JP2003319374A - 遠隔監視装置及び遠隔監視システム - Google Patents
遠隔監視装置及び遠隔監視システムInfo
- Publication number
- JP2003319374A JP2003319374A JP2002122965A JP2002122965A JP2003319374A JP 2003319374 A JP2003319374 A JP 2003319374A JP 2002122965 A JP2002122965 A JP 2002122965A JP 2002122965 A JP2002122965 A JP 2002122965A JP 2003319374 A JP2003319374 A JP 2003319374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- remote monitoring
- monitoring device
- remote
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 107
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 107
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 144
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 40
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 38
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19678—User interface
- G08B13/19691—Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
- G08B13/19693—Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound using multiple video sources viewed on a single or compound screen
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/18—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
- G08B13/189—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
- G08B13/194—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
- G08B13/196—Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
- G08B13/19665—Details related to the storage of video surveillance data
- G08B13/19667—Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
省スペース化や通信コストの削減等を実現する。 【解決手段】 複数の遠隔地101−1〜101−12
にそれぞれ送信機1が設けられるとともに監視センター
102に受信機2が設けられ、送信機1は、入力映像信
号を圧縮する圧縮率可変の映像圧縮手段と、圧縮率を制
御する制御データをネットワーク経由で受信したことに
基づいて映像圧縮手段の圧縮率を制御する制御手段とを
備え、映像圧縮手段で圧縮した映像データをネットワー
ク経由で受信機2に送信し、受信機2は、各送信機1と
一対一に対応した複数の映像伸長手段と、映像分割手段
と、分割画面で映像を大きく表示させる遠隔地を選択す
る操作手段と、操作手段の操作に基づき、映像分割手段
を制御するとともに、圧縮率を制御する制御データをネ
ットワーク経由で送信機1に送信する制御手段とを備え
た。
Description
遠隔監視システムに関し、特に、省スペース化や通信コ
ストの削減等を図ったものに関する。
罪や火災の発生の有無をその施設から遠く離れた部署で
監視するためには、その部署において、その現場の状況
を映像によってリアルタイムに確認できるようにするこ
とが非常に有効である。
て、監視対象の施設(本明細書では「遠隔地」と呼ぶこ
とにする)と、その遠隔地を監視する部署(本明細書で
は「監視センター」と呼ぶことにする)とをネットワー
クで結び、遠隔地に設置した監視用ビデオカメラで現在
撮影されている映像を監視センターに送信してモニター
に表示する遠隔監視システムが広く普及している。
成を示す。複数の遠隔地101(101−1〜101−
N)に、ビデオカメラ51と、1台の遠隔監視装置(送
信機)52とがそれぞれ設けられる。
01の遠隔監視装置52と一対一に対応させた(遠隔地
101の数と同じ台数の)遠隔監視装置(受信機)53
(53−1〜53−N)と、映像分割表示装置54と、
モニター55とが設けられる。
視センター102においてその遠隔監視装置52と対応
する遠隔監視装置53とは、例えばイントラネットのよ
うなWAN(広域ネットワーク)103を介して互いに
接続される。
2の構成を示す。遠隔監視装置52は、映像入力端子6
1と、A/D変換器62と、デジタル映像信号を圧縮す
る映像圧縮ブロック63と、ネットワーク経由で通信を
行うための通信インターフェース64とを含んでいる。
号を一定の圧縮率(一定の量子化ステップ,一定のビッ
トレート,一定のフレームレート)で圧縮する。この圧
縮率は、例えば圧縮した映像を伸長して画面一杯に表示
した際にも画質が劣化しないような比較的低い値に設定
されている。
装置53の構成を示す。遠隔監視装置53は、ネットワ
ーク経由で通信を行うための通信インターフェース71
と、映像伸長ブロック72と、D/A変換器73と、映
像出力端子74とを含んでいる。
4は、複数系統の映像信号を処理して、それらの映像信
号による映像を一画面に分割して表示するための映像信
号を生成するものである。
1から出力された映像信号は、遠隔監視装置52に映像
入力端子61から入力し、A/D変換器62でデジタル
変換され、映像圧縮ブロック63で一定の圧縮率で圧縮
される。そして、映像圧縮ブロック63からの圧縮映像
データが、遠隔監視装置52の通信インターフェース6
4から、監視センター102の対応する遠隔監視装置5
3にWAN103経由で送信される。
の遠隔監視装置52から送信された圧縮映像データが、
それぞれその遠隔監視装置52に対応する遠隔監視装置
53の通信インターフェース71に受信される。そし
て、各遠隔監視装置53において、圧縮映像データが、
映像伸長ブロック72で伸長され、D/A変換器73で
アナログ変換され、映像出力端子74から出力してそれ
ぞれ映像分割表示装置54に送られる。
置53からの映像信号による映像を一画面に分割して表
示するための映像信号が生成される。
ラ51で撮影された映像が、監視センター102のモニ
ター55に分割して同時に表示される。
に示したような従来の遠隔監視システムには、次の
(1)〜(3)のような問題があった。
と一対一に対応させて監視センター102に遠隔監視装
置53を設けるので、遠隔地101の数が多くなるにつ
れて、監視センター102の遠隔監視装置53の台数が
多くなる。
置スペースを広くとることが必要になったり、監視セン
ター102での電力消費量が多くなったり、監視センタ
ー102での装置の配線が複雑になったりしてしまう。
装置54を遠隔監視装置53とは別の装置として設ける
ので、その点からも、監視センター102に装置の設置
スペースを広くとることが必要になる。
から、常に比較的低い一定の圧縮率で圧縮された多量の
映像データが、監視センター102の対応する遠隔監視
装置53にWAN103経由で送信される。
多くなるので、通信コストが増大したり、各遠隔地10
1のビデオカメラ51で現在撮影されている映像がかな
りの時間遅れて監視センター102のモニター55に表
示されたり(映像のリアルタイム性が損なわれたり)し
てしまう。
テムにおいて、監視センターにおける省スペース化,電
力消費量の低減,配線の簡素化や、通信コストの削減,
映像のリアルタイム性の確保を実現することを課題とし
てなされたものである。
に、本出願人は、映像入力端子と、この映像入力端子か
ら入力した映像信号を圧縮する、圧縮率可変の映像圧縮
手段と、ネットワーク経由で通信を行うための通信イン
ターフェースと、映像信号の圧縮率を制御する制御デー
タがこの通信インターフェースに受信されたことに基づ
き、この映像圧縮手段の圧縮率を制御する制御手段とを
備え、この映像圧縮手段で圧縮された映像データがこの
通信インターフェースから送信される遠隔監視装置を提
案する。
を制御する制御データが通信インターフェースに受信さ
れたことに基づき、入力映像信号の映像圧縮手段での圧
縮率が可変制御され、その制御された圧縮率で圧縮され
た映像データが通信インターフェースから送信される。
送信機として用いれば、監視センター側からこの制御デ
ータを遠隔地の送信機に送信することにより、遠隔地の
送信機から送信される映像データの圧縮率を調節し、ネ
ットワークのトラフィックを少なくすることができる。
に、映像のリアルタイム性を確保することができるよう
になる。
縮手段は、例えば量子化ステップの値を更新することに
よって圧縮率を変化させるものとすればよい。
信を行うための通信インターフェースと、この通信イン
ターフェースに受信された複数系統の映像データを伸長
する複数の映像伸長手段と、これらの映像伸長手段で伸
長された複数系統の映像信号から、それらの映像信号に
よる映像をモニターの一画面に分割して表示するための
映像信号を生成する映像分割手段と、この映像分割手段
で生成された映像信号を出力する映像出力端子と、これ
らの複数系統の映像信号のうちのいずれの映像信号によ
る映像をこの一画面において大きく表示するかを選択す
るための操作手段と、この操作手段の操作に基づき、こ
の映像分割手段を制御するとともに、映像信号の圧縮率
を制御する制御データをこの通信インターフェースから
送信する制御手段とを備えた遠隔監視装置を提案する。
ースに受信された複数系統の映像データを伸長する複数
の映像伸長手段が設けられるとともに、これらの映像伸
長手段で伸長された複数系統の映像信号から、それらの
映像信号による映像をモニターの一画面に分割して表示
するための映像信号を生成する映像分割手段が設けられ
ている。
ターで受信機として用い、複数の遠隔地の遠隔監視装置
(送信機)とこれらの映像伸長手段とを一対一に対応さ
せれば、監視センターには受信機を1台だけ設ければ足
りるとともに、監視センターに遠隔監視装置とは別の装
置として映像分割表示装置を設ける必要がなくなる。
ース化,電力消費量の低減,配線の簡素化を実現でき
る。
段で伸長された複数系統の映像信号のうちのいずれの映
像信号による映像を大きく表示するか(すなわち複数の
遠隔地のうちのどの遠隔地からの映像を大きく表示する
か)を操作手段で選択すると、その操作に基づき、映像
分割手段が制御されるとともに、映像信号の圧縮率を制
御する制御データがこの通信インターフェースから送信
される。
遠隔地で撮影された映像を監視センターのモニターの一
画面において大きく表示させることができるとともに、
遠隔地の送信機に制御データを送信することにより、遠
隔地の送信機から送信される映像データの圧縮率を調節
し、ネットワークのトラフィックを少なくすることがで
きる。
に、映像のリアルタイム性を確保することができるよう
になる。
表示させる映像については圧縮率を低く調節し、モニタ
ーの一画面において小さく表示させる映像については圧
縮率を高く調節することができるので、ネットワークの
トラフィックを少なくしても、モニターに表示される映
像の画質の劣化を防止することができる。
段には、制御データとして、例えば量子化ステップの値
を更新させる制御データを送信させればよい。
装置と、第2の遠隔監視装置とを含んでおり、第1の遠
隔監視装置は、映像入力端子と、この映像入力端子から
入力した映像信号を圧縮する、圧縮率可変の映像圧縮手
段と、ネットワーク経由で通信を行うための通信インタ
ーフェースと、映像信号の圧縮率を制御する制御データ
がこの通信インターフェースに受信されたことに基づ
き、この映像圧縮手段の圧縮率を制御する制御手段とを
それぞれ備え、この映像圧縮手段で圧縮された映像デー
タが通信インターフェースから第2の遠隔監視装置に送
信され、第2の遠隔監視装置は、ネットワーク経由で通
信を行うための通信インターフェースと、第1の遠隔監
視装置と一対一に対応しており、第1の遠隔監視装置か
らこの通信インターフェースに受信された複数系統の映
像データを伸長する複数の映像伸長手段と、この映像伸
長手段で伸長された複数系統の映像信号から、それらの
映像信号による映像をモニターの一画面に分割して表示
するための映像信号を生成する映像分割手段と、この映
像分割手段で生成された映像信号を出力する映像出力端
子と、これらの複数系統の映像信号のうちのいずれの映
像信号による映像をこの一画面において大きく表示する
かを選択するための操作手段と、この操作手段の操作に
基づき、この映像分割手段を制御するとともに、映像信
号の圧縮率を制御する制御データをこの通信インターフ
ェースから送信する制御手段とを備えた遠隔監視システ
ムを提案する。
視装置で、映像伸長手段で伸長された複数系統の映像信
号のうちのいずれの映像信号による映像を大きく表示す
るかを操作手段で選択すると、その操作に基づき、映像
分割手段が制御されるとともに、映像信号の圧縮率を制
御する制御データが通信インターフェースから第1の遠
隔監視装置に送信される。
データが通信インターフェースに受信されたことに基づ
き、入力映像信号の映像圧縮手段での圧縮率が可変制御
され、その制御された圧縮率で圧縮された映像データが
通信インターフェースから第2の遠隔監視装置に送信さ
れる。
で送信機として用いるとともに第2の遠隔監視装置を監
視センターで受信機として用いれば、複数の遠隔地のう
ちの所望の遠隔地で撮影された映像を監視センターのモ
ニターの一画面において大きく表示させることができる
とともに、遠隔地の送信機から送信される映像データの
圧縮率を調節し、ネットワークのトラフィックを少なく
することができる。
に、映像のリアルタイム性を確保することができるよう
になる。
表示させる映像については圧縮率を低く調節し、モニタ
ーの一画面において小さく表示させる映像については圧
縮率を高く調節することができるので、ネットワークの
トラフィックを少なくしても、モニターに表示される映
像の画質の劣化を防止することができる。
遠隔監視装置に、第1の遠隔監視装置と一対一に対応し
ており第1の遠隔監視装置から通信インターフェースに
受信された複数系統の映像データを伸長する複数の映像
伸長手段が設けられるとともに、映像分割手段が設けら
れている。
台だけ設ければ足りるとともに監視センターに遠隔監視
装置とは別の装置として映像分割表示装置を設ける必要
がなくなるので、監視センターにおける省スペース化,
電力消費量の低減,配線の簡素化を実現できる。
例えば、第1の遠隔監視装置の映像圧縮手段は、量子化
ステップの値を更新することによって圧縮率を変化させ
るものとし、第2の遠隔監視装置の制御手段には、制御
データとしてこの量子化ステップの値を更新させる制御
データを送信させればよい。
的に説明する。
ムの全体構成を示しており、図1と共通する部分には同
一符号を付している。12箇所の遠隔地101(101
−1〜101−12)に、ビデオカメラ51と、ビデオ
カメラ51からの映像信号が入力する1台の遠隔監視装
置(送信機)1とがそれぞれ設けられている。
監視装置(受信機)2と、遠隔監視装置2の出力映像信
号が入力するモニター55とが設けられている。
ぞれWAN103を介して監視センター102の遠隔監
視装置2と接続される。
の構成を示す。遠隔監視装置1は、ビデオカメラ51か
らの映像信号が入力する映像入力端子11と、映像入力
端子11から入力した映像信号をデジタル変換するA/
D変換器12と、A/D変換器12からのデジタル映像
信号を圧縮する映像圧縮ブロック13と、マイクロプロ
セッサから成るコントローラ14と、TCP/IPを通
信プロトコルとする通信インターフェース15とを含ん
でいる。
号化方式であるH.263でデジタル映像信号を圧縮す
るものである。映像圧縮ブロック13内において量子化
ステップ,ビットレート,フレームレートの値を与える
圧縮率テーブルのうち、量子化ステップの値を与える量
子化テーブル13aは値を更新可能になっており、この
量子化テーブル13aの値を更新することによって映像
信号の圧縮率を変更可能になっている。この量子化テー
ブル13aの値は、後出の図8のフローチャートにも示
すように、コントローラ14の制御によって更新され
る。
置2の構成を示す。遠隔監視装置2は、TCP/IPを
通信プロトコルとする通信インターフェース21と、通
信インターフェース21に受信された圧縮映像データを
伸長する12個の映像伸長ブロック22(22−1〜2
2−12)と、映像伸長ブロック22の出力映像信号が
入力する映像分割表示ブロック23と、映像分割表示ブ
ロック23の出力映像信号をアナログ変換するD/A変
換器24と、マイクロプロセッサから成るコントローラ
25と、装置表面に配置された操作部26と、操作キー
インターフェース27と、D/A変換器24でアナログ
変換された映像信号を出力する映像出力端子28とを含
んでいる。
は、H.263で圧縮映像データを伸長するものであ
り、遠隔地101−1〜101−12の遠隔監視装置1
と一対一に対応しており、それぞれIPアドレスを付与
されている。
ブロック22からの映像信号による映像を一画面に分割
して表示するための映像信号を生成するものである。
画面分割の態様を示す。一画面を縦6個×横6個の最小
エリアに分割したうちの、下側2列の最小エリア分の1
2箇所の領域A1〜A12を、それぞれ映像伸長ブロッ
ク22−1〜22−12からの映像信号による映像(遠
隔地101−1〜101−12のビデオカメラ51で撮
影された映像)の表示領域とする。
の領域A13を、12個の映像伸長ブロック22のうち
の1つの映像伸長ブロック22からの映像信号による映
像(12箇所の遠隔地101のうちの1箇所の遠隔地1
01のビデオカメラ51で撮影された映像)の表示領域
とする。
ア分の領域A14, A15を、それぞれ領域A1におけ
るのとは別の1つの映像伸長ブロック22からの映像信
号による映像(領域A1におけるのとは別の1箇所の遠
隔地101のビデオカメラ51で撮影された映像)の表
示領域とする。
号については、そのまま間引かずに領域A13用の映像
信号として用いるとともに1/16に間引いて領域A1
〜A12用の映像信号として用い、領域A14, A15
に映像を表示する映像信号については、そのまま間引か
ずに領域A14, A15用の映像信号として用いるとと
もに1/4に間引いて領域A1〜A12用の映像信号と
して用いる。
的にどの映像伸長ブロック22からの映像信号による映
像を表示する領域とするかは、後出の図9のフローチャ
ートにも示すように、コントローラ25の制御によって
決定される。
ター55の画面のうちの図7の領域A13, A14, A
15に、それぞれ12箇所の遠隔地101のうちのどの
遠隔地101からの映像を表示させるかを選択するため
の操作キーが設けられている。
を示す操作信号が、操作キーインターフェース27を介
してコントローラ25に送られる。
で実行される処理を示すフローチャートである。ビデオ
カメラ51から映像入力端子11を介して入力してA/
D変換器12でデジタル変換された映像信号が、映像圧
縮ブロック13により、圧縮率テーブルを参照して圧縮
される(ステップS1)。
映像データが通信インターフェース15に送られる。そ
して、コントローラ14により、当該遠隔監視装置1に
対応している映像伸長ブロック22のIPアドレス(例
えば遠隔地101−1の遠隔監視装置1であれば映像伸
長ブロック22−1のIPアドレス)を含むアドレスヘ
ッダが、この圧縮映像データに付加される(ステップS
2)。
圧縮映像データが、通信インターフェース15からWA
N103経由で監視センター102の遠隔監視装置2に
送信される(ステップS3)。
3内の量子化テーブル13aの量子化ステップの値を更
新させる(すなわち映像圧縮ブロック13での映像信号
の圧縮率を制御する)TELNETプロトコルの制御デ
ータが監視センター102の遠隔監視装置2からWAN
103経由で通信インターフェース15に新たに受信さ
れたか否かを判断する(ステップS4)。
S1に戻ってステップS1〜S4が繰り返される。
ば、コントローラ14は、その制御データに基づき、映
像圧縮ブロック13を制御して量子化テーブル13aの
量子化ステップの値を更新させる(ステップS5)。そ
の後、ステップS1に戻る。
では、映像圧縮ブロック13により、ステップS5で更
新された量子化テーブル13aを含む圧縮率テーブルを
参照して映像信号が圧縮される。
置2で実行される処理を示すフローチャートである。各
遠隔地101の遠隔監視装置1からWAN103経由で
遠隔監視装置2に送信された圧縮映像データが、それぞ
れ通信インターフェース21に受信される(ステップS
11)。
れているアドレスヘッダ内のIPアドレスに基づき、そ
れらの圧縮映像データが、通信インターフェース21か
ら、映像伸長ブロック22−1〜22−12のうち当該
遠隔監視装置1に対応している映像伸長ブロック(例え
ば遠隔地101−1の遠隔監視装置1であれば映像伸長
ブロック22−1)にそれぞれ送られて、その映像伸長
ブロックで伸長される(ステップS12)。
映像伸長ブロック22からの映像信号による映像を前出
の図7のような態様で分割表示するための映像信号が生
成され、その生成された映像信号が、D/A変換器24
でアナログ変換された後映像出力端子28からモニター
55に出力される(ステップS13)。
キーインターフェース27を介して新たな操作信号が送
られたか否かを判断する(ステップS14)。
11に戻ってステップS11〜S13が繰り返される。
コントローラ25は、その操作信号に基づき、前出の図
7の領域A13,A14,A15に映像を表示させるこ
とが新たに選択された遠隔地101の遠隔監視装置1
と、新たに図7の領域A1〜A12のみに映像を表示さ
せることになった(それまで領域A13,A14,A1
5に映像を表示させていたが領域A13,A14,A1
5に映像を表示させないことになった)遠隔地101の
遠隔監視装置1とに、下記の(a)〜(c)のような制
御データをTELNETプロトコルで通信インターフェ
ース21からWAN103経由で送信する(ステップS
15)。
ることが新たに選択された遠隔地101の遠隔監視装置
1については、映像伸長ブロック22での伸長後の映像
信号が4CIFフォーマット(CIFフォーマットの4
倍で、輝度信号が704×576画素)の映像信号にな
るように映像圧縮ブロック13内の量子化テーブル13
aの量子化ステップの値を更新させる(すなわち映像信
号の圧縮率を制御する)制御データ。
表示させることが新たに選択された遠隔地101の遠隔
監視装置1については、それぞれ映像伸長ブロック22
での伸長後の映像信号がCIFフォーマット(輝度信号
が352×288画素)の映像信号となるようにこの量
子化ステップの値を更新させる制御データ。
に映像を表示させることになった遠隔地101の遠隔監
視装置1については、それぞれ映像伸長ブロック22で
の伸長後の映像信号がQCIFフォーマット(CIFフ
ォーマットの1/4で、輝度信号が176×144画
素)の映像信号となるようにこの量子化ステップの値を
更新させる制御データ。
号に基づき、映像分割表示ブロック23を制御して、図
7の領域A13, A14, A15を、それぞれ操作部2
6で領域A13, A14, A15に映像を表示させるこ
とが選択された遠隔地101の遠隔監視装置1に対応す
る映像伸長ブロック22からの映像信号による映像を表
示する領域として決定させる(ステップS16)。その
後、ステップS11に戻る。
ーラ25は、まだ操作部26から操作信号が一度も送ら
れていない状態では、初期設定処理として、各遠隔地1
01の遠隔監視装置1に下記の(d)〜(f)のような
制御データをTELNETプロトコルで通信インターフ
ェース21からWAN103経由で送信するとともに、
映像分割表示ブロック23を制御して、図7の領域A1
3, A14, A15を、それぞれ遠隔地101−1,1
01−2,101−3の遠隔監視装置1に対応する映像
伸長ブロック22−1,22−2,22−3からの映像
信号による映像を表示する領域として決定させる。
については、映像伸長ブロック22での伸長後の映像信
号が4CIFフォーマットの映像信号となるように映像
圧縮ブロック13内の量子化テーブル13aの量子化ス
テップの値を更新させる制御データ。
隔監視装置1については、それぞれ映像伸長ブロック2
2での伸長後の映像信号がCIFフォーマットの映像信
号となるようにこの量子化ステップの値を更新させる制
御データ。
遠隔監視装置1については、それぞれ映像伸長ブロック
22での伸長後の映像信号がQCIFフォーマットの映
像信号となるようにこの量子化ステップの値を更新させ
る制御データ。
の圧縮,送受信,表示の様子について説明する。
視装置2の操作部26を操作していない段階では、上記
初期設定処理により、遠隔地101−1の遠隔監視装置
1には、伸長後の映像信号が4CIFフォーマットの映
像信号となるように量子化ステップの値を更新させる制
御データが受信され、遠隔地101−2,101−3の
遠隔監視装置1には、それぞれ伸長後の映像信号がCI
Fフォーマットの映像信号となるように量子化ステップ
の値を更新させる制御データが受信され、遠隔地101
−4〜101−12の遠隔監視装置1には、それぞれ伸
長後の映像信号がQCIFフォーマットの映像信号とな
るように量子化ステップの値を更新させる制御データが
受信される。
れぞれ受信された制御データに基づいて映像圧縮ブロッ
ク13の量子化テーブル13aの量子化ステップの値が
更新され(図8のステップS4,S5)、この更新され
た量子化テーブル13aを含む圧縮率テーブルを参照し
て映像圧縮ブロック13で映像信号が圧縮される(図8
のステップS1)。
置1では映像信号の圧縮率が比較的低くなるが、遠隔地
101−2,101−3の遠隔監視装置1では映像信号
の圧縮率が幾分高くなり、遠隔地101−4〜101−
12の遠隔監視装置1では映像信号の圧縮率がさらに高
くなる。
このようにして圧縮された圧縮映像データが、それぞれ
WAN103経由で監視センター102の遠隔監視装置
2に送信される(図8のステップS2,S3)。
装置1からは比較的多量の映像データが送信されるが、
遠隔地101−2,101−3の遠隔監視装置1から送
信される映像データ量は幾分少なくなり、遠隔地101
−4〜101−12の遠隔監視装置1から送信される映
像データ量はさらに少なくなる。
は、全ての遠隔地101の遠隔監視装置1から比較的多
量の映像データが送信される場合よりもかなり低くな
る。
は、遠隔地101−1〜101−12の遠隔監視装置1
から受信した圧縮映像データがそれぞれ映像伸長ブロッ
ク22−1〜22−12で伸長される(図9のステップ
S11〜S12)。
割表示ブロック23で、図7の領域A13, A14, A
15をそれぞれ映像伸長ブロック22−1,22−2,
22−3からの映像信号による映像を表示する領域とし
て、各映像伸長ブロック22からの映像信号による映像
を一画面に分割して表示するための映像信号が生成され
る。そして、その生成された映像信号が、D/A変換器
24でアナログ変換された後映像出力端子28からモニ
ター55に出力される(図9のステップS13)。
域A13に、遠隔地101−1のビデオカメラ51で撮
影された映像が4CIFフォーマットで表示され、図7
の領域A14,A15に、それぞれ遠隔地101−2.
101−3のビデオカメラ51で撮影された映像がCI
Fフォーマットで表示され、図7の領域A1〜A12
に、遠隔地101−1〜101−12のビデオカメラ5
1で撮影された映像がQCIFフォーマットで表示され
る。
例えば遠隔地101−4〜101−6の状況を詳しく確
認したいと考え、遠隔監視装置2の操作部26を操作し
て、図7の領域A13, A14, A15にそれぞれ遠隔
地101−4,101−5,101−6からの映像を表
示させることを選択したとする。
3に映像を表示させることが新たに選択された遠隔地1
01−4の遠隔監視装置1に、伸長後の映像信号が4C
IFフォーマットの映像信号となるように量子化ステッ
プの値を更新させる制御データが新たに送信され、遠隔
地101−5,101−6の遠隔監視装置1に、それぞ
れ伸長後の映像信号がCIFフォーマットの映像信号と
なるように量子化ステップの値を更新させる制御データ
が新たに送信され、新たに領域A1〜A12のみに映像
を表示させること遠隔地101−1〜101−3の遠隔
監視装置1に、それぞれ伸長後の映像信号がQCIFフ
ォーマットの映像信号となるように量子化ステップの値
を更新させる制御データが新たに送信される(図8のス
テップS15)。
A13, A14, A15が、それぞれ遠隔地101−
4,101−5,101−6の遠隔監視装置1に対応す
る映像伸長ブロック22からの映像信号による映像を表
示する領域として決定される(ステップS16)。
装置1では、それぞれ監視センター102の遠隔監視装
置2から新たに制御データが受信され、この制御データ
に基づいて映像圧縮ブロック13の量子化テーブル13
aの量子化ステップの値が更新され(図8のステップS
4,S5)、この更新された量子化テーブル13aを含
む圧縮率テーブルを参照して映像圧縮ブロック13で映
像信号が圧縮される(図8のステップS1)。
01−3の遠隔監視装置1では映像信号の圧縮率が高く
なるが、逆に遠隔地101−4〜101−6の遠隔監視
装置1では映像信号の圧縮率が低くなる。
装置1からは、このようにして圧縮された圧縮映像デー
タが、それぞれWAN103経由で監視センター102
の遠隔監視装置2に送信される(図8のステップS2,
S3)。
遠隔監視装置1からは、それまでと同じ圧縮率テーブル
を参照して映像圧縮ブロック13で圧縮された圧縮映像
データが、それぞれWAN103経由で監視センター1
02の遠隔監視装置2に送信される(図8のステップS
1〜S3)。
装置1からは比較的多量の映像データが送信されるが、
遠隔地101−5,101−6の遠隔監視装置1から送
信される映像データ量は幾分少なくなり、遠隔地101
−1〜101−3,101−7〜101−12の遠隔監
視装置1から送信される映像データ量はさらに少なくな
る。
は、やはり全ての遠隔地101の遠隔監視装置1から比
較的多量の映像データが送信される場合よりもかなり低
くなる。
は、遠隔地101−1〜101−12の遠隔監視装置1
から受信した圧縮映像データがそれぞれ映像伸長ブロッ
ク22−1〜22−12で伸長される(図9のステップ
S11〜S12)。
像分割表示ブロック23で、図7の領域A13, A1
4, A15をそれぞれ映像伸長ブロック22−4,22
−5,22−6からの映像信号による映像を表示する領
域として、各映像伸長ブロック22からの映像信号によ
る映像を一画面に分割して表示するための映像信号が生
成される。そして、その生成された映像信号が、D/A
変換器24でアナログ変換された後映像出力端子28か
らモニター55に出力される(図9のステップS1
3)。
それまで図7の領域A4,A5,A6だけに表示されて
いた遠隔地101−4,101−5.101−6からの
映像がそれぞれ図7の領域A13,A14,A15にも
大きく表示されるようになる。
は、この領域A13〜A15に表示される映像から、遠
隔地101−4〜101−6の状況を詳しく確認するこ
とができるようになる。
は、12箇所の遠隔地101のうちのどの遠隔地101
からの映像を大きく表示するかを、監視センター102
の監視員が遠隔監視装置2の操作部26で選択すると、
その操作に基づき、遠隔監視装置2内の映像分割表示ブ
ロック23が制御されるとともに、映像信号の圧縮率を
制御する制御データが遠隔監視装置2から遠隔地101
の遠隔監視装置1に送信される。
で、この制御データに基づいて入力映像信号の映像圧縮
ブロック13での圧縮率が可変制御され、その制御され
た圧縮率で圧縮された映像データが、遠隔監視装置1か
ら監視センター102の遠隔監視装置2に送信される。
ちの所望の遠隔地101からの映像を監視センター10
2のモニター55の一画面において大きく表示させる
(図7の領域A13〜A15に表示させる)ことができ
るとともに、遠隔地101の遠隔監視装置1から送信さ
れる映像データの圧縮率を調節し、WAN103のトラ
フィックを少なくすることができる。
に、各遠隔地101のビデオカメラ51で現在撮影され
ている映像を遅滞なく監視センター102のモニター5
5に表示させる(映像のリアルタイム性を確保する)こ
とができるようになっている。
きく表示させる映像については圧縮率を低く調節し、モ
ニター55の一画面において小さく表示させる(図7の
領域A1〜A12のみに表示させる)映像については圧
縮率を高く調節するので、WAN103のトラフィック
を少なくしても、モニター55に表示される映像の画質
が劣化することはない。
ンター102の遠隔監視装置2に、各遠隔地101の遠
隔監視装置1と一対一に対応しておりこれらの遠隔監視
装置1から受信された複数系統の映像データを伸長する
複数の映像伸長ブロック22が設けられるとともに、映
像分割表示ブロック23が設けられている。
監視装置(受信機)を1台だけ設ければ足りるとともに
監視センター102に遠隔監視装置とは別の装置として
映像分割表示装置を設ける必要がなくなっているので、
監視センター102における省スペース化,電力消費量
の低減,配線の簡素化が実現されるようになっている。
の遠隔監視装置2の映像分割表示ブロック23から、各
遠隔地101からの映像を図7のように分割表示させる
映像信号のみを出力するようになっている。
ック23から、上記映像信号に加えて、図7の領域A1
3に映像が表示される遠隔地101からの映像を全画面
表示させる映像信号を出力させ、その映像信号を遠隔監
視装置2からモニター55とは別のモニターに送るよう
にしてもよい。
像が監視センター102のモニター画面に一層大きく表
示されるので、その遠隔地101の状況を一層詳しく確
認することができるようになる。
ク23が、図7のような態様で画面分割を行っている。
7以外の態様であって、操作部26で選択された遠隔地
101からの映像を他の遠隔地101からの映像よりも
大きく表示する態様で画面分割を行うようにしてもよ
い。
監視装置1の映像圧縮ブロック13内での量子化ステッ
プの値を更新することによって映像信号の圧縮率を変化
させている。
値ではなくビットレートやフレームレートの値を更新す
ることによって映像信号の圧縮率を変化させてもよい。
明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとり
うることはもちろんである。
遠隔地からそれぞれネットワーク経由で映像データを監
視センターに送信してモニターに表示させる遠隔監視シ
ステムにおいて、遠隔地の遠隔監視装置(送信機)から
送信される映像データの圧縮率を調節し、ネットワーク
のトラフィックを少なくすることができるので、通信コ
ストを削減するとともに、各遠隔地で現在撮影されてい
る映像を遅滞なく監視センターのモニターに表示させる
ことができるという効果が得られる。
示させる映像についてはこの圧縮率を低く調節し、モニ
ターの一画面において小さく表示させる映像については
この圧縮率を高く調節することができるので、ネットワ
ークのトラフィックを少なくしても、モニターに表示さ
れる映像の画質の劣化を防止できるという効果が得られ
る。
信機)を1台だけ設ければ足りるとともに監視センター
に遠隔監視装置とは別の装置として映像分割表示装置を
設ける必要がなくなるので、監視センターにおける省ス
ペース化,電力消費量の低減,配線の簡素化を実現でき
るという効果が得られる。
ある。
である。
である。
を示す図である。
である。
である。
態様を示す図である。
理を示すフローチャートである。
理を示すフローチャートである。
信機)、 11 映像入力端子、 12 A/D変換
器、 13 映像圧縮ブロック、 13a 量子化テー
ブル、 14,25 コントローラ、 15,21 通
信インターフェース、 22−1〜22−12 映像伸
長ブロック、 23 映像分割表示ブロック、 24
D/A変換器、 26 操作部、 27 操作キーイン
ターフェース、 28 映像出力端子、 51 ビデオ
カメラ、 55 モニター、 101−1〜101−1
2 遠隔地、 102 監視センター、 103 W
AN
Claims (6)
- 【請求項1】 映像入力端子と、 前記映像入力端子から入力した映像信号を圧縮する、圧
縮率可変の映像圧縮手段と、 ネットワーク経由で通信を行うための通信インターフェ
ースと、 映像信号の圧縮率を制御する制御データが前記通信イン
ターフェースに受信されたことに基づき、前記映像圧縮
手段の圧縮率を制御する制御手段とを備え、 前記映像圧縮手段で圧縮された映像データが前記通信イ
ンターフェースから送信されることを特徴とする遠隔監
視装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の遠隔監視装置におい
て、 前記映像圧縮手段は、量子化ステップの値を更新するこ
とによって圧縮率を変化させることを特徴とする遠隔監
視装置。 - 【請求項3】 ネットワーク経由で通信を行うための通
信インターフェースと、 前記通信インターフェースに受信された複数系統の映像
データを伸長する複数の映像伸長手段と、 前記映像伸長手段で伸長された複数系統の映像信号か
ら、それらの映像信号による映像をモニターの一画面に
分割して表示するための映像信号を生成する映像分割手
段と、 前記映像分割手段で生成された映像信号を出力する映像
出力端子と、 前記複数系統の映像信号のうちのいずれの映像信号によ
る映像を前記一画面において大きく表示するかを選択す
るための操作手段と、 前記操作手段の操作に基づき、前記映像分割手段を制御
するとともに、映像信号の圧縮率を制御する制御データ
を前記通信インターフェースから送信する制御手段とを
備えたことを特徴とする遠隔監視装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の遠隔監視装置におい
て、 前記制御手段は、前記制御データとして、量子化ステッ
プの値を更新させる制御データを送信することを特徴と
する遠隔監視装置。 - 【請求項5】 複数の第1の遠隔監視装置と、第2の遠
隔監視装置とを含んでおり、 前記第1の遠隔監視装置は、 映像入力端子と、 前記映像入力端子から入力した映像信号を圧縮する、圧
縮率可変の映像圧縮手段と、 ネットワーク経由で通信を行うための通信インターフェ
ースと、 映像信号の圧縮率を制御する制御データが前記通信イン
ターフェースに受信されたことに基づき、前記映像圧縮
手段の圧縮率を制御する制御手段とをそれぞれ備え、 前記映像圧縮手段で圧縮された映像データが前記通信イ
ンターフェースからネットワーク経由で前記第2の遠隔
監視装置に送信され、 前記第2の遠隔監視装置は、 ネットワーク経由で通信を行うための通信インターフェ
ースと、 前記第1の遠隔監視装置と一対一に対応しており、前記
第1の遠隔監視装置から前記通信インターフェースに受
信された複数系統の映像データを伸長する複数の映像伸
長手段と、 前記映像伸長手段で伸長された複数系統の映像信号か
ら、それらの映像信号による映像をモニターの一画面に
分割して表示するための映像信号を生成する映像分割手
段と、 前記映像分割手段で生成された映像信号を出力する映像
出力端子と、 前記複数系統の映像信号のうちのいずれの映像信号によ
る映像を前記一画面において大きく表示するかを選択す
るための操作手段と、 前記操作手段の操作に基づき、前記映像分割手段を制御
するとともに、映像信号の圧縮率を制御する制御データ
を前記通信インターフェースから送信する制御手段とを
備えたことを特徴とする遠隔監視システム。 - 【請求項6】 請求項5に記載の遠隔監視システムにお
いて、 前記第1の遠隔監視装置の前記映像圧縮手段は、量子化
ステップの値を更新することによって圧縮率を変化さ
せ、 前記第2の遠隔監視装置の前記制御手段は、前記制御デ
ータとして、量子化ステップの値を更新させる制御デー
タを送信することを特徴とする遠隔監視システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122965A JP2003319374A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム |
US10/421,100 US20040017471A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-23 | Remote monitoring transmitter, remote monitoring receiver, and remote monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122965A JP2003319374A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003319374A true JP2003319374A (ja) | 2003-11-07 |
Family
ID=29538431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002122965A Pending JP2003319374A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040017471A1 (ja) |
JP (1) | JP2003319374A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016738A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | 監視映像多画面表示システム及び監視映像多画面表示方法 |
KR100955026B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2010-04-27 | (주)미드텍스 | 감시영상의 선택적 화면분할 표시장치 및 그 방법 |
JP2019103368A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 電力監視制御システム、電力監視制御装置、電力監視制御装置用プログラムおよび電力監視制御方法 |
CN112019816A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-12-01 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 列车流媒体传输装置及视频监控系统 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7174769B2 (en) | 1996-01-23 | 2007-02-13 | Mija Industries, Inc. | Monitoring contents of fluid containers |
US7728715B2 (en) * | 1996-01-23 | 2010-06-01 | En-Gauge, Inc. | Remote monitoring |
US7891435B2 (en) * | 1996-01-23 | 2011-02-22 | En-Gauge, Inc. | Remote inspection of emergency equipment stations |
US7271704B2 (en) | 1996-01-23 | 2007-09-18 | Mija Industries, Inc. | Transmission of data to emergency response personnel |
US8210047B2 (en) | 1996-01-23 | 2012-07-03 | En-Gauge, Inc. | Remote fire extinguisher station inspection |
US9038108B2 (en) * | 2000-06-28 | 2015-05-19 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for providing end user community functionality for publication and delivery of digital media content |
US8972862B2 (en) * | 2001-06-27 | 2015-03-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for providing remote digital media ingest with centralized editorial control |
US7970260B2 (en) * | 2001-06-27 | 2011-06-28 | Verizon Business Global Llc | Digital media asset management system and method for supporting multiple users |
US8990214B2 (en) * | 2001-06-27 | 2015-03-24 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for providing distributed editing and storage of digital media over a network |
US20070089151A1 (en) * | 2001-06-27 | 2007-04-19 | Mci, Llc. | Method and system for delivery of digital media experience via common instant communication clients |
US20060236221A1 (en) * | 2001-06-27 | 2006-10-19 | Mci, Llc. | Method and system for providing digital media management using templates and profiles |
US9609287B2 (en) | 2005-03-02 | 2017-03-28 | En-Gauge, Inc. | Remote monitoring |
US20070107012A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-05-10 | Verizon Business Network Services Inc. | Method and apparatus for providing on-demand resource allocation |
US9076311B2 (en) * | 2005-09-07 | 2015-07-07 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for providing remote workflow management |
US9401080B2 (en) | 2005-09-07 | 2016-07-26 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and apparatus for synchronizing video frames |
US8631226B2 (en) * | 2005-09-07 | 2014-01-14 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for video monitoring |
EP2041963A4 (en) * | 2006-06-30 | 2009-08-05 | Kt Corp | VIDEO DATA TRANSMISSION SYSTEM FOR REMOTE MONITORING AND REMOTE MONITORING TO THIS |
US8981927B2 (en) * | 2008-02-13 | 2015-03-17 | En-Gauge, Inc. | Object Tracking with emergency equipment |
US8749373B2 (en) | 2008-02-13 | 2014-06-10 | En-Gauge, Inc. | Emergency equipment power sources |
KR101586702B1 (ko) * | 2009-07-08 | 2016-01-19 | 한화테크윈 주식회사 | 감시 카메라들의 제어 방법 및 이를 사용한 제어 장치 |
US9041534B2 (en) | 2011-01-26 | 2015-05-26 | En-Gauge, Inc. | Fluid container resource management |
CN102785604A (zh) * | 2012-07-25 | 2012-11-21 | 上海思快电子科技有限公司 | 一种3g视音频应急联合指挥系统 |
US20140240506A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Caterpillar Inc. | Display System Layout for Remote Monitoring of Machines |
JP7158216B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-10-21 | 株式会社小松製作所 | 作業機械のための表示システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161017B2 (ja) * | 1992-04-16 | 2001-04-25 | ソニー株式会社 | 動画像復号化装置 |
US5625410A (en) * | 1993-04-21 | 1997-04-29 | Kinywa Washino | Video monitoring and conferencing system |
JP3382362B2 (ja) * | 1994-07-29 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像信号生成装置 |
JP3525353B2 (ja) * | 1994-09-28 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | デジタル電子スチル・カメラ |
US5926209A (en) * | 1995-07-14 | 1999-07-20 | Sensormatic Electronics Corporation | Video camera apparatus with compression system responsive to video camera adjustment |
US5689255A (en) * | 1995-08-22 | 1997-11-18 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for compressing and decompressing image data |
JP3615905B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2005-02-02 | 株式会社東京放送 | デジタル映像分配装置 |
JP3684525B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2005-08-17 | 富士通株式会社 | 多画面合成方法及び多画面合成装置 |
JP3937564B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | ディジタルビデオ受信装置 |
US6647200B1 (en) * | 1998-10-29 | 2003-11-11 | Securion 24 Co., Ltd. | Digital recorder, monitoring system, remote monitoring system, monitor image retrieval method, remote image reproduction method, recording medium and computer data signal |
US6389072B1 (en) * | 1998-12-23 | 2002-05-14 | U.S. Philips Corp. | Motion analysis based buffer regulation scheme |
US6564380B1 (en) * | 1999-01-26 | 2003-05-13 | Pixelworld Networks, Inc. | System and method for sending live video on the internet |
JP4315512B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2009-08-19 | 富士通株式会社 | 映像配信システム、その映像送信装置および映像受信装置 |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002122965A patent/JP2003319374A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-23 US US10/421,100 patent/US20040017471A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016738A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Panasonic Corp | 監視映像多画面表示システム及び監視映像多画面表示方法 |
KR100955026B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2010-04-27 | (주)미드텍스 | 감시영상의 선택적 화면분할 표시장치 및 그 방법 |
JP2019103368A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 電力監視制御システム、電力監視制御装置、電力監視制御装置用プログラムおよび電力監視制御方法 |
CN112019816A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-12-01 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 列车流媒体传输装置及视频监控系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040017471A1 (en) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003319374A (ja) | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム | |
US7369160B2 (en) | Camera system for transferring both image data and an image processing program to transfer the image data to an external device | |
JP2007214831A (ja) | 映像処理システム | |
JP2008118271A (ja) | 撮像装置の遠隔制御システム | |
JP2008113164A (ja) | 通信装置 | |
US20130088561A1 (en) | Television system and control method thereof | |
JP2003259342A (ja) | 遠隔監視装置及び遠隔監視システム | |
JPH06276335A (ja) | データ処理装置 | |
JPH06276520A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003087777A (ja) | 監視カメラ制御装置 | |
JP2003259343A (ja) | 画像遠隔監視システム | |
KR101291559B1 (ko) | 실시간 다중 영상압축 장치 및 방법 | |
JPH06339139A (ja) | データ伝送装置 | |
JP2003189299A (ja) | 画像受信システム | |
JPH0758859A (ja) | 遠隔会議用情報送信装置及び情報受信装置 | |
JP2006339733A (ja) | 画像伝送方法および画像伝送システム | |
JPH0946710A (ja) | 画像通信システムおよび画像通信装置 | |
JPH1070641A (ja) | 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置 | |
JPH0937232A (ja) | 遠隔画像監視装置 | |
JPH10322685A (ja) | 遠隔監視システム | |
JP2003018586A (ja) | カメラ旋回時の映像圧縮配信による映像解像度の調整方式 | |
KR102793845B1 (ko) | 하이브리드 360도 영상 감시 카메라 및 그를 이용한 영상 처리 방법 | |
JP2004120779A (ja) | 多地点テレビ会議システム | |
JP2002354464A (ja) | 画像配信システム及び監視システム | |
JPH06189301A (ja) | 映像伝送処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |