JP3599218B2 - 画像形成装置の転写装置 - Google Patents
画像形成装置の転写装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3599218B2 JP3599218B2 JP27589896A JP27589896A JP3599218B2 JP 3599218 B2 JP3599218 B2 JP 3599218B2 JP 27589896 A JP27589896 A JP 27589896A JP 27589896 A JP27589896 A JP 27589896A JP 3599218 B2 JP3599218 B2 JP 3599218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- shielding plate
- transfer
- sheet
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の画像形成装置において使用される転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の画像形成装置においては、通常、感光体を一様に帯電し、画像の情報を担持した光をその感光体に照射することによりその感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、このトナー像を転写器を用いて用紙に転写することにより、出力画像を得ている。
【0003】
感光体上のトナー像を用紙に転写するための転写器としては、いくつの方式があるが、感光体に接触する転写ロールを備えた転写器を使用する場合にも、一般に、感光体の下方に転写ロールが配置され、トナー像が用紙に転写される転写領域は感光体の下部に形成されている。転写に当たっては、トナー像をほぼ水平方向に移動させながら転写する水平転写が行われており、このため、転写領域の側方の用紙搬送方向上流側に、用紙に転写領域に案内する用紙ガイドが配置されている。この用紙ガイドは、用紙をスムーズに転写領域に案内するために用紙の厚さよりも若干広い間隔に保った板状の2つの案内部材を、通過する用紙の表面(トナー像が転写される面)側と裏面側に有している。
【0004】
また、転写方法としては、例えば、トナー像とは反対の極性の電圧を転写ロールに印加してトナー像を静電的に用紙に転写する静電転写法が用いられている。この静電転写法では、転写ロールへの印加電圧のために転写領域と案内部材との間の空間にトナークラウドが発生し、そのうちの一部が用紙表面側の案内部材の、用紙に対向する面に付着するおそれがある。この用紙に対向する面に現像剤が付着すると転写前に用紙表面が汚されるという不都合がある。
【0005】
そこで、この汚れを防止するために、用紙表面側の案内部材に、トナー像と同極性の電圧を印加してトナーの付着を静電的に防止する技術(特開平4−208970号公報参照)や、用紙表面側の案内部材の上方にトナーの付着を防止する汚れ防止用カバーを設ける技術(特開平4−29257号公報参照)や、上記2つの技術を組み合わせた技術(特開平4−29258号公報参照)が提案されている。
【0006】
ところで、近年、画像形成装置内の用紙搬送距離を短くして画像形成装置を小型化するために、感光体の側方に転写ドラムを配置してこの側方に転写領域を形成し、この転写領域の下方に、水平転写で用いる用紙ガイドと同様の用紙ガイドを、出口を上に向けて設け、この用紙ガイドに用紙を案内させて転写領域の下方から用紙に転写領域に搬送し、トナー像をほぼ垂直に移動させながら転写する垂直転写が行われている。この垂直転写において上記の静電転写を行うと、水平転写の場合と同様に、用紙の表面側の案内部材の、用紙に対向する面にトナーが付着するおそれがある。この場合、上記した従来の汚れ防止技術を用いても、用紙ガイドの出口が上に向けて設けられているため、トナークラウド中のトナーが重力によって落下して案内部材に付着するた。このため案内部材へのトナ一付着を防止できず、転写前の用紙表面が汚されるという問題がある。
【0007】
このような問題を解決するために、図8に示すように、トナー像Tが形成されるドラム状の感光体2と、この感光体2の側方に配置されトナー像Tを下方から上方に向って搬送される用紙Pに転写する転写ロール9と、トナー像Tが用紙Pに転写される転写領域の下方に配置され、用紙Pを上記転写領域に案内する案内手段である用紙表面側部材12及び用紙裏面側部材13とを備えた画像形成装置において、その上部が用紙裏面側部材13の上部と接触するポリエチレンテレフタレートシート等の可撓性を有する遮蔽板14を設けることが提案されており、本出願人により特願平7−15919号として平成7年2月2日に出願されている。
【0008】
上記出願明細書に記載の先願の転写装置によれば、用紙Pが通過しないときは、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aは用紙裏面側部材13の上端部13aと接触しているので、トナークラウド中のトナーが遮蔽板14、用紙裏面側部材13間に落下することが防止でき、また、用紙Pが通過するときには、可撓性を有する遮蔽板14と用紙裏面側部材13の間は、用紙Pの通過により可撓性を有する遮蔽板14が変形して用紙が通過し得る分だけ押し広げられる。従って、用紙Pの通過に支障なく遮蔽板14、用紙裏面側部材13間のトナー汚れを防止することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先願の転写装置においても、依然幾つの問題が残っている。
【0010】
第1に、図8に示されるように、遮蔽板14の最先端は、用紙Pとの接触位置よりも上方に位置しており、用紙Pから離れているので、トナークラウド中のトナーが用紙Pと遮蔽板14の最先端部分との間に落下して遮蔽板14に付着する場合がある。この場合には、この遮蔽板14に付着したトナーが用紙Pの表面に付着して用紙Pの表面、特に、先端部及び後端部を汚すという問題がある。
【0011】
また、転写装置を長期間使用すると、遮蔽板14が用紙Pと摩擦して遮蔽板14の表面がプラスに帯電し、感光体2の表面上のマイナス帯電のトナーを静電吸着するため、遮蔽板14の表面がトナーで汚れる。そしてこのトナーが用紙に付着して用紙の汚れとなる。
【0012】
第2に、用紙Pが遮蔽板14と摩擦して、剥離帯電により用紙Pの表面がプラスとマイナスに交互に帯電するため、転写直前の転写ロール52と感光体2との間のギャップ部において、感光体2の表面上のマイナス帯電のトナーが、用紙Pのプラス帯電部分に向かって飛翔し、「文字ボケ」等の転写像のにじみが発生する。
【0013】
なお、上記先願の転写装置においては、遮蔽板14の裏面にマイナスのバイアス電圧を印加することが記載されており、これにより感光体2の表面上のマイナス帯電のトナーに対して静電的な反発力を与えて、遮蔽板14の先端及び先端近傍へのトナーの付着を防止し、これにより用紙の汚れを防止している。しかしながら、この方法のみでは十分な効果が得られず、また、新たにバイアス供給手段を設ける必要が有るので、構造が複雑化するとともに製造コストの上昇を招くという問題がある。
【0014】
そこで本発明は、トナーが用紙ガイドに侵入するのを防止するための遮蔽板を備えた転写装置において、簡単な構成で遮蔽板に起因する用紙の汚れ及び転写像のにじみを防止することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、前記転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、前記可撓性を有する遮蔽板の先端部が、前記案内手段の一方の案内部材の上端部の方向に屈曲されていることを特徴とする。
【0017】
【作用】
可撓性を有する遮蔽板の先端部が、前記案内手段の一方の案内部材の上端部の方向に屈曲されている本発明においては、遮蔽板の先端部が用紙に接触するので、案内手段の一方の案内部材と遮蔽板の先端部の間に隙間が生じることはなく、遮蔽板の先端部の用紙側にトナーが付着することがない。
【0019】
また、用紙と遮蔽板との摩擦帯電が軽減されるため、転写像のにじみが改善される。
【0020】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置の転写装置の実施例を説明する。
図1は、画像形成装置の転写装置の基本的な構成を示す模式図である。
【0021】
画像形成装置1は、矢印2aで示される方向に回転するドラム状の感光体2と、この感光体2を一様に帯電させる帯電器3と、感光体2を露光することにより、潜像を形成する露光手段(図示せず)と、現像剤により感光体2上の潜像を現像してトナー像を形成する現像装置4を備えている。さらに、画像形成装置1は、各種サイズの用紙がそれぞれに収容されている複数の用紙トレイ(図示せず)から供給された用紙Pを搬送する1対の搬送ローラ5a,5b及び1対の搬送ガイド6a,6bと、これらにより搬送されてきた用紙Pを転写領域7に案内する、転写領域7の下方に配置された用紙ガイド8と、用紙ガイド8によって転写領域7に案内されてきた用紙Pにトナー像を転写する、感光体2の側方に配置された転写ロール9を備えており、用紙Pは、転写領域7の下方から上方に向かって用紙ガイド8に案内されトナー像が転写された後、定着装置(図示せず)に送られ、ここで定着されて外部に排出されるように構成されている。
【0022】
上記転写ロール9には、トナー像を用紙Pに転写するために、トナー像の帯電極性(本実施例ではマイナス)とは反対の極性(本実施例ではプラス)の電圧が電源10から印加され、この電圧により転写領域7の下方の用紙Pと感光体2の間の空間にはトナークラウド11が発生している。
【0023】
次に、用紙ガイド8について説明する。用紙ガイド8は、用紙ガイド8を通過中のトナー像が転写される用紙Pの表面側に配置されて用紙Pが進入してくる姿勢を決定する用紙表面側部材12と、用紙ガイド8を通過中の用紙Pの裏面側に配置された用紙裏面側部材13と、下端部が用紙表面側部材12に固定され、上端部が用紙裏面側部材13の上端部に対して弾性的に接触するポリエチレンテレフタレート等からなり、トナークラウド11に対する遮蔽板として機能する絶縁性の可撓性を有する遮蔽板14を備えている。
【0024】
用紙裏面側部材13の上端部13aと可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aとは互いに弾性的に接触しており、用紙Pがこの接触部を通過することにより可撓性を有する遮蔽板14が撓み、用紙Pの厚さ分だけ可撓性を有する遮蔽板14が押し広げられる。すなわち、用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14は、用紙Pが通過しないときは互いに接触しており、用紙Pが通過しているときは通過している用紙Pの表面に接触する。このため、用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14の接触部から、トナークラウド11中のトナーが用紙ガイド8の内部に侵入することはほとんど無く、転写前の用紙Pの表面がトナーによって汚されることを低減できる。なお、本実施例においては、用紙表面側部材12は、感光体保護カバーの一部として構成されている。
【0025】
ここで、本発明においては、可撓性を有する遮蔽板14を、以下の各実施例に示すように、特定の形状とすることにより、可撓性を有する遮蔽板14に起因する用紙の汚れ及び転写像のにじみを防止するようにしている。
【0026】
<第1の実施例>
第1の実施例においては、図2に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aを曲げ部15から用紙裏面側部材13の上端部13a側に向けて折り曲げ、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aを用紙裏面側部材13の上端部13aに弾性的に接触させている。これにより、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aにおける用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14との間の隙間がなくなって、転写ギャップ近傍のトナーが可撓性を有する遮蔽板14の用紙P側の面に付着することがなくなり、用紙Pの表面が汚れを防止することができる。
【0027】
また、用紙Pが用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14との間を通過するときには、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aが線状に用紙Pと接触することになり、可撓性を有する遮蔽板14の中間部16は用紙Pに接触しないか、或いは、軽く接触するだけであるので、接触面積が減少し、用紙Pのプラス極性の摩擦帯電が軽減され、転写像のにじみを防止することができる。
【0028】
更に、図3に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の中間部16が用紙Pから完全に浮くようにすることにより、摩擦帯電の影響が大幅に軽減できる。
【0029】
なお、上記曲げ部15は、基本的には、用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に形成するが、この方向から若干傾斜して形成することもできる。この場合には、用紙Pの先端が時差を持って可撓性を有する遮蔽板14の先端の折り曲がった部分に突入するので、用紙の先端に対して抵抗力が一度に加わることがなく、紙詰まりの発生を防止することができる。
【0030】
また、曲げ部15を角状に形成するのではなく、アール状または多角曲げ状に形成してもよい。この場合も、用紙Pの先端が曲げ部15に突入するときに、用紙Pの先端に加わる抵抗力が減少するため、紙詰まりの発生を防止することができる。
【0031】
<第2の実施例>
第2の実施例においては、図4に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の基端部の近傍に、他の部分よりも機械的強度が弱い応力集中部17を形成し、可撓性を有する遮蔽板14が、この応力集中部17で折り曲がるようにしている。これにより、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aが反り返るのが防止でき、可撓性を有する遮蔽板14の基端部から先端部14aまではほぼ平坦な平板状となるので、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aは、用紙裏面側部材13の先端から浮き上がることなく接触する。したがって、第1の実施例と同様に、トナーが可撓性を有する遮蔽板14の用紙P側の面に付着することがなくなり、用紙Pの表面が汚れを防止することができる。また、可撓性を有する遮蔽板14の基端部から先端部までは強度が低下することはないので、可撓性を有する遮蔽板14の長手方向の撓みが生じることもない。
【0032】
また、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aのみが用紙Pと接触するので、摩擦帯電の影響が大幅に軽減でき、転写像のにじみを防止することができる。可撓性を有する遮蔽板14に応力集中部17を形成する手段としては、図5(a)に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の下端部14bの近傍に、用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に連続的に複数の孔14cを形成する構成を採用することができる。なお、符号14dは、遮蔽板14の取り付け穴である。また、図5(b)に示すように、可撓性を有する遮蔽板14を先端部14eと基端部14fに分かれた2枚構成とし、先端部14eを剛性を有する部材で構成し、基端部14fを可撓性を有する部材で構成すること、或いは、図5(c)に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の下端部14の近傍に用紙Pの搬送方向に対して直交する方向に長溝14gを形成すること、或いは、図5(d)に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の基端部を除いた部分を2枚の板状部材14h,14iの貼り合わせから構成し基端部を1枚の板状部材14hで構成すること、或いは、成型或いは板材追加工により可撓性を有する遮蔽板14の基端部を厚みを他の部分に比べて薄くすること等の技術を採用することができる。
【0033】
更に、2枚の板状部材14h,14iを貼り合わせて可撓性を有する遮蔽板14を構成する場合には、図6に示すように、遮蔽板14の裏側、すなわち、用紙Pとは反対側の板状部材14iを導電性部材から構成し、この導電性部材からなる板状部材14iに電源18からトナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧を印加するようにしてもよい。この場合には、感光体2の表面から用紙ガイドの方向にトナーが飛翔するのを防止して、一層トナーの付着を防止することができる。
【0034】
図7は、本発明の画像形成装置の転写装置の第3の実施例を示す模式図である。第3の実施例は、図3に示す例と同様な構成を有しているが、遮蔽板14の裏面に導電性パターン14bが設けられており、この導電性パターン14bに、転写ロール9に高圧電源19から印加される転写電圧とは逆の極性の電圧が、電源18から印加されている点が異なっている。
【0035】
第3の実施例においては、図3に示す画像形成装置の転写装置の効果に加えて、感光体2の表面から用紙ガイドの方向にトナーが飛翔するのを防止して、一層トナーの付着を防止することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、遮蔽板の先端部が、案内手段の一方の案内部材の上端部の方向に屈曲されているので、遮蔽板の先端部が用紙に接触し、案内手段の一方の案内部材と遮蔽板の先端部の間に隙間が生じることはなく、遮蔽板の先端部の用紙側にトナーが付着することがない。したがって、遮蔽板に起因する用紙の汚れが防止できる。また、用紙と遮蔽板との面接触による摩擦帯電がないため、転写像のにじみが改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の転写装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図2】本発明の画像形成装置の転写装置の第1の実施例を示す模式図である。
【図3】第1の実施例の変形例を示す模式図である。
【図4】本発明の画像形成装置の転写装置の第2の実施例を示す模式図である。
【図5】可撓性を有する遮蔽板に応力集中部を形成する手段を示す模式図である。
【図6】遮蔽板にバイアス電圧を印加する手段を設けた例を示す模式図である。
【図7】本発明の画像形成装置の転写装置の第3の実施例を示す模式図である。
【図8】従来の画像形成装置の転写装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2a…矢印、2…感光体、3…帯電器、4…現像装置、5a,5b…搬送ローラ、6a,6b…搬送ガイド、7…転写領域、8…用紙ガイド、9…転写ロール、10…電源、11…トナークラウド、12…用紙表面側部材、13…用紙裏面側部材、14…可撓性を有する遮蔽板、14a…先端部、下14b…端部、14c…孔、14d…取り付け穴、14e…先端部、14f…基端部、14g…長溝、14h,14i…板状部材、15…曲げ部、16…中間部、17…応力集中部、18…電源、19…高圧電源、P…用紙
Claims (3)
- トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、前記転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、
前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、
前記可撓性を有する遮蔽板の先端部が、前記案内手段の一方の案内部材の上端部の方向に屈曲されていることを特徴とする画像形成装置の転写装置。 - 前記可撓性を有する遮蔽板の基端部の近傍に、他の部分よりも機械的強度が弱い応力集中部を形成したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の転写装置。
- 前記可撓性を有する遮蔽板の裏面に転写電圧の極性とは逆の極性の電圧が印加される部位を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置の転写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27589896A JP3599218B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 画像形成装置の転写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27589896A JP3599218B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 画像形成装置の転写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10123849A JPH10123849A (ja) | 1998-05-15 |
JP3599218B2 true JP3599218B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=17561983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27589896A Expired - Fee Related JP3599218B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 画像形成装置の転写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3599218B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4853111B2 (ja) | 2006-05-31 | 2012-01-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6000681B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置 |
JP6964992B2 (ja) | 2017-02-20 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
1996
- 1996-10-18 JP JP27589896A patent/JP3599218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10123849A (ja) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3386235B2 (ja) | 転写紙案内装置 | |
JP2001130784A (ja) | 転写搬送装置 | |
JPH0741204A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3110539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04301870A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3599218B2 (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JP4215379B2 (ja) | 転写搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3019511B2 (ja) | 転写材担持体への用紙ガイド装置 | |
JP3601747B2 (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JPH1124341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3234839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10221973A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS628181A (ja) | 静電分離装置 | |
JP2004004864A (ja) | 転写領域に用紙送込みガイドを有する印刷装置 | |
JPH07295427A (ja) | 定着装置 | |
JPH0656301A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08217288A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4143268B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08211753A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2559255Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH068607Y2 (ja) | 電子写真装置における転写装置 | |
JPH0784462A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02163779A (ja) | 転写装置 | |
JP2728797B2 (ja) | 電子写真装置の転写装置 | |
JPH0228676A (ja) | 画像形成装置の転写材分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |