JP3592037B2 - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3592037B2 JP3592037B2 JP14219197A JP14219197A JP3592037B2 JP 3592037 B2 JP3592037 B2 JP 3592037B2 JP 14219197 A JP14219197 A JP 14219197A JP 14219197 A JP14219197 A JP 14219197A JP 3592037 B2 JP3592037 B2 JP 3592037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- gate
- drain
- circuit unit
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 27
- 238000003705 background correction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/701—Line sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、CMOSカレントミラー回路から成るCMOS定電流源とPN接合を用いた複数の受光素子が同一半導体基板中に形成された1次元、又は2次元の光電変換装置に関するものであり、特に固定パターンノイズの低減に対して有効なCMOS定電流源の回路構成を有する光電変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光電変換装置の分野においては、受光素子と周辺回路を同一基板に形成した光電変換装置の開発が積極的に行われている。
【0003】
例えば、演算増幅器を受光素子と同一半導体基板中に形成したリニアセンサ(テレビジョン学会誌 Vol.47、No9(1993)pp.1180)や、サンプルホールド回路を有するイメージセンサ(特開平4−223771号公報)、演算増幅器で構成された内部基準電圧発生回路を有する固体撮像装置(特開平9−65215号公報)、等が提案されている。
【0004】
また、演算増幅器のバイアス電流は一般的に定電流源回路を用いて生成されるが、この定電流源回路をMOSトランジスタを用いて形成する場合には、例えば図4に示すようなCMOS定電流源回路(R.Gregorian,G.C.Temes Analog MOS Integrated Circuits for Signal Processing P.127 Fig.4.5.)を用いるのが一般的であるが、その他にも特開平7−44254号公報に開示されているようなCMOS定電流源回路も提案されている。図4に示すCMOS定電流源回路は上段のカレントミラー回路と下段のカレントミラー回路とを電源と接地間に縦列接続の構成とされており、上段のカレントミラー回路と下段のカレントミラー回路との接続点から定電圧源の出力V01を得ている。即ち、上段のカレントミラー回路は、電源VDDにソースを接続したPMOSトランジスタQ4とPMOSトランジスタQ3とからなり、PMOSトランジスタQ4とPMOSトランジスタQ3のゲートは相互に接続され、PMOSトランジスタQ3のゲートとドレインとを直結して、相互に各ドレインは負荷側に同一電流Ibiasを流す構成となっている。また、下段のカレントミラー回路は、接地端子に一方は抵抗Rを介してソースを接続したNMOSトランジスタQ1とNMOSトランジスタQ2とからなり、NMOSトランジスタQ1とNMOSトランジスタQ2のゲートは相互に接続され、NMOSトランジスタQ1のゲートとドレインとを直結して、各ドレインはそれぞれ負荷側から同一電流を流しこむ構成となっている。そこで、抵抗Rにカレントミラー回路による一定電流が流れ込んで、抵抗Rによる発生電圧とNMOSトランジスタQ2のソース・ドレイン電圧とで、出力の電圧を電圧源の一定電圧V01として出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術に開示されているCMOS定電流源回路と受光素子とを同一半導体基板中に形成した光電変換装置においては、このCMOS定電流源回路が固定パターンノイズの原因となることが、本発明者によって明らかになった。
【0006】
MOSトランジスタのゲートに電圧を印加し、チャネルが形成された状態でソース−ドレイン間に電圧が印加されると、チャネルのドレイン端近傍の電界集中により、キャリアが加速され、アバランシェ増倍が発生する。そして、アバランシェ増倍により生成されたキャリアはその大部分が基板電流となるが、このホットキャリアが再結合する過程で発光を伴い、その光によって同一半導体基板中に新たな電子−生孔対が生成され、そのキャリアの一部分が半導体基板中を拡散し、受光素子に混入することで、その混入度合いが全受光素子で一定でないため、固定パターンノイズを生じるのである。
【0007】
図5は従来技術のCMOS定電流源を有する1次元光電変換素子の固定パターンノイズの発生の様子を半導体基板の平面図とともに模式的に示した図である。同図において、図4のカレントミラー回路と同様な構成を定電流源回路として有し、上段カレントミラー回路はPMOSトランジスタからなり、下段カレントミラー回路はNMOSトランジスタから構成されており、受光素子アレイの4番目から6番目の近傍に配置されており、定電流源を配置している部分の暗出力が他のビット出力よりも大きく、固定パターンノイズとなっていることがわかる。
【0008】
[本発明の目的]
本発明の目的は、CMOS定電流源回路と受光素子と同一半導体基板に形成しても、固定パターンノイズの低減が可能なCMOS定電流源回路を有する光電変換装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、同一半導体基板上に形成された、第1の回路部と前記第1の回路部に電源を供給するための第2の回路部とを有し、
前記第1の回路部は、
第1導電型の半導体基板と、該第1導電型の半導体基板の表面近傍に形成された複数の第2導電型の第2半導体領域と、で構成される複数の受光素子と、
前記複数の受光素子の各々に対応して設けられた、前記受光素子からの信号をゲートに受け、対応する信号を出力する第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲートをリセットするための第2のMOSトランジスタを有し、
前記第2の回路部は、カレントミラー回路を含み、前記カレントミラー回路は、
ソースが正電源に接続された第1PMOSトランジスタと、
ソースが該正電源に接続され、ゲート及びドレインが該第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第2PMOSトランジスタと、
ソースが基準電位に接続され、ゲート及びドレインが該第1PMOSトランジスタのドレインと接続された第1NMOSトランジスタと、
ソースが抵抗を介して該基準電位に接続され、ゲートが該第1NMOSトランジスタのゲートに接続され、ドレインが、電圧降下手段を介して該第2PMOSトランジスタのドレインに接続された第2NMOSトランジスタと、で構成されることを特徴とする。
また、本発明は、同一半導体基板上に形成された、第1の回路部と前記第1の回路部に電源を供給するための第2の回路部とを有し、
前記第1の回路部は、
各々が、受光素子と、前記受光素子からの信号をゲートに受け、対応する信号を出力する第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲートをリセットするための第2のトランジスタとを含む複数の画素を有し、
前記第2の回路部は、
ソースが正電源に接続された第4のトランジスタと、ソースが前記正電源に接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ、前記第4のトランジスタのゲートにゲート及びドレインが接続された第5のトランジスタとを含むカレントミラー回路と、ソースが抵抗を介して基準電位に接続された第6のトランジスタと、前記第5のトランジスタのゲート及びドレインと前記第6のトランジスタのドレインとの間に接続され、前記第6のトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を低減させるための電圧降下手段とを有することを特徴とする。
【0010】
[作用]
本発明者らの実験結果によると、MOSトランジスタの基板電流量は、PMOSトランジスタよりもNMOSトランジスタの方が4〜5桁程度大きい。これは、ウエル濃度/ドレイン拡散層濃度プロファイルによる依存もあるが、電子のイオン化率の方が正孔のイオン化率よりも大きいという効果も反映していると考えられる。
【0011】
また、迷走キヤリア量とMOSトランジスタの動作点との相関については、ゲート電圧依存よりもソース−ドレイン電圧依存の方が大きく、ソース−ドレイン電圧に対して指数関数的に迷走キヤリア量が増加する。
【0012】
以上の結果から、本発明者らは迷走キヤリアの発生源はNMOSであり、かつ、ソース−ドレイン間電圧が大きくなるほど迷走キヤリア量が増大するという知見を得、従来技術のCMOS定電流源においては、図4に示すQ2のNMOSトランジスタが迷走キヤリアの発生源となっており、電圧降下手段を用いて、このNMOSトランジスタのソース−ドレイン電圧を低下させることにより、迷走キヤリアによる固定パターンノイズの低減を図ることが可能となることを見い出したのである。
【0013】
電圧降下手段については、NMOSトランジスタ以外の手段、例えば、抵抗、ダイオード、PMOSダイオード、バイポーラトランジスタ等を用いることにより、迷走キヤリアの低減に対してより高い効果が得られる。
【0014】
上記の電圧降下手段による電圧降下量については、NMOSトランジスタの動作点が飽和領域となるようなソース−ドレイン電圧が確保されていればよいが、ゲートが共通接続され、カレントミラーを形成するNMOSトランジスタ(図4のQ1)のソース−ドレイン電圧と同程度に設定することにより、MOSトランジスタの飽和領域の電流変化によるミラー精度の低下を除去し、高精度のカレントミラー回路、及び定電流源の実現が可能となる。ここで、CMOS定電流源回路で生成した電流をCMOSトランジスタから成るカレントミラー回路を用いて所望のバイアス電流を供給する場合についても、同様に、NMOSトランジスタのドレインとPMOSトランジスタのドレインとの間に電圧降下手段を設けることにより、同様の効果が得られる。
【0015】
一方、迷走キヤリアは半導体基板中を拡散する少数キヤリアであり、N型半導体基板中の正孔の拡散長の方が短いことを考慮すると、N型半導体基板を用いたほうが固定パターンノイズ低減に対して、より高い有利性が見いだされる。
【0016】
本発明におけるN型半導体基板としては通常のN型シリコンウエハの他に、N型シリコンウエハ上にN型のエピタキシャル層を設けたもの、N型シリコンウエハとN型エピタキシャル層との間に、高濃度のN型埋込み層を設けたもの等を用いることができる。
【0017】
また、迷走キヤリアによる電流量は非常にわずかであるため、本発明の構成は、電流読み出し方式の光電変換装置に適用した場合よりも、電荷蓄積型の光電変換装置に適用した方が、固定パターンノイズ低減効果は特に大きい。
【0018】
言うまでもなく、本発明は1次元光電変換装置に限らず、2次元光電変換装置においても固定パターンノイズ低減に有効である。
【0019】
以下、実施形態を用いて本発明の具体的な構成の説明を行う。
【0020】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
図1は本発明の第1の実施形態における3画素分の等価回路図、図2は受光部とCMOSトランジスタの断面構造図である。
【0021】
本実施形態は、ホトダイオード10,10′,10″と、そのホトダイオードのアノードに接続されたPMOSトランジスタ11,11′,11″のゲート、及びそのホトダイオードのアノードにリセットスイッチ12,12′,12″のドレインが接続され、ホトダイオードで発生した信号電荷をPMOSソースホロアで出力V01〜V03…から読み出す光電変換装置である。ここで、ソースホロアとして動作するPMOSトランジスタ11,11′,11″はPMOSトランジスタ13,13′,13″の定電流負荷を用いている。この定電流負荷を生成する定電流源1は、従来技術と同様の回路構成であるが、本発明の特徴となる電圧降下手段として、PMOSトランジスタ1のゲート及びドレインとNMOSトランジスタ3のドレインとの間にゲートとドレインとを直結したPMOSトランジスタ6を設けている。定電流源で生成した電流は、PMOSトランジスタ8とPMOSトランジスタ13,13′,13″とからなるカレントミラー回路で、NMOSトランジスタ9からなるソースホロアの定電流負荷としているが、このカレントミラー部分においても、PMOSトランジスタ7を用いてNMOSトランジスタ9のソース−ドレイン電圧を低減させている。
【0022】
図2の受光部とCMOSトランジスタの断面構造図において、N型半導体基板100上に、N型埋込み層101、N型エピタキシャル層102が形成されている。このN型半導体基板の不純物濃度は約1016cm−3、N型埋込み層の不純物濃度は最大で約1018cm−3、エピタキシャル層の不純物濃度は約1015cm−3である。
【0023】
ホトダイオード部のエピタキシャル層の表面部には、P型領域103、N型領域104が形成されており、また、受光部周囲にはN型バリア領域105を有している。本実施形態の画素構造により、N型基板中に迷走キヤリアとなる正孔が発生しても、N型埋込み層101、およびN型バリア領域105のポテンシャルバリアにより、ホトダイオードからなる受光素子の画素内への正孔の混入を、より低減させることが可能となる。
【0024】
なお、図1には3画素分のみの等価回路を示しているが、本実施形態は、実際には例えば234画素を有する1次元の光電変換装置であることを付け加えておく。
【0025】
ここで、図1に示す固定パターンノイズ、定電流源の電流I1 ,I2 、各受光素子用出力の負荷となるカレントミラー部の電流I3 、A〜Eの各ノードの電圧、について、本実施形態と、PMOSトランジスタ6,7を有さない従来技術との比較を行った結果を以下に示す。
【0026】
【表1】
上記のように、本発明は迷走キヤリアの原因となるNMOSトランジスタのソース−ドレイン電圧を低下させる電圧降下手段を用いたことにより、迷走キヤリアによる固定パターンノイズが飛躍的に改善された。
【0027】
[実施形態2]
図3は本発明の第2の実施形態における等価回路図である。本実施形態は受光素子アレイ23の共通出力線をオペアンプ24を用いてインピーダンス変換をして信号を出力する光電変換装置である。また、22は受光素子アレイ23の各受光素子から順次読み出すタイミングをとるシフトレジスタであり、21は共通出力線である。この図3に示す受光素子アレイ23とシフトレジスタと定電流源20とその出力部とオペアンプ24とは、同一半導体基板上に構成されている。また、受光素子アレイ23の各受光素子の構成は図1に示すホトダイオードとソースフォロワの構成でもよいし、他の構成でもよい。さらに、オペアンプ24は図3に示す構成でもよいし、他の構成でもよく限定されない。
【0028】
本実施形態においては、定電流源部20、及びカレントミラー部25のNMOSトランジスタのソース−ドレイン電圧の電圧降下手段として、それぞれ抵抗5を用いている。
【0029】
また、定電流源20で生成された電流はカレントミラー回路25を用いてオペアンプ24に供給されている。
【0030】
受光素子アレイ23で光電変換された信号出力は、シフトレジスタ22により共通出力線21に順次出力される。また共通出力線21はオペアンプ24の入力に接続されている。
【0031】
本実施形態における受光素子アレイ23、及び定電流源回路20、カレントミラー回路25、オペアンプ24はすべて同一のN型半導体基板上に形成している。
【0032】
本実施形態による結果は、抵抗5を有さない従来技術の光電変換装置の固定パターンノイズが約34mV程度であったのに対し、本実施形態の光電変換装置の固定パターンノイズは約7mVであり、本発明の有効性が確認された。
【0033】
上記実施形態では、主に1次元の受光素子アレイの例を示したが、2次元構成の場合には、水平方向と垂直方向の走査によって、マトリクス構成として1ラインずつ順次読み出してオペアンプから時系列的に画像信号として読み出すことができるし、その場合にオペアンプの駆動に図1や図3に示す定電流源を用いることで、その定電流源の近傍に配置される受光素子に迷走キヤリアによるノイズの混入によって固定パターンノイズを大幅に抑制できる。
【0034】
以上に示す受光素子列の固定パターンノイズを抑制された読み取り画像信号は、サンプルホールド回路や各受光素子の感度ばらつきを除去するシェーディング回路やガンマ回路等で信号処理されて、品質の良い画像信号として出力される。かかる光電変換装置で読み取られた画像は、例えば複写機や、ファクシミリ、イメージスキャナー等に効果的に用いられる。
【0035】
【発明の効果】
以上示したように、本発明は、CMOS定電流源、及びカレントミラー回路におけるNMOSのソース−ドレイン電圧を低減させる電圧降下手段を設けたことにより、半導体基板中に生成される迷走キヤリアによる固定パターンノイズを激減させる構成が可能となり、その効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における3画素分の等価回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における断面構造図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における等価回路図である。
【図4】従来技術のCMOS定電流源回路の等価回路図である。
【図5】従来技術における光電変換装置の固定パターンノイズの発生の模式図である。
【符号の説明】
1,2 PMOSトランジスタ
3,4,9 NMOSトランジスタ
5 抵抗
6,7 PMOSトランジスタ(PMOSダイオード)
10,10′,10″ ホトダイオード
11,11′,11″ PMOSトランジスタ
12,12′,12″ リセットスイッチ
13,13′,13″ 定電流負荷用PMOSトランジスタ
20 定電流源
21 共通出力線
22 シフトレジスタ
23 受光素子アレイ
24 オペアンプ
100 N型半導体基
101 N型埋め込み層
102 N型エピタキシャル層
103 P型領域
104 N型領域
105 N型バリア領域
110,111,112 絶縁膜
113 遮光膜
Claims (8)
- 同一半導体基板上に形成された、第1の回路部と前記第1の回路部に電源を供給するための第2の回路部とを有し、
前記第1の回路部は、
第1導電型の半導体基板と、該第1導電型の半導体基板の表面近傍に形成された複数の第2導電型の第2半導体領域と、で構成される複数の受光素子と、
前記複数の受光素子の各々に対応して設けられた、前記受光素子からの信号をゲートに受け、対応する信号を出力する第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲートをリセットするための第2のMOSトランジスタとを有し、
前記第2の回路部は、カレントミラー回路を含み、前記カレントミラー回路は、
ソースが正電源に接続された第1PMOSトランジスタと、
ソースが該正電源に接続され、ゲート及びドレインが該第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第2PMOSトランジスタと、
ソースが基準電位に接続され、ゲート及びドレインが該第1PMOSトランジスタのドレインと接続された第1NMOSトランジスタと、
ソースが抵抗を介して該基準電位に接続され、ゲートが該第1NMOSトランジスタのゲートに接続され、ドレインが、電圧降下手段を介して該第2PMOSトランジスタのドレインに接続された第2NMOSトランジスタと、で構成されることを特徴とする光電変換装置。 - 前記電圧降下手段は、抵抗、ダイオード、PMOSトランジスタ、NPNトランジスタ、PNPトランジスタのいずれかを用いて構成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
- 前記第1導電型はN型であり、前記第2導電型はP型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
- 前記受光素子は電荷蓄積手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
- 請求項1において、前記第1の回路部は、前記複数の受光素子からの信号を順次読み出すシフトレジスタと、前記シフトレジスタによって順次読み出される信号を増幅するアンプを含むことを特徴とする光電変換装置。
- 同一半導体基板上に形成された、第1の回路部と前記第1の回路部に電源を供給するための第2の回路部とを有し、
前記第1の回路部は、
各々が、受光素子と、前記受光素子からの信号をゲートに受け、対応する信号を出力する第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲートをリセットするための第2のトランジスタとを含む複数の画素を有し、
前記第2の回路部は、
ソースが正電源に接続された第4のトランジスタと、ソースが前記正電源に接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ、前記第4のトランジスタのゲートにゲート及びドレインが接続された第5のトランジスタとを含むカレントミラー回路と、ソースが抵抗を介して基準電位に接続された第6のトランジスタと、前記第5のトランジスタのゲート及びドレインと前記第6のトランジスタのドレインとの間に接続され、前記第6のトランジスタのソース・ドレイン間の電圧を低減させるための電圧降下手段とを有することを特徴とする光電変換装置。 - 請求項6において、前記第1の回路部は、前記複数の画素からの信号を順次読み出すシフトレジスタと、前記シフトレジスタによって順次読み出される前記画素からの信号を増幅するアンプとを有することを特徴とする光電変換装置。
- 前記複数の画素から出力された信号に対してシェーディング補正又は/及びガンマ補正を行う信号処理手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の光電変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14219197A JP3592037B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 光電変換装置 |
TW087108179A TW423164B (en) | 1997-05-30 | 1998-05-26 | Photoelectric transducer |
US09/084,997 US6163024A (en) | 1997-05-30 | 1998-05-28 | Photoelectric transducer |
US09/694,275 US6437309B1 (en) | 1997-05-30 | 2000-10-24 | Photoelectric transducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14219197A JP3592037B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 光電変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336527A JPH10336527A (ja) | 1998-12-18 |
JP3592037B2 true JP3592037B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=15309514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14219197A Expired - Fee Related JP3592037B2 (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 光電変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6163024A (ja) |
JP (1) | JP3592037B2 (ja) |
TW (1) | TW423164B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3592037B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP4724893B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその画素信号処理方法 |
US7430025B2 (en) * | 2000-08-23 | 2008-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP3717784B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2005-11-16 | セイコーインスツル株式会社 | 光センサの製造方法 |
DE10101995A1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-07-25 | Philips Corp Intellectual Pty | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schützen mindestens einer Chipanordnung vor Manipulation und/oder vor Mißbrauch |
US6777660B1 (en) | 2002-02-04 | 2004-08-17 | Smal Technologies | CMOS active pixel with reset noise reduction |
JP4110816B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2008-07-02 | ソニー株式会社 | 画素信号処理方法および装置、撮像装置 |
EP1355360B1 (en) * | 2002-04-18 | 2006-11-15 | STMicroelectronics Limited | Semiconductor structure |
JP2004112422A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
CN102360538B (zh) * | 2003-02-28 | 2015-09-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其驱动方法 |
US7280143B2 (en) * | 2003-04-14 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | CMOS image sensor with active reset and 4-transistor pixels |
JP2004247769A (ja) * | 2004-06-02 | 2004-09-02 | Sharp Corp | 受光素子および回路内蔵受光素子 |
KR100890152B1 (ko) | 2006-12-22 | 2009-03-20 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Cmos 이미지 센서를 위한, 작은 크기, 높은 이득 및낮은 노이즈의 픽셀 |
US7944020B1 (en) | 2006-12-22 | 2011-05-17 | Cypress Semiconductor Corporation | Reverse MIM capacitor |
EP1942663B1 (en) * | 2007-01-02 | 2013-07-24 | STMicroelectronics (Research & Development) Limited | Column current source |
US20100271517A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Yannick De Wit | In-pixel correlated double sampling pixel |
JP6355457B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
US10742183B2 (en) | 2018-12-21 | 2020-08-11 | Industrial Technology Research Institute | Processing device for position sensing comprising a transforming differential current signal to a voltage signal performance |
TWI689706B (zh) * | 2018-12-21 | 2020-04-01 | 財團法人工業技術研究院 | 定位感測處理裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2571644B2 (ja) * | 1990-12-26 | 1997-01-16 | ローム株式会社 | イメージセンサ |
US5401952A (en) * | 1991-10-25 | 1995-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Signal processor having avalanche photodiodes |
JPH06151801A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Canon Inc | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 |
JP2550871B2 (ja) * | 1993-07-29 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | Cmos定電流源回路 |
JPH07115184A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-05-02 | Canon Inc | 積層型固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH0965215A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JPH09199752A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Canon Inc | 光電変換装置及び画像読取装置 |
US5917960A (en) * | 1996-01-31 | 1999-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image correlator, an image processing apparatus using the same, and a signal adder used in the image correlator |
JP3592037B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP14219197A patent/JP3592037B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-26 TW TW087108179A patent/TW423164B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-05-28 US US09/084,997 patent/US6163024A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-24 US US09/694,275 patent/US6437309B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10336527A (ja) | 1998-12-18 |
US6437309B1 (en) | 2002-08-20 |
US6163024A (en) | 2000-12-19 |
TW423164B (en) | 2001-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592037B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US6366321B1 (en) | Solid state imaging device having a reset switch for resetting potential of capacitor and vertical signal line | |
US5276407A (en) | Sense amplifier | |
US7388183B2 (en) | Low dark current pixel with a guard drive active photodiode | |
US20030164887A1 (en) | Signal processing device and image pickup apparatus using the same | |
US6072206A (en) | Solid state image sensor | |
KR100237133B1 (ko) | 광전 변환 장치 및 화상 판독 장치 | |
JP4003549B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3278243B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2004259733A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3320335B2 (ja) | 光電変換装置及び密着型イメージセンサ | |
JP3359258B2 (ja) | 光電変換装置及びそれを用いたイメージセンサ、画像読取装置 | |
JP4165250B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US6545331B1 (en) | Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus | |
KR100262873B1 (ko) | 집적 전기 셔터를 갖는 캐패시터 결합된 바이폴라 액티브픽셀 센서 | |
JP2004221586A (ja) | デュアルゲートpmos付きcmos画素 | |
US5825056A (en) | Scanning switch transistor for solid state imaging device | |
JP4507847B2 (ja) | 撮像デバイス | |
US7471325B2 (en) | Scanning switch transistor for solid-state imaging device | |
JP3280616B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP3673651B2 (ja) | カレントミラー回路と光電変換装置 | |
JP2006173488A (ja) | Cmos撮像デバイス回路 | |
JP4352571B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3880399B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2898005B2 (ja) | 固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |