[go: up one dir, main page]

JP3595206B2 - サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用 - Google Patents

サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3595206B2
JP3595206B2 JP22947499A JP22947499A JP3595206B2 JP 3595206 B2 JP3595206 B2 JP 3595206B2 JP 22947499 A JP22947499 A JP 22947499A JP 22947499 A JP22947499 A JP 22947499A JP 3595206 B2 JP3595206 B2 JP 3595206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glucose
composition
ester
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22947499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063263A (ja
Inventor
フィリップ・トゥザン
パトリシア・ドゥランブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000063263A publication Critical patent/JP2000063263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595206B2 publication Critical patent/JP3595206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/608Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グルコース又はアルキルグルコースのエステル及びグルコース及び/又はアルキルグルコースのオキシエチレン化エーテルを含む、サリチル酸及び/又はサリチル酸の誘導体をベースとした油中水型エマルジョンの形の化粧品及び/又は皮膚科学的組成物に関する。それはまた、顔の及び/又は頭皮を含む身体の皮膚の老化に穏やかに抗するため、及びアクネに及び/又は皮膚疾患に抗するためのこの組成物の使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】
アクネを治療するための角質溶解剤として、及び化粧品及び/又は皮膚科学的組成物中の抗老化剤として、ベータ−ヒドロキシ酸、特にサリチル酸とそれの誘導体を使用することが知られている。かくして、文献WO−A−93/10756は、しわを処理するためにサリチル酸をベースとした組成物の使用を開示し、また文献FR−A−2,581,542とEP−A−378,936は、アクネと老化の徴候の処置のためにサリチル酸誘導体の使用を開示する。
【0003】
非常に興味のあるサリチル酸とその誘導体は、皮膚に関して、特に細かいライン(fine lines)としわ、皮膚の「きめ(grain)」の崩壊、皮膚の色の変更及び皮膚安定性(skin firmness)とトーヌス(tonus)の欠如である皮膚老化の主要な臨床的徴候に関してそれの生物学的効果を与える。加えて、サリチル酸誘導体は、サリチル酸と比べ、より高い角質溶解活性と有効な静菌活性化を有するという効果を有する。
【0004】
残念ながら、これらの活性剤の使用は、非常な不快に至り得る、それの使用後の刺痛(pricking)、かゆみ(itching)及び突張り(pulling)を生じ得る。敏感肌(sensitive skin)を持つ使用者のそれら化合物の使用は、それ故にしばしばダメージとなっている。さらに、それを可溶化するために、オクチルドデカノールのような溶媒を該化合物に添加することが必要であり、それを含む組成物の不快感を加えることになるだろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
その結果、従来技術の欠点を呈することのない、そのような化合物をベースとした化粧品又は皮膚科学的組成物が依然として必要とされている
【0006】
【課題を解決するための手段】
本出願人は、思いがけずに、4に等しいか又はそれ以上のpHを有し、且つ界面活性剤として、グルコースの又はアルキルグルコースのエステルとグルコースの又はアルキルグルコースのオキシエチレン化エーテルの混合物を含む、水中油型(O/W)エマルジョンの中にそれを混入することによってサリチル酸とそれの誘導体の耐性を実質的に増加させることが可能であることを見出している。
【0007】
本発明の主題は、それ故、水中油型エマルジョンの形の化粧品及び/又は皮膚科学的組成物であり、4から7までのpHを有すること、および(i)サリチル酸及び/又は少なくとも1のサリチル酸誘導体、(ii)脂肪酸とグルコース及び/又はアルキルグルコースとの少なくとも1のエステル、及び(iii)脂肪酸とグルコース及び/又はアルキルグルコースとの少なくとも1のオキシエチレン化エーテルを含むことを特徴とする化粧品及び/又は皮膚科学的組成物である。
【0008】
【発明の実施の態様】
(アルキル)グルコースのエステルと、(アルキル)グルコースのオキシエチレン化エーテルの組み合わせは、顔とヒトの身体の皮膚にそれを適用する場合に、完全に耐性とされる組成物を得る可能性を作る。好適な実施態様に従って、この組み合わせは、単独の界面活性剤として使用される。
【0009】
脂肪酸と(アルキル)グルコースとのエステル中の、及び脂肪酸と(アルキル)グルコースとのオキシエチレン化エーテル中の脂肪鎖は、好ましくは8から30までの炭素を、とりわけ10から22までの炭素原子を含む。
【0010】
脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルとしては、メチルグルコシドの脂肪エステルを挙げることができ、特に、メチルグルコシドとオレイン酸のジエステル(CTFA名:メチルグルコースジオレアート(methyl glucose dioleate));メチルグルコシドとオレイン酸/ヒドロキシステアリン酸混合物の混合エステル(CTFA名:メチルグルコースジオレアート/ヒドロキシステアラート(methyl glucose dioleate/hydroxystearate));メチルグルコシドとイソステアリン酸とのエステル(CTFA名:メチルグルコースイソステアラート(methyl glucose isostearate));メチルグルコシドとラウリン酸とのエステル(CTFA名:メチルグルコースラウラート(methyl glucose laurate));メチルグルコシドとイソステアリン酸とのエステル(CTFA名:メチルグルコースイソステアラート(methyl glucose isostearate));メチルグルコシドとイソステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物(CTFA名:メチルグルコースセスキイソステアラート(methyl glucose sesquiisostearate));メチルグルコシドとステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物(CTFA名:メチルグルコースセスキステアラート(methyl glucose sesquistearate))、特に、Amerchol社によってGlucate SSの名称の下に販売される製品が挙げられる。それはまた、これらエステルの混合物を使用することも可能である。
【0011】
好ましくは、脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルは、エマルジョンの油相中に導入される。それは、望ましい結果を達成するための十分な量で使用される。かくして、この量は例えば、組成物の全重量に対して0.1重量%から10重量%まで、好ましくは1重量%〜3重量%までの範囲とされ得る。
【0012】
脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのオキシエチレン化エーテルは、好ましくは10から100までのオキシエチレン化基(又はエチレンオキシドのモル)を、さらに良好には20から40までのオキシエチレン化基を含む。脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのオキシエチレン化エーテルとしては、例えば脂肪酸とメチルグルコースとのオキシエチレン化エーテル、特に、Amerchol社によってGlucam E−20 distearateの名称の下に市販される製品のような約20モルのエチレンオキシドを含むメチルグルコースとステアリン酸とのジエステルのポリエチレングリコールエーテル(CTFA名:PEG−20 メチルグルコースジステアラート(methyl glucose distearate));約20モルのエチレンオキシドを含むメチルグルコースとステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物のポリエチレングリコールエーテル(CTFA名:PEG−20 メチルグルコースセスキステアラート(methyl glucose sesqistearate))、特にAmerchol社によってGlucamate SSE−20の名称の下に市販される製品及びGoldschmidt社によってGrillocose PSE−20の名称の下に市販される製品を挙げることができる。それはまた、これらオキシエチレン化エーテルの混合物を使用することも可能である。
【0013】
好ましくは、(アルキル)グルコースのオキシエチレン化エーテルは、エマルジョンの水相内に導入される。それは、望ましい結果を達成するための十分な量で使用される。脂肪酸と(アルキル)グルコースのオキシエチレン化エーテルの量は、例えば、組成物の全重量に対して0.1から10重量%まで、好ましくは1重量%から3重量%までの範囲とし得る。
【0014】
本発明の組成物は、サリチル酸及び/又は1又はそれ以上のサリチル酸誘導体を含み得る。
【0015】
サリチル酸誘導体としては、化粧品及び/又は皮膚科学的組成物において使用できるいずれかの誘導体を、特に、式(I):
【化3】
Figure 0003595206
[式中:
は、水素又は飽和した直鎖、分枝した又は環式脂肪族、アルコキシ、エステル又はケトキシ鎖、共役した又は共役しない1又はそれ以上の二重結合を保持する不飽和鎖を表し、これらの鎖は、1から22までの炭素原子を含み且つハロゲン原子、トリフルオロメチル基、遊離形又は1から6までの炭素原子を有する酸によって又は代替的に遊離又は1から6までの炭素原子を有する低級アルコールによってエステル化したカルボキシル官能基によってエステル化したヒドロキシル基から選択される少なくとも1の置換基によって置換されることができる;
は、ヒドロキシル基又は式(II):
【化4】
Figure 0003595206
(式中、Rは、飽和脂肪族基又は1から18までの炭素原子を有するアルケニル基を表す)
のエステル官能基を表し;
は、水素又は、1又はそれ以上の置換基を任意に含む、2から30までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖又は分枝した基を表す]
の誘導体又はその誘導体の塩を使用することができる。該鎖は、任意に置換される、2から30までの炭素原子を含むアルキルとアルケニル基から特に選択され得る。置換基は、特にヒドロキシル基とされ得る。
【0016】
が水素の場合、式(I)の酸の塩を、特に、塩基によって塩化することによって得た塩を使用することも可能である。
【0017】
式(I)のサリチル酸誘導体を塩化することができる塩基としては、アルカリ金属水酸化物(ナトリウム及びカリウム水酸化物)又は水酸化アンモニウムのような無機塩基又はより良好には第1級、第2級、第3級又は環状有機アミン、とりわけアミノ酸のような有機塩基を挙げることができる。塩基の実施例のために、グリシン、リシン、アルギニン、タウリン、ヒスチジン、アラニン、バリン、システイン、トリヒドロキシメチルアミノメタン(TRISTA)及びトリエタノールアミンを挙げることができる。
【0018】
本発明の特有の実施態様に従い、R基が少なくとも4の炭素原子を含む式(I)の誘導体が本発明の組成物において使用される。それは例えば、4から11炭素原子を有する飽和した直鎖アルキル又はアルコキシ基を含む。
【0019】
がヒドロキシル基であり且つRが水素である式(I)の誘導体としては、特に5−n−オクタノイルサリチル酸(CFTA名:カプリロイルサリチル酸(Capryroyl Salicylic Acid))、5−n−デカノイルサリチル酸、5−n−ドデカノイルサリチル酸、5−n−オクチルサリチル酸、5−n−ヘプチルオキシサリチル酸、5−tert−オクチルサリチル酸、5−ブトキシサリチル酸、5−エトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸、5−プロポキシサリチル酸、5−メチルサリチル酸、5−エチルサリチル酸、5−プロピルサリチル酸、これらの酸は塩基とともに任意に塩化している、を挙げることができる。
【0020】
が水素原子、及びRがヒドロキシル基を表す場合、式(I)の誘導体はサリチル酸エステルである。それは好適には、ドデシル、ヘキサデシル、ステアリル、セチル、ミリスチル、リノレイル、オクチル、オレイル及びトリデシルアルコールのエステルのような脂肪アルコールのエステル、又はブチル、プロピル及びエチルアルコールのエステルも、又は代替的に、プロピレングリコールの、ブチレングリコールの、エチレングリコールの、又はグリセリンのエステルのようなポリオールのエステル、又はこれらエステルの混合物を含む。それは特に、サリチル酸セチル、サリチル酸ドデシル、サリチル酸トリデシルを含め得る。
【0021】
サリチル酸とその誘導体は、望ましい美容上の又は皮膚科学的結果を達成するための十分な量で本発明に従う組成物中に使用される。サリチル酸及び/又はサリチル酸誘導体の量は、好ましくは組成物の全重量に対して0.001から10重量%まで、さらに良好には0.05から5重量%までの範囲である。
【0022】
本発明に従う組成物は、4から7までの、好ましくは4から6までのpHを有する。これは、本発明のエマルジョンと皮膚の間の高い和合性の結果となる。
【0023】
本発明の組成物は、局所適用のために意図され、且つ生理学的に許容される媒体を適当に含む。生理学的に許容される媒体は、皮膚、粘膜(瞼の内側と唇を含む)、爪及び/又はケラチン繊維(毛髪とまつげ)と和合可能な媒体を意味すると理解される。
【0024】
本発明の組成物は、もし必要であれば、オクチルドデカノール、ある種のグリコール、短鎖(<C12)脂肪アルコール、又は短鎖(<C12)エステルのような、サリチル酸誘導体を可溶化するための溶媒を含み得る。本発明の組成物は、そのような溶媒の存在において一様に良好に耐性化される。
【0025】
O/Wエマルジョンの組成物中に加える油相の種類は、臨界的でなく、かくしてそれは全ての脂肪酸、特に化粧品及び/又は皮膚科学的分野において通常的に使用される油を含めることができる。
【0026】
本発明のエマルジョン中に使用できる油の中では、例えば植物由来(ホホバ、アボカド、ゴマ、ヒマワリ、トウモロコシ、大豆、サフラワー、グレープシード)、鉱油(石油ジェリー、任意に水素化したイソパラフィン)、合成油(ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セテアリル、ポリイソブチレン、パルミチン酸エチルヘキシル、安息香酸アルキル)、シリコーン油(シクロヘキサジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルフルオロシロキサンのようなシクロメチコーン)及びフッ素化油を特に挙げることができる。該油相中に存在させ得る他の脂肪物質は、例えば、脂肪酸、ステアリルアルコールのような脂肪アルコール及びワックスとされ得る。
【0027】
エマルジョンの油相は、組成物の全重量に対して1から50重量%まで、さらに良好には5から40重量%までとされ得る。
【0028】
エマルジョンの水相は、好ましくは組成物の全重量の1から20重量%までの範囲の濃度において、エタノール、グリセリン、ブチレングリコール、イソプレングリコール、プロピレングリコール及びソルビトールのような1又はそれ以上のアルコール及び/又はポリオールを特に含み得る。水相は一般的に、組成物の全重量に対して1から80重量%まで、さらに良好には30から70重量%までとされる。
【0029】
加えて、周知の手法において、本発明の組成物は、親水性又は親油性活性剤、保存料、抗酸化剤、香料、フィラー、着色料(顔料又は色素)、サンスクリーン剤、溶媒及び脂質ベシクルのような化粧品及び/又は皮膚科学的分野において慣習的であるアジュバントを含み得る。これらのアジュバントは、化粧品又は皮膚科学的分野において慣習的である調製品において、例えばエマルジョンの全重量の0.01から20%まで使用され、且つそれは、それらの性質に基づき組成物の水相内に又は油相内に、又は代替的にベシクル内に導入される。
【0030】
勿論、当業者であれば、本発明に従う組成物に本質的に付加される有利な特性が、その企図した添加物によって悪影響を及ぼすことが無く、又は実質的に無いようにその補足の添加物及び/又はそれの量の選択に注意を払うであろう。
【0031】
サンスクリーン剤としては、例えばオクトクリレン(BASF社により市販のUvinul N539)、メトキシケイ皮酸オクチル(Givaudan−Roure社により市販のParsol MCX)、ブチルメトキシジベンゾイルメタン(Givaudan−Roure社により市販のParsol 1789)を挙げることができる。
【0032】
本発明の組成物において使用され得る溶媒としては、例えばオクチルドデカノールを挙げることができる。
【0033】
それを得ることが望まれる組成物の流動性に基づいて、粘土、ポリサッカリドゴム及びそれの誘導体(キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルグアー)、カルボキシビニルポリマー、又はカーボマー、SEPPIC社によりSEPIGEL 305の名称の下に販売されるようなポリアクリルアミド及びHOECHST社によってHOSTACERIN AMPSの名称の下に販売される製品のようなアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の少なくとも部分的に架橋したポリマーのような1又はそれ以上のゲル化剤を加えることが可能である。これらのゲル化剤は、組成物の全重量に対して0.1から10%まで、好ましくは0.1から5%まで、さらに良好には0.1から3%までの範囲の濃度で一般に使用される。
【0034】
本発明の主題である組成物は、頭皮を含む皮膚、粘膜及び/又は毛髪用の、特に皮膚及び/又は粘膜の保護及び/又はクレンジングの、及び/又はメイクアップ用、毛髪の保護及び/又はケア用及び/又は皮膚、毛髪及び又は粘膜、とりわけ唇の治療的処理用の多数の美容上及び/又は皮膚科学的トリートメントにおける適用が見出される。
【0035】
本発明に従う組成物は、例えば、フィラー、顔料又は色素の混入によりメイクアップ製品(皮膚及び唇)として、又はサンスクリーン剤の混入によってアストリンゼント組成物として、ローション、クリーム、乳液の形態で顔用のケア又はクレンジング製品において使用され得る。
【0036】
本発明の組成物は、実在するヒトの皮膚及び/又は粘膜及び/又はケラチン繊維に適用することを含む、皮膚及び/又は粘膜及び又はケラチン繊維の保護、ケア及びメークアップ及び/又はクレンジングのため、特に、皮膚老化の徴候に抗するため及び/又は肌の色の輝きを増すため及び/又はなめらかな顔の及び/又は身体の皮膚を作るため及び/又は皮膚のしわと細かいラインをトリートメントするため及び/又は表皮再生のプロセスを刺激するため及び/又はアクネの処理のため及び/又は皮膚疾患の処理のため、特に適当とされるべく提供される。それはヒトの皮膚の穏やかなトリートメントを与える。
【0037】
皮膚疾患は、特にゾナ(zona)、熱傷、湿疹、デモジシドシス(demodicidosis)、皮膚潰瘍、線維症、瘢痕形成のコントロール、乾癬、そう痒、皮膚炎、魚鱗癬、鶏眼及びいぼを意味すると理解される。
【0038】
従って、本発明の主題はまた、上記の組成物を、皮膚及び/又は粘膜及び/又はケラチン繊維に適用することを含む、皮膚及び/又は粘膜及び又はケラチン繊維の保護、ケア及びメークアップ及び/又はクレンジングのための美容処理方法でもある。
【0039】
本発明の主題はまた、上記の組成物を皮膚に適用することを含む、皮膚老化の徴候に抗するため及び/又は肌の色の輝きを増すため及び/又はなめらかな顔の及び/又は身体の皮膚を作るため及び/又は皮膚のしわと細かいラインをトリートメントするため及び/又は表皮再生のプロセスを刺激するための美容処理方法でもある。
【0040】
本発明の主題はまた、ヒトの皮膚の穏やかなトリートメントのための、上述した組成物の美容的使用でもある。
【0041】
本発明の主題はまた、皮膚老化の徴候に抗するため及び/又はアクネに抗するため及び/又は皮膚疾患に抗するために意図した皮膚科学的組成物の製造のために、上述した組成物を用いる使用でもある。
【0042】
本発明の他の特徴及び効果は、説明のために及び制限を与えるためのものでなく与えられる以下の実施例からより明確に現れるであろう。その比率は重量パーセンテージで与えられる。
【0043】
【実施例】
Figure 0003595206
【0044】
製法:
相A、同じく相Bは、完全な可溶化が得られるまで75℃で加熱される。
相Aは、微細かつ均質なエマルジョンが得られるまで撹拌しつつ、相Bの中に導入される。
相Cは、60℃で加えられ、撹拌しつつ分散させ、ついで相Dが同様の手法で導入される。その混合物は、撹拌しつつ冷却される。
皮膚への適用のために用いられる、得られたクリームは、顔色の輝きを増加することを可能にする。
【0045】
Figure 0003595206
【0046】
製法:
75℃の相Aは、微細かつ均質なエマルジョンが得られるまで撹拌しつつ、75℃の相Bの中に導入される。
相Cは、50℃とした水の中に撹拌しつつ均質化され、ついで50℃で撹拌しつつ、A+B混合物中に導入される。
相Dは、50℃で導入され、撹拌しつつ分散される。
得られた液体は撹拌しつつ冷却される。
皮膚への通常の適用において、その細胞再生を増加するエマルジョンが得られる。
【0047】
試験:
再構成皮膚(EPISKIN TM)での細胞生活能力の試験は、hostacerin AMPSをベースとした乳化ゲル(比較例)であるキャリアと、本発明に従うエマルジョンとで実施した。本発明のものは、より高い細胞生活能力、良好な耐性を示した。細胞生活能力の結果は以下の表に与えられる:
【表1】
Figure 0003595206
【0048】
この試験は、本発明に従うエマルジョンが、サリチル酸誘導体の耐性を有意に増加することを可能にすることを示す。

Claims (18)

  1. 水中油型エマルジョンの形の化粧品組成物又は皮膚科学的組成物であり、4から7までのpHを有すること、および(i)サリチル酸及び/又は少なくとも1のサリチル酸誘導体、(ii)脂肪酸とグルコース及び/又はアルキルグルコースとの少なくとも1のエステル、及び(iii)オキシエチレン化基を有する、脂肪酸とグルコース及び/又はアルキルグルコースとの少なくとも1のエステルを含むことを特徴とする化粧品組成物又は皮膚科学的組成物。
  2. 脂肪酸と(アルキル)グルコースとのエステル中の、又は脂肪酸と(アルキル)グルコースとのオキシエチレン化エーテル中の脂肪鎖が、8から30までの炭素を含むことを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルが、メチルグルコシドの脂肪エステルから選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の組成物。
  4. メチルグルコシドの脂肪エステルが、メチルグルコシドとオレイン酸のジエステル;メチルグルコシドとオレイン酸/ヒドロキシステアリン酸混合物の混合エステル;メチルグルコシドとイソステアリン酸とのエステル;メチルグルコシドとラウリン酸とのエステル;メチルグルコシドとイソステアリン酸とのエステル;メチルグルコシドとイソステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物;メチルグルコシドとステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項3記載の組成物。
  5. 脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルの量が、該組成物の全重量に対して0.1重量%から10重量%までの範囲としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の組成物。
  6. オキシエチレン化基を有する、脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルが、10から100までのオキシエチレン化基を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の組成物。
  7. オキシエチレン化基を有する、脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルが、オキシエチレン化基を有する、脂肪酸とメチルグルコースとのエステルから選択されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の組成物。
  8. オキシエチレン化基を有する、脂肪酸とグルコース又はアルキルグルコースとのエステルが20モルのエチレンオキシドを含む、メチルグルコースとステアリン酸のジエステルのポリエチレングリコールエーテル20モルのエチレンオキシドを含む、メチルグルコースとステアリン酸とのモノエステル及びジエステルの混合物のポリエチレングリコールエーテル及びそれの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項7記載の組成物。
  9. オキシエチレン化基を有する、脂肪酸と(アルキル)グルコースとのエステルの量が、組成物の全重量に対して0.1から10重量%までの範囲とすることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の組成物。
  10. サリチル酸誘導体が、式(I):
    Figure 0003595206
    [式中:
    は、水素又は飽和した直鎖、分枝した又は環式脂肪族、アルコキシ、エステル又はケトキシ鎖、共役した又は共役しない1又はそれ以上の二重結合を保持する不飽和鎖を表し、これらの鎖は、1から22までの炭素原子を含み且つハロゲン原子、トリフルオロメチル基、遊離形又は1から6までの炭素原子を有する酸によって又は代替的に遊離又は1から6までの炭素原子を有する低級アルコールによってエステル化したカルボキシル官能基によってエステル化したヒドロキシル基から選択される少なくとも1の置換基によって置換されることができる;
    は、ヒドロキシル基又は式(II):
    Figure 0003595206
    (式中、Rは、飽和脂肪族基又は1から18までの炭素原子を有するアルケニル基を表す)
    のエステル官能基を表し;
    は、水素又は、1又はそれ以上の置換基を任意に含む、2から30までの炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖又は分枝した基を表す]
    の誘導体又はその誘導体の塩である請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  11. サリチル酸誘導体が、5−n−オクタノイルサリチル酸、5−n−デカノイルサリチル酸、5−n−ドデカノイルサリチル酸、5−n−オクチルサリチル酸、5−n−ヘプチルオキシサリチル酸、5−tert−オクチルサリチル酸、5−ブトキシサリチル酸、5−エトキシサリチル酸、5−メトキシサリチル酸、5−プロポキシサリチル酸、5−メチルサリチル酸、5−エチルサリチル酸、5−プロピルサリチル酸、これらの酸の塩、サリチル酸セチル、サリチル酸ドデシル、サリチル酸トリデシル、及びそれの混合物から選択されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の組成物。
  12. サリチル酸及び/又はサリチル酸誘導体の量が、組成物の全重量に対して0.001から10重量%までの範囲であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の組成物。
  13. 油相が、組成物の全重量に対して1から50重量%までの範囲であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の組成物。
  14. 少なくとも1のゲル化剤をさらに加えて含むことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載の組成物。
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の組成物を、皮膚及び/又は粘膜及び/又はケラチン繊維に適用することを含む、皮膚及び/又は粘膜及び又はケラチン繊維の保護、ケア及びメークアップ及び/又はクレンジングのための美容処理方法。
  16. 請求項1から14のいずれか1項記載の組成物を皮膚に適用することを含む、皮膚老化の徴候に抗するため及び/又は肌の色の輝きを増すため及び/又はなめらかな顔の及び/又は身体の皮膚を作るため及び/又は皮膚のしわと細かいラインをトリートメントするため及び/又は表皮再生のプロセスを刺激するための美容処理方法。
  17. 皮膚老化の徴候に抗するため及び/又はアクネに抗するため及び/又は皮膚疾患に抗するために意図した皮膚科学的組成物の製造のために、請求項1から14のいずれか1項記載の組成物を用いる使用。
  18. ヒトの皮膚の穏やかなトリートメントのための、請求項1から14のいずれか1項記載の組成物の美容的使用。
JP22947499A 1998-08-17 1999-08-13 サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用 Expired - Lifetime JP3595206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810472 1998-08-17
FR9810472A FR2782269B1 (fr) 1998-08-17 1998-08-17 Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant de l'acide salicylique ou un derive d'acide salicylique et son utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063263A JP2000063263A (ja) 2000-02-29
JP3595206B2 true JP3595206B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=9529717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22947499A Expired - Lifetime JP3595206B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-13 サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6281203B1 (ja)
EP (1) EP0987011B1 (ja)
JP (1) JP3595206B2 (ja)
KR (1) KR100350252B1 (ja)
CN (1) CN1101180C (ja)
AT (1) ATE220536T1 (ja)
BR (1) BR9903434A (ja)
CA (1) CA2279722C (ja)
DE (1) DE69902131T2 (ja)
ES (1) ES2181376T3 (ja)
FR (1) FR2782269B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919481A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Beiersdorf Ag Stabile, gegen unreine Haut und gegen Akne wirksame Wirkstoffkombinationen mit einem Gehalt an grenzflächenaktiven Glucosederivaten und Hydroxycarbonsäuren
DE19956606A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Alkyl- und/oder Alkenyloligoglykosid-Fettsäureestern zur Verbesserung der sensorischen Beurteilung von Emulsionen
FR2810543A1 (fr) * 2000-06-26 2001-12-28 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un ester de dextrine et un gelifiant hydrophile
EP1642885B1 (en) 2000-08-29 2009-11-11 Biocon Limited Use of a pharmaceutical composition containing a para-aminophenyl acetic acid derivative for treating inflammatory conditions of the gastrointestinal tract
US8048924B2 (en) 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
US7128903B2 (en) * 2001-10-03 2006-10-31 Innovative Pharmaceutical Concepts (Ipc) Inc. Pharmaceutical preparations useful for treating tumors and lesions of the skin and the mucous membranes and methods and kits using same
KR20030079231A (ko) * 2002-04-02 2003-10-10 지앤비코스메틱 피부 표면에 국소 적용되는, 피부 여드름 개선용 화장료조성물 및 그의 제조방법
US7214391B2 (en) * 2003-06-30 2007-05-08 Usana Health Sciences, Inc. Botanical extract compositions and process for preparing same
US20050136015A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 McKie Derrick B. Topical use of halosalicylic acid derivatives
FR2864784B1 (fr) * 2004-01-06 2006-02-10 Oreal Composition cosmetique comprenant un organopolysiloxane elastomere et un compose amino-sulfonique
ES2315119B1 (es) * 2006-08-16 2009-12-30 Action Medicines, S.L. Uso de derivados 2,5 -dihidroxibencenicos en la fabricacion de medicamentos y cosmeticos.
US20080125485A1 (en) * 2004-02-17 2008-05-29 Action Medicines Use of 2,5-Dihydroxybenzene Derivatives for Treating Actinic Keratosis
ES2238924B1 (es) * 2004-02-17 2006-12-01 Investread Europa, S.L. Uso del acido 2,5-dihidroxibencenosulfonico, en la fabricacion de medicamentos de aplicacion en el tratamiento de enfermedades angiodependientes.
US20070149618A1 (en) 2004-02-17 2007-06-28 Action Medicines, S.L. Methods of use for 2,5-dihydroxybenzene sulfonic acid compounds for the treatment of cancer, rosacea and psoriasis
PL1773767T3 (pl) 2004-07-07 2016-07-29 Biocon Ltd Synteza azowo związanych związków immunoregulacyjnych
US20070025947A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 L'oreal Anti-acne method and kit
EP2056813B1 (en) 2006-08-16 2013-07-10 Amderma Pharmaceuticals, Llc 2,5 dihydroxybenzene compounds for the treatment of rosacea
ES2315118B1 (es) * 2006-08-16 2009-12-30 Action Medicines, S.L. Uso de los compuestos y derivados 2,5-dihidroxibencenicos en la preparacion de medicamentos utiles en el tratamiento de rosacea y psoriasis.
US20080114075A1 (en) 2006-08-16 2008-05-15 Action Medicines Use of 2,5-Dihydroxybenzene Derivatives for Treating Dermatitis
WO2009120214A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nu Skin International, Inc. Compositions comprising anrnox-inhibitors for the inhibition of reactive oxygen species
US9676696B2 (en) 2009-01-29 2017-06-13 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using skin and/or hair care actives
FR2988291B1 (fr) * 2012-03-23 2014-03-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un compose d'acide cucurbique, un ester de sucre polyoxyalkylene et un polymere acrylique semicristallin
WO2013188183A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Alkyl glycoside-based micellar thickeners for surfactant systems
WO2015009694A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 The Procter & Gamble Company Applied films for smoothing wrinkles and skin texture imperfections
WO2015013197A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 The Procter & Gamble Company Stable, high salt containing skin care compositions
JP5760280B1 (ja) * 2014-05-12 2015-08-05 株式会社東洋新薬 発泡性皮膚外用剤
US20160175222A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 L'oreal Waterproof mascara composition
KR102463237B1 (ko) * 2015-12-24 2022-11-04 (주)아모레퍼시픽 살리실산 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 미백용 화장료 조성물
JP6983247B2 (ja) 2017-02-16 2021-12-17 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. サリチル酸とペプチドとの結合体
KR102016658B1 (ko) 2017-02-16 2019-08-30 (주)케어젠 살리실산과 펩타이드의 결합체
US10660838B2 (en) 2017-06-23 2020-05-26 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
ES2875567T3 (es) * 2017-06-30 2021-11-10 Oreal Mezcla antimicrobiana que contiene 4-(3-etoxi-4-hidroxifenil)butan-2-ona y un compuesto de ácido orgánico y composición cosmética que la contiene
KR102496117B1 (ko) * 2017-11-28 2023-02-06 (주)아모레퍼시픽 겔상 화장료 조성물
CA3102288A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
KR102334446B1 (ko) * 2020-02-07 2021-12-03 코스맥스 주식회사 투명 세정용 화장료 조성물
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
WO2022021341A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 L'oreal Composition for caring for the keratin materials comprising sphingomonas ferment extract
WO2022045372A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 L'oreal Composition comprising glycolipid and salicylic acid derivative

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720353A (en) * 1987-04-14 1988-01-19 Richardson-Vicks Inc. Stable pharmaceutical w/o emulsion composition
LU87408A1 (fr) * 1988-12-16 1990-07-10 Oreal Utilisation de derives salicyles pour le traitement du vieillissement de la peau
FR2709982B1 (fr) * 1993-09-15 1995-12-08 Oreal Emulsions acides stables de type huile-dans-eau et compositions les contenant.
US5653970A (en) * 1994-12-08 1997-08-05 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Personal product compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
FR2732594B1 (fr) * 1995-04-07 1997-06-06 Oreal Utilisation de derives d'acide salicylique pour la depigmentation de la peau
US5665364A (en) * 1995-07-24 1997-09-09 The Procter & Gamble Company Compositions for topical delivery of active ingredients
WO1997044049A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions
CA2258780A1 (en) * 1996-06-27 1998-03-19 Chune Sang Cosmetic compositions
FR2755366B1 (fr) * 1996-11-04 1998-12-04 Oreal Composition rincable pour le soin de la peau
SE520645C2 (sv) * 1996-11-15 2003-08-05 Interhealth Ab Terapeutiska och kosmetiska kompositioner, deras användning och metod för framställning därav

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782269B1 (fr) 2001-08-31
KR100350252B1 (ko) 2002-08-24
BR9903434A (pt) 2000-09-26
FR2782269A1 (fr) 2000-02-18
CN1245054A (zh) 2000-02-23
US6281203B1 (en) 2001-08-28
DE69902131D1 (de) 2002-08-22
ES2181376T3 (es) 2003-02-16
EP0987011B1 (fr) 2002-07-17
CN1101180C (zh) 2003-02-12
JP2000063263A (ja) 2000-02-29
KR20000017297A (ko) 2000-03-25
CA2279722C (fr) 2004-10-05
DE69902131T2 (de) 2002-11-07
CA2279722A1 (fr) 2000-02-17
ATE220536T1 (de) 2002-08-15
EP0987011A1 (fr) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595206B2 (ja) サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用
JP2648462B2 (ja) サリチル酸誘導体の可溶化方法及びその誘導体を含む美容及び/または薬科学的組成物
JP6843863B2 (ja) (ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
JP6884522B2 (ja) 低pHを有する皮膚用組成物の局所送達
JP2941234B2 (ja) 少なくとも90%中性化された架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)を含有する酸性の化粧品及び/または皮膚科用組成物
JP3228916B2 (ja) 立方晶ゲル粒子を使用して安定化された、油相および水相の分散物の形態の化粧用または皮膚科用組成物
EP1203579B1 (en) Cosmetic skin care compositions containing alpha interferon
RU2128502C1 (ru) Косметическая или дерматологическая композиция для местного применения в форме водной и стабильной дисперсии частиц кубического геля и ее применение
JP3112436B2 (ja) 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用
US20030118527A1 (en) Tanning preparation for the skin
US6540987B2 (en) Polyesters based on hydroxy fatty acids and lower hydroxy alkyl acids and uses thereof
US5599800A (en) Organopolysiloxane composition of gel-like appearance, containing no gelling agent, which may be used in cosmetics and dermatology
US20030095991A1 (en) Treatment for skin
JP2001199874A (ja) アミノフェノール誘導体を含む化粧品組成物
EP0970690A1 (fr) Composition cosmétique et/ou dermatologique contenant des dérivés d'acide salicylique et procédé d'introduction des dits dérivés dans une composition aqueuse
KR20170003189A (ko) 지방산 및 중화제를 포함하는 다층 세라마이드 라멜라 구조체
MXPA99007373A (en) Cosmetic and/or dermatological composition containing salicylic acid or its derivatives and its use
JP2002087928A (ja) 化粧用保湿剤および化粧料
JP4264327B2 (ja) 皮膚化粧料
KR102105210B1 (ko) 레티노이드 유도체를 안정화시킨 수중유형 유화 화장료 조성물
KR100457181B1 (ko) 피부자극이없는피부회생용화장품조성물
JP2001247426A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3595206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term