JP3615905B2 - デジタル映像分配装置 - Google Patents
デジタル映像分配装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615905B2 JP3615905B2 JP13777397A JP13777397A JP3615905B2 JP 3615905 B2 JP3615905 B2 JP 3615905B2 JP 13777397 A JP13777397 A JP 13777397A JP 13777397 A JP13777397 A JP 13777397A JP 3615905 B2 JP3615905 B2 JP 3615905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- terminal device
- information
- address
- lan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/04—Studio equipment; Interconnection of studios
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/2187—Live feed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/64—Addressing
- H04N21/6405—Multicasting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は同時に複数送出元からのアナログ映像信号をデジタル映像情報とし複数受信側端末装置に分配するデジタル映像分配装置に関し、特にローカルエリア網(以下、LANという)接続でマルチキャスト通信手段を用いて、通信の負荷が増大する影響なしに受信側端末装置の数が増加でき、分配処理の遅延が少なく、かつ複数送出されたデジタル映像情報を受信処理する際の受信端末装置のCPUの処理負荷を軽減するとともに、各端末装置間の配線接続が単純で済むデジタル映像分配装置に関する。
【0002】
また、何らかの理由で異常が発生した時に映像情報の収得ロスを生じることなくその発生からさかのぼる所定時間分の映像情報を再生可能にするデジタル映像分配装置を提供する。
【0004】
【従来の技術】
図12は、従来の映像分配装置の構成例を示す。同図において、1は映像ソースであり、カメラ,マイク等を含む。2は制御回線、3は映像回線、4は映像分配器、5及び6はルーチングスイッチャー、7は受信側機器、8は制御部、9は放映機器を示す。
【0005】
図12に示す従来の映像分配装置は、遠隔地に配されて映像回線3経由のカメラ、マイクなどの映像ソース1と構内に配されたモニタ確認用のモニタ機器さらに放映用の本線機器からなる。モニタ機器はスイッチング型単方向アナログ・ルーティングスイッチャー5と受信側機器7を中心に構成され、その機器間の信号もカメラ側からの映像信号と音声信号、またカメラへの制御信号が別々のスイッチャーに分けられていることから、各信号別になる大規模な配線設備を必要としている。
【0006】
構内の各所に配された受信側機器7で所望の映像ソースの選択は、受信側機器7のリモコンからこのルーティングスイッチャー5の制御部8に対して選択の指示をし、これに合わせて制御部8がルーティングスイッチャー5のマトリックス制御信号でもって、その受信側機器7に映像信号と音声信号が転送されるように両信号をさらに該カメラを制御すべく制御信号のルートも共に連動切り替えで実現している。
【0007】
放送用の本線機器は映像分配器4によって上記のモニタ確認用とは並行して映像信号と音声信号を取り出して、モニタ確認した結果をもとに本線機器のデジダル・ルーティングスイッチャー6で一つの放送内容を選択し、放映機器9に接続している。
【0008】
またモニタ確認用の受信側機器への別の配線形態として、同軸ケーブルによる有線放送(CATV)があるが、基本的にアナログ方式でありかつ情報転送の双方向は少ない。
【0009】
デジタル映像分配にLANが使用されている場合、受信映像が乱れない低遅延のリアルタイム性を確保する情報転送の高速性が必要であり、マルチメディア通信に向く光ケーブル型の非同期転送モード方式(以下、ATMという)が主流で高価になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシステムでは、以下に示すような問題点がある。
【0011】
映像ソースや受信側機器の増設にあたっては、追加のルーティングスイッチャーまたはその構成品となるマトリックススイッチ部さらに各信号の配線の追加が必要であり、工事のための長時間の運用停止が必要であったり経費の負担が大きいものとなっていた。さらに、ルーティングスイッチャーの場合は、情報転送が単方向であり受信側機器のリモコンからの映像ソースを制御するための制御情報の転送が同一の配線で出来ず、配線設備が各信号別になり大規模かつ複雑になっていた。
【0012】
従来のデジタル映像分配でLANとして使用されている光ケーブル型のATMの場合、複数の映像情報を円滑に通すためには情報転送の高速性が必要であり、ハードウェアが高価でかつ光ケーブル配線も簡単ではなかった。
【0013】
従来の通常用いられるコンピュータ用LANのIEEE802.3型LAN装置(搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式、以下CSMA/CDという)通信方式では、帯域共有型でありデータの送信に衝突(コリジョン)が生じるとランダム時間後に再送信する待ちを生じ、複数個所から映像データが同時に転送されると転送の遅れが生じて再生される映像に乱れを生じている。すなわち映像通信の場合は、転送に遅れや変動を生じることが許容されないリアルタイム性が要求される。これは映像データの宿命として1枚のデータが届いた瞬間から、次の1枚の映像データが来るまでの時間は、元の映像の単位時間当たりのフレーム数に依存し、もしこの間隔が保たれない場合、再生される映像は、元の映像品質から落ちることになる。すなわち、リアルタイム性に許容度のあるオフィス用のコンピュータ環境のシステムと異なり、映像を扱う装置は時間の管理をしっかりしないと映像品質が著しく損なわれる場合がある。
【0014】
そこで、この発明はすくなくともモニタ機器のルーティングスイッチャーを使用することなく、さらに使い方に応じて本線機器のルーティングスイッチャーをも使用することなくLANのハブ接続ですませられることを目的とし、さらに従来のコンピュータ用LANでは考えられなかったリアルタイム性、すなわち時間軸上の各種問題点を考慮して装置を構築し、うまく映像分配装置として稼働することを目的とする。また、少ない設備費で装置が構築でき、設置場所の変更などの運用の維持費も少なくて済み、増設にも簡単に対応できる映像分配装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及びその他の目的を達成するために、本発明は1つの形式として以下の構成を有する。
【0016】
1.ローカルエリア網内にて接続される複数の映像端末装置間での複数宛先の同時複数映像を分配する装置において、映像ソースのアナログ映像信号を送信側端末装置で映像情報圧縮によるデジタル映像情報とする手段(102−1〜102−nのENC)、該デジタル映像情報をマルチキャスト通信パケットにより複数宛先に分配する手段(103ハブ)、各受信側端末装置のネットワークインタフェース装置に送出元を示すアドレスのアドレスフィルタを備える手段(図10の901レジスタ&照合)、該アドレスフィルタにマルチキャスト通信パケットの送出元を示すアドレスを上位処理から設定可能とする手段(図10の901レジスタ及び図11の1001レジスタ1)、該アドレスフィルタに設定された送出元を示すアドレスをもつマルチキャスト通信パケットのみを有効受信情報とする手段(図10の901照合及び図11の1003照合回路)、受信側端末装置で有効受信情報を映像伸張によりアナログ映像信号とする手段(104−1〜104−nのDEC)、を具えることを特徴とするデジタル映像分配装置。
【0017】
2.上記第1項記載の構成において、更に、受信側端末装置で有効受信情報をメモリに蓄積する手段(図7の602RAM)、蓄積停止の通知判断手段(図7の601CPUのプログラム処理)、蓄積再生のスキップバック手段(図7の601CPUのプログラム処理)、を有することを特徴とするデジタル映像分配装置。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明は各装置間をLAN接続とし双方向データ転送の方法で、映像,音声,制御信号を同じケーブルの使用で実現した。また、デジタル映像分配装置(放送局仕様)としては、はじめて放送局仕様の高画質でかつ転送情報量が少なくて済むISO標準IS13818及びITU−T勧告H.262(以下、MPEG2という)のデジタル映像圧縮・伸張を適用した。この映像圧縮・伸張において低遅延(300ミリ秒以下)を確保するために、標準に規定のプロファイルとレベルのうちからシンプルプロファイルとメインレベルの組み合わせ(以下、SP@MLという)とする。
【0019】
なお、映像圧縮・伸張の方式は、情報量の増加が生じることを許容してでも高品質を確保したうえでより遅延を少なくするため、別のたとえばフレーム間が独立した映像圧縮でMPEG2規定の1フレームのみの使用に相当するモーションJPEG方式を適用としてもよい。
【0020】
LANの方式には、IEEE802.12型LAN装置(デマンドプライオリティ通信方式、以下100VG−AnyLANという)通信方式のハブにより100Mbpsと高速でかつラウンドロビン型LAN制御(コリジョンレス型LAN)を適用する。LAN接続の端末装置間の映像分配には、1対多の分配通信とするマルチキャスト通信とする。
【0021】
マルチキャスト通信でハブを介して分配された映像情報は、受信側端末装置のネットワークインタフェース装置(以下、NICという)にて、分配される複数映像情報の中から、下位レイヤのハードウェアでもって所望の一つの映像情報のみにフィルタし取り出すことで、必要の無い映像情報がなくなることで上位側のCPUの処理負荷を軽減する。
【0022】
また、LAN配線にはその物理媒体の工事のしやすさ、価格の点からシールドなし4対ツイストペアケーブル(以下、4−UTPという)を適用した。
【0023】
【作用】
本発明では、各所から集めたアナログ映像信号を送信側端末装置でデジタル映像圧縮し、各端末装置間をLAN接続とし、1対多の分配通信とするマルチキャスト通信で複数デジタル映像情報を同時に分配し、受信側端末装置で所望の一つのデジタル映像情報を伸張しアナログ映像情報に戻す。
【0024】
このような構成によると、100VG−AnyLANのLAN部分の速度対パフォーマンス比は同じ100MbpsのCSMA/CD−LANの通信方式にくらべて5倍程度を実現できる。
【0025】
MPEG2標準のデジタル映像圧縮・伸張とすることで、固定ビットレートでTV放送品質の一つの映像が6Mbps程度の固定情報量ですむ。このため、100VG−AnyLANの100Mbpsの帯域に複数映像の多重化ができる。
【0026】
LANの端末装置間の映像分配には、1対多のマルチキャスト通信とすることで、1対1のユニキャスト通信で宛先数分のパケットを分配する場合に比べてLAN内への送出情報量が増えないで済ませられる。すなわち、送信側端末装置は宛先分の繰り返し送出動作がなくて済み、処理負荷や処理遅延が増えない。
【0027】
同一セグメント内での受信側端末装置の増設が生じても、LANの情報量が増える影響が少なく、使用するハブ(カスケード接続を含む)に具備するポート数や接続距離による制限のみで済む。
【0028】
受信側端末装置の要求される処理能力は、映像ソースの数が増えてもNICでフィルタされた一つの映像ソース対応で済まされる。したがって、処理負荷が少なくて済む分が、他のアプリケーションソフトの同時処理や将来の映像のソフトウェアデコード処理に振り向けられることが期待できる。
【0029】
送信側端末装置の接続数は、100VG−AnyLANのセグメント内の伝送効率を考慮した収容情報量と各映像の合計情報量とによって決めることができ、あらかじめ使用できる数の最大が設計でき、その範囲内の使用であれば映像が乱れるような遅延が発生せずにすむ。
【0030】
受信側端末装置ではリアルタイムの映像再生のほかに、所望のデジタル映像情報をメモリに蓄積することで、後からの映像再生をすることも容易にできる。
【0031】
【実施例】
以下、この発明に係わるデジタル映像分配装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0032】
図1は全体構成を示すブロック図である。
【0033】
図1において、20は映像ソース、109は制御回線、110は映像回線、101は映像分配器、102は送信側端末装置、103はハブ、104は受信側端末装置、105はルーチングスイッチャー、106はプリマトリックス、107は制御サーバ、108は通信サーバ、111は放映機器である。
【0034】
放送局内でLANの構成によるデジタル映像分配装置の例を示す。複数個所のカメラのアナログ映像信号(以下、マイクの音声信号を含む)を映像回線110を中継するなどして映像分配器101に取り込み、局内同期に調相するとともに、送信側端末装置102の映像圧縮装置(以下、ENCという)に送り込み、デジタル化と情報圧縮をし、この得られたデジタル映像情報をNICで宛先をマルチキャスト通信のMACマルチキャストアドレスとIPマルチキャストアドレスとしたパケットに組立て、100VGAny−LANのハブ103を経由して受信側端末装置104に分配する。すなわち、複数デジタル映像情報を同時に各スタジオなどに配置のモニタ確認用の複数の受信側端末装置104に分配する。受信側端末装置104のNICでは、送信側からマルチキャスト通信されたデジタル映像情報パケットのうちから所望のIPソースアドレスとIPマルチキャストアドレスを持つデジタル映像情報パケットのみを受信処理する。このパケットを映像伸張装置(以下、DECという)に取り込みアナログ映像信号(映像と共に音声も同時に含まれている)に戻し、モニタに出力する。および/またはメモリにも蓄積し、後からの映像再生出力をする。
【0035】
送信側端末装置102や受信側端末装置104の構成は、一つの映像情報ごとに1台のパソコンを用いても、複数の映像情報を1台のパソコンで扱ってもよい。この例示図では一つの映像情報ごとに1台のパソコンとしn台のパソコンでの構成を示している。
【0036】
番組放送用には、受信側端末装置104で得られたアナログ映像信号を使用し放映機器111に送る。または、デジタル映像圧縮・伸張した情報を番組放送に用いない場合、従来と同様にカメラ映像信号を映像分配器101を介してモニタ用と別のルートに分岐し、受信側端末装置104でモニタ確認しつつルーティングスイッチャー105でいずれかの映像情報を放送用に選択してもよい。図1において点線で囲む個所はそのような状態を示す。
【0037】
カメラの設置個所は、送信側端末装置102のパソコンに直接接続できるLAN内であっても、遠隔地でもよい。遠隔地の場合は、カメラ映像信号の通信用に超高速の専用TV回線またはマイクロ波回線を映像回線110に用いる。カメラの焦点、輝度や雲台の向きなどのカメラ制御信号の制御回線109には、その情報量が少なくて済むことから低速の公衆通信回線(電話網、ISDN)または専用回線を用いる。カメラの設置数が送信側端末装置102のENCの数よりも多い場合は、プリマトリックス106を付加してカメラ映像信号を選択し、送信側端末装置102との整合を図る。
【0038】
カメラ制御は、受信側端末装置104の各リモコンからソース映像の選択操作とカメラ制御の焦点、輝度や向きなどの指示操作をし、この指示操作は制御信号としてLAN内を経由することで行う。受信側端末装置104のリモコンは専用のボックスで指定スイッチやジョイスティックなどで構成しても、各パソコン104−1から104−nのウインドウ画面からのキーボード、マウスの入力であってもよい。ここで、一つのカメラに対して同時に複数受信側端末装置104からの指示とならないように、制御サーバ107をハブ103に接続することで制御信号をいったん中継し、すべてこの制御サーバ107を介してカメラ側に伝える。制御サーバ107では、同時に複数から一つのカメラを制御しないように、先に受け付けたものが終了するまで、他からの制御を無視とする。制御サーバ107からカメラ側への制御信号の伝え方は、各送信側端末装置102とカメラとの接続形態によって、制御サーバ107から各送信側端末装置102に直接接続したカメラにまたは別途通信サーバ108を設けて公衆通信回線(電話網、ISDN)または専用回線の制御回線109を使用する。すなわち、受信側端末装置104からLANのハブ103を経て制御サーバ107に制御信号を集め、LANのハブ103を経て通信サーバ108、制御回線109経由でカメラを制御する。または、制御サーバ107から直接接続のカメラ側に伝える。さらには、送信側端末装置102を介して(図2、図6で示す)カメラ側に伝えることでもよい。
【0039】
この実施例では制御サーバ107と通信サーバ108を別装置で示しているが、一体で構成してもよい。
【0040】
カメラ制御の操作結果は、カメラから送られてくる映像をモニタすることで確認することになる。このフィードバックループ系になることから、操作結果の確認に一連の情報転送・処理の遅延が生じることになり、遅延時間が大きくなると円滑な操作ができなくなる。人の操作として許容される遅延時間は約300ミリ秒であり、本発明を適用することでその範囲内で済まされる。
【0041】
図2に示す送信側端末装置102、ハブ103、受信側端末装置104の構成。
【0042】
本発明の図1に示す全体構成のうち送信側端末装置102、ハブ103および受信側端末装置104の構成を文献第33回民放技術報告会との対応で示す。
【0043】
送信側端末装置102はパソコンPC1<102−1>,PC2<102−2>で表示し、受信側端末装置104はパソコンPC3<104−1>,PC4<104−2>で表示している。パソコンPC1<102−1>はエンコーダENC、NICほかパソコンの基本部分からなる。パソコンPC3<104−1>はデコーダDEC、NICほかパソコンの基本部分からなる。NTSCはアナログ映像信号である。CTLは制御信号で、図1の例示では別の通信サーバ108を経由しているが、後述の図6の例示にあるRS−232Cの情報にあたる。
【0044】
図3に示す100VGAny−LANの特徴としているハブ動作の原則。
【0045】
100VGAny−LANはハブ103の動作で、デマンドプライオリティ(時間的にクリティカルなパケットをハイプライオリティとし、通常のデータパケットをノーマルプライオリティとし、ハイプライオリティがなくなればノーマルプライオリティとするLAN内にパケットを通す優先順位がある)とラウンドロビン調停法LAN制御(ハブ103が接続された装置301から装置30nあてにハイプライオリティの送信の有無を順次走査し、無ければつづいてノーマルプライオリティの送信の有無を順次走査し、一つの時点では一つのみのパケットを受け付けながら他から送り出すようにし、衝突が生じないコリジョンレス型LAN)を特徴とする。
【0046】
本発明では、ハブ103に対しての動作の設定を、時間的にクリティカルなデジタル映像情報のパケットをハイプライオリティとし、カメラの制御信号をノーマルプライオリティの通常のデータパケットとする。この場合は、ハイプライオリティとしたデジタル映像情報が優先して受け付けながら他から送り出されるために、分配能力をデジタル映像情報のみで事前に設計でき、合計のデジタル映像情報量が時系列で大きく変化することは生じない。すなわち、分配時に映像が乱れるような遅延が生じないですむ。
【0047】
たとえば、6Mbpsのデジタル映像情報を100Mbpsで多重化すると、転送効率を余裕を見て75%(転送能力は96%以上といわれている)として12映像の同時分配ができる。
【0048】
また、カメラの制御信号の情報量が少ないことと全デジタル映像情報量がLANの転送能力より見て余裕がある設計ならば、デジタル映像情報とカメラの制御信号にプライオリティの差を付与することなく、双方ともノーマルプライオリティまたはハイプライオリティとしてもよい。
【0049】
一方、さらに他のデータ通信のコンピュータ装置などもこのLANに接続の場合は、プライオリティが低いノーマルプライオリティとして収容することで、デジタル映像情報が優先されることから映像分配とデータ通信との混在使用が不都合が生じることなくできる。
【0050】
プライオリティの設定はあらかじめ各NICにハード的に固定する場合とアプリケーションからデータに応じてNICに指定する場合とがあり、いずれであってもよい。
【0051】
なお、LAN方式は、映像ソースの接続数が少ないか伝送容量が大きくとれて映像情報の分配に余裕が確保できるならば、この実施例で述べた100VGAny−LANに必ずしも限定しなくても、CSMA/CDでもATMであってもよいし、今後予定される1GビットCSMA/CD−LANであってもよい。
【0052】
図5に示すマルチキャスト通信とアドレスの原則。
【0053】
図4はパケットの内容を示す拡大図である。
【0054】
マルチキャスト通信は、1対多の複数宛先の分配であってもLAN内のハブ103への送出情報量が1対1のユニキャスト通信相当ですむ。これを実現するために、TCP/IP通信規約の中でマルチキャストアドレスが規定されている。これは送出パケットのIPアドレスで、宛先には特定のIPマルチキャストアドレスとし、送信元のIPソースアドレスと対で構成される。さらに、MACアドレスの部分も宛先には特定のMACマルチキャストアドレスとし、送信元のMACソースアドレスと対で構成される。送信側装置401は、この宛先に特定の値を用いるアドレス処理のみ通常のユニキャスト通信と異なっている。ハブ103では送出されたパケットのアドレスからマルチキャスト通信のパケットであると判別すると、そのパケットを受け付けながら他のポートから同時に送り出す。受信側装置402から40nでは、この例示のように一つのセグメントのみで構成ならば受信側装置402から40nの判断でマルチキャスト通信に参加することでよい。すなわち、それぞれの受信側装置402から40nが宛先のMACマルチキャストアドレスやIPマルチキャストアドレスをみて、パケット受信処理をすればよい。なお、送信側は図3に示したようにラウンドロビンで各ポートを順に移っていく。それぞれの他のポートは受信側になる。
【0055】
また、LANが複数セグメントで構成される場合はセグメント間に使用されるルータ(図示せず)から、各接続装置に対してマルチキャスト通信に参加する問い合わせと接続装置が応答するなどの手順が使われ、参加する接続装置のないセグメントにはルータがマルチキャスト通信しないようにし無効通信がないようになっている。
【0056】
図6に示す送信側端末装置102の構成。
【0057】
送信側端末装置102は、パソコン102−nのメインボードにCPUとメモリ部、さらにその拡張ボードとしてホストバスにENCとNICを追加した構成とする。直接接続のカメラ制御の制御信号CTLはパソコン102−nに標準装備されているRS−232Cのポートから接続することでも、前記の制御サーバ107を介してもよい。
【0058】
カメラからのアナログ映像信号NTSCは直接または映像回線を介して、ENCに入力しデジタル化と情報圧縮をしデジタル映像情報にした後、デジタル映像情報をメインボードのメモリ部にいったん蓄積した後、NICに転送しマルチキャスト通信パケットとして、4−UTPのケーブルを用いてLANのハブ103に送信される。この際、MPEG2の規約に従って音声情報も映像情報と組み合わせて送信される。
【0059】
TV放送品質のMPEG2は、現状ではソフトウェアでの映像圧縮・伸張処理が困難であり、ハードウェアのENCの使用とする。このENCには、SP@MLの規定に沿ったI/Pフレームを適用する低遅延型映像圧縮のENCを使用する。さらに、デジタル映像情報のストリームのフォーマットには、通信途中でエラーがあってもその後の回復動作が可能な固定長形式のトランスポート・ストリーム(TS)モードを使用する。
【0060】
なおMPEG2の規定にあるメインプロファイルのメインレベル(MP@ML)の標準を使用するならば、I/P/Bフレームの組み合わせとしており、再生出力までに秒オーダの遅延になる。すなわち、Bフレームの使用は双方向予測符号化画像であり、これを使用すると圧縮・伸張処理に遅延が大きく生じる。
【0061】
ここで適用のSP@MLではI/Pフレームの組み合わせとしており、毎秒30フレームの映像で、圧縮から通信さらに伸張の遅れを含めて8フレーム分の270ミリ秒程度の遅延再生で済む。
【0062】
また、映像圧縮・伸張は情報量の増加が生じても高品質を確保しより遅延を少なくするため、別のたとえばフレーム間が独立した映像圧縮法でMPEG2の1フレームのみの使用に相当するモーションJPEG方式であってもよい。
【0063】
図7に示す受信側端末装置104の構成。
【0064】
受信側端末装置104は、パソコン104−nのメインボードにCPU601とメモリ部、さらにその拡張ボードとしてホストバスにDECとNICを追加した構成とする。また、別途リングバッファRAM602を追加する場合もある。DECには映像再生のモニタまたは本番放送用の放映機器を接続する。また、リモコンの操作部を制御部に接続する。
【0065】
LANのハブ103からの受信パケットは4−UTPのケーブルを介してNICで受け、メインボードのメモリ部にいったん蓄積した後、DECに渡し元のアナログ映像信号NTSCに戻され、放映機器またはモニタに出力される。音声も映像と組み合わせて処理される。
【0066】
また、あとからの映像再生やスキップバックのためのデジタル映像情報の蓄積には上記メモリ部かパソコンに有する磁気ディスク装置の一部または別途設けた半導体再書き込み可能不揮発メモリやシリコンディスクなどから選択して構成する。
【0067】
図8に示す通信サーバ108の構成。
【0068】
通信サーバ108は、パソコンのメインボードにCPUとメモリ部さらにその拡張ボードとしてホストバスに、複数のRS−232C(またはRS−422)インタフェースを有するマルチポートカードMPCとNICを追加した構成とする。マルチポートカードMPCには電話網のときにモデムまたはISDNのときに端末アダプタから成る通信制御部CCを接続する。
【0069】
LANのハブ103からの受信パケットはNICで受け、該当のカメラ側のRS−232C(またはRS−422)ポートから制御信号を送出する。これは、モデムまたは端末アダプタから成る通信制御部CCと通信回線109を介してカメラおよびその雲台を制御する。
【0070】
図9に示す制御サーバ107の構成。
【0071】
制御サーバ107は、パソコンのメインボードにCPUとメモリ部、さらにその拡張ボードとしてホストバスにマルチポートカードMPCとNICを追加した構成とする。カメラ制御信号の受付けと通信サーバ108経由の転送制御はその具備するソフトウェア処理とする。マルチポートカードMPCの用途は、システム全体を制御する上位パソコンを用いる場合はここに接続する。さらに、プリマトリックス106が付加された際はマルチポートカードMPCに接続し、ここからその選択指示も処理する。
【0072】
図10に示すNICのハードウェアとアドレスフィルタ。
【0073】
NICはLANのハブ103に接続しLANコントローラで100VGAny−LANの通信処理をするとともに、NIC内メモリとメインボード側のメモリ部との情報転送をホストバスを介して行う。この情報転送には、バスマスタ型の高速データ転送方式を採用する。すなわち、NIC自らがホストバスコントローラでそのメモリとメインボード側のメモリ部との間で情報を直接メモリアクセス(DMA)転送とすることで、CPU処理の依存を減らした高速データ転送とする。
【0074】
NICのハードウェアのアドレスフィルタは、LANのハブ103からマルチキャスト通信され受信した送信元の数に比例した情報量のパケットの中から、有効なパケットをあらかじめ選択して、その後の処理負荷を減らすために付加する。これを受信したパケットのうちから、有効とする送信元のアドレスを持つパケットのみを選択することで実現する。この処理をNICのハードウェアの機能として実現する。すなわち、NICにはレジスタ&照合901を設け、有効とするIPマルチキャストアドレスと送信元のIPソースアドレスを上位処理のCPU側からの指定でレジスタに設定し、受信パケットごとのIPマルチキャストアドレスと送信元のIPソースアドレスを比較照合し、照合の結果で不一致のパケットを捨てる。一致のパケットはNIC内のメモリ蓄え、ホストバスを介してメインボード側のメモリ部に送られる。
【0075】
図10におけるレジスタ&照合901の動作を図11に示す。レジスタ&照合901は、LANコントローラに接続され、上位処理のCPU側から指定される有効とするIPマルチキャストアドレスと送信元のIPソースアドレスを格納するレジスタ1(1001)と受信パケットから取り出したIPマルチキャストアドレスと送信元のIPソースアドレスを設定するレジスタ2(1002)さらに双方のレジスタ間の内容照合をする照合回路(1003)からなる。照合の結果の一致、不一致はLANコントローラ側に返される。不一致の場合は、LANコントローラで該当の受信パケットを捨てる。
【0076】
照合するアドレスは、IPマルチキャストアドレスを送信側端末装置102の各ENCごとに固有の値を使用するのであれば、IPマルチキャストアドレスと送信元のIPソースアドレスの双方でなく、IPマルチキャストアドレスの比較照合のみでもよい。
【0077】
また、NICのハードウェア構成がNIC内部の処理を専用にあらたに付加されたCPU制御とするとき(図示せず)はレジスタ&照合901回路を設けることなく、そのCPUのファームウェア処理で同様のフィルタ処理としてもよい。
【0078】
他の実施例
分配する映像ソースをカメラだけでなく映像サーバに蓄積の映像情報にする、受信端末装置でリモコン用の利用者のグラフィックユーザインタフェースをアプリケーション内容に沿って変える、といった変形をすることでホテル内CATVやVOD、遠隔授業システムまたは構内授業同報システムなどにも適用できる。
【0079】
映像回線が、他の中継用途などの固定局や移動局と共有のマイクロ波回線で遠隔地に配置されたカメラの映像信号を中継するときには同時に使用できる映像中継の数に制限がある。この有効利用をはかるために、モニタ確認用の映像圧縮・伸張を他のITU勧告H.261またはMPEG−1などの簡易な方式とし、前記カメラ制御に使用の制御回線を映像信号転送にも利用できる情報量とし、本発明のモニタ確認を制御回線を介して行ない、放送用のカメラ映像のみ映像回線を使うようにすることもできる。これは図1の送信側端末装置102と受信側端末装置104のそれぞれはENCとDECを放送用のみに使用とし(この結果、MPEG2のDECはモニタ用を削減できる)、さらに上記の簡易な方式の映像圧縮・伸張機能を各装置に併せて付加する。こうすることで放送用の映像のマイクロ波回線の中継使用を簡易な方式の映像でモニタ確認され選ばれたもののみとすることができる。すなわち、モニタ確認のためにマイクロ波回線を使う必要がなく、放送用の本線に使用するもののみマイクロ波回線を使うことになるために、固定局や移動局とマイクロ波回線を共有するときの効率的使用ができる。
【0080】
カメラの設置と同時に定期的に動作可能を示すキープアライブ信号、または異常通知信号(地震の検知、画像内容の異常変化などをきっかけとする)を発生する信号発生装置を設置し(図2)、これからカメラ制御信号と逆の方向に信号が伝えられ、通信サーバ108で受信処理し、該信号を映像信号と同様のマルチキャスト通信、またはユニキャスト通信(受信側端末装置104の特定の装置で以降の処理をするとき)する。受信側端末装置104の一部のまたは特定のパソコンでは、蓄積用のメモリとしてリングバッファRAMを備え、デジタル映像情報をリングバッファRAMにサイクリックに上書き蓄積する。ここで6Mbpsのデジタル映像情報には、1分間の蓄積に約50MBの容量を必要とするので、キープアライブ信号の間隔より大きいか取得したい時間に合わせた容量のリングバッファRAMを用意すればよい。この構成を追加することにより、受信側端末装置104では該当の信号発生装置からの定期のキープアライブ信号が途絶えたと判断するか、異常通知信号(地震の通知、画像内容の異常変化など)を受信することで、映像蓄積停止の通知判断とする。この結果、カメラ側の前記変化点前後のみの蓄積再生が収得ロスを生じることなく可能となるスキップバック機能を付与できたことになる。このように構成すると、カメラ設置場所での地震発生時などの突発的な事象監視が有効に実現できる。リングバッファRAMは新たにパソコンに付加してもよい。またパソコンにすでにあるメモリ部や磁気ディスク装置などを拡張して使用してもよい。従来のビデオテープ装置を用いる場合は、異常検知時点からのテープ動作の開始となり、テープの立上り遅れがあるので、映像情報の収得ロスを生じることとなっていたが、本構成によりこれが解消できる。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、受信端末装置のCPUの負荷が軽減され、映像を送る端末装置の同時に動作する数の制限がLANの収容情報量と各映像情報量のみできまり、従来にない単純な構成でありながら、拡張性(入力数、出力数の増加に対応)を有するようになった。
【0082】
端末装置間の配線が容易で、増設や移設の設置維持費が少なくて済む。
【0083】
本発明は、放送局における映像伝送分配装置や異常監視記録システム以外にも、送信する映像ソースをカメラだけでなく映像サーバにする、受信端末装置で利用者のグラフィックユーザインタフェースを変える程度で他の用途での使用が考えられ例として挙げると、
・ホテル内CATVやVOD、ビデオ・チェックアウト端末など
・カラオケBOX
・学校教育の遠隔授業システムまたは構内授業同報システム
など幅広い応用が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図
【図2】本発明の構成の核になる部分を示し、送信側端末装置、ハブ、受信側端末装置の構成を示すブロック図
【図3】100VGAny−LANのハブ動作を示す図
【図4】パケットの拡大図
【図5】マルチキャスト通信とアドレスを示す図
【図6】送信側端末装置102の構成を示す図
【図7】受信側端末装置104の構成を示す図
【図8】通信サーバ108の構成を示す図
【図9】制御サーバ107の構成を示す図
【図10】NICのハードウェアとアドレスフィルタを示す図
【図11】レジスタ&照合901の動作を示す図
【図12】従来の構成例を示す図
【符号の説明】
20 映像ソース
109 制御回線
110 映像回線
101 映像分配器
102 送信側端末装置
103 ハブ
104 受信側端末装置
105 ルーチングスイッチャー
106 プリマトリックス
107 制御サーバ
108 通信サーバ
111 放映機器
Claims (1)
- ローカルエリア網内にて接続される複数の映像端末装置間での複数宛先の同時複数映像を分配する装置において、映像ソースのアナログ映像信号を送信側端末装置で映像情報圧縮によるデジタル映像情報とする手段、該デジタル映像情報をマルチキャスト通信パケットにより複数宛先に分配する手段、各受信側端末装置のネットワークインタフェース装置に送出元を示すアドレスのアドレスフィルタを備える手段、該アドレスフィルタにマルチキャスト通信パケットの送出元を示すアドレスをシステム全体を制御する上位パソコンのCPUから設定可能とする手段、該アドレスフィルタに設定された送出元を示すアドレスをもつマルチキャスト通信パケットのみを有効受信情報とする手段、受信側端末装置で有効受信情報を映像伸張によりアナログ映像信号とする手段、を具えることを特徴とするデジタル映像分配装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13777397A JP3615905B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | デジタル映像分配装置 |
US08/967,978 US6160544A (en) | 1997-05-12 | 1997-11-12 | Digital video distribution system |
JP2000100958A JP3615984B2 (ja) | 1997-05-12 | 2000-04-03 | デジタル映像分配装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13777397A JP3615905B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | デジタル映像分配装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100958A Division JP3615984B2 (ja) | 1997-05-12 | 2000-04-03 | デジタル映像分配装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313454A JPH10313454A (ja) | 1998-11-24 |
JP3615905B2 true JP3615905B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=15206509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13777397A Expired - Fee Related JP3615905B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | デジタル映像分配装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6160544A (ja) |
JP (1) | JP3615905B2 (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571902B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 配送システム、クライアント、方法および媒体 |
US6564380B1 (en) * | 1999-01-26 | 2003-05-13 | Pixelworld Networks, Inc. | System and method for sending live video on the internet |
US6490632B1 (en) * | 1999-03-18 | 2002-12-03 | 3Com Corporation | High performance load balancing and fail over support of internet protocol exchange traffic over multiple network interface cards |
US6263503B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-07-17 | Neal Margulis | Method for effectively implementing a wireless television system |
US8266657B2 (en) | 2001-03-15 | 2012-09-11 | Sling Media Inc. | Method for effectively implementing a multi-room television system |
US7380015B1 (en) * | 1999-09-10 | 2008-05-27 | Kdd Corporation | Apparatus and method for compression-transmitting and decoding picture information and storage medium stored its control programs |
US7339993B1 (en) | 1999-10-01 | 2008-03-04 | Vidiator Enterprises Inc. | Methods for transforming streaming video data |
US7114174B1 (en) | 1999-10-01 | 2006-09-26 | Vidiator Enterprises Inc. | Computer program product for transforming streaming video data |
US7143432B1 (en) | 1999-10-01 | 2006-11-28 | Vidiator Enterprises Inc. | System for transforming streaming video data |
US6625812B2 (en) * | 1999-10-22 | 2003-09-23 | David Hardin Abrams | Method and system for preserving and communicating live views of a remote physical location over a computer network |
US7047305B1 (en) * | 1999-12-09 | 2006-05-16 | Vidiator Enterprises Inc. | Personal broadcasting system for audio and video data using a wide area network |
US6477150B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-11-05 | Qualcomm, Inc. | System and method for providing group communication services in an existing communication system |
US7193645B1 (en) * | 2000-07-27 | 2007-03-20 | Pvi Virtual Media Services, Llc | Video system and method of operating a video system |
JP2002112239A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Koike Design Collaboration:Kk | オンデマンドカメラ中継方法および装置 |
US7698450B2 (en) | 2000-11-17 | 2010-04-13 | Monroe David A | Method and apparatus for distributing digitized streaming video over a network |
AU2002226082A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Vigilos, Inc. | System and method for implementing open-protocol remote device control |
WO2002082275A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-17 | Monitoring Technology Corporation | Data recording and playback system and method |
JP3491626B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2004-01-26 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、及び送受信装置 |
JP4612779B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 通信装置及び通信装置の映像表示制御方法 |
US7589737B2 (en) * | 2001-10-31 | 2009-09-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for communicating graphics image data over a communication network |
US20030210329A1 (en) * | 2001-11-08 | 2003-11-13 | Aagaard Kenneth Joseph | Video system and methods for operating a video system |
US20030097663A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-22 | Matti Puputti | Method and apparatus for dynamic provisioning of IP-based services in a DVB network |
US20030101458A1 (en) * | 2001-11-25 | 2003-05-29 | Jacobson Stephen Robert | Audio/video distribution system |
JP3998983B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | ユニキャスト−マルチキャスト変換装置および映像監視システム |
JP2003319374A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Sony Corp | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム |
US7218352B2 (en) * | 2002-05-02 | 2007-05-15 | Sony Corporation | Monitoring system for a photography unit, monitoring method, computer program, and storage medium |
US7373414B2 (en) * | 2002-08-29 | 2008-05-13 | Amx Llc | Multi-media system and method for simultaneously delivering multi-media data to multiple destinations |
US8411594B2 (en) | 2002-09-20 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Communication manager for providing multimedia in a group communication network |
EP1584157B1 (en) | 2003-01-16 | 2006-11-02 | Sony United Kingdom Limited | Video/audio network |
JP4256714B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-04-22 | パイオニア株式会社 | 録画装置及びその制御方法 |
US8312102B2 (en) * | 2003-11-10 | 2012-11-13 | Sap Ag | Techniques for previewing content package files through a portal |
CA2569610C (en) | 2004-06-07 | 2012-11-27 | Sling Media, Inc. | Personal media broadcasting system |
US8099755B2 (en) * | 2004-06-07 | 2012-01-17 | Sling Media Pvt. Ltd. | Systems and methods for controlling the encoding of a media stream |
US7975062B2 (en) * | 2004-06-07 | 2011-07-05 | Sling Media, Inc. | Capturing and sharing media content |
US7917932B2 (en) | 2005-06-07 | 2011-03-29 | Sling Media, Inc. | Personal video recorder functionality for placeshifting systems |
US8346605B2 (en) | 2004-06-07 | 2013-01-01 | Sling Media, Inc. | Management of shared media content |
US9998802B2 (en) * | 2004-06-07 | 2018-06-12 | Sling Media LLC | Systems and methods for creating variable length clips from a media stream |
US7769756B2 (en) * | 2004-06-07 | 2010-08-03 | Sling Media, Inc. | Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising |
US7342584B2 (en) * | 2004-11-18 | 2008-03-11 | Amx, Llc | Method and computer program for implementing interactive bargraphs of any shape or design on a graphical user interface |
WO2007005789A2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Sling Media, Inc. | Screen management system for media player |
US7702952B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-04-20 | Sling Media, Inc. | Firmware update for consumer electronic device |
US8375301B2 (en) * | 2005-07-15 | 2013-02-12 | Barco N.V. | Network displays and method of their operation |
US7752339B2 (en) * | 2005-10-11 | 2010-07-06 | Aten International Co., Ltd. | Matrix architecture for KVM extenders |
US8904456B2 (en) * | 2006-02-13 | 2014-12-02 | Tvu Networks Corporation | Methods, apparatus, and systems for providing media content over a communications network |
US9166883B2 (en) | 2006-04-05 | 2015-10-20 | Joseph Robert Marchese | Network device detection, identification, and management |
US20080066119A1 (en) * | 2006-08-15 | 2008-03-13 | Sensormatic Electronics Corporation | Controller for a video matrix switching system |
US20080049104A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Repeater apparatus linking video acquirement apparatus and video recording apparatus using unshielded twisted pair cable |
US7698439B2 (en) * | 2006-09-25 | 2010-04-13 | Microsoft Corporation | Application programming interface for efficient multicasting of communications |
US20080256485A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Jason Gary Krikorian | User Interface for Controlling Video Programs on Mobile Computing Devices |
US20080301744A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | General Instrument Corporation | Method and Apparatus for Locating Content in an Internet Protocol Television (IPTV) System |
US8477793B2 (en) * | 2007-09-26 | 2013-07-02 | Sling Media, Inc. | Media streaming device with gateway functionality |
US8350971B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-01-08 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for controlling media devices |
US8060609B2 (en) * | 2008-01-04 | 2011-11-15 | Sling Media Inc. | Systems and methods for determining attributes of media items accessed via a personal media broadcaster |
US20090282437A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Tap.Tv | System and Method for Controlling Media at a Plurality of Output Devices |
US7859137B2 (en) * | 2008-05-09 | 2010-12-28 | Tap.Tv, Inc. | Scalable switch device and system |
US8667279B2 (en) | 2008-07-01 | 2014-03-04 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for securely place shifting media content |
US8381310B2 (en) | 2009-08-13 | 2013-02-19 | Sling Media Pvt. Ltd. | Systems, methods, and program applications for selectively restricting the placeshifting of copy protected digital media content |
US20100070925A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Sling Media Inc. | Systems and methods for selecting media content obtained from multple sources |
US8667163B2 (en) * | 2008-09-08 | 2014-03-04 | Sling Media Inc. | Systems and methods for projecting images from a computer system |
US9191610B2 (en) * | 2008-11-26 | 2015-11-17 | Sling Media Pvt Ltd. | Systems and methods for creating logical media streams for media storage and playback |
US8438602B2 (en) * | 2009-01-26 | 2013-05-07 | Sling Media Inc. | Systems and methods for linking media content |
US8171148B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-05-01 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network |
US8406431B2 (en) | 2009-07-23 | 2013-03-26 | Sling Media Pvt. Ltd. | Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream |
US9479737B2 (en) * | 2009-08-06 | 2016-10-25 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for event programming via a remote media player |
US20110032986A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Sling Media Pvt Ltd | Systems and methods for automatically controlling the resolution of streaming video content |
US20110035765A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-10 | Sling Media Pvt Ltd | Systems and methods for providing programming content |
US8799408B2 (en) | 2009-08-10 | 2014-08-05 | Sling Media Pvt Ltd | Localization systems and methods |
US8532472B2 (en) * | 2009-08-10 | 2013-09-10 | Sling Media Pvt Ltd | Methods and apparatus for fast seeking within a media stream buffer |
US20110035466A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-10 | Sling Media Pvt Ltd | Home media aggregator system and method |
US9565479B2 (en) | 2009-08-10 | 2017-02-07 | Sling Media Pvt Ltd. | Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection |
US8966101B2 (en) | 2009-08-10 | 2015-02-24 | Sling Media Pvt Ltd | Systems and methods for updating firmware over a network |
US9525838B2 (en) | 2009-08-10 | 2016-12-20 | Sling Media Pvt. Ltd. | Systems and methods for virtual remote control of streamed media |
US9160974B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-10-13 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for transcoding and place shifting media content |
US8314893B2 (en) * | 2009-08-28 | 2012-11-20 | Sling Media Pvt. Ltd. | Remote control and method for automatically adjusting the volume output of an audio device |
US20110113354A1 (en) * | 2009-11-12 | 2011-05-12 | Sling Media Pvt Ltd | Always-on-top media player launched from a web browser |
US9015225B2 (en) | 2009-11-16 | 2015-04-21 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for delivering messages over a network |
JP5405279B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-02-05 | 株式会社メガチップス | 映像配信システム |
US8799485B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-08-05 | Sling Media, Inc. | Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device |
US8626879B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-01-07 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for establishing network connections using local mediation services |
US9178923B2 (en) * | 2009-12-23 | 2015-11-03 | Echostar Technologies L.L.C. | Systems and methods for remotely controlling a media server via a network |
US9275054B2 (en) | 2009-12-28 | 2016-03-01 | Sling Media, Inc. | Systems and methods for searching media content |
US20110191456A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | Sling Media Pvt Ltd | Systems and methods for coordinating data communication between two devices |
US8856349B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-10-07 | Sling Media Inc. | Connection priority services for data communication between two devices |
US20110208506A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Sling Media Inc. | Systems and methods for emulating network-enabled media components |
US9756292B2 (en) * | 2010-04-05 | 2017-09-05 | Alcatel Lucent | System and method for distributing digital video streams from remote video surveillance cameras to display devices |
JP2011259365A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Sony Corp | カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法 |
US9338483B2 (en) | 2010-06-11 | 2016-05-10 | Sony Corporation | Camera system, video selection apparatus and video selection method |
US9998749B2 (en) * | 2010-10-19 | 2018-06-12 | Otoy, Inc. | Composite video streaming using stateless compression |
KR101080801B1 (ko) * | 2011-07-29 | 2011-11-07 | 아카데미정보통신 (주) | 입체적 매트릭스 회로를 통한 음향 및 영상 제어 시스템 |
TWI500300B (zh) * | 2011-12-22 | 2015-09-11 | Ite Tech Inc | 通信方法及其控制端裝置與偵測系統 |
JP6302564B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 動画編集装置、動画編集方法及び動画編集プログラム |
JP6345620B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-06-20 | 日本電信電話株式会社 | 映像信号配信システム及び映像信号配信方法 |
KR102327204B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2021-11-16 | 삼성전자주식회사 | 데이터를 송수신하는 방법 및 단말기 |
US10657075B2 (en) * | 2016-10-11 | 2020-05-19 | I/O Interconnect, Ltd. | Keyboard-video-mouse switch, and signal transmitting method |
US10467169B2 (en) | 2016-10-11 | 2019-11-05 | I/O Interconnect, Ltd. | Human interface device switch with security function |
US10657784B1 (en) * | 2018-05-14 | 2020-05-19 | Amazon Technologies, Inc. | Auxiliary motion detector for video capture |
WO2021200410A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5587734A (en) * | 1990-09-28 | 1996-12-24 | Ictv, Inc. | User interface for selecting television information services through pseudo-channel access |
US5412720A (en) * | 1990-09-28 | 1995-05-02 | Ictv, Inc. | Interactive home information system |
US5594490A (en) * | 1994-05-23 | 1997-01-14 | Cable Services Technologies, Inc. | System for distributing video/audio files from central location to a plurality of cable headends |
US5768539A (en) * | 1994-05-27 | 1998-06-16 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Downloading applications software through a broadcast channel |
US5699107A (en) * | 1995-05-05 | 1997-12-16 | Microsoft Corporation | Program reminder system |
US5752003A (en) * | 1995-07-14 | 1998-05-12 | 3 Com Corporation | Architecture for managing traffic in a virtual LAN environment |
US5745837A (en) * | 1995-08-25 | 1998-04-28 | Terayon Corporation | Apparatus and method for digital data transmission over a CATV system using an ATM transport protocol and SCDMA |
US5756280A (en) * | 1995-10-03 | 1998-05-26 | International Business Machines Corporation | Multimedia distribution network including video switch |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP13777397A patent/JP3615905B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-12 US US08/967,978 patent/US6160544A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10313454A (ja) | 1998-11-24 |
US6160544A (en) | 2000-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3615905B2 (ja) | デジタル映像分配装置 | |
US6493874B2 (en) | Set-top electronics and network interface unit arrangement | |
US7003796B1 (en) | Method and apparatus for recovering data stream clock | |
CA2238280C (en) | Crossbar/hub arrangement for multimedia network | |
US5940387A (en) | Home multimedia network architecture | |
US6005861A (en) | Home multimedia network architecture | |
Furht et al. | Video and image processing in multimedia systems | |
CN100358317C (zh) | 社区宽带综合业务网络系统 | |
CN109640029B (zh) | 一种视频流上墙展示的方法和装置 | |
JP2004312735A (ja) | ビデオ処理 | |
CN109379254B (zh) | 一种基于视频会议的网络连接的检测方法和系统 | |
JP3615984B2 (ja) | デジタル映像分配装置 | |
CN112272326B (zh) | 一种分布式跨域大屏同步系统 | |
KR100869150B1 (ko) | 네트워크 비디오 서버 시스템 | |
KR100317858B1 (ko) | 홈 멀티미디어 네트웍 구조 | |
JP2001285823A (ja) | 映像再生配信方法および映像再生配信装置 | |
KR20010006688A (ko) | 데이터 스트림 클록 복구 방법 및 장치 | |
JP2004080169A (ja) | パケット伝送方法、及びパケット伝送システム | |
MXPA98004144A (en) | Crossbarhub arrangement for multimedia network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |