JP3594673B2 - 交通情報表示装置 - Google Patents
交通情報表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594673B2 JP3594673B2 JP31844894A JP31844894A JP3594673B2 JP 3594673 B2 JP3594673 B2 JP 3594673B2 JP 31844894 A JP31844894 A JP 31844894A JP 31844894 A JP31844894 A JP 31844894A JP 3594673 B2 JP3594673 B2 JP 3594673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- city
- data
- screen
- map
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の運転席付近に設けられ、運転者に、自車が走行している地域の地図、その地図内における自車の現在位置あるいは走行予定位置、およびその距離情報とを同時に表示でき、また地図画面を他の地域へスクロールしうる交通情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カーナビゲーション装置など、車両の運転席付近に設けられ運転者あるいは同乗者に自車の走行している地域の地図と自車の現在位置とを同時に画面に表示し、運転者等の地理案内を補助する交通情報表示装置が知られている。これらの交通情報表示装置においては、表示する地図の縮尺が幾種類かに変えられたり、地図画面を他の地域へスクロールできるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の交通情報表示装置においては、地図の縮尺率を例えば5万分の1から1万分の1へと小さくすると、道路や施設等がより詳細に表示される反面、表示される地域範囲が例えば都市単位から町や集落単位へとより狭くなり、表示される地名もその地域範囲内の細かい地名になってくるため、運転者にとっては都市間における自車の位置等が不明となり、ひいては自車の現在位置の把握が困難になる、という問題があった。また、上記従来の交通情報表示装置においては、他の地域、例えば、走行予定位置およびその周辺を見ようとして、地図画面をスクロールしすぎてしまった場合に位置関係を見失う、という問題もあった。
【0004】
そこで本発明の目的は、地図表示縮尺を小さくしたり画面スクロールを行っても現在位置を容易に把握しうる交通情報表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、第1の発明の交通情報表示装置は、車両に搭載され、運転者あるいは同乗者に交通情報を与える交通情報表示装置において、都市名およびその都市の関連した距離データを記憶した記憶部と、前記車両の走行位置と前記都市から選択された1つ以上の都市との距離を前記距離データに基づいて演算する演算部と、前記交通情報を表示する表示部と、前記表示部に前記1つ以上の都市名と前記表示部に前記距離を表示させる制御部を備えたことを特徴とする交通情報表示装置、とを備えて構成される。
【0006】
第2の発明に係る交通情報表示装置は、自車位置の座標データを解析し自車位置データ信号を出力する自車位置解析手段と、道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、前記自車位置の座標データと前記都市の座標データとから前記自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、画面に画像を表示する表示手段と、前記自車位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記自車位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させるとともに前記自車位置付近地図上に前記自車位置を表示させ、前記自車位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置を中心として前記画面を等角度に分割した表示ゾーンに設けられる前記自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記自車位置付近地図上に前記関連都市の中心が存在すると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去し前記自車位置付近地図上に存在する他の関連都市を新たに表示させる制御手段と、を備えて構成される。
【0007】
また、第3の発明に係る交通情報表示装置は、画面に画像を表示する表示手段と、前記画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し画面特定位置データ信号を出力する画面特定位置解析手段と、道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、前記画面特定位置の座標データと前記都市の座標データとから前記画面特定位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、前記画面特定位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記画面特定位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させるとともに前記特定位置付近地図上に前記画面特定位置を表示させ、前記画面特定位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記特定位置を中心として前記画面を等角度に分割した表示ゾーンに設けられる前記特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記特定位置が前記関連都市内に入ると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去させる制御手段と、を備えて構成される。
【0008】
以上の交通情報表示装置において、自車位置は走行中の現在位置であっても良いが、走行予定の将来位置であっても良い。
【0009】
【作用】
自車位置解析手段が、自車の現在位置である自車位置の座標データを、人口衛星等の外部情報又は自立航法手段等の演算値等から解析し、自車位置データ信号を出力する。また、地図データ格納手段には道路のデータを含む地図データが格納され、都市データ格納手段には都市の名称データと、都市の座標データと、を含む都市データが格納されている。距離演算手段は、この自車位置の座標データと都市の座標データとから自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する。制御手段は、自車位置データ信号に基づき地図データ格納手段から自車位置を含む領域の地図データを読出し、画像を表示する表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させる。また、制御手段は、この自車位置付近地図上に自車位置を表示させる。さらに制御手段は、自車位置データ信号に基づき都市データ格納手段から自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読出し自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に関連都市の名称を表示させるとともに、関連都市の距離データ信号に基づいて関連都市の距離を関連都市データ表示位置の近傍に表示させる。
【0010】
また、画面特定位置解析手段が、表示手段の画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し、画面特定位置データ信号を出力する。また、地図データ格納手段には道路のデータを含む地図データが格納され、都市データ格納手段には都市の名称データと、都市の代表位置の座標データと、を含む都市データが格納されている。距離演算手段は、この画面特定位置の座標データと都市の代表位置の座標データとから画面特定位置から前記都市までの距離を算出し都市距離データ信号を出力する。制御手段は、画面特定位置データ信号に基づき地図データ格納手段から画面特定位置を含む領域の地図データを読出し、画像を表示する表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させる。また、制御手段は、この特定位置付近地図上に画面特定位置を表示させる。さらに制御手段は、画面特定位置データ信号に基づき都市データ格納手段から画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読出し特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に関連都市の名称を表示させるとともに、関連都市の距離データ信号に基づいて関連都市の距離を関連都市データ表示位置の近傍に表示させる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。本発明に係る交通情報表示装置の一実施例の構成を図1に示す。図に示すように、この交通情報表示装置100は、制御手段である制御部1と、アンテナ9と、GPS情報検出部7と、自立航法演算部8と、自車位置解析部2と、地図データ格納手段である地図データ格納部と、都市データ格納手段である都市データ格納部と、操作部5と、表示手段である表示部6と、距離演算手段である距離演算部10と、画面特定位置解析手段である画面中央位置解析部11と、都市方向演算部12と、データ記憶部13を備えて構成されている。
【0012】
上記のアンテナ9の出力はGPS情報検出部7に入力されるように接続されている。GPS情報検出部7からの出力は自車位置解析部2に入力されるように接続されている。また、自車位置解析部2には自立航法演算部8からの出力が入力されるように接続されている。自車位置解析部2の出力は制御部1に入力されるように接続されている。制御部1には、地図データ格納部3と都市データ格納部4が接続されており、制御部1からの読出制御信号に応じて格納されたデータが制御部1に出力されるように構成されている。また制御部1には、データ記憶部13が接続されており、制御部1からの書込制御信号に応じてデータを書込み、記憶されたデータが読出制御信号に応じて制御部1に出力されるように構成されている。距離演算部10と画面中央位置解析部11と都市方向演算部12は制御部1に接続されており、制御部1から転送されてくるデータ信号に基づき演算結果のデータ信号を制御部1に出力するように構成されている。操作部5は制御部1に接続され、制御部1に外部からの指令信号を出力するように構成されている。表示部6は制御部1に接続され、制御部1から送られてくるデータ信号が入力されるように構成されている。
【0013】
上記のアンテナ9はGPS(Global Positioning System )情報を送信する人口衛星200からの電波を受信し、GPS情報検出部7に出力する。GPS情報検出部7は、受信電波からディジタル信号のGPS情報を検出し自車位置解析部2に出力する。自立航法演算部8は、車速パルス発生手段及びジャイロセンサ(図示せず)等を備えており、この演算結果を自車位置解析部2に出力する。
【0014】
自車位置解析部2は、GPS情報検出部7からのGPS情報に基づき、自車の現在位置(以下、「自車位置」という。)と自車の進行方向とを示すGPS測位情報を解析する。また、自車位置解析部2は、自立航法演算部8からの演算結果に基づき、移動距離と自車の進行方向とを示す自立航法測位情報を解析する。次に、これらの測位情報を照合するマップマッチングを行い、より正確な自車位置の座標データ及び自車進行方向のベクトルデータを算出し、自車位置データ信号として制御部1に出力する。上記において、アンテナ9とGPS情報検出部7と自立航法演算部8と自車位置解析部2は自車位置解析手段を構成している。
【0015】
地図データ格納部3はROM又は他の記憶装置からなり、海岸線や山地等の地形データ、道路のデータ、集落の名称データ、各種施設データ等を含む地図データを格納している。また、都市データ格納部4もROM又は他の記憶装置からなり、都市の名称データと、都市の代表位置の座標データと、都市の人口データを含む都市データを格納している。データ記憶部13はRAM等からなり、各解析部や演算部での結果データを制御部1からの書込制御信号により書込み、記憶されたデータを制御部1からの読出制御信号により出力する。
【0016】
上記の自車位置データ信号が制御部1に出力されると、制御部1はそれを距離演算部10に転送する。制御部1は、同時に都市データを都市データ格納部4から読出し、距離演算部10に出力する。
【0017】
距離演算部10は、自車位置の座標データと、各都市の代表位置の座標データとから、自車位置から各都市までの距離を算出し距離データ信号を制御部1に出力する。
【0018】
制御部1はマイクロコンピュータ等からなり、自車位置解析部2からの自車位置データ信号に基づき、地図データ格納部3から自車位置を含む領域の地図データを読出し、地図データ信号として表示部6に出力する。表示部6はCRT又は液晶表示器等からなり、この地図データ信号を自車位置付近地図として画面上に表示する。
【0019】
また、制御部1は、同時に自車位置データ信号を表示部6に出力する。表示部6は、この自車位置データ信号に基づき、自車位置付近地図上に自車位置を運転者が視認しやすいような特定の形状(矢印表示、点滅カーソル等)で表示する。
【0020】
さらに、制御部1は、自車位置データ信号に基づき、所定の優先順位により、都市データ格納部4から自車位置に関連する都市(以下、「関連都市」という。)の名称データを読出し、関連都市名データ信号として表示部6に出力する。表示部6は、この関連都市名データ信号に基づき自車位置付近地図上の所定位置(以下、「関連都市データ表示位置」という。)に関連都市の名称を表示する。
【0021】
さらに、制御部1は、同時に、関連都市の距離データ信号を表示部6に出力する。表示部6は、この関連都市の距離データ信号に基づき、関連都市の距離を、画面上の関連都市データ表示位置の近傍位置に表示する。
【0022】
また、運転者又はナビゲータが目的地付近に到達した場合に地図の表示縮尺を小さくして詳細な地理を見たい場合には、上記の操作部5を操作することにより、表示縮尺を幾つかの段階に切り換えることができる。例えば、大縮尺(地図縮尺:80万分の1)、中縮尺(地図縮尺:20万分の1)、小縮尺(地図縮尺:5万分の1)、市街地縮尺(地図縮尺:1万分の1)などである。この場合、それぞれの縮尺画面により、関連都市として表示する都市名は異なるようにする。すなわち、大縮尺画面の場合は大都市のみとし、中縮尺や小縮尺の画面では中小都市とする等である。
【0023】
あるいは、運転者又はナビゲータが目的地周辺の地理を予め見たい場合等には、上記の操作部5を操作し画面をスクロールモードにすることにより、自車位置から目的地の方向へスクロールすることができる。
【0024】
画面がスクロールモードにされると、画面中央位置解析部11は、制御部1が表示部6に出力している画像データ信号に基づき、表示部6の画面中央位置に相当する地図上の位置の座標(以下、「画面中央位置座標」という。)を解析し、画面中央位置データ信号として制御部1に出力する。上記において、表示部6の画面中央位置は画面特定位置に相当し、画面中央位置データ信号は画面特定位置データ信号に相当している。また、この場合の画面に表示されている地図は特定位置付近地図に相当する。
【0025】
上記の画面中央位置データ信号が制御部1に出力されると、制御部1はそれを都市距離演算部10に転送する。制御部1は、同時に都市データを都市データ格納部4から読出し、距離演算部10に出力する。
【0026】
距離演算部10は、画面中央位置に相当する地図上の位置の座標データと、各都市の代表位置の座標データとから、画面中央位置から各都市までの距離を算出し距離データ信号を制御部1に出力する。
【0027】
制御部1は、画面中央位置データ信号に基づき、所定の優先順位により、都市データ格納部4から画面中央位置に関連する都市(以下、「関連都市」という。)の名称データを読出し、関連都市名データ信号として表示部6に出力する。表示部6は、この関連都市名データ信号に基づき特定位置付近地図上の所定位置(以下、「関連都市データ表示位置」という。)に関連都市の名称を表示する。
【0028】
さらに、制御部1は、同時に、関連都市の距離データ信号を表示部6に出力する。表示部6は、この関連都市の距離データ信号に基づき、関連都市の距離を、画面上の関連都市データ表示位置の近傍位置に表示する。
【0029】
次に、本実施例の交通情報表示装置100の表示部6における表示画面の例について、図2を参照しつつ説明する。図2(A)に示すように、画面Gの中央には舟型の表示61が点滅しており、これは自車位置を示す自車位置表示である。自車位置表示61の尖っている方向、すなわち画面Gの上方向が自車の進行方向である。画面Gには自車位置を中心とする自車位置付近地図が表示されている。画面Gは画面中央位置を中心として等角度に8分割され、8個の表示ゾーンZ1 〜Z8 から構成されている。この分割数はいくつであってもよい。図では、便宜上、各表示ゾーンの境界線を破線で図示しているが、実際の画面では境界線は表示されない。
【0030】
各表示ゾーンZi には、それぞれ1つの関連都市データ表示枠62i (i =1,2,3──)が表示されている。関連都市データ表示枠62i は、図2(B)のような構成となっており、上段に自車位置に関連する都市の名称(例えば札幌等)が、下段にその都市と自車位置との距離(例えばkm単位)が表示されている。この関連都市は、例えば、ある表示ゾーンZi の画面範囲中に存在するすべての都市の中から、人口値が最大の都市が1都市だけ選択される。他の表示ゾーンにおいても同様にして最大人口の1都市のみが選択されている。それぞれの関連都市データ表示枠の画面上における表示位置は、各関連都市の代表位置の上である。この関連都市データ表示枠の表示位置は関連都市データ表示位置に相当している。各都市の代表位置は、都市の市役所位置や町村の役場位置が採用されている。この代表位置としては、他に、地図上の中心位置、人口の重心位置、最大の繁華街の位置、交通の中心位置等を採用してもよい。
【0031】
また、図1に示す都市方向演算部12は、自車位置(あるいは画面中央位置)の座標データと、各都市の代表位置の座標データとから、自車位置(あるいは画面中央位置)から各都市への方向(以下、「都市方向」という。)を算出し制御部1に出力する。このように構成することにより、画面に都市の市域が一部表示されているが、その代表位置は画面外にあり、その都市を関連都市として表示する必要がある場合に、都市方向の画面の最も外縁の位置に関連都市データ表示枠を表示することができる。
【0032】
このように、上記の交通情報表示装置100によれば、制御部1が表示部6の画面の自車位置付近地図(あるいは特定位置付近地図)上の所定位置に自車(あるいは画面中央位置)に関連する都市の名称と、自車と都市との距離(あるいは画面中央位置に相当する地図上の位置と都市との距離)を同時に表示させるので、表示部6に表示される地図の縮尺率を小さくしても、運転者は都市間における自車(あるいは画面中央位置)の大局的な位置を容易に把握できる。
【0033】
次に、本実施例の関連都市データ表示の実際の例について、図3を参照しつつ説明する。図3(A)は、図2(A)と同様、画面Gの中央に自車位置Cが表示されている。画面G上の4つの矩形枠は関連都市データ表示枠である。自車がいずれかの方向に移動すると、自車の進行方向を常に画面Gの上方に向けるようにして自車位置付近地図自体が変化していく。この際、各関連都市データ枠内の都市距離の値が変化し、その都市の中心が画面Gの範囲内に存在するとその都市の関連都市データ表示枠が消滅し他の都市の表示枠が新規に画面G内に表示される。図3(A)では、画面Gの中央の自車位置Cが札幌市にあるが、この例では、自車が現在存在する都市は関連都市データとして表示しないように構成されている。
【0034】
この場合、運転者等が目的地(この例の場合は小樽市とする)周辺の地理を予め見ておきたいと希望することがある。このような場合には、運転者等は上記の操作部5を操作することにより画面Gをスクロールモードに切り換え、画面G上の地図を現在の自車位置から目的地の方向へスクロールすることができる。このスクロールモードの場合には、画面Gの上方が北の方向を表わすように特定位置付近地図が表示される。図3(B)は、現在の自車位置である札幌市から小樽市方面へ、すなわち画面G上で左上の方向へ画面Gをスクロールさせているところを示している。図3(B)では、画面の中央位置Cが札幌市域を外れたので、画面Gの右下に札幌市の関連都市データ表示が現れている。このようなスクロールモードの場合には、自車位置を表示しないようにしてもよいし、自車位置が画面内に存在する場合には表示するようにしてもよい。
【0035】
図3(C)は、画面左上方向へのスクロールをしすぎて、画面中央位置Cが目的地である小樽市を通りすぎてしまった場合を示している。この場合には、小樽市の関連都市データ表示が画面Gの右下に現れており、表示部6を監視する者が、画面中央位置Cが目的地の小樽市域を外れたこと、及び小樽市は画面Gの右下方向にあることを容易に理解できるようになっている。
【0036】
図3(D)は、画面右下方向へスクロールさせて戻し、画面中央位置Cが目的地である小樽市内に入った状態を示している。この場合には、小樽市の関連都市データ表示は消え、これにより、表示部6を監視する者が、画面中央位置Cが目的地の小樽市に入ったことを容易に理解できるようになっている。以上の表示において、都市名と距離だけを表示し、地図を表示しないモードと、地図も併せてて表示するモードを選択することができる。
【0037】
上記の交通情報表示装置の表示画面は、他の表示方法で表示してもよい。上記の図2の表示画面では、表示される関連都市は、ある表示ゾーンZi の画面範囲中に存在するすべての都市の中から、人口値が最大の都市が1都市だけ選択されたが、ある表示ゾーンZi の画面範囲中に存在するすべての都市の中から、自車位置(あるいは画面中央位置)との距離が最も短い都市を1都市だけ選択し、その表示ゾーンの関連都市として表示するようにしてもよい。
【0038】
また、表示ゾーン数が32や64のように大きな数となる場合には、各表示ゾーンに1都市ずつ表示することにすると、表示される関連都市データ表示枠の数が多くなりすぎて画面が見ずらくなる。そこで、各表示ゾーンごとに選択された都市を、人口値や自車位置(又は画面中央位置)からの距離等の優先順位により上位5都市程度に絞りこみ、他の関連都市は表示せず、画面を簡素化するようにしてもよい。
【0039】
さらに、操作部5に都市表示をおこなうか、あるいはおこなわないかを選択するためのスイッチ等(図示せず)を設け、地図の上に都市表示を行わせるか否かを選択できるようにしてもよい。
【0040】
あるいはまた、通常の地図表示と都市表示とを別の画面とし、操作部5の切換スイッチ等(図示せず)により画面を「通常地図表示画面」と「都市表示画面」とに切り換えられるように構成し、都市表示を地図の上に表示するのではなく、無地画面上に関連都市データ表示枠のみを表示し、スクロール等により見たい都市内までスクロールさせたことを確認した後、通常の地図表示に切り換えて地理を調べることができるようにしてもよい。
【0041】
また、上記図2の表示画面では、画面が画面中央位置を中心として等角度にn分割され、n個の表示ゾーンZ1 〜Zn から構成される例について説明したが、他の表示例として、図4に示すように、画面Gが画面中央位置Cを中心として等角度にi分割されるとともに、画面中央位置Cを中心として同心円状にj(j=1,2,3──)分割され(i×j)個の表示ゾーンから構成されるようにしてもよい。このように表示ゾーンを形成すると、方向が同一でも異なる都市を関連都市として表示することができる。
【0042】
また、上記図2の表示画面では、それぞれの関連都市データ表示枠の画面上における表示位置は、自車位置(あるいは画面中央位置)から各関連都市の代表位置までの距離に比例するように表示されてもよい。あるいは、図5(A)に示すように、方向のみを表わすように、画面中央位置Cを中心とした円状に関連都市データ表示枠62i を配置してもよい。また、図5(B)に示すように、方向のみを表わすように、画面Gの端部に関連都市データ表示枠62i を配置してもよい。
【0043】
さらに、あるいは、図6(A)に示すように、自車の前方領域を広く表示させるようにして、都市方向のみを表わすように、画面中央位置Cを中心とした円状に関連都市データ表示枠62i を配置してもよい。また、図6(B)に示すように、自車の前方領域を広く表示させるようにして、都市方向のみを表わすように、画面Gの端部に関連都市データ表示枠62i を配置してもよい。
【0044】
また、上記実施例では、都市データ格納部4はROM又は他の記憶装置からなり、都市の名称データと、都市の代表位置の座標データと、都市の人口データを含む都市データを格納する例について説明したが、都市データをいったん図1に示すデータ記憶部13にダウンロードした後、制御部1や都市距離演算部10及び都市方向演算部12はデータ記憶部13にダウンロードされた都市データを読出すように構成し、かつ操作部5にキーボード等(図示せず)を設け、データ記憶部13に都市名と都市の代表位置座標等を追加入力可能な構成としてもよい。このようにすれば、ユーザの自宅や職場、自車の目的地等が非常に小さな村等であり、都市データ格納部4に当初格納された都市データ内に記録されていないときでも、ユーザ登録により関連都市表示が可能となる。
【0045】
また、操作部5により、都市データに含まれる都市のうち、任意の都市を選択することにより、画面縮尺にかかわらず常にその選択都市を関連都市として画面に表示させる「優先表示」機能を持たせてもよい。このようにすれば、自宅のある都市等が中小都市であっても、画面縮尺にかかわらず常に関連都市表示が行われる。
【0046】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0047】
例えば、上記実施例においては、画面の中央位置を画面特定位置とした例について説明したが、本発明はこれには限定されず、画面の他の位置、例えば画面のやや下方の左右の中央位置を画面特定位置としてもかまわない。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の発明によれば、都市名と刻々と変化する距離を表示するので、関連する都市との全体的な位置関係の把握が容易になり、例えば、表示を南北に反転しても位置を容易に理解することができる。また、地図をみたいときには都市表示を選択しないようにすることができる。
【0049】
第2の発明によれば、制御手段が表示手段の画面の自車位置付近地図上の所定位置に自車に関連する都市の名称と、自車と都市との距離とを同時に表示させるので、表示手段に表示される地図の縮尺率を小さくしても、運転者等は都市間における自車の位置を容易に把握できる。
また、第3の発明によれば、制御手段が表示手段の画面の特定位置付近地図上の所定位置に画面特定位置に関連する都市の名称と、画面特定位置と都市との距離とを同時に表示させるので、画面スクロールを行っても現在位置を容易に把握することができ、スクロール方向の修正が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である交通情報表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す交通情報表示装置の表示部における表示画面の一例を示す図である。
【図3】図2に示す表示画面の動作を説明する図である。
【図4】図1に示す交通情報表示装置の表示部における表示画面の他の例を示す図(1)である。
【図5】図1に示す交通情報表示装置の表示部における表示画面の他の例を示す図(2)である。
【図6】図1に示す交通情報表示装置の表示部における表示画面の他の例を示す図(3)である。
【符号の説明】
1 制御部
2 自車位置解析部
3 地図データ格納部
4 都市データ格納部
5 操作部
6 表示部
7 GPS情報検出部
8 自立航法演算部
9 アンテナ
10 距離演算部
11 画面中央位置解析部
12 方向演算部
13 データ記憶部
61 自車位置表示
621 〜628 関連都市データ表示枠
100 交通情報表示装置
200 人口衛星
C 自車位置又は画面中央位置
G 画面
Z1 〜Z8 表示ゾーン
Claims (8)
- 自車位置の座標データを解析し自車位置データ信号を出力する自車位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記自車位置の座標データと前記都市の座標データとから前記自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
画面に画像を表示する表示手段と、
前記自車位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記自車位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させるとともに前記自車位置付近地図上に前記自車位置を表示させ、前記自車位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置を中心として前記画面を等角度に分割した表示ゾーンに設けられる前記自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記自車位置付近地図上に前記関連都市の中心が存在すると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去し前記自車位置付近地図上に存在する他の関連都市を新たに表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 自車位置の座標データを解析し自車位置データ信号を出力する自車位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記自車位置の座標データと前記都市の座標データとから前記自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
画面に画像を表示する表示手段と、
前記自車位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記自車位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させるとともに前記自車位置付近地図上に前記自車位置を表示させ、前記自車位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置を中心として前記画面を等角度に分割するとともに前記自車位置を中心として同心円状に分割した表示ゾーンに設けられる前記自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記自車位置付近地図上に前記関連都市の中心が存在すると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去し前記自車位置付近地図上に存在する他の関連都市を新たに表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 自車位置の座標データを解析し自車位置データ信号を出力する自車位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記自車位置の座標データと前記都市の座標データとから前記自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
画面に画像を表示する表示手段と、
前記自車位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記自車位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させるととも に前記自車位置付近地図上に前記自車位置を表示させ、前記自車位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置から前記関連都市の代表位置までの距離に比例するように設けられる前記自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記自車位置付近地図上に前記関連都市の中心が存在すると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去し前記自車位置付近地図上に存在する他の関連都市を新たに表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 自車位置の座標データを解析し自車位置データ信号を出力する自車位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記自車位置の座標データと前記都市の座標データとから前記自車位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
画面に画像を表示する表示手段と、
データ記憶部へ前記都市データ格納手段から前記都市データをダウンロードさせ、前記データ記憶部へ操作部から追加入力された新たな都市データを記憶させ、前記自車位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記自車位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に自車位置付近地図として表示させるとともに前記自車位置付近地図上に前記自車位置を表示させ、前記自車位置データ信号に基づき前記データ記憶部から前記自車位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記自車位置付近地図上に前記関連都市の中心が存在すると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去し前記自車位置付近地図上に存在する他の関連都市を新たに表示させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し画面特定位置データ信号を出力する画面特定位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記画面特定位置の座標データと前記都市の座標データとから前記画面特定位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
前記画面特定位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記画面特定位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させるとともに前記特定位置付近地図上に前記画面特定位置を表示させ、前記画面特定位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記特定位置を中心として前記画面を等角度に分割した表示ゾーンに設けられる前記特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記特定位置が前記関連都市内に入ると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し画面特定位置データ信号を出力する画面特定位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記画面特定位置の座標データと前記都市の座標データとから前記画面特定位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
前記画面特定位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記画面特定位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させるとともに前記特定位置付近地図上に前記画面特定位置を表示させ、前記画面特定位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置を中心として前記画面を等角度に分割するとともに前記自車位置を中心として同心円状に分割した表示ゾーンに設けられる前記特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記特定位置が前記関連都市内に入ると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し画面特定位置データ信号を出力する画面特定位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記画面特定位置の座標データと前記都市の座標データとから前記画面特定位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
前記画面特定位置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記画面特定位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させるとともに前記特定位置付近地図上に前記画面特定位置を表示させ、前記画面特定位置データ信号に基づき前記都市データ格納手段から前記画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記自車位置から前記関連都市の代表位置までの距離に比例するように設けられる前記特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記特定位置が前記関連都市内に入ると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。 - 画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の特定位置である画面特定位置の座標データを解析し画面特定位置データ信号を出力する画面特定位置解析手段と、
道路のデータを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
都市の名称データと、前記都市の座標データと、を含む都市データを格納する都市データ格納手段と、
前記画面特定位置の座標データと前記都市の座標データとから前記画面特定位置から前記都市までの距離を算出し距離データ信号を出力する距離演算手段と、
データ記憶部へ前記都市データ格納手段から前記都市データをダウンロードさせ、前記データ記憶部へ操作部から追加入力された新たな都市データを記憶させ、前記画面特定位 置データ信号に基づき前記地図データ格納手段から前記画面特定位置を含む領域の地図データを読み出し前記表示手段の画面に特定位置付近地図として表示させるとともに前記特定位置付近地図上に前記画面特定位置を表示させ、前記画面特定位置データ信号に基づき前記データ記憶部から前記画面特定位置に関連する都市である関連都市の名称データを読み出し前記特定位置付近地図上の所定位置である関連都市データ表示位置に前記関連都市の名称を表示させるとともに前記関連都市の距離データ信号に基づき前記関連都市までの距離を前記関連都市データ表示位置の近傍に表示させ、前記特定位置が前記関連都市内に入ると前記関連都市の名称及び前記関連都市までの距離を消去させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする交通情報表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31844894A JP3594673B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 交通情報表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31844894A JP3594673B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 交通情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08178678A JPH08178678A (ja) | 1996-07-12 |
JP3594673B2 true JP3594673B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=18099248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31844894A Expired - Fee Related JP3594673B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 交通情報表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594673B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036994B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2012-09-26 | 三菱電機株式会社 | 地図スクロール装置 |
JP2009210446A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nippon Business Engineering:Kk | 地図情報表示装置及びスポット情報分割一覧表示プログラム及びスポット情報分割一覧表示提供サーバ |
JP5175709B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-04-03 | ヤフー株式会社 | 方位表示装置、方位表示方法及び方位表示プログラム |
JP5273610B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-08-28 | ヤフー株式会社 | 地図サーバ装置 |
KR101045252B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2011-06-29 | 록앤올 주식회사 | 정보블록에 의한 맞춤형 지도 제공방법 |
CN105659308A (zh) * | 2013-10-21 | 2016-06-08 | 三菱电机株式会社 | 地图显示装置 |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP31844894A patent/JP3594673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08178678A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6006161A (en) | Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity | |
JP3644473B2 (ja) | 地図表示装置及び記録媒体 | |
US6529822B1 (en) | Navigation system with zoomed maneuver instruction | |
US7042370B2 (en) | Navigation device | |
EP1150268A1 (en) | Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system | |
JPH1152845A (ja) | 地図表示装置及び記録媒体 | |
CN102365525A (zh) | 导航装置 | |
JP2593999B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3831555B2 (ja) | ナビゲーション装置の迂回経路探索方法 | |
JPH10132591A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3594673B2 (ja) | 交通情報表示装置 | |
JP3798146B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000003497A (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2004078786A (ja) | 車々間通信装置 | |
JPH112538A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4577197B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000180194A (ja) | 経路探索システムの目的地候補表示方法 | |
JP2000180192A (ja) | 地図案内表示装置及び記録媒体 | |
JP2925358B2 (ja) | 宅地ナビゲーション装置 | |
JP3024464B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH05181414A (ja) | 地図表示装置 | |
JP3233443B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2005326304A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3097377B2 (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPH11118502A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040901 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |