[go: up one dir, main page]

JP3625121B2 - マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法 - Google Patents

マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3625121B2
JP3625121B2 JP07023597A JP7023597A JP3625121B2 JP 3625121 B2 JP3625121 B2 JP 3625121B2 JP 07023597 A JP07023597 A JP 07023597A JP 7023597 A JP7023597 A JP 7023597A JP 3625121 B2 JP3625121 B2 JP 3625121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
dielectric
etching
photoresist
circuit material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07023597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027849A (ja
Inventor
ヌエン ツウエ
テン ヒス シエン
マア ジャー−シェン
デール ウォーリック ブルース
ペン チン−ツム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH1027849A publication Critical patent/JPH1027849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625121B2 publication Critical patent/JP3625121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1021Pre-forming the dual damascene structure in a resist layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、集積回路プロセスおよび製造に関し、特にマルチレベルフォトレジストパターンを中間レベル誘電体に転写するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
より小さくより高出力な電子製品の需要は、より小さなサイズの集積回路(IC)および大寸法の基板の必要性を増大させ、また、回路群をIC基板により高密度で実装することを要求する。より小さなサイズのIC回路の要求は、回路要素と誘電体層との間の接続部(interconnection)をなるべく小さく形成することを要求する。従って、コンタクトホールおよび接続配線の幅を減少させるための研究が続けられている。電子回路中の配線および相互接続部のサイズを小さくするとき、アルミニウムを銅によって置き換えることは自然な選択肢である。銅の導電性はアルミニウムの約2倍であり、タングステンの約3倍以上である。従って、銅の配線は、アルミニウムの配線の半分の断面積で同じ量の電流を運ぶことができる。
【0003】
銅のエレクトロマイグレーション特性はまた、アルミニウムのそれよりも格段優れており、銅はアルミニウムより約10倍優れたエレクトロマイグレーション特性を有している。従って、アルミニウム配線よりも小さな幅を有する銅配線でも、電気的および機械的特性を維持できる。
【0004】
しかし、ICプロセスにおいては、銅の使用にともなう問題が存在している。銅はICプロセスに使用される多くの材料を汚染するため、銅が混入・拡散することを防ぐ手段を講じなければならない。また、銅は特に酸化し易く、特に酸素エッチングプロセス中において酸化し易い。エッチングプロセス、アニールその他の高温度を要する処理中に銅が露出しないように保護しなければならない。また、銅の酸化物は除去しにくい。また、アルミニウムを堆積させるための従来のプロセスでは銅を基板上に堆積させることができない。すなわち、IC中間レベル誘電体の配線および接続部にアルミニウムではなく銅を使用するために、新たな堆積プロセスが開発されている。
【0005】
銅またはアルミニウムに関わらず、小径の相互接続部を埋めるために金属をスパッタリングするのは、ギャップ埋め能力が不足するため、実用的ではない。銅を堆積するために、化学蒸着(CVD)技術が当該技術分野で開発されている。しかし、CVD技術を用いても、従来のエッチングプロセス法は使用不可能である。銅の反応生成物の低い揮発性のため、銅は約250℃の高温で除去(蒸発)されなければならないが、このような高温はフォトレジストマスクの使用には高すぎる。酸化のため、銅はプラズマエッチングでは除去することができない。ウェットエッチングは等方性であるため、多くのアプリケーションにおいて精度が不足する。従って、ICプロセス分野において、CVDを用いて銅をエッチングせずに配線を形成するプロセスが開発されている。この新しい方法は、インレイあるいはダマシン(象眼)プロセスと呼ばれる。
【0006】
以下に、基板表面とその上に位置する誘電体表面との間に配線を形成するためのダマシン法を説明する。まず、酸化物などの誘電体でその下に位置している基板を完全に覆う。次に、パターンを有するフォトレジストプロフィールを酸化物上に形成する。レジストプロフィールは、酸化物中の相互接続部が形成される領域に対応する開口部あるいは孔を有している。酸化物の他の残されるべき領域がフォトレジストによって覆われている。このようにフォトレジストに覆われた誘電体を次にエッチングすることによって、フォトレジストの孔の下に位置する部分の酸化物を除去する。そしてフォトレジストを剥離する。次にCVD銅を用いて相互接続部を埋める。このようにして、銅相互接続部が貫通している酸化物からなる層が、基板表面上に設けられる。周知のように、残存している余分な銅は、化学機械的研磨プロセス(CMP)によって除去される。
【0007】
ダマシンプロセス法はIC分野において比較的新しい技術であるため、日々様々な改良がなされつつある。一つの改良例として、デュアルダマシン法がある。デュアルダマシン法において、相互接続部、接続部、および配線は誘電体中の2つの異なるレベル上に形成される。前記段落で説明したダマシン法の例で言えば、デュアルダマシン法によって、第2の相互接続部または接続配線が、誘電体酸化物に追加されることになる。第2の相互接続部または接続配線は、新たな(酸化物)表面から、その下に位置する基板表面と新たな(酸化物)表面との間にある酸化物内の所定レベルまで延びている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
デュアルダマシンプロセスを行うための公知の方法の一つに、多数のフォトレジストマスクを用いて多数のエッチング工程を行うものがある。一つのレベルのフォトレジストプロフィールを、誘電体を堆積した層上に形成し、誘電体材料内の第1の中間レベルに達するエッチングによって相互接続部パターンを形成する。この時点において、相互接続部は部分的にしかエッチングされていない。次にフォトレジストを剥離し、誘電体内の第2の中間レベルに達する接続部パターンを形成するために、第2の単一層からなるフォトレジストプロフィールを誘電体表面に形成する。接続部のエッチングとともに、相互接続部もまたエッチングされ、下に位置している基板層中の接続部が露出することにより、電気的接続が行われる。この方法での問題は、フォトレジストプロフィールの位置合わせである。もし2つのフォトレジストプロフィールが正しく位置合わせされなければ、誘電体材料中の様々な交差する要素が正しく位置合わせされない。例えば、第1のフォトレジストパターンによって得られる導電材の配線が、第2のフォトレジストパターンによって得られる相互接続部に正しく交差しないことがあり得る。位置合わせ不良は、交差する各要素のサイズを大きめに形成することによって補正され得るが、これは、接続配線および相互接続部のサイズを小さくするという本来の目的に反するものである。この位置合わせに起因する問題は歩留まりを減少させ、コストを増加し、ICプロセスを複雑にしてしまう。
【0009】
以下に、図1〜図6を参照して、従来技術によるダマシン法を説明する。
【0010】
図1および図2は、IC中間レベル誘電体内に相互接続部を形成するためのダマシン法を説明する図である。図1は、第1のフォトレジストパターンを上に設けたIC中間レベル誘電体の部分断面図である。IC中間レベル誘電体10は、典型的には酸化物などの誘電体材料で形成されている。誘電体10は、典型的にはシリコンで形成されている基板11上に設けられており、金属または半導体材料で形成された接触領域12を有している。または、接触領域12は基板11の表面に設けられてもよい。誘電体10上のフォトレジストプロフィール14は、開口部16を有している。
【0011】
図2は、図1のIC中間レベル誘電体10の部分断面図である。図2において、相互接続部18が、表面から、誘電体10中の第1の中間レベルに位置する接触領域12まで形成されている。レジスト14を剥離後、誘電体10の表面20が露出する。
【0012】
次に、図1、図2、ならびに図3〜図6を参照して、デュアルダマシン法を説明する。図3は、図2のIC誘電体10の部分断面図である。図3において、第2のレジストプロフィール22が更に上に設けられている。レジストプロフィール22は、表面領域26を露出させる開口部24を有している。
【0013】
図4は、図3のIC誘電体10の部分断面図である。図4において、第2の中間レベル28に達する開口部が、誘電体10中に設けられている。図5は、図4のIC誘電体10の部分断面図からレジストプロフィール22を剥離した様子を示す図である。
【0014】
図6は、図5のIC誘電体10を導電性材料30によって埋めた、部分断面図である。IC誘電体10内において、表面20が導電性材料30によって2つの中間レベル28および12に接続されている。典型的には、中間レベル28に達する開口部は相互接続部18に交差する配線であり、接続領域12および誘電体10上の他の図示されない相互接続部および接続領域に電気的に接続を行うものである。図4〜図6において、相互接続部18は中間レベル28に達する開口部の中心に位置している。これは、第2のレジストパターン22が正しく第1のレジストパターン14に位置合わせされているためである。レジストパターンを正しく位置合わせすることは、デュアルダマシン法において必須であり、商業的プロセスにおいてはしばしば相互接続部および配線サイズを大きめに形成することによって交差を確実にすることが要求される。通常の商業的プロセスにおいて、少なくとも一つの接続部のサイズを大きめに形成せずに2つの中間レベルにおける接続部を交差させることは、実質的に不可能に近い。
【0015】
デュアルダマシンプロセスを行うための別の公知の方法に、多数のレベルあるいは厚さを有するフォトレジストプロフィールを用いて、IC誘電体内の多数のレベルにおいて相互接続部および接続部を形成するものがある。電子ビームまたはレーザを用いて直接マルチレベルパターンをフォトレジストに書き込んでもいいが、商業的実用性に乏しい。 レチクルのクロームマスク上に開いた透明な孔として見えるドットの繰り返しパターンで形成された、いわゆる「グレートーン」マスクもまた、マルチレベルレジストプロフィールを形成するために使用されており、例えばPierre Sixt、”Phase Masks and Gray−Tone Masks”、Semiconductor FabTech、1995、第209頁に記載がある。Sixtにはまた、マルチレベルレジストを誘電体上に転写するプロセスの概略説明の記載がある。このプロセスは、誘電体材料とレジスト材料との選択性が1対1であることに依存する。そして誘電体およびその上に位置するフォトレジストプロフィールを同時にエッチングすることにより、誘電体材料の露出した部分を、その上に位置するフォトレジスト材料と同じエッチレートでエッチングする。レジスト層が薄くなるにつれ、誘電体がより深くエッチングされ、その結果、エッチング後の誘電体の形状は、プロセス開始時の誘電体の上に設けられたフォトレジストパターンに類似してくる。この方法の問題の一つは、同一の選択性を有する誘電体材料およびフォトレジスト材料を用意しなければならない点である。また、この方法を用いて様々なパターン、特に小さいパターンや比較的複雑なパターンを、誘電体中に転写することは困難である。ポリマーやエッチングプロセスの副生成物はレジストパターンの特定領域に集まる傾向があり、結果としてレジストプロフィールの形状やエッチングレートを変えてしまう。更に、上記文献は、この方法で形成された相互接続部は、グレートーンマスクの画素サイズの受ける解像度上の制約のために、約25μmと比較的大きなサイズを有することを開示している。このようなサイズの相互接続部は従来の方法で得られる相互接続部に比較して約2桁も大きいものであり、大部分のICプロセスに不適である。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法で使用するのに適したマルチレベルフォトレジストパターンが、1996年6月10日付けで出願された、Bruce Dale Ulrich を発明者とし発明の名称”Multiple Exposure Masking System For Forming Multi−Level Resist Profiles”を有する同時係属中の米国特許出願Serial No.08/665,013、Docket No. SMT 234に開示されている。本発明の方法で使用するのに適したマルチレベルフォトレジストパターンを形成するためのレチクルが、1996年6月10日付けで出願された、David Russell Evans、Tue Nguyen、およびBruce Dale Ulrichを発明者とし発明の名称”Multi−Level Reticle System and Method for Forming Resist Profiles”を有する同時係属中の米国特許出願Serial No.08/660,870、Docket No. SMT 166に開示されている。両出願ともに、本出願と同じ譲受人に譲渡されている。
【0017】
本発明によれば、IC誘電体の表面下の少なくとも2つの異なる中間レベルにおいて相互接続部および接続部を形成する、複数のフォトレジストマスクを位置合わせする必要なしに行うことが可能なダマシン法が提供される。
【0018】
複数のレベルを有する一つのレジストプロフィールを使用することにより、デュアルダマシン法の工程数および複雑さを減少させることができる。
【0019】
マルチレベルレジストプロフィールを使用することにより、従来の単一レベルレジストプロフィールエッチングプロセスで達成可能な相互接続部幅および要素解像度を達成することができる。
【0020】
従って、表面および複数のレベルを有する集積回路材料を含む集積回路ウエハにおいて、表面から集積回路材料内の複数の中間レベルに達する電気的な接続部を形成するための方法が提供される。該方法は、複数の所定の厚さを有し、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しているレジストプロフィールを前記表面上に形成するステップを有している。また、該方法は、レジストプロフィールの開口部下に位置する集積回路材料を除去するステップと、レジストプロフィールの所定部分を除去することによって所定の表面領域を露出させる開口部を形成するステップとを有している。また、該方法は、開口部下に位置する集積回路材料を除去することによって上部に位置するレジストプロフィールの形状をほぼ再生するステップを有している。
【0021】
また、シリコン層上に設けられかつ中間レベルおよび表面を有する酸化物層を含む集積回路中間レベル誘電体上に、フォトレジストパターンを転写する方法が提供される。該方法は、前記表面上に、第2の厚さが第1の厚さよりも大きいような2つの厚さを有しており、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しており、酸化物とは異なるエッチング選択性を有する、フォトレジストパターンを形成するステップを有している。該方法はまた、表面領域をCでエッチングすることにより、酸化物内にビアホールを形成し始める工程を有している。該方法はまた、フォトレジストを10℃〜−10℃の温度でエッチングすることによって、フォトレジストにわたって第1の厚さより厚く第2の厚さより薄い層を除去し、フォトレジストのエッチングの結果として所定の表面領域を露出させるステップを有している。該方法はまた、表面領域をCでエッチングすることにより、酸化物内に、前記表面から酸化物内の所定の中間レベルに達する溝を形成し、前記ステップで形成が開始されたビアホールを更にエッチングすることにより、シリコン層に至る貫通孔を酸化物に形成するステップを有しており、その結果フォトレジストが選択的にエッチングされることにより、酸化物中にマルチレベルパターンが形成される。
【0022】
本発明による方法は、表面を有する複数のレベルの集積回路材料を含む集積回路ウエハにおいて、表面から該集積回路材料内の複数の中間レベルに達する電気的な接続部を形成するための方法であって、
a)複数の所定の厚さを有しており所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しているレジストプロフィールを、該表面上に形成するステップと、
b)該ステップa)において該レジストプロフィール中に形成された該開口部下の集積回路材料を除去するステップと、
c)該レジストプロフィールの所定部分を除去することによって、所定の表面領域を露出させる開口部を形成するステップと、
d)該ステップc)において形成された該開口部下の集積回路材料を除去することによって、上に設けられた該レジストプロフィールの形状をほぼ再生するステップと、
を有する方法であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0023】
前記ステップa)において形成される前記レジストプロフィールは第1の厚さおよび第2の厚さを有しており、該第2の厚さは該第1の厚さより大きく、前記ステップb)および前記ステップd)は、集積回路材料を2つの中間レベルまで除去することを含み、第1の中間レベルは前記ステップa)で形成された前記開口部の下に位置し、第2の中間レベルは前記ステップc)で形成された開口部の下に位置しており、該第2の中間レベルの方が該第1の中間レベルよりも前記表面に近くてもよい。
【0024】
前記ステップb)は、前記ステップa)で形成された前記開口部下の集積回路材料を、所定の中間レベルまで除去することを含んでおり、前記ステップd)は、前記ステップc)で形成された前記開口部下の集積回路材料を前記第2の中間レベルまで除去すること、および該ステップa)において形成された前記開口部下の集積回路材料を該ステップb)における所定の中間レベルから前記第1の中間レベルまで更に除去することを含んでいてもよい。
【0025】
前記ウエハが前記集積回路材料中、2つの中間レベルにおいて接続領域を有し、前記ステップb)および前記ステップd)が集積回路材料を3つの中間レベルまで除去することを含んでいてもよい。
【0026】
前記ステップb)は、集積回路材料を除去して第2の中間レベルに位置する第2の接続領域に達する相互接続部を形成することを含み、前記ステップd)は、該ステップb)で除去された集積回路材料から更に集積回路材料を除去し、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域に達する相互接続部を形成することを含み、該ステップd)は、集積回路材料を除去して、前記ステップc)において形成された開口部の下に溝を形成することを含んでいてもよい。
【0027】
前記ステップd)に続いて、
e)前記表面上に残存するレジストプロフィールを除去するステップと、
f)前記ステップb)および該ステップd)において集積回路材料が除去された前記ウエハ中の部分に導電性材料を堆積することによって、該表面から前記第1および第2の接続領域に達する電気接続相互接続部を形成し、該ステップd)において形成された前記溝の中に導電性材料を堆積することによって、前記第3の中間レベルと前記表面との間に配線を形成するステップと、
g)該埋められた導電性接続部を含む前記表面を磨くことによって、所定の平らさを有する平滑な表面を形成し、前記ウエハ中の複数のレベルから前記表面までの電気的接続を行うステップと、
を更に含んでいてもよい。
【0028】
ポリマー副生成物の生成を最小にするように選択されたエッチャントを用いて前記ステップb)のエッチングを行ってもよい。
【0029】
前記接続部に用いられる前記導電性材料は、CVD銅およびタングステンからなる群より選択され、
前記集積回路材料は、二酸化シリコン、TEOS酸化物、酸化シラン、BN、および窒化物からなる群より選択されてもよい。
【0030】
前記ステップa)において前記レジストプロフィール中に形成される前記開口部の幅は5μm未満であり、前記ステップb)および前記ステップd)は5μm未満の幅を有する相互接続部を形成することを含んでいてもよい。
【0031】
前記ステップc)のエッチングを異方性プラズマエッチングによって行ってもよい。
【0032】
前記異方性プラズマエッチングは酸素が用いられてもよい。
【0033】
前記ステップb)のエッチングは、前記誘電体材料をその下に位置する前記ウエハ材料に対して選択的にエッチングするガスを用いて行ってもよい。
【0034】
前記ステップa)の前に、所定の厚さを有しており犠牲的に使用されるバッファ層を、前記表面上に形成する新しい工程が含み、該バッファ層は前記レジストプロフィールおよび前記集積回路材料とは異なる除去選択性を有することによって、該レジストプロフィールおよびバッファ層で該集積回路材料の除去を制御してもよい。
【0035】
前記ウエハが2つの中間レベルにおいて接続領域を有し、前記集積回路材料が前記ステップb)において3つの中間レベルまで除去されてもよい。
【0036】
前記ステップb)は、前記ステップa)で前記レジストプロフィールに形成された前記開口部の下の前記バッファ層を除去して所定の表面領域を露出させ、該表面領域を除去することによって所定の中間レベルに達する相互接続部を形成することを含み、前記ステップc)は、該バッファ層の所定領域を露出させることを含み、前記ステップd)は、該ステップc)で該レジストプロフィールに形成された前記開口部の下の所定のバッファ層領域を除去することを含み、該ステップd)は、該ステップa)において形成された該開口部下の領域から集積回路材料を更に除去することによって、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域および第2の中間レベルに位置する第2の接続領域に達する相互接続部を形成することを更に含み、該ステップd)は更に、該ステップc)において形成された該開口部下の集積回路材料を除去することによって、前記表面から第3の中間レベルに達する溝を形成することを含でいてもよい。
【0037】
前記除去される集積回路材料は、二酸化シリコン、TEOS酸化物、酸化シラン、BN、および窒化物からなる群より選択され、前記犠牲的に使用されるバッファ層は、隣接する集積回路材料と異なる除去選択性を有するシリコン、金属、半導体、および誘電体からなる群より選択されてもよい。
【0038】
前記ウエハは前記集積回路中の3つ以上の中間レベルに位置する接続領域を有しており、前記ステップb)および前記ステップd)は、集積回路材料を4つ以上の中間レベルまで除去することを含でいてもよい。
【0039】
また、本発明による方法は、表面を有する集積回路材料を含む集積回路中間レベル誘電体において、該集積回路材料をエッチングするための方法であって、
a)複数の所定の厚さを有しており所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しているフォトレジストパターンを、該表面上に形成するステップと、
b)該露出した表面領域をエッチングするステップと、
c)該フォトレジストの一部を除去することによって、所定の表面領域を露出させる開口部を形成する一方で、該フォトレジストの一部を該表面上に残すステップと、
d)ステップb)を繰り返すことによって、ステップc)で露出した該表面をエッチングし、ステップb)で初期エッチングされた該集積回路材料を更にエッチングすることによって、該フォトレジストパターンの形状をほぼ再生するように該集積回路材料をエッチングするステップと、
を有する方法であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0040】
前記ステップc)およびステップd)が複数回繰り返されることにより、前記集積回路材料が前記表面から複数のレベルまでエッチングされてもよい。
【0041】
前記フォトレジストパターンは、第2の厚さが第1の厚さよりも大きいような2つの厚さを有しており、前記ステップc)は、該第1のフォトレジストパターン厚さより大きい所定の厚さを有する層をエッチングすることにより、前記所定の表面領域を露出させることを含んでいてもよい。
ポリマー副生成物の生成を最小にするように選択されたエッチャントを用いて前記ステップb)のエッチングを行ってもよい。
【0042】
前記フォトレジストは前記ステップc)において異方性プラズマエッチングによってエッチングされてもよい。
【0043】
前記異方性プラズマエッチングは酸素が用いられてもよい。
【0044】
前記ステップa)において前記レジストプロフィール中に形成される前記開口部の幅は5μm未満であり、前記ステップb)および前記ステップd)は5μm未満の幅を有する相互接続部を形成することを含んでいてもよい。
【0045】
前記ステップb)のエッチングを、前記誘電体材料をその下に位置する前記ウエハ材料に対して選択性にエッチングするガスを用いて行ってもよい。
【0046】
前記表面から前記集積回路材料中の領域に達する電気的接続部が形成され、ステップd)の後に、
e)該ステップd)の後に残存するフォトレジストを、前記表面から完全に除去するように剥離するステップと、
f)前記ステップb)および該ステップd)において該集積回路材料が除去された部分に、導電性材料を堆積するステップと、
を更に含んでいてもよい。
【0047】
また、本発明による方法は、シリコン層上に設けられかつ中間レベルおよび表面を有する酸化物層を含む集積回路中間レベル誘電体上に、フォトレジストパターンを転写する方法であって、
a)該表面上に、第2の厚さが第1の厚さよりも大きいような2つの厚さを有しており、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しており、酸化物とは異なるエッチング選択性を有するフォトレジストパターンを、形成するステップと、
b)ステップa)で露出した表面領域をCでエッチングすることにより、該酸化物内にビアホールを形成し始めるステップと、
c)フォトレジストを10℃〜−10℃の温度でエッチングすることによって、該第1の厚さより厚く該第2の厚さより薄い層を該フォトレジストにわたって除去し、該フォトレジストのエッチングの結果として所定の表面領域を露出させるステップと、
d)ステップc)で露出した該表面領域をCでエッチングすることにより、該酸化物内に、該表面から該酸化物内の所定の中間レベルに達する溝を形成し、前記ステップb)で形成が開始された該ビアホールを更にエッチングすることにより、該シリコン層に至る貫通孔を該酸化物に形成し、その結果該フォトレジストが選択的にエッチングされて該酸化物中にマルチレベルパターンが形成されるステップと、
を有する方法であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を図面を参照しながら実施例に基づき説明する。図7〜図11は、2レベルのフォトレジストパターンをIC中間レベル誘電体中に転写するプロセスを説明する図である。このプロセスを1回のレジストプロセス工程で行うことにより、図1〜図6を用いて説明した従来技術の2レジスト工程プロセスに対して様々な効果が得られる。例えば、銅CVD工程1回分と、CMP工程1回分を節約することができる。上述のように、1つのマスクのみを使用し、位置合わせの必要がないことにより、歩留まりが向上し、より均一な製品を得ることが可能になる。
【0049】
図7は、第1の中間レベルにおいて接続領域34を有しており、その上部に2レベルのレジストプロフィール36を設けたIC誘電体32を示す部分断面図である。レジストプロフィール36は、2つの厚さを有しており、第2の厚さ38は第1の厚さ40よりも大きい。レジストプロフィール36にはまた開口部42が貫通しており、表面領域44が露出している。
【0050】
図8は、図7のIC誘電体32において、表面44からIC誘電体32内の第1の中間レベルにおける接続領域34まで延びる相互接続部46を形成した状態を示す、部分断面図である。または、表面44から、表面44と接続領域34との間の所定の中間レベルまで、部分的エッチングを行ってもよい。
【0051】
図9は、図8のIC誘電体32において、フォトレジスト36の一層を除去して所定の表面領域48を露出させた状態を示す、部分断面図である。単一レベルのレジストプロフィールを用いた従来のICプロセスにおいては、フォトレジスト36は典型的には、図8に示すエッチング工程の後に灰化される(ash)か完全に除去される。本発明の方法においては、フォトレジストプロフィール36は部分的に除去されることにより第2の表面領域48を露出させ、かつ部分的に残されることにより誘電体32の表面50を保護する。レジストプロフィール36を完全に除去することなく、レジストプロフィール36にわたって所定の厚さの層をエッチングできる点は、本発明の1つの新規な特徴である。
【0052】
図10は、図9のIC誘電体32において、露出した表面領域48からIC誘電体32中の第2の中間レベル状態52まで延びる開口部を形成した状態を示す、部分断面図である。
【0053】
図11は、図10のIC誘電体32において、誘電体32の集積回路材料が除去された領域に導電性材料54を形成することによって、IC誘電体32中の2つの中間レベル(34および52)において接続部を形成した状態を示す、部分断面図である。
【0054】
図12〜図17は、本発明による、中間レベル誘電体内に、3つの中間レベルのそれぞれに達する接続部を形成するためのプロセスを説明する図である。図12は、2つの中間レベルにおいて接続領域62および64を有し、上部に2レベルのレジストプロフィール66を設けたIC誘電体60を示す部分断面図である。レジストプロフィール66は、表面領域70を露出させるための開口部68を有している。
【0055】
図13は、図12のIC誘電体60において、相互接続部72および74が形成された状態を示す、部分断面図である。相互接続部72は、表面領域70と所定の中間レベルとの間に延びるように形成されている。相互接続部74は、表面領域70と第2の中間レベルに位置する第2の接続領域64との間に延びるように形成されている。または、相互接続部72および74は両方とも表面70と第2の接続領域64との間にある所定の中間レベルに達するように形成されていてもよい。
【0056】
図14は、図13のIC誘電体60において、フォトレジスト66の一層が除去されて表面領域76が露出した状態を示す、部分断面図である。レジスト66の一部が誘電体60上に残されることによって、誘電体60を後のエッチングプロセスから保護している。
【0057】
図15は、図14のIC誘電体60において、露出した表面76から第3の中間レベル78まで延びる溝が形成され、相互接続部72が第1の中間レベルに位置する第1の接続領域62まで達した状態を示す、部分断面図である。図16は、図15のIC誘電体60において、フォトレジストプロフィール66が剥離された状態を示す、部分断面図である。
【0058】
図17は、図16のIC誘電体60において、誘電体60中の誘電体材料が除去された領域に導電性材料80が堆積され、表面から第1、第2および第3の中間レベルに達する電気的接続部が得られた状態を示す、部分断面図である。図17は、第1の接続領域62が相互接続部72に電気的に接続されており、相互接続部72が溝あるいは配線82に電気的に接続されていることを示している。溝82は相互接続部74に電気的に接続されており、相互接続部74は第2の接続領域64に電気的に接続されている。または、配線82は相互接続部72および74の一方または両方を接続しているか、配線82が他の図示されない配線および相互接続部に接続されていてもよい。
【0059】
図18〜図23は、本発明による、誘電体表面とフォトレジストプロフィールとの間に位置するバッファ層96を用いてデュアルダマシンプロセスを行う方法を示している。
【0060】
図18は、2つの異なる中間レベルにおいて2つの接続領域92および94を有し、その上部にバッファ層96およびフォトレジストプロフィール98が設けられたIC誘電体90を示す、部分断面図である。レジストプロフィール98は、開口部100を有していて、バッファ層102が露出している。
【0061】
図19は、図18のIC誘電体90において、誘電体90中の所定の中間レベルに達する相互接続部104および106が形成された状態を示す、部分断面図である。または、この第1の誘電体エッチング工程により、その下に位置している接続領域92および94に達する一つ以上の相互接続部104および106を完成させてもよい。図20は、図19のIC誘電体90において、フォトレジスト98の一層が除去されてバッファ層表面領域108が露出した状態を示す、部分断面図である。
【0062】
図21は、図20のIC誘電体90において、露出したバッファ層表面領域108が除去され、第3の中間レベル110に達する溝が形成され、接続領域92および94にそれぞれ達する相互接続部104および106が形成された状態を示す、部分断面図である。図22は、図21のIC誘電体90において、残存しているフォトレジスト98およびバッファ層96が剥離された状態を示す、部分断面図である。
【0063】
図23は、図22のIC誘電体90において、誘電体90中の誘電体材料が除去された領域に導電性物質112が堆積され、第1および第2の接続領域92および94にそれぞれ達する電気的相互接続部104および106、ならびに相互接続部104と相互接続部106とを接続する配線114が形成された状態を示す、部分断面図である。このようにして、第1の接続領域92および第2の接続領域94は、電気的にインタフェースされる。または、配線114は相互接続部104および106の一方または両方を接続しているか、配線114が他の図示されない配線および相互接続部に接続されていてもよい。
【0064】
図24は、本発明の方法における各工程を示すフローチャートである。ステップ120は、表面を有する集積回路材料を含む集積回路中間レベル誘電体を用意する工程である。ステップ122は、前記表面上に、複数の厚さを有しており、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しているフォトレジストパターンを形成する工程である。ステップ124は、露出した表面領域をエッチングする工程である。ステップ126は、フォトレジストパターンの一部をエッチングすることにより、所定の表面領域を露出させるための開口部を形成し、フォトレジストパターンの一部を表面上に残す工程である。ステップ128は、ステップ124を繰り返すことにより、ステップ126で露出した表面をエッチングし、ステップ124で初期エッチングされた集積回路材料を更にエッチングする工程である。ステップ130は、フォトレジストパターンの形状をほぼ再生するようにエッチングされた集積回路材料を有する集積回路誘電体を生産する工程である。
【0065】
ステップ126およびステップ128は複数回繰り返されることにより、集積回路材料が表面から複数のレベルまでエッチングされることは、本発明の一特徴である。好適な実施態様において、フォトレジストパターンは、第2の厚さが第1の厚さよりも大きいような2つの厚さを有しており、ステップ126は、第1のフォトレジストパターン厚さより大きい所定の厚さを有する層をエッチングすることにより所定の表面領域を露出させることを含んでいる。
【0066】
副生成物ポリマーの生成を最小にするように選択されたエッチャントを用いてステップ124のエッチング工程が行われることは、本発明の別の特徴である。Cをそのようなエッチャントとして使用することは本発明に適している。Cは、下に位置する誘電体材料がエッチングされる際に、残存するフォトレジストプロフィール上にポリマーが形成されることを防ぐ。もし厚いポリマーの堆積物がフォトレジストプロフィール上に発生するとステップ126におけるフォトレジストのエッチングが阻害される。ステップ126を行った後に意図しないフォトレジストが残存していると、ポリマーによってレジストの実効形状および厚さが変化するため、ステップ128における集積回路材料のエッチングが不正確になる。好適な実施態様において、フォトレジストはステップ126において15℃より低い温度でエッチングされる。多くのアプリケーションにおいて、フォトレジストは10℃〜−10℃の温度でエッチングされ、典型的には−5℃の温度が用いられる。ステップ126においてフォトレジストが部分的にのみ除去されることは、本発明の1つの新規な特徴である。ステップ128でエッチングされる表面領域を露出させるためにフォトレジストの一部をエッチングする一方で、ステップ128のエッチングから表面を保護するためにフォトレジストパターンの一部を表面上に残す。従来技術のプロセスにおいては、フォトレジストは典型的には剥離または灰化されることで表面から完全に除去される。フォトレジストの灰化プロセスは、典型的には高温で行われる。本発明による制御されたフォトレジストエッチングでは、温度は低く保たれることによりエッチングの制御が容易になる。本発明の別の特徴は、ステップ126のエッチングを異方性プラズマエッチング、典型的には酸素による異方性プラズマエッチングによって行う点である。従来技術においては酸素プラズマによってレジストが剥離していたが、本発明に開示する低温および露出の時間的制御により、酸素プラズマによるレジストの除去を制御することができる。
【0067】
本発明の好適な実施態様において、ステップ128のエッチングは、誘電体とその下に位置するウエハ材料との間で選択性を有するガスを用いて行われる。Cはそのようなステップを行うために使用されるエッチャントである。Cは、Cのようなガスに較べ、より多くのポリマーをフォトレジストプロフィール上に生成するが、フォトレジストは後のステップにおいて完全に灰化されるため、ポリマーが蓄積しても大きな問題にならない。Cは、酸化物とシリコンとの間に20:1のエッチング選択性を有する点で優れている。Cの酸化物とシリコンとの間の選択性は、4:1でしかない。誘電体が、シリコン層の上に設けられた酸化物集積回路材料から形成されている場合、Cを用いてステップ128で形成される相互接続部は、下に位置するシリコン層でストップする。Cを用いて酸化物を通して下のシリコン層に至るエッチングを行うことにより、エッチング時間の心配が減少し、誘電体の下に位置する基板を保護することができる。
【0068】
表面から集積回路材料中の所定の領域に延びる電気的接続部が形成されている発明の好適な実施態様において、本発明の方法は、ステップ128に続いて、ステップ128の後に残存するフォトレジストを剥離して表面から完全に除去する工程と、ステップ124およびステップ128において集積回路材料が除去された場所に導電性材料を堆積する工程とを更に含む。残存フォトレジストは従来の剥離プロセスを用いて灰化することができ、典型的にはCVD銅が導電材料として誘電体に堆積される。
【0069】
図25は、本発明の別の特徴による各工程を説明するフローチャートである。ステップ140は、表面および複数のレベルを有する集積回路材料を含む集積回路ウエハを用意する工程である。ステップ142は、前記表面上に、複数の所定の厚さを有しており、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しているレジストプロフィールを形成する工程である。ステップ144は、ステップ142で形成したレジストプロフィールの開口部下に位置する集積回路材料を除去する工程である。ステップ146は、レジストプロフィールの所定部分を除去することにより、所定の表面領域を露出させる開口部を形成する工程である。ステップ148は、ステップ146で形成した開口部下に位置する集積回路材料を除去する工程である。ステップ150は、本方法によって得られる生産物であり、上に位置するレジストプロフィールの形状をほぼ再生するように除去された集積回路材料を有する集積回路ウエハである。
【0070】
発明の好適な実施態様において、ステップ142で形成されるレジストプロフィールは第1の厚さおよび第2の厚さを有しており、第2の厚さは第1の厚さより大きい。ステップ144および148は、集積回路材料を2つの中間レベルまで除去することを含む。ここで、第1の中間レベルはステップ142で形成された開口部の下に位置し、第2の中間レベルはステップ146で形成された開口部の下に位置しており、第2の中間レベルの方が第1の中間レベルよりも表面に近い。
【0071】
発明の好適な実施態様において、ステップ144は、ステップ142で形成された開口部下の集積回路材料を、所定の中間レベルまで除去することを含んでいる。また、ステップ148は、ステップ146で形成された開口部下の集積回路材料を、第2の中間レベルまで除去することおよび、ステップ142で形成された開口部下の集積回路材料を、ステップ144における所定の中間レベルから第1の中間レベルまで更に除去することを含んでいる。
【0072】
ウエハが集積回路材料中、2つの中間レベルにおいて接続領域を有し、ステップ144および148が集積回路材料を3つの中間レベルまで除去することを含むことは、本発明の一特徴である。ステップ144は、集積回路材料を除去して第2の中間レベルに位置する第2の接続領域に達する相互接続部を形成することを含み、ステップ148は、ステップ144で除去された集積回路材料から更に集積回路材料を除去し、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域に達する相互接続部を形成することを含み、ステップ148は、集積回路材料を除去して、ステップ146において形成された開口部の下に溝を形成することを更に含む。
【0073】
本発明の一特徴は、集積回路中の3つ以上の中間レベルに位置する接続領域を有するウエハにおいても、ステップ144および148において同じ方法を用いて集積回路材料を4つ以上の中間レベルまで除去し得ることである。図12〜図17で説明した方法と同様な方法で、レジストパターンを誘電体表面上に形成し、第1の誘電体エッチングを行う。3つ以上の開口がレジストに設けられた開口部を通して形成される。相互接続部のうちいくつかは誘電体中の接続領域に達してもよい。または、この工程では全ての相互接続部を形成し始めるだけとし、次の誘電体エッチング工程において相互接続部を完成させてもよい。次に、レジストエッチングを行って誘電体表面に達する開口部をレジストに設ける。次の工程である第2の誘電体エッチングによって、新しく露出した表面領域をエッチングすることによって溝を形成する。この溝は、第1のエッチング工程で形成を始めたビアホールの全てまたはいくつかの上にわたっていることが多い。第2のエッチング工程において相互接続部が完成される。使用されるエッチャントは、接続領域に用いられる材料に対して誘電体材料を選択的にエッチングするため、誘電体表面に近い接続領域は、その上に位置する相互接続部がそれ以上続いて形成されることをストップする役割を果たす。エッチングは、すべての相互接続部が接続領域に達するまで続けられる。
【0074】
本発明の好適な実施態様は、ステップ148に続いて、表面上に残存したレジストプロフィールを除去し、集積回路材料が除去されたウエハ中の部分に導電性材料を堆積することによってステップ144および148において表面から第1および第2の接続領域に達する電気接続相互接続部を形成し、またステップ148において形成された溝の中に導電性材料を堆積することによって、第3の中間レベルと表面との間に配線を形成するための更なる工程を含む。この方法は更に、埋められた導電性接続部を含む表面を磨くことによって、所定の平らさを有する平滑な表面を形成し、表面からウエハ中の複数のレベルまでの電気的接続を行う工程を含む。表面は次に、典型的には周知のCMPプロセスによって仕上げられる。
【0075】
発明の好適な実施態様において、接続部に用いられる導電性材料は、CVD銅およびタングステンからなる群より選択され、集積回路材料は、二酸化シリコン、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、酸化シラン、窒化ホウ素(BN)、および窒化物からなる群より選択される。更に、ステップ142においてレジストプロフィール中に形成される開口部の幅は5μm未満であり、ステップ144および148は5μm未満の幅を有する相互接続部を形成することを含んでいることは、本発明の一特徴である。フォトレジストパターンにおける要素の解像度を向上させるために位相シフトレチクルを用いた場合の従来技術のプロセスにおける、要素寸法の現在の水準は、約0.25μmである。同じ相シフトによる解像度改善法が、前述の係属出願Serial No. 08/660,870、Docket No. SMT 166およびSerial No.08/665,013、Docket No. SMT 234に記載されたマルチレベルレチクルおよびフォトレジストパターンの設計において導入されている。本発明の方法による相互接続部の解像度は、レジストパターンに固有の解像度によってのみ制限されるため、フォトレジストマスク解像度が向上するにつれ、従来プロセスのそれに追随することができる。
【0076】
本発明の一変形例において、ステップ142の前に、所定の厚さを有しており犠牲的に使用されるバッファ層を、表面上に形成する新しい工程が含まれる。このバッファ層はレジストプロフィールおよび集積回路材料とは異なる除去選択性を有することによって、レジストプロフィールおよびバッファ層で集積回路材料の除去を制御することができる。本発明のこの変形例の一特徴は、ウエハが2つの中間レベルにおいて接続領域を有し、集積回路材料が3つの中間レベルまで除去されることである。
【0077】
好適な実施態様において、ウエハは2つの中間レベルにおいて2つの接続領域を有しており、集積回路材料はステップ144において3つの中間レベルまで除去される。ステップ144は、ステップ142でレジストプロフィールに形成された開口部の下のバッファ層を除去して所定の表面領域を露出させ、表面領域を除去することによって所定の中間レベルに達する相互接続部を形成することを含む。また、ステップ146は、バッファ層の所定領域を露出させることを含み、ステップ148は、ステップ146でレジストプロフィールに形成された開口部の下の所定のバッファ層領域を除去することを含む。また、ステップ148は、ステップ142において形成された開口部の下の領域から集積回路材料を更に除去することによって、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域および第2の中間レベルに位置する第2の接続領域に達する相互接続部を形成することを含み、ステップ148は、ステップ146において形成された開口部の下の集積回路材料を除去することによって、表面から第3の中間レベルに達する溝を形成することを更に含む。
【0078】
本発明の一特徴は、犠牲的に使用されるバッファ層が、隣接する集積回路材料とは異なる除去選択性を有するシリコン、金属、半導体および誘電体からなる群より選択されることである。バッファ層は、その下に位置する誘電体を、フォトレジストが形成される以前またはフォトレジストが除去された以後に行われる処理工程から保護しなければならないときに使用される。バッファ層はまた、誘電体のIC材料中へのエッチングの制御性を高めるために任意のプロセスに使用されてもよい。
【0079】
図26は、本発明の方法の工程を説明するより詳細なフローチャートである。ステップ160は、複数の中間レベルおよび表面を有する酸化物層を含む、集積回路中間レベル誘電体を用意する工程である。ステップ162は、前記表面上に、第2の厚さが第1の厚さよりも大きいような2つの厚さを有しており、所定の表面領域を露出させるための開口部が貫通しており、前記酸化物とは異なるエッチング選択性を有するフォトレジストパターンを形成する工程である。ステップ164は、ステップ162で露出した表面領域をCでエッチングすることにより、酸化物内にビアホールを形成し始める工程である。ステップ166は、フォトレジストを10℃〜−10℃の温度でエッチングすることによって、第1の厚さより厚く第2の厚さより薄い層をフォトレジストにわたって除去し、フォトレジストのエッチングの結果として所定の表面領域を露出させる工程である。
【0080】
ステップ168は、ステップ166で露出した表面領域をCでエッチングすることにより、酸化物内に、表面から酸化物内の所定の中間レベルに達する溝を形成し、ステップ164で形成開始したビアホールを更にエッチングすることにより、シリコン層に至る貫通孔を酸化物に形成する工程である。ステップ170は、本方法によって得られる生産物であり、酸化物を除去することによりマルチレベルパターンを酸化物中に転写した集積回路中間レベル誘電体である。
【0081】
以下に、Centura 5300高密度プラズマ(HDP)エッチングチャンバを用いた2レベルダマシンエッチングプロセスを詳細に説明する。プロセスの各工程のためのチャンバ条件を表1にまとめる。
【0082】
チャンバは、6工程の全てに共通する条件をいくつか有している。ウエハ温度を調節するための裏面冷却ヘリウムは、16Torrの圧力に設定される。チャンバのルーフ温度は260℃に維持され、壁面温度は200℃に維持される。基板を保持するチャックは、−5℃の温度に維持される。
【0083】
【表1】
Figure 0003625121
【0084】
ステップ1において、ビアエッチングは、20立方センチメートル毎秒(標準状態)(sccm)のフローレートでCを用いて行われる。プラズマは、13.56メガヘルツ(MHz)の高周波(RF)出力約2800ワット(W)およびチャック上のバイアス800Wで生成される。スロットル弁は30%に固定され、圧力を約3.5ミリTorr(mT)に設定している。プロセスは、約65秒間続けられる。ステップ1の間、図8において説明したように、フォトレジストの開口部を通して誘電体表面がエッチングされる。
【0085】
ステップ2は、ステップ1のビアエッチングからステップ3の第1レジストエッチングへの移行のバイアス遅延である。エッチングガスとして、酸素を90sccmのフローレートで用いる。RF出力レベルは約2800Wであり、バイアスは800Wである。スロットル弁は100%に設定され、約2mTの圧力で3秒間放電を行う。
【0086】
ステップ3の第1のレジストエッチングにおいて、酸素を100sccmのフローレートで用いる。RF出力レベルは約2500Wであり、バイアスは130Wである。スロットル弁は20%に設定され、約12mTの圧力で15秒間放電を行う。ステップ3において、誘電体を覆うレジストを部分的に除去して図9に示すように誘電体表面を露出させる。
【0087】
ステップ4の配線エッチングは、Cを20sccmのフローレートで用いる。RF出力レベルは約2800Wであり、バイアスは800Wである。スロットル弁は30%に固定され、約4.5mTの圧力で40秒間放電を行う。ステップ4において、図10に示すように、ステップ3で露出した誘電体表面を誘電体中の第2の中間レベルまでエッチングする。
【0088】
ステップ5は、ステップ4の配線エッチングからステップ6のレジスト剥離への移行のバイアス遅延である。エッチングガスとして、酸素を90sccmのフローレートで用いる。RF出力レベルは約2800Wであり、バイアスは800Wである。スロットル弁は100%に設定され、約2mTの圧力で3秒間放電を行う。
【0089】
ステップ6のレジスト剥離において、酸素を100sccmのフローレートで用いる。RF出力レベルは約2500Wであり、バイアスは130Wである。スロットル弁は20%に設定され、約12mTの圧力で30秒間放電を行う。ステップ6において、誘電体を覆うレジストを完全に除去して、図11に示すように相互接続部および配線をCVD銅で埋める準備を行う。
【0090】
本発明の方法は、銅またはその他の金属または金属化合物で形成され、誘電体中の複数の層に達する相互接続部および溝状の接続部を、ダマシンプロセスを用いて形成する際において有用である。本発明の方法を2レベルのフォトレジストパターンについて詳細に説明したが、本方法は3つ以上の厚さを有するフォトレジストを使用して誘電体中の3つ以上の中間レベルに達する接続部を形成することにも適用できる。2レベルのレジストプロフィール法におけるのと同様に、単一のレジストプロフィールを用いて集積回路材料中の複数のレベルにアクセスすることが可能である。表面には、フォトレジスト中の開口部を介した第1のエッチングプロセス処理が施される。次にフォトレジストを部分的に除去して集積回路材料の別の表面領域を露出させる。新しく露出した表面領域を、例えばCを用いてエッチングすることにより、ポリマーの生成を防ぐ。また、第2のIC材料エッチングにおいて第1の相互接続部を更にエッチングする。第2のIC材料エッチングに続いて、フォトレジストプロフィールをエッチングして表面領域を露出させ、少なくともフォトレジストを部分的に残して表面の他の領域を保護する。新しく露出した表面領域を次にエッチングする。第1のエッチング中に形成された相互接続部でその下に位置する接続部に達していないものは、この工程においてエッチングされて完成する。
【0091】
本発明の範囲に属する他の改変および変形例もまた当業者には明らかであろう。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、IC誘電体の表面下の少なくとも2つの異なる中間レベルにおいて相互接続部および接続部を形成するために複数のレベルを有する1つのレジストプロフィールを使用することによって、従来のデュアルダマシン法において必要であった複数のフォトレジストマスクの位置合わせが不要になる。この結果、従来のデュアルダマシン法と比較して工程数および複雑さを減少させることが出来、歩留まりが向上し、より均一な製品を得ることが可能になる。また、従来の単一レベルレジストプロフィールエッチングプロセスで達成可能な相互接続部幅および要素解像度を達成することも出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術による、第1のフォトレジストプロフィールを上に設けたIC中間レベル誘電体の部分断面図である。
【図2】図2は、図1の従来技術によるIC誘電体の、表面から誘電体中の第1の中間レベルに位置する接触領域に達する相互接続部が形成された状態を示す、部分断面図である。
【図3】図3は、図2の従来技術によるIC誘電体の、第2のフォトレジストプロフィールが上に設けられた状態を示す、部分断面図である。
【図4】図4は、図3の従来技術によるIC誘電体の、第2の中間レベルに達する開口部が誘電体中に設けられた状態を示す、部分断面図である。
【図5】図5は、図4の従来技術によるIC誘電体の、上に設けられたレジストプロフィールを剥離した状態を示す部分断面図である。
【図6】図6は、図5の従来技術によるIC誘電体の、表面をIC基板中の2つの中間レベルに接続するために導電性材料によって埋められた状態を示す、部分断面図である。
【図7】図7は、第1の中間レベルにおいて接続領域を有しており、その上に2レベルのフォトレジストプロフィールを設けたIC中間レベル誘電体を示す部分断面図である。
【図8】図8は、図7のIC誘電体において、表面からIC誘電体内の第1の中間レベルに位置する接続領域まで延びる相互接続部を形成した状態を示す、部分断面図である。
【図9】図9は、図8のIC誘電体において、フォトレジストの一層を除去して所定の表面領域を露出させた状態を示す、部分断面図である。
【図10】図10は、図9のIC誘電体において、露出した表面領域からIC誘電体中の第2の中間レベル状態まで延びる開口部を形成した状態を示す、部分断面図である。
【図11】図11は、図10のIC誘電体において、誘電体中の集積回路材料が除去された領域に導電性材料を形成することによって、IC誘電体中の2つの中間レベルにおいて接続部を形成した状態を示す、部分断面図である。
【図12】図12は、2つの中間レベルにおいて接続領域を有し、上に2レベルのレジストプロフィールを設けたIC誘電体を示す部分断面図である。
【図13】図13は、図12のIC誘電体において相互接続部が形成された状態を示す、部分断面図である。
【図14】図14は、図13のIC誘電体において、フォトレジストの一層が除去されて表面領域が露出した状態を示す、部分断面図である。
【図15】図15は、図14のIC誘電体において、露出した表面から第3の中間レベルまで延びる溝が形成され、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域まで達する相互接続部が完成した状態を示す、部分断面図である。
【図16】図16は、図15のIC誘電体においてフォトレジストプロフィールが剥離された状態を示す、部分断面図である。
【図17】図17は、図16のIC誘電体において、誘電体中の誘電体材料が除去された領域に導電性材料が堆積され、表面から第1、第2および第3の中間レベルに達する電気的接続部が得られた状態を示す、部分断面図である。
【図18】図18は、2つの異なる中間レベルにおいて2つの接続領域を有し、その上にバッファ層およびフォトレジストプロフィールが設けられたIC中間レベル誘電体を示す、部分断面図である。
【図19】図19は、図18のIC誘電体において、誘電体中の所定の中間レベルに達する相互接続部が形成された状態を示す、部分断面図である。
【図20】図20は、図19のIC誘電体において、フォトレジストの一層が除去されてバッファ層表面領域が露出した状態を示す、部分断面図である。
【図21】図21は、図20のIC誘電体において、露出したバッファ層表面領域が除去され、所定の中間レベルに達する溝が形成され、2つの接続領域に達する相互接続部が形成された状態を示す、部分断面図である。
【図22】図22は、図21のIC誘電体において、残存しているフォトレジストおよびバッファ層が剥離された状態を示す、部分断面図である。
【図23】図23は、図22のIC誘電体において、誘電体中の誘電体材料が除去された領域に導電性物質が堆積され、第1および第2の接続領域にそれぞれ達する電気的相互接続部ならびに2つの相互接続部を接続する配線が形成された状態を示す、部分断面図である。
【図24】図24は、本発明の方法における各工程を示すフローチャートである。
【図25】図25は、本発明の別の特徴による各工程を説明するフローチャートである。
【図26】図26は、本発明の方法の工程を説明するより詳細なフローチャートである。
【符号の説明】
34 接続領域
36 レジストプロフィール
38 第2の厚さ
40 第1の厚さ
42 開口部
44 表面領域

Claims (8)

  1. 表面を有するとともに2つの中間レベルにおいて接続領域をそれぞれ有する集積回路材料を含む集積回路ウエハにおいて、表面から該集積回路材料内の各接続領域に達する電気的な接続部を形成するための方法であって、
    a)前記表面に、犠牲的に使用されるバッファ層を所定の厚さで形成するステップと、
    b)該バッファ層上に、レジストプロフィールを、第1の厚さと、該第1の厚さより大きい第2の厚さを有した状態で、かつ、前記各接続領域に対応するバッファ層をそれぞれ露出させるための2つの開口部が貫通した状態で形成するステップと、
    )該ステップ)において該レジストプロフィール中に形成された前記各開口部の下の前記バッファ層をエッチングにより除去して前記集積回路材料の所定の表面領域をそれぞれ露出させ、該集積回路材料に、前記2つの中間レベルよりも表面に近い中間レベルに達する相互接続部をそれぞれ形成するステップと、
    )該レジストプロフィールの第1の厚さの部分をエッチングにより除去することによって、前記バッファ層の所定の表面領域を露出させる開口部を形成するステップと、
    )該ステップ)において形成された該開口部下の領域から集積回路材料を更に除去することによって、第1の中間レベルに位置する第1の接続領域および第2の中間レベルに位置する第2の接続領域にそれぞれ達する相互接続部を形成するとともに、該ステップd)において形成された該開口部下の集積回路材料を除去することによって、前記表面から、前記第1および第2の中間レベルよりも表面に近い第3の中間レベルに達する溝を形成して、上に設けられた該レジストプロフィールの形状をほぼ再生するステップとを包含し、
    前記バッファ層が、前記レジストプロフィールおよび前記集積回路材料とは異なる除去選択性を有し、前記レジストプロフィールおよび前記バッファ層が、前記集積回路材料の除去を制御することを特徴とする方法。
  2. 前記除去される集積回路材料は、二酸化シリコン、TEOS酸化物、酸化シラン、BN、および窒化物からなる群より選択され、前記犠牲的に使用されるバッファ層は、隣接する集積回路材料と異なる除去選択性を有するシリコン、金属、半導体、および誘電体からなる群より選択される、
    請求項1に記載の方法。
  3. ポリマー副生成物の生成を最小にするように選択されたエッチャントを用いて前記ステップ)のエッチングを行う、請求項1に記載の方法。
  4. 前記接続部に用いられる前記導電性材料は、CVD銅およびタングステンからなる群より選択され、
    前記集積回路材料は、二酸化シリコン、TEOS酸化物、酸化シラン、BN、および窒化物からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ステップ)において前記レジストプロフィール中に形成される前記開口部の幅は5μm未満であり、前記ステップ)および前記ステップ)は5μm未満の幅を有する相互接続部を形成することを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ステップ)のエッチングを異方性プラズマエッチングによって行う、請求項1に記載の方法。
  7. 前記異方性プラズマエッチングは酸素が用いられる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ステップ)のエッチングは、前記誘電体材料をその下に位置する前記ウエハ材料に対して選択的にエッチングするガスを用いて行う、請求項1に記載の方法。
JP07023597A 1996-06-10 1997-03-24 マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法 Expired - Fee Related JP3625121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/665,014 1996-06-10
US08/665,014 US6043164A (en) 1996-06-10 1996-06-10 Method for transferring a multi-level photoresist pattern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027849A JPH1027849A (ja) 1998-01-27
JP3625121B2 true JP3625121B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=24668361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07023597A Expired - Fee Related JP3625121B2 (ja) 1996-06-10 1997-03-24 マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6043164A (ja)
JP (1) JP3625121B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092714A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6211092B1 (en) 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6147007A (en) * 1999-06-11 2000-11-14 United Microelectronics Corp. Method for forming a contact hole on a semiconductor wafer
US6410451B2 (en) * 1999-09-27 2002-06-25 Lam Research Corporation Techniques for improving etching in a plasma processing chamber
JP4382926B2 (ja) * 1999-09-29 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US6355399B1 (en) * 2000-01-18 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. One step dual damascene patterning by gray tone mask
US6436810B1 (en) 2000-09-27 2002-08-20 Institute Of Microelectronics Bi-layer resist process for dual damascene
JP2003109943A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法
US6797630B1 (en) 2002-06-28 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Partial via hard mask open on low-k dual damascene etch with dual hard mask (DHM) approach
DE10233209A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bestrahlen eines Resists
DE10301291B3 (de) * 2003-01-15 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Einbringen von eine unterschiedliche Dimensionierung aufweisenden Strukturen in ein Substrat
KR100546692B1 (ko) * 2004-05-03 2006-01-26 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100641553B1 (ko) * 2004-12-23 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자에서 패턴 형성 방법
US20060197228A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 International Business Machines Corporation Single mask process for variable thickness dual damascene structures, other grey-masking processes, and structures made using grey-masking
JP5512931B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5512930B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7968975B2 (en) * 2008-08-08 2011-06-28 International Business Machines Corporation Metal wiring structure for integration with through substrate vias
TWI412748B (zh) * 2010-02-26 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 探針及其製作方法
US20110291256A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Rainer Steiner Method for Fabricating a Semiconductor Chip Package and Semiconductor Chip Package
WO2017171825A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Semiconductor device having metal interconnects with different thicknesses
CN108069387B (zh) * 2016-11-18 2020-01-31 上海新微技术研发中心有限公司 在基体的表面形成多种面形结构的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237393A (en) * 1990-05-28 1993-08-17 Nec Corporation Reticle for a reduced projection exposure apparatus
US5328807A (en) * 1990-06-11 1994-07-12 Hitichi, Ltd. Method of forming a pattern
JPH04269750A (ja) * 1990-12-05 1992-09-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 離隔特徴をフォトレジスト層に印刷する方法
US5414746A (en) * 1991-04-22 1995-05-09 Nippon Telegraph & Telephone X-ray exposure mask and fabrication method thereof
US5460908A (en) * 1991-08-02 1995-10-24 Micron Technology, Inc. Phase shifting retical fabrication method
JPH05281698A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Mitsubishi Electric Corp フォトマスク及びパターン転写方法
EP0570609B1 (de) * 1992-05-20 1999-11-03 International Business Machines Corporation Verfahren zum Erzeugen einer mehrstufigen Struktur in einem Substrat
US5225035A (en) * 1992-06-15 1993-07-06 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a phase-shifting photolithographic mask reticle having identical light transmittance in all transparent regions
US5308721A (en) * 1992-06-29 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Self-aligned method of making phase-shifting lithograhic masks having three or more phase-shifts
US5348826A (en) * 1992-08-21 1994-09-20 Intel Corporation Reticle with structurally identical inverted phase-shifted features
US5426010A (en) * 1993-02-26 1995-06-20 Oxford Computer, Inc. Ultra high resolution printing method
US5446521A (en) * 1993-06-30 1995-08-29 Intel Corporation Phase-shifted opaquing ring
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
US5477058A (en) * 1994-11-09 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Attenuated phase-shifting mask with opaque reticle alignment marks
US5738757A (en) * 1995-11-22 1998-04-14 Northrop Grumman Corporation Planar masking for multi-depth silicon etching
US5741624A (en) * 1996-02-13 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Method for reducing photolithographic steps in a semiconductor interconnect process
US5753417A (en) * 1996-06-10 1998-05-19 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Multiple exposure masking system for forming multi-level resist profiles
US5821169A (en) * 1996-08-05 1998-10-13 Sharp Microelectronics Technology,Inc. Hard mask method for transferring a multi-level photoresist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1027849A (ja) 1998-01-27
US6043164A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625121B2 (ja) マルチレベルフォトレジストパターンを転写するための方法
US5821169A (en) Hard mask method for transferring a multi-level photoresist pattern
US6627557B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6255732B1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP3829162B2 (ja) 半導体素子の導電配線形成方法
US5494853A (en) Method to solve holes in passivation by metal layout
US6599830B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6828229B2 (en) Method of manufacturing interconnection line in semiconductor device
CN101325172A (zh) 低介电常数电介质与铜线的制造方法
US20050059234A1 (en) Method of fabricating a dual damascene interconnect structure
TW200303599A (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6479884B2 (en) Interim oxidation of silsesquioxane dielectric for dual damascene process
US6743725B1 (en) High selectivity SiC etch in integrated circuit fabrication
US5966632A (en) Method of forming borderless metal to contact structure
JP2000150632A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100333712B1 (ko) 반도체 소자의 상감형 금속배선 형성방법
US6348736B1 (en) In situ formation of protective layer on silsesquioxane dielectric for dual damascene process
US5763324A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes
JP3803528B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6586324B2 (en) Method of forming interconnects
KR100315039B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR0161878B1 (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JPH09330928A (ja) 配線層の形成方法
US20040110070A1 (en) Mask with extended mask clear-out window and method of dummy exposure using the same
KR100333698B1 (ko) 다층 배선의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees