JP3613831B2 - 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 - Google Patents
熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613831B2 JP3613831B2 JP5449195A JP5449195A JP3613831B2 JP 3613831 B2 JP3613831 B2 JP 3613831B2 JP 5449195 A JP5449195 A JP 5449195A JP 5449195 A JP5449195 A JP 5449195A JP 3613831 B2 JP3613831 B2 JP 3613831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- weight
- parts
- thermoplastic elastomer
- elastomer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン系ポリマー、ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム、可塑剤及び界面活性剤からなる熱可塑性エラストマー組成物よりなるロール材に関するものであり、該熱可塑性エラストマー組成物は、優れた加工性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能を有することから各種電気・電子機器材料、自動車部品材料、構造材料等に用いることができ、特にその特性はOA機器向けロール材料に最適である。
【0002】
【従来の技術】
近年、架硫ゴムと類似の力学的性質を有しながら、熱可塑性樹脂と同様の成形加工が可能な材料であることから、熱可塑性エラストマーが大きな注目を集め、様々な分野で架橋ゴムから加工性に優れる熱可塑性エラストマーへの置き換えが望まれている。
【0003】
こうした分野の一つにゴムロール材又はゴムベルト材、特にOA機器用のゴムロール材又はゴムベルト材が挙げられる。OA機器用のゴムロール材料又はゴムベルト材料は低い体積抵抗を示すことが必要なため、導電性に優れるカーボンブラックを添加した架橋ゴムが用いられていた。
【0004】
また、低体積抵抗を有する複合材料として、特開昭62−158731号公報にポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム及びアルキル鎖中にエーテル結合を有するフタル酸エステル可塑剤よりなる複合材料が、特開昭62−158727号公報にポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム及びアルキル鎖中にエーテル結合を有するリン酸エステルよりなる複合材料が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来からOA機器用のゴムロール材料又はゴムベルト材料として用いられてきたカーボンブラックを添加した架橋ゴムは、▲1▼成形条件により体積抵抗値が変化する。▲2▼歪が加わると体積抵抗値が変化する。などカーボンブラック添加による弊害が生じると共に、▲3▼架橋ゴムであるためコンパウンド及び成形工程が複雑でありかつ長時間要する。など問題点を有しており、加工性に優れる熱可塑性エラストマーへの置き換えが望まれていた。
【0006】
また、上記公報に開示されているこれらの複合材料は、ゴム性能に優れると共に体積抵抗が低くかなり改善されているものであるが、アクリロニトリル−ブタジエンゴムを有しているため、ジエン成分に由来する耐オゾン性の悪化が問題となり、オゾンの発生量が著しく多いOA機器への使用は大きく制限されるものであった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、優れた加工性、柔軟性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能を有する熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られるロール材を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述のような現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、ハロゲン系ポリマー(1)、ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2)、可塑剤(3)及び界面活性剤(4)からなる熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られるロール材に関するものである。
【0009】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明で用いるハロゲン系ポリマー(1)とは、ハロゲンを含有する単量体の単独重合体、共重合体又はハロゲンにより変性された重合体を示し、例えば塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル単独重合樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニルグラフトエチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられ、特に柔軟性、ゴム性能に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られる点及び入手の容易さからエチレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル単独重合体、塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル共重合体が好ましい。また、これらのハロゲン系ポリマー(1)は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0011】
本発明で用いる架橋ゴム(2)とは、ポリエステル系ゴム、ポリウレタン系ゴム、ポリ尿素系ゴムが挙げられ、これらのうち1種または2種以上が用いられる。これら架橋ゴム(2)は1種または2種以上の架橋ゴム(2)の原料と必要に応じて硬化剤、架橋剤及び/または架橋助剤とが反応して架橋したゴムである。
【0012】
本発明で用いる架橋ゴム(2)の原料とは、分子量が10000以下のポリマーであり、必ずしも室温状態において液状である必要はない。
【0013】
架橋ゴム(2)の原料としては、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性、耐オゾン性を害する恐れの少ない飽和型ポリマーであることが好ましい。
【0014】
本発明で用いる架橋ゴム(2)としては、架橋ゴムの原料の段階あるいは架橋反応途中でハロゲン系ポリマー(1)との相溶性が良く、ガラス転移温度が低いものが好ましい。相溶性の良いものを用いることにより熱可塑性エラストマー組成物の力学的強度は向上し、ガラス転移温度が低いものを用いることにより熱可塑性エラストマー組成物はゴム的な性質を付与される。
【0015】
ハロゲン系ポリマー(1)との相溶性が良好であるためには架橋ゴム(2)は、架橋ゴムの原料の段階あるいは架橋反応途中で分子構造中にケトン基を有していることが好ましい。この場合、ケトン基に酸素原子もしくは窒素原子が隣接してもよい。即ち、本発明に記したケトン基とはエステル基、カーボネート基、ウレタン基、アロファネート基、ビュレット基、尿素基及びアミド基を含み、これらのうち1種または2種以上の原子団を有した架橋ゴムを用いることが好ましい。
【0016】
本発明において架橋ゴム(2)としてポリエステル系ゴムを用いる場合には次に挙げる方法によって架橋ゴムの原料が架橋された材料が用いられる。
【0017】
(a)ポリエステル系ゴムの原料として水酸基を有したポリエステルをメラミン樹脂との反応によって架橋する方法。このときメラミン化合物は特に限定を受けないが、ヘキサキスメトキシメチルメラミンを用いるとメラミンの自己縮合が生じにくくなるため有効な架橋が生じやすく好ましい。
【0018】
(b)ポリエステル系ゴムの原料として1分子当たり2個を超える水酸基もしくはカルボキシル基を有したポリエステルをポリイソシアネート化合物との反応によって架橋する方法。ポリイソシアネート化合物としては、一般的な市販品を使用できる。尚、本方法によって得られたゴムはポリウレタンゴムと称されることもある。
【0019】
(c)ポリエステル系ゴムの原料としてカルボキシル基を末端に有したポリエステルをポリエポキシ化合物との反応によって架橋する方法。ポリエポキシ化合物としては、一般的な市販品を使用することができる。
【0020】
(d)ポリエステル系ゴムの原料としてポリエステルを低分子量でメトキシ官能基をもつシリコン化合物との反応によって架橋する方法。この場合、反応を十分に生じせしめるためにはポリエステルの酸価は6(KOHmg/g)を越えることが望ましい。
【0021】
(e)過酸化物によってポリエステル系ゴムの原料としてポリエステルを架橋する方法。この場合、共架橋剤を用いても構わない。過酸化物としては、一般的な市販品を使用することができる。
【0022】
(f)ポリエステル系ゴムの原料として末端がイソシアネート基で変性されたポリエステルをポリアミン化合物(A)の1種または2種以上によって架橋する方法。尚、本方法によって得られたゴムはポリ尿素ゴムと称されることがある。
【0023】
ポリアミン化合物(A)としては一般的なものを使用することができる。例えば、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、2,2’,3,3’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ジエチルトルエンジアミンなどである。
【0024】
末端がイソシアネート基で変性されたポリエステルとしては分子末端が水酸基であるポリエステルに2官能性イソシアネート化合物(B)の1種または2種以上を反応させたものが用いられる。
【0025】
2官能性イソシアネート化合物(B)としては一般的なものを使用することができる。例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1−クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネートなどである。
【0026】
(a)〜(f)のいずれの方法を用いる場合においてもポリエステル系ゴムの原料としてのポリエステルは、以下に示す2つ以上の水酸基を有する脂肪族化合物(C)のうち1種または2種以上と以下に示すジカルボン酸化合物(D)のうち1種または2種以上とを重縮合することにより得られ、その数平均分子量は500以上10000以下であることが望ましい。数平均分子量500以上10000以下のポリエステルを用いた場合、得られた熱可塑性エラストマーのゴム的性質に優れると共に、架橋ゴム(2)の分散性が優れる。
【0027】
2つ以上の水酸基を有する脂肪族化合物(C)としては一般的なものを使用できる。例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール,2−メチル−1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン系ポリオール、グリセリン系ポリオール、メチルグリコシド系ポリオール、ソルビトール系ポリオール、エチレンジアミン系ポリオールなどである。
【0028】
ジカルボン酸化合物(D)としては一般的なものが使用できる。例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸などである。
【0029】
本発明において用いられる架橋ゴム(2)がポリウレタン系ゴムである場合には次に挙げる活性水素化合物の少なくとも1つの化合物とイソシアネート化合物の少なくとも1つの化合物を組み合わせたものが用いられる。
【0030】
そして、架橋ゴム(2)とするためには、下記に示すいずれか1つの方法あるいは2つ以上の方法を組み合わせて用いることができる。
【0031】
▲1▼活性水素化合物、イソシアネート化合物の少なくとも一方が平均官能基数2を超えるものを用いて架橋する方法。
【0032】
▲2▼イソシアネート化合物を過剰に配合し、アロファネート架橋によって架橋する方法。
【0033】
▲3▼ポリアミン化合物を配合し尿素結合もしくはビュレット結合により架橋する方法。本方法を用いた場合、ポリ尿素ゴムと称されることがある。
【0034】
▲4▼水酸基、アミン基以外の活性水素化合物を用いて架橋する方法。
【0035】
活性水素化合物としては、例えば以下のものがあげられる。
【0036】
a.分子量が500未満のジハイドロ化合物
例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール,2−メチル−1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,4ブタンジオールなどが挙げられる。
【0037】
b.分子量が500未満でかつ1分子当たり3個以上水酸基を有する化合物
例えばトリメチロールプロパン系ポリオール、グリセリン系ポリオール、メチルグルコシド系ポリオール、ソルビトール系ポリオール、エチレンジアミン系ポリオールなどが挙げられこれらの1種もしくは2種以上が用いられる。
【0038】
c.分子量が500以上10000以下のポリオール
例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油ポリオール等が挙げられる。
【0039】
d.モノアルコール
イソシアネート化合物としては、以下のものが挙げられる。
【0040】
a.ポリオール変性イソシアネート
ポリオール変性イソシアネートとは、ポリオール末端をジイソシアネート化合物によりキャッピングしたものである。
【0041】
b.ポリイソシアネート化合物
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、上記2官能イソシアネート化合物(B)またはその3量体、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、4−イソシアネートメチル−1,8−オクタメチルジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネートなどが挙げられる。
【0042】
c.ブロックドイソシアネート化合物
ブロックドイソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物をブロック剤でマスクして安定化したもので市販されている。
【0043】
d.モノイソシアネート化合物
本発明において架橋ゴム(2)としてポリ尿素系ゴムを用いる場合には、次に挙げる方法によって架橋された材料が用いられる。
【0044】
▲1▼アミノ基末端プレポリマーとポリイソシアネート化合物との尿素反応によって架橋する方法。
【0045】
ポリイソシアネート化合物は上記2官能ジイソシアネート化合物(B)および/または上記bに記載したポリイソシアネート化合物の1種または2種以上が用いられる。
【0046】
アミノ基末端プレポリマーは、ポリオールとして、例えばポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールまたはポリひまし油ジオールと上記ポリアミド化合物(A)を反応することによって得られる。
【0047】
▲2▼ポリオール変性イソシアネート化合物とポリアミン化合物との尿素および/またはビュレット反応によって架橋する方法。
【0048】
ポリアミン化合物としては、上記ポリアミド化合物(A)の1種または2種以上が用いられる。尚、本方法において得られたゴムはポリエステルゴムと称されることがあり、また、ハイドロ化合物を併用する場合にはポリウレタンゴムと称されることがある。
【0049】
本発明において用いられる架橋ゴム(2)はハロゲン系ポリマー(1)100重量部に対して20重量部以上900重量部以下ブレンドされることが好ましい。20重量部以上900重量部以下でブレンドすることにより、熱可塑性エラストマー組成物はよりゴム的な性質と加工性がより向上する。
【0050】
本発明で用いられる可塑剤(3)としては、一般的にハロゲン系ポリマー(1)の可塑剤として知られているものでよく、例えばフタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(以下、DOPという)、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソデシル(以下、DIDPという)、フタル酸ジイソノニル(以下、DINPという)、フタル酸ジブチルベンジル(以下、BBPという)、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジアルキレングリコール類等のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(以下、DOAという)、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジブチルジグリコール、アジピン酸ジアルキレングリコール類、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)などの脂肪族エステル系可塑剤;トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリデシル等のトリメリット酸系可塑剤;ピロメリット酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブトキシエチル等のリン酸エステル系可塑剤;エポキシ化大豆油などのエポキシ系可塑剤;塩素化パラフィン、ポリエステル系高分子可塑剤、ポリエーテル系高分子可塑剤に代表される高分子可塑剤等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用できる。そして、入手の及び取り扱いの容易さからDOP、フタル酸ジ−n−オクチル、BBP、DOAが好ましく、また、得られた熱可塑性エラストマー組成物の体積抵抗がさらに低下することから、フタル酸ジアルキレングリコール類、アジピン酸ジブチルジグリコール、アジピン酸ジアルキレングリコール類、リン酸エステル系可塑剤が好ましい。
【0051】
本発明で用いる可塑剤(3)の添加量は、ハロゲン系樹脂(1)100重量部に対して10重量部以上200重量部以下が好ましく、さらに好ましくは25重量部以上170重量部以下である。10重量部以上200重量部以下では、可塑剤のブリードアウトが抑えられ、また、25重量部以上170重量部以下とすることにより一段と優れた成形加工性を示し、高温時においても可塑剤のブリードアウトを抑えることが可能である。
【0052】
本発明で用いる界面活性剤(4)は、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩などに代表されるカチオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル塩、アルキルアリル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、アルキルリン酸塩、脂肪酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩などに代表されるアニオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどの非イオン系界面活性剤などが挙げられ、これらのうち1種もしくは2種以上が用いられる。そして、特に、容易に低い体積抵抗を有する熱可塑性エラストマー組成物が得られることからカチオン系界面活性剤が好ましい。
【0053】
界面活性剤(4)の添加量は、十分な体積固有抵抗が低下が発現され、界面活性剤のブリードアウトの恐れがないことからハロゲン系ポリマー(1)100重量部に対して0.01重量部以上10重量部以下であることが好ましい。
【0054】
また、本発明においては、イオン伝導を助長する目的で塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどの無機固体電解質を添加しても構わない。
【0055】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、特に制限はなく本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物を得ることができればいかなる方法を用いてもよく、本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物を構成するハロゲン系ポリマー(1),ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2),可塑剤(3)及び界面活性剤(4)、又は、ハロゲン系ポリマー(1),可塑剤(3),界面活性剤(4)及び架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマー等を同時に混合したり、あるいは順次添加しても良い。そして、特に、ハロゲン系ポリマー(1)の溶融時に剪断力下、架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーを架橋して製造することが望ましく、このことにより得られる熱可塑性エラストマー組成物の力学的性質が著しく向上する。なお、この時の可塑剤(3)及び界面活性剤(4)添加時期は任意である。
【0056】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は、製造できる限りどのような製造装置も使用することは可能である。このような製造装置としては、単軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサー(商品名)などのインターナルミキサー、ロール成形機等が挙げられる。
【0057】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は、1段目の工程で架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーが架橋した後に、1段目の混練温度より低い温度で、再び混練を行うことによって成形加工性は飛躍的に向上するため、好んで低温再混練が実施される。
【0058】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じてカーボンブラック、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフェライト、ベントナイト、セリサナイト、ゼオライト、ネフェリンシナイト、アタパルジャイト、ウォラストナイト、フェライト、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、ほう酸亜鉛、ガラスファイバー、がラスビーズ、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの増量材を添加することができる。ただし、増量材の添加量は熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対して100重量部以下とすることが望ましい。100重量部を越えると熱可塑性エラストマー成形品の体積抵抗が変形によって変動する恐れがある。
【0059】
また、無機顔料、有機顔料、離型剤、スリップ剤、滑剤、アンチブロッキング剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、光安定剤、UV吸収剤、発泡剤、消泡剤、防錆剤、防黴剤、脱水剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、加水分解抑制剤を添加しても良い。さらには改質剤として架橋性ポリ塩化ビニル樹脂、コア−シェル型ラテックスゴム、アクリル系樹脂、熱可塑性ポリウレタン、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリエチレンワックスなどを添加することができる。
【0060】
また、架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーの架橋反応性を制御する目的で反応触媒、反応調節剤などを用いることも可能である。
【0061】
このようにして得られた熱可塑性エラストマー組成物は耐オゾン性、柔軟性、ゴム性能に優れると共に低い体積抵抗を示す材料となる。そして、本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は射出成形、押出成形、ブロー成形、圧縮成形など任意の成形法により各種電気・電子機器部品、自動車部品、構造材に成形することが可能であり、特に、その優れた加工性、柔軟性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能によりロール材又はベルト材に成形された成形品は、必要に応じて表面研磨、他樹脂又は塗料などによる表面コートを受け、OA機器用ロール材又はベルト材に適するものとなる。
【0062】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0063】
実施例1
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)15重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、リューロンE−2800)70重量部、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル樹脂(東ソー(株)製、商品名ドミナスK−550F)15重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン4042、数平均分子量2000)73.6重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名ミリオネートMR−400)10重量部、DOPを50重量部、DOAを20重量部、フタル酸ジ−n−ブチル20重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト1.5重量部、反応触媒としてジブチルチンジラウレート100ppmを配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度130℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を140℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−100)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。得られたシートをシートペレタイズ機にて粉砕した後、押出成形機にて直径3cm、厚み1mmのチューブ状に押出し、これを5cmごとに切り出しロール材を得た。また、これとは別途、体積抵抗を測定する目的で圧縮成形し2mm厚みのシートを得た。
【0064】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0065】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0066】
実施例2
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)30重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)60重量部、クロロスルフォン化ポリエチレン(東ソー(株)製、商品名TS−220)10重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048、数平均分子量2000)82重量部、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(MOCA)(イハラケミカル工業(株)製、商品名イハラキュアミンMT)13.0重量部、DOPを90重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を130℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(松本油脂製薬(株)製、商品名TB−46)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0067】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0068】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0069】
実施例3
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)20重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)70重量部、ポリ塩化ビニルグラフトエチレン・酢酸ビニル重合体(東ソー(株)製、商品名リューロングラフト、H−110)10重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048)63重量部、水酸基を3つ有するポリエステル化合物((株)クラレ製、商品名クラポールF1010、数平均分子量1000)31重量部、DOPを120重量部、炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名ホワイトンP−10)20重量部、HAFカーボン(三菱化学(株)製、商品名ダイアブラックH)10重量部、酸化カルシウム0.5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度150℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を150℃に設定した8インチロールにて再び混練しながらカチオン系界面活性剤(松本油脂製薬(株)製、商品名TB−46)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0070】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0071】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0072】
実施例4
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)20重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)60重量部、塩化ビニル単独重合体(東ソー(株)製、商品名リューロンPVC、TH−1300)20重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048)77重量部、ソルビトール系ポリオール(旭電化工業(株)製、商品名アデカポリエーテルSP600、水酸基数6個/1分子)7.2重量部、DOPを90重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリアゾール系安定剤(チバガイギー製、商品名チヌビン328)1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度160℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化( 株) 製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0073】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0074】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0075】
実施例5
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4010、数平均分子量2000)80重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)15.8重量部、コア−シェル型ラッテクスゴム(武田薬品工業(株)製、商品名スタフィロイド1413)を10重量部、DOPを50重量部、リン酸トリクレジル30重量部、アジピン酸ジブチルジグリコール30重量部、エポキシ化大豆油10重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0076】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0077】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0078】
実施例6
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4010、数平均分子量2000)80重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)15.8重量部、DOPを100重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリノニルフェニルフォスファイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0079】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0080】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0081】
実施例7
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4067、数平均分子量2000)266重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)34重量部、、DOPを100重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリノニルフェニルフォスファイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化( 株) 製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0082】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0083】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0084】
比較例1
実施例1にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0085】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0086】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0087】
比較例2
実施例2にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0088】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0089】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0090】
比較例3
実施例3にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0091】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0092】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0093】
比較例4
実施例4にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0094】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0095】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0096】
比較例5
実施例5にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0097】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0098】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0099】
比較例6
実施例6にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0100】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0101】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0102】
比較例7
実施例7にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0103】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0104】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0105】
比較例8
実施例1において分子末端が水酸基であるポリエステル化合物とポリイソシアネート化合物を使用しないこと以外は同一の方法で、ロール材とシートを得た。
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0106】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、さらに、ゴム性能に劣ることからOA機器用の材料としては適していないものであった。
【0107】
比較例9
実施例1において分子末端が水酸基であるポリエステル化合物とポリイソシアネート化合物を使用しない代わりに、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製、商品名PNC−38)を83.6重量部用いた以外は全く同一の方法でロール材とシートを得た。
【0108】
得られた組成物の評価結果を表1に示す。
【0109】
得られた組成物は、体積固有抵抗が低いものであったが組成物の分子構造中にジエン結合を有しているために耐オゾン性に劣り、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0110】
比較例10
ポリ塩化ビニル樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンTH1300)50重量部、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製、商品名PNC−38)50重量部、リン酸トリクレジル40重量部、塩化マグネシウム0.5重量部、安定剤としてステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト2重量部を添加し、表面温度を140℃に設定した8インチロールにて混練し、シートを得た。得られたシートを実施例1に従い成形し、ロール材とシートを得た。
【0111】
得られた組成物の評価結果を表1に示す。
【0112】
得られた組成物は、体積固有抵抗が低いものであったが組成物の分子構造中にジエン結合を有しているために耐オゾン性に劣り、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0113】
以上得られたロール材およびシートを以下の方法によって評価した。
【0114】
〜体積抵抗の評価〜
シートを用いてJISK6723に従い23℃にて体積固有抵抗を測定した。〜耐オゾン性の評価〜
ロール材料を40℃、オゾン濃度100pphmの恒温槽に50%の伸張変形を与えて100時間暴露した後、表面状態を観察した。
【0115】
〜ゴム性能の測定〜
引張試験機のチャックにロール材料の両端をつかみ、100%伸張し保持した。10分経過後、チャックからロール材を開放し放置し、10分後のロール材の長さを測定しゴム性能評価の目安とした。測定は23℃にて行った。
【0116】
【表1】
【0117】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、優れた耐オゾン性、加工性、ゴム性能、帯電防止性能を有しており、それよりなるロール材はOA機器用に適するものである。
【0118】
【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン系ポリマー、ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム、可塑剤及び界面活性剤からなる熱可塑性エラストマー組成物よりなるロール材に関するものであり、該熱可塑性エラストマー組成物は、優れた加工性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能を有することから各種電気・電子機器材料、自動車部品材料、構造材料等に用いることができ、特にその特性はOA機器向けロール材料に最適である。
【0002】
【従来の技術】
近年、架硫ゴムと類似の力学的性質を有しながら、熱可塑性樹脂と同様の成形加工が可能な材料であることから、熱可塑性エラストマーが大きな注目を集め、様々な分野で架橋ゴムから加工性に優れる熱可塑性エラストマーへの置き換えが望まれている。
【0003】
こうした分野の一つにゴムロール材又はゴムベルト材、特にOA機器用のゴムロール材又はゴムベルト材が挙げられる。OA機器用のゴムロール材料又はゴムベルト材料は低い体積抵抗を示すことが必要なため、導電性に優れるカーボンブラックを添加した架橋ゴムが用いられていた。
【0004】
また、低体積抵抗を有する複合材料として、特開昭62−158731号公報にポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム及びアルキル鎖中にエーテル結合を有するフタル酸エステル可塑剤よりなる複合材料が、特開昭62−158727号公報にポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム及びアルキル鎖中にエーテル結合を有するリン酸エステルよりなる複合材料が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来からOA機器用のゴムロール材料又はゴムベルト材料として用いられてきたカーボンブラックを添加した架橋ゴムは、▲1▼成形条件により体積抵抗値が変化する。▲2▼歪が加わると体積抵抗値が変化する。などカーボンブラック添加による弊害が生じると共に、▲3▼架橋ゴムであるためコンパウンド及び成形工程が複雑でありかつ長時間要する。など問題点を有しており、加工性に優れる熱可塑性エラストマーへの置き換えが望まれていた。
【0006】
また、上記公報に開示されているこれらの複合材料は、ゴム性能に優れると共に体積抵抗が低くかなり改善されているものであるが、アクリロニトリル−ブタジエンゴムを有しているため、ジエン成分に由来する耐オゾン性の悪化が問題となり、オゾンの発生量が著しく多いOA機器への使用は大きく制限されるものであった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、優れた加工性、柔軟性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能を有する熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られるロール材を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述のような現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、ハロゲン系ポリマー(1)、ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2)、可塑剤(3)及び界面活性剤(4)からなる熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られるロール材に関するものである。
【0009】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明で用いるハロゲン系ポリマー(1)とは、ハロゲンを含有する単量体の単独重合体、共重合体又はハロゲンにより変性された重合体を示し、例えば塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル単独重合樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニルグラフトエチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられ、特に柔軟性、ゴム性能に優れた熱可塑性エラストマー組成物が得られる点及び入手の容易さからエチレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル単独重合体、塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル共重合体が好ましい。また、これらのハロゲン系ポリマー(1)は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0011】
本発明で用いる架橋ゴム(2)とは、ポリエステル系ゴム、ポリウレタン系ゴム、ポリ尿素系ゴムが挙げられ、これらのうち1種または2種以上が用いられる。これら架橋ゴム(2)は1種または2種以上の架橋ゴム(2)の原料と必要に応じて硬化剤、架橋剤及び/または架橋助剤とが反応して架橋したゴムである。
【0012】
本発明で用いる架橋ゴム(2)の原料とは、分子量が10000以下のポリマーであり、必ずしも室温状態において液状である必要はない。
【0013】
架橋ゴム(2)の原料としては、得られる熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性、耐オゾン性を害する恐れの少ない飽和型ポリマーであることが好ましい。
【0014】
本発明で用いる架橋ゴム(2)としては、架橋ゴムの原料の段階あるいは架橋反応途中でハロゲン系ポリマー(1)との相溶性が良く、ガラス転移温度が低いものが好ましい。相溶性の良いものを用いることにより熱可塑性エラストマー組成物の力学的強度は向上し、ガラス転移温度が低いものを用いることにより熱可塑性エラストマー組成物はゴム的な性質を付与される。
【0015】
ハロゲン系ポリマー(1)との相溶性が良好であるためには架橋ゴム(2)は、架橋ゴムの原料の段階あるいは架橋反応途中で分子構造中にケトン基を有していることが好ましい。この場合、ケトン基に酸素原子もしくは窒素原子が隣接してもよい。即ち、本発明に記したケトン基とはエステル基、カーボネート基、ウレタン基、アロファネート基、ビュレット基、尿素基及びアミド基を含み、これらのうち1種または2種以上の原子団を有した架橋ゴムを用いることが好ましい。
【0016】
本発明において架橋ゴム(2)としてポリエステル系ゴムを用いる場合には次に挙げる方法によって架橋ゴムの原料が架橋された材料が用いられる。
【0017】
(a)ポリエステル系ゴムの原料として水酸基を有したポリエステルをメラミン樹脂との反応によって架橋する方法。このときメラミン化合物は特に限定を受けないが、ヘキサキスメトキシメチルメラミンを用いるとメラミンの自己縮合が生じにくくなるため有効な架橋が生じやすく好ましい。
【0018】
(b)ポリエステル系ゴムの原料として1分子当たり2個を超える水酸基もしくはカルボキシル基を有したポリエステルをポリイソシアネート化合物との反応によって架橋する方法。ポリイソシアネート化合物としては、一般的な市販品を使用できる。尚、本方法によって得られたゴムはポリウレタンゴムと称されることもある。
【0019】
(c)ポリエステル系ゴムの原料としてカルボキシル基を末端に有したポリエステルをポリエポキシ化合物との反応によって架橋する方法。ポリエポキシ化合物としては、一般的な市販品を使用することができる。
【0020】
(d)ポリエステル系ゴムの原料としてポリエステルを低分子量でメトキシ官能基をもつシリコン化合物との反応によって架橋する方法。この場合、反応を十分に生じせしめるためにはポリエステルの酸価は6(KOHmg/g)を越えることが望ましい。
【0021】
(e)過酸化物によってポリエステル系ゴムの原料としてポリエステルを架橋する方法。この場合、共架橋剤を用いても構わない。過酸化物としては、一般的な市販品を使用することができる。
【0022】
(f)ポリエステル系ゴムの原料として末端がイソシアネート基で変性されたポリエステルをポリアミン化合物(A)の1種または2種以上によって架橋する方法。尚、本方法によって得られたゴムはポリ尿素ゴムと称されることがある。
【0023】
ポリアミン化合物(A)としては一般的なものを使用することができる。例えば、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、2,2’,3,3’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、ジエチルトルエンジアミンなどである。
【0024】
末端がイソシアネート基で変性されたポリエステルとしては分子末端が水酸基であるポリエステルに2官能性イソシアネート化合物(B)の1種または2種以上を反応させたものが用いられる。
【0025】
2官能性イソシアネート化合物(B)としては一般的なものを使用することができる。例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1−クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネートなどである。
【0026】
(a)〜(f)のいずれの方法を用いる場合においてもポリエステル系ゴムの原料としてのポリエステルは、以下に示す2つ以上の水酸基を有する脂肪族化合物(C)のうち1種または2種以上と以下に示すジカルボン酸化合物(D)のうち1種または2種以上とを重縮合することにより得られ、その数平均分子量は500以上10000以下であることが望ましい。数平均分子量500以上10000以下のポリエステルを用いた場合、得られた熱可塑性エラストマーのゴム的性質に優れると共に、架橋ゴム(2)の分散性が優れる。
【0027】
2つ以上の水酸基を有する脂肪族化合物(C)としては一般的なものを使用できる。例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール,2−メチル−1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン系ポリオール、グリセリン系ポリオール、メチルグリコシド系ポリオール、ソルビトール系ポリオール、エチレンジアミン系ポリオールなどである。
【0028】
ジカルボン酸化合物(D)としては一般的なものが使用できる。例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸などである。
【0029】
本発明において用いられる架橋ゴム(2)がポリウレタン系ゴムである場合には次に挙げる活性水素化合物の少なくとも1つの化合物とイソシアネート化合物の少なくとも1つの化合物を組み合わせたものが用いられる。
【0030】
そして、架橋ゴム(2)とするためには、下記に示すいずれか1つの方法あるいは2つ以上の方法を組み合わせて用いることができる。
【0031】
▲1▼活性水素化合物、イソシアネート化合物の少なくとも一方が平均官能基数2を超えるものを用いて架橋する方法。
【0032】
▲2▼イソシアネート化合物を過剰に配合し、アロファネート架橋によって架橋する方法。
【0033】
▲3▼ポリアミン化合物を配合し尿素結合もしくはビュレット結合により架橋する方法。本方法を用いた場合、ポリ尿素ゴムと称されることがある。
【0034】
▲4▼水酸基、アミン基以外の活性水素化合物を用いて架橋する方法。
【0035】
活性水素化合物としては、例えば以下のものがあげられる。
【0036】
a.分子量が500未満のジハイドロ化合物
例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ブテンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール,2−メチル−1,8−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカメチレンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,4ブタンジオールなどが挙げられる。
【0037】
b.分子量が500未満でかつ1分子当たり3個以上水酸基を有する化合物
例えばトリメチロールプロパン系ポリオール、グリセリン系ポリオール、メチルグルコシド系ポリオール、ソルビトール系ポリオール、エチレンジアミン系ポリオールなどが挙げられこれらの1種もしくは2種以上が用いられる。
【0038】
c.分子量が500以上10000以下のポリオール
例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ひまし油ポリオール等が挙げられる。
【0039】
d.モノアルコール
イソシアネート化合物としては、以下のものが挙げられる。
【0040】
a.ポリオール変性イソシアネート
ポリオール変性イソシアネートとは、ポリオール末端をジイソシアネート化合物によりキャッピングしたものである。
【0041】
b.ポリイソシアネート化合物
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、上記2官能イソシアネート化合物(B)またはその3量体、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、4−イソシアネートメチル−1,8−オクタメチルジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネートなどが挙げられる。
【0042】
c.ブロックドイソシアネート化合物
ブロックドイソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物をブロック剤でマスクして安定化したもので市販されている。
【0043】
d.モノイソシアネート化合物
本発明において架橋ゴム(2)としてポリ尿素系ゴムを用いる場合には、次に挙げる方法によって架橋された材料が用いられる。
【0044】
▲1▼アミノ基末端プレポリマーとポリイソシアネート化合物との尿素反応によって架橋する方法。
【0045】
ポリイソシアネート化合物は上記2官能ジイソシアネート化合物(B)および/または上記bに記載したポリイソシアネート化合物の1種または2種以上が用いられる。
【0046】
アミノ基末端プレポリマーは、ポリオールとして、例えばポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールまたはポリひまし油ジオールと上記ポリアミド化合物(A)を反応することによって得られる。
【0047】
▲2▼ポリオール変性イソシアネート化合物とポリアミン化合物との尿素および/またはビュレット反応によって架橋する方法。
【0048】
ポリアミン化合物としては、上記ポリアミド化合物(A)の1種または2種以上が用いられる。尚、本方法において得られたゴムはポリエステルゴムと称されることがあり、また、ハイドロ化合物を併用する場合にはポリウレタンゴムと称されることがある。
【0049】
本発明において用いられる架橋ゴム(2)はハロゲン系ポリマー(1)100重量部に対して20重量部以上900重量部以下ブレンドされることが好ましい。20重量部以上900重量部以下でブレンドすることにより、熱可塑性エラストマー組成物はよりゴム的な性質と加工性がより向上する。
【0050】
本発明で用いられる可塑剤(3)としては、一般的にハロゲン系ポリマー(1)の可塑剤として知られているものでよく、例えばフタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(以下、DOPという)、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソデシル(以下、DIDPという)、フタル酸ジイソノニル(以下、DINPという)、フタル酸ジブチルベンジル(以下、BBPという)、イソフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジアルキレングリコール類等のフタル酸系可塑剤;アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(以下、DOAという)、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジブチルジグリコール、アジピン酸ジアルキレングリコール類、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)などの脂肪族エステル系可塑剤;トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリデシル等のトリメリット酸系可塑剤;ピロメリット酸系可塑剤;リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブトキシエチル等のリン酸エステル系可塑剤;エポキシ化大豆油などのエポキシ系可塑剤;塩素化パラフィン、ポリエステル系高分子可塑剤、ポリエーテル系高分子可塑剤に代表される高分子可塑剤等が挙げられ、これらの1種または2種以上が使用できる。そして、入手の及び取り扱いの容易さからDOP、フタル酸ジ−n−オクチル、BBP、DOAが好ましく、また、得られた熱可塑性エラストマー組成物の体積抵抗がさらに低下することから、フタル酸ジアルキレングリコール類、アジピン酸ジブチルジグリコール、アジピン酸ジアルキレングリコール類、リン酸エステル系可塑剤が好ましい。
【0051】
本発明で用いる可塑剤(3)の添加量は、ハロゲン系樹脂(1)100重量部に対して10重量部以上200重量部以下が好ましく、さらに好ましくは25重量部以上170重量部以下である。10重量部以上200重量部以下では、可塑剤のブリードアウトが抑えられ、また、25重量部以上170重量部以下とすることにより一段と優れた成形加工性を示し、高温時においても可塑剤のブリードアウトを抑えることが可能である。
【0052】
本発明で用いる界面活性剤(4)は、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩などに代表されるカチオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル塩、アルキルアリル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、アルキルリン酸塩、脂肪酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩などに代表されるアニオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどの非イオン系界面活性剤などが挙げられ、これらのうち1種もしくは2種以上が用いられる。そして、特に、容易に低い体積抵抗を有する熱可塑性エラストマー組成物が得られることからカチオン系界面活性剤が好ましい。
【0053】
界面活性剤(4)の添加量は、十分な体積固有抵抗が低下が発現され、界面活性剤のブリードアウトの恐れがないことからハロゲン系ポリマー(1)100重量部に対して0.01重量部以上10重量部以下であることが好ましい。
【0054】
また、本発明においては、イオン伝導を助長する目的で塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどの無機固体電解質を添加しても構わない。
【0055】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物の製造方法は、特に制限はなく本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物を得ることができればいかなる方法を用いてもよく、本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物を構成するハロゲン系ポリマー(1),ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2),可塑剤(3)及び界面活性剤(4)、又は、ハロゲン系ポリマー(1),可塑剤(3),界面活性剤(4)及び架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマー等を同時に混合したり、あるいは順次添加しても良い。そして、特に、ハロゲン系ポリマー(1)の溶融時に剪断力下、架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーを架橋して製造することが望ましく、このことにより得られる熱可塑性エラストマー組成物の力学的性質が著しく向上する。なお、この時の可塑剤(3)及び界面活性剤(4)添加時期は任意である。
【0056】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は、製造できる限りどのような製造装置も使用することは可能である。このような製造装置としては、単軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサー(商品名)などのインターナルミキサー、ロール成形機等が挙げられる。
【0057】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は、1段目の工程で架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーが架橋した後に、1段目の混練温度より低い温度で、再び混練を行うことによって成形加工性は飛躍的に向上するため、好んで低温再混練が実施される。
【0058】
本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物には、必要に応じてカーボンブラック、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフェライト、ベントナイト、セリサナイト、ゼオライト、ネフェリンシナイト、アタパルジャイト、ウォラストナイト、フェライト、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、ほう酸亜鉛、ガラスファイバー、がラスビーズ、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの増量材を添加することができる。ただし、増量材の添加量は熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対して100重量部以下とすることが望ましい。100重量部を越えると熱可塑性エラストマー成形品の体積抵抗が変形によって変動する恐れがある。
【0059】
また、無機顔料、有機顔料、離型剤、スリップ剤、滑剤、アンチブロッキング剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、光安定剤、UV吸収剤、発泡剤、消泡剤、防錆剤、防黴剤、脱水剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、加水分解抑制剤を添加しても良い。さらには改質剤として架橋性ポリ塩化ビニル樹脂、コア−シェル型ラテックスゴム、アクリル系樹脂、熱可塑性ポリウレタン、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリエチレンワックスなどを添加することができる。
【0060】
また、架橋ゴム(2)の構成原料である分子量が10000以下のポリマーの架橋反応性を制御する目的で反応触媒、反応調節剤などを用いることも可能である。
【0061】
このようにして得られた熱可塑性エラストマー組成物は耐オゾン性、柔軟性、ゴム性能に優れると共に低い体積抵抗を示す材料となる。そして、本発明に用いられる熱可塑性エラストマー組成物は射出成形、押出成形、ブロー成形、圧縮成形など任意の成形法により各種電気・電子機器部品、自動車部品、構造材に成形することが可能であり、特に、その優れた加工性、柔軟性、ゴム性能、耐オゾン性及び帯電防止性能によりロール材又はベルト材に成形された成形品は、必要に応じて表面研磨、他樹脂又は塗料などによる表面コートを受け、OA機器用ロール材又はベルト材に適するものとなる。
【0062】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0063】
実施例1
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)15重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、リューロンE−2800)70重量部、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル樹脂(東ソー(株)製、商品名ドミナスK−550F)15重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名ニッポラン4042、数平均分子量2000)73.6重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名ミリオネートMR−400)10重量部、DOPを50重量部、DOAを20重量部、フタル酸ジ−n−ブチル20重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト1.5重量部、反応触媒としてジブチルチンジラウレート100ppmを配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度130℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を140℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−100)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。得られたシートをシートペレタイズ機にて粉砕した後、押出成形機にて直径3cm、厚み1mmのチューブ状に押出し、これを5cmごとに切り出しロール材を得た。また、これとは別途、体積抵抗を測定する目的で圧縮成形し2mm厚みのシートを得た。
【0064】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0065】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0066】
実施例2
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)30重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)60重量部、クロロスルフォン化ポリエチレン(東ソー(株)製、商品名TS−220)10重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048、数平均分子量2000)82重量部、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(MOCA)(イハラケミカル工業(株)製、商品名イハラキュアミンMT)13.0重量部、DOPを90重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を130℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(松本油脂製薬(株)製、商品名TB−46)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0067】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0068】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0069】
実施例3
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)20重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)70重量部、ポリ塩化ビニルグラフトエチレン・酢酸ビニル重合体(東ソー(株)製、商品名リューロングラフト、H−110)10重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048)63重量部、水酸基を3つ有するポリエステル化合物((株)クラレ製、商品名クラポールF1010、数平均分子量1000)31重量部、DOPを120重量部、炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名ホワイトンP−10)20重量部、HAFカーボン(三菱化学(株)製、商品名ダイアブラックH)10重量部、酸化カルシウム0.5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度150℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を150℃に設定した8インチロールにて再び混練しながらカチオン系界面活性剤(松本油脂製薬(株)製、商品名TB−46)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0070】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0071】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0072】
実施例4
塩素化ポリエチレン樹脂(ダイソー(株)製、商品名ダイソラックMR104N)20重量部、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)60重量部、塩化ビニル単独重合体(東ソー(株)製、商品名リューロンPVC、TH−1300)20重量部、分子末端がイソシアネートであるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4048)77重量部、ソルビトール系ポリオール(旭電化工業(株)製、商品名アデカポリエーテルSP600、水酸基数6個/1分子)7.2重量部、DOPを90重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリアゾール系安定剤(チバガイギー製、商品名チヌビン328)1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度160℃、一定回転速度で10分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化( 株) 製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0073】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0074】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、耐オゾン性及びゴム性能に優れ、OA機器のロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0075】
実施例5
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4010、数平均分子量2000)80重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)15.8重量部、コア−シェル型ラッテクスゴム(武田薬品工業(株)製、商品名スタフィロイド1413)を10重量部、DOPを50重量部、リン酸トリクレジル30重量部、アジピン酸ジブチルジグリコール30重量部、エポキシ化大豆油10重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0076】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0077】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0078】
実施例6
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4010、数平均分子量2000)80重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)15.8重量部、DOPを100重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリノニルフェニルフォスファイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化(株)製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0079】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0080】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0081】
実施例7
エチレン−塩化ビニル共重合樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンE−2800)100重量部、分子末端が水酸基であるポリエステル化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネート4067、数平均分子量2000)266重量部、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)34重量部、、DOPを100重量部、アクリル系加工助剤(三菱レーヨン(株)製、商品名メタブレンP−531)5重量部、安定剤としてステアリン酸バリウム2重量部、ステアリン酸亜鉛1重量部、トリノニルフェニルフォスファイト1.5重量部を配合し、内容積1700cm3のバンバリーミキサー(商品名)を用いてケーシング温度140℃、一定回転速度で15分間混練した。混練終了後、表面温度を160℃に設定した8インチロールにて再び混練しながら、カチオン系界面活性剤(新日本理化( 株) 製、商品名プラスタットC−300)2重量部添加しさらに3分間混練を行い、シートを得た。これを実施例1と同様の操作を行いロール材とシートを得た。
【0082】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0083】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が低く、優れた耐オゾン性、ゴム性能を有することからOA機器用ロール材としての優れた特性を有するものであった。
【0084】
比較例1
実施例1にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0085】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0086】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0087】
比較例2
実施例2にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0088】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0089】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0090】
比較例3
実施例3にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0091】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0092】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0093】
比較例4
実施例4にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0094】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0095】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0096】
比較例5
実施例5にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0097】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0098】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0099】
比較例6
実施例6にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0100】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0101】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0102】
比較例7
実施例7にて界面活性剤を添加しない以外は同様の方法で、ロール材とシートを得た。
【0103】
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0104】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0105】
比較例8
実施例1において分子末端が水酸基であるポリエステル化合物とポリイソシアネート化合物を使用しないこと以外は同一の方法で、ロール材とシートを得た。
得られた熱可塑性エラストマー組成物の評価結果を表1に示す。
【0106】
得られた熱可塑性エラストマー組成物は、体積固有抵抗が高く、さらに、ゴム性能に劣ることからOA機器用の材料としては適していないものであった。
【0107】
比較例9
実施例1において分子末端が水酸基であるポリエステル化合物とポリイソシアネート化合物を使用しない代わりに、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製、商品名PNC−38)を83.6重量部用いた以外は全く同一の方法でロール材とシートを得た。
【0108】
得られた組成物の評価結果を表1に示す。
【0109】
得られた組成物は、体積固有抵抗が低いものであったが組成物の分子構造中にジエン結合を有しているために耐オゾン性に劣り、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0110】
比較例10
ポリ塩化ビニル樹脂(東ソー(株)製、商品名リューロンTH1300)50重量部、部分架橋アクリロニトリル−ブタジエンゴム(日本合成ゴム(株)製、商品名PNC−38)50重量部、リン酸トリクレジル40重量部、塩化マグネシウム0.5重量部、安定剤としてステアリン酸亜鉛1重量部、ハイドロタルサイト2重量部を添加し、表面温度を140℃に設定した8インチロールにて混練し、シートを得た。得られたシートを実施例1に従い成形し、ロール材とシートを得た。
【0111】
得られた組成物の評価結果を表1に示す。
【0112】
得られた組成物は、体積固有抵抗が低いものであったが組成物の分子構造中にジエン結合を有しているために耐オゾン性に劣り、OA機器用の材料としては適していないものであった。
【0113】
以上得られたロール材およびシートを以下の方法によって評価した。
【0114】
〜体積抵抗の評価〜
シートを用いてJISK6723に従い23℃にて体積固有抵抗を測定した。〜耐オゾン性の評価〜
ロール材料を40℃、オゾン濃度100pphmの恒温槽に50%の伸張変形を与えて100時間暴露した後、表面状態を観察した。
【0115】
〜ゴム性能の測定〜
引張試験機のチャックにロール材料の両端をつかみ、100%伸張し保持した。10分経過後、チャックからロール材を開放し放置し、10分後のロール材の長さを測定しゴム性能評価の目安とした。測定は23℃にて行った。
【0116】
【表1】
【0117】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、優れた耐オゾン性、加工性、ゴム性能、帯電防止性能を有しており、それよりなるロール材はOA機器用に適するものである。
【0118】
Claims (3)
- ハロゲン系ポリマー(1)、ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2)、可塑剤(3)及び界面活性剤(4)からなる熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られるロール材。
- ハロゲン系ポリマー(1)がエチレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル単独重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、クロロスルフォン化ポリエチレン、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリウレタングラフトポリ塩化ビニル共重合体から選ばれた1種以上のポリマーであり、可塑剤(3)がフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジブチルベンジル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブトキシエチル、フタル酸ジアルキレングリコール類又はアジピン酸ジアルキレングリコール類から選ばれた1種以上の可塑剤であり、界面活性剤(4)がカチオン系界面活性剤である熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られることを特徴する請求項1に記載のロール材。
- ポリエステル系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリ尿素系ゴムから選ばれる架橋ゴム(2)がハロゲン系ポリマー(1)の加熱溶融混練下において、架橋ゴム(2)の原料である分子量が10000以下のポリマーの架橋反応により生成したものである熱可塑性エラストマー組成物を成形して得られることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロール材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5449195A JP3613831B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5449195A JP3613831B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08253644A JPH08253644A (ja) | 1996-10-01 |
JP3613831B2 true JP3613831B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=12972121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5449195A Expired - Fee Related JP3613831B2 (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613831B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5073245B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | 抵抗制御剤含有ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸系組成物からなる電子写真用部材及び電子写真装置 |
JP2014152216A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Meiwa Rubber Kogyo Kk | 導電性粘着ゴム材料及びゴムロール |
CN106750133B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-08-16 | 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 | 低硬度聚氨酯胶辊料及其制备方法 |
CN117836366A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-04-05 | 日本瑞翁株式会社 | 氯乙烯树脂组合物、氯乙烯树脂成型体以及层叠体 |
CN117567819B (zh) * | 2024-01-15 | 2024-04-12 | 潍坊市兴源防水材料股份有限公司 | 一种超耐候氯化聚乙烯防水卷材 |
CN118562282B (zh) * | 2024-06-20 | 2024-11-22 | 广东粤盛新材料科技有限公司 | 一种耐弯折鞋底材料及其制备方法 |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP5449195A patent/JP3613831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08253644A (ja) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613831B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるロール材 | |
JP3508257B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH07228766A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法 | |
JP3508232B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの製造方法 | |
JP3334975B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
JP3427227B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3687196B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びこれからなる電気・電子部品 | |
JP3379158B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びパッキン材料 | |
JP3257153B2 (ja) | ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JPH03294326A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物及びパッキン材料 | |
JP3489196B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー成形品の製造方法 | |
JP3627409B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JP3334974B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
JPH1160865A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれよりなるシート | |
JP2876769B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3572338B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体−ポリウレタン複合体の製造方法 | |
JP3508226B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物および成形品 | |
JPH08199030A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH07188549A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3381340B2 (ja) | 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3095077B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂製シート | |
JP3343995B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー成形品 | |
JP3391070B2 (ja) | 高反発材料 | |
JPH06200106A (ja) | ポリ塩化ビニル−ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JPH11349693A (ja) | 成形部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040714 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |