JP3623331B2 - エチレン系樹脂製包装用フィルム - Google Patents
エチレン系樹脂製包装用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623331B2 JP3623331B2 JP35169396A JP35169396A JP3623331B2 JP 3623331 B2 JP3623331 B2 JP 3623331B2 JP 35169396 A JP35169396 A JP 35169396A JP 35169396 A JP35169396 A JP 35169396A JP 3623331 B2 JP3623331 B2 JP 3623331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- mfr
- olefin copolymer
- olefin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、ポリエチレンから構成される包装用フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
これまで数多くのフィルムが製造され、用途毎に特性の合ったフィルムが選択され利用されてきた。中でも直鎖状低密度ポリエチレンから製造されたフィルムは広く使用されているが、ポリエチレンを構成するモノマーユニットの種類によって、あるいはポリエチレンの製造方法によって、得られるフィルムの物性は様々である。
【0003】
たとえば、直鎖状の低密度エチレン・1−ブテン共重合体から成形したフィルムは、透明性、表面平滑性に優れている。しかしながら、このフィルムは、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度で示される機械強度が小さいことから、成形中にフィルム切れを起こし易く、成形スピードを高めることには限界がある。
【0004】
一方、最近脚光を浴びているメタロセン触媒を用いて製造される直鎖状低密度ポリエチレンは、組成分布が狭いため、そのフィルムはブロッキングを起こし難いフィルムとして知られている。特にメタロセン触媒を用いて製造された直鎖状低密度エチレン・1−ヘキセン共重合体をフィルム成形すると、得られるフィルムは、機械強度、透明性、ヒートシール性等の物性に優れている。
【0005】
しかしながら、この直鎖状低密度エチレン・1−ヘキセン共重合体の溶融指数(MFR)が低い場合、たとえば1g/10分以下では、メルトフラクチャーを起こし易く、フィルム表面の平滑性が損なわれることがある。
【0006】
したがって、直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムが本来的に具備している透明性、フィルム表面の平滑性等の特性を保持しつつ、高速成形可能な高強度包装フィルムの出現が望まれている。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムが本来的に具備している透明性、フィルム表面の平滑性等の特性を保持しつつ、ダートインパクト強度等の機械強度特性に優れた包装フィルムを提供することを目的としている。
【0008】
また、本発明は、氷点下の寒冷地域であっても重包装袋に十分利用できる低温落袋強度特性等の低温特性に優れたフィルムを提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】
本発明に係る第1のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、
(a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、
(b)有機アルミニウムオキシ化合物と
を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、
エチレンと炭素数6〜20のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であって、
(i)密度が0.918〜0.935g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.05〜2.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは 5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
で示されるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]からなることを特徴としている。
【0010】
上記エチレン・α−オレフィン共重合体[A]のGPC−IRによる高分子量側の分岐数の平均値をB1、低分子量側の分岐数の平均値をB2とする時、
B1≧B2
で示されることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係る第2のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、
[I](a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、
(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数6〜20のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であって、
(i)密度が0.900〜0.935g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.01〜1.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは 5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
で示される関係を満たし、
(vi)示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と、密度(d)とが
Tm<400d−250
で示される関係を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体[a−1]:50〜99重量部と、
[II](i)密度が0.935〜0.975g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.1〜100g/10分の範囲にある高密度ポリエチレン[b−1]:1〜50重量部とを含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]からなることを特徴としている。
【0012】
このようなエチレン系樹脂製包装用フィルムは、(A)ヤング率が4000kg/cm2以上であり、(B)ダートインパクト強度が55kg/cm以上であることが好ましい。
【0013】
さらにまた、本発明に係る第3のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、
[I](a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、
(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であって、
(i)密度が0.880〜0.925g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.01〜5.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは 5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
で示される関係を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体[a−2]:1〜50重量部と、
[II]エチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.920〜0.945g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜10g/10分の範囲にあり、
(iii)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が、Mw/Mnで3〜6の範囲にあるエチレン系共重合体[b−2]:50〜99重量部と
を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]からなることを特徴としている。
【0014】
このようなエチレン系樹脂製包装用フィルムは、(B)ダートインパクト強度が250kg/cm以上、(C)縦方向のエルメンドルフ引き裂き強度が60kg/cm以上であることが好ましい。
【0015】
【発明の具体的説明】
第1のエチレン系樹脂製包装用フィルム
本発明に係る第1のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、エチレン・α−オレフィン共重合体[A]から形成されている。まずエチレン・α−オレフィン共重合体[A]について説明する。
【0016】
エチレン・α−オレフィン共重合体[A]
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、エチレンと炭素数6〜20のα−オレフィンとからなる。
【0017】
炭素数6〜20のα−オレフィンとしては、具体的に、1−ブテン、1−ペテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。
【0018】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、エチレン含量が通常94〜99モル%、好ましくは96〜98モル%であり、コモノマーであるα−オレフィン含量が通常1〜6モル%、好ましくは2〜4モル%である。
【0019】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、密度が0.918〜0.935g/cm3、好ましくは0.905〜0.930g/cm3の範囲であることが望ましい。
【0020】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR) が0.05〜2.0g/10分、好ましくは0.1〜2.0g/10分の範囲の範囲であることが望ましい。
【0021】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
好ましくは、W<60×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たしている。
【0022】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
好ましくは、FI>80×MFR
で示される関係を満たしている。
【0023】
本発明で用いられる直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、190℃における溶融張力(MT)と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは、5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
さらに好ましくは、5.5×MFR−0.65>MT>2.5×MFR−0.84
で示される関係を満たしている。
【0024】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、GPC−IRによる高分子量側の分岐数の平均値をB1、低分子量側の分岐数の平均値をB2とするとき、
B1 ≧ B2
である。
【0025】
ここに、GPC−IRによる高分子量側の分岐数の平均値(B1)とは、GPCによって分子量分別された高分子溶出量の累積重量分率が15〜85%(すなわち低分子領域15%、高分子領域15%を除く高分子溶出成分)の範囲で測定されたもののうち、高分子量側の値の平均値である。一方、低分子量側の分岐数の平均値(B2)とは、2分割したもののうち、低分子量側の平均値である。
【0026】
上記B1およびB2の測定条件は、次の通りである。
測定装置:PERKIN ELMER 1760X
カラム :TOSOH TSKgel GMMH−HT (7.5mmI.D.×600mm)×1
溶離剤(eluent):MP−Jを0.05%含有のo−ジクロロベンゼン(ODCB)
[和光純薬工業社製、extra pure grade]
カラム温度:140℃
サンプル濃度:0.1%(weight/volume)
射出容量inj.volume):100マイクロリットル
detector:MCT
resolution:8cm−1
このB1とB2とが上記のような関係にあるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、組成分布が狭く、しかも低分子量ポリマーが少ないので、ベトツキが少ない。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、包装フィルム用に好適に用いることができる。
【0027】
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、
(a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物、
(b)有機アルミニウムオキシ化合物、
(c)担体、
必要に応じて
(d)有機アルミニウム化合物
から形成されるオレフィン重合触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを、得られる重合体の密度が0.918〜0.935g/cm3となるように共重合させることによって製造することができる。
【0028】
以下にこのようなオレフィン重合触媒および各触媒成分について説明する。
(a) 遷移金属化合物
(a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物(以下「成分(a)」と記載することがある。)は、具体的には下記式[I]で表わされる遷移金属化合物である。
【0029】
ML1 X … [I]
(式中、Mは周期律表第IV族から選ばれる遷移金属を示し、L2は遷移金属原子に配位する配位子を示し、これらのうち少なくとも2個の配位子L2は、メチル基およびエチル基から選ばれる置換基を2〜5個有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロペンタジエニル基以外の配位子L2は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素原子であり、Xは遷移金属原子Mの原子価を示す。)
L1は遷移金属原子Mに配位した配位子を示し、これらのうち少なくとも2個の配位子L1は、メチル基およびエチル基から選ばれる置換基を2〜5個有する置換シクロペンタジエニル基であり、各配位子は同一でも異なっていてもよい。この置換シクロペンタジエニル基は、置換基を2個以上有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換基を2〜3個有するシクロペンタジエニル基であることが好ましく、二置換シクロペンタジエニル基であることがより好ましく、1,3−置換シクロペンタジエニル基であることが特に好ましい。なお、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
【0030】
上記一般式[I]において、Mは周期律表第IV族から選ばれる遷移金属原子を示し、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
【0031】
また上記式[I]において、遷移金属原子Mに配位する置換シクロペンタジエニル基以外の配位子L1は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素原子である。
【0032】
このような一般式[I]で表わされる遷移金属化合物としては、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチル−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチル−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ジメチル−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ジメチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリド
などが挙げられる。なお、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2−および1,3−置換体を含み、三置換体は1,2,3−および1,2,4−置換体を含む。本発明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えた遷移金属化合物を用いることができる。
【0033】
これらの、一般式[I]で表わされる遷移金属化合物のうちでは、
ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1−メチル−3−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
が特に好ましい。
【0034】
本発明に用いられる遷移金属化合物は、上記一般式[I]で表される遷移金属化合物の2種以上の混合物であってもよい。
具体的には、ビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、ビス(1,3−n−プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせが挙げられる。
【0035】
本発明に用いられる遷移金属化合物は、上記一般式[I]で表される遷移金属化合物と下記一般式[II]で表される遷移金属化合物との混合物であってもよい。
【0036】
MKL2 X−2 … [II]
(式中、Mは周期律表第IV族から選ばれる遷移金属原子を示し、KおよびL2は遷移金属原子に配位する配位子を示す。配位子Kは同一または異なったインデニル基、置換インデニル基またはその部分水添加物が低級アルキレン基を介して結合した2座配位子であり、配位子L2は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素原子であり、Xは遷移金属原子Mの原子価を示す。)
このような一般式[II]で表される遷移金属化合物のとしては、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−−インデニル)ジルコニウムジクロリド
などが挙げられる。
【0037】
本発明では、(a)遷移化合物として上記一般式[I]で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種と、上記一般式[II]で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0038】
上記一般式[I]で表される遷移金属化合物(a−1)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物と、上記一般式[II]で表される遷移金属化合物(a−2)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物とは、モル比(a−1/a−2)で99/1〜50/50、好ましくは97/3〜70/30、より好ましくは95/5〜75/25、最も好ましくは90/10〜80/20の範囲となるような量で用いられることが望ましい。
【0039】
(b) 有機アルミニウムオキシ化合物
次に、有機アルミニウムオキシ化合物(b)について説明する。
本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物(b)(以下「成分(b)」と記載することがある。)は、従来公知のベンゼン可溶性のアルミノオキサンであってもよく、また特開平2−276807号公報で開示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0040】
上記のようなアルミノオキサンは、例えば下記のような方法によって調製することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0041】
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0042】
(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0043】
なお、このアルミノオキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0044】
アルミノオキサンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert− ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0045】
これらのうち、トリアルキルアルミニウムおよびトリアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、この有機アルミニウム化合物として、一般式
(i−C4H9)xAly(C5H10)z
(x、y、zは正の数であり、z≧2xである)
で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0046】
上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは組合せて用いられる。
アルミノオキサンの調製の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0047】
また前記ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0048】
このような有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子のAlに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を100mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0049】
(c) 担体
本発明で用いられる担体(c)は、無機あるいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用される。このうち無機担体としては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al2O3、MgO、ZrO2、TiO2、b−2O3、CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの混合物、例えばSiO2−MgO、SiO2−Al2O3、SiO2−TiO2、SiO2−V2O5、SiO2−Cr2O3、SiO2−TiO2−MgO等を例示することができる。これらの中でSiO2およびAl2O3からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好ましい。
【0050】
なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2、Al(NO3)3、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
【0051】
このような担体(c)はその種類および製法により性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体は、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜2.5cm2/gであることが望ましい。該担体は、必要に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成して用いられる。
【0052】
さらに、本発明に用いることのできる担体としては、粒径が10〜300μmである有機化合物の顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。これら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜14のα−オレフィンを主成分とする(共)重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分とする重合体もしくは共重合体を例示することができる。
【0053】
(d) 有機アルミニウム化合物
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体の製造に用いられるオレフィン重合触媒は、上記成分(a)、成分(b)および(c)担体から形成されるが、必要に応じて(d)有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
【0054】
必要に応じて用いられる(d)有機アルミニウム化合物(以下「成分(d)」と記載することがある。)としては、例えば下記一般式[III]で表される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0055】
R1 nAlX3−n … [III]
(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3である。)
上記一般式[III]において、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0056】
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0057】
また有機アルミニウム化合物(d)として、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることもできる。
R1 nAlY3−n … [IV]
(式中、R1は上記一般式[III]中のR1と同様の炭化水素を示し、Yは−OR2基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基を示し、nは1〜2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R5は水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、R6 およびR7 はメチル基、エチル基などである。)
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用いられる。
【0058】
(1)R1 nAl(OR2)3−n で表される化合物、例えば
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(2)R1 nAl(OSiR3 3)3−n で表される化合物、例えば
Et2Al(OSi Me3)、(iso−Bu)2Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2 Al(OSiEt3)など;
(3)R1 nAl(OAlR4 2)3−n で表される化合物、例えば
Et2AlOAlEt2 、(iso−Bu)2AlOAl(iso−Bu)2 など;
(4) R1 nAl(NR5 2)3−n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、Et2AlN(SiMe3)2、(iso−Bu)2AlN(SiMe3)2など;
(5)R1 nAl(SiR6 3)3−nで表される化合物、例えば
(iso−Bu)2AlSi Me3 など;
(6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3−nで表される化合物、例えば
Et2AlN(Me)AlEt2 、
(iso−Bu)2AlN(Et)Al(iso−Bu)2 など。
【0059】
上記一般式[III]および[IV]で表される有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Al、R1 nAl(OR2)3−n、R1 nAl(OAlR4 2)3−nで表わされる化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であり、n=2である化合物が好ましい。
【0060】
触媒調製法
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]を製造するに際して、上記のような成分(a)、成分(b)および担体(c)、必要に応じて成分(d)を接触させることにより調製される触媒が用いられる。この際の各成分の接触順序は、任意に選ばれるが、好ましくは担体(c)と成分(b)とを混合接触させ、次いで成分(a)を混合接触させ、さらに必要に応じて成分(d)を混合接触させる。
【0061】
上記各成分の接触は、不活性炭化水素溶媒中で行うことができ、触媒の調製に用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることができる。
【0062】
成分(a)、成分(b)、担体(c)および必要に応じて成分(d)を混合接触するに際して、成分(a)は担体(c)1g当り、通常5×10−6〜5×10−4モル、好ましくは10−5〜2×10−4モルの量で用いられ、成分(a)の濃度は、約10−4〜2×10−2モル/リットル、好ましくは2×10−4〜10−2モル/リットルの範囲である。成分(b)のアルミニウムと成分(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜200である。必要に応じて用いられる成分(d)のアルミニウム原子(Al−d)と成分(b)のアルミニウム原子(Al−b)の原子比(Al−d/Al−b)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。成分(a)、成分(b)、担体(c)および必要に応じて成分(d)を混合接触する際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であり、接触時間は1分〜50時間、好ましくは10分〜25時間である。
【0063】
上記のようにして得られたオレフィン重合触媒は、担体(c)1g当り成分(a)に由来する遷移金属原子が5×10−6〜5×10−4グラム原子、好ましくは10−5〜2×10−4グラム原子の量で担持され、また担体(c)1g当り成分(b)および成分(d)に由来するアルミニウム原子が10−3〜5×10−2グラム原子、好ましくは2×10−3〜2×10−2グラム原子の量で担持されていることが望ましい。
【0064】
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体[A]の製造に用いられる触媒は、上記のような成分(a)、成分(b)、担体(c)および必要に応じて成分(d)の存在下にオレフィンを予備重合させて得られる予備重合触媒であってもよい。予備重合は、上記のような成分(a)、成分(b)、担体(c)および必要に応じて成分(d)の存在下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入することにより行うことができる。
【0065】
予備重合の際に用いられるオレフィンとしては、エチレンおよび炭素数が3〜20のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセンなどを例示することができる。これらの中では、重合の際に用いられるエチレンあるいはエチレンとα−オレフィンとの組合せが特に好ましい。
【0066】
予備重合する際には、上記成分(a)は、通常10−6〜2×10−2モル/リットル、好ましくは5×10−5〜10−2モル/リットルの量で用いられ、成分(a)は担体(c)1g当り、通常5×10−6〜5×10−4モル、好ましくは10−5〜2×10−4モルの量で用いらる。成分(b)のアルミニウムと成分(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜200である。必要に応じて用いられる成分(d)のアルミニウム原子(Al−d)と成分(b)のアルミニウム原子(Al−b)の原子比(Al−d/Al−b)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。予備重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度である。
【0067】
予備重合触媒は、例えば下記のようにして調製される。すなわち、担体(c)を不活性炭化水素で懸濁状にする。次いで、この懸濁液に有機アルミニウムオキシ化合物(成分(b))を加え、所定の時間反応させる。その後上澄液を除去し、得られた固体成分を不活性炭化水素で再懸濁化する。この系内へ遷移金属化合物(成分(a))を加え、所定時間反応させた後、上澄液を除去し固体触媒成分を得る。続いて有機アルミニウム化合物(成分(d))を含有する不活性炭化水素中に、上記で得られた固体触媒成分を加え、そこへオレフィンを導入することにより、予備重合触媒を得る
予備重合で生成するオレフィン共重合体は、担体(c)1g当り0.1〜500g、好ましくは0.2〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量であることが望ましい。また、予備重合触媒には、担体(c)1g当り成分(a)は遷移金属原子として約5×10−6〜5×10−4グラム原子、好ましくは10−5〜2×10−4グラム原子の量で担持され、成分(b)および成分(d)に由来するアルミニウム原子(Al)は、成分(a)に由来する遷移金属原子(M)に対するモル比(Al/M)で、5〜200、好ましくは10〜150の範囲の量で担持されていることが望ましい。
【0068】
予備重合は、回分式あるいは連続式のいずれでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下のいずれでも行うことができる。予備重合においては、水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範囲、好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体を製造することが望ましい。
【0069】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]は、前記のようなオレフィン重合触媒または予備重合触媒の存在下に、エチレンと炭素数が6〜20のα−オレフィンとを共重合することによって得られる。
【0070】
本発明では、エチレンとα−オレフィンとの共重合は、気相であるいはスラリー状の液相で行われる。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自体を溶媒とすることもできる。
【0071】
スラリー重合において用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。これら不活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0072】
スラリー重合法または気相重合法で実施する際には、上記のようなオレフィン重合触媒または予備重合触媒は、重合反応系内の遷移金属原子の濃度として、通常10−8〜10−3グラム原子/リットル、好ましくは10−7〜10−4グラム原子/リットルの量で用いられることが望ましい。
【0073】
また、本重合に際して成分(b)と同様の有機アルミニウムオキシ化合物および/または有機アルミニウム化合物(d)を添加してもよい。この際、有機アルミニウムオキシ化合物および有機アルミニウム化合物に由来するアルミニウム原子(Al)と、遷移金属化合物(a)に由来する遷移金属原子(M)との原子比(Al/M)は、5〜300、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜150の範囲である。
【0074】
スラリー重合法を実施する際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の範囲にあり、気相重合法を実施する際には、重合温度は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。
【0075】
重合圧力は、通常常圧ないし100kg/cm2、好ましくは2〜50kg/cm2の加圧条件下であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方式においても行うことが可能であり、さらに多段のみならず、2段等の多段で重合を行うこともできる。
【0076】
さらに重合は、1個または複数の重合器を用いて、共重合を反応条件の異なる2段以上に分けて、行うことも可能である。
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体[A]には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り他の高分子化合物を少量ブレンドすることができる。
【0077】
第2のエチレン系樹脂製包装用フィルム
本発明に係る第2のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]から形成されている。次にエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]について説明する。
【0078】
エチレン・α − オレフィン共重合体組成物[B]
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、エチレン・αオレフィン共重合体[a−1]と高密度ポリエチレン[b−1]とからなる。
【0079】
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、エチレン・αオレフィン共重合体[a−1]:50〜99重量部、好ましくは50〜90重量部、さらに好ましくは55〜80重量部と、
高密度ポリエチレン[b−1]:1〜50重量部、好ましくは10〜50重量部、さらに好ましくは20〜45重量部とを含んでいる。
【0080】
エチレン・αオレフィン共重合体[a−1]は、前記エチレン・α−オレフィン共重合体[A]と同様、(a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数6〜20のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であるのが好ましい。
【0081】
このような触媒成分としては、前述した触媒成分と同様のものが挙げられる。
エチレン・αオレフィン共重合体[a−1]は、
(i)密度が0.900〜0.935g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.01〜1.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは、5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
で示される関係を満たすとともに、
示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と、密度(d)とが
Tm<400d−250
で示される関係を満たしているのが望ましい。
【0082】
次に高密度ポリエチレン[b−1]について説明する。
高密度ポリエチレン[b−1]は、エチレン単独重合体、またはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体である。
【0083】
高密度ポリエチレン[b−1]の密度が0.935〜0.975g/cm3、好ましくは0.935〜0.965g/cm3の範囲にあるのが望ましい。
高密度ポリエチレン[b−1]は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜80g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0084】
このような高密度ポリエチレン[b−1]は、上記のような性質を有していれば公知の重合方法を用いて製造することができ、このような高密度ポリエチレン[b−1]としては、チタン系触媒成分またはメタロセン系触媒成分を用いて製造されたものが好ましい。
【0085】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、公知の方法を利用して製造することができ、たとえば、下記のような方法で製造することができる。
【0086】
(1)エチレン・α−オレフィン共重合体[a−1]と、共重合体[b−1]と、必要に応じて添加される他成分とを、押出機、ニーダー等を用いて機械的にブレンドする方法。
【0087】
(2)エチレン・α−オレフィン共重合体[a−1]と、共重合体[b−1]と、必要に応じて添加される他成分とを適当な良溶媒(たとえば、ヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの炭化水素溶媒)に溶解し、次いで溶媒を除去する方法。
【0088】
(3)エチレン・α−オレフィン共重合体[a−1]と、共重合体[b−1]と、必要に応じて添加される他成分とを適当な良溶媒にそれぞれ別個に溶解した溶液を調製したのち、混合し、次いで溶媒を除去する方法。
【0089】
(4)上記(1)〜(3)の方法を組み合わせて行う方法。
また、上記方法の他に、以下のような方法でエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]を製造することもできる。
たとえば、1個の重合器を用い重合を反応条件の異なる2段以上に分けて、エチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]および共重合体[b−1]を重合することにより製造することができる。具体的には、二段重合プロセスにより、前段でエチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]を重合し、後段で共重合体[b−1]を重合するか、または前段で共重合体[b−1]を重合し、後段でエチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]を重合することにより製造することができる。
また、複数の重合器を用い、一方の重合器でエチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]を重合し、次に他方の重合器で前記エチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]の存在下に共重合体[b−1]を重合するか、または一方の重合器で共重合体[b−1]を重合し、次に他方の重合器で前記共重合体[b−1]の存在下でエチレン・α−オレフィン共重合体[a‐1]を重合することにより製造することもできる。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、包装フィルム用として好適に用いることができる。
本発明で用いるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]には、本発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り他の高分子化合物を少量ブレンドすることができる。
【0090】
第3のエチレン系樹脂製包装用フィルム
本発明に係る第3のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]から形成されている。次にエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]について説明する。
【0091】
エチレン・α − オレフィン共重合体組成物[C]
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]は、エチレン・αオレフィン共重合体[a−2]とエチレン系共重合体[b−2]とからなる。
【0092】
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]は、
エチレン・αオレフィン共重合体[a−2]:1〜50重量部、好ましくは3〜40重量部、さらに好ましくは5〜35重量部と、
エチレン系共重合体[b−2]:50〜99重量部、好ましくは60〜97重量部、さらに好ましくは65〜95重量部とを含んでいる。
【0093】
エチレン・α−オレフィン共重合体[a−2]は、(a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体が好ましい。このような触媒成分としては、前述した触媒成分と同様のものが挙げられる。
【0094】
エチレン・αオレフィン共重合体[a−2]は、
(i)密度が0.880〜0.925g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.01〜5.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR−0.84
好ましくは、5.5×MFR−0.65>MT>2.2×MFR−0.84
で示される関係を満たしているのが望ましい。
【0095】
次にエチレン系共重合体[b−2]について説明する。
エチレン系共重合体[b−2]は、エチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体である。
【0096】
エチレン系共重合体[b−2]の密度は、0.920〜0.945g/cm3、好ましくは0.920〜0.935g/cm3の範囲にあることが望ましい。
エチレン系共重合体[b−2]は、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜10g/10分、好ましくは0.1〜8g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0097】
エチレン系共重合体[b−2]は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が、Mw/Mnで3〜6の範囲にあることが望ましい。
このような高密度ポリエチレン[b−2]は、上記のような性質を有していれば公知の重合方法を用いて製造することができ、このようなエチレン系共重合体[b−2]としては、チタン触媒成分を用いて製造されたものが好ましい。
【0098】
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]は、公知の方法を利用して製造することができ、たとえば、上記のような方法で製造することができる。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]は、包装フィルム用として好適に用いることができる。
【0099】
エチレン系樹脂製包装用フィルム
本発明に係る第1のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体[A]をインフレーションフィルム成形機、あるいはTダイを備えた押出成形機等へ供給することによってフィルムを製造することができる。
【0100】
本発明に係る第2のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]をインフレーションフィルム成形機、あるいはTダイを備えた押出成形機等へ供給することによってフィルムを製造することができる。エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、各成分をペレット状態で混合してから直接押出成形機に供給してもよく、あるいは通常使用される混合機、たとえばヘンシェルミキサー、タンブラー、一軸押出機、二軸押出機を用いてあらかじめ混合してからフィルム成形用の押出成形機へと供給してもよい。
【0101】
このような第1または第2のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、JIS K 6781に準拠して測定したヤング率が4000kg/cm2以上、好ましくは4000〜10000kg/cm2であり、ASTM D 1709 A法に準じて測定したダートインパクト強度が55kg/cm、好ましくは55〜150kg/cm以上であり、フィルム厚は通常30〜200μmである。
【0102】
このような第1または第2のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、氷点下の寒冷地域であっても重包装袋に十分利用できる。また、本発明に係るエチレン系樹脂製包装用フィルムは、低温特性に優れているため、フィルム厚を薄くすることができフィルムの高速成形が可能である。
【0103】
本発明に係る第3のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体組成物[C]から空冷インフレーション法により成形されたフィルムである。
【0104】
このような第3のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、JIS K 6781に準拠して測定したヤング率が250kg/cm2以上、好ましくは250〜1000kg/cm2であり、ASTM D−1922に準拠して引裂試験を行なったときの縦方向のエルメンドルフ引裂強度が、55kg/cm、好ましくは55〜150kg/cmであり、フィルム厚は通常10〜100μm程度である。
【0105】
このような第3のエチレン系樹脂製包装用フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムが本来的に具備している透明性、フィルム表面の平滑性等の特性を保持しつつ、ダートインパクト強度、エルメンドルフ引裂強度等の機械強度特性に優れ、かつフィルムの高速成形が可能である。
【0106】
【発明の効果】
本発明の包装用フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムが本来的に具備している透明性、フィルム表面の平滑性等の特性を保持している。
【0107】
さらに、本発明係るフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンのフィルムが本来的に具備している透明性、フィルム表面の平滑性等の特性を保持しつつ、ダートインパクト強度等の機械強度特性に優れたフィルムを高速でフィルム成形することができるため、このような特性を有する薄いフィルムを高い生産性で製造することができる。
【0108】
上記のような効果を有する本発明に係るフィルム用樹脂組成物は、単層のフィルムとすることができる他、別のフィルム、例えばポリエステル、ポリアミドのフィルムと積層して多層フィルムとすることもできる。これらのフィルムは、食品、事務用品、家具、玩具、電気器具、機械部品等の包装用として適している。
【0109】
また、本発明に係るエチレン系樹脂製包装用フィルムは、氷点下の寒冷地域であっても重包装袋に十分利用できる。
【0110】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0111】
なお、実施例および比較例におけるフィルムおよび袋の物性等の測定は、下記の方法により行なった。
(1)ヤング率
フィルムのMD方向とTD方向について、クロスヘッド移動速度一定型引張り試験機(インストロン社製)を用いて引張試験を行なった。
【0112】
[試験条件]
試 料:JIS K 6781
雰囲気温度:23℃
引張り速度:500mm/分
チャート速度:200mm/分
上記試験で得られたチャートから次式によりMD方向およびTD方向におけるフィルムのヤング率を計算し、求めた値の平均値をヤング率(E)とした。
【0113】
E0 =R0(L0/A)
[式中、E0は各方向でのヤング率を、R0は初期勾配を、L0はチャック間距離を、Aは試料作製時の最小面積をそれぞれ示す。]
このR0は、次式により計算した。
【0114】
R0 =F1 /L1
[式中、F1は初期接線上の任意の点の荷重を、L1は接線上のF1に相当する伸びをそれぞれ示す。]
(2)ダートインパクト強度
ASTM D 1709 A法に準じて測定した値をフィルムの厚みで除した値をダートインパクト強度とした。
(3)ヘイズ
ヘイズは、JIS K 6714に準拠して測定した。
(4)低温特性
(a)低温縦落袋強度試験
内容重量を25kgにしてニューロングHS−33Dトップシーラ[商品名、テスター産業(株)製]でヒーターギャップが150%、クーラーギャップが200%の条件でトップとボトムをシールした袋を10袋用意し、−10℃雰囲気下で2mの高さから袋の底面より落下させて破れた袋の個数を調べた。また落下高さを1.75m、1.5m、1mにして同様に10袋ずつ試験を行なった。
【0115】
(b)低温横落袋強度試験
内容重量を25kgにしてニューロングHS−33Dトップシーラ[商品名、テスター産業(株)製]でヒーターギャップが150%、クーラーギャップが200%の条件でトップとボトムをシールした袋を10袋用意し、−20℃雰囲気下で2mの高さから袋の側面より落下させて破れた袋の個数を調べた。また落下高さを1.75m、1.5m、1mにして同様に10袋ずつ試験を行なった。
(5)エルメンドルフ引裂強度
ASTM D−1922に準拠して引裂試験を行ない、縦方向および横方向の引裂強度を測定した。
【0116】
【製造例1】
エチレン・α − オレフィン共重合体(A−1)の製造
[触媒の調製]
250℃で10時間乾燥したシリカ10kgを154リットルのトルエンで懸濁状にした後、0℃まで冷却した。その後、メチルアミノオキサンのトルエン溶液(Al=1.33mol/リットル)57.5リットルを1時間で滴下した。この際、系内の温度を0℃に保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで1.5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で20時間反応させた。その後60℃まで降温し上澄液をデカンテーション法により除去した。このようにして得られた固体成分をトルエンで2回洗浄した後、トルエン100リットルで再懸濁化した。この系内へビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=27.0mmol/リットル)16.8リットルを80℃で30分間かけて適下し、更に80℃で2時間反応させた。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで2回洗浄することにより、1g当り3.5mgのジルコニウムを含有する固体触媒を得た。
【0117】
[予備重合触媒の調製]
2.5molのトリイソブチルアルミニウムを含有する87リットルのヘキサンに、上記で得られた固体触媒870gおよび1−ヘキセン260gを加え、35℃で5時間エチレンの予備重合を行うことにより、固体触媒1g当り10gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得た。
【0118】
[重 合]
連続式流動床気相重合装置を用い、全圧20kg/cm2−G、重合温度80℃でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。上記で調製した予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.33mmol/h、トリイソブチルアルミニウムを10mmol/hの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成を維持するためにエチレン、1−ヘキセン、水素、窒素を連続的に供給した(ガス組成;1−ヘキセン/エチレン=0.02、水素/エチレン=10.5×10−4、エチレン濃度=70%)。
【0119】
得られたポリエチレン(A−1)の収量は、60kg/hrであり、密度が0.925g/cm3であり、MFRが0.3g/10分であった。
得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−1)の特性を表1に示す。
【0120】
【実施例1】
[フィルムの製造]
製造例1で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を、押出機にてペレット化し、下記の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚150μm、幅450mmのフィルムを製造した。
【0121】
[成形条件]
成 形 機:モダンマシナリー(株)製90mmφインフレーション成形機(高圧法低密度ポリエチレン樹脂仕様)
スクリュー:L/D=28、C・R=2.8、中間ミキシング付き
ダ イ ス:200mmφ(径)、2.5mm(リップ幅)
エアーリング:2ギャップタイプ
成形温度:190℃
引取速度:20m/分
上記のようにして得られたフィルムについて、ヤング率、ダートインパクト強度および袋の低温特性を上述した測定方法で測定した。
【0122】
結果を表2に示す。
【0123】
【製造例2】
エチレン・α − オレフィン共重合体組成物(A−4)の製造
密度、MFRを表1に示すように調製した以外は製造例1と同様にしてエチレン・α−オレフィン共重合体(A−2)、(A−3)を得た。
[組成物の調製]
製造例2で得たエチレン・α−オレフィン共重合体(A−2)、(A−3)とを、重量比(A−2)/(A−3)=60/40で溶融混練してエチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−4)を得た。エチレン・α−オレフィン共重合体(A−2),(A−3)および(A−4)の特性を表1に示す。
【0124】
【実施例2】
製造例2で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−4)を、実施例1と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚150μm、幅450mmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヤング率、ダートインパクト強度および袋の低温特性を測定した。
【0125】
結果を表2に示す。
【0126】
【製造例3】
エチレン・α − オレフィン共重合体(A−5)の製造
製造例1の触媒成分の調製において、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液に代えて、ビス(1,3−n−ブチルメチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=34.0mmol/リットル)4リットルおよびビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=28.4mmol/リットル)2リットルを用い、密度、MFRが表1に示すように調製した以外は製造例1と同様にしてエチレン・α−オレフィン共重合体(A−5)を得た。
【0127】
【実施例3】
製造例3で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−5)を、実施例1と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚150μm、幅450mmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヤング率、ダートインパクト強度および袋の低温特性を測定した。
【0128】
結果を表2に示す。
【0129】
【製造例4】
エチレン・α − オレフィン共重合体組成物(A−6)の製造
製造例1において、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて特公昭63−54289号公報に記載のチタン系触媒成分を用い、メチルアルミノオキサンに代えてトリエチルアルミニウムを用いた以外は、製造例1と同様して製造したエチレン・α−オレフィン共重合体(a−6)(密度;0.915g/cm3)と、エチレン・α−オレフィン共重合体(b−6)(密度;0.933g/cm3)を得た。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(a−6)と(b−6)とが、重量比(a−6)/(b−6)で60/40になるように溶融混練してエチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−6)を調製した。
【0130】
得られたエチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−6)の特性を表1に示す。
【0131】
【比較例1】
製造例4で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体組成物を、実施例1と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚150μm、幅450mmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヤング率、ダートインパクト強度および袋の低温特性を測定した。
【0132】
結果を表2に示す。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【製造例5】
エチレン・α − オレフィン共重合体(A−7)の製造
密度、MFRを表3に示すように調製した以外は製造例1と同様にしてエチレンα−オレフィン共重合体(A−7)を得た。
【0136】
得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−7)の特性を表3に示す。
【0137】
【実施例4】
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物を構成する成分[b−2]として、1−ブテン含量が3.3モル%のエチレン・1−ブテンランダム共重合体(B−1)を用意した。エチレン・1−ブテンランダム共重合体(B−1)の特性を表3に示す。
【0138】
製造例5で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−7)を、押出機にてペレット化し、表5に示す混合比でエチレン・α−オレフィン共重合体(A−7)と上記[b−2]成分とを溶融混練した後、下記の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。
【0139】
[成形条件]
スクリュー :L/D=2.8、C・R=2.8、中間ミキシング部付き
ダ イ ス :200mmφ(径)、2.5mm(リップ幅)
エアーリング:2ギャップタイプ
成形温度 :190℃
引取速度 :20m/分
上記のようにして得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0140】
結果を表4に示す。
【0141】
【製造例6】
エチレンα − オレフィン共重合体(A−8)の製造
密度、MFRを表3に示すように調製した以外は製造例1と同様にしてエチレン・α−オレフィン共重合体(A−8)を得た。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−8)の特性を表3に示す。
【0142】
【実施例5】
製造例6で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−8)を[a−2]成分として押出機にてペレット化し、上記[b−2]成分と、表4に示す混合比で溶融混練後、実施例4と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0143】
結果を表4に示す。
【0144】
【実施例6】
製造例6で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−8)と上記[b−2]成分との混合比を、表4に示す混合比で溶融混練後、実施例4と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0145】
結果を表4に示す。
【0146】
【製造例7】
エチレンα − オレフィン共重合体(A−9)の製造
製造例1の触媒成分の調製において、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液の代わりに、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;28.1ミリモル/リットル)3.2リットルおよびビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;34.0ミリモル/リットル)10.7リットルを用いた以外は製造例1と同様にして重合用触媒を得た。
【0147】
[重合]
密度、MFRを表3に示すように調製し、上記重合用触媒を用いた以外は製造例1と同様にしてエチレン・α−オレフィン共重合体(A−9)を得た。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−9)の特性を表3に示す。
【0148】
【実施例7】
製造例7で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−9)を、押出機にてペレット化し、上記[b−2]成分と、表4に示す混合比で溶融混練後、実施例4と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0149】
結果を表4に示す。
【0150】
【比較例2】
エチレン・1−ブテンランダム共重合体([b−2]成分)を用いて、実施例4と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0151】
結果を表4に示す。
【0152】
【製造例8】
製造例1において、ビス(1,3ージメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて特公昭63−54289号公報に記載のチタン系触媒成分を用い、メチルアルミノオキサンに代えてトリエチルアルミニウムを用い、コモノマー含量を表3に示すように調節した以外は、製造例1と同様してエチレン・α−オレフィン共重合体(A−10)を製造した。得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−10)の特性を表3に示す。
【0153】
【比較例3】
製造例8で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体(A−10)を、押出機にてペレット化し、上記[b−2]成分と、表4に示す混合比で溶融混練後、実施例4と同様の成形条件で空冷インフレーション法にて成形を行い、肉厚30μmのフィルムを製造した。得られたフィルムについて、ヘイズ、ダートインパクト強度およびエルメンドルフ引裂強度を上記の方法で測定するとともに、フィルム表面の平滑性を肉眼で観察し、評価した。
【0154】
結果を表4に示す。
【0155】
【表3】
【0156】
【表4】
Claims (1)
- [I](a)シクロぺンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、
(b)有機アルミニウムオキシ化合物とを含むオレフィン重合用触媒の存在下に、
エチレンと炭素数4〜12のα-オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であって、
(i)密度が0.880〜0.925g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.01〜5.0g/10分の範囲にあり、
(iii)室温におけるデカン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/cm3))とが
W<80×exp(-100(d-0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(iv)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(v)190℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、
MT>2.2×MFR-0.84
で示される関係を満たすエチレン・α-オレフィン共重合体[a-2]:1〜50重量部と、
[II]エチレンと炭素数4〜10のα-オレフィンとを共重合させることにより得られる共重合体であって、
(i)密度が0.920〜0.945g/cm3の範囲にあり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR(g/10分))が0.1〜10g/分の範囲にあり、
(iii)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比が、Mw/Mnで3〜6の範囲にあるエチレン系共重合体[b-2]:50〜99重量部と
を含むエチレン・α-オレフィン共重合体組成物[C]からなることを特徴とするエチレン系樹脂製包装用フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35169396A JP3623331B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | エチレン系樹脂製包装用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35169396A JP3623331B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | エチレン系樹脂製包装用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10195263A JPH10195263A (ja) | 1998-07-28 |
JP3623331B2 true JP3623331B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=18418992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35169396A Expired - Lifetime JP3623331B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | エチレン系樹脂製包装用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3623331B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW552190B (en) | 1999-06-16 | 2003-09-11 | Mitsui Chemicals Inc | Hollow molded article manufacturing method and container |
JP4710220B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-06-29 | 住友化学株式会社 | エチレン重合体樹脂押出成形体とエチレン重合体樹脂 |
US7871557B2 (en) | 2003-09-26 | 2011-01-18 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film |
JP2006199872A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Tosoh Corp | 未架橋ポリエチレン発泡成形体 |
JP4735158B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-07-27 | 住友化学株式会社 | インフレーションフィルムの製造方法 |
JP2011231330A (ja) * | 2011-06-15 | 2011-11-17 | Toyobo Co Ltd | 包装用フィルム及びその包装用フィルムを使用した積層包装材料 |
JP6303720B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-04-04 | 日本ポリエチレン株式会社 | オレフィン重合触媒 |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35169396A patent/JP3623331B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10195263A (ja) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5459217A (en) | Ethylene/alpha-olefin copolymer | |
EP0926169B1 (en) | Ethylene/Alpha-olefin copolymer and process for preparing the same | |
EP0587365B1 (en) | Ethylene copolymer composition | |
JP3425719B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体 | |
US6346576B1 (en) | Ethylene resin packaging films | |
JP3491839B2 (ja) | エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品 | |
JP3623331B2 (ja) | エチレン系樹脂製包装用フィルム | |
JP3465325B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3365683B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JP3387993B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JPH06207056A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JP3560268B2 (ja) | エチレン系樹脂製積層フィルム用シーラント | |
JP3387994B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JPH06136196A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JP3945450B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物の製造方法 | |
JP3907764B2 (ja) | エチレン系樹脂製耐熱容器 | |
US20020198341A1 (en) | Ethylene resin sealants for laminated films | |
JP3683525B2 (ja) | フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム | |
JP3431994B2 (ja) | オレフィンの多段重合法 | |
JPH07309908A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JPH0665442A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JP2002179855A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
JP3849992B2 (ja) | エチレン系樹脂製射出成形品 | |
JP3431966B2 (ja) | オレフィンの多段重合法 | |
JPH07309981A (ja) | エチレン系共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |