電路で満たしてマルチチップ・モジュールを製造するもう1つの方法が公知である(欧州特許第0190490号明細書参照)。この場合平坦化はほぼ90%まで達成可能である。この措置法の欠点は銅をめっき法で析出する点にある。即ちこれは第一に薄い金属層をフォトリソグラフィにより構造化し、第二にポリイミド構造物をこの金属層に関して正確に調整し、第三に全ての導電路をウェハの縁にある5mmの幅広の環状電極と接触化させることを前提とする点にある。接触化部は後に例えばレーザ切除による補助的加工工程で再び除去しなければならない。他の方法に比べてこの方法は導電路の構造化に補助的フォトリソグラフィ工程を必要とし、従って極めて経費を要する。
【0011】
熱硬化可能の感光性ポリイミド前駆体を使用し、この前駆体上に一般にチタンから成る金属層及びその上に熱により硬化しない感光性ポリイミドを施すもう1つの方法も公知である(欧州特許出願公開第0290222号明細書参照)。感光性ポリイミドをマスクを介して露光して構造化し、更に現像し、それにより金属層を所々で露出させ、それらの箇所をエッチング溶液で除去する。こうして再びポリイミド前駆体から成る最下層が露出され、この層は次いで上方のポリイミド層に作用しない適当な溶剤で金属層とポリイミド層が若干突き出す程度に溶出される。例えば320℃の熱処理によりポリイミド前駆体は不溶性ポリイミドに移行させられる。その際上方のポリイミド層はなお可溶性のままである。エッチング溶液で改めて処理する際に突出している金属層部分はエッチング除去されるので、下方のポリイミド層は上方のポリイミド層からごく僅かに突出することになる。次にこの構造上に薄いクロム層を、またその後銅層をスパッタリングにより施し、上方の可溶性ポリイミド層をその上にある金属層と共にリフト・オフ処理により除去する。残留する比較的薄いクロム又は銅から成る金属層(これはトレンチの底面及び側壁だけを覆っている)は後に行われる銅の無電流析出のための種層として使われ、この金属層によりトレンチは完全に満たされる。こうして導電路が形成され、それらは上縁が誘電体で封止され、即ち平坦な面が形成される。その上に熱硬化性で感光性のポリイミド前駆体のもう1つの層を施し、この層を接触孔を露出するため露光して構造化し、次いで現像する。その後次の面を形成するために最初から上述の工程を繰り返す。従って面から面への良好な平坦化が得られるこの方法は比較的幅広の導電路を必要とする場合に適しているが、しかしアスペクト比の高い導電路の形成に適するものではない。
【0012】
もう1つの方法では感光性ポリイミド前駆体を無電流の金属析出用触媒で前処理され粗面化された基板上に施す(国際特許出願公開第88/05252号明細書参照)。ポリイミド前駆体をマスクを介して露光して構造化し、引続き現像する。そのため触媒層が所々で露出され、それらの箇所に更に無電流の自触媒による金属(銅、ニッケル又は金)の析出が行われる。この方法でも比較的幅広の導電路を作る場合面から面への上載せの良好な平坦化が達成可能である。しかしこの方法もアスペクト比の高い導電路の形成にはやはり適していない。
【0013】
≧1のアスペクト比(例えば1.5)を有する導電路を構成する場合、導電路は幅の狭い方の面を下にして配置されるので、同じ断面積で、即ち同じ周波数依存抵抗でより緊密に詰め込まれ、接続パッドをチップ面に比較的緊密に充填することを可能にし、導電路面の数が削減されることになる。このことは導電路を(従ってパルスの走行時間も)短縮しかねないことになる。従ってチップの寸法が小型化するにつれてパルスの遅延時間も短縮され、そのため電気信号の擾乱を来しかねない規模の走行時間となるので問題である。
【0014】
更に導電路面はドライバの出力抵抗(チップ出力)からか或は接合技術における多層系の形状から生じる一定の波動インピーダンスを得られなければならない。1以上のアスペクト比と約5〜10μmまでの幅を有する導電路を作ることを可能にする接合及び構成技術は従来公知の方法に比べて決定的な利点をもたらすものとなろう。しかし導電路のアスペクト比が高まれば多数の面ではトポグラフィが焦点に関する間隙よりもすぐに高くなるので、平坦化に関しても高度の要件が設定されることになる。従って上記形式の接合及び形成方法は、幅の狭い面を下にしている導電路をも良好に平坦化することができるものでなければならない。更に導電路間にある誘電体は低い誘電率を有していなければならない。それというのもクロストークを来すことなく導電路を緊密に充填することができる場合に限ってアスペクト比が高いことが有利であるからである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、導電路が埋め込まれている誘電性物質からなる成層を有しかつ≧1のアスペクト比を有する導電路を作ることを可能にするマルチチップ・モジュールの接合及び組立て技術を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により、誘電性物質として≦3の誘電率を有する温度安定で塩基耐性のポリマーを使用し、これを非導電性基板上に施し、導電路の無電流による自触媒形成のための縁部境界としてこれを使用し、誘電性物質に有機溶剤に可溶の物質から成る層(リフト・オフ層)を備え、誘電性物質及びリフト・オフ層を唯一回のリソグラフィ工程で構造化し、その際直接又は間接的に構造化を行い、誘電性物質中にアスペクト比≧1のトレンチを形成し、誘電性物質又はリフト・オフ層上に蒸着により指向的に金属種層を施し、リフト・オフ層を有機溶剤で除去し、トレンチ内に無電流の金属析出により導電路を形成してマルチチップ・モジュールを製造することにより解決される。
【0017】
本発明方法においては適当な基板、例えばシリコンウェハ又は金属被覆及び更にその上に誘電体を有するセラミックス基板上に、付加技術により狭い面を下にしている導電路又はほぼ正方形に近い横断面を有する導電路を上乗せする。これらの導電路は無電流の金属析出により形成され、それにはそれ自体は公知の自触媒浴を使用し、許容し得る析出率を有する延性の良好な金属例えば銅製の導電路を作る。その際同時に複数のマルチチップ・モジュール基板を、ポンプ循環で自動的に後から配量される析出浴中に浸漬してもよい。
【0018】
導電路及び場合によっては接触孔も無電流による成長の幅を制限するには、側方境界として光構造化された誘電体を使用する。それには以下に記載する措置がとられる。
1.誘電体を直接又は間接に構造化し、その際誘電体中のトレンチに導電路幅を前もって与える。
2.この誘電体上に可溶性の、即ちリフト・オフ可能の層があり、これが誘電層と同じ構造物を有しているようにする。これらの2つの重なり合う層を唯一回の工程で同時にフォトリソグラフィにより構造化する(これは処理法上極めて有利である)。
3.リフト・オフ層及び誘電体の構造化後(その上にある層と共に)基板に異方性で、即ち指向的に、即ち上から垂直に薄い種層、例えば蒸着により作られるパラジウム層を備える。
4.リフト・オフ処理により誘電体上にある層をその上にある種層と共に除去する。
【0019】
リフト・オフ処理に関しては構造物の側壁が軽く突出していると側壁が種層で覆われるのを回避できるので有利である。従って無電流の金属析出のために種層が誘電体中に露出しているトレンチの底面だけに存在することが保証される。また一方では導電路を下から成長させることができ、しかも上方部分では導電路が側方から成長してそこに空洞を生じる危険がないことも保障される。導電路のアスペクト比を≧1としなければならないので、専らトレンチの底面上だけに芽晶させることが特に重要である。即ち誘電体の上縁ができた時点に導電路の無電流による形成を中止すれば、簡単な方法で良好に導電路を平坦化することができる。
【0020】
一つの面を次の層に対して絶縁分離するには上述の方法で形成された構造物上に誘電体のもう1つの層を施し、次いで相応の方法で接触孔を開ける。しかし接触孔を形成するには、接触孔がその下にある銅層上で終わることから、種層が省略できるので、リフト・オフ可能の層は必要でなくなる。誘電体の上方層により導電路面の残りの小さな非平坦性が相殺されるので、マルチチップ・モジュール面を完成後再びトポグラフィのない平滑な表面から始めることができる。
【0021】
無電流の金属析出特に銅の析出を可能にするために、誘電体は強アルカリ性浴に耐性を有するものでなければならない(析出条件はそのときの層厚により70℃、pH12で数時間まで)。誘電体の主要成分をアルカリ溶液に浸して洗浄することは浴の安定性及び層特性に悪影響を及ぼしかねない。更に誘電体は下方の面に対し良好な接着性を有していなければならない。というのは接着性が悪いとイオンが個々の層間の亀裂内に侵入し、後に部材に腐食を来すことになるからである。亀裂を作る応力の発生を回避するには、誘電体の熱膨張係数ができるだけ基板に適合していなければならない。これに対して多層構造の際に回避し得えない応力の発生で亀裂を生じないようにするには、誘電体の延性ができるだけ大きくなければならない。
【0022】
基板は一般に金属及び誘電体で被覆されたシリコンウェハである。このシリコンウェハの代わりにセラミックス、複合材料又はガラスから成る平板も使用することができる。基板としてはその外に誘電体を備えている平坦な金属板も使用できる。≦3の誘電率を有する温度安定で塩基耐性のポリマーの誘電性材料としては特にポリベンズオキサゾール及びポリイミドを使用する。しかしポリフェニルキノクザリン、ポリエーテル及びポリベンゾシクロブテン並びに相応する特性を有する他のポリマー材料も使用できる。
【0023】
本発明方法では導電路用金属は水性の金属塩溶液、好適には銅塩溶液から析出させると有利である。金属としては例えばニッケル及び金も使用できる。金属種層は蒸着により被着可能のパラジウムから成ると有利である。その外に種層は例えば銀から成っていてもよい。種層を施す前に好適にはクロムから成るもう1つの薄い接着層を施すと有利である。しかし接着層は例えばニオブから成っていてもよい。種層の接着性及び導電路の接着性は種層の金属をクラスター装置内で蒸着することにより改善することができる。
【0024】
誘電体とリフト・オフ層の同時構造化は直接又は間接法で行われる。直接構造化には誘電性材料及びリフト・オフ層の材料が感光性である必要がある。間接的構造化ではリフト・オフ層の材料としてシリコンを含有しているか又はシリル化可能のフォトレジストを使用し、酸素プラズマ中でのエッチング処理が行われる。この場合レジストは次の構造化すべき面のエッチングストップ層としての作用もする。
【0025】
本発明方法では構造化は主として次に記載する方法で行われるが、それらはプロセスの良好な許容誤差における最善の解決法を提供する。
【0026】
(1)ポジレジスト処理による間接的構造化法
この方法ではシリコンを含有するか或はシリル化可能のフォトレジスト、リフト・オフ可能の中間層及びシリコン不含の有機性誘電体から成る三層系をマスクを介して露光し、次いでこのレジストを現像並びに場合によっては気相又は溶液からシリル化し、レジスト構造物を酸素による反応性イオンエッチング(O/RIE)により中間層及び誘電体中に転写させる。その後種層を施し、フォトレジスト並びに中間層を誘電体に作用しない溶剤で除去する。
【0027】
(2)ネガレジスト処理による間接的構造化法
この方法ではシリル化可能のTSI(Top Surface Imaging)レジスト及びシリコン不含の有機性誘電体から成る二層系をマスクを介して露光し、次いでこのレジストを場合によっては気相又は溶液からシリル化し、レジスト構造物をO/RIEによる両層の乾式現像により誘電体中に転写させる。その後種層を施し、TSIレジストを誘電体に作用しない溶剤で除去する。
【0028】
(3)直接的構造化法
この方法では露光で褪食するフォトレジスト(例えば標準ポジレジスト)及び直接構造化可能の誘電体(例えば光活性成分としてジアゾナフトキノンを有するポリベンズオキサゾール前駆体)から成る二層系をマスクを介して露光し、次いでこれらの両層を例えばアルカリ性現像剤で現像する。その後種層を施し、誘電体には作用しない溶剤でフォトレジストを除去する。引続き誘電体を更に熱処理する。
【0029】
しかし構造化はまたフォトレジスト、蒸着又はスパッタリングによる(例えばアルミニウムから成る)金属層及びシリコン不含の有機性誘電体から成る三層系をマスクを介して露光し、次いでレジストを現像し、金属を(湿式化学により又はハロゲンプラズマ中で)エッチングする。引続き金属中の構造物をO/RIEにより誘電体中に転写させ、その際フォトレジストを完全に灰化する。その後種層を施し、金属を適当な酸又は塩基により除去する。構造化のもう1つの方法では、フォトレジスト及び有機性誘電体から成る二層系をエキシマレーザによりマスクを介して露光し、それにより両層の露光された箇所を除去する。その後更に種層を施し、フォトレジストを溶剤で除去する。
【0030】
上述の構造化法により接触孔も問題なく最上面から最下面まで層状に形成することができる。即ち各々の新しい層は良好に平坦化された基層上に施され、下方の接触孔における反射は問題にならないからである。このことは他の構造化法の場合必ずしも該当しない。むしろしばしば接触孔は、トポグラフィを減少させ反射を回避するために、複数の面を介して段状(いわゆる“stair−stepped−via’s”)に配設されている。しかしこの処置は接触孔のためにかなりの所要面積を必要とする。
【0031】
【実施例】
本発明をそれぞれ導電路のアスペクト比1.5を有する2層から成るマルチチップ・モジュールの実施例及び図面に基づき以下に詳述する。
【0032】
図1は上記の構造化法(2)の以下の工程a)〜n)を説明するものである。
a)非導電性基板上に誘電体を遠心塗布し、乾燥しかつ熱処理する工程。
b)誘電体上にシリル化可能のTSIレジストを施し、乾燥する工程。
c)導電路を形成するためにレジストをマスクを介して露光する工程。
d)レジストをシリル化し、乾燥する工程。
e)レジスト構造物をO/RIEによる乾式現像で誘電体に移行する工程。
f)構造化された表面上に種層を施す工程。
g)レジストをリフト・オフ法で除去する工程。
h)無電流の金属析出により導電路を作る工程。
i)平坦な表面上に誘電体を施し、乾燥する工程。
j)誘電体上にシリル化可能のTSIレジストを施し、乾燥する工程。
k)スルーホールを作るためにレジストをマスクを介して露光する工程。
l)レジストをシリル化し、乾燥する工程。
m)レジスト構造物をO/RIE法により乾式現像して誘電体中に移行し、熱処理する工程。
n)無電流の金属析出によりスルーホールを作る工程。
【0033】
例 1
全面的に厚さ5μmの銅層を備えている4インチシリコンウェハ上にポリイミド前駆体を誘電体として遠心塗布し、100℃で乾燥し、窒素雰囲気下に350℃で熱処理する(層厚9μm)。次いで厚さ0.2μmの二酸化シリコン層をエッチングストップ層としてスッパタリングする。こうして用意されたシリコンウェハは基板として使用される。シリコンウェハの代わりにセラミックス又はガラス層も基板として使用することができるが、しかしシリコンウェハは比較的良好な平坦性を有し、シリコン技術で一般的な処理装置により保持及び搬送できるという利点を有する。
【0034】
基板上にポリベンズオキサゾール前駆体(これに関しては欧州特許出願公開第0291778号及び同第0291779号明細書参照)を遠心塗布し、100℃で乾燥し、窒素雰囲気下に350℃で熱処理する。熱処理により前駆体を塩基耐性の誘電体として作用するポリベンズオキサゾール(PBO)に移行させる。この物質は2.8の誘電率を有し、層厚は9μmである。この誘電体上にポリグルタルイミドをベースとする市販のレジストを遠心塗布し、180℃で乾燥後厚さ0.5μmのリフト・オフ可能の層が得られる。この層上に厚さ0.8μmの無水物基含有ポリマーをベースとするシリル化可能なレジスト層を遠心塗布し(これに関しては「エス・ピー・アイ・イー・プロシーディングス(SPIE Proceedings)」、第1262巻(1990年)、第528〜537頁参照)、更に100℃で乾燥し、マスクを介して6μmの幅広の導電路構造物(この構造物はマスク上で明色)を80mJ/cmで露光し(ズュース(Suess KG)社の350nmのマスク「Aligner MA56」上で測定)、水性アルカリ性現像剤(東京オーカ社製の「NMD−W」2.38%)中で2分間室温で現像した。こうして形成されたレジスト構造物を室温で3分間オリゴマーのジアミノシロキサンの水性アルコール溶液中でシリル化(これに関しては「エス・ピー・アイ・イー・プロシーディングス(SPIE Proceedings)」第1262巻(1990年)、第528〜537頁参照)すると、層厚0.9μmに成長し、更にプラズマエッチング装置(エム・アール・シー(MRC)社製「MIE720」)により15分間リフト・オフ層を通してPBO層に転写させた(O流量20sccm、出力0.8kW、圧力1.5mトル)。その際約300nmのアンダーエッチングを生じた。引続き構造化されたPBO層を有する基板に蒸着装置(バルツァー(Balzer)社製の「UHV/MU500」)内でクロムから成る極めて薄い(約3nm)接着層及び厚さ20nmのパラジウム層を蒸着し、更に超音波浴中でレジスト及びリフト・オフ層を除去した。無電流の銅浴(銅−EDTA錯体(EDTA=エチレンジアミンテトラ酢酸)、ホルムアルデヒド及び水酸化ナトリウム、pH12)中でPBOトレンチ内に70℃で4時間以内で銅製導電路を形成する。これはPBO層の上縁で正確に0.5μmとなる。
【0035】
構造化されたCu/PBO層上にポリペンズオキサゾール前駆体の第2の層を遠心塗布し、上述のようにして乾燥し、熱処理する。その際得られた第2のPBO層(層厚9μm)上に上述のようにしてシリル化可能の0.8μm厚のレジスト層を施し、乾燥並びに接触孔構造物を有するマスクを介して露光し、次いで現像する。その後得られた孔構造物を上述のようにしてシリル化(層の成長0.9μm)し、次いでPBO層内に移行させ、その際その下にある銅層に対するエッチング工程を終了する。エッチング後に残留するレジスト層を350℃の温度で熱処理した後この層は完全に不溶性となり、従って露出された接触孔上の表面の酸化銅膜を除去する酸性エッチング溶液及び接触孔を無電流で銅で満たす浴剤により腐食されることはない。
【0036】
接触孔を銅で満たした後第1の面の形成が終了し、次の層のためのPBO層の被着及び構造化のプロセスが繰り返される。この層を酸素プラズマ中でエッチングする際その下にある熱処理されたレジスト層はエッチングストップ層として作用する。接触孔が第2の面から第1の面に通じる箇所では先行する構造化の際にシリコン含有レジスト層が露出されているので、両面間の金属の接合は保証される。
【0037】
例 2
例1に相応する基板上にそこに記載したようにして誘電体となる厚さ9μmのPBO層を形成する。この誘電体上に無水物基含有ポリマーをベースとするシリル化可能の厚さ9μmのトップレジスト層を施し(これに関しては「マイクロエレクトロニク・エンジニアリング(Microelectronic Engineering)」第20巻、(1993年)、第305〜319頁参照)、次いで適当な方法で乾燥し、導電路構造物(これらの構造物はマスク上で暗色)を有するマスクを介して200mJ/cmで露光する。その後上述のようにして2分間室温でシリル化(層の成長0.9μm)し、次いでその際得られた導電路構造物をプラズマエッチング(O流量60sccm、出力0.9kW、圧力3mトル)により10分間レジスト層を通してPBO層内に転写させる。その際約300nmのアンダーエッチングが行われる。引続き上述のようにして構造化されたPBO層を有する基板にクロム及びパラジウムから成る接着層を蒸着し、レジストを除去し、PBOトレンチ内に銅の無電流析出により銅製導電路を形成する。
【0038】
この構造化されたCu/PBO層上に、例1に記載するようにして第2のPBO層を作る(層厚9μm)。このPBO層上に厚さ1.2μmのシリル化可能のトップレジスト層を施し、前述のようにして乾燥し、接触孔構造物を有するマスクを介して露光し、シリル化する(層の成長0.9μm)。その際得られた構造物を前述のようにしてPBO層内に転写させ、その際その下にある銅層に対するエッチング工程を終了する。エッチング後に残留するシリル化されたトップレジスト層を熱処理することによりこの層は完全に不溶性となる。接触孔を銅で充填した後適当な方法で更に例1のようにして処理する。
【0039】
例 3
例1に相応する基板上にポリベンズオキサゾール前駆体(これに関しては欧州特許出願公開第0291778号及び第0291779号明細書参照)及びNメチルピロリドン中のビスフェノールA及びジアゾナフトキノン−5−スルホン酸(感光性成分として)から成るジエステルの溶液の形でレジスト溶液を遠心塗布し、110℃で乾燥する。誘電体用前駆体として使用されるこのレジスト上に補助レジストとして作用するもう1つのレジスト溶液を、ベンジルアルコール及び乳酸エステルから成る混合物中の市販のクレゾールノボラック及びビスフェノールA及びジアゾナフトキノン−5−スルホン酸(感光性成分として)から成るジエステルの溶液の形で施し、100℃で乾燥する。これら2つの重なり合っているレジストを、例1に記載されているようにして8μmの幅広の導電路構造物(これらの構造物はマスク上で明色)をマスクを介して350mJ/cmで露光し、3分間室温で現像する(現像剤NMD−W2.14%、水と1:1の割合で希釈したもの)。その際下方のレジスト(若干塩基に可溶性である)をより強く現像すると、約500nmのアンダーエッチングができる。引続き構造化されたレジスト層を有する基板に例1に記載されているようにしてクロムから成る接着層及びパラジウム層を蒸着し、上方のレジストをイソプロパノールで除去する。更にPBO前駆体である下方のレジストを350℃で窒素雰囲気下に熱処理し、こうしてこの前駆体を塩基耐性のポリベンズオキサゾールに移行させる(層厚9μm、誘電率2.9)。基板を20秒間例1に記載されているようにして酸素プラズマ中で処理した後表面的に酸化されたパラジウムを水性還元剤溶液で処理し、更に例1のようにしてPBOトレンチ内に銅製導電路を形成し、PBO層の上縁と共に正確に0.5μmの厚さとする。
【0040】
構造化されたCu/PBO層上にPBO前駆体及び感光性成分から成る上記のレジストの第2層を遠心塗布し、110℃で乾燥する。次に接触孔構造物を有するマスクを介して前述のようにして300mJ/cmで露光し、2分間室温で現像する。現像工程はその下にある銅層で停止する。引続きレジストを350℃で窒素雰囲気下に熱処理し、その際ポリベンズオキサゾールが形成される(層厚9μm)。露出された接触孔上の表面的な酸化銅膜を酸性エッチング溶液により除去し、次いで上述のようにして接触孔に無電流の金属析出により銅を充填する。
【0041】
接触孔を銅で充填後第1の面の製造を終了し、この工程を次の面の被着及び構造化のために繰り返す。これらの層の現像の際下方の熱処理されかつアルカリに不溶性のPBO層はストップ層として使用される。接触孔が第2の面から第1の面へ通じる箇所には現像後下方の銅層が露出し、そのため両面間の金属的接続が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】a)〜n)は本発明方法によるマルチチップ・モジュールの製造工程を説明する概略断面図。

Claims (8)

  1. 導電路が埋め込まれている誘電性物質から成る成層を有するマルチチップ・モジュールの製造方法において、
    1)誘電性物質として≦3の誘電率を有し、温度安定かつ耐塩基性のポリベンズオキサゾール、ポリイミド、ポリフェニルキノクザリン、ポリエーテル、ポロベンゾシクロブテン又は相応する特性を持つポリマーを使用し、これを非導電性基板上に施し、
    2)誘電性物質有機溶剤に可溶の物質から成る層(リフト・オフ層)を設け
    3)誘電性物質及びリフト・オフ層を唯一回のリソグラフィ工程で、誘電性物質中にアスペクト比≧1のトレンチが生ずるように構造化し、
    4)誘電性物質又はリフト・オフ層上に蒸着により指向的に金属種層を施し、
    5)リフト・オフ層を有機溶剤で除去し、
    6)トレンチ内に無電流の金属析出により導電路を形成し、その際前記工程3)で残留した誘電物質を、導電路の無電流かつ自触反応的な形成のために用いる
    ことを特徴とするマルチチップ・モジュールの製造方法。
  2. 誘電性物質及びリフト・オフ層の材料が共に感光性であり、該両材料のリソグラフィ処理により誘電性物質及びリフト・オフ層を直接的に構造化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. リフト・オフ層の材料としてシリコンを含むか又はシリル化可能フォトレジストを使用し、該レジストのリソグラフィ処理後、レジストをマスクとして用いて誘電物質を酸素プラズマ中でのエッチングにより構造化することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 種層がパラジウムから成ることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の方法。
  5. 種層の形成前にクロムから成る薄い接着層を施すことを特徴とする請求項1ないし4の1つに記載の方法。
  6. トレンチ中に銅塩水溶液から金属を析出することを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の方法。
  7. 基板として薄い金属層及び誘電体の薄層を備えるシリコンウェハを使用することを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の方法。
  8. 前記導電路をスルーホールとして用いることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載の方法。
JP17688195A 1994-06-27 1995-06-21 マルチチップ・モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3630777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422345 1994-06-27
DE4422345.5 1994-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818227A JPH0818227A (ja) 1996-01-19
JP3630777B2 true JP3630777B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=6521543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17688195A Expired - Lifetime JP3630777B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-21 マルチチップ・モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5556812A (ja)
EP (1) EP0690494B1 (ja)
JP (1) JP3630777B2 (ja)
DE (1) DE59510873D1 (ja)
FI (1) FI116867B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550405A (en) * 1994-12-21 1996-08-27 Advanced Micro Devices, Incorporated Processing techniques for achieving production-worthy, low dielectric, low interconnect resistance and high performance ICS
WO1997006656A2 (en) * 1995-08-09 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing devices comprising a base with a conductor pattern of electrical conductors
US6037248A (en) * 1997-06-13 2000-03-14 Micron Technology, Inc. Method of fabricating integrated circuit wiring with low RC time delay
WO1999017366A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement und verfahren zu seiner herstellung
US6727170B2 (en) * 1998-02-16 2004-04-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having an improved interlayer conductor connections and a manufacturing method thereof
JPH11340321A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6277203B1 (en) 1998-09-29 2001-08-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning low K dielectric and metal wafer surfaces
DE19929179A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-11 Siemens Ag Flexible Leiterplatte mit beidseitigem Zugriff
EP1112590A1 (en) * 1999-07-01 2001-07-04 Lam Research Corporation Method for patterning a layer of a low dielectric constant material
EP1138804A3 (de) * 2000-03-27 2003-06-25 Infineon Technologies AG Bauelement mit zumindest zwei aneinander grenzenden Isolierschichten und Herstellungsverfahren dazu
US6678952B2 (en) * 2000-08-03 2004-01-20 Tessera, Inc. Method of making a microelectronic package including a component having conductive elements on a top side and a bottom side thereof
US6605519B2 (en) * 2001-05-02 2003-08-12 Unaxis Usa, Inc. Method for thin film lift-off processes using lateral extended etching masks and device
JP3834589B2 (ja) * 2001-06-27 2006-10-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
DE10250538B4 (de) * 2002-10-29 2008-02-21 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil als Multichipmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20040055685A (ko) * 2002-12-20 2004-06-26 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨 전자 디바이스 제조
US20040192039A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 E Touch Corporation Method of fabricating a multi-layer circuit structure having embedded polymer resistors
US20040187297A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 E Touch Corporation Method of fabricating a polymer resistor in an interconnection via
KR20040092550A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 클라리언트 인터내셔널 리미티드 레지스트 조성물 및 레지스트 제거용 유기용제
US7150820B2 (en) * 2003-09-22 2006-12-19 Semitool, Inc. Thiourea- and cyanide-free bath and process for electrolytic etching of gold
US20050092616A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Semitool, Inc. Baths, methods, and tools for superconformal deposition of conductive materials other than copper
DE10355586B4 (de) * 2003-11-28 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Chip-on-Chip-Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
KR100847985B1 (ko) * 2007-06-25 2008-07-22 삼성전자주식회사 금속 배선 형성방법
KR100916647B1 (ko) * 2007-11-26 2009-09-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
WO2010132284A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Photolithographically defined contacts to carbon nanostructures
WO2013057949A2 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Panasonic Corporation Manufacturing method for semiconductor package, semiconductor package, and semiconductor device
US20190098703A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 E I Du Pont De Nemours And Company Heating elements and heating devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705606A (en) * 1985-01-31 1987-11-10 Gould Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
US5270253A (en) * 1986-01-27 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device
WO1988005252A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Allied Corporation Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
US4770897A (en) * 1987-05-05 1988-09-13 Digital Equipment Corporation Multilayer interconnection system for multichip high performance semiconductor packaging
EP0290271B1 (en) * 1987-05-08 1995-03-15 Fujitsu Limited Superconducting circuit board and process of manufacturing it
US5286713A (en) * 1987-05-08 1994-02-15 Fujitsu Limited Method for manufacturing an oxide superconducting circuit board by printing
EP0291779B1 (de) 1987-05-18 1994-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Wärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung wärmebeständiger Reliefstrukturen
DE3888390D1 (de) 1987-05-18 1994-04-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Dielektrika.
US4956313A (en) * 1987-08-17 1990-09-11 International Business Machines Corporation Via-filling and planarization technique
DD272755A1 (de) * 1988-05-20 1989-10-18 Robotron Elektronik Verfahren zur herstellung eines mehrebenensubstrates
US5108785A (en) * 1989-09-15 1992-04-28 Microlithics Corporation Via formation method for multilayer interconnect board
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH03297103A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Cmk Corp プリント配線板におけるカーボン抵抗体の形成方法
US5153023A (en) * 1990-12-03 1992-10-06 Xerox Corporation Process for catalysis of electroless metal plating on plastic
US5171712A (en) * 1991-12-20 1992-12-15 Vlsi Technology, Inc. Method of constructing termination electrodes on yielded semiconductor die by visibly aligning the die pads through a transparent substrate
JP3219909B2 (ja) * 1993-07-09 2001-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE4331185C1 (de) * 1993-09-14 1994-12-15 Siemens Ag Verfahren zur Kontaktlochauffüllung in einem Halbleiterschichtaufbau

Also Published As

Publication number Publication date
FI953174A0 (fi) 1995-06-27
EP0690494A3 (de) 1998-03-18
DE59510873D1 (de) 2004-04-22
JPH0818227A (ja) 1996-01-19
FI116867B (fi) 2006-03-15
EP0690494A2 (de) 1996-01-03
US5556812A (en) 1996-09-17
EP0690494B1 (de) 2004-03-17
FI953174A (fi) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630777B2 (ja) マルチチップ・モジュールの製造方法
US6586323B1 (en) Method for dual-layer polyimide processing on bumping technology
US6218281B1 (en) Semiconductor device with flip chip bonding pads and manufacture thereof
US5112448A (en) Self-aligned process for fabrication of interconnect structures in semiconductor applications
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0450381B1 (en) Multilayer interconnection structure
US4661204A (en) Method for forming vertical interconnects in polyimide insulating layers
US4447824A (en) Planar multi-level metal process with built-in etch stop
JPH029198A (ja) 基板上に金属層を付着する方法
JP2809088B2 (ja) 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法
CN114496809A (zh) Htcc基板薄膜多层布线的制作方法
JP4640878B2 (ja) 低誘電率樹脂絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び低誘電率樹脂絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
EP1465246B1 (en) Method for producing electrical through hole interconnects
JP2003218151A (ja) 無電解メッキバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPS6360539B2 (ja)
JP3776786B2 (ja) 多層配線形成方法
JP3003394B2 (ja) 突起電極の製造方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288385A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280451A (ja) 多層配線形成方法
JPH05243217A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term