[go: up one dir, main page]

JP3619505B2 - 車両用ドアのハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアのハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3619505B2
JP3619505B2 JP2002223855A JP2002223855A JP3619505B2 JP 3619505 B2 JP3619505 B2 JP 3619505B2 JP 2002223855 A JP2002223855 A JP 2002223855A JP 2002223855 A JP2002223855 A JP 2002223855A JP 3619505 B2 JP3619505 B2 JP 3619505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
electrodes
cover
frame
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003221949A (ja
Inventor
正彦 末吉
泰斗 冨士原
優 朝倉
直人 山本
徹 波木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002223855A priority Critical patent/JP3619505B2/ja
Priority to US10/295,029 priority patent/US6740834B2/en
Publication of JP2003221949A publication Critical patent/JP2003221949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619505B2 publication Critical patent/JP3619505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアのハンドル装置に関し、特に、車両のスマートエントリーシステムにおいて、車両ユーザの解錠もしくは施錠意志の確認を可能とした車両用ドアのハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両ユーザによるドアの解錠意志を確認するものとして、たとえば特開平7−189538号公報で開示されたものが知られており、このものでは、2本の平行なセンサ線で構成される静電容量センサがドアハンドル内に配設され、ドアハンドルに車両ユーザの手等が接近したときの静電容量の変化によって車両ユーザの解錠意志を確認するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記従来のものでは、車両ユーザがドアハンドルに近づくだけで、車両ユーザの意思に反してドアが解錠されてしまう可能性があり、防盗性の低下を回避するためには、車両用ドアの解錠に対する車両ユーザの意思を的確に確認することが望ましい。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両用ドアの解錠もしくは施錠に対する車両ユーザの意思を的確に確認し得るようにした車両用ドアのハンドル装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両の前後方向に延びてドアの外面側に配置される操作ハンドルが、合成樹脂から成るハンドル本体と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体の外側を覆うカバーと、ハンドル本体およびカバー間に収納固定される金属製のフレームとから成り、その操作ハンドル内に一対の電極が配設され、その両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路が、前記両電極に接続されてなる、車両用ドアのハンドル装置において、前記フレームが前記両電極の一方を構成すると共に、該フレームに、絶縁皮膜で被覆された他方の電極が貼り付けられることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、操作ハンドルに車両ユーザが触れることによって一対の電極間の静電容量が変化することを、検出回路で検出することになり、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができる。その上、フレームを一方の電極として利用することにより部品点数を低減することができ、しかも他方の電極の取り付けを容易とすることができる。
【0007】
また請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、記検出回路が前記フレームに内装されることを特徴とし、かかる構成によれば、操作ハンドルの強度維持部材である金属製のフレームに検出回路を内装することで、検出回路を保護することができる。
【0008】
また請求項3記載の発明は、車両の前後方向に延びてドアの外面側に配置される操作ハンドル内に一対の電極が配設され、その両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路が、前記両電極に接続されてなる、車両用ドアのハンドル装置において、前記操作ハンドルは、合成樹脂から成るハンドル本体と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体の外側を覆うカバーと、前記両電極を前記カバー側から覆ってハンドル本体およびカバー間に配置されるとともに前記ハンドル本体に固定される剛性金属製のアースプレートとから成ることを特徴とする。
【0009】
このような構成によれば、操作ハンドルに車両ユーザが触れることによって一対の電極間の静電容量が変化することを、検出回路で検出することになり、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができる。その上、カバーの表面に触れただけでは両電極間の静電容量変化が検出回路で検出されないようにすることができ、それにより誤動作防止およびいたずら防止を図ることができ、しかもアースプレートで操作ハンドルの剛性を高めることができる。
【0010】
また請求項4記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、記ハンドル本体に形成される凹部内に、一対の電極と、前記検出回路が設けられる基板とが、該基板で前記両電極を覆うようにして収納、固定され、さらに前記凹部内には、前記両電極および前記基板を埋没させるようにしポッティング材が充填されることを特徴とし、かかる構成によれば、検出回路が設けられる基板および一対の電極を操作ハンドル内に容易に組付けることができ、しかも基板および両電極の防水性を高めることができる。
【0011】
また請求項記載の発明は、上記請求項記載の発明の構成に加えて、一対の前記電極が平板状に形成されると共に絶縁体で一体に被覆されることを特徴とし、かかる構成によれば、一対の電極をコンパクトに纏めて取り扱いを容易とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】
図1〜図8は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は車両用ドアの一部側面図、図2は図1のII-II 線断面図、図3は図1のIII-III 線断面図、図4は図2のIV-IV 線拡大断面図、図5は図2のV-V 線拡大断面図、図6は図2のVI-VI 線拡大断面図、図7はカバーを取り外して操作ハンドル内を示す平面図、図8は検出回路の構成を示す回路図である。
【0014】
先ず図1〜図3において、たとえば乗用車両が備えるサイドドア5のアウターパネル6には、アウトハンドル装置が取り付けられており、該アウトハンドル装置は、車両の前後方向(図1および図2の左右方向)に延びる操作ハンドル7と、該操作ハンドル7の一端側でアウターパネル6に取付けられる第1ベース部材8と、前記操作ハンドル7の他端側でアウターパネル6に取付けられる第2ベース部材9とを備える。
【0015】
操作ハンドル7は、合成樹脂により形成されて車両の前後方向に延びるハンドル本体10と、合成樹脂により形成されてハンドル本体10の外側を覆うカバー11と、導電性を有する金属により形成されてハンドル本体10およびカバー11間に収納固定されるフレーム12とから成る。
【0016】
ハンドル本体10は、上方に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びる把持部10aと、該把持部10aの一端部に一体に設けられる支持腕部10bと、前記把持部10aの他端部に一体に設けられるガイド腕部10cとを一体に備える。
【0017】
アウターパネル6には、把持部10aおよびアウターパネル6間にユーザの手を挿入することを可能とするための凹部13を形成するための彎曲部6aが内方側に膨らむようにして設けられ、前記彎曲部6aを車両の前後方向に沿う前後両側から挟む位置でアウターパネル6には、わずかに凹んだ第1および第2取付け座14,15が、操作ハンドル7の両端部にそれぞれ対応するようにして設けられる。
【0018】
第1取付け座14には、合成樹脂から成る第1シート部材16を第1取付け座14との間に介在させた第1ベース部材8がボルト17により締結される。この第1ベース部材8には、第1シート部材16およびアウターパネル6を貫通してアウターパネル6の内方に挿入されるハンドル支持部8aが一体に設けられる。また操作ハンドル7の一端側の支持腕部10bは、第1ベース部材8、第1シート部材16およびアウターパネル6を貫通してアウターパネル6の内方に挿入され、支持腕部10bが支持ピン18を介してハンドル支持部8aに回動可能に支承される。すなわち操作ハンドル7の一端部は、第1ベース部材8を介してアウターパネル6に回動可能に支承される。
【0019】
合成樹脂から成る第2ベース部材9には円筒状のボス部材19がモールド結合されており、第2取付け座15との間に合成樹脂製の第2シート部材20を介在させた第2ベース部材9は、前記ボス部材19に螺合するボルト21により第2取付け座15に締結される。この第2ベース部材9には、アウターパネル6を貫通して該アウターパネル6の内方に突入するガイド筒部9aが一体に設けられており、操作ハンドル7の他端側のガイド腕部10cはガイド筒部9a内に移動可能に挿入され、ガイド腕部10cの先端には、ガイド筒部9aに設けられた規制面9bに当接、係合してガイド筒部9aの外方側へのガイド腕部10cの移動端すなわち操作ハンドル7の開放操作側の回動端を規制するストッパ22が設けられる。
【0020】
第2ベース部材9には装着孔23が設けられており、該装着孔23にシリンダボディ24の一端部を臨ませるキーシリンダ錠25が、アウターパネル6に内方側から取り付けられる。
【0021】
図4〜図6を併せて参照して、操作ハンドル7におけるハンドル本体10の把持部10aには、その全周にわたる溝26が設けられる。一方、前記把持部10aの全周外面に全周内面を重合させるようにして、下方に開いた略U字状の横断面形状を有するカバー11には、前記溝26に嵌合する突部27が全周にわたって設けられる。
【0022】
図7を併せて参照して、ハンドル本体10の把持部10aおよびカバー11は、操作ハンドル7を握り易くするために、車両の前後方向に沿う中間部が狭小となるように形成されており、把持部10aの中間部内面形状に対応した外面形状を有するフレーム12が把持部10aおよびカバー11間に収納される。
【0023】
支持腕部10bおよびガイド腕部10c寄りの部分でカバー11にはフレーム12を把持部10aとの間に挟む円筒状のボス部11a,11aが一体に設けられており、アウターパネル6側から把持部10aおよびフレーム12に挿通されるねじ部材28,28が前記ボス部11a,11aにねじ込まれる。これにより、ハンドル本体10の把持部10aと、該把持部10aを覆うカバー11と、把持部10aおよびカバー11間に収納されるフレーム12とが結合されることになる。
【0024】
ところで、フレーム12は、上方を開いた略U字状の横断面形状を有するように形成されており、操作ハンドル7の強度維持部材としての機能を果たすとともに、電極としての機能をも果たすものであり、車両ユーザの解錠意志を確認するために、電極である前記フレーム12と対をなす電極29が、操作ハンドル7内で前記フレーム12の側面に貼り付けられる。しかも、図5で明示するように、電極29は、合成樹脂から成る絶縁皮膜30で被覆されており、電極29はフレーム12との間を電気的に絶縁した状態で該フレーム12に貼り付けられることになる。
【0025】
フレーム12には、その長手方向すなわち車両の前後方向に沿って間隔をあけて一対の隔壁部12a,12bが一体に設けられており、両隔壁部12a,12b間でフレーム12には、上方に開いた基板収納凹部31が形成される。この基板収納凹部31には基板32が収納され、該基板32はねじ部材33によりフレーム12に締結される。
【0026】
基板32上には、電極であるフレーム12と、電極29との間の静電容量の変化を検出する検出回路34が、フレーム12に内装されるようにして設けられており、この検出回路34に、フレーム12および電極29が接続される。またフレーム12の外側で把持部10a内には、静電シールド板35がフレーム12および電極29を外側から覆うようにして収容される。
【0027】
図8において、検出回路34は、フレーム12に接続される発振器38と、フレーム12および発信器38間に接続される整流器39と、該整流器39に直列接続される増幅器40と、増幅器40に直列接続される微分回路41と、フレーム12および接地間に設けられる抵抗42と、電極29に接続される整流器43と、該整流器43に直列接続される増幅器44と、電極29および接地間に設けられる抵抗45と、前記微分回路41および増幅器44の出力が並列に入力される差動増幅器46と、該差動増幅器46の出力が一方の入力端に入力される比較器47と、該比較器47の他方の入力端に接続される定電圧回路48とを備え、このような比較器47からは、フレーム12および電極29間の静電容量が所定値を超えたときにハイレベルの信号が出力される。
【0028】
前記フレーム12の配設位置から第2ベース部材9にずれた位置で、操作ハンドル7のハンドル本体10における把持部10aには、車両ユーザの施錠意思を確認するための施錠意志確認手段50が配設される。
【0029】
この施錠意志確認手段50は、把持部10aに固定されるスイッチホルダ51と、スイッチホルダ51で保持されるタクトスイッチ52と、該タクトスイッチ52に接触してスイッチホルダ51に装着されるエラストマー製の押しボタン53とで構成され、押しボタン53は、カバー11に設けられた開口部54に臨むように配置される。
【0030】
このような施錠意志確認手段50では、押しボタン53にわずかな押圧力が作用するように押しボタン53の外面に車両ユーザが触れることで、ユーザの施錠意志を確認するようにタクトスイッチ52がそのスイッチング態様を変化することになる。
【0031】
ハンドル本体10における支持腕部10bには、導線導入孔55が設けられており、該導線導入孔55から操作ハンドル7内に導入された複数たとえば4本の導線56…は、フレーム12における隔壁部12aに設けられた4個の保持溝57…で保持されて基板32上の導体部に半田付けにより接続される。しかも前記各導線56…の1つから分岐した導線58が静電シールド板35に接続される。また施錠意志確認手段50のタクトスイッチ52および基板32間は一対の導線59…で接続されており、これらの導線59…は、フレーム12における隔壁部12bに設けられた保持溝60…で保持される。
【0032】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、車両の前後方向に延びてドア5の外面側に配置される操作ハンドル7内に、電極として機能するフレーム12と、電極29とが配設されており、フレーム12および電極29間の静電容量の変化を検出する検出回路34が、フレーム12および電極29に接続されているので、車両ユーザがドア5を解錠したいときに操作ハンドル7に車両ユーザが触れると、フレーム12および電極29間の静電容量が変化するので、その静電容量の変化が検出回路34で検出されることになり、車両ユーザの解錠意思を適確に確認することができる。
【0033】
また操作ハンドル7は、合成樹脂から成るハンドル本体10と、合成樹脂により形成されてハンドル本体10の外側を覆うカバー12と、ハンドル本体10およびカバー11間に収納固定される金属製のフレーム12とから成り、検出回路34がフレーム12に内装されているので、操作ハンドル7の強度維持部材であるフレーム12で、検出回路34を保護することができる。
【0034】
さらに電極であるフレーム12に、絶縁皮膜30で被覆された電極29が貼り付けられるので、フレーム12を一方の電極として利用することにより部品点数を低減することができるとともに構造の簡素化を図ることができ、しかも他方の電極29の取り付けを容易とすることができる。
【0035】
図9〜図20は本発明の第2実施例を示すものであり、図9は車両用ドアの一部側面図、図10は図9のX-X 線断面図、図11は操作ハンドルの分解斜視図、図12は操作ハンドルの一端側半部拡大横断面図、図13は操作ハンドルの他端側半部拡大横断面図、図14は図9のXIV-XIV 線拡大断面図、図15はウエルドワイヤが装着された状態でのハンドル本体の正面図、図16は図9のXVI-XVI 線拡大断面図、図17は電極ユニットの正面図、図18は図17のXVIII-XVIII 線断面図、図19は電極ユニットの背面図、図20は図15のXX-XX 線断面図である。
【0036】
先ず図9および図10において、たとえば乗用車両が備えるサイドドア65のアウターパネル66には、アウトハンドル装置が取り付けられており、該アウトハンドル装置は、車両の前後方向(図9および図10の左右方向)に延びる操作ハンドル67と、該操作ハンドル67の一端側でアウターパネル66に取付けられる第1ベース部材68と、前記操作ハンドル67の他端側でアウターパネル66に取付けられる第2ベース部材69とを備える。
【0037】
図11を併せて参照して、操作ハンドル67は、硬質の合成樹脂により形成されて車両の前後方向に延びるハンドル本体70と、合成樹脂により形成されてハンドル本体70の外側を覆うカバー71と、導電性および剛性を有する金属により形成されてハンドル本体70およびカバー71間に介装されるアースプレート72とから成る。
【0038】
ハンドル本体70は、上方に開いた略U字状の横断面形状を有して車両の前後方向に延びる把持部70aと、該把持部70aの一端部に一体に設けられる支持腕部70bと、前記把持部70aの他端部に一体に設けられるガイド腕部70cとを一体に備える。
【0039】
アウターパネル66には、把持部70aおよびアウターパネル66間にユーザの手を挿入することを可能とするための凹部63を形成するための彎曲部66aが内方側に膨らむようにして設けられ、前記彎曲部66aを車両の前後方向に沿う前後両側から挟む位置でアウターパネル66には、わずかに凹んだ第1および第2取付け座73,74が、操作ハンドル67の両端部にそれぞれ対応するようにして設けられる。
【0040】
図12を併せて参照して、第1ベース部材68と、第1取付け座73との間には合成樹脂から成る第1シート部材75が介装される。しかも第1ベース部材68には、第1シート部材75およびアウターパネル66を貫通してアウターパネル66の内方に挿入されるハンドル支持部68aが一体に設けられ、このハンドル支持部68aおよびアウターパネル66の内面との間にはスペーサ76が挟まれる。また第1ベース部材68には、第1シート部材75およびアウターパネル66を貫通し、前記スペーサ76に先端を当接させる円筒状の締結ボス部68bが一体に設けられており、前記スペーサ76に挿通されたボルト77を前記締結ボス部68bに螺合して締めつけることにおより、第1ベース部材68が第1シート部材75を介して第1取付け座73に取付けられる。
【0041】
ハンドル本体70の一端側の支持腕部70bは、第1ベース部材68、第1シート部材75およびアウターパネル66を貫通してアウターパネル66の内方に挿入され、支持腕部70bが支持ピン78を介してハンドル支持部70aに回動可能に支承される。これによりハンドル本体70すなわち操作ハンドル67の一端部は、第1ベース部材68を介してアウターパネル66に回動可能に支承されることになる。
【0042】
図13を併せて参照して、硬質の合成樹脂から成る第2ベース部材69には円筒状のボス部材79がモールド結合されており、第2取付け座74との間に、合成樹脂製の第2シート部材80と、剛性金属から成る補強板81とを介在させた第2ベース部材69は、前記ボス部材79に螺合するボルト82により第2取付け座74に締結される。しかも第2シート部材80が第2ベース部材69の周縁部および第2取付け座74間に介装されるのに対し、補強板81は、前記ボス部材79に装着されたキャップ状のシート部材83および第2取付け座74間に介装されている。
【0043】
第2ベース部材69には、キーシリンダ錠25に図示しないキーを差し込んで操作するためのキー挿入孔84が設けられており、そのキー挿入孔84に一端を臨ませるキーシリンダ錠25のシリンダボディ24には、アウターパネル66の内面に当接するブラケット85が固設される。しかもシリンダボディ24には前記ブラケット85をアウターパネル66との間に挟む腕部24aが一体に設けられており、腕部24a、ブラケット85、アウターパネル66、補強板81およびシート部材83に挿通されてボス部材79に螺合するボルト82を締めつけることにより、キーシリンダ錠25のシリンダボディ24が、アウターパネル66および補強板81を挟んで第2ベース部材69に固定される。また補強板81にはアウターパネル66を貫通して内方に延びる取付け腕81aが一体に設けられており、前記ブラケット85はねじ部材86によって取付け腕81aにも締結される。
【0044】
図14を併せて参照して、第2ベース部材69には、アウターパネル66を貫通して該アウターパネル66の内方に突入するガイド筒部69aが一体に設けられており、このガイド筒部69aには、ブラケット85をアウターパネル66の内面との間に弾発的に挟んで仮止めするための係合爪88が一体に設けられる。
【0045】
操作ハンドル67の他端側のガイド腕部70cはガイド筒部69a内に移動可能に挿入される。一方、ガイド筒部69aに一体に設けられた支持部89には、操作ハンドル67の回動軸線に直交して車両の前後方向に延びるピン90によりベルクランク91が回動自在に支承され、ガイド腕部70cに設けられている係合孔92にベルクランク91の一端部が係合される。すなわち操作ハンドル67がベルクランク91に連結されることになる。
【0046】
ベルクランク91の他端部には、ロッド93の一端が連結されるものであり、該ロッド93の他端は図示しないラッチ機構に連結される。而して、キーシリンダ錠25が解錠状態に在るときに、操作ハンドル67を操作しない場合にベルクランク91は図14で示す非作動位置に在り、このとき前記ラッチ機構でサイドドア65の閉状態が保持される。また操作ハンドル67を操作することによるガイド腕部70cの作動により、ベルクランク91が図14の位置から作動位置に回動したときに、前記ラッチ機構は、サイドドア65の閉状態を解除することになり、操作ハンドル67の操作によりサイドドア65を開放することが可能となる。
【0047】
ベルクランク91とガイド筒部69aとの間には図示しないねじりばねが設けられており、このねじりばねのばね力により、ベルクランク91は非作動位置側に付勢され、それにより操作ハンドル67が開位置側にばね付勢されることになる。
【0048】
ガイド腕部70cの先端にはストッパ94が一体に設けられる。一方、ガイド筒部69aには、ガイド腕部70cの作動に伴なうストッパ94の移動を許容する切欠き95が設けられ、ブラケット85に設けられた規制部96が切欠き95に配置される。而してストッパ94がブラケット85の規制部96に接触することにより、操作ハンドル67のドア開放側への回動量が規制される。
【0049】
またガイド筒部69aには、該ガイド筒部69a内でのガイド腕部70cの作動を円滑化ならしめるために、ナイロン等の摩擦系数の低い合成樹脂から成る滑り部材97がガイド腕部70cの両側面に接触するようにして装着され、ガイド腕部70cの基端部には、把持部70aと第2ベース部材69との間に介在するリング状の弾性部材98が装着される。
【0050】
図15および図16を併せて参照して、ハンドル本体70の把持部70aにおいて車両の前後方向に沿う中間部には、カバー71側に開放した矩形の凹部101を形成するようにしてカバー71側に突出した矩形の壁部102が一体に設けられる。
【0051】
前記凹部101には、電極ユニット103および基板109が、該基板109で前記電極ユニット103を覆うようにして収納、固定され、電極ユニット103および基板109を埋没させるようにして凹部101内にポッティング材110が充填される。
【0052】
図17〜図19において、前記電極ユニット103は、平板状に形成されて平行に並ぶ一対の電極104,104が合成樹脂から成る絶縁体105で一体に被覆されて成るものであり、裏面には剥離紙106で覆われた両面テープ107が接着される。しかも各電極104,104に一体に設けられた突部104a,104aの先端が外部に露出しないようにするための絶縁テープ108で、絶縁体105の一端部は覆われる。
【0053】
このような電極ユニット103は、剥離紙106を除いた後に凹部101の底に両面テープで接着される。しかも両電極104,104は、絶縁体105から基板109側に突出した接続端子104b,104bを一体に備えており、電極ユニット103を覆うようにして凹部101に収納される基板109に前記両接続端子104b,104bが挿通される。
【0054】
基板109には、第1実施例の図8で示した検出回路34が設けられるものであり、前記両電極104,104の接続端子104b,104bは、基板109に挿通され、検出回路34の整流器43および発振器38(図8参照)に接続される。
【0055】
ところで、基板109を凹部101内に収容固定するために、ハンドル本体70の把持部70aには、第1および第2ボス部111,112が一体に突設される。
【0056】
第1ボス部111は、基板109を受けるようにして放射状に張り出す複数の受け部111a…を有するものであり、壁部102のうちガイド腕部70c寄りの部分の内面に一体に連なるように形成され、基板109がねじ部材113で第1ボス部111に締結される。
【0057】
第2ボス部112は、基板109を受けるようにして放射状に張り出す複数の受け部111a…を基端部に有して円筒状に形成されるものであり、凹部101内のうち支持腕部70b寄りの部分に配置されて把持部70aに一体に突設される。
【0058】
この第2ボス部112には、アースプレート72と、基板109と、アースプレート72および基板109間に介装されるワッシャ115とが、ねじ部材116で締結される。前記ワッシャ115は、導電金属によってリング状に形成されるものであり、アースプレート72が基板109上のアースパターンに電気的に接続されることになる。
【0059】
而して電極ユニット103には、第1ボス部111を配置するための半円状の切欠き117と、第2ボス部112の基部を挿通せしめるための挿通孔118とが設けられる。
【0060】
ところで、アースプレート72は、前記凹部101を覆うケース部72aと、ハンドル本体70における把持部70aの一端部に当接するようにして前記ケース部72aに一体に連なる第1支持板部72bと、前記把持部70aの他端部に当接するようにして前記ケース部72aに一体に連なる第2支持板部72bと、ハンドル本体70におけるガイド腕部70c内に一部を突入させるようにして第2支持板部72bに一体に連なる棒状の支柱部72dとを備える。
【0061】
第1支持板部72bには円筒状のボス部121が一体に突設されており、このボス部121に、カバー71に突設された円筒状のボス部122が第1支持板部72bに先端を当接させるようにして嵌入される。またハンドル本体70における把持部70aの一端部には前記ボス部121,122に対応した挿通孔124が設けられており、挿通孔124を経てボス部121に挿通したねじ部材123がカバー71のボス部122に螺合される。 またケース部72aには、ワッシャ115を基板109との間に挟む円筒状のボス部125が突設されており、このボス部125に挿通されるねじ部材116がハンドル本体70の第2ボス部112に螺合される。
【0062】
ハンドル本体70における把持部70aの他端部には、車両ユーザの施錠意思を確認するための施錠意志確認手段50が配設される。
【0063】
この施錠意志確認手段50は、スイッチホルダ51と、スイッチホルダ51で保持されるタクトスイッチ52と、該タクトスイッチ52に接触してスイッチホルダ51に装着されるエラストマー製の押しボタン53とで構成される。
【0064】
スイッチホルダ51が備える鍔部51aは前記把持部70aに締結されるものであり、アースプレート72の第2支持板部72cに設けられた貫通孔126に挿通されるようにして把持部70aに突設されたボス部127に鍔部51aがねじ部材128により締結される。また押しボタン53は、カバー71に設けられた開口部129に臨むように配置される。
【0065】
ところで、基板109からは、図示しないバッテリーに接続されるコード130と、接地されるコード131と、前記検出回路34からの信号を導くコード132と、施錠意志確認手段50のタクトスイッチ52からの信号を導くコード133とが導出されるものであり、アースプレート72のケース部72aにおいて第1支持板部72b側の端部に設けられた透孔134から前記4本のコード130〜133がアースプレート72外に導出される。しかもアースプレート72外で前記コード130〜133はバンド135によってアースプレート72に保持される。
【0066】
前記4本のコード130〜133は、合成樹脂製のチューブ136に挿入されて纏められ、ハンドル本体70の支持腕部70bに設けられた導出孔137から操作ハンドル67外に導出される。
【0067】
また施錠意志確認手段50のタクトスイッチ52および基板109間は一対の導線138,139で結ばれており、アースプレート72のケース部72aにおいて第2支持板部72c側の端部に設けられた透孔140に前記導線138,139が挿通される。しかも両導線138,139のタクトスイッチ52への接続部を覆うようにして、スイッチホルダ51の一部にポッティング材141が充填される。
【0068】
電極ユニット103および基板109を埋没させるようにして凹部101内にポッティング材110を充填するのは、ねじ部材116,128を締めつけてハンドル本体70にアースプレート72を固定してからであり、アースプレート72のおけるケース部72aの中央部には、ポッティング材110を凹部101に充填するための充填用開口部142が設けられる。
【0069】
図20を併せて参照して、ハンドル本体70にカバー71を結合するために、ハンドル本体70の把持部70aには、その全周にわたる無端状の溝145が設けられる。一方、把持部70aの全周外面に全周内面を重合させるカバー71には、前記溝145に嵌合する突部146が全周にわたって設けられる。
【0070】
しかも溝145には前記突部146および把持部70a間で挟むようにして一対のウエルドワイヤ147,148が挿入されており、それらのウエルドワイヤ147,148の両端を接触させる部分で、前記把持部70aには、溝145に通じる電極挿入孔149,150が設けられており、前記ウエルドワイヤ147,148の両端に接触させるようにして電極挿入孔149,150に挿入された一対の電極間に電力を供給することにより、ウエルドワイヤ147,148が発熱し、それによってハンドル本体70およびカバー71がその全周にわたって溶融接合される。
【0071】
この第2実施例によれば、ドア65の外面側に配置される操作ハンドル67内に、一対の電極104,104が配設されており、両電極104,104間の静電容量の変化を検出する検出回路34が両電極104,104に接続されている。このため車両ユーザがドア65を解錠したいときに操作ハンドル67に車両ユーザが触れると、両電極104,104間の静電容量が変化し、その静電容量の変化が検出回路34で検出されるこ とになり、車両ユーザの解錠意思を適確に確認することができる。
【0072】
しかも操作ハンドル67は、合成樹脂から成るハンドル本体70と、合成樹脂により形成されてハンドル本体70の外側を覆うカバー71とを備え、ハンドル本体70に形成される凹部101内に、一対の電極104,104と、検出回路34が設けられる基板109とが、該基板109で前記両電極104,104を覆うようにして収納、固定され、両電極104,104および基板109を埋没させるようにして凹部101内にポッティング材110が充填されるので、検出回路34が設けられる基板109および一対の電極104,104を操作ハンドル67内に容易に組付けることができ、基板109および両電極104,104の防水性を高めることができる。
【0073】
また操作ハンドル67は、ハンドル本体70と、カバー71と、ハンドル本体70およびカバー71間に配置されるとともにハンドル本体70に固定される剛性金属製のアースプレート72とから成るので、操作ハンドル67の剛性をアースプレート72によって高めることができる。しかもアースプレート72は、凹部101を覆うことで両電極104,104をカバー71側から覆うようにしてハンドル本体70に固定されるので、カバー71の表面に触れただけでは両電極104,104間の静電容量変化が検出回路34で検出されないようにすることができ、それによりカバー71の表面に触れただけでは車両ユーザの解錠意志と判断することはなく、誤動作防止およびいたずら防止を図ることができる。
【0074】
さらに平板状に形成される一対の電極104,104と、それらの電極104…を一体に被覆する絶縁体105とで電極ユニット103が構成されているので、一対の電極104…をコンパクトに纏めて取り扱いを容易とすることができる。
【0075】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0076】
たとえば上記実施例では、車両ユーザの解錠意志を確認するための装置として本発明を用いたが、車両ユーザの施錠意志を確認するためのものとして本発明装置を用いることも可能である。
【0077】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができ、その上、フレームを一方の電極として利用することにより部品点数を低減することができ、しかも他方の電極の取り付けを容易とすることができる。
【0078】
また請求項2記載の発明によれば、操作ハンドルの強度維持部材である金属製のフレームに検出回路を内装することで、検出回路を保護することができる。
【0079】
また請求項3記載の発明によれば、車両ユーザの解錠もしくは施錠意思を適確に確認することができ、その上、誤動作防止およびいたずら防止を図りつつ、操作ハンドルの剛性をアースプレートによって高めることができる。
【0080】
また請求項4記載の発明によれば、検出回路が設けられる基板および一対の電極を操作ハンドル内に容易に組付けることができ、しかも基板および両電極の防水性を高めることができる。
【0081】
また請求項記載の発明によれば、一対の電極をコンパクトに纏めて取り扱いを容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用ドアの一部側面図である。
【図2】図1のII-II 線断面図である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】図2のIV-IV 線拡大断面図である。
【図5】図2のV-V 線拡大断面図である。
【図6】図2のVI-VI 線拡大断面図である。
【図7】カバーを取り外して操作ハンドル内を示す平面図である。
【図8】検出回路の構成を示す回路図である。
【図9】第2実施例の車両用ドアの一部側面図である。
【図10】図9のX-X 線断面図である。
【図11】操作ハンドルの分解斜視図である。
【図12】操作ハンドルの一端側半部拡大横断面図である。
【図13】操作ハンドルの他端側半部拡大横断面図である。
【図14】図9のXIV-XIV 線拡大断面図である。
【図15】ウエルドワイヤが装着された状態でのハンドル本体の正面図である。
【図16】図9のXVI-XVI 線拡大断面図である。
【図17】電極ユニットの正面図である。
【図18】図17のXVIII-XVIII 線断面図である。
【図19】電極ユニットの背面図である。
【図20】図15のXX- XX線断面図である。
【符号の説明】
5,65・・・ドア
7,67・・・操作ハンドル
10,70・・・ハンドル本体
11,71・・・カバー
12・・・電極であるフレーム
29,104・・・電極
30・・・絶縁皮膜
34・・・検出回路
72・・・アースプレート
101・・・凹部
105・・・絶縁体
109・・・基板
110・・・ポッティング材

Claims (5)

  1. 車両の前後方向に延びてドア(5,65)の外面側に配置される操作ハンドル(7,67)が、合成樹脂から成るハンドル本体(10)と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体(10)の外側を覆うカバー(11)と、ハンドル本体(10)およびカバー(11)間に収納固定される金属製のフレーム(12)とから成り、
    その操作ハンドル(7,67)内に一対の電極(12,29;104)が配設され、
    その両電極(12,29;104)間の静電容量の変化を検出する検出回路(34)が、前記両電極(12,29;104)に接続されてなる、車両用ドアのハンドル装置において、
    前記フレーム(12)が前記両電極(12,29)の一方を構成すると共に、該フレーム(12)に、絶縁皮膜(30)で被覆された他方の電極(29)が貼り付けられることを特徴とする車両用ドアのハンドル装置。
  2. 記検出回路(34)が前記フレーム(12)に内装されることを特徴とする、請求項1記載の車両用ドアのハンドル装置。
  3. 車両の前後方向に延びてドア(65)の外面側に配置される操作ハンドル(67)内に一対の電極(104)が配設され、その両電極(104)間の静電容量の変化を検出する検出回路(34)が、前記両電極(104)に接続されてなる、車両用ドアのハンドル装置において、
    前記操作ハンドル(67)は、合成樹脂から成るハンドル本体(70)と、合成樹脂により形成されて前記ハンドル本体(70)の外側を覆うカバー(71)と、前記両電極(104)を前記カバー(71)側から覆ってハンドル本体(70)およびカバー(71)間に配置されるとともに前記ハンドル本体(70)に固定される剛性金属製のアースプレート(72)とから成ることを特徴とする車両用ドアのハンドル装置。
  4. 記ハンドル本体(70)に形成される凹部(101)内に、一対の電極(104)と、前記検出回路(34)が設けられる基板(109)とが、該基板(109)で前記両電極(104)を覆うようにして収納、固定され、さらに前記凹部(101)内には、前記両電極(104)および前記基板(109)を埋没させるようにしポッティング材(110)が充填されることを特徴とする請求項記載の車両用ドアのハンドル装置。
  5. 一対の前記電極(104)が平板状に形成されると共に絶縁体(105)で一体に被覆されることを特徴とする請求項記載の車両用ドアのハンドル装置
JP2002223855A 2001-11-20 2002-07-31 車両用ドアのハンドル装置 Expired - Fee Related JP3619505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223855A JP3619505B2 (ja) 2001-11-20 2002-07-31 車両用ドアのハンドル装置
US10/295,029 US6740834B2 (en) 2001-11-20 2002-11-15 Vehicle door handle system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354611 2001-11-20
JP2001-354611 2001-11-20
JP2002223855A JP3619505B2 (ja) 2001-11-20 2002-07-31 車両用ドアのハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221949A JP2003221949A (ja) 2003-08-08
JP3619505B2 true JP3619505B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=26624613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223855A Expired - Fee Related JP3619505B2 (ja) 2001-11-20 2002-07-31 車両用ドアのハンドル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740834B2 (ja)
JP (1) JP3619505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931314B2 (en) 2003-06-20 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle door outer handle system

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1423863A1 (fr) * 2001-08-28 2004-06-02 Valeo Sistemas De Seguridad Y De Cierre, S.A. Interrupteur d'ouverture de portieres ou de portes arrieres de vehicules dote de moyens d'eclairage
WO2003050371A2 (de) * 2001-12-12 2003-06-19 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Griff, insbesondere für kraftfahrzeugtüren
EP1347132B1 (en) * 2002-03-19 2007-01-03 Ford Global Technologies, LLC Vehicle door system comprising lock indicator
DE10232244B4 (de) * 2002-07-17 2005-03-10 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließsystem für eine Tür, Klappe o. dgl., insbesondere bei Fahrzeugen
DE60306956T2 (de) * 2002-11-29 2007-06-06 Valeo Sistemas De Seguridad Y De Cierre Schalter zum öffnen von türen oder kofferraumdeckeln von kraftfahrzeugen
JP4342207B2 (ja) * 2003-04-22 2009-10-14 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US7057124B2 (en) * 2003-04-22 2006-06-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Push switch apparatus
FR2857742B1 (fr) * 2003-07-15 2005-10-28 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Module capteur pour commande de deverrouillage d'ouvrant automobile
DE10331947A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griff für Türen oder Klappen an Fahrzeugen
JP4074573B2 (ja) * 2003-09-02 2008-04-09 本田技研工業株式会社 ドアハンドル装置
DE102004009366A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 D. la Porte Söhne GmbH Betätigungsvorrichtung für ein Schloss
JP4446769B2 (ja) 2004-03-12 2010-04-07 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
EP1582659B1 (en) * 2004-03-29 2013-03-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle for vehicle
JP4479301B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-09 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
EP1582670B1 (en) * 2004-03-30 2010-06-16 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle door handle device
JP4535762B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 株式会社ホンダロック 車両用ドアハンドル装置
JP4052277B2 (ja) * 2004-04-19 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4240307B2 (ja) * 2004-06-22 2009-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
US8562037B2 (en) 2004-06-23 2013-10-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle handle
US20060010943A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Lear Corporation Mechanical handle switch assembly
EP1797960B1 (en) * 2004-07-23 2014-10-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
DE102004038569B3 (de) * 2004-08-06 2005-10-20 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Kraftfahrzeugtürgriff
US7213853B2 (en) * 2004-12-14 2007-05-08 Putco, Inc. Method and apparatus for applying a decorative design to a door handle overlay
US7201415B2 (en) * 2004-12-14 2007-04-10 Putco, Inc. Method and apparatus for applying a decorative design to a door handle
US7654590B2 (en) * 2005-01-04 2010-02-02 Illinois Tool Works, Inc. Magnetic appliance latch
JP4644042B2 (ja) * 2005-06-07 2011-03-02 三井金属アクト株式会社 ラッチ解除操作装置
DE102005031441A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffvorrichtung
JP4687882B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 静電容量式施錠スイッチ
DE102005041081A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-01 D. la Porte Söhne GmbH Betätigungsvorrichtung für ein Schloss
US7597364B2 (en) * 2005-08-31 2009-10-06 U-Shin Ltd. Door handle device for vehicle
JP4882370B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-22 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
EP1862621B1 (en) * 2006-03-16 2009-04-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle device for vehicle
US7762492B2 (en) * 2006-04-13 2010-07-27 Muderlak Design, Inc. Handle cover dispenser
DE102006024292A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griff zur elektrischen Betätigung eines Verschlusses an einer Klappe oder einer Tür in einem Fahrzeug
KR100757253B1 (ko) 2006-08-17 2007-09-11 현대자동차주식회사 자동차의 도어 아웃사이드 핸들 장착구조
DE102006048375A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung
DE102007011080A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Außengriff an Türen oder Klappen von Fahrzeugen
JP4934074B2 (ja) 2007-03-07 2012-05-16 株式会社アルファ スイッチ固定構造
JP5172197B2 (ja) * 2007-04-26 2013-03-27 マツダ株式会社 車両用ドアハンドル装置
WO2008137634A1 (en) 2007-05-03 2008-11-13 Donnelly Corporation Illumination module for a vehicle
DE102007027845A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Betätigen eines Verschlusses eines beweglichen Teils
JP4751860B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP4938580B2 (ja) 2007-07-27 2012-05-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP4751861B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
ITMI20071622A1 (it) * 2007-08-03 2009-02-04 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Leva per maniglie di veicoli
DE102007044915A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griffeinheit
CN101970782B (zh) * 2008-03-13 2013-07-10 胡夫·许尔斯贝克和福斯特有限及两合公司 带有传感器模块的车辆-门外把手
JP5149676B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-20 アイシン精機株式会社 異常検出装置
JP5131472B2 (ja) * 2008-07-24 2013-01-30 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP5276409B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-28 株式会社アルファ グリップ式操作ハンドル
JP5220558B2 (ja) * 2008-11-04 2013-06-26 株式会社アルファ ドアハンドル装置
KR20100053864A (ko) * 2008-11-13 2010-05-24 현대자동차주식회사 도어 아웃사이드 핸들 구조
DE102009009729A1 (de) * 2008-12-20 2010-06-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102008064212A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Griff für Türen oder Klappen, insbesondere an Fahrzeugen
US8172454B2 (en) * 2009-02-12 2012-05-08 David Choi Cooling stick for a blender and method of using same
US9260882B2 (en) 2009-03-12 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Universal global latch system
JP2010216176A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
DE202009009028U1 (de) * 2009-07-01 2010-12-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Kapazitive Sensoreinheit
EP2474842B1 (en) * 2009-08-31 2019-03-27 Sumida Corporation Capacitance type detection device, sensor unit, and control system for detecting approach of object, and method for same
IT1396184B1 (it) * 2009-09-18 2012-11-16 Valeo Spa Maniglia di portiera di autoveicolo
IT1396932B1 (it) * 2009-11-20 2012-12-20 Valeo Spa Dispositivo di comando di sblocco di maniglia di veicolo munita di un organo di comando esterno.
FR2955604A1 (fr) * 2010-01-25 2011-07-29 Renault Sa Poignee de portiere comportant un interrupteur actionne par une partie mobile
JP5661372B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-28 株式会社アルファ 車両用ドアハンドル装置
DE102010060378A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriff, Funktionsteil sowie Verfahren zur Einbringung einer Vergussmasse in den Türgriff
JP5480112B2 (ja) 2010-11-29 2014-04-23 株式会社ユーシン アンテナユニット及びこれを備えたドアハンドル装置
US9551166B2 (en) 2011-11-02 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Electronic interior door release system
FR2983507B1 (fr) * 2011-12-02 2016-06-10 Valeo Securite Habitacle Dispositif de declenchement d'une action sur un ouvrant de vehicule automobile
DE102011056818A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriff mit vergossener Elektronikkomponente
US8701353B2 (en) 2012-06-29 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Deployable door handle for vehicles
US9957737B2 (en) 2012-06-29 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Flush-mounted door handle for vehicles
DE102013002750A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriff für ein Kraftfahrzeug
US9452905B2 (en) 2013-03-13 2016-09-27 Xela Innovations, Llc Handle cover assembly
US20140292004A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle door handle system
JP5932708B2 (ja) * 2013-04-22 2016-06-08 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP6064806B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-25 アイシン精機株式会社 車両用のドアハンドル
DE102013014142A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Einrichtung zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
US9416565B2 (en) 2013-11-21 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Piezo based energy harvesting for e-latch systems
US9903142B2 (en) 2014-05-13 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door handle and powered latch system
US10273725B2 (en) 2014-05-13 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Customer coaching method for location of E-latch backup handles
US10323442B2 (en) 2014-05-13 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Electronic safe door unlatching operations
US10119308B2 (en) 2014-05-13 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Powered latch system for vehicle doors and control system therefor
US10047548B2 (en) * 2014-06-17 2018-08-14 Magna Closures Inc. Latch assembly for latch operation of closure panels for vehicles
US9909344B2 (en) 2014-08-26 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle door latch system with powered backup unlock feature
USD772682S1 (en) * 2014-10-23 2016-11-29 Caterpillar Inc. Handle for a vehicle
JP6300702B2 (ja) * 2014-10-28 2018-03-28 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
US11286694B2 (en) * 2015-07-13 2022-03-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Exterior door handle for a vehicle
US9725069B2 (en) 2015-10-12 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle systems
FR3047808B1 (fr) * 2016-02-12 2019-06-28 Continental Automotive France Procede de detection d'approche et/ou de contact d'une main d'un utilisateur vers une poignee de portiere de vehicule et dispositif de detection associe
US10227810B2 (en) 2016-08-03 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Priority driven power side door open/close operations
US10087671B2 (en) 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Powered driven door presenter for vehicle doors
US10329823B2 (en) 2016-08-24 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch control system for powered vehicle doors
US10458171B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Anti-pinch logic for door opening actuator
US10604970B2 (en) 2017-05-04 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method to detect end-of-life in latches
US20190040659A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Motor-Vehicle Door Handle
JP6907797B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉制御装置
DE102017008340A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit eingegossener Elektronik
JP6971818B2 (ja) * 2017-12-07 2021-11-24 株式会社ユーシン 近接センサ及びこれを備えたキーレスエントリ装置
US10907386B2 (en) 2018-06-07 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Side door pushbutton releases
US10787839B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-29 Neo Design, LLC Snap-on cover for vehicle door handle
US20200240182A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Gapless door handle assemblies for vehicles including touch switches
US11619079B2 (en) * 2019-12-09 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle powered closure handle assembly and powered closure actuating method
DE102020123473A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug-Griffeinrichtung
EP4261372A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-18 U-Shin Italia S.p.A. Vehicle door handle assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1950361B2 (de) * 1969-10-06 1974-05-30 Lansing Bagnall Ltd., Basingstoke, Hampshire (Grossbritannien) Fahrzeug mit handbetätigter Lenkung und einer Stillsetzvorrichtung
US4868544A (en) * 1988-06-28 1989-09-19 Rex Havens Shopping cart retrieval system
DE4113487C1 (ja) * 1991-04-25 1992-11-05 Fleischgrosshandel Hans-Werner & Bernd Meixner Gmbh, 6301 Wettenberg, De
JP3558669B2 (ja) 1993-12-28 2004-08-25 本田技研工業株式会社 キーレスエントリ装置
JP3648396B2 (ja) * 1998-12-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用のドアハンドル
US6034617A (en) * 1998-12-04 2000-03-07 Eaton Corporation Operator intent based passive keyless vehicle control system
GB2358836B (en) * 2000-02-03 2002-11-27 Jaguar Cars Motor vehicle grab handle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931314B2 (en) 2003-06-20 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle door outer handle system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003221949A (ja) 2003-08-08
US6740834B2 (en) 2004-05-25
US20030122556A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619505B2 (ja) 車両用ドアのハンドル装置
US7598469B2 (en) Vehicle door handle device
JP2005256453A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4052277B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3614789B2 (ja) 車両のアウトハンドル装置
WO2004113652A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
US7210715B2 (en) Door handle device
JP3696866B2 (ja) ドア開閉装置
US6129580A (en) Flat bicycle cable connector
JP4084640B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4084641B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4211471B2 (ja) 防水スイッチ構造
JP4079646B2 (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP4154309B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2003221948A (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP4595547B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4104496B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP3897728B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4540778B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP4119337B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5204636B2 (ja) 車両用のドアハンドル構造
JP4169901B2 (ja) 電子符号錠用キー
US20060212251A1 (en) Activation device in a motor vehicle, connected to a system for operator detection
EP4390020A1 (en) Assembly for opening and/or closing a vehicle door
JP4321099B2 (ja) ドアハンドルグリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3619505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees