[go: up one dir, main page]

JP3601747B2 - 画像形成装置の転写装置 - Google Patents

画像形成装置の転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3601747B2
JP3601747B2 JP27589796A JP27589796A JP3601747B2 JP 3601747 B2 JP3601747 B2 JP 3601747B2 JP 27589796 A JP27589796 A JP 27589796A JP 27589796 A JP27589796 A JP 27589796A JP 3601747 B2 JP3601747 B2 JP 3601747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer device
shielding plate
paper
transfer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27589796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10123848A (ja
Inventor
哲也 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27589796A priority Critical patent/JP3601747B2/ja
Publication of JPH10123848A publication Critical patent/JPH10123848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601747B2 publication Critical patent/JP3601747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の画像形成装置において使用される転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の画像形成装置においては、通常、感光体を一様に帯電し、画像の情報を担持した光をその感光体に照射することによりその感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、このトナー像を転写器を用いて用紙に転写することにより、出力画像を得ている。
【0003】
感光体上のトナー像を用紙に転写するための転写器としては、いくつの方式があるが、感光体に接触する転写ロールを備えた転写器を使用する場合には、一般に、感光体の下方に転写ロールが配置され、トナー像が用紙に転写される転写領域は感光体の下部に形成されている。転写に当たっては、トナー像をほぼ水平方向に移動させながら転写する水平転写が行われており、このため、転写領域の側方の用紙搬送方向上流側に、用紙に転写領域に案内する用紙ガイドが配置されている。この用紙ガイドは、用紙をスムーズに転写領域に案内するために用紙の厚さよりも若干広い間隔に保った板状の2つの案内部材を、通過する用紙の表面(トナー像が転写される面)側と裏面側に有している。
【0004】
また、転写方法としては、例えば、トナー像とは反対の極性の電圧を転写ロールに印加してトナー像を静電的に用紙に転写する静電転写法が用いられている。この静電転写法では、転写ロールへの印加電圧のために転写領域と案内部材との間の空間にトナークラウドが発生し、そのうちの一部が用紙表面側の案内部材の、用紙に対向する面に付着するおそれがある。この用紙に対向する面に現像剤が付着すると転写前に用紙表面が汚されるという不都合がある。
【0005】
そこで、この汚れを防止するために、用紙表面側の案内部材に、トナー像と同極性の電圧を印加してトナーの付着を静電的に防止する技術(特開平4−208970号公報参照)や、用紙表面側の案内部材の上方にトナーの付着を防止する汚れ防止用カバーを設ける技術(特開平4−29257号公報参照)や、上記2つの技術を組み合わせた技術(特開平4−29258号公報参照)が提案されている。
【0006】
ところで、近年、画像形成装置内の用紙搬送距離を短くして画像形成装置を小型化するために、感光体の側方に転写ドラムを配置してこの側方に転写領域を形成し、この転写領域の下方に、水平転写で用いる用紙ガイドと同様の用紙ガイドを、出口を上に向けて設け、この用紙ガイドに用紙を案内させて転写領域の下方から用紙に転写領域に搬送し、トナー像をほぼ垂直に移動させながら転写する垂直転写が行われている。この垂直転写において上記の静電転写を行うと、水平転写の場合と同様に、用紙の表面側の案内部材の、用紙に対向する面にトナーが付着するおそれがある。この場合、上記した従来の汚れ防止技術を用いても、用紙ガイドの出口が上に向けて設けられているため、トナークラウド中のトナーが重力によって落下して案内部材に付着するた。このため案内部材へのトナ一付着を防止できず、転写前の用紙表面が汚されるという問題がある。
【0007】
このような問題を解決するために、図5に示すように、トナー像が形成されるドラム状の感光体2と、この感光体2の側方に配置されトナー像を下方から上方に向って搬送される用紙Pに転写する転写ロール9と、トナー像が用紙Pに転写される転写領域の下方に配置され、用紙Pを上記転写領域に案内する案内手段である用紙表面側部材12、用紙裏面側部材13とを備えた画像形成装置において、その上部が用紙裏面側部材13の上部と接触するポリエチレンテレフタレートシート等の可撓性を有する遮蔽板14を設けることが提案されており、本出願人により特願平7−15919号として平成7年2月2日に出願されている。
【0008】
上記出願明細書に記載の先願の転写装置によれば、用紙が通過しないときは、可撓性を有する遮蔽板14の上部は用紙裏面側部材13の上部と接触しているので、トナークラウド中のトナーが遮蔽板14、用紙裏面側部材13間に落下することが防止でき、また、用紙Pが通過するときには、可撓性を有する遮蔽板14と用紙裏面側部材13の間は、用紙の通過により可撓性を有する遮蔽板14が変形して用紙が通過し得る分だけ押し広げられる。従って、用紙の通過に支障なく遮蔽板14、用紙裏面側部材13間のトナー汚れを防止することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先願の転写装置においても、依然問題が残っている。図5に示されるように、用紙Pの後端が可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aから抜け出る直前においては、用紙Pの後端PEは、用紙裏面側部材13の先端部13aを支点として、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aにより用紙裏面側部材13の方向に押さえつけられており、図5において実線で示す状態に弾性変形している。用紙Pの後端PEが可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aから抜け出ると、用紙Pの腰の強さすなわち弾性により、用紙Pの後端PEは図5において一点鎖線で示す位置まで跳ね上がる。このため、用紙Pの後端PEが激しく振動し、用紙Pの表面に転写中の未定着のトナーが飛散してトナー像が滲む現象が発生し、画質が悪化するという問題がある。
【0010】
このような問題を解決するために、図6に示すように、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aを、用紙裏面側部材13の先端部13aとほぼ同じ位置まで伸延させることが考えられる。このように、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aを延長することにより、用紙の後端PEが可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aから抜け出すときには、用紙の後端PEは既に直線状になっているので、用紙の後端PEが振動することはない。従って、用紙Pの後端の振動に起因する転写像のにじみを防止することができる。
【0011】
しかしながら、この場合には、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aが感光体2の表面に接近するため、可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aのトナー汚れが悪化し、用紙を汚すという問題を生じる。
【0012】
また、図7に示すように、用紙裏面側部材13を用紙搬送方向に沿って移動可能に構成し、用紙の後端PEが可撓性を有する遮蔽板14の先端部14aから抜け出す直前に、用紙裏面側部材13を矢印Xで示す方向に引き下げて、用紙Pの後端PEに側方から加わる力を減らすことにより、用紙Pの後端PEの跳ねを防止することも考えられる。
【0013】
しかしながら、この場合には、用紙裏面側部材13の位置が正規の位置から外れるので、用紙Pの後端PE部分において、用紙表面側部材12と用紙裏面側部材13の間から感光体2と転写ロール9の間のニップ部に送り込まれる用紙の姿勢が悪化し、転写部における感光体2の表面と用紙Pの密着性が悪くなる。このため、感光体2の表面と用紙Pが離れた状態で、感光体2の表面のトナー像が用紙Pの表面に転写され、ブラーと呼ばれる転写像のにじみを生じるという問題がある。
【0014】
また更に、可撓性を有する遮蔽板14の厚みを薄くしたり、可撓性を有する遮蔽板14を低剛性の材質で形成することにより、可撓性を有する遮蔽板14の押しつけ圧を弱くして、用紙の後端の跳ねを軽減させることも考えられる。
【0015】
しかしながら、この場合には、可撓性を有する遮蔽板14の先端の強度も弱くなるため、可撓性を有する遮蔽板14の先端にうねりが発生しやすく、用紙との隙間が部分的に拡大してしまい、当初の目的である、上部から落下してくるトナーによる汚れを防止するという効果が減少するという問題がある。
【0016】
そこで本発明は、トナーが転写前シュートに侵入するのを防止するための遮蔽板を備えた転写装置において、用紙の後端の振動に起因する転写像のにじみを防止することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、前記転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、幅方向における前記可撓性を有する遮蔽板の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有することを特徴とする。
【0018】
また本発明は、トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、前記可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して両側の押しつけ圧を中央の押しつけ圧に比べて弱くしたことを特徴とする。
【0019】
【作用】
幅方向における可撓性を有する遮蔽板の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有する本発明の画像形成装置の転写装置によれば、用紙が案内手段を通過するときに、用紙の後端は可撓性を有する遮蔽板の上端部から徐々に外れる。したがって、用紙の後端が跳ねることがなく、用紙の後端の振動に起因する転写像のにじみを防止することができる。
【0020】
また、可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して両側の押しつけ圧を中央の押しつけ圧に比べて弱くした本発明の画像形成装置の転写装置によれば、用紙の跳ねが生じやすい用紙の両側で可撓性を有する遮蔽板の先端が容易に変形して用紙の後端が平坦となるので、用紙の跳ねが防止できる。
【0021】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置の転写装置の実施例を説明する。
図1は、画像形成装置の転写装置の基本的な構成を示す模式図である。
【0022】
画像形成装置1は、矢印2aで示される方向に回転するドラム状の感光体2と、この感光体2を一様に帯電させる帯電器3と、感光体2を露光することにより、潜像を形成する露光手段(図示せず)と、現像剤により感光体2上の潜像を現像してトナー像を形成する現像装置4を備えている。さらに、画像形成装置1は、各種サイズの用紙がそれぞれに収容されている複数の用紙トレイ(図示せず)から供給された用紙Pを搬送する1対の搬送ローラ5a,5b及び1対の搬送ガイド6a,6bと、これらにより搬送されてきた用紙Pを転写領域7に案内する、転写領域7の下方に配置された用紙ガイド8と、用紙ガイド8によって転写領域7に案内されてきた用紙Pにトナー像を転写する、感光体2の側方に配置された転写ロール9を備えており、用紙Pは、転写領域7の下方から上方に向かって用紙ガイド8に案内されトナー像が転写された後、定着装置(図示せず)に送られ、ここで定着されて外部に排出されるように構成されている。
【0023】
上記転写ロール9には、トナー像を用紙Pに転写するために、トナー像の帯電極性(本実施例ではマイナス)とは反対の極性(本実施例ではプラス)の電圧が電源10から印加され、この電圧により転写領域7の下方の用紙Pと感光体2の間の空間にはトナークラウド11が発生している。
【0024】
次に、用紙ガイド8について説明する。用紙ガイド8は、用紙ガイド8を通過中のトナー像が転写される用紙Pの表面側に配置されて用紙Pが進入してくる姿勢を決定する用紙表面側部材12と、用紙ガイド8を通過中の用紙Pの裏面側に配置された用紙裏面側部材13と、下端部が用紙表面側部材12に固定され、上端部が用紙裏面側部材13の上端部に対して弾性的に接触するポリエチレンテレフタレート等からなり、トナークラウド11に対する遮蔽板として機能する絶縁性の可撓性を有する遮蔽板14を備えている。
【0025】
用紙裏面側部材13の上端部と可撓性を有する遮蔽板14の上端とは互いに弾性的に接触しており、用紙Pがこの接触部を通過することにより可撓性を有する遮蔽板14が撓み、用紙Pの厚さ分だけ可撓性シ一卜18が押し広げられる。すなわち、用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14は、用紙Pが通過しないときは互いに接触しており、用紙Pが通過しているときは通過している用紙の表裏面に接触する。このため、用紙裏面側部材13と可撓性を有する遮蔽板14の接触部から、トナークラウド11中のトナーが内部に侵入することはほとんど無く、転写前の用紙Pの表面がトナーによって汚されることを低減できる。なお、本実施例においては、用紙表面側部材12は、感光体保護カバーの一部として構成されている。
【0026】
ここで、本発明においては、可撓性を有する遮蔽板14を、以下の各実施例に示すように、特定の形状とすることにより、用紙Pの後端の振動に起因する転写像のにじみを防止するようにしている。
【0027】
<第1の実施例>
図2は、第1の実施例における画像形成装置の転写装置を示す模式図である。第1の実施例においては、幅方向における可撓性を有する遮蔽板14の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有するようにしている。図2において、符号14a1は短い部分の先端部の位置を示し、符号14a2は長い部分の先端部の位置を示している。
【0028】
図3は、幅方向における可撓性を有する遮蔽板14の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有するようにするための具体例を示している。なお、図3においては、本発明の理解を容易にするために特徴部分を誇張して図示している。図3(a)は、可撓性を有する遮蔽板14の先端を斜めカットして直線的な傾斜部を形成したものであり、図3(b)は、可撓性を有する遮蔽板14の先端部を上に凸にアーチ状に形成して、可撓性を有する遮蔽板14の先端部の幅方向に関しての中間部を用紙搬送方向に関して長くしたものであり、図3(c)は、可撓性を有する遮蔽板14の先端部を下に凸にアーチ状に形成して、可撓性を有する遮蔽板14の先端部の幅方向に関しての中間部を用紙搬送方向に関して短くしたものである。また、図3(d)は、可撓性を有する遮蔽板14の先端部の幅方向に関しての両端部を用紙搬送方向に関して長くしたものである。また、遮蔽板14の先端部の形状は、左右対象なものに限定されるものではなく、用紙の側部を用紙の位置合わせの基準位置とする、いわゆる、サイドレジの画像形成装置においては、図3(e)に示すように、凸形状の山の位置をサイドレジ側にオフセットするようにしてもよい。なお、可撓性を有する遮蔽板14の下端部に形成されているのは取り付け穴14bである。
【0029】
このように、幅方向における可撓性を有する遮蔽板14の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有するようにすることにより、用紙の後端が可撓性を有する遮蔽板14の先端部を抜け出るときの、用紙の後端の跳ねを防止することができる。以下、その理由について説明する。
【0030】
ここで、図3(a)に示される先端部に傾斜部を形成した可撓性を有する遮蔽板14を例に挙げて説明すると、用紙の後端が可撓性を有する遮蔽板14の先端部に至ると、先ず、用紙の後端が可撓性を有する遮蔽板14の短い部分の先端部の位置14a1から外れ始めるが、用紙の後端の他の部分は、まだ可撓性を有する遮蔽板14の先端部に係止された状態にあるので、用紙の後端が急に跳ねることはない。最後に、用紙の後端が可撓性を有する遮蔽板14の長い部分の先端部の位置14a2から外れるが、このときには、用紙の後端の大部分は可撓性を有する遮蔽板14の先端部から既に外れて平坦な状態となっているので、用紙の後端が跳ねることは殆どない。したがって、用紙の後端の振動に起因する転写像のにじみを防止することができる。
【0031】
図3(b)〜図3(e)に示す例においても、同様な作用により用紙の後端の跳ねを防止することができる。
【0032】
<第2の実施例>
第2の実施例においては、可撓性を有する遮蔽板14の用紙搬送方向と直交する方向に関して両側の押しつけ圧を中央の押しつけ圧に比べて弱くしている。
【0033】
用紙の後端跳ねが最も発生し易いのは、用紙の両側であるので、このように撓性シート14の両側の押しつけ圧を下げるとにより、用紙後端の跳ねが改善でき、トナー飛散により未定着画像がにじむ現象が改善される。
【0034】
図4は、可撓性を有する遮蔽板14の両側の押しつけ圧を下げるための具体例を示している。なお、図4においては、本発明の理解を容易にするために特徴部分を誇張して図示している。図4(a)は、可撓性を有する遮蔽板14の取り付け部、すなわち、基端部の両側に長さ方向に沿って複数の長穴14cを形成した例を示し、図4(b)は、可撓性を有する遮蔽板14の両側に切り込み14dを形成した例を示し、図4(c)は、可撓性を有する遮蔽板14の両側から内側に伸延する長溝14eを形成した例を示し、図4(d)は可撓性を有する遮蔽板14の全長にわたって複数の断続する長溝14fを形成した例を示している。なお、図4(d)に示す例においては、可撓性を有する遮蔽板14の全長にわたって長溝14fが形成されているが、中央の長溝14fの開口率に比べて両側の長溝14fの開口率を大きくしているので、中央に比べて両側の方が変形しやすくなり、撓性シート14の両側の押しつけ圧を下げることができる。
【0035】
また、上記第1の実施例と第2の実施例は任意に組み合せて使用することができる。図4(e)は、前述の図3(c)に示す例と図4(d)に示す例と組み合せた構成例を示す。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の画像形成装置によれば、幅方向における可撓性を有する遮蔽板の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有するようにすることにより、或いは、可撓性を有する遮蔽板の両側の押しつけ圧を下げることにより、用紙後端の跳ねが改善でき、トナー飛散により未定着画像がにじむ現象が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の転写装置の基本的な構成を示す模式図である。
【図2】第1の実施例における画像形成装置の転写装置を示す模式図である。
【図3】可撓性を有する遮蔽板の先端部の位置を用紙搬送方向に関して異ならせるための具体例を示す模式図である。
【図4】可撓性を有する遮蔽板の両側の押しつけ圧を下げるための具体例を示す模式図である。
【図5】本発明に先だって提案された画像形成装置の転写装置を示す模式図である。
【図6】本発明に先だって提案された別の画像形成装置の転写装置を示す模式図である。
【図7】本発明に先だって提案された更に別の画像形成装置の転写装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2a…矢印、2…感光体、3…帯電器、4…現像装置、5a,5b…搬送ローラ、6a,6b…搬送ガイド、7…転写領域、8…用紙ガイド、9…転写ロール、10…電源、11…トナークラウド、12…用紙表面側部材、13…用紙裏面側部材、14…可撓性を有する遮蔽板、14a…先端部、14b…取り付け穴、14c…長穴、14d…切り込み、14e…長溝、14f…長溝、P…用紙

Claims (12)

  1. トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、前記転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、
    前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、
    幅方向における前記可撓性を有する遮蔽板の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有することを特徴とする画像形成装置の転写装置。
  2. 前記可撓性を有する遮蔽板は、その先端部が傾斜していることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の転写装置。
  3. 前記可撓性を有する遮蔽板は、その先端部の幅方向に関しての中間部を他の部分に比べて用紙搬送方向に関して長くしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の転写装置。
  4. 前記可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して最も長い部分が用紙搬送方向に関して中央からオフセットしていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置の転写装置。
  5. 前記可撓性を有する遮蔽板は、その先端部の幅方向に関しての中間部を他の部分に比べて用紙搬送方向に関して短くしたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の転写装置。
  6. 前記可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して最も短い部分が用紙搬送方向に関して中央からオフセットしていることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置の転写装置。
  7. トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、
    前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、
    前記可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して両側の押しつけ圧を中央の押しつけ圧に比べて弱くしたことを特徴とする画像形成装置の転写装置。
  8. 前記可撓性を有する遮蔽板の基端部の両側に用紙搬送方向と直交する方向に沿って複数の穴を形成したことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の転写装置。
  9. 前記可撓性を有する遮蔽板の基端部の両側に用紙搬送方向と直交する方向に沿って切り込みを形成したことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の転写装置。
  10. 前記可撓性を有する遮蔽板の基端部の両側に用紙搬送方向と直交する方向に沿って長溝を形成したことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の転写装置。
  11. 前記可撓性を有する遮蔽板の基端部に用紙搬送方向と直交する方向に沿って複数の穴を形成し、中央の穴の開口率に比べて両側の穴の開口率を大きくしたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の転写装置。
  12. トナー像が形成される像担持体と、この像担持体の側方に配置された転写器であって前記像担持体との間に転写領域を形成する転写器と、前記転写領域の下方に配置され用紙を前記転写領域に向かって下から上に案内する一対の対向する案内部材を有する案内手段と備え、前記転写領域において前記像担持体のトナー像を用紙に転写する画像形成装置の転写装置において、
    前記案内手段は、用紙の通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部が用紙に弾性的に押しつけられ、用紙の非通過時に前記案内手段の一方の案内部材の上端部に接触する可撓性を有する遮蔽板を備えており、
    幅方向における前記可撓性を有する遮蔽板の先端部の形状が用紙搬送方向に対して傾斜を有し、且つ、前記可撓性を有する遮蔽板の用紙搬送方向に関して両側の押しつけ圧を中央の押しつけ圧に比べて弱くしたことを特徴とする画像形成装置の転写装置。
JP27589796A 1996-10-18 1996-10-18 画像形成装置の転写装置 Expired - Fee Related JP3601747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589796A JP3601747B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像形成装置の転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27589796A JP3601747B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像形成装置の転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123848A JPH10123848A (ja) 1998-05-15
JP3601747B2 true JP3601747B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17561970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27589796A Expired - Fee Related JP3601747B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 画像形成装置の転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601747B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172854A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる転写材案内装置
JP2008058593A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009058764A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5304118B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5531418B2 (ja) * 2009-02-23 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6610464B2 (ja) * 2016-08-10 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10123848A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386235B2 (ja) 転写紙案内装置
JP2001130784A (ja) 転写搬送装置
JPH0741204A (ja) 画像形成装置
JP3601747B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
CN110501887B (zh) 图像形成装置
JP5932312B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3630903B2 (ja) 画像形成装置
JP3019511B2 (ja) 転写材担持体への用紙ガイド装置
JP4215379B2 (ja) 転写搬送装置及び画像形成装置
JP3599218B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2007232903A (ja) 画像形成装置
JP3260997B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3026287B2 (ja) 転写材担持体への用紙ガイド装置
JP3987266B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004864A (ja) 転写領域に用紙送込みガイドを有する印刷装置
JP3888297B2 (ja) 画像形成装置
JPH05257395A (ja) 画像形成装置
JP7087658B2 (ja) 画像形成装置
JP4639848B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266225A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP4143268B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145639A (ja) 画像形成装置
JP2007015845A (ja) 搬送用紙ガイド部材及び画像形成装置
JPH0830922B2 (ja) 画像形成装置の転写前ガイド装置
JPH0656301A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees