[go: up one dir, main page]

JP3606528B2 - 移動式吊り足場装置 - Google Patents

移動式吊り足場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3606528B2
JP3606528B2 JP18026094A JP18026094A JP3606528B2 JP 3606528 B2 JP3606528 B2 JP 3606528B2 JP 18026094 A JP18026094 A JP 18026094A JP 18026094 A JP18026094 A JP 18026094A JP 3606528 B2 JP3606528 B2 JP 3606528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
pier
suspended
machines
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18026094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842133A (ja
Inventor
徹朗 米山
Original Assignee
米山工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米山工業株式会社 filed Critical 米山工業株式会社
Priority to JP18026094A priority Critical patent/JP3606528B2/ja
Publication of JPH0842133A publication Critical patent/JPH0842133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606528B2 publication Critical patent/JP3606528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、橋脚に支持された高架道路や鉄道用高架橋などの構築物に対してメンテナンス作業を行うための移動式吊り足場装置に関し、詳しくは、橋脚開口部を通過して連続作業が行えるようにした移動式吊り足場装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高架道路や鉄道用高架橋などの構築物に対する保守点検のメンテナンス作業を行うための足場装置として、移動式吊り足場装置が従来一般に知られている(特公平5−54551号公報参照)。
【0003】
前記移動式吊り足場装置は、高架道路や鉄道用高架橋の長手方向に沿ってその下面側に固定される複数本(一般には左右一対)のハンガーレールと、これらのハンガーレールに沿って前後方向に移動自在な複数個の吊持機と、各吊持機に吊持された複数個の第2吊持機と、各第2吊持機に相対移動自在に吊持される複数本のガイドレールを有することで上記ハンガーレールと直交する左右方向に移動自在な足場デッキなどで構成されている。そしてこの移動式吊り足場装置では、高架道路や鉄道用高架橋の下方に吊持された足場デッキが前後左右に移動できることで、高架道路や鉄道用高架橋などのメンテナンス作業を幅方向及び長手方向に渡って行えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、前記移動式吊り足場装置が使用される高架道路や鉄道用高架橋は、その長手方向に沿って所定間隔で配置された複数の橋脚により支持されており、各橋脚は一般に高架道路や鉄道用高架橋の幅内に配置されるが、各橋脚には比較的大きな開口部が設けられている。
【0005】
ところで、前記従来の移動式吊り足場装置は、足場デッキが高架道路や鉄道用高架橋の幅方向に長手となる向きに設置されており、その長さは一般に前記橋脚の開口部の左右幅より大きくなっているので、各橋脚の開口部を通過することができない。このため、従来の移動式吊り足場装置を使用したメンテナンス作業は、高架道路や鉄道用高架橋の各橋脚間毎に分断して行わなければならず、極めて作業効率が悪いという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、橋脚に支持された高架道路や鉄道用高架橋などの構築物に対する幅方向及び長手方向に渡るメンテナンス作業を、橋脚開口部を通過することで各橋脚間毎に分断することなく連続的に行うことができる移動式吊り足場装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明による移動式吊り足場装置は、橋脚に支持された構築物の下方に長手方向に沿って、かつ橋脚の開口部を貫通して吊持される複数本のハンガーレールと、これらのハンガーレールに沿って移動自在な複数個の上段吊持機と、橋脚開口部の左右幅以下の直径寸法を有し、上記各上段吊持機により略水平な姿勢に吊持されて橋脚開口部を通過可能なリング状ハンガーレールと、このリング状ハンガーレールに沿って移動自在な複数個の中段吊持機と、これらの中段吊持機にそれぞれ縦軸廻りに回転自在に吊持される複数個の下段吊持機と、橋脚開口部の左右幅以下の幅寸法を有し、上記各下段吊持機に相対移動自在に吊持される複数本のガイドレールを有することで長手方向に移動自在、かつリング状ハンガーレールの中心廻りに旋回自在に吊持されて橋脚開口部を通過可能な足場デッキとを備えることを手段としている。
【0008】
【作用】
このような手段を採用した本発明による移動式吊り足場装置では、メンテナンス作業の対象となる構築物の下方に複数本のハンガーレール,複数個の上段吊持機,リング状ハンガーレール,複数個の中段吊持機,複数個の下段吊持機を介して足場デッキが吊持される。そしてこの足場デッキは、各上段吊持機が各ハンガーレールに沿って移動することで構築物の長手方向に沿って移動し、各中段吊持機がリング状ハンガーレールに沿って移動することで該リング状ハンガーレールの中心廻りに旋回し、各ガイドレールが各下段吊持機に対して相対移動することでその長手方向に移動する。
【0009】
ここで、足場デッキをリング状ハンガーレールの中心廻りに旋回してその長手方向を構築物の長手方向に沿わせ、この状態で構築物の長手方向に沿って移動すると、足場デッキはリング状ハンガーレールと共に橋脚開口部を通過する。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1は、一般の鉄道用高架橋をメンテナンス作業の対象とする一実施例による移動式吊り足場装置の全体概略構造を示し、図1において符号1は、後述する鉄道用高架橋の長手方向に沿ってその下方に吊持される左右一対のハンガーレール、符号2は各ハンガーレール1,1に沿って移動自在な前後左右4個の上段吊持機、符号3は上記各上段吊持機2により略水平な姿勢に吊持されるリング状ハンガーレール、符号4はこのリング状ハンガーレール3に沿って移動自在な前後左右4個の中段吊持機4、符号5は各中段吊持機4に吊持される前後左右4個の下段吊持機、符号6は各下段吊持機5に吊持される足場デッキをそれぞれ示している。
【0011】
前記ハンガーレール1,1は、図2に拡大して示すように、上下方向に延びる支持部1aの下端からレール部1b,1bが左右方向にそれぞれ突出する逆T字形の断面形状を有するもので、レール部1b,1bの下面には側面視において連続する波形に形成されたラック歯1cがその長手方向に沿って付設されている。そして上記支持部1aの上部には複数の係止孔1dが長手方向に沿って略150cmの相互間隔で形成されており、各係止孔1dにチェーン7の下端のフック7aが係合することで、ハンガーレール1は複数のチェーン7により水平状態に吊持されるようになっている。
【0012】
また前記上段吊持機2は、ケーシング2a内に回転自在に支持した前後左右4個のフランジ付車輪2bがハンガーレール1のレール部1b,1b上を転動することでハンガーレール1に沿って移動できるものであり、上記左右のフランジ付車輪2b,2bのフランジ部2c,2cがハンガーレール1のレール部1b,1bを挟持することで脱輪が防止されている。そしてこの上段吊持機2のケーシング2aの下部には連結ピン2dが横架され、この連結ピン2dは、吊持ロッド8の上端に縦軸廻りに回転自在に係合したカップリング9を貫通してこれを横軸廻りに回転自在に吊持している。
【0013】
ここで前記前後左右4個の上段吊持機2のうち、少なくとも1個の上段吊持機2には、前記ハンガーレール1のラック歯1cに噛み合うピニオン輪2eがその中心軸2fを介してケーシング2aに回転自在に支持され、この中心軸2fには従動ギヤ2gが固定されている。これに対応して上記従動ギヤ2gに噛み合うピニオンギヤ2hを有する駆動ハンドル2iがケーシング2aに回転自在に支持されており、この駆動ハンドル2iを手動により回転駆動することで、ピニオン輪2eが減速回転してラック歯1c上を転動し、こうして上段吊持機2がハンガーレール1に沿って走行するようになっている。またこのような上段吊持機2をハンガーレール1にロックしてその移動を規制すべく、上記ケーシング2aには、ハンガーレール1のラック歯1cに係合するロックピン10の挿通孔2jが形成されている。
【0014】
一方、前記リング状ハンガーレール3は、前記左右一対のハンガーレール1,1の間隔より大きく、また一般の鉄道用高架橋を支持する橋脚の開口部の左右幅より小さい直径寸法に設定されたもので、図2,図3に拡大して示すように、前記ハンガーレール1と同様の支持部3a及びレール部3b,3bを有する逆T字形の断面形状を有し、レール部3b,3bの下面には連続する波形に形成されたラック歯3cがその長手方向に沿って付設されている。そして支持部3aの上部にはその円周方向に4等配した位置に各1個の係止孔3dが形成されている。このようなリング状ハンガーレール3は、前記各上段吊持機2に吊持された各吊持ロッド8の下端の切欠き溝8a内に各係止孔3dを臨ませて支持部3aが挿入され、各係止孔3dを貫通するボルト11が吊持ロッド8の下端に装着されてナット12により固定されることで、各吊持ロッド8の下端に略水平な姿勢で吊持されている。
【0015】
また、このようなリング状ハンガーレール3に沿って移動自在な各中段吊持機4は、前記上段吊持機2と略同様の構造であり、前記ケーシング2a,フランジ付車輪2b,連結ピン2dに対応したケーシング4a,フランジ付車輪4b,連結ピン4dを有し、この連結ピン4dは、吊持ロッド13の上端に縦軸廻りに回転自在に係合したカップリング14を貫通してこれを横軸廻りに回転自在に吊持している。
【0016】
ここで、前記各中段吊持機4のうち、少なくとも1個の中段吊持機4は、前記ピニオン輪2e,中心軸2f,従動ギヤ2g,ピニオンギヤ2h,駆動ハンドル2i,挿通孔2jにそれぞれ対応したピニオン輪4e,中心軸4f,従動ギヤ4g,ピニオンギヤ4h,駆動ハンドル4i,挿通孔4jを有し、駆動ハンドル4iを手動により回転駆動することで、リング状ハンガーレール3に沿って走行するようになっている。
【0017】
なお、前記各中段吊持機4は、いずれもピニオン輪4eを有さず、単に前後左右のフランジ付車輪4bがリング状ハンガーレール3のレール部3b,3b上を転動することでリング状ハンガーレール3に沿って自由に移動できる構造としてもよく、その場合には、リング状ハンガーレール3に付設されるラック歯3cはこれを省略することができる。
【0018】
前記各下段吊持機5も、前記上段吊持機2と略同様の構造であり、前記ケーシング2a,フランジ付車輪2b,連結ピン2dに対応したケーシング5a,フランジ付車輪5b,連結ピン5dを有し、この連結ピン5dが前記吊持ロッド13の下端を貫通してこれに連結されることで、下段吊持機5は上段吊持機2と上下反対向きで吊持ロッド13に横軸廻りに回転自在に吊持される。
【0019】
ここで、前記各下段吊持機5のうち、少なくとも1個の下段吊持機5は、前記ピニオン輪2e,中心軸2f,従動ギヤ2g,ピニオンギヤ2h,駆動ハンドル2i,挿通孔2jにそれぞれ対応したピニオン輪5e,中心軸,従動ギヤ,ピニオンギヤ,駆動ハンドル,挿通孔5jを有する(一部図示省略)。
【0020】
一方、前記足場デッキ6は、図3ないし図5にも示すように、上縁がガイドレール6aで構成され、下縁がパイプ材6b構成された左右一対のトラス梁6c,6cと、上記パイプ材6b,6b間にフック6d,6dを介して掛け渡されることでトラス梁6c,6cの長手方向に沿って敷き詰められる多数の足場板6eを備え、その全長はメンテナンス作業の対象である鉄道用高架橋の全幅に対応し、その全幅は鉄道用高架橋を支持する橋脚の開口部の左右幅(例えば略4.9m)より狭く設定されている。
【0021】
ここで、足場デッキ6の上縁を構成する左右一対のガイドレール6a,6aは、前記下段吊持機5に対応して、上下方向に延びる支持部6fの上端からレール部6g,6gが左右方向にそれぞれ突出するT字形の断面形状を有し、レール部6g,6gの上面には側面視において連続する波形に形成されたラック歯6h,6hがその長手方向に沿って付設されている。そしてこのような左右一対のガイドレール6a,6aは、そのレール部6g,6gの下面が前記下段吊持機5の各フランジ付車輪5b上に乗り、かつピニオン輪5eにラック歯6hが噛み合った状態でそれぞれ前後2個の下段吊持機5に吊持されており、下段吊持機5の駆動ハンドル(図示省略)を手動回転し、ピニオン輪5eを減速回転してラック歯6hを送ることで、ガイドレール6a,6aは足場デッキ6と共に各下段吊持機5に対して長手方向に相対移動するようになっている。
【0022】
次に、このように構成された本実施例の移動式吊り足場装置につき、図5ないし図7を参照しつつその作用を説明する。
本実施例の移動式吊り足場装置は、図5に示すように、メンテナンス作業の対象構築物である鉄道用高架橋Aに各チェーン7の上端をアンカーボルトを介して固定することで、左右一対のハンガーレール1,1が鉄道用高架橋Aに沿ってその下方に吊持される。即ち、左右一対のハンガーレール1,1は、鉄道用高架橋Aを支持する各橋脚Bの開口部Cをも貫通して鉄道用高架橋Aの長手方向に沿って吊持される。
【0023】
こうして鉄道用高架橋Aの下方には、左右一対のハンガーレール1,1、前後左右の上段吊持機2、リング状ハンガーレール3、前後左右の中段吊持機4、前後左右の下段吊持機5を介して足場デッキ6が吊持されるのであり、足場デッキ6は、各上段吊持機2が左右一対のハンガーレール1,1に沿って移動することで鉄道用高架橋Aの長手方向に沿って移動し、各中段吊持機2がリング状ハンガーレール3に沿って移動することで該リング状ハンガーレール3の中心廻りに旋回し、左右一対のガイドレール6a,6aが各下段吊持機5に対して相対移動することでその長手方向に移動する。
【0024】
そこで、鉄道用高架橋Aのメンテナンス作業に当り、橋脚B,B間においては、図6に示すように、足場デッキ6をリング状ハンガーレール3の中心廻りに旋回してその長手方向を左右一対のハンガーレール1,1と直交させ、この状態で足場デッキ6を左右一対のハンガーレール1,1に沿って移動させる。そうすることで、足場デッキ6は長手方向が鉄道用高架橋Aの幅方向に沿った状態で鉄道用高架橋Aの長手方向に移動するのであり、橋脚B,B間においては、足場デッキ6上から鉄道用高架橋Aの下面に対するメンテナンス作業をその全幅に渡り長手方向に沿って順次行うことができる。
【0025】
また、この状態でガイドレール6aを各下段吊持機5に対し相対移動させて足場デッキ6を長手方向に移動すれば、足場デッキ6は鉄道用高架橋Aの左右幅を超えて大きくオーバハングでき、鉄道用高架橋Aの両側部分のメンテナンス作業も容易に行える。
【0026】
さらに、橋脚B,B間においては、足場デッキ6はリング状ハンガーレール3の中心廻りに任意の角度だけ旋回させることができ、例えば所定位置で半回転させれば、足場デッキ6の旋回軌跡が描く大きな円に相当する面積について鉄道用高架橋Aの下面に対するメンテナンス作業を行うことができる。
【0027】
ここで、橋脚B,B間における鉄道用高架橋Aに対するメンテナンス作業が終了したら、図5のように、足場デッキ6をリング状ハンガーレール3の中心廻りに旋回してその長手方向を左右一対のハンガーレール1,1と平行させ、この状態で足場デッキ6を左右一対のハンガーレール1,1に沿って移動させる。そうすることで、足場デッキ6はリング状ハンガーレール3と共に鉄道用高架橋Aの長手方向に移動し、やがて図7に示すように橋脚Bの開口部Cを通過して次の橋脚B,B間に移動する。
【0028】
こうして足場デッキ6がリング状ハンガーレール3と共に橋脚Bの開口部Cを通過したら、前述した鉄道用高架橋Aに対するメンテナンス作業を新たな橋脚B,B間で行うのであり、そうすることで、鉄道用高架橋Aに対するメンテナンス作業を各橋脚B,B間毎に分断することなく連続的してに行うことができ、極めて高い作業効率が得られる。
【0029】
なお、本実施例における左右一対のハンガーレール1,1は、橋脚Bの開口部Cの左右幅が広い場合にはそれに対応して3本あるいは4本適宜増加することができる。ここで、ハンガーレールを3本とした場合には、これらに沿って移動自在な上段吊持機2は各ハンガーレール毎に2個として合計6個となり、同様にハンガーレールを3本とした場合には、上段吊持機2は合計8個となる。
【0030】
一方、橋脚Bの開口部Cの左右幅が広く、これに対応して足場デッキ6の幅寸法を大きくした場合には、左右一対のガイドレール6aの本数も3本,4本と増加でき、その場合には、下段吊持機5及び中段吊持機4の個数も合計6個,8個と変化する。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したとおり本発明によれば、メンテナンス作業の対象となる構築物の下方に吊持される足場デッキは、各上段吊持機が各ハンガーレールに沿って移動することで構築物の長手方向に沿って移動でき、各中段吊持機がリング状ハンガーレールに沿って移動することで該リング状ハンガーレールの中心廻りに旋回でき、各ガイドレールが各下段吊持機に対して相対移動することでその長手方向に移動できるのであり、構築物に対する幅方向及び長手方向に渡るメンテナンス作業が行える。
【0032】
特に、足場デッキは、その長手方向が構築物の長手方向に沿う旋回位置とすることでリング状ハンガーレールと共に橋脚開口部を通過できるから、構築物に対するメンテナンス作業を各橋脚間毎に分断することなく連続的に行うことができ、極めて高い作業効率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動式吊り足場装置の一実施例の全体概略構造を示すスケルトン斜視図である。
【図2】一実施例における上段吊持機及びリング状ハンガーレールの構造と共に両者の連結構造を示す正面断面図である。
【図3】一実施例における中段吊持機、下段吊持機、及び足場デッキの構造と共にこれらの連結構造を示す一部断面とした側面図である。
【図4】一実施例における足場デッキの部分斜視図である。
【図5】一実施例の作用を示す側面図であって、足場デッキが鉄道用高架橋の長手方向に沿った状態の側面図である。
【図6】一実施例の作用を示す正面図であって、足場デッキが鉄道用高架橋の幅方向に沿った状態の正面図である。
【図7】一実施例の作用を示す正面図であって、足場デッキが鉄道用高架橋の長手方向に沿った状態の正面図である。
【符号の説明】
1 ハンガーレール
1a 支持部
1b レール部
1c ラック歯
1d 係止孔
2 上段吊持機
2a ケーシング
2b フランジ付車輪
2c フランジ部
2d 連結ピン
2e ピニオン輪
2f 中心軸
2g 従動ギヤ
2h ピニオンギヤ
2i 駆動ハンドル
2j 挿通孔
3 リング状ハンガーレール
3a 支持部
3b レール部
3c ラック歯
3d 係止孔
4 中段吊持機
4a ケーシング
4b フランジ付車輪
4d 連結ピン
4e ピニオン輪
4f 中心軸
4g 従動ギヤ
4h ピニオンギヤ
4i 駆動ハンドル
4j 挿通孔
5 下段吊持機
5a ケーシング
5b フランジ付車輪
5d 連結ピン
5e ピニオン輪5e
5j 挿通孔
6 足場デッキ
6a ガイドレール
6b パイプ材
6c トラス梁
6d フック
6e 足場板
6f 支持部
6g レール部
6h ラック歯
7 チェーン
7a フック
8 吊持ロッド
8a 切欠き溝
9 カップリング
10 ロックピン10
11 ボルト
12 ナット
13 吊持ロッド
14 カップリング

Claims (1)

  1. 橋脚に支持された構築物の下方に長手方向に沿って、かつ橋脚の開口部を貫通して吊持される複数本のハンガーレールと、
    上記各ハンガーレールに沿って移動自在な複数個の上段吊持機と、
    橋脚開口部の左右幅以下の直径寸法を有し、上記各上段吊持機により略水平な姿勢に吊持されて橋脚開口部を通過可能なリング状ハンガーレールと、
    上記リング状ハンガーレールに沿って移動自在な複数個の中段吊持機と、
    上記各中段吊持機にそれぞれ縦軸廻りに回転自在に吊持される複数個の下段吊持機と、
    橋脚開口部の左右幅以下の幅寸法を有し、上記各下段吊持機に相対移動自在に吊持される複数本のガイドレールを有することで長手方向に移動自在、かつリング状ハンガーレールの中心廻りに旋回自在に吊持されて橋脚開口部を通過可能な足場デッキとを備えることを特徴とする移動式吊り足場装置。
JP18026094A 1994-08-01 1994-08-01 移動式吊り足場装置 Expired - Fee Related JP3606528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026094A JP3606528B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 移動式吊り足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026094A JP3606528B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 移動式吊り足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842133A JPH0842133A (ja) 1996-02-13
JP3606528B2 true JP3606528B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16080150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18026094A Expired - Fee Related JP3606528B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 移動式吊り足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606528B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401251B1 (ko) * 2000-07-10 2003-10-11 한국모노레일주식회사 이동식 교량점검작업차
JP4754935B2 (ja) * 2005-10-24 2011-08-24 米山工業株式会社 移動吊り足場装置及び移動吊り足場工法
JP4691616B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-01 大明株式会社 歩道工事現場迂回用段差スロープ装置
JP6679047B2 (ja) * 2017-01-10 2020-04-15 有限会社サム 移動足場装置
KR102012129B1 (ko) * 2018-05-16 2019-08-19 현대제철 주식회사 탄화실용 도어 서비스카의 주행장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842133A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677628B2 (ja) 床版架け替え装置及び方法
JP4226488B2 (ja) 橋梁・高架道路等の補修用の移動式吊足場
JP3980766B2 (ja) 移動式吊り足場装置
JP3606528B2 (ja) 移動式吊り足場装置
US5940916A (en) Bridge span-by-span construction apparatus and method
JPH0868198A (ja) 移動式吊り足場装置
JP2004150228A (ja) 橋梁メンテナンス用の移動足場
JPH11247430A (ja) 移動足場装置
JPH03110208A (ja) 橋梁用移動式足場装置およびその組立方法
CN215711230U (zh) 一种桁架式轮轨桥面吊
KR970011231A (ko) 교량공사용 이동식비계의 이동방법과 이동장치
SU536116A1 (ru) Консольный кран дл монтажа пролетных строений мостов
JP2004293253A (ja) 吊下足場装置
JPH03140507A (ja) 橋梁用移動式足場装置およびその組立方法
CH386467A (de) Zungenweiche für Einschienenstandbahnen
JP4128308B2 (ja) 移動式吊り足場装置およびこれを用いた吊り足場作業工法
JPS63125712A (ja) 迫出し架設工法におけるワ−ゲンの撤去方法
JPS59134206A (ja) 移動自在な橋梁点検用足場
JPH01192693A (ja) 橋形クレーン
SU1504296A1 (ru) Устройство дл креплени рельса к подкрановой балке
KR20110001991U (ko) 자립이동형 갠트리 크레인
JPH0711182B2 (ja) 移動足場装置
JPS5829388B2 (ja) 線路等の接近作業機
CN113501433A (zh) 一种桁架式轮轨桥面吊及大跨度钢箱桥施工方法
JPH048196Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees