[go: up one dir, main page]

JP3584315B2 - 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法 - Google Patents

車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584315B2
JP3584315B2 JP31461795A JP31461795A JP3584315B2 JP 3584315 B2 JP3584315 B2 JP 3584315B2 JP 31461795 A JP31461795 A JP 31461795A JP 31461795 A JP31461795 A JP 31461795A JP 3584315 B2 JP3584315 B2 JP 3584315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
control
bridge circuit
value
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31461795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118218A (ja
Inventor
長生 宮崎
Original Assignee
日本電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子工業株式会社 filed Critical 日本電子工業株式会社
Priority to JP31461795A priority Critical patent/JP3584315B2/ja
Priority to EP03026937A priority patent/EP1403628A3/en
Priority to EP96114982A priority patent/EP0788955B1/en
Priority to DE69630865T priority patent/DE69630865T2/de
Priority to US08/715,730 priority patent/US5979995A/en
Priority claimed from US08/715,730 external-priority patent/US5979995A/en
Publication of JPH09118218A publication Critical patent/JPH09118218A/ja
Priority to US08/911,980 priority patent/US6050126A/en
Priority to US09/419,895 priority patent/US6164119A/en
Priority to US09/679,404 priority patent/US6311541B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3584315B2 publication Critical patent/JP3584315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の急制動時に車輪のロック(固着)を防止するアンチロックブレーキシステム(ABS)の制御に関するもので、詳しくはブレーキトルク等のクロストーク分が混入した路面摩擦力または正確な路面摩擦力とブレーキトルクに比例した出力が得られる応力センサを用いて、ABSの制御開始時点より安定したABS制御判断を行うための路面μ判定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のアンチロックブレーキシステム(ABS)の制御では、適当に想定した制御方法及び制御設定値で制御を開始し、制御中に車輪滑りが発生する頻度を計測することによって路面μを想定しなおし、車輪滑りが多発する場合にはより低μの制御へ移行し、車輪滑りが発生しないときは制動力が不足しているとみなしより高μ用の制御に切り替えている。ところがこのような制御を行うと低μ路面で車輪滑りが発生している間の制動力、もしくは高μ路面で制動力を控え目に設定している間の制動力損失が大きく、制動距離が大きくなる結果をまねき問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例の問題点に鑑み本発明は、車軸または車軸近傍に穴を設け、この穴に歪ゲージからなる応力センサを埋め込み、車輪作用力により車軸又は車軸近傍に生ずる応力が応力センサで直接検出される路面摩擦力の挙動を監視することによって、ABS制御を開始すると同時、もしくは制御を開始する以前に路面μを判定し、制御開始当初から路面μに対応した最適なABS制御を行うことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力のピーク値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする。請求項2に記載の本発明は、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力の一次微分値がピークとなる時点のブリッジ回路の出力値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする。請求項3に記載の本発明は、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力の二次微分値が負の値に変化した時点の路面摩擦力値から、ブリッジ回路の出力がピークに達する以前に最大路面摩擦係数の予測を行い、その最大路面摩擦係数予測値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする。
【0005】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力のピーク値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することによって制御開始の時点から路面に適応した最適なABS制御を行うことが実現できる。請求項2に記載の本発明によれば、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力の一次微分値がピークとなる時点のブリッジ回路の出力値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することによって、制御遅れによって制御開始時点に車輪の滑りが発生することの無いABS制御を行ことが実現できる。請求項3に記載の本発明によれば、車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、ブリッジ回路の出力の二次微分値が負の値に変化した時点のブリッジ回路の出力値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することによって、制御遅れによって制御開始時点に車輪の滑りが発生することの無いABS制御を行うことが実現できる。
【0006】
【実施例】
ここに示すものは好ましい実施形態の一例であって、特許請求の範囲はここに示す実施例に限定されるものではない。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明で使用している応力センサから得られたブレーキ加圧開始直後の路面摩擦力測定値F(a,b,c)及びその一次微分F’、二次微分F’’のそれぞれの時間変化の例を示している。なお、測定値Fのa,b,cはそれぞれ走行路面の最大路面摩擦係数に対応しており、最大路面摩擦係数が高い路面ほどピーク信号が大きくなる特性を有している。図2には機能系統図を示している。
図1でt0のブレーキ開始直後、応力センサからなる路面摩擦力F検出手段1によって測定される路面摩擦力測定値Fは図1に示すように、低μではa、中μではb、高μではcの様に増加していく。しかし、路面から得られる摩擦力が限界になると測定値Fはt2でピークを示した後、減少してゆく。そこで、図2の制御タイミング検出手段3で路面摩擦力測定値Fがピーク値となった瞬間であるt2を検出する。判断手段4ではt2時点でのFピーク値が低μ路面(最大路面摩擦係数が低い路面)ではPa近傍、中μ路面(最大路面摩擦係数が中程度の路面)ではPb近傍、高μ路面(最大路面摩擦係数が大きい路面)ではPc近傍のように変化することから、得られたピーク値の大きさをもとに路面μを判断する。制御切替手段5は判定されたμに対応して予めプログラム設定されたブレーキ圧の制御方法もしくは制御用の設定値を選択し、アクチュエータからなるABS制御手段6は選択された制御方法もしくは設定値に従って制御を行う。以上は請求項1に対応する。なお、上記路面摩擦力F検出手段1の応力センサは、本出願人がさきに提案した特願平3−130840号(特開平4−331336号公報)に開示した、基板の相対向する上下面に4個の圧抵抗の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着したワンセグメント方式を採用して、この応力センサを構造体に設けた孔に装着し、各歪ゲージをブリッジ回路に組み、その出力を演算処理する。構造体にかかる応力は応力センサの基板を通して圧抵抗の各歪ゲージに伝わり歪ゲージが抵抗変化する。応力の方向によって歪ゲージの抵抗変化に規則性があり、この規則性を利用して論理計算を行い、目的とする方向のせん断応力(路面摩擦力F)を求めるようになっている。又、演算手段2、制御タイミング検出手段3、判断手段4、制御切替手段5はコンピュータとして一体構成されている。
【0007】
しかし、路面摩擦力Fがピークを示してから制御を開始したのでは機械的な制御遅れがあるため、実際に制御が効きはじめるころには路面摩擦力が減少しており、車輪の滑りが大きくなってしまう。そこで、演算手段2で路面摩擦力F値の一次微分F’を求め、制御タイミング検出手段3で一次微分F’がピークを示した時点t1を検出する。判断手段4で見るt1における路面摩擦力Fの値はそれぞれa,b,cの場合にYa、Yb、Ycを得ることから、これらの値と路面μの対応から走行路面のμを予測する。制御切替手段5で、予測されたμに対応した制御方法もしくは制御用の設定値を選択し、アクチュエータからなるABS制御手段6は選択された制御方法もしくは設定値に従って制御を行う。以上によって路面摩擦力がピークに達する以前に路面μの予測を終え、対応した制御が開始されるため車輪の滑りが大きくなること無く、最適なABS制御を行うことができる。以上は請求項2に対応する。
【0008】
一次微分F’のピーク値がどのような値になるか予想することはできない。そこでF’がピークになったことを認識するためには、過去のF’の値を保持して新しく求められたF’との比較を絶えず繰り返さなければならない。そこでより容易にF’のピーク位置t1を求めるために、演算手段2において、路面摩擦係数のFの二次微分であるF’’を求め、この二次微分F’’が正値から負値に変化する瞬間を制御タイミング検出手段3で検知することにより、t1を求めてμ判定を行なうことができる。(請求項3に対応)この方法では一次微分F’の過去の値を保持する必要が無く、二次微分F’’が零以下になる瞬間を検知するだけであるので、より判断が容易になる。
【0009】
【効果】
本発明によれば、ABS制御を開始する以前に路面のμを予測することができるため、あらかじめ路面μにあわせた制御方法、あるいは制御用の設定値を選択することができるため、ABS制御開始当初から車輪の滑り等が発生することの無い、最適な制御効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】急ブレーキ開始直後の路面摩擦力測定値F、Fの一次微分値F’、Fの二次微分値F’’の挙動図。
【図2】本発明における機能系統図。
【符号の説明】
F 路面摩擦力測定値
F’ Fの一次微分値
F’’ Fの二次微分値
a 低μ路面でのFの挙動
b 中μ路面でのFの挙動
c 高μ路面でのFの挙動
Pa 低μ路面でのFピーク値
Pb 中μ路面でのFピーク値
Pc 高μ路面でのFピーク値
Ya 低μ路面でのF’ピーク時のF値
Yb 中μ路面でのF’ピーク時のF値
Yc 高μ路面でのF’ピーク時のF値
t0 急ブレーキ開始時
t1 F’ピーク時
t2 Fピーク時
1 路面摩擦力F検出手段
2 演算手段
3 制御タイミング検出手段
4 判断手段
5 制御切替手段
6 ABS制御手段

Claims (3)

  1. 車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、前記ブリッジ回路の出力のピーク値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする車両のアンチロックブレーキシステム。
  2. 車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、前記ブリッジ回路の出力の一次微分値がピークとなる時点の前記ブリッジ回路の出力値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする車両のアンチロックブレーキシステム。
  3. 車軸または車軸近傍に設けた穴内に、基板の相対向する上下2面に4個の歪ゲージを各々2個クロスさせて取着した応力センサを装着し、前記応力センサを構成する4個の歪ゲージをブリッジ回路に組み、前記ブリッジ回路の出力の二次微分値が負の値に変化した時点の前記ブリッジ回路の出力値に対応して、予め設定したブレーキ圧の制御方法または制御設定値を自動的に選択することを特徴とする車両のアンチロックブレーキシステム。
JP31461795A 1995-09-19 1995-10-25 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法 Expired - Fee Related JP3584315B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461795A JP3584315B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法
EP96114982A EP0788955B1 (en) 1995-09-19 1996-09-18 Control method for antilock braking systems
DE69630865T DE69630865T2 (de) 1995-09-19 1996-09-18 Steuerverfahren für Antiblockier-Bremssysteme
EP03026937A EP1403628A3 (en) 1995-09-19 1996-09-18 Stress sensor for measuring vehicle wheel operating forces
US08/715,730 US5979995A (en) 1995-09-19 1996-09-19 Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force
US08/911,980 US6050126A (en) 1995-09-19 1997-08-15 Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force
US09/419,895 US6164119A (en) 1995-09-19 1999-10-18 Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force
US09/679,404 US6311541B1 (en) 1995-09-19 2000-10-04 Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461795A JP3584315B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法
US08/715,730 US5979995A (en) 1995-09-19 1996-09-19 Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118218A JPH09118218A (ja) 1997-05-06
JP3584315B2 true JP3584315B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26568002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31461795A Expired - Fee Related JP3584315B2 (ja) 1995-09-19 1995-10-25 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584315B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09118218A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952564A (en) Anti-lock brake control system for motor vehicle with facility for discriminating vibrations of driving wheels thereof
JP6921096B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ及びアンチスリップレギュレーションの性能を向上させるためのデバイス並びに方法
EP0363570B1 (en) Road surface friction sensor and road surface friction coefficient detector, and vehicle antilock braking device
EP0748730B1 (en) Control method for antilock braking systems with stress sensor
EP0788955B1 (en) Control method for antilock braking systems
US4965729A (en) Method and apparatus for improving the operational characteristics of a vehicle
US20050080546A1 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
JP2002002470A (ja) 車輌のトラクション制御装置
JPH0761340A (ja) Abs装置に於ける制御点検出法
JP3344951B2 (ja) 物理量推定装置及びabs制御装置
US6164119A (en) Control method for antilock braking systems with stress sensor and measurement device of wheel operating force
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
JP3584315B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキシステムの制御方法
JP3787609B2 (ja) Abs装置
JP2807288B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH03215726A (ja) スピンドルによる路面摩擦力検出装置、垂直荷重検出装置及び路面摩擦係数検出装置
JPH0820323B2 (ja) 車両のサスペンション廻りの応力測定装置
JP2004010032A (ja) 車両用路面状態検知装置
JP3840601B2 (ja) Abs装置
JPH09118210A (ja) Absにおけるブレーキ圧の減圧終了判定方法
JP2008162418A (ja) 摩擦状態推定装置、自動車および摩擦状態推定方法
JP2784711B2 (ja) 構造体の応力測定方法とその方法を用いる応力測定装置
KR100311154B1 (ko) 에이비에스제어장치및방법
JP3575134B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09109870A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees