JP3112436B2 - 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用 - Google Patents
特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用Info
- Publication number
- JP3112436B2 JP3112436B2 JP09199026A JP19902697A JP3112436B2 JP 3112436 B2 JP3112436 B2 JP 3112436B2 JP 09199026 A JP09199026 A JP 09199026A JP 19902697 A JP19902697 A JP 19902697A JP 3112436 B2 JP3112436 B2 JP 3112436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- composition according
- honey
- active ingredient
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/98—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
- A61K8/987—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
- A61K8/988—Honey; Royal jelly, Propolis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
皮用組成物中における角質溶解剤としての、特に、顔貌
の明るさを改良し、および/またはヒトの顔および/ま
たは身体の皮膚を滑らかにするための、および/または
皺および微細な皺を処置するための有効成分としての蜂
蜜の使用に関する。また、本発明は、蜂蜜および少なく
とも1種の脂肪酸を含有する局所組成物に関する。ま
た、本発明は、蜂蜜および少なくとも1種のヒドロキシ
酸を含有する局所組成物に関し、該組成物はpH5に緩
衝化され、ヒトの顔および/または身体の皮膚の老化と
穏やかに戦うことを可能とする。
する化粧品組成物を用いることによって、より若く、皺
が少なく見えるようにするための研究は増加している。
イドのごとき抗老化有効成分およびヒドロキシ酸のごと
き酸性有効成分は、それらを適用した後にヒリヒリす
る、痒いまたは張った感じを引き起こすという主要な不
利を示し、その結果大いに不快となる。敏感な皮膚を持
つ使用者でのこれらの化合物の使用は、従って、しばし
ば不可能である。
は蜂蜜のごとき天然成分から得られたヒドロキシ酸を使
用しようとする試みがなされてきた。かくして、蜂蜜か
ら抽出されたα−ヒドロキシ酸は合成製品よりも刺激が
かなり低いと記載されている(Smith, Cosmetics & Toi
letries, 1994年,109巻, 41-48頁)。これらの酸は発酵
した蜂蜜の抽出によって得られる。しかしながら、それ
らはある程度の不快を呈する。
利を呈さない老化と戦うための化粧用および/または外
皮用組成物に対する要望が依然として存在する。
ことに、蜂蜜が角質溶解性特性を呈し、皮膚の顔貌の明
るさを改良し、皮膚の造作を滑らかにし、かくして、皮
膚を若くかつ皺が少なく見せることを可能とすることを
見出した。
で蜂蜜を使用するのは確かに公知である。かくして、例
えば、文献である特開昭59−55809号、GB−A
−120,673および特開平−6−38702号はか
かる組成物を記載している。これらの文献においては、
蜂蜜は老化に関して活性な有効成分に添加剤として添加
されているのであって、角質溶解剤としてのそれ自体の
有効性は記載されていない。
の、および/または顔貌の明るさを改良、および/また
は皮膚を滑らかにし、および/または皺および微細な皺
を処置するための有効成分としての、化粧用組成物中に
おける蜂蜜の使用である。
の製造における、角質溶解剤としての、および/または
顔貌の明るさを改良、および/または皮膚を滑らかに
し、および/または皺および皺ラインを処置するための
有効成分としての蜂蜜の使用である。
体の老化と穏やかに戦うことを可能とする。
ロキシ酸を含有する蜂蜜抽出物とは対照的に、未処理蜂
蜜、すなわち、発酵されておらず、かつヒドロキシ酸を
含有しないものを意味する。
ース、デキストリン、スクロース、蛋白質類および水か
らなり、これらの種々の成分は蜂蜜の起源に応じて変化
し得る。蜂蜜は、通常は、72ないし75%のグルコー
スおよびルブロースの混合物、15%の水、10%のデ
キストリン、2.5%のスクロースおよび1%の蛋白質
類よりなる。
に、アカシア蜂蜜、ライム蜂蜜、マウンテン(mountai
n)蜂蜜、Gatinaisの蜂蜜、オレンジ花(orange blosso
m)蜂蜜もしくはあらゆる種類の花から得られた蜂蜜で
あり得る。本発明の組成物における蜂蜜の量は、角質溶
解剤として作用するのに効果的な量としなければなら
ず、例えば、組成物の全重量の0.1ないし10%、好
ましくは0.1ないし2%の範囲とできる。
は、蜂蜜に加えて、組成物の安定性を改良し得る少なく
とも1種の脂肪アルコールを含有する。
およびステアリルアルコールを特に使用できる。脂肪ア
ルコールの量は組成物の全重量の、例えば、0.1ない
し10%、好ましくは0.5ないし5%の範囲とでき
る。
/また外皮適用上許容される媒体中に、有効量の蜂蜜お
よび少なくとも1種の脂肪アルコールを含有することを
特徴とする化粧用または外皮用組成物である。
成物は、蜂蜜に加えて、1種または複数種の酸性有効成
分およびpH5の緩衝液を含有する。何故ならば、本発
明者らは、驚くべきことに、かかる組成物はこれらの有
効成分の活性を減少させることなく酸性有効成分の刺激
効果を低下させるという利点を呈することを見出したか
らである。蜂蜜、酸性有効成分および緩衝液の同時存在
は、特に満足のできる許容性/有効性関係を有する組成
物を得るのを可能とする。
粧上および/または外皮適用上許容される媒体中に少な
くとも1種の酸性有効成分を含有する化粧用または外皮
用組成物であって、さらに蜂蜜およびpH5の緩衝液を
含有することを特徴とする組成物である。
線状または環状であって飽和または不飽和であり得るα
−ヒドロキシ酸またはβ−ヒドロキシ酸を特に挙げるこ
とができる。さらに、炭素鎖の水素原子はハロゲンまた
はハロゲン化された、2ないし18個の炭素原子を有す
るアルキル、アシル、アシルオキシ、アルコキシカルボ
ニルまたはアルコキシ基によって置換され得る。
酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸およびマンデ
ル酸を挙げることができる。β−ヒドロキシ酸として
は、サリチル酸およびそのアシル化誘導体または2−ヒ
ドロキシアルカン酸およびそれらの誘導体、2−ヒドロ
キシ安息香酸および2−ヒドロキシ−3−メチル安息香
酸および2−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸のごと
きその誘導体を挙げることができる。
2,581,542およびEP−A−3,378,936に
記載されているもの、特に、5−(n−オクタノイル)
サリチル酸、5−(n−デカノイル)サリチル酸、5−
(n−ドデカノイル)サリチル酸、5−(n−オクチ
ル)サリチル酸、5−(n−ヘプチルオキシ)サリチル
酸および4−(n−ヘプチルオキシ)サリチル酸を挙げ
ることができる。また、EP−A−570,230に記
載されているものを使用できる。
ト酸を使用することもできる。
01ないし20%、好ましくは、0.1ないし5%の範
囲とできる。
ナトリウムまたはトリエタノールアミンのごとき塩基を
用いてそのpHを5に調整し、次いで、pH5の緩衝液
を添加する。
に、pH5のクエン酸緩衝液とできる。組成物に存在さ
せる緩衝液の量は、例えば、組成物の全重量の0.1な
いし10%、好ましくは0.5ないし3%の範囲とでき
る。
処置できる。すなわち、顔貌の明るさを改良し、皮膚を
滑らかにし、および皮膚の皺および/または微細な皺を
処置できる。その結果、本発明のさらなる主題は、顔貌
の明るさを改良し、皮膚を滑らかにし、および皮膚の皺
および微細な皺を処置するための前記定義の組成物の化
粧用使用である。
を皺のある皮膚に適用することよりなる、皮膚の皺およ
び微細な皺を処置する化粧的および/または外皮適用的
方法である。
よび/または外皮適用上許容される、すなわち、皮膚、
頭皮および毛髪に適合する媒体を含む。それは、局所適
用で通常使用されるすべての医薬投与形態で、特に、小
球を用いた水性、水性/アルコール性または油性溶液
の、水中油型もしくは油中水型または多重エマルジョン
の、水性または油性ゲルの、液状、ペースト状または固
体の無水製品の、または水性相中の油の分散液の形態で
供することができ、これらの小球はナノスフェアおよび
ナノカプセルのごときポリマーナノ粒子、またはより良
好にはイオン性および非イオン型の脂質小胞とすること
ができる。
白色もしくは着色したクリームの、軟膏の、またはミル
クの、ローションの、ショウ液の、ペーストのまたはフ
ォームの外観を有する。また、それは固体形態、例え
ば、スティック形態で供することができる。それはケア
製品、洗浄製品または別法として化粧品として使用でき
る。
親水性または疎水性ゲル化剤、疎水性または親油性有効
成分、防腐剤、抗酸化剤、溶剤、芳香剤、充填剤、遮断
剤、色素、キレート化剤、臭吸収剤および着色物質のご
とき、化粧品および皮膚病学分野で慣用される添加剤を
含有することもできる。これらの種々の添加剤の量は当
該分野で通常使用されているもの、例えば、組成物の全
重量の0.01〜20%である。これらの添加剤は、そ
の性質に応じて、脂肪相、水性相、脂質小胞および/ま
たはナノ粒子に導入することができる。
合、脂肪相の割合は組成物の全重量の5ないし80重量
%、好ましくは5ないし50重量%の範囲とできる。エ
マルジョン形態の組成物で使用される油、乳化剤および
共乳化剤は当該分野で常用されるものから選択される。
乳化剤および共乳化剤は組成物中に組成物中の全重量の
0.3〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%の割
合で存在させる。
物起源の油(あんず油、ヒマワリ油)、動物起源の油、
合成油、シリコーン油(シクロメチコーン)およびフッ
素化油(ペルフルオロポリエーテル)を挙げることがで
きる。脂肪物質としては、脂肪アルコール(セチルアル
コール)、脂肪酸またはロウ(蜜蝋)を挙げることがで
きる。
共乳化剤としては、例えば、PEG−40ステアレート
またはPEG−100ステアレートのごとき脂肪酸およ
びポリエチレングリコールのエステル、またはグリセリ
ルステアレートおよびソルビタントリステアレートのご
とき脂肪酸およびポリオールのエステルを挙げることが
できる。
ル(カルボマー)ポリマー、アクリレート/アルキルア
クリレートコポリマーのごときアクリルコポリマー、ポ
リアクリルアミド、多糖、天然ガムおよび粘土を特に挙
げることができ、親油性ゲル化剤としては、ベントンの
ごとき変性された粘土、脂肪酸の金属塩、疎水性シリカ
およびポリエチレンを挙げることができる。
グリセロール)のごときモイスチャライザー、ビタミン
(例えば、D−パンテノール)、抗炎症剤、平滑剤(ア
ラントイン、コーンフラウワー(ヤグルマギク)水)、
UVAおよびUVB遮断剤、艶消剤(例えば、Shin Ets
uによって商品名KSG下で市販されている部分的に架橋さ
れたポリジメチルオルガノシロキサン)、およびそれら
の混合物を特に使用することができる。
物蛋白質およびその加水分解物、特にLSN社によって商
品名Elesery下で市販されている大豆蛋白質エキスまた
はSilab社によって「Reductine」下で市販されているオー
ト麦誘導体のごとき緊張性製品(tensioning product
s)を添加することもできる。
であって限定的なものではない以下の実施例および添付
の図面より明らかとなるであろう。割合は重量パーセン
トで示す。 実施例1:顔用クリーム 油性相: 鉱油 15% セチルアルコール 4% ステアリン酸グリセリル 3% PEG−40ステアレート 2% ソルビタントリステアレート 0.9% 水性相 グリセロール 3% 蜂蜜 2% 脱ミネラル水 適量添加して100%とする。
80℃に加熱する。次いで、油性相を攪拌しつつ65℃
で水性相に導入する。エマルジョンを継続的に攪拌しつ
つ室温まで冷却する。
クリームが得られる。
ために、乾燥した皮膚を有する35歳から50歳の18
人の婦人のパネルでイン・ビボにてテストを行った。2
mg/cm2のクリームを各対象の前腕の内側面に適用
し、適用から24時間後に、放出された剥離細胞をサイ
トフルオリメトリーによって計数する。操作を連続して
4日反復し、放出された全ての細胞を計数した。5%の
果実酸(乳酸、グリコール酸、クエン酸およびリンゴ
酸)を含有する同一のクリームにつき平行してテストを
行った。
は果実酸を含有するクリームで得られたものと同等であ
ることを示す。加えて、本発明のクリームは効果的では
あるが酸性有効成分を含有するクリームよりも刺激性が
低いという利点を有する。
を80℃まで加熱した。次いで、該油性相を攪拌しつつ
75℃で水性相に導入することによってエマルジョンを
調製する。混合物を継続的に攪拌しつつ室温まで冷却す
る。
るい顔貌およびより滑らかな皮膚を取り戻すことが可能
となる。
人のパネルで行った。これらの婦人の顔にクリームを5
日間毎日1回適用した。5日間の適用の後においてさ
え、使用者の96%が該クリームが非常に快適であるこ
とを見い出した。さらに、5日間の使用の後に、使用者
の69%が良好な外観を有することを見い出し、62%
が顔貌がつやのなさが低くなったことを見い出し、69
%がより滑らかな皮膚を有することを見い出した。
1のものと同じである。このクリームの効果のテストは
敏感な皮膚を有する60人の婦人のパネルで行った。こ
れらの婦人の顔に5週間1日1回該クリームを適用し
た。この適用期間の最後に、使用者の78%が該製品に
満足したことを見い出し、47%が顔貌の明るさの効果
を認識し、56%がより滑らかな皮膚を有することを見
い出した。
製品と比較して用いて、このクリームは同程度効果的で
刺激はより少ないと判断された。
のものと同じである。この流動体の効果のテストは敏感
な皮膚を有する60人の婦人のパネルで行った。これら
の婦人の顔に5週間1日1回該流動体を適用した。この
適用期間の最後に、使用者の59%が該製品に満足した
ことを見い出し、56%が顔貌の明るさの効果を認識
し、62%がより滑らかな皮膚を有することを見い出し
た。
する製品と同程度成功したと判断され、刺激はより少な
かった。
を溶解させ;混合を行い、次いで、混合物を室温まで冷
却する。油性相を室温で調製する。2相を混合し、均質
化する。
振盪し、静止させると、再度二相に分離する。このロー
ションは、顔に毎日適用すると、明るい顔貌を取り戻す
ことを可能とする。
てそれらを溶解させる。次いで、他の成分を添加する。
合した成分を十分に混合する。透明なローションが得ら
れ、これは香付けおよび再生特性を有する。
ものと同一である。
ものと同一である。
Claims (14)
- 【請求項1】 化粧上および/または外皮適用上許容さ
れる媒体中に、少なくとも1種の脂肪アルコール、およ
びグルコース、レブロース、デキストリン、スクロー
ス、蛋白質および水の混合物からなる有効量の蜂蜜を含
有し、該蜂蜜はヒドロキシ酸を含まないことを特徴とす
る化粧用または外皮用組成物。 - 【請求項2】 蜂蜜を組成物の全重量の0.1ないし1
0%の範囲の量で存在させる請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】 脂肪アルコールを組成物の全重量の0.
1ないし10%の範囲の量で存在させる請求項1または
2記載の組成物。 - 【請求項4】 さらにヒドロキシ酸から選択される酸性
有効成分を含有する請求項1ないし3のいずれか1項記
載の組成物。 - 【請求項5】 酸性有効成分とpH5の緩衝液を含有す
ることを特徴とする請求項4記載の組成物。 - 【請求項6】 酸性有効成分がα−ヒドロキシ酸、β−
ヒドロキシ酸、α−ケト酸およびβ−ケト酸から選択さ
れる請求項5記載の組成物。 - 【請求項7】 酸性有効成分を組成物の全重量の0.0
1ないし20%の範囲の量で存在させる請求項5または
6記載の組成物。 - 【請求項8】 緩衝液がクエン酸緩衝液である請求項5
ないし7のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項9】 緩衝液を組成物の全重量の0.1ないし
10%の範囲の量で存在させる請求項5ないし8のいず
れか1項記載の組成物。 - 【請求項10】 ローション、水性ゲル、ショウ液、エ
マルジョンまたは脂質小胞の分散液の形態で供する請求
項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項11】 組成物がさらにゲル化剤、酸性有効成
分以外の有効成分、防腐剤、抗酸化剤、溶剤、芳香剤、
充填剤、遮蔽剤、色素、キレート化剤、臭吸収剤、着色
物質、艶消剤、およびそれらの混合物から選択される少
なくとも1種の添加剤を含有する請求項1ないし10の
いずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項12】 脂肪アルコールがセチルアルコールお
よびステアリルアル コールから選択される請求項1ない
し11のいずれか1項記載の組成物。 - 【請求項13】 組成物がさらに植物蛋白質及びその加
水分解物から選択される有効成分を含有する請求項1な
いし12のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項14】 顔貌の明るさを改良するための請求項
1ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9609458A FR2751537B1 (fr) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | Utilisation du miel comme agent keratolytique, notamment pour ameliorer l'eclat du teint de la peau et traiter les rides |
FR9609458 | 1996-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1067647A JPH1067647A (ja) | 1998-03-10 |
JP3112436B2 true JP3112436B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=9494536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09199026A Expired - Fee Related JP3112436B2 (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-24 | 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5965145A (ja) |
EP (1) | EP0820765A3 (ja) |
JP (1) | JP3112436B2 (ja) |
BR (1) | BR9702662A (ja) |
FR (1) | FR2751537B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101692844B (zh) * | 2009-10-28 | 2011-08-17 | 天津市华茂科技有限公司 | 鸡腿筋环切机 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2769504B1 (fr) * | 1997-10-13 | 2000-03-10 | Oreal | Utilisation du miel en tant qu'agent diminuant l'adhesion des micro-organismes |
FR2773711B1 (fr) * | 1998-01-16 | 2001-05-04 | Andre Pierre Morice | Composition comprenant du miel, au moins une huile essentielle et/ou au moins un derive d'une huile essentielle |
FR2788693B1 (fr) * | 1999-01-27 | 2001-02-23 | Oreal | Utilisation du miel non fermente comme agent depigmentant |
US6440432B1 (en) * | 1999-03-18 | 2002-08-27 | Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. | Skin cosmetic compositions containing dextran or maltodextrin and a weak carboxylic acid |
FR2791260B1 (fr) * | 1999-03-26 | 2003-06-06 | Dior Christian Parfums | Compositions cosmetiques ou dermatologiques contenant au moins une substance destinee a augmenter la fonctionnalite et/ou l'expression des recepteurs membranaires cd44 des cellules de la peau |
US6200374B1 (en) * | 1999-09-03 | 2001-03-13 | Richard Stevens | Anti-bacterial liquid binder for use as a pre-application binder with cosmetic powders for eye liners, eye shadows and eyebrow makeup and the method for making same |
FR2818146B1 (fr) * | 2000-12-20 | 2003-03-07 | Seporga | Substitut biotechnologique de miel et son utilisation dans une composition cosmetique ou dermatologique |
FI111332B (fi) * | 2001-04-09 | 2003-07-15 | Kari Viherlahti | Menetelmä hoitotuotteen valmistamiseksi ja hoitotuote |
FR2826265B1 (fr) * | 2001-06-26 | 2005-02-18 | Oreal | Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une association entre un inhibiteur de l'elastase de la famille des n-acylaminoamides et au moins un agent antifongique et/ou antibacterien |
WO2003005978A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Sven Jarby | Remedy against skin diseases |
FR2828098B1 (fr) * | 2001-08-01 | 2003-10-31 | Soc Extraction Principes Actif | Utilisation d'un substitut biotechnologique de miel comme agent anti-inflammatoire |
KR20030042095A (ko) * | 2001-11-21 | 2003-05-28 | 김석봉 | 제오라이트를 주성분으로 함유하는 화장료 조성물 |
EP1476172A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2004-11-17 | Société d'Extraction des Principes Actifs ( Vincience SA) | Utilisation d'un substitut biotechnologique de miel dans une composition cosmetique ou dermatologique |
WO2005089106A2 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-29 | Molecular Therapeutics, Inc. | Degradable nanoparticles |
JP5025094B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2012-09-12 | 敏雄 政田 | 外用塗布薬の製造方法 |
US20070213409A1 (en) * | 2005-03-24 | 2007-09-13 | Beiersdorf Ag | Use of preparations for skin enzyme protection |
JP2006290844A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Katakura Chikkarin Co Ltd | 化粧料 |
US20070098671A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-03 | Martin Gregory D | Composition and method of treatment for irritated skin |
FR2898046A1 (fr) * | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Oreal | Emulsion contenant de hydroxyacides |
KR101483440B1 (ko) * | 2008-05-02 | 2015-01-19 | (주)아모레퍼시픽 | 포제를 활용한 약용식물 추출물 및 이를 함유하는 피부외용제 조성물 |
FR2955770B1 (fr) * | 2010-02-03 | 2016-05-13 | Lvmh Rech | Composition cosmetique. |
EP2555784B1 (en) | 2010-04-07 | 2015-06-24 | Comvita New Zealand Limited | Honey-based gel composition |
FR2977491B1 (fr) * | 2011-07-05 | 2013-07-26 | Melvita Production | Composition cosmetique comprenant un melange de miels |
FR2984151B1 (fr) * | 2011-12-16 | 2014-07-25 | Melvita Production | Composition cosmetique comprenant du miel de thym et pouvant comprendre de l'eau thermale de neyrac |
IL217807A (en) | 2012-01-29 | 2017-01-31 | Tel-Ari Ruben | Local medical preparations based on tto |
WO2017151835A1 (en) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Access Business Group International Llc | Composition for inhibiting moisture loss from skin comprising a humectant and honey |
KR102014102B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2019-08-26 | 코스맥스 주식회사 | 메스키트 꿀을 포함하는 피부미용 개선용 조성물 |
IT201700104536A1 (it) * | 2017-09-19 | 2019-03-19 | Cmed Aesthetics Srl | Prodotti topici con sistema bifasico |
JP7504589B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-06-24 | ポーラ化成工業株式会社 | 透明な可溶化組成物 |
WO2022131141A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-23 | L'oreal | Multi-phase composition comprising alpha hydroxy acid |
FR3118872B1 (fr) * | 2021-01-15 | 2024-02-02 | Oreal | Composition multiphasique comprenant un alpha-hydroxyacide |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB120673A (en) * | 1918-02-01 | 1918-11-21 | Ethel Susan Lucena | Improved Cosmetic or Toilet Cream. |
DE2058226A1 (de) * | 1969-11-26 | 1971-07-01 | Aleksandar Jovanovic | Medizinische Salbe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPS58198421A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-18 | Reiko Kosaka | 皮膚脱色及び皮膚疾患治療用組成物 |
JPS5955809A (ja) * | 1982-09-23 | 1984-03-31 | Kiyo Kondo | 化粧品 |
US5017367A (en) * | 1984-10-01 | 1991-05-21 | Stojkoski Radmila G | Skin treatment preparation |
JPH0638702A (ja) * | 1991-04-19 | 1994-02-15 | Reiko Nozu | アロエと朝鮮人参からなる健康エキスと製造法 |
CA2053089C (en) * | 1991-10-09 | 1998-05-26 | Mariana De Oliveira | Hair care system |
CN1085424A (zh) * | 1993-05-08 | 1994-04-20 | 单克定 | 润肤露 |
CN1040395C (zh) * | 1993-06-22 | 1998-10-28 | 曾昭亮 | 集医疗和护肤美容作用的外用药 |
JP3504999B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2004-03-08 | オキシジン株式会社 | 新規化粧料組成物 |
RU2054285C1 (ru) * | 1995-02-23 | 1996-02-20 | Рудакова Людмила Алексеевна | Косметическая маска и способ омоложения кожи |
CN1067224C (zh) * | 1995-08-11 | 2001-06-20 | 林其溪 | 珍珠、鲨鱼骨、牡蛎壳、乌贼骨软化蜜及制备方法 |
-
1996
- 1996-07-26 FR FR9609458A patent/FR2751537B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-02 EP EP97401559A patent/EP0820765A3/fr not_active Withdrawn
- 1997-07-24 JP JP09199026A patent/JP3112436B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-25 BR BR9702662A patent/BR9702662A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-07-28 US US08/901,522 patent/US5965145A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101692844B (zh) * | 2009-10-28 | 2011-08-17 | 天津市华茂科技有限公司 | 鸡腿筋环切机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9702662A (pt) | 1998-09-29 |
FR2751537B1 (fr) | 2004-04-16 |
FR2751537A1 (fr) | 1998-01-30 |
JPH1067647A (ja) | 1998-03-10 |
EP0820765A2 (fr) | 1998-01-28 |
US5965145A (en) | 1999-10-12 |
EP0820765A3 (fr) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3112436B2 (ja) | 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用 | |
AU697389B2 (en) | Skin-conditioning composition its application and manufacture | |
US5336692A (en) | Ointment base and method of use | |
DE69621213T2 (de) | Stabile Gelzusammensetzung enthaltend ein Electrolyt, eine Aktivsubstanz und Cetylhydroxyethylcellulose | |
JP2000063263A (ja) | サリチル酸又はサリチル酸誘導体を含む化粧品及び/又は皮膚科学的組成物及びその使用 | |
CN1188119C (zh) | 用于减少眼睛下部黑眼圈出现的方法 | |
JP2000119131A (ja) | 親水性の増粘化合物と増粘コポリマ―を含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその使用 | |
JPH11501941A (ja) | カプサゼピンを含有する局所用組成物 | |
JPH1067641A (ja) | 架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)および少なくとも1つの活性成分前駆体を含有する化粧品および/または皮膚用組成物 | |
JP2005320344A (ja) | 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用 | |
DE69600118T2 (de) | Verwendung der Benzosäurederivate zur Stimulierung die Erneuerung der Epidermis und zur Behandlung der Haut | |
JP2983517B2 (ja) | 新規なサリチル酸誘導体及びその化粧用及び/または皮膚用組成物における使用 | |
JP3922311B2 (ja) | 皮膚老化防止化粧料 | |
CA2365660A1 (en) | Treatment for skin | |
JPS62292710A (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP2002161027A (ja) | 炎症および紅斑の減少方法および組成物 | |
JPS59110612A (ja) | 毛髪処理剤 | |
EP0679388B1 (fr) | Composition cosmetique et/ou dermatologique notamment pour dépigmenter la peau, ses utilisations | |
JPS60116618A (ja) | 化粧料 | |
EP0680748B1 (fr) | Composition cosmétique et/ou dermatologique à gélifiant polymèrique cationique, ses utilisations notamment pour la dépigmentation de la peau | |
JP2000344697A (ja) | 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤 | |
JPH08157337A (ja) | 頭髪化粧料 | |
JP3382146B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR100521787B1 (ko) | 피부 또는 머리카락을 개선하기 위한 조성물 | |
JPH08259420A (ja) | 皮膚外用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000815 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |