JP3587466B2 - 車両周辺監視装置 - Google Patents
車両周辺監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3587466B2 JP3587466B2 JP2002289758A JP2002289758A JP3587466B2 JP 3587466 B2 JP3587466 B2 JP 3587466B2 JP 2002289758 A JP2002289758 A JP 2002289758A JP 2002289758 A JP2002289758 A JP 2002289758A JP 3587466 B2 JP3587466 B2 JP 3587466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- cover
- reflection
- signal
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4004—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
- G01S7/4008—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93275—Sensor installation details in the bumper area
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4004—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
- G01S7/4039—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は道路を走行する車両が障害物と接触・衝突することを避けるため、車両周辺に存在する他物体までの距離を計測して運転者に警報を促す車両周辺監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の、車両周辺監視装置の車載方法は、バンパカバーの内側に設置される。この際の取付方法はアンテナとバンパとの相対位置、角度を変化させながらアンテナで受信した受信信号の大きさを増幅する増幅器の増幅度で監視し、バンパカバーからの反射量が最小となる位置・角度に固定する。(例えば特許文献1参照)
しかし、発明者らの実験により、送信アンテナから放射された送信波がバンパーで反射し受信アンテナに回り込む反射量は、バンパー表面に付着した水滴や水膜、汚れなどの量によって変動することが判った。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−071788号公報(段落0030〜0038、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
車両周辺監視装置の送受信アンテナが、車両の外面に設けたカバーの内側に搭載された場合、車種即ちカバー形状の差やカバーの車体への組付状態の変動により、送受信アンテナとカバーの相対位置関係、角度関係が変動する。この変動により、送信アンテナから放射された送信波がカバーで反射され、受信アンテナに回り込む反射量が大きく変動する。また、この反射の変動による影響で、装置からの送信波が安定に外部に放射されない。
従来の車両周辺監視装置は、車両1台毎に、車両への取り付けの際にカバーの反射量が最小となるような位置、角度に取付る(初期調整という)ので、カバーと装置の間隔・角度を個別に調整する必要があり手間がかかるという課題があった。
また、最適な位置・角度に装着したとしても、その後の使用中に、例えば振動や軽度の接触などにより位置・角度に変化が生じた場合は、特性が変わってしまう、あるいは調整しなおす必要があるという課題があった。
また、カバー表面に水滴や水膜、汚れなどが付着すると、反射量が変化するため、初期調整するだけではこのような後から生じた変化に対応できないという課題があった。
【0005】
本発明の目的は、上記の課題を解消し、カバー内に取り付ける際の位置誤差と角度誤差の許容値が極めて大きく、よって取り付けが極めて容易な車両周辺監視装置を提供することにある。
また、取り付け後の環境条件の変化によるカバーからの反射レベルの変動を極めて小さくすることのできる車両周辺監視装置を提供することにある。
【0006】
【発明が解決するための手段】
この発明に係る車両周辺監視装置は、指示された周波数の高周波信号を発振する周波数可変発振手段、
前記車両の外面に設けられたカバー内に取り付けられ、前記カバーを透過して前記高周波信号を送信波として送信する送信アンテナと、他物体からの前記送信波の反射波を受信する受信アンテナ、
前記受信した反射波の信号レベルを解析して、前記送信波が前記カバーで反射された第1の反射信号と、前記他物体から反射された第2の反射信号とを識別して、それぞれの受信タイミングと信号レベルとをデータ出力する受信レベル解析部、
前記データを処理して前記他物体までの距離を算出するとともに、前記周波数を変化させた時に前記第1の信号の反射レベルが最小となる周波数を特定し、この周波数を前記周波数可変発振手段に指示するデータ処理部とを備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両周辺監視装置の構成を示す図である。図1において、車両周辺監視装置1は後述するカバー(バンパー又はバンパカバー7以下まとめてカバーという)を透過して送信波を送信する送信アンテナ2と、バンパカバーを介して車両周辺に存在する物体からの反射波を受信する受信アンテナ3と、送信波を送信する送信回路及び、受信波を受信する受信回路とを有する高周波回路4と、受信した信号のデータ処理を行うともに、送信周波数の指令を行う信号処理回路5を備え、信号処理された信号処理結果は表示器6等により表示され運転者に情報が提供される。
ここで車両周辺監視装置1は車両のバンパカバー7の裏側(内部)に搭載され、上記表示部6は車室内等に設置される。図2はバンパカバー内部に搭載された車両周辺監視装置1の状態を示す図で、車体8の前方に配置されたバンパカバー7の裏側、即ちバンパカバー7と車体8の間に配置されバンパカバー7にボルト9にて固着されている。送信アンテナ2、受信アンテナ3を含む車両周辺監視装置1を覆うカバーやバンパカバー7は電波透過性の高いプラスチック材で構成されており、それらの厚みも反射波の発生をできるだけ抑えるように設計されている。
【0008】
次に図1により動作について説明する。
高周波回路4にて発生した高周波信号は、送信アンテナ2から電波として発射され、一部はバンパーカバー7で反射して受信アンテナ3により受信される。(第1の反射信号という)、また、他はバンパカバー7を透過して車両周辺へ放射され、車両周辺の障害物(例えば他の車両)からの反射波(第2の反射信号という)は、再びバンパカバー7を透過して受信アンテナ3により高周波回路4に入力される。高周波回路4に入力された受信波は低周波に検波又はダウンコンバートされ、信号処理回路5に入力される。信号処理回路5では電波の発射から受信までの時間にもとづき障害物などの他物体までの距離が演算され、衝突の危険性があると判断された時には表示器6にてドライバーへ注意を促す。
【0009】
次に高周波回路4と信号処理回路5について、図3に詳細を示し、動作について説明する。
動作モード管理部53は車両周辺監視装置1の全体としての動作モードを管理/制御するものである。動作モードは図示しないスイッチにより運転者が選択することも出来るし、後述する条件が整ったときには、必要に応じて自動的に動作モードが切り替えられることもある。実施の形態1では動作モードは手動操作によって選択されるものとして以下の説明を行う。
動作モードには、少なくとも周辺を監視するための監視モードと、最適動作条件を自動的に調べるための調整モードとがある。
【0010】
監視モードの場合、最初、周波数指令信号発生部51は例えば周波数12.05GHzを指令する。この指令は電圧制御発振器10に送られ、電圧制御発振器10で発振した12.05GHzの発振波は分配器11により分配され、送信アンプ12により増幅された後、送信ハーモニックミキサ13により逓倍されるかまたは図示しない固定周波数とミキシングされ、送信アンテナ2から例えば24.1GHzの送信波として送信される。バンパカバー7からの反射波や対象物からの反射波は受信アンテナ3から受信アンプ14を介して受信ミキサ15によりダウンコンバートされ、信号処理回路に入力される。この受信ミキサ15の出力電圧を受信レベル解析部52で解析することにより、他物体又はバンパカバーからの反射量およびその変化が検出可能となる。
また、電圧制御発振器10に与えられる周波数指令信号(制御電圧)により送信周波数を変化させることが可能である。仮に周波数指令信号発生部51から鋸歯状波状の指令を与えたときには、発信周波数は特定の周波数範囲をスイープすることが出来る。
【0011】
図4は、送信周波数が一定の場合に、送信アンテナとカバーとの距離(送受信アンテナ2,3は車両周辺監視装置1と一体化されているので、以下、装置とカバーとの距離と言うこともある)の変化に対してバンパカバー反射量S11と透過量S21の変化を示した図である。なお、透過量とはカバー7を透過して外部に送信される電波の電界強度で示している。横軸にバンパカバーと装置の間隔、縦軸に送信波に対するバンパカバーの反射量、透過量を示した図である。この図から例えば反射量の変化を3dB以内に押さえようとすれば、装置とバンパとの間隔の変動許容幅は1mm程度しかないことがわかる。
また、図5はバンパカバーと装置の間隔が0mmの場合と6mmの場合の、周波数の変化に対する反射量の変化特性。図6は同じく透過量の変化特性である。図5と図6からバンパカバーと装置の間隔がいずれの場合においても、送信周波数を変化させることにより、反射量を最小(−30dB以下)にすることのできる周波数を知ることが可能であることがわかる。本願発明者の検証によりこのことは図には示さないが間隔が0〜6mmの間のいずれの場合においても同様であることが明らかとなった。
【0012】
動作モード管理部53が調整モードを指令したとき、周波数指令信号発生部51は出力信号を鋸歯状波的に変化させて電圧制御発振器10に入力し、送信アンテナ2から出力する送信周波数を予め定めた範囲でスイープし、周波数変化に対するカバーからの反射信号レベルの変化を受信レベル解析部52が監視することで、バンパカバ−7からの反射量が最小となる周波数、即ちその取り付け状態における最適周波数を知ることが出来る。受信信号解析部52が得た最適周波数は記憶され、また周波数指令信号発生部51に伝達される。この時、反射レベルも記憶される。これらの動作は数100ms以内に終了する。こうして、所定の調整モードが終了すると動作モード管理部53が自動的に監視モードに切り替える指令を出力する。
【0013】
動作モード管理部53が監視モードを指令すると、調整モード中に記憶され伝達された最適周波数を周波数指令信号発生部51が出力することにより、初期設置時の位置・角度調整の如何にかかわらず、最小の反射量となる周波数に設定される。即ち初期設置時の位置・角度調整における厳密さが不要となる。また、必要時に、運転者が調整モードを選択してバンパカバーからの反射量をモニタし、送信周波数を再修正することで、その後の位置ずれ等による反射量の増大を防ぐことができる。装置の動作を停止した後、再起動したときは記憶された最新の周波数によって動作が開始される。動作モード管理部の操作によって運転者は任意の時点で車両周辺監視装置の周波数の再設定を行うことが出来るので、安心して車両の運転を開始することが出来るという効果が得られる。
【0014】
なお、周波数を変化させる範囲は、図5に示すほど広くしなくても、例えば初期周波数の±10%程度でも、実用上の取り付け誤差を十分にカバーして、取り付け作業を容易にする効果は十分得られる。
以上の説明において、車両周辺監視装置はバンパーカバー7の内側に取り付けられるとして説明したが、同様の電波透過素材で製作されたカバーであれば、ボディの一部であっても良いことは言うまでもなく、本発明ではこれらを総称してカバーと言う。また、信号処理回路部5は図示しないマイコンを含み、このマイコンに与えたプログラムにより所定の動作をするものである。
【0015】
実施の形態2.
実施の形態1の説明において、監視モードにおける1回の計測(1パルスの送受信とそのデータの解析)を行う時間は数10ms(例えば50ms)である。この計測を繰り返すことで見かけ上連続的に監視を行う。そして毎送信ごとに反射レベルが計測される。例えば他の車両などの監視対象による反射と、バンパーカバーからの反射とは反射時間の差から識別する。こうしてバンパーからの反射レベルは毎計測こどに計測され、これがあらかじめ定めたレベルを超えたと判断されたとき、動作モード管理部53は自動的に調整モードを指令する。そして実施の形態1で説明したような最適周波数の測定が行われる。そしてその後は、自動的に最適周波数による監視モードが続行される。調整モードは前述の通り数100msで終了するので、運転者は監視モード中に調整が行われても気づかぬ内に終了し、運転に支障を来すことはない。
【0016】
実施の形態3.
車両の運転中、降雨、降雪又は泥はねなどによりバンパーカバー7の表面に水滴、水幕、汚れが付着することがあり、このような状態ではバンパーカバーによる反射に変化が生じる。バンパカバーに付着物がない状態と水滴,水膜または汚れがついた状態のそれぞれの場合について、送信周波数を変化した場合のバンパカバーの反射量と透過量の変化を図7〜図16で説明する。図7、図8はバンパカバーに水滴が付着した場合、図9、図10はバンパカバーに水膜が付着した場合、図11、図12はバンパカバーに泥が付着した場合のバンパカバーの反射量と透過量の関係である。また、図13、図14は上記バンパカバーに乾燥した泥が付着(付着した泥がその後乾燥した場合も同じ)した場合の反射量と透過量の関係を示した図である。各図において複数本の特性が記載してあるのは例えば水滴の付着には程度がいろいろあるためデータがばらつくことを示している。また、例えば図7、図9,図11,図13の付着物なしのデータ、及び図8、図10、図12、図14の付着物なしのデータは、本来同じ特性となるものだが、図では互いに異なっている。この理由は、それぞれの特性測定に使用したバンパーカバー又は車両周辺監視装置の個体が異なるためである。
【0017】
そこで特性変化についての理解を助けるため、図15、図16に図7〜図14の反射レベルが極小となる周波数及びその反射レベル、透過レベルの変化だけを取り出して、それぞれ1枚の図にまとめた。図15では図7、図9,図11,図13の付着物なしのときの極小値を示す周波数をf0、この周波数f0における付着物なし時の反射レベルを0dBにとって1枚のグラフ上に書き直している。図16では図8、図10,図12,図14の付着物なしのときの極小値を示す周波数をf1、この周波数f1における付着物なしの透過レベルを0dBにとって1枚のグラフ上に書き直している。
図7の反射レベル特性の変化は71、図9の特性変化は91、図11の特性変化は111、図13の特性変化は131として示している。
また、図8の透過量の特性変化は81、図10の特性変化は101、図12の特性変化は121、図14の特性変化は141である。
【0018】
図7、図9、図11、図13及びこれらをまとめた図15において、バンパカバーに付着物がない場合に比べて、水滴、水膜、および泥(含水率の高い物体)が付着した場合、反射量の極小値の周波数が低周波側にシフトする傾向がある。これは、バンパカバー表面についた水滴,水膜,泥(含水率の高い物体)の誘電率(εw=25@24GHz:アンテナ工学ハンドブックP.711参照)がバンパカバーを形成するプラスチックの誘電率(ε=3〜5)に比べてはるかに高いためである。
バンパカバーの厚みtは、一般的には電波透過性を考慮して反射量が最小となる厚み、例えば
t=(n・λ)/√εo
(n:整数,λ:送信波の自由空間波長,ε:材質の誘電率)
で設計される。
上記式を変形するとt= (n・C)/(√ε・f)
(C:光速, f:送信周波数, ε:バンパーカバーと付着物の合成誘電率)
となる。
上記のtで一定の厚みに設計されたバンパカバーに水滴や水膜、汚れ(含水率の高い物体)が付着するとバンパカバーと付着物の合成誘電率εが増加し、結果として反射レベルが最小となる周波数(バンパカバーの厚み方向の共振周波数でもある)f0が低下する。あらかじめ水滴、水幕、泥の付着した場合のこの周波数の変化を測定しておけば、低下した周波数を測定すれば、データ処理部50はバンパカバーの付着物が水滴、水膜、泥(含水率の高い物体)のいずれであるかの判定が可能である。また、図9,図11において、バンパカバーに水膜や泥(含水率の高い物体)が付着した場合、反射量が最小となるポイントが付着物のない状態に比べて低周波側へシフトし、かつ反射量が(−20dB)と水滴付着の場合の(−30dB)と比べて高い。
【0019】
また、図13、図14に示したバンパカバーへの付着物が乾燥した泥の場合の特徴は、図15の131、図16の141に示すように反射量が最小となる周波数が付着物のない場合に比べて高周波側にシフトし、減衰量はあまり変わらない。
このことから、バンパカバーの反射量の閾値を−25dB程度に設定することで水膜、泥(含水率の高い物体)と水滴の違いが、また、反射レベルが変わらず周波数だけずれる場合は乾燥泥との判定が可能である。この判定を行う動作はデータ処理部50内に設けた判定手段(図示しない)により実行される。判定結果は表示器6に表示する。
【0020】
水滴、水膜、泥(含水率の高い物体)、乾燥泥付着時には、実施の形態1と同様にバンパカバーからの反射量が最小となる周波数に送信周波数を変化させることで、バンパカバーの反射量増大に起因する測距性能の劣化を最小限にすることができる。水滴、水膜、泥へと変化するにつれ、周波数調整によりその影響は最小限に防止できるとはいえ、反射レベルの増大、透過レベルの低下により測距性能の低下はより顕著になるが、運転者は表示器6に表示された付着物の種類の表示から測距性能の低下を認識した運転をすることで、また、乾燥泥の場合は、運転者は車両を停止して付着した泥を取り除くことで安全性を向上させることができる。
【0021】
ここで、表示器6に表示する内容を、付着物の種類であると説明したが、必ずしも種類でなくても、例えば何らかの物質の付着の有無だけ表示することでも良い。何かが付着したことさえ運転者にわかれば、停車して取り除く必要があり、運転の安全性を向上する効果は得られる。
【0022】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の車両周辺監視装置によれば、カバーで反射されて受信される反射レベルが最小となる周波数に送信周波数を変化させているので、装置初期設置時の位置調整の誤差許容度が極めて大きくなるばかりでなく、常時、反射量をモニタすることで位置ずれや環境の変化等による反射量の増大を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の車両周辺監視装置の構成図である。
【図2】図1の車輌周辺監視装置の車載状態を示す図である。
【図3】図1の詳細ブロック図である。
【図4】送信周波数が一定の場合のカバー反射量と透過量を示した図である。
【図5】カバーと装置の間隔が0〜6mmの場合の反射量の周波数特性である。
【図6】カバーと装置の間隔が0〜6mmの場合の透過量の周波数特性である。
【図7】カバーに水滴が付着した場合の反射量の変化説明図である。
【図8】カバーに水滴が付着した場合の透過量の変化説明図である。
【図9】カバーに水膜が付着した場合の反射量の変化説明図である。
【図10】カバーに水膜が付着した場合の透過量の変化説明図である。
【図11】カバーに水分を多く含む泥が付着した場合の反射量の変化説明図である。
【図12】カバーに水分を多く含む泥が付着した場合の透過量の変化説明図である。
【図13】カバーに乾燥泥が付着した場合の反射量の変化説明図である。
【図14】カバーに乾燥泥が付着した場合の透過量の変化説明図である。
【図15】図7、図9、図11、図13の特性をまとめた特性説明図である。
【図16】図8、図10、図12、図14の特性をまとめた特性説明図である。
【符号の説明】
2 送信アンテナ、 3 受信アンテナ、 6 表示手段(表示器)、
7 カバー、 10 周波数可変発振手段、 50 データ処理部、
52 受信レベル解析部、 53 動作モード管理部、
71 水滴付着時の反射量変化、 81 水滴付着時の透過量変化、
91 水膜付着時の反射量変化、 101 水膜着時の透過量変化、
111 含水泥付着時の反射量変化、 121 含水泥付着時の透過量変化、
131 乾燥泥付着時の反射量変化、 141 乾燥泥付着時の透過量変化。
Claims (6)
- 指示された周波数の高周波信号を発振する周波数可変発振手段、
前記車両の外面に設けられたカバー内に取り付けられ、前記カバーを透過して前記高周波信号を送信波として送信する送信アンテナと、他物体からの前記送信波の反射波を受信する受信アンテナ、
前記受信した反射波の信号レベルを解析して、前記送信波が前記カバーで反射された第1の反射信号と、前記他物体から反射された第2の反射信号とを識別して、それぞれの受信タイミングと信号レベルとをデータ出力する受信レベル解析部、
前記データを処理して前記他物体までの距離を算出するとともに、前記周波数を変化させた時に前記第1の信号の反射レベルが最小となる周波数を特定し、この周波数を前記周波数可変発振手段に指示するデータ処理部とを備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。 - 指示された周波数の信号を送信して前記他物体までの距離を測定する監視モードと、前記周波数を変化させて前記第1の信号の反射レベルが最小となる周波数を特定する調整モードとの切り替え機能を有する動作モード管理部を備えたことを特徴とする特許請求項1に記載の車両周辺監視装置。
- 前記動作モード管理部は、前記監視モードで動作中、前記第1の反射信号のレベルが予め定めた所定のレベルより大きくなったとき、自動的に前記調整モードに切り替える機能を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車輌周辺監視装置。
- 指示された周波数における前記第1の反射信号レベルとその周波数とを記憶し、前記送信周波数を変化させた時に、前記第1の反射信号レベルが最小となる周波数とその反射信号レベルとの前記記憶した値からの変化にもとづいて前記カバーに何らかの物質が付着したことを判定する判定手段、
前記判定結果を運転者に表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺監視装置。 - 前記判定手段は、前記第1の反射信号レベルが最小となる周波数とその反射信号レベルとの前記記憶した値からの変化にもとづいて前記カバーに付着した物質の種類を判定するものであることを特徴とする請求項4に記載の車両周辺監視装置。
- 前記付着した物質の種類は、すくなくとも水滴、水膜又は含水率の高い物質による汚れ、または乾燥した物質による汚れの内の一つを含むものであることを特徴とする請求項5に記載の車両周辺監視装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289758A JP3587466B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両周辺監視装置 |
US10/397,941 US7023331B2 (en) | 2002-10-02 | 2003-03-27 | Peripheral monitor for monitoring periphery of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002289758A JP3587466B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両周辺監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004125598A JP2004125598A (ja) | 2004-04-22 |
JP3587466B2 true JP3587466B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=32089158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002289758A Expired - Fee Related JP3587466B2 (ja) | 2002-10-02 | 2002-10-02 | 車両周辺監視装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7023331B2 (ja) |
JP (1) | JP3587466B2 (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US5877897A (en) | 1993-02-26 | 1999-03-02 | Donnelly Corporation | Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
US6891563B2 (en) | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US7655894B2 (en) | 1996-03-25 | 2010-02-02 | Donnelly Corporation | Vehicular image sensing system |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
WO2001064481A2 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
AU2002251807A1 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-19 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
WO2006124682A2 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
WO2003093857A2 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
AU2003237424A1 (en) | 2002-06-06 | 2003-12-22 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
AU2003278863A1 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
US7289037B2 (en) | 2003-05-19 | 2007-10-30 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
US7881496B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-02-01 | Donnelly Corporation | Vision system for vehicle |
JP2006317162A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーダ装置 |
US7333394B2 (en) * | 2005-06-22 | 2008-02-19 | Basilico Albert R | Navigational aid for diver |
US7969822B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-06-28 | Estate Of Albert R. Basilico | System and method for extending GPS to divers and underwater vehicles |
JP2007040734A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Nec Corp | 送信モードリコメンドシステム、ソーナーシステム、送信モードリコメンド方法、そのプログラム及び記録媒体 |
JP4784247B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | 送受一体アンテナ方式レーダ |
CN101535087B (zh) | 2005-11-01 | 2013-05-15 | 唐纳利公司 | 具有显示装置的内部后视镜 |
US8339526B2 (en) | 2006-03-09 | 2012-12-25 | Gentex Corporation | Vehicle rearview mirror assembly including a high intensity display |
US7972045B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-07-05 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
DE102006051585A1 (de) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Sensors |
JP2009103458A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Denso Corp | レーダ出力最適化方法、およびレーダ出力最適化装置 |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
JP5212941B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-06-19 | パナソニック株式会社 | 電波式アクティブセンサ |
US9487144B2 (en) | 2008-10-16 | 2016-11-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior mirror assembly with display |
JP5704794B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | シールド部材の異常検出方法及びシールド部材の異常検出装置 |
US10457209B2 (en) | 2012-02-22 | 2019-10-29 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with multi-paned view |
US9319637B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-04-19 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with lens pollution detection |
US8879139B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-11-04 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US9707896B2 (en) | 2012-10-15 | 2017-07-18 | Magna Electronics Inc. | Vehicle camera lens dirt protection via air flow |
US9445057B2 (en) | 2013-02-20 | 2016-09-13 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with dirt detection |
JP6403750B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-10-10 | ジェンテックス コーポレイション | 表示ミラーアセンブリ |
CN105555612B (zh) | 2013-09-24 | 2018-06-01 | 金泰克斯公司 | 显示镜组件 |
DE102013219391A1 (de) * | 2013-09-26 | 2015-03-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überwachung einer Sensorabdeckung sowie danach betriebene Sensoreinheit |
US9511715B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-12-06 | Gentex Corporation | Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching |
CN106061794B (zh) | 2014-03-21 | 2019-06-07 | 金泰克斯公司 | 三态显示镜组件 |
KR101894262B1 (ko) | 2014-04-01 | 2018-09-04 | 젠텍스 코포레이션 | 자동 디스플레이 미러 어셈블리 |
WO2016044746A1 (en) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
JP6505839B2 (ja) | 2014-11-07 | 2019-04-24 | ジェンテックス コーポレイション | 全画面表示ミラーアクチュエータ |
US10071689B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-09-11 | Gentex Corporation | Rearview mirror system with a display |
US10131279B2 (en) | 2014-12-03 | 2018-11-20 | Gentex Corporation | Display mirror assembly with an RF shield bezel |
USD746744S1 (en) | 2014-12-05 | 2016-01-05 | Gentex Corporation | Rearview device |
US9744907B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-08-29 | Gentex Corporation | Vehicle vision system having adjustable displayed field of view |
US9720278B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-08-01 | Gentex Corporation | Low cost optical film stack |
US10622694B2 (en) | 2015-02-12 | 2020-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Dielectric waveguide radar signal distribution |
JP6202028B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両 |
US10144424B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Arrangement structure for vicinity information detection sensor |
KR102050326B1 (ko) | 2015-04-20 | 2019-11-29 | 젠텍스 코포레이션 | 어플리케를 갖춘 후면뷰 조립체 |
EP3297870B1 (en) | 2015-05-18 | 2020-02-05 | Gentex Corporation | Full display rearview device |
WO2016209877A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | Gentex Corporation | System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights |
USD797627S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-19 | Gentex Corporation | Rearview mirror device |
EP3368374B1 (en) | 2015-10-30 | 2023-12-27 | Gentex Corporation | Toggle paddle |
CN108349436B (zh) | 2015-10-30 | 2019-12-20 | 金泰克斯公司 | 后视装置 |
USD798207S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-26 | Gentex Corporation | Rearview mirror assembly |
USD800618S1 (en) | 2015-11-02 | 2017-10-24 | Gentex Corporation | Toggle paddle for a rear view device |
USD845851S1 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-16 | Gentex Corporation | Rearview device |
USD817238S1 (en) | 2016-04-29 | 2018-05-08 | Gentex Corporation | Rearview device |
JP6654506B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2020-02-26 | 株式会社Soken | レーダ装置 |
US10025138B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-07-17 | Gentex Corporation | Illuminating display with light gathering structure |
USD809984S1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD854473S1 (en) | 2016-12-16 | 2019-07-23 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
JP2020505802A (ja) | 2016-12-30 | 2020-02-20 | ジェンテックス コーポレイション | オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー |
JP7028561B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2022-03-02 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置、レーダ装置の制御方法、および、レーダシステム |
CN110312641A (zh) | 2017-03-17 | 2019-10-08 | 金泰克斯公司 | 双显示倒车摄像系统 |
CN112654882A (zh) * | 2018-09-20 | 2021-04-13 | 京瓷株式会社 | 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序 |
EP4388243A4 (en) | 2021-08-20 | 2024-12-04 | Gentex Corporation | LIGHTING ASSEMBLY AND LIGHTING SYSTEM HAVING A LIGHTING ASSEMBLY |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2581349A (en) * | 1945-10-03 | 1952-01-08 | Engineering Res Corp | Method of electrical prospecting |
US3359509A (en) * | 1964-02-19 | 1967-12-19 | Gen Electric | Semiconductive junction laser with temperature compensation |
EP0008455B1 (en) * | 1978-08-21 | 1984-03-14 | Leslie Kay | Method of and apparatus for providing information as to the existence or position of objects |
US6168198B1 (en) * | 1992-05-05 | 2001-01-02 | Automotive Technologies International, Inc. | Methods and arrangements for controlling an occupant restraint device in a vehicle |
DE3371561D1 (en) * | 1982-08-26 | 1987-06-19 | Shell Int Research | A method and apparatus for tank gauging using diode lasers and optical fibres |
DE4233257C1 (ja) * | 1992-10-02 | 1993-06-24 | Endress U. Hauser Gmbh U. Co, 7864 Maulburg, De | |
US5747789A (en) * | 1993-12-01 | 1998-05-05 | Dynamics Imaging, Inc. | Method for investigation of distribution of physiological components in human body tissues and apparatus for its realization |
US5432516A (en) * | 1994-01-13 | 1995-07-11 | Armatron International, Inc. | Radar obstacle detection system with self test |
DE4433957A1 (de) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | Mayser Gmbh & Co | Verfahren zur Ultraschall-Hinderniserkennung |
US6229455B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-05-08 | Intelligent Devices, Inc. | Vehicle-detecting unit for use with electronic parking meter |
JP2001228020A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Optex Co Ltd | 妨害検知機能付き防犯センサ |
JP2001229473A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Optex Co Ltd | 妨害検知機能付き防犯センサ |
JP2002071788A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-12 | Toyota Motor Corp | レーダ装置取付方法およびレーダ装置 |
-
2002
- 2002-10-02 JP JP2002289758A patent/JP3587466B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-27 US US10/397,941 patent/US7023331B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040075603A1 (en) | 2004-04-22 |
US7023331B2 (en) | 2006-04-04 |
JP2004125598A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3587466B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
US8922422B2 (en) | FMCW radar sensor for motor vehicles | |
EP1357396B1 (en) | Automotive radar system | |
US6896082B2 (en) | Road surface detection apparatus and apparatus for detecting upward/downward axis displacement of vehicle-mounted radar | |
JP4564611B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP3308231B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2005291808A (ja) | 車載レーダ装置 | |
JPH11109030A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
WO2020217921A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
WO2020189262A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
JPH11166973A (ja) | レーダ装置 | |
JP3556403B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JPH1079616A (ja) | 車載用レーダアンテナ | |
JP2017198715A (ja) | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 | |
JP6294853B2 (ja) | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 | |
JP4230057B2 (ja) | 車載レーダ装置 | |
JP2021073452A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム | |
JP2002062352A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3454767B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP2006317162A (ja) | レーダ装置 | |
JPH1048333A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JPH06168400A (ja) | 自動車用レーダ | |
JPH10206531A (ja) | 車両のレーダ装置 | |
JPH1048332A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP7030952B2 (ja) | 物体形状検出装置およびそれを備える車両並びに物体形状検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |