[go: up one dir, main page]

JP3600730B2 - 電動機のステータ構造 - Google Patents

電動機のステータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3600730B2
JP3600730B2 JP15079498A JP15079498A JP3600730B2 JP 3600730 B2 JP3600730 B2 JP 3600730B2 JP 15079498 A JP15079498 A JP 15079498A JP 15079498 A JP15079498 A JP 15079498A JP 3600730 B2 JP3600730 B2 JP 3600730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
groove
resin
stator
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15079498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11332136A (ja
Inventor
裕一 遠藤
毅 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP15079498A priority Critical patent/JP3600730B2/ja
Publication of JPH11332136A publication Critical patent/JPH11332136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600730B2 publication Critical patent/JP3600730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステータコアの内部及び表面を樹脂でモールドした電動機のステータ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動機のステータは、図15に示すように、巻線の付着性の増大及び巻線の熱伝導性向上を目的として、ステータコアaの内部に形成された巻線設置空間bを樹脂cでモールドするのが一般的である。
また、ステータの塗装及びステータの密封性を向上させるために、ステータコアaの表面を薄肉の樹脂cでモールドすることが行われている。
【0003】
ところが、ステータコアaの表面の樹脂cは非常に薄いので、衝撃を受けると樹脂cが剥離したり、位置ずれを起こす虞がある。特に、ステータコアaの表面の面積が広いとその傾向が強くなる。
また、ステータコアaの表面の樹脂cを薄肉にするためには、型枠とステータコアaとの隙間を非常に狭く設定しなければならず、この結果、注入された樹脂cが流れにくくなって、ステータコアaの全表面に樹脂cが行き渡らないこともある。
【0004】
さらに、ステータコアaとハウジングとを組立てる場合に、両者がネジ止め前に外力によってずれないように、ハウジングからロッド又はピンを起立させると共に、ステータコアaにロッド又はピンを挿通する孔を形成し、ステータコアaとハウジングとを位置決めしていた。
このため、ロッド、ピン等の位置決め用部材を必要とするばかりか、この位置決め用部材を取り付けるのに手間がかかるという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ステータコアの表面の樹脂が剥離や位置ずれを起こしにくく、モールドの際に樹脂が流れやすくて、ステータコアの表面が全面に亘って均等に樹脂で被覆される電動機のステータ構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電動機のステータ構造は、ステータコアの内部及び表面を樹脂でモールドして成り、ステータコアの表面に軸方向に沿って溝を形成し、ステータコアの表面の樹脂を溝内に嵌入させる。
溝を形成して樹脂をモールドした構成は、ステータコアと樹脂との接触面積を大きくして、樹脂の剥離を抑制すると共に、位置ずれを防ぐ。また、樹脂が溝を通ってスムーズに流れ、ステータコアの全表面に行き渡る。
また、該溝はハウジングのステータコア設置面に設けた突起と嵌合して位置決め部として構成し、ステータコアとハウジングとを組み立てる際に、両者を位置決めするためのロッド、ピン等が不要となる。
溝は、その開口部の幅より奥部の幅を大とすると良い。
この構成により、樹脂の溝への嵌入部分が抜け止め部として機能し、ステータコアとその表面の樹脂との付着性がいっそう高まる。
【0007】
溝を軸方向に沿って形成した構成により、ステータコアの軸方向端面からモールド樹脂を流し込む際に、樹脂の流動性が向上する。
た、横断面において、溝の対向する両側面の開口部寄りを平行に形成すると共に、その奥部を平行部より幅広くしても良い。ハウジングの突起が四角形の場合に、これと嵌合しやすい。
【0008】
複数の板体を軸方向に積層してステータコアを構成すると共に、板体の表面に切欠を設け、該切欠を積層して溝を形成することが可能である。
溝を周方向に沿って形成した構成により、ステータコアの側面からモールド樹脂を流し込む際に、樹脂が流れやすくなる。
また、複数の板体を軸方向に積層してステータコアを構成すると共に、一部の板体の径を他の板体の径より小さくし、該小径の板体の外側に周方向の溝を形成しても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4は本発明の第1の実施形態を示す。
図1及び図2に示すように、電動機のステータ1は、中央部にロータ挿入孔3が形成されたステータコア2を有する。
ステータコア2の内部には、周方向に沿って適宜間隔ごとに巻線設置空間4が形成され、この巻線設置空間4にそれぞれ図示しない巻線を配設すると共に、樹脂5をモールドして巻線を固定し、ロータ挿入孔3内に設置されたロータ(図示せず)の磁極に対応する数の固定磁極が形成される。
【0010】
ステータコア2の表面には、1本又は複数本の溝6が軸方向に沿って形成される。この溝6は、図3に示すように、開口部の幅より奥部の幅が広い蟻溝とする。
なお、溝6はステータコア2の表面を削って形成することができる。また、ステータコア2は、図11に示すように、複数の板体2aを積層して構成されるので、各板体2aの表面に溝6の断面と同形状の切欠7を設けると共に、これらの切欠7が一致するように板体2aを積層すると、軸方向に連続する切欠7によって溝6を形成しても良い。
【0011】
また、ステータコア2の表面を樹脂5でモールドして、この薄膜状の樹脂5の裏面を溝6内に嵌入させる。
樹脂5の溝6への嵌入部分10は、溝6の断面と同じ形状すなわち先端の幅が基部の幅より広い形状になり、溝6の開口部に引っかかって抜け止め部として機能するため、ステータコア2の表面から樹脂5が剥離するのを防ぐことができる。
【0012】
ステータコア2の内部の巻線設置空間4及び表面を樹脂5でモールドするには、ステータコア2をこれより僅かに大きい型枠内に納め、その軸方向一端面から溶融状態の樹脂5を注入する。
すると、巻線設置空間4及び型枠とステータコア2との狭い隙間に、その軸方向一端面から樹脂5が進入すると共に、図2の矢印に示すように、溝6を伝って他端側にスムーズに流動する樹脂5がステータコア2の表面に回り込み、ステータコア2の表面全面に均等に行き渡る。
【0013】
また、図4に示すように、ステータコア2の表面の溝6は、ステータ1を自動組立する際に、ハウジング8のステータコア設置面に形成された蟻ほぞ状の突起9と嵌合して、ハウジング8とステータコア2との位置決め部を構成する。
従って、ハウジング8とステータコア2との位置決めを行うのに、ロッド、ピン等の別体の位置決め用部材を取り付ける必要がない。
なお、ステータコア2の表面の樹脂モールドは、ステータコア2とハウジング8とを組み立てた後に行う。
【0014】
図5は本発明の第2の実施形態を示す。
ステータコア2の表面に断面略円形の溝6を軸方向に沿って形成する。その他の構成は第1の実施形態とほぼ同様である。
このステータコア2とハウジング8とを位置決めするには、図6に示すように、ハウジング8のステータコア設置面に断面円形の突起9を形成し、この突起9を溝6に嵌合する。
【0015】
図7は本発明の第3の実施形態を示す。
ステータコア2の表面に、対向する両側面の開口部寄りが平行で、その奥部が平行部より幅広い溝6を軸方向に沿って形成する。
このステータコア2とハウジング8とを位置決めするには、図8に示すように、溝6の平行部の幅とほぼ同幅の矩形の突起9をハウジング8のステータコア設置面に形成し、この突起9と溝6とを嵌合すれば良い。このような形状にすると、突起9の奥部両側の角を溝6に挿入し易いので、ステータコア2とハウジング8との嵌合が容易となる。
【0016】
図9,10は、本発明の第4,5の実施形態を示す。
溝6の断面形状は、図9に示すように三角形とすることも、図10に示すように矩形とすることもできる。これらの溝6は、第1乃至第3の実施形態のもののように開口部の幅より奥部の幅が広くなっていないため、樹脂5の裏面に形成された嵌入部分10の剥離防止効果はやや劣るが、樹脂5とステータコア2の表面との接触面積を拡げて剥離を抑制し、樹脂5の周方向への位置ずれを防ぐことができる。
また、これらいずれの場合も、ハウジング8のステータコア設置面に溝6の断面形状とほぼ同形の突起9を形成すると共に、溝6と突起9とを嵌合して位置決め部を構成することができる。
【0017】
図11,12は、本発明の第6,7の実施形態を示す。
図11に示す第6の実施形態は、前記したように表面に切欠7を有する複数の板体2aを積層して軸方向に溝6を形成する。この溝6の方向は軸方向に限らず、図12に示すように、ステータコア2を構成する各板体2aの表面に切欠7を形成し、この切欠7が斜めに連続するように板体2aを積層して、ステータコア2の表面に軸方向に対して傾斜する溝6aを形成しても良い。
図13は本発明の第8の実施形態を示す。
図13に示すように、一部の板体2bの径を他の板体2aの径より小さくし、該小径の板体2bの外側に周方向に沿う溝6bを形成することが可能である。 このようにすると、型枠の側面に孔を開け、この孔から溶融した樹脂を注入してステータコア2の表面に樹脂膜を形成する際に、樹脂の流動性が高まって、ステータコア2の表面全面に均等にが行き渡る。
【0018】
図14は本発明の第9の実施形態を示す。
図14に示すように、ステータコア2の表面に、軸方向に沿う溝6と周方向に沿う溝6bとを複合して形成することもできる。
なお、ステータコア2の表面を削って、傾斜する溝6a及び周方向に沿う溝6bを形成することも可能である。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に記載の構成によれば、ステータコアの表面とその表面の樹脂との接触面積が広くなるので、該樹脂が剥離し難く、また、溝への嵌入部がストッパとなって樹脂の周方向への位置ずれが規制される。
また、型枠とステータコア表面との狭い隙間に樹脂を注入する際に、樹脂が溝を通ってスムーズに流入してステータコアの表面に回り込むため、ステータコアの表面全面に樹脂が短時間で均一に行き渡り、ムラが生じない。
【0020】
請求項2に記載の構成によれば、ステータコア表面の樹脂の裏面において、一体に形成された溝への嵌入部分が、溝の開口部に引っかかって抜けることがないので、ステータコアとその表面の樹脂との付着性がいっそう高まる。
請求項3に記載の構成によれば、軸方向端面から樹脂を注入する場合に、樹脂の流動性が増して、ステータコア表面への樹脂モールドを容易に且つ均一に行うことができる。
【0021】
請求項4に記載の構成によれば、ステータコアとハウジングとを組立てる工程において、ステータコアの溝が位置決め部を兼ねるため、両者の位置ずれを防ぐロッド、ピン等の別体の位置決め部材を装着する必要がなく、このため、構造が簡単になるばかりか、組立の手間が簡便化される。
請求項7に記載の構成によれば、型枠の側面から樹脂を注入する際に、樹脂の流動性が向上して、ステータコア表面への樹脂モールドをスムーズにムラなく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す電動機のステータの要部斜視図
【図2】同上の樹脂の流れを説明する斜視図
【図3】同上の要部断面図
【図4】同上のハウジングとの嵌合部の斜視図
【図5】本発明の第2の実施形態を示す電動機のステータの要部断面図
【図6】同上のハウジングとの嵌合部の斜視図
【図7】本発明の第3の実施形態を示す電動機のステータの要部断面図
【図8】同上のハウジングとの嵌合部の斜視図
【図9】本発明の第4の実施形態を示す電動機のステータの要部断面図
【図10】本発明の第5の実施形態を示す電動機のステータの要部断面図
【図11】本発明の第6の実施形態に係るステータコアの要部斜視図
【図12】本発明の第7の実施形態に係るステータコアの要部側面図
【図13】本発明の第8の実施形態に係るステータコアの要部斜視図
【図14】本発明の第9の実施形態に係るステータコアの要部斜視図
【図15】従来の電動機のステータの要部斜視図
【符号の説明】
1 ステータ
2 ステータコア
2a,2b 板体
3 ロータ挿入孔
4 巻線設置空間
5 モールド樹脂
6,6a,6b 溝
7 切欠
8 ハウジング
9 突起
10 嵌入部分

Claims (6)

  1. ステータコアの内部及び表面を樹脂でモールドし、ステータコアとハウジングとを組み立てて成る電動機のステータにおいて、前記ステータコアの表面に軸方向に沿って溝を形成し、ステータコアの表面の樹脂を前記溝内に嵌入させると共に、前記溝とハウジングのステータコア設置面に設けた突起とを嵌合させることにより位置決め部を構成したことを特徴とする電動機のステータ構造。
  2. 前記溝は、その開口部の幅より奥部の幅を大とした請求項1に記載の電動機のステータ構造。
  3. 横断面において、前記溝の対向する両側面の開口部寄りを平行に形成すると共に、その奥部を平行部より幅広くした請求項に記載の電動機のステータ構造。
  4. 複数の板体を軸方向に積層してステータコアを構成すると共に、前記板体の表面に切欠を設け、該切欠を積層して前記溝を形成した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電動機のステータ構造。
  5. 方向に沿って溝を形成した請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動機のステータ構造。
  6. 複数の板体を軸方向に積層してステータコアを構成すると共に、一部の板体の径を他の板体の径より小さくし、該小径の板体の外側に溝を形成した請求項に記載の電動機のステータ構造。
JP15079498A 1998-05-15 1998-05-15 電動機のステータ構造 Expired - Fee Related JP3600730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15079498A JP3600730B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 電動機のステータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15079498A JP3600730B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 電動機のステータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332136A JPH11332136A (ja) 1999-11-30
JP3600730B2 true JP3600730B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15504588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15079498A Expired - Fee Related JP3600730B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 電動機のステータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600730B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775348B2 (ja) 2002-05-31 2006-05-17 株式会社日立製作所 回転電機
WO2004040734A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP5096705B2 (ja) * 2006-07-24 2012-12-12 株式会社日立産機システム クローティース型同期機
JP4861516B2 (ja) 2007-10-31 2012-01-25 エーベーエム−パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 電動機
JP6098920B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-22 日本電産株式会社 ステータユニットおよびモータ
JP6479392B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-06 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法
CN108886314B (zh) * 2016-04-15 2020-09-08 三菱电机株式会社 旋转变压器
WO2020044551A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三菱電機株式会社 回転電機のステータコアおよび回転電機
WO2025041410A1 (ja) * 2023-08-22 2025-02-27 三菱電機株式会社 回転電機のステータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795046U (ja) * 1980-12-01 1982-06-11
JPH04121360U (ja) * 1991-04-11 1992-10-29 株式会社安川電機 回転電機の固定子
JP3104767B2 (ja) * 1992-01-27 2000-10-30 株式会社安川電機 モールドモータの製造方法
JPH0690550A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Yaskawa Electric Corp 電気機器用積層鉄心の製造方法
JPH07231588A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp モールドモータの固定子とその製造方法
JP3472360B2 (ja) * 1994-11-11 2003-12-02 株式会社日立製作所 回転電機及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11332136A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936116B2 (en) Motor stator with improved end surface insulating plate, motor including the motor stator, pump including the motor stator, and manufacturing the motor stator
US6812612B2 (en) Stator for a synchronous machine
JP3624825B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
US7262526B2 (en) Rotor for permanent magnet motor of outer rotor type
CN100533917C (zh) 外转式永磁铁电机的转子
JPH07312852A (ja) 永久磁石形回転子の製造方法
JP3600730B2 (ja) 電動機のステータ構造
JP2002186205A (ja) 回転電機
JP2003164088A (ja) 電動機の固定子構造
WO2014141987A1 (ja) ロータ構造および電動流体ポンプ
JP2005012859A (ja) 電動機回転子及びその製造方法
JP2004096925A (ja) 永久磁石型同期モータのロータ構造
JP2006288200A (ja) 永久磁石ロータの製造方法及びモータ
KR100503721B1 (ko) 직류 전동기
JP3823990B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2005020892A (ja) 永久磁石式回転電機、その磁石固定板、磁石固定方法及び回転子
JPH07288941A (ja) 電動機
JPH10174378A (ja) 回転電機のステータの製造方法および回転電機のステータ
JPH10304609A (ja) アウタロータ型モータおよびその製造方法
JP2002354718A (ja) 電動機の固定子
JPH10191586A (ja) マグネットを有する電動機の回転子
JP4611500B2 (ja) リターダ用エキサイタ
JP2526598Y2 (ja) 電動機用ケース
JP3659948B2 (ja) 回転検出器用ステータ構造
KR0137839B1 (ko) 동기형 모터의 스테이터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees