JP3588375B2 - 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 - Google Patents
耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3588375B2 JP3588375B2 JP27555994A JP27555994A JP3588375B2 JP 3588375 B2 JP3588375 B2 JP 3588375B2 JP 27555994 A JP27555994 A JP 27555994A JP 27555994 A JP27555994 A JP 27555994A JP 3588375 B2 JP3588375 B2 JP 3588375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- aqueous dispersion
- solid content
- parts
- urethane composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
- C08G18/0823—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法に関し、詳しくは、良好な透明性を有しかつ熱および光に対する耐変色性にすぐれたフィルムを形成し得る水系ウレタン組成物を得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からウレタン樹脂は耐衝撃性、耐薬品性、耐磨耗性、耐寒性に優れた樹脂であり、接着、塗料、コーティング材など種々の分野、用途に用いられている。しかし、ウレタン樹脂は熱、光等の外的要因で黄変するという欠点があった。
【0003】
このような欠点を解消する試みとして、特開昭61−126122号公報記載の改良技術ではベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、亜リン酸エステル等を添加している。又、特開平2−240170号公報では酸化防止剤、架橋剤を選択することで繊維強化プラスチック(FRP)を安定化することが開示されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
しかし、これら従来の黄変防止技術では、良好な透明性を与えると同時に充分に黄変を防止することのできる水系ウレタン組成物を得ることはできなかった。
【0005】
従って、本発明の目的は上記問題点を解消し、良好な透明性を有すると共に熱や光に対する耐変色性にすぐれたフィルムを形成し得る水系ウレタン組成物の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意研究した結果、特定成分の水分散液を夫々所定の割合で混合することにより上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、以下の(a)〜(e)の成分を混合することを特徴とする耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法である。
(a)アニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液
(b)チオエーテル系酸化防止剤水分散液
(c)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤水分散液
(d)ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液
(e)メラミン系架橋剤水分散液
(但し、それぞれ固形分重量として(a)100重量部に対して(b)が0.01〜1重量部、(c)が0.01〜5重量部、(d)が1〜50重量部、(e)が0.01〜20重量部であり、(a)〜(e)の各成分の濃度は、これら成分の混合後における全固形分含量が10〜70重量%となるように調整する。)
【0008】
また、本発明は、上記方法により得られる耐変色性水系ウレタン組成物に関するものである。
【0009】
本発明に使用する(a)アニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液は、分子中にアニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマー単独若しくはこれと分子中にアニオン基を有しない末端イソシアネートプレポリマーとの混合物を水に分散させた結果得られたものであり、好ましくは樹脂分(分子中にアニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーと分子中にアニオン基を有しない末端イソシアネートプレポリマーとの合計量)100グラム当たり0.001〜 0.5当量のアニオン基を有するものであると(a)成分の水分散性がよく、乳化剤乃至分散剤を使用しなくとも水分散液を得ることができるので好ましい。
【0010】
上記分子中にアニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーのアニオン基としてはカルボキシル基、スルホン基及びこれらの併用が挙げられるが、好ましくはカルボキシル基が好ましい。
【0011】
上記分子中にアニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーは、従来公知の方法で得ることができ、例えばカルボキシル基の導入を例にとると、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基含有ジオール単位を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールをポリオール成分としてポリイソシアネートと反応させて得ることができる。
【0012】
上記分子中にアニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマー及び分子中にアニオン基を有しない末端イソシアネートプレポリマーに使用されるポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールのポリオール成分は平均分子量が500〜4000のものが望ましく、又、ポリイソシアネート成分としては特に限定されず、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート等が挙げられ、中でも脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートが好ましい。
【0013】
また、この末端イソシアネートプレポリマーはジアルキルアミン、ジアルキルヒドラジド等で鎖伸長させた末端イソシアネートプレポリマーであってもよく、水分散が可能な範囲内で用途により任意に選択できる。
【0014】
本発明に使用する(b)チオエーテル系酸化防止剤水分散液は、合成樹脂用酸化防止剤として公知のチオエーテル系酸化防止剤を、必要に応じて乳化剤乃至分散剤を用いて、若しくは用いることなく水に分散させたものである。かかるチオエーテル系抗酸化剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等のチオジプロピオネート類、テトラキス(メチレン−3−ドデシルメルカプトプロピオネート)メタン、4,4’−チオビス(2−第三ブチル−5−メチルフェニル)−ビス(3−ドデシルメルカプトプロピオネート)等の3−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0015】
これらのチオエーテル系抗酸化剤は、固形分重量として(a)100重量部に対して(b)を0.01〜1重量部の割合で使用する。
【0016】
上記量未満であると耐変色性に劣り、上記量を超えるとフィルム形成の用途に使用した場合透明性に欠ける。
【0017】
本発明に使用する(c)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤水分散液は、合成樹脂用紫外線吸収剤として公知のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を、必要に応じて乳化剤乃至分散剤を用いて、若しくは用いることなく水に分散させたものである。かかるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等が挙げられる。
【0018】
これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、固形分重量として(a)100重量部に対して(c)を0.01〜5重量部の割合で使用する。
【0019】
上記量未満であると耐変色性に劣り、上記量を超えるとフィルム形成の用途に使用した場合透明性に欠ける。
【0020】
本発明に使用する(d)ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液は、従来公知のエポシキ樹脂、好ましくはエポキシ当量100〜400のエポキシ樹脂を、必要に応じて乳化剤乃至分散剤を用いて、若しくは用いることなく水に分散させたものであり、特に水溶性乃至自己乳化性のエポキシ樹脂を使用するとエポキシ樹脂単独で水分散液とすることができるので好ましく、例えば、ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加して親水性を付与し両末端をエポキシ化させたものなどを水溶性乃至自己乳化性のビスフェノールA型エポキシ樹脂として例示することができる。
【0021】
これらの(d)ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液は、固形分重量として(a)100重量部に対して(d)を1〜50重量部の割合で使用する。
【0022】
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は架橋剤として作用するので、上記量未満であると硬化物が安定性に劣り、長時間の屋外曝露に対し割れや膨れが生じるようになり、上記量を超えるとフィルム形成の用途に使用した場合透明性に欠ける。
【0023】
本発明に使用する(e)メラミン系架橋剤水分散液は、合成樹脂用架橋剤として公知のメラミン系架橋剤を、必要に応じて乳化剤乃至分散剤を用いて、若しくは用いることなく水に分散させたものであり、メラミン系架橋剤としては特に限定されないが、例えば、ホルムアルデヒド単位を含む3級メチロールメラミン系架橋剤が好ましく、昭和高分子(株)製のミルベンレジンSM−850等を使用することができる。
【0024】
これらの(e)メラミン系架橋剤水分散液は、固形分重量として(a)100重量部に対して(e)を0.01〜20重量部の割合で使用する。
【0025】
上記量未満であると硬化物が安定性に劣り、長時間の屋外曝露に対し割れや膨れが生じるようになり、上記量を超えるとフィルム形成の用途に使用した場合透明性に欠ける。
【0026】
本発明に使用する上記(a)〜(e)の各成分の濃度は、これらが混合された後において、全固形分含量が10〜70重量%、好ましくは20〜40重量%となるように調整する。
【0027】
固形分含量が上記量未満であると硬化性が悪く、フィルム形成などの用途に使用することができず、又、上記量を超えると相溶性が悪化し、沈殿、ゲル化が起こりやすく、フィルム形成などの用途に使用した場合、透明性に欠けるようになる。
【0028】
(a)〜(e)の各成分の濃度の下限は特になく、各成分の固形分重量が上記規定量の範囲内であり、かつ、得られた耐変色性水系ウレタン組成物の全固形分含量が上記範囲内であれば希薄な液でも差し支えない。
【0029】
また、(a)〜(e)の各成分の濃度の上限も特になく、各成分の固形分重量が上記規定量の範囲内であり、かつ、得られた耐変色性水系ウレタン組成物の全固形分含量が上記範囲内であり、実質的に分散液となっていれば濃厚な液でも差し支えない。
【0030】
本発明においては、(a)〜(e)の各成分を混合するが、混合の順序は特に制限されず、すべてを同時に混合してもよいし、予め混合しておいた複数の成分を他の成分と混合してもよいし、あるいはまた予め混合しておいた複数の成分同士をさらに混合してもよいが、(d)成分及び(e)成分は硬化剤として作用するので、予め混合した成分を使用する場合には、(a)成分と、(d)成分及び/又は(e)成分は別の系としておくと使用上便宜である。
【0031】
なお、混合後直ち(概ね8時間程度以内)に使用するのであれば、(a)成分と、(d)成分及び/又は(e)成分が同一系であっても何等問題となることはないことは勿論のことである。
【0032】
【実施例】
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
ポリエステルポリオールを基本骨格にもちカルボキシル基を含有する末端イソ シアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液(旭電化工業(株)製アデカボンタイターHUX−232:樹脂分100グラム当たりカルボキシル基0.07当量:固形分含量30重量%:粘度20cps:pH7.5)100重量部に、チオエーテル系酸化防止剤(旭電化工業(株)製アデカスタブAO−23)水分散液(固形分含量30重量%)0.125重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(旭電化工業(株)製アデカスタブLA−36)水分散液(固形分含量30重量%)1.25重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液(旭電化工業(株)製:アデカボンタイターHUX−XW:固形分含量55重量%)を7重量部、メラミン系架橋剤水分散液(昭和高分子(株)製:ミルベンレジンSM−850:固形分含量70重量%)を3重量部混合し、耐変色性水系ウレタン組成物を得た。
【0033】
この水系ウレタン組成物をガラス板上に流し、室温にて18時間乾燥させた後、120℃で30分間乾燥させて膜厚80ミクロンのポリウレタンフィルムを作製した。
【0034】
実施例2、比較例1〜8
それぞれ下記の表1に示す配合内容で実施例1と同様にしてポリウレタンフィルムを作製した。
上記実施例1〜2、比較例1〜8で得られたポリウレタンフィルムに対して以下の試験を行った。
【0035】
透明性試験
120℃の定温恒温器にフィルムを7日間入れ、目視により、透明で濁りのないものを◎、透明ではあるがやや曇りのあるものを○、曇っているがやや透明性を有するものを△、不透明なものを×として評価した。
【0036】
耐熱変色性試験
130℃、140℃、150℃の定温恒温器にそれぞれフィルムを7日間入れた後、分光光度計にて400ナノメーターの光透過率を測定し、透過率90%以上を◎、80%以上90%未満を○、50%以上80%未満を△、50%未満を×として評価した。
【0037】
耐候性試験
ウェザーメーター(サンシャインカーボンアーク型)にて試験し、500時間後、1000時間後、1500時間後、2000時間後の外観を、目視により、平面性に変化のないものを◎、やや変形しているものの実用上問題の無いものを○、クラックや膨れは無いが変形しており実用上支障のあるものを△、クラックや膨れがあるものを×として評価した。
また、光沢保持率をグロスメーターで測定した。
得られた結果を下記の表1に併記する。
【0038】
【表1】
【0039】
1)旭電化工業(株)製ポリエステルポリオールを基本骨格にもちカルボキシル基を含有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液アデカボンタイターHUX−232:樹脂分100グラム当たりカルボキシル基0.07当量:固形分含量30重量%:粘度20cps:pH7.5
2)旭電化工業(株)製ポリエーテルポリオールを基本骨格にもちカルボキシル基を含有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液アデカボンタイターHUX−160:樹脂分100グラム当たりカルボキシル基0.1当量:固形分含量35重量%:粘度30cps:pH7.5
3)旭電化工業(株)製チオエーテル系酸化防止剤アデカスタブAO−23(水に分散せず粉体で使用)
4)旭電化工業(株)製チオエーテル系酸化防止剤アデカスタブAO−23水分散液(固形分含量30重量%)
5)旭電化工業(株)製ヒンダードフェノール系酸化防止剤アデカスタブAO−88水分散液(固形分含量30重量%)
6)旭電化工業(株)製ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤アデカスタブLA−36水分散液(固形分含量30重量%)
7)旭電化工業(株)製自己乳化性ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散物 アデカボンタイターHUX−XW(固形分含量55重量%)
8)昭和高分子(株)製メラミン系架橋剤水分散液ミルベンレジンSM−850(固形分含量75重量%)
【0040】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法においては、得られる水系ウレタン組成物によって形成させるフィルムが良好な透明性を有すると共に、熱や光等に対する耐変色性に優れているという効果を有している。
Claims (2)
- 以下の(a)〜(e)の成分を混合することを特徴とする耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法。
(a)アニオン基を有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液
(b)チオエーテル系酸化防止剤水分散液
(c)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤水分散液
(d)ビスフェノールA型エポキシ樹脂水分散液
(e)メラミン系架橋剤水分散液
(但し、それぞれ固形分重量として(a)100重量部に対して(b)が0.01〜1重量部、(c)が0.01〜5重量部、(d)が1〜50重量部、(e)が0.01〜20重量部であり、(a)〜(e)の各成分の濃度は、これら成分の混合後における全固形分含量が10〜70重量%となるように調整する。) - 請求項1記載の方法により製造された耐変色性水系ウレタン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27555994A JP3588375B2 (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27555994A JP3588375B2 (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08113704A JPH08113704A (ja) | 1996-05-07 |
JP3588375B2 true JP3588375B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=17557140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27555994A Expired - Fee Related JP3588375B2 (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3588375B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011009129A1 (de) | 2010-01-21 | 2011-09-01 | Hoya Corp. | Verfahren zur Herstellung eines Polarisationselements |
US10234601B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-03-19 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
US10663625B2 (en) | 2014-04-24 | 2020-05-26 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
WO2023080233A1 (ja) | 2021-11-05 | 2023-05-11 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズおよび眼鏡 |
EP4087721A4 (en) * | 2020-01-09 | 2023-10-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | THREE-DIMENSIONAL PRINTING WITH SECONDARY ANTIOXIDANTS |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10353953A1 (de) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Basf Ag | Kaschierklebstoffe, enthaltend Polyurethan und Epoxidharz |
KR100842411B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2008-07-01 | 전북대학교산학협력단 | 수분산성 폴리우레탄/에폭시 하이브리드 수지 분말 제조용조성물 및 그의 제조 방법 |
JP6988478B2 (ja) | 2016-06-17 | 2022-01-05 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および表示装置 |
JP6854104B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2021-04-07 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN110540743B (zh) * | 2019-07-30 | 2021-09-28 | 燕京理工学院 | 一种氧化锌-dopo功能化苯并三唑复合改性聚氨酯材料及其制备方法 |
JP2021050292A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社タムラ製作所 | 伸縮性と紫外線レーザ加工性を備えた硬化物の得られる組成物、及び組成物の熱硬化シート |
WO2024203515A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社Adeka | 樹脂組成物、金属表面処理用樹脂組成物、金属積層板の製造方法、及び金属積層板 |
-
1994
- 1994-10-17 JP JP27555994A patent/JP3588375B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011009129A1 (de) | 2010-01-21 | 2011-09-01 | Hoya Corp. | Verfahren zur Herstellung eines Polarisationselements |
US10234601B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-03-19 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
US10663625B2 (en) | 2014-04-24 | 2020-05-26 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
EP4087721A4 (en) * | 2020-01-09 | 2023-10-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | THREE-DIMENSIONAL PRINTING WITH SECONDARY ANTIOXIDANTS |
US12179424B2 (en) | 2020-01-09 | 2024-12-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing with secondary antioxidants |
WO2023080233A1 (ja) | 2021-11-05 | 2023-05-11 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズおよび眼鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08113704A (ja) | 1996-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11118000B2 (en) | Polyurethane or polyurethane-urea aqueous dispersion, preparation method therefor, and use thereof | |
CN1914242B (zh) | 水分散型聚氨酯组合物 | |
JP4925830B2 (ja) | 水分散型ポリウレタン組成物 | |
JP3588375B2 (ja) | 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法 | |
JP5053718B2 (ja) | 無溶剤型水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 | |
CN109415482B (zh) | 水系聚氨酯树脂组合物 | |
JP5643613B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品 | |
KR20190123260A (ko) | 수계 폴리우레탄 수지 조성물 | |
JP2007146162A (ja) | ウレタン基含有ヒドロキシ官能性ポリエステル水性分散体 | |
WO2003062295A1 (en) | Resin with function of oxidation inhibition and emulsion thereof | |
WO1998038230A9 (en) | Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions | |
KR102754345B1 (ko) | 수계 폴리유레테인 수지 조성물, 및 그 조성물을 이용하여 이루어지는 광학 필름 | |
KR20170074853A (ko) | 폴리우레탄 수지의 수분산체 및 그것을 사용한 플라스틱 필름용 코팅제 | |
EP1334988B9 (en) | Ultraviolet-absorbing resin, aqueous resin emulsion, resin composition, aqueous resin emulsion composition and its use, and aqueous polyurethane emulsion | |
JP3445364B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP2020083961A (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
US20030144455A1 (en) | Ultraviolet-absorbing resin, aqueous resin emulsion, resin composition, aqueous resin emulsion composition and use thereof, and aqueous polyurethane emulsion | |
JPH11323252A (ja) | 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料 | |
JPH09278858A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP3445363B2 (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JPH0841156A (ja) | 常温硬化性塗膜防水材の製造方法 | |
JP2004137412A (ja) | 水分散型ポリウレタン組成物 | |
JP2007045867A (ja) | 低温硬化性ブロックドイソシアネートエマルジョン組成物及びその製造方法 | |
WO2005000933A1 (ja) | 紫外線吸収性樹脂水エマルション及びエマルション樹脂組成物 | |
JP2023150025A (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |