JP3614779B2 - ビール有害乳酸菌検出用抗体とその診断的用途 - Google Patents
ビール有害乳酸菌検出用抗体とその診断的用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3614779B2 JP3614779B2 JP2000561223A JP2000561223A JP3614779B2 JP 3614779 B2 JP3614779 B2 JP 3614779B2 JP 2000561223 A JP2000561223 A JP 2000561223A JP 2000561223 A JP2000561223 A JP 2000561223A JP 3614779 B2 JP3614779 B2 JP 3614779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beer
- lactic acid
- acid bacteria
- harmful
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 236
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims abstract description 154
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 title claims abstract description 150
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 118
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims description 29
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 28
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 claims description 28
- 240000001929 Lactobacillus brevis Species 0.000 claims description 23
- 235000013957 Lactobacillus brevis Nutrition 0.000 claims description 23
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 18
- 241000500340 Pediococcus damnosus Species 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 10
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 claims description 8
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 4
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 claims description 3
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims 2
- 241000194036 Lactococcus Species 0.000 claims 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 claims 1
- 230000001473 noxious effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 claims 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 claims 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 15
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 15
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 15
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 15
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 12
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 12
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 12
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 9
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 7
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 7
- 241000192001 Pediococcus Species 0.000 description 6
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 244000199866 Lactobacillus casei Species 0.000 description 4
- 235000013958 Lactobacillus casei Nutrition 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 4
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 4
- 229940017800 lactobacillus casei Drugs 0.000 description 4
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 4
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 4
- 239000012089 stop solution Substances 0.000 description 4
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 4
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 4
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 3
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 3
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 241000520745 Lactobacillus lindneri Species 0.000 description 2
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 description 2
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 2
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRNWIFYIFSBPAU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(dimethylamino)phenyl]-n,n-dimethylaniline Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1=CC=C(N(C)C)C=C1 YRNWIFYIFSBPAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000001046 Lactobacillus acidophilus Species 0.000 description 1
- 235000013956 Lactobacillus acidophilus Nutrition 0.000 description 1
- 241000186679 Lactobacillus buchneri Species 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical class N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- RIIWUGSYXOBDMC-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-diamine;hydron;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC1=CC=CC=C1N RIIWUGSYXOBDMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229940039695 lactobacillus acidophilus Drugs 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 239000006872 mrs medium Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1267—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/961—Chemistry: molecular biology and microbiology including a step of forming, releasing, or exposing the antigen or forming the hapten-immunogenic carrier complex or the antigen per se
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/97—Test strip or test slide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/808—Automated or kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/81—Tube, bottle, or dipstick
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
技術分野
本発明は、ビール中で増殖可能なビール有害乳酸菌を認識する抗体、それを用いた有害乳酸菌の検出方法、及びそれを用いた有害乳酸菌の同定キットに関する。
【0002】
背景技術
ビール製造工程中にある種の乳酸菌が混入すると、濁りや酸敗などによって製造されたビールの品質を損なわれる危険性があることが知られている。例えば、ラクトバチルス属(Lactobacillus)に属するある種の乳酸菌、特にラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)とラクトバチルス・リンドネリ(Lactobacillus lindneri)に属するある種の乳酸菌、及びペディオコッカス属(Pediococcus)に属するある種の乳酸菌が代表的なビール有害菌として挙げられる。そのため、これらの有害乳酸菌を、迅速且つ高感度に検出する方法の開発が試みられている。
【0003】
例えば、検定対象であるビールをメンブレンフィルターで濾過後、適当な培地で培養し、生育するコロニーを観察する方法がある。しかしながら、ビール中に存在する有害菌は微量でありまた培地中での有害菌の生育は遅いため、検出感度及び検出に時間がかかるという問題があった。
【0004】
また、抗原抗体反応を利用したビール中の有害乳酸菌の検出方法が開発されている。例えば、乳酸菌に対するポリクローナル抗体(抗血清)が作成されている。(Sharpe,M.E.,J.Gen,Microbiol.,12,107(1955),Sharpe,M.E.,Int.J.Syst.Bacteriol.,20,509(1970),Knox,M.W.et.al.,Infect.Immun.,24,12(1979),Shimobashi,H.& Mutai,M.,J.Gen.Microbiol.,103,337(1977),特開平4−72570号公報)。現時点では種々の条件を調整することにより、特異性及び感度ともある程度実用に耐えうる品質の抗血清が作成可能となっている。しかしながら、抗血清はロット毎に抗体価や特異性が変動することは避けられない点、ある種の乳酸菌に対する抗血清は非有害菌も陽性となる点、又は抗血清によってはNaOH処理を必要とする点など、さらなる改善が望まれている。
【0005】
そこでモノクローナル抗体を用いた検出方法が提案されている(特開平6−46881号公報、特開平6−105698号公報)。特開平6−46881号公報に記載されている方法では、培地中で培養したラクトバチルス属第3群に属するラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・コリノイデス、ラクトバチルス・スエビカズを抗原としてモノクローナル抗体を作成し、これらのモノクローナル抗体を用いてビール中のラクトバチルス属第3群を検出する方法が開示されている。
【0006】
しかしながら、ビール製造において有害となる乳酸菌はラクトバチルス属第3群に属する乳酸菌の内の一部の菌であるため、特開平6−46881号公報に記載の方法では、他の非有害乳酸菌をも検出するという問題がある。
【0007】
特開平6−105698号公報に記載の方法では、培地中で培養したラクトバチルス属に属するラクトバチルス・プランタラムを抗原としてモノクローナル抗体を作成し、これらのモノクローナル抗体を用いてビール中のラクトバチルス及びラクトバチルス・コリフォルミスを検出する方法が開示されている。しかしながら、この開示された抗体も、非有害乳酸菌をも検出するという同様の問題を有する。
【0008】
そこで、増殖によりビールの混濁を引き起こす性質(以下、「ビール混濁能」という)を有する有害菌にのみを検出する方法が提案されている(特開平10−104238号公報)。特開平10−104238号公報に記載の方法では、培地中で培養した嫌気条件下でグルコース資化能をもたないラクトバチルス・ブレビスを抗原としてウサギを用いて抗血清を作成し、その抗血清を用いてビール混濁能を有するラクトバチルス・ブレビスを検出するというものである。作成された抗血清は、ビール混濁能を有するラクトバチルス・ブレビス及びペディオコッカス・ダムノサスに特異的に反応するとされている。
【0009】
しかしながら、特開平10−104238号公報に記載の方法では、ラクトバチルス・ブレビスに反応する非特異的抗体、すなわち非有害乳酸菌に反応する非特異的抗体を抗血清から除去するために、ビール混濁能がないラクトバチルス・ブレビスのアルカリ処理菌体を用いて非特異的抗体を吸着除去しなければならない。また、抗原として用いるラクトバチルス・ブレビスによっては、得られる抗血清が誤認を生じるという問題がある。さらに、抗血清を用いる以上、ロット毎に抗体価や特異性が変動することは避けられない。
【0010】
また、代表的なビール有害乳酸菌として、ラクトバチルス・リンドネリがあるが、特開平10−104238号公報においては、かかる菌に対する抗血清の有効性が確認されていない。
【0011】
以上より、ビール有害菌を検出する改良された方法が醗酵工業において必要とされている。
【0012】
発明の開示
本発明の目的は、ビールの品質に対して有害な乳酸菌を検出可能な試薬を提供することである。
【0013】
本発明の目的は、ビール製造工程中に混入し、製造ビール中で増殖し、ビールの品質を低下させるビール有害乳酸菌を、特異的に、そして迅速・簡便かつ再現性よく検出する方法を提供することである。また、代表的なビール有害乳酸菌である、ラクトバチルス・ブレビス属、ラクトバチルス・リンドネリ属及びペディオコッカス・ダムノサスに属するビール有害乳酸菌を効率よくかつ漏れなく検出する方法を提供することである。さらに、従来の培地による培養法で出現した乳酸菌のビール有害性を正確にかつ簡便に予測するための同定キットを提供することである。
【0014】
より詳しくは、本発明の目的は、ビール混濁能を持つ乳酸菌をビール中で培養し、哺乳動物に免疫して得られるビール有害乳酸菌検出用抗体を提供することである。
【0015】
また、本発明の目的は、ビール混濁能を持つ乳酸菌をビール中で培養し、哺乳動物に免疫して得られる、ビール有害性を示す乳酸菌と反応性を示し、かつビール非有害性の乳酸菌とは反応性を示さないモノクローナル抗体を提供することである。
【0016】
さらに、本発明の目的は、前記ビール混濁能を有する乳酸菌が、嫌気条件下でグルコース資化能を有する乳酸菌である前記有害乳酸菌検出用抗体又はモノクローナル抗体を提供することである。
【0017】
また、本発明の目的は、前記ビール混濁能を有する乳酸菌が、ビール有害ラクトバチルス・ブレビス、ビール有害ラクトバチルス・リンドネリ及びビール有害ペディオコッカス・ダムノサスからなる群より選ばれる乳酸菌である前記ビール有害乳酸菌検出用抗体又はモノクローナル抗体を提供することである。
【0018】
本発明の他の目的は、前記抗体を用いたビール混濁能を持つビール有害乳酸菌、例えば、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・リンドネリ及びペディオコッカス・ダムノサスの検出法を提供することである。
【0019】
さらに、本発明の目的は、ビール有害乳酸菌と特異的に反応する前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマセルラインBLb2F37(FERM BP−6744)、BG3A5b4(FERM BP−6745)又はPQ3H8a9(FERM BP−6746)を提供することである。
【0020】
また、本発明の目的は、前記ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体を組み合わせて用いることを特徴とする、ビール混濁能を持つビール有害乳酸菌、例えば、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・リンドネリ及びペディオコッカス・ダムノサスの検出法を提供することである。
【0021】
本発明の他の目的は、ビール有害乳酸菌を同定するキットであって、少なくとも(1)細菌を捕捉するためのフィルター付き遠心チューブと、(2)前記本発明にかかるハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体と、(3)前記モノクローナル抗体に対する酵素で標識された二次抗体もしくは抗体様物質と、(4)前記二次抗体もしくは抗体様物質の標識酵素と反応させて発色させる基質以下の成分を有することを特徴とするキットを提供することである。
【0022】
本発明の目的は、前記抗体及びハイブリドーマを製造する方法を提供することである。
【0023】
発明を実施するための最良の形態
(ビール有害乳酸菌)
本発明において、「ビール有害乳酸菌」とは、ビール中で増殖可能であり、増殖によりビールに混濁や沈殿を生じる菌のことを言う。
【0024】
本発明において用いられる反応、反応性、結合等の用語は、本発明の抗体と乳酸菌との間の相互関係を示すものであり、例えば、抗原−抗体反応のような、抗体と細菌の複合体の形成を言う。
【0025】
ビール有害乳酸菌として代表的なものは、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・リンドネリ又はペディオコッカス・ダムノサスに属する菌を挙げることができる(Black,W.et.al.,Brauwlt,31/32,1358(1988)、この記載は参照することにより本明細書に援用される)が、これらに属する全ての菌がビール有害性を有するわけではない。
【0026】
本発明において抗原として用いる乳酸菌は、ビール有害性を有する乳酸菌、例えば、ラクトバチルス・ブレビスに属する乳酸菌、ラクトバチルス・リンドネリに属する乳酸菌及びペディオコッカス・ダムノサス属に属する乳酸菌である。
【0027】
これらのビール有害乳酸菌は、環境中より得られたサンプルを、乳酸菌選択培地を用いて乳酸菌を生育させてから、あるいは直接ビールに添加して混濁を生じるものを選択することにより得ることができる。
【0028】
ビール有害性乳酸菌の継代培養及び保存は、ビール中で培養し、4℃に保存して数ヶ月毎に植え継ぐか、あるいは、終濃度が20%になるようにグリセロールを添加し、−70℃で保存する。
【0029】
ビール有害性の確認は、市販の麦芽100%、pH約4.4、苦味価約28のビールの入った小ビン(334ml)に約107個の菌体を添加し、打栓し、25℃にて2ヶ月保存後、ビールに混濁が生じるか否かを目視にて判定することにより行った。
【0030】
(モノクローナル抗体)
上記の如くして選択したビール有害乳酸菌を、マウスに免疫を行い、その後、ハイブリドーマを作成し、目的のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンを樹立した。モノクローナル抗体及びハイブリドーマの製造方法はCurrent Protocols in Molecular Biology, Vol.1−3, Ausubel et al, Eds., Joh Wiley and Sons, 1998,に記載されており、この記載は本明細書に援用する。
【0031】
1.抗原の調製と免疫
具体的には、ビール中で増殖させたビール有害乳酸菌を集菌し、生理食塩水にて洗浄後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁し、マウスに免疫する。適当な間隔で数回追加免疫を行い、血中の抗体価が上昇したら最終免疫を行う。
【0032】
2.細胞融合
最終免疫の3日後に免疫したマウスの脾臓を摘出し、脾臓細胞を適当な細胞融合剤の存在下でミエローマ細胞と融合する。96穴マイクロプレートに融合細胞を播き、適当な選択培地、例えばHAT培地中にて培養を行う。
【0033】
3.スクリーニング及びクローニング
ELISA等の方法を用いて、目的の抗体を産生するハイブリドーマを選択し、スクリーニングを行う。
【0034】
目的の抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈等の方法を用いてクローニングを行い、ハイブリドーマクローンを樹立する。
【0035】
4.モノクローナル抗体の大量調製
抗体を産生するハイブリドーマクローンを培地中で培養した後、細胞を回収し、次いで、マウス腹腔中に植える。腹腔中より抗体を含んだ腹水を採取し、その後、腹水より、硫安沈殿やマフィニティカラム、例えばプロテインA又はプロテインGカラムを用いてモノクローナル抗体を精製する。或いは、ハイブリドーマクローンを培地中で大量培養した後、培養液より硫安沈殿、イオン交換カラムを用いた方法等によりモノクローナル抗体を精製する。
【0036】
このようにして得られたモノクローナル抗体は、ビール有害性を示す乳酸菌と反応性を示し、かつビール非有害性の乳酸菌とは反応性を示さないという性質を有する。
【0037】
5.ビール有害乳酸菌の検出
ビール有害乳酸菌の検出方法としては、ELISA法(Biosci.Biotech.Biochem.,59,2039(1995)、参考文献として援用する)や、メンブラン上に捕捉した菌について抗原抗体反応を用いる方法(特開平6−46881号公報、参考文献として援用する)等を挙げることができる。
【0038】
例えば、製造されたビールをメンブランフィルターで濾過し、ビール中の菌を捕獲し、次いで、メンブランを適当な緩衝液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄した後、上記で得られたモノクローナル抗体を反応させ、メンブランをPBSで洗浄する。その後、ペルオキシダーゼが連結された抗マウス抗体を用いてメンブラン上に残っているモノクローナル抗体を検出することにより、ビール有害乳酸菌の検出が可能となる。
【0039】
また、本発明で得られたモノクローナル抗体を直接、例えば、酵素、蛍光色素、ラジオアイソトープで標識することにより、二次抗体を必要とせずに直接ビール有害乳酸菌の検出が可能となり、さらには、検出感度を高めることも可能である。
【0040】
6.簡易な同定方法およびキット
本発明にかかる高い特異性を有しかつ簡易な同定を可能とする方法は少なくとも以下の成分を有する。すなわち、(1)細菌を捕捉するためのフィルター付き遠心チューブと、(2)本発明により得られたビール有害乳酸菌に対する3種類のモノクローナル抗体と、(3)前記モノクローナル抗体に対する酵素で標識された二次抗体もしくは抗体様物質と、(4)前記二次抗体もしくは抗体様物質の標識酵素と反応させて発色させる基質である。さらに、好ましくはポジティブコントロールとして用いる有害乳酸菌を含むものである。
【0041】
以下、本発明にかかる簡易同定法検出方法および簡易同定キットにつき詳細に説明する。
【0042】
本発明にかかるビール有害乳酸菌の簡易な同定キットは、フィルター付き遠心チューブによる菌の捕捉および未反応の抗体の除去、酵素免疫測定法との組合せから、被験菌のビール有害性の予測を色調の強さで判定するものである。本方法では、菌懸濁液、酵素標識抗体(モノクローナル抗体と酵素標識2次抗体、またはモノクローナル抗体を直接酵素標識したものなど)をフィルター付き遠心チューブに添加、遠心することにより抗体が被験菌と反応する場合はフィルター上に標識酵素と共に残り、反応しない場合は標識酵素はフィルター下に濾液と共に除去されることから、酵素基質液を添加すると抗体が被験菌と反応する場合のみ発色が起こることで簡易に被験菌のビール有害性の予測を行うことができる。また、直接蛍光抗体法と基本原理は同じなので特異性は高い。
【0043】
フィルター付き遠心チューブに使用するフィルターは、測定対象となる乳酸菌を捕捉するのに充分で、かつ未反応の抗体が除去できる孔径を持つものが必要であるが、これは当業者が容易に選択できるものである。具体的には、0.2〜0.45μm程度の孔径で、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)など、蛋白質の吸着ができるだけ少ない材質のものを用い、これをカゼインや牛血清アルブミンなどでブロッキングを行った上で使用することが好ましい。
【0044】
被験菌を生理食塩水や抗原抗体反応に適した緩衝液に懸濁した後、モノクローナル抗体と酵素標識2次抗体、またはモノクローナル抗体を直接酵素標識したものなどを添加し、被験菌と反応させた後、遠心により未反応のモノクローナル抗体と酵素標識2次抗体、または、モノクローナル抗体を直接酵素標識したものなどを除去する。
【0045】
さらに、抗体に反応を阻害しないような性質と濃度の洗浄液、例えば0.05%のTween20を含む10mMTris−HCl(pH8.0)を添加した後、遠心により洗浄と洗浄液の除去を行う。本発明においては、フィルター付き遠心チューブ(フィルターユニット)を用い、遠心によって洗浄と洗浄液の除去を同時に行うことができ、しかも被験菌が流れ落ちたりすることなく洗浄を効率良く完全に行うことが可能になる。
【0046】
発色基質は、吸収極大波長を可視領域に持ち、高感度で、判別しやすく、経時的安定性の高いものが好ましい。その条件を満たすためにはペルオキシダーゼ系の発色基質が好ましく、例えば、テトラメチルベンジジン(TMBZ)、オルトフェニレンジアミン(OPD)等が使用可能である。
【0047】
本発明にかかるキットを用いた有害ビール乳酸菌の同定を行う場合の具体的な一連の手順の例を以下に示す。すなわち、(1)生理食塩水100μlとポジティブコントロールとして用いる有害乳酸菌懸濁液(生理食塩水に懸濁、熱処理殺菌し、660nmの濁度を0.3に調整したもの)100μlをそれぞれ凝集皿に載せる。(2)その生理食塩水に試験菌体一白金耳を懸濁する(有害乳酸菌懸濁液とほぼ同じ濃度になるように調整)。(3)それぞれの菌懸濁液25μlずつを3つのフィルターユニットに添加(1つの菌について3つのフィルターユニットを使用。I〜IIIの番号を付ける)。(4)抗体溶液(モノクローナル抗体と酵素標識2次抗体、またはモノクローナル抗体を直接酵素標識したものなどを適当な濃度になるようにPBSにて希釈したもの)50μlをそれぞれフィルターユニットに添加(Iにはモノクローナル抗体としてBLb2F37を使用したもの、IIにはBG3A5b4を使用したもの、IIIにはPQ8H8a9を使用したものを添加)。(5)撹拌後、室温で15分間放置する。(6)2000rpmで5分間遠心する。(7)洗浄後350μlを添加。(8)2000rpmで10分間遠心する。(9)発色液50μlを添加する。(10)撹拌した後、室温で5分間放置する。(11)反応停止液50μlを添加する。(12)撹拌後、まず、ポジティブコントローラを添加したフィルターユニットが適切に発色していることを確認する。(13)次に試験菌体を添加した3つのフィルターユニットの発色の仕方を以下の表と比較し判定を行う。
(判定表)
(+は強い発色、−は発色なしまたは弱い発色)
【表1】
【0048】
本判定法は、ビール有害乳酸菌を3つのモノクローナル抗体とそれぞれ反応させた場合、いかなるビール有害乳酸菌においてもいずれか1つないし2つのモノクローナル抗体と反応すると同時に少なくとも1つのモノクローナル抗体とは反応しないこと、かつ非有害菌は3つのモノクローナル抗体のいずれとも反応しないことを利用する(実施例の抗体の特異性検定の項参照)。すなわち、最初に用意する菌懸濁液の濃度がよほど薄かったり、濃かったりしない限りは、等量を3つの抗体と反応させた場合、有害菌であれば少なくとも1つあるいは2つのフィルターユニットで、残るフィルターユニットに比べ顕著に強い発色が起こり、非有害菌であれば、3つとも発色しないかあるいは3つとも同じような弱い発色が起こる。従って、この方法では、被験菌体の量が厳密である必要はなく、しかも有害菌と判断された場合、どのフィルターユニットが発色したかにより菌種の同定も可能となる。さらに、ポジティブコントロールとして有害乳酸菌懸濁液を同時に処理し、比較することで、抗体が失活していないかや操作手順が間違っていないかを確認できると同時に、より正確な判断が可能となる。
【0049】
また、有害菌によってはビールから分離した後にあまりに何回も培地での植え継ぎを繰り返すと、抗体との反応性が低下する場合がある。かかる場合は、例えばまず始めに0.1%程度のNaOH溶液に菌を懸濁し、室温にて10分間放置後フィルターユニットに添加、遠心にてNaOH溶液を除去した後に抗体溶液を添加することで十分な発色を得ることが可能となる。
【0050】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。
【0051】
実施例
(実施例1) 抗ビール有害乳酸菌モノクローナル抗体の作成
(1)抗原の調製
ビールから単離したビール有害乳酸菌である、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・リンドネリ及びペディオコッカス・ダムノサスを抗原として用いた。これらの株は、BERGEY’S MANUAL of Systematic Bacteriologyの記載の分類法に基づいて同定され、この記載は参考文献として本明細書に援用される。特に、使用したラクトバチルス・ブレビスについては、上記分類法にも記載の通り、嫌気条件下でグルコース資化性を有する。4℃のビール中にて保存のこれらの菌株を新しいビールに植菌し、ビールが混濁してくるまで25℃にて培養し、菌体を遠心により集菌した。その際、菌液の一部を新しいビールに植え継ぎ、免疫の度に新しい菌体を使用した。
【0052】
遠心集菌した菌体を生理食塩水にて洗浄した後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁し、660nmでの吸光度が0.5となるように調製し、抗原菌液として用いた。
【0053】
(2)マウスへの免疫
8週齢のBALB/cマウスの雌を日本エスエルシーより購入し、10日間予備飼育した後、免疫した。
【0054】
免疫には、上記で調製した各抗原菌液をそれぞれ別のマウスの腹腔に注射し免疫した。注射の間隔は週1回とし、注射液量は、開始時から、0.1、0.5、1.0、1.0、1.0、1.0の計6回、合計4.6ml注射した。
【0055】
(3)細胞融合
最終免疫の3日後に「単クローン抗体実験マニュアル」(富川朔二・安東民衛編、講談社)をもとにマウスより脾臓を摘出し、牛胎児血清(FCS)を含まないRPMI1640培地(日水製薬株式会社)中で脾細胞を分離した。次いで、ポリエチレングリコール(ベーリンガーマンハイム社製、細胞融合用)存在下で、ミエローマ細胞(大日本製薬、SP2/0・Ag14)と細胞融合を行った。その後、ハイブリドーマを、15%FCS及びHAT(シグマ社製、H−0262)を含有するRPMI1640培地に懸濁し、96穴マイクロプレート(Nunc社製、167008)中に分注し、CO2インキュベータで37℃で培養し、以後適当な間隔で同培地を交換した。ハイブリドーマが増殖したら上清の抗体価を以下のELISAで測定し、抗体陽性細胞をスクリーニングした。
【0056】
(4)抗体のスクリーニング
96穴マイクロプレート(Nunc社製、168055)の各ウェルに2.5%グルタルアルデヒド溶液を50μlずつ添加し、室温で3時間放置後、溶液を廃棄した。ビール中で植え継いだ上記3種のビール有害乳酸菌及びMRS培地で植え継いだビール非有害乳酸菌であるラクトバチルス・カゼイ AHU1057株(AHU:LABORATORY OF CULTURE COLLECTION OF MICROORGANISMS,FACULTY OF AGRICULTURE,HOKKAIDO UNIVERSITY,SAPPORO,JAPAN)(対照)を、それぞれ、660nmでの吸光度が0.3になるように調製し、それぞれを各ウェルに50μずつ添加し、2,000r.p.mで5分間遠心後、4℃にて翌日まで静置した。その後、上清を廃棄し、1%ゼラチンを含むPBSを各ウェルに100μlづつ添加し、室温にて2時間放置した後、上清を廃棄し、菌が固定された検定プレートを作成した。
【0057】
細胞融合の培養上清を、上記で調製した検定プレートの各ウェルに50μlずつ添加し、さらに市販のペルオキシダーゼ結合抗マウスIgG+M抗体(和光純薬)を0.1%ゼラチンを含むPBSで250倍に希釈したものを各ウェルに25μlずつ添加し、室温にて1時間放置後、上清を廃棄した。その後、各ウェルを、0.05%のTween20を含有するトリス緩衝液(10mM Tris−HCl,pH8.0)100μlを用いて2回洗浄した後、基質溶液(1mg/ml 二塩酸o−フェニレンジアミン含有0.25M クエン酸ナトリウム緩衝液(pH4.2))を各ウェルに50μlずつ添加した。室温に5分間放置後、反応停止液(10mM NaN3)を各ウェルに50μlずつ添加し反応を停止した。OD492−OD630(492nmにおける吸光度から630nmにおける吸光度を引いた値)を測定した。有害乳酸菌を固定したウェルの吸光度が対照であるラクトバチルス・カゼイを固定したウェルの吸光度より高いものを陽性とした。
【0058】
(5)クローニング
陽性を示したハイブリドーマを限界希釈法により、クローニングを行った。このようにして、ラクトバチルス・ブレビスを抗原として用いたハイブリドーマから4つのモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを取得した。そのうちの1株をBLb2F37と名づけ、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に平成10年7月8日寄託した(寄託番号 FERM P−16884)。本株はさらに、国際寄託機関である通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(日本、〒305−8566、茨城県つくば市東1−1−3)に平成11年6月4日国際寄託した(国際寄託番号 FERM BP−6744)。また、ラクトバチルス・リンドネリを抗原として用いたハイブリドーマから2つのモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを取得し、そのうちの1株をBG3A5b4と名づけ、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に平成10年7月8日寄託した(寄託番号 FERM P−16885)。本株はさらに、国際寄託機関である通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(日本、〒305−8566、茨城県つくば市東1−1−3)に平成11年6月4日国際寄託した(国際寄託番号 FERM BP−6745)。加えて、ペディオコッカス・ダムノサスを抗原として用いたハイブリドーマから2つのモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを取得し、そのうちの1株をPQ3H8a9と名づけ、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に平成10年7月8日寄託した(寄託番号 FERM P−16886)。本株はさらに、国際寄託機関である通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(日本、〒305−8566、茨城県つくば市東1−1−3)に平成11年6月4日国際寄託した(国際寄託番号 FERM BP−6746)。
【0059】
(6)モノクローナル抗体の調製
ハイブリドーマを全細胞の約80%が萎縮し、黒味がかって見えるまで培養した後、遠心して細胞を除去する。培養上清と等量の飽和硫安を4℃にてゆっくりと添加し、遠心し、上清を捨てた。沈殿をPBSに再び溶解させた後、溶解液をPBS中にて4℃で一晩透析し、モノクローナル抗体を調製した。
【0060】
(7)抗体の特異性検定
ビール醸造場及び研究所から分離した、ラクトバチルス・ブレビスに属するビール有害性を示す44株とビール有害性を示さない18株、ラクトバチルス・リンドネリに属するビール有害性を示す7株、ペディオコッカスに属するビール有害性を示す3株と有害性を示さない1株、その他のビール有害性を示さない乳酸菌(ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・パルパス、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・フラクチボランス、ラクトバチルス・コリニフォルミス、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ブフネリ、ラクトバチルス・コリノイデス、ラクトバチルス・ヒルガルディ、ラクトバチルス・カンドレリ、ラクトバチルス・ケソイア、ペディオコッカス・ベントサセウス、ペディオコッカス・テキストリニカスを含む)47株について、上記で得たモノクローナル抗体(BLb2F37抗体、BG3A5b4抗体、PQ3H8a9抗体)の特異性を検討した。
【0061】
上記のそれぞれの菌株を培養し、集菌したものを用い、上記(4)に記載の方法と同様にして、各菌株に対する反応性を検定した。但し、ビール有害菌株はビール中で培養し、ビール非有害菌株はMRS培地にて培養した。対照として、ビール有害性を示さないラクトバチルス・カゼイ AHU1057株を用い、AHU1057を用いた場合の吸光度をブランクとして、値が0.08以上を示したものを反応性ありと判定した。結果を表2に示す。
【表2】
【0062】
表2より明らかなように、BLb2F37抗体は、全てのビール有害ラクトバチルス・ブレビス及び多くのビール有害ペディオコッカス・ダムノサスと反応性を示すが、ビール非有害ラクトバチルス・ブレビス及びペディオコッカス・ダムノサスを含む非有害乳酸菌とは反応性を示さなかった。また、BG3A5b4抗体は、全てのビール有害ラクトバチルス・リンドネリと反応性を示すが、非有害菌とは反応性を示さなかった。また、PQ3H8a9抗体は、全てのビール有害ペディオコッカス・ダムノサス、及び多くのビール有害ラクトバチルス・ブレビスと反応性を示すが、1株のビール非有害ペディオコッカス・ダムノサスを除いてビール非有害乳酸菌とは反応性を示さなかった。
【0063】
これらのことより、上記の抗体を用いて、ビール有害乳酸菌を特異的に、すなわち、ビール非有害乳酸菌と反応することなしに、検出できることが判った。さらに、上記の3種の抗体を組み合わせて用いることにより、全てのビール有害性乳酸菌を特異的に検出可能であることが示された。
【0064】
(実施例2)得られたモノクローナル抗体のクラス検定
実施例1において得られた3つのモノクローナル抗体のクラス、サブクラス及びL鎖のタイプを市販のキット(アマシャム社製、マウスモノクローナル抗体アイソタイピングキット)を用いて調べた。結果を表3に示す。
【表3】
【0065】
(実施例3)簡易同定法および同定キット
使用したビール有害乳酸菌を認識する3種類のモノクローナル抗体は上で説明した方法で取得した。
【0066】
(1)ブロッキング済みフィルター付き遠心チューブの作成:
宝酒造社製フィルター付き遠心チューブ(SUPRECTM−01)に100μlの1%カゼイン(PBS中)を添加し、室温にて1時間放置した後、半径16.5cmのスイング型遠心機2000rpmにて5分間遠心した。次に洗浄液(10mMTris−HCl pH8.0/0.05%Tween20)200μlを添加し、2000rpmにて10分間遠心し、これをブロッキング済フィルター付き遠心チューブとして4℃にて保存した。
【0067】
(2)抗体溶液:
抗体溶液Iには抗体BLb2F37を、抗体溶液IIには抗体BG3A5b4を、抗体溶液IIIには抗体PQ3H8a9を、それぞれ同じ程度のバックグラウンドを生じるように希釈したものを5容量と、抗マウスIgG+IgMヤギIgGペルオキシダーゼ結合(和光純薬社製)を50倍希釈したものを5容量と、1%カゼイン(PBS中)を7容量と、PBSを33容量とを結合したものを小分けして−20℃にて保存した。それぞれの溶液を抗体溶液I〜IIIとする。
【0068】
これら溶液はフィルター付き遠心チューブ1つあたり50μlを使用した。
【0069】
(3)洗浄液:
0.05%のTween20を含む10mMTris−HCl(pH8.0)をフィルターユニット当たり350μl使用した。
【0070】
(4)発色および停止液:
ペルオキシダーゼ用発色キット(OPD)(住友ベークライト社製)を使用した。基質液5mlに発色剤1錠を溶かしたものを、フィルター付き遠心チューブ1つあたり50μl使用した。停止液も同量使用した。
【0071】
(5)ビールにて増殖させた後NBBスラントにて保存していた有害菌および、NBBスラント保存非有害菌の一白金耳を100μlの生理食塩水に懸濁し、25μlずつ3つのフィルターユニットに添加、それぞれを抗体溶液I〜IIIと反応させ、洗浄、発色させた。その結果、非有害菌では3つのフィルターユニットともほぼ同じように弱い発色が観察され、有害菌の場合、菌種に応じて1つあるいは2つのフィルターユニットで、残るフィルターユニットに比べ顕著に強い発色が観察された(図1)。
【0072】
得られた結果から、本方法であれば試験菌体の量が厳密である必要はなく、有害菌と判定された場合、どのチューブ(抗体)が発色したかによって菌種の同定が可能となることを示された。
【0073】
また、図示されないが、表1に示した全ての乳酸菌についてかかる簡易な同定法を適用した結果、表1に示した抗体反応性と矛盾しない結果を得た。
【0074】
さらに、本簡易同定法は、一白金耳程度の菌量で十分判定が可能であることが明らかとなった。
【0075】
産業上の利用可能性
本発明は、広い利用可能性を有する。本発明の抗体は、ビール有害乳酸菌と反応性を示しかつビール非有害菌とは反応性を示さないので、ビール有害乳酸菌を迅速・簡便かつ高精度で検出するのに有用である。また、本発明の抗体はモノクローナル抗体であるので、再現性よく調製が可能であるので、ビール有害菌の検出試薬として有用である。また、本発明の抗体を組み合わせることにより、問題とされている全ての種類のビール有害乳酸菌を検出することが可能である。さらに、本発明にかかる簡易な同定方法およびそのためのキットは、市販のフィルター付き遠心チューブと、本発明の3つの抗体の持つ特異性を利用することで、従来の培地による培養法によって出現した乳酸菌のビール有害性を簡便かつ正確に判定することが可能である。
【0076】
上記の教示に鑑みて、明らかに、本発明の多数の修正及び改変が可能である。従って、付記の特許請求項の範囲内で、本発明を具体的に本明細書に記載された以外でも、本発明は実施し得ることを理解すべきである。
【0077】
この特許出願は1998年7月22日付の日本国特許出願特願平10−206484号及び1999年1月11日付の日本国特許出願特願平11−4096号に基づくものであり、その全体を参考文献として本明細書に援用する。
【図面の簡単な説明】
添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することにより、本発明のより完全な理解とそれに付随する多くの利点が容易に得られる。
【図1】実施例3(3種類の抗体を用いた簡易同定)で得られた結果を示す写真である。
Claims (16)
- ビール混濁能を持つ乳酸菌をビール中で培養し、該培養乳酸菌をヒト以外の哺乳動物に免疫して得られるビール有害乳酸菌検出用抗体。
- 抗体が、抗血清又はその精製物である請求項1に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体。
- ビール混濁能を持つ乳酸菌が、嫌気条件下でグルコース資化能を有する乳酸菌である請求項1又は2に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体。
- ビール混濁能を持つ乳酸菌が、ビール有害ラクトバチルス・ブレビス、ビール有害ラクトバチルス・リンドネリ及びビール有害ペディオコッカス・ダムノサスからなる群より選ばれる乳酸菌である請求項1〜3のいずれか一項に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体。
- 抗体が、ビール混濁能を持つビール有害乳酸菌と反応性を示し、かつビール混濁能を持たないビール非有害菌とは反応性を示さないモノクローナル抗体である請求項1、3又は4に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体。
- 請求項5に記載のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマセルライン。
- BLb2F37(FERM BP−6744)である請求項6に記載のハイブリドーマセルライン。
- BG3A5b4(FERM BP−6745)である請求項6に記載のハイブリドーマセルライン。
- PQ3H8a9(FERM BP−6746)である請求項6に記載のハイブリドーマセルライン。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体と被検体を接触させ、該抗体と該乳酸菌の複合体を形成させる工程からなるビール有害乳酸菌の検出方法において、該複合体の存在が該被検体中のビール有害乳酸菌の存在を示し、該複合体の不在が該被検体中のビール有害乳酸菌の不在を示すことを特徴とする、ビール有害乳酸菌検出方法。
- 前記ビール有害乳酸菌検出用抗体が、BLb2F37(FERM BP−6744)、BG3A5b4(FERM BP−6745)、PQ3H8a9(FERM BP−6746)からなる群より選ばれるいずれか一つのハイブリドーマセルラインによって産生されるモノクローナル抗体であることを特徴とする、請求項10に記載のビール有害乳酸菌検出方法。
- 前記ビール有害乳酸菌検出用抗体が、ハイブリドーマセルラインBLb2F37(FERM BP−6744)、BG3A5b4(FERM BP−6745)、PQ3H8a9(FERM BP−6746)により産生されるモノクローナル抗体の組み合わせであることを特徴とする、請求項10に記載のビール有害乳酸菌検出方法。
- ビール有害乳酸菌が、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・リンドネリ及びペディオコッカス・ダムノサスから選ばれる少なくとも1種の乳酸菌であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載のビール有害乳酸菌検出方法。
- ビール混濁能を持つ乳酸菌をビール中で培養し、該培養乳酸菌をヒト以外の哺乳動物に免疫して得られる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体の製造方法。
- ビール中でビール混濁能を有する乳酸菌を、ヒト以外で且つ脾臓を有する哺乳動物に免疫し、該哺乳動物の脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させることを特徴とする、請求項6に記載のハイブリドーマの製造方法。
- 抗体との複合体形成によるビール有害乳酸菌の検出を迅速・簡便かつ高精度化する方法であって、
前記抗体として、請求項1〜5のいずれか一項に記載のビール有害乳酸菌検出用抗体を用いることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20648498 | 1998-07-22 | ||
JP409699 | 1999-01-11 | ||
JP11-4096 | 1999-01-11 | ||
JP10-206484 | 1999-01-11 | ||
PCT/JP1999/003858 WO2000005267A1 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-16 | Antibodies against beer spoilage lactic acid bacteria and their diagnostic use |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521650A JP2002521650A (ja) | 2002-07-16 |
JP3614779B2 true JP3614779B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=26337818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000561223A Expired - Fee Related JP3614779B2 (ja) | 1998-07-22 | 1999-07-16 | ビール有害乳酸菌検出用抗体とその診断的用途 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6395500B1 (ja) |
EP (1) | EP1100828B1 (ja) |
JP (1) | JP3614779B2 (ja) |
CN (1) | CN1246334C (ja) |
AT (1) | ATE392434T1 (ja) |
CA (1) | CA2333302A1 (ja) |
DE (1) | DE69938553T2 (ja) |
DK (1) | DK1100828T3 (ja) |
ES (1) | ES2302383T3 (ja) |
WO (1) | WO2000005267A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1726662A1 (en) * | 2004-02-25 | 2006-11-29 | Suntory Limited | Instrument for detecting bacteria, method of detecting bacteria and kit for detecting bacteria |
US7475168B2 (en) * | 2004-03-11 | 2009-01-06 | Sonics, Inc. | Various methods and apparatus for width and burst conversion |
US7543088B2 (en) * | 2004-03-11 | 2009-06-02 | Sonics, Inc. | Various methods and apparatuses for width and burst conversion |
WO2005093059A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sapporo Breweries Limited | 酵母、乳酸菌及び偏性嫌気性菌検出・識別のためのプライマー及びプライマーセット並びにそれらを用いた検出・識別方法 |
CN103361439B (zh) * | 2013-07-30 | 2014-11-26 | 青岛啤酒股份有限公司 | 一种集成检测9种啤酒污染菌的方法 |
CN111398537A (zh) * | 2020-04-25 | 2020-07-10 | 燕京啤酒(曲阜三孔)有限责任公司 | 一种成品啤酒泡持指标的预测和调控方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8318754D0 (en) * | 1983-07-11 | 1983-08-10 | Fagerhol M K F | Human proteins anti-sera test kits |
-
1999
- 1999-07-16 DE DE69938553T patent/DE69938553T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-16 AT AT99929882T patent/ATE392434T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-07-16 ES ES99929882T patent/ES2302383T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-16 CA CA002333302A patent/CA2333302A1/en not_active Abandoned
- 1999-07-16 CN CN99808736.XA patent/CN1246334C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-16 EP EP99929882A patent/EP1100828B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-16 DK DK99929882T patent/DK1100828T3/da active
- 1999-07-16 JP JP2000561223A patent/JP3614779B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-16 WO PCT/JP1999/003858 patent/WO2000005267A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-20 US US09/358,258 patent/US6395500B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2302383T3 (es) | 2008-07-01 |
CN1309665A (zh) | 2001-08-22 |
DK1100828T3 (da) | 2008-07-21 |
WO2000005267A1 (en) | 2000-02-03 |
DE69938553T2 (de) | 2009-06-18 |
EP1100828A1 (en) | 2001-05-23 |
DE69938553D1 (de) | 2008-05-29 |
EP1100828B1 (en) | 2008-04-16 |
US6395500B1 (en) | 2002-05-28 |
CA2333302A1 (en) | 2000-02-03 |
CN1246334C (zh) | 2006-03-22 |
JP2002521650A (ja) | 2002-07-16 |
ATE392434T1 (de) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5294537A (en) | Monoclonal antibody assay for Listeria monocytogenes | |
NZ251677A (en) | Method of immunologically detecting viable microorganisms by detection of an indicator epitope present only on the surface of viable microorganisms | |
KR100756117B1 (ko) | 모노클로날 항체, 하이브리도마, 면역분석 방법 및 진단킷트 | |
JP4934729B2 (ja) | プロテーゼ感染の決定のための方法 | |
JP3614779B2 (ja) | ビール有害乳酸菌検出用抗体とその診断的用途 | |
JP2505963B2 (ja) | 歯周疾患に伴う微生物の検出方法及びそれらに有用なキット | |
JPS63159762A (ja) | 口内微生物の評価方法 | |
FR2541304A1 (fr) | Anticorps monoclonaux anti-legionella, procede d'obtention et application au diagnostic de pneumonies | |
EP0168422A1 (en) | Method and materials for the identification of lipopolysaccharide producing microorganisms | |
WO2008004536A1 (fr) | Procédé de détection de toxine | |
JP3773633B2 (ja) | 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬 | |
JP2002062299A (ja) | 結核菌の検出方法及び試薬 | |
JP4054681B2 (ja) | ヘリコバクター・ピロリを認識する抗体、およびヘリコバクター・ピロリを検出する方法 | |
JP2609982B2 (ja) | 乳酸菌に対するモノクローナル抗体およびこれを用いた乳酸菌の検出法 | |
JP3504633B2 (ja) | ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法及び検査試薬 | |
JPWO2002065131A1 (ja) | ビブリオ属細菌の検出法および検出用試薬ならびにこれらに使用する抗体 | |
Joret et al. | Rapid detection of E. coli in water using monoclonal antibodies | |
JP3901291B2 (ja) | モノクローナル抗体、抗体感作コロイド金及び抗体感作コロイド金を用いた抗原の検出方法 | |
JP2532330B2 (ja) | 乳酸菌に対するモノクロ―ナル抗体およびこれを用いた乳酸菌の検出法 | |
JP2916973B2 (ja) | 乳酸菌に特異的なモノクローナル抗体およびこれを用いた乳酸菌の検出法 | |
WO2014168242A1 (ja) | 歯周病特異的ペプチドに対するモノクローナル抗体およびその用途 | |
JP3614997B2 (ja) | 乳酸菌検出用抗体及びそれを用いた乳酸菌検出方法 | |
JP2000316574A (ja) | Mrsaが産生する毒素タンパクの検出方法およびモノクローナル抗体とその断片およびmrsaが産生する毒素タンパク検出用キットおよびモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ | |
JP3393855B2 (ja) | モノクローナル抗体、ハイブリドーマ、免疫学的測定法及び診断キット | |
TW202136295A (zh) | 單株抗體、細菌的檢測方法、細菌的檢測試劑盒及融合瘤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050106 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20050314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |