JP3569362B2 - 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 - Google Patents
改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569362B2 JP3569362B2 JP27783495A JP27783495A JP3569362B2 JP 3569362 B2 JP3569362 B2 JP 3569362B2 JP 27783495 A JP27783495 A JP 27783495A JP 27783495 A JP27783495 A JP 27783495A JP 3569362 B2 JP3569362 B2 JP 3569362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- modified polypropylene
- aromatic vinyl
- foam
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 264
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 263
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 255
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims description 236
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 236
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 151
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 124
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 40
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 28
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 26
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 41
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 38
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 35
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 33
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 31
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 30
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 16
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 15
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 12
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 11
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 9
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 8
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 7
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 4
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 3
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical class ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ACRSJMISSHCALU-UHFFFAOYSA-N 3-methylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound CC(=C)C=CC1=CC=CC=C1 ACRSJMISSHCALU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1 JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- FYELGSIOXSRGGW-UHFFFAOYSA-N (2-aminoacetyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(=O)CN FYELGSIOXSRGGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEGCOINEUCJSAP-UHFFFAOYSA-N (2-aminoacetyl) prop-2-enoate Chemical compound NCC(=O)OC(=O)C=C SEGCOINEUCJSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAGYXYUAYDLKNO-GGWOSOGESA-N (2e,5e)-hepta-2,5-diene Chemical compound C\C=C\C\C=C\C JAGYXYUAYDLKNO-GGWOSOGESA-N 0.000 description 1
- ZORJPNCZZRLEDF-UHFFFAOYSA-N (3-methoxy-3-methylbutoxy)carbonyloxy (3-methoxy-3-methylbutyl) carbonate Chemical compound COC(C)(C)CCOC(=O)OOC(=O)OCCC(C)(C)OC ZORJPNCZZRLEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrachloro-2,2-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVPKLOPETWVKQD-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-tribromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=C(Br)C1=CC=CC=C1 JVPKLOPETWVKQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C1=CC=CC=C1 SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFWFAOTUXFDVBE-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trinitroethenylbenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C([N+]([O-])=O)=C([N+](=O)[O-])C1=CC=CC=C1 HFWFAOTUXFDVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1C(C)=C HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRJNEUBECVAVAG-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC(C=C)=C1 PRJNEUBECVAVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=C(C=C)C=C1 WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(C(C)=C)C=C1 ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1C=C SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQJQPCJDKBKSLV-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC(C=C)=C1 KQJQPCJDKBKSLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)C=C1 WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=C)=C1 BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC(=C)C1=CC=CC=C1 XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1C=C YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKVLTUQLNXVANB-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C=C VKVLTUQLNXVANB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYZVQXIUVGKCBJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C=C)=C1 SYZVQXIUVGKCBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(C=C)C=C1 JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFZHODLXYNDBSM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 YFZHODLXYNDBSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 1-n,4-n-dimethyl-1-n,4-n-dinitrosobenzene-1,4-dicarboxamide Chemical compound O=NN(C)C(=O)C1=CC=C(C(=O)N(C)N=O)C=C1 CQSQUYVFNGIECQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=CC1=CC=CC=C1 CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPYJMQGTOTVJBV-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=CC1=CC=CC=C1 DPYJMQGTOTVJBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLHHXRRHNQZUGO-UHFFFAOYSA-N 2,2-dinitroethenylbenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C([N+]([O-])=O)=CC1=CC=CC=C1 FLHHXRRHNQZUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMOONIIMQBGTDU-UHFFFAOYSA-N 2-bromoethenylbenzene Chemical class BrC=CC1=CC=CC=C1 YMOONIIMQBGTDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2,4,4-trimethylpentane Chemical group CC(C)(C)CC(C)(C)OO MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)=CC1=CC=CC=C1 BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIAOLBVUVDXHHL-UHFFFAOYSA-N 2-nitroethenylbenzene Chemical class [O-][N+](=O)C=CC1=CC=CC=C1 PIAOLBVUVDXHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBGHHXWAKSEHMA-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethene-1,1,2-triol Chemical compound OC(O)=C(O)C1=CC=CC=C1 MBGHHXWAKSEHMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKUZZZJNRDDTRP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethene-1,1-diol Chemical compound OC(O)=CC1=CC=CC=C1 BKUZZZJNRDDTRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)=C(C)C1=CC=CC=C1 ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- MEJAPGGFIJZHEJ-UHFFFAOYSA-N 5-acetamido-1,3,4-thiadiazole-2-sulfonyl chloride Chemical compound CC(=O)NC1=NN=C(S(Cl)(=O)=O)S1 MEJAPGGFIJZHEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 5-methylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C)CC1C=C2 WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 7-methylocta-1,6-diene Chemical compound CC(C)=CCCCC=C UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N Nitrogen dioxide Chemical class O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VRFNYSYURHAPFL-UHFFFAOYSA-N [(4-methylphenyl)sulfonylamino]urea Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)NNC(N)=O)C=C1 VRFNYSYURHAPFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-chloroethenyl]benzene Chemical compound Cl\C=C\C1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- FYABMGZBIRRBQY-UHFFFAOYSA-N benzene;hydrogen peroxide Chemical compound OO.C1=CC=CC=C1 FYABMGZBIRRBQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N fluoroethane Chemical compound CCF UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/02—Monomers containing chlorine
- C08F214/04—Monomers containing two carbon atoms
- C08F214/06—Vinyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/02—Monomers containing chlorine
- C08F214/04—Monomers containing two carbon atoms
- C08F214/08—Vinylidene chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/42—Nitriles
- C08F220/44—Acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/56—Acrylamide; Methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2351/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2351/06—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、芳香族ビニル単量体がグラフト共重合した特定の重量平均分子量を有するポリプロピレン系樹脂(以下、「改質ポリプロピレン系樹脂」ということもある)からなる特定の密度および厚さを有する板状発泡体および該板状発泡体の製法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下で芳香族ビニル単量体とともに溶融混練することによりえられる特定の重量平均分子量を有する改質ポリプロピレン系樹脂からなる特定の密度および厚さを有する板状発泡体および該板状発泡体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、板状発泡体は軽量であり、断熱性にすぐれ、また衝撃力など外部応力の緩衝性にすぐれているため、断熱材、外部からの応力の緩衝材、芯材、食品容器などさまざまな用途に広く用いられている。また、板状発泡体の素材としてはポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエチレン系樹脂などさまざまなものがあげられる。
【0003】
これら板状発泡体の素材として、高融点であり、高弾性率を有し、コスト面にすぐれ、また耐溶剤性にすぐれているポリプロピレン系樹脂の適用が考えられる。しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は結晶性樹脂であるために溶融時の粘度および張力が低い。そのため溶融状態で発泡させるときの気泡壁の強度が充分なものでなく、この気泡壁が破損しやすい。また、前記気泡壁の強度を充分なものにするために、樹脂の溶融温度を低くすると、粘度が急激に高くなってしまうので、樹脂を発泡させるために適当な溶融粘度に調整することが極めて困難である。このような理由により、従来のポリプロピレン系樹脂を用いて独立気泡率の高い板状発泡体をえることが困難であった。
【0004】
ポリプロピレン系樹脂を発泡させるときの気泡壁の破損のしやすさを改良する方法として、たとえばポリプロピレンにポリブテン−1をブレンドして発泡させる方法(特公昭56−40167号公報参照)、ポリプロピレンにポリエチレンをブレンドして発泡させる方法(特公昭57−59252号公報参照)、ポリプロピレン系樹脂を架橋剤により架橋する方法(特開昭63−254142号公報参照)などがあげられる。
【0005】
しかし、これらの方法を用いても、前述の発泡させるときの気泡壁の破損のしやすさを充分に改良できないため、発泡倍率が高く、独立気泡率が高い板状発泡体をえることが困難であった。また、これらの板状発泡体はポリプロピレン系樹脂のほかの樹脂などが多量に添加されているものであるか、または分子間架橋により溶融しにくくなっているものであるために、リサイクルが困難であるという欠点も有する。
【0006】
また近年、長鎖の分岐構造を有するポリプロピレンを樹脂材料として用い発泡シートとする方法(特表平5−506875号公報、特開平4−363227など参照)が多く開示されているが、これらは特殊な樹脂を使用するものであるために、原材料が高価であり、汎用性に劣るなどの欠点を有するものである。
【0007】
また、前述のようなポリプロピレン系樹脂を用いるばあい、発泡性は改良されるが、その改良効果は充分ではなく、さらに、このようなポリプロピレン系樹脂を用いても、発泡体の厚みが大きくなると、外部からの冷却による気泡壁の強度上昇の効果が相対的に低下するために、厚さが5mm以上の好適な板状発泡体にすることが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、改質ポリプロピレン系樹脂からなる、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有する板状発泡体をえることにある。
【0009】
さらに、本発明の目的は、改質ポリプロピレン系樹脂からなる、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有する厚い板状発泡体を製造する方法をえることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂からなる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体に関する。
【0011】
前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラメータ(g´)が1未満であることが好ましく、0.8未満であることがさらに好ましい。
【0012】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇するものであることが好ましい。
【0014】
また、前記芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであることが好ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw))が3以上、なかんずく3.5以上であることが好ましい。
【0015】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×10−4m2/N以上であることが好ましく、また剪断速度が1sec−1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10−4m2/N以上であることが好ましい。
【0016】
前記改質ポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体とからなるものであってもよい。
【0017】
また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、押し出すことにより発泡させる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体の製法に関する。
【0018】
また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂と、加熱により気体を発生する熱分解型発泡剤とを、実質的に該熱分解型発泡剤が気体を発生しない温度で溶融混練し、溶融混練した改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体をシート化したのち、シート化した該混練体を、少なくとも該熱分解型発泡剤が気体を発生する温度に加熱して発泡させる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体の製法に関する。
【0019】
また、本発明は、前記改質ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練することにより、該ポリプロピレン系樹脂に該芳香族ビニル単量体をグラフト共重合させて製造される前記板状発泡体の製法に関する。
【0020】
前記それぞれの製法において、前記芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであることが好ましく、前記ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、前記芳香族ビニル単量体0.1〜100重量部、なかんずく1〜50重量部を溶融混練することが好ましく、また、前記ラジカル重合開始剤がパーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイドまたはパーオキシエステルであることが好ましい。
【0021】
また、本発明は、前記ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、前記ラジカル重合開始剤0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部を溶融混練する前記板状発泡体の製法に関する。
【0022】
また、本発明は、前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラメータ(g´)が1未満、好ましくは0.8未満である前記板状発泡体の製法に関する。
【0023】
また、前記それぞれの製法において、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇するものであることが好ましい。
【0025】
また、前記それぞれの製法において、前記改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw))が3以上、なかんづく3.5以上であることが好ましい。
【0026】
また、前記それぞれの製法において、前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×10−4m2/N以上であることが好ましく、また剪断速度が1sec−1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10−4m2/N以上であることが好ましい。
【0027】
また、前記それぞれの製法において、前記改質ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下に、芳香族ビニル単量体と、該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体とをともに溶融混練することにより、該ポリプロピレン系樹脂に、該芳香族ビニル単量体と、該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体とをグラフト共重合させてもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明に用いうる改質ポリプロピレン系樹脂はグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に芳香族ビニル単量体をグラフトさせてえられる重量平均分子量が10万〜100万のグラフト共重合体である。
【0029】
このようにしてえられる改質ポリプロピレン系樹脂は溶融時に大きく弾性変形しうるものであり、この改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体は発泡時に気泡壁が容易に破壊されない。そのため、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有し、好適な機械特性を有する板状発泡体に成形しうる。
【0030】
前記グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合体があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは前記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性および耐衝撃性がともに高いという点からは前記プロピレンとほかの単量体とのブロック共重合体であることが好ましい。グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体とのランダム共重合体であるばあい、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、含有されるプロピレン単量体成分が全体の75重量%以上であることが好ましく、全体の90重量%以上であることがさらに好ましい。
【0031】
前記グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂において、プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、エチレン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系単量体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ばれた1種または2種以上の単量体があげられる。また、この単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価である点から、エチレン、α−オレフィンまたはジエン系単量体が好ましい。
【0032】
前記のプロピレンと共重合しうるα−オレフィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例としては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどがあげられる。
【0033】
これらの単量体のうち、エチレンまたはブテン−1が安価である点から、さらに好ましい。
【0034】
前記のグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂の分子量(重量平均分子量)は工業的に入手しやすく、安価であるという点から、10万〜100万の範囲内にあることが好ましい。
【0035】
また、前記グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)は、工業的に入手しやすいという点から、2以上であることが好ましく、改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)を3以上にしやすいという点から、2.5以上であることがさらに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)が3以上であることが好ましい理由は後述する。
【0036】
前記のグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂には、必要に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂またはゴムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペンテン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合体;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン/ジエン系単量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/アクリロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミド共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタクリル酸金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、エチレン/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジビニルベンゼン共重合体などのエチレンまたはα−オレフィン/ビニル単量体共重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合体;スチレン/ブタジエンランダム共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合体;スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体;水素化(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリロニトリル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレングラフト共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンなどのビニル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0037】
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に対するこれらほかの樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類またはゴムの種類により異なり、前述のように本発明の効果を損なわない範囲内にあればよいものであるが、通常、25重量%程度以下であることが好ましい。
【0038】
さらに、前記のグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸または制酸吸着剤などの安定剤もしくは架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤または帯電防止剤などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0039】
また、これらグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂(各種の添加材料を含むばあいもある)は粒子状のものであってもペレット状のものであってもよく、その大きさや形はとくに制限されるものではない。
【0040】
また、前記の添加材料(ほかの樹脂、ゴム、安定剤および/または添加剤)を用いるばあいは、この添加材料は予めグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に添加されているものであっても、このポリプロピレン系樹脂を溶融するときに添加されるものであってもよく、またグラフト共重合ののちに添加されるものであってもよい。
【0041】
前記芳香族ビニル単量体としては、たとえばスチレン、アルキル置換スチレン、ハロゲン化スチレン、ニトロ化スチレン、ジビニルベンゼン、イソプロペニルスチレンなどがあげられ、具体的には、たとえばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレンなどのメチルスチレン;α−クロロスチレン、β−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレンなどのクロロスチレン;o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレンなどのブロモスチレン;o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオロスチレンなどのフルオロスチレン;o−ニトロスチレン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン、ジニトロスチレン、トリニトロスチレンなどのニトロスチレン;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、トリヒドロキシスチレンなどのビニルフェノール;o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼンなどのジビニルベンゼン;o−ジイソプロペニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジイソプロペニルベンゼンなどのイソプロペニルスチレンなどの1種または2種以上があげられる。これらのうちスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのメチルスチレン、ジビニルベンゼンまたはジビニルベンゼン異性体混合物が安価であるという点で好ましい。
【0042】
本発明における改質ポリプロピレン系樹脂は、前記芳香族ビニル単量体からなる芳香族ビニルグラフト鎖が、改質ポリプロピレン系共重合体分子1本あたり平均本数で1本以上グラフトしているものである。
【0043】
前記芳香族ビニルグラフト鎖は、前記芳香族ビニル単量体の1種または2種以上からなることが好ましいが、前記芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体との共重合によりなるものであってもよい。
【0044】
前記芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸グリシルなどのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
【0045】
前記芳香族ビニルグラフト鎖に芳香族ビニル単量体成分とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体成分とが含まれるばあい、芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体成分が、芳香族ビニル単量体成分100重量部に対して、平均して100重量部未満であることが好ましく、平均して75重量部未満であることがさらに好ましい。芳香族ビニルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合しうるほかのビニル単量体成分が前記の範囲を超えると、この改質ポリプロピレン系樹脂のストランドを押出し成形する際に、良好なストランドが形成できず、好適なペレットをえることができないばあいがある。
【0046】
本発明における改質ポリプロピレン系樹脂のポリマー分子には、分子1本あたりに平均して1本以上の前記芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトしていればよく、このように芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトすることにより、溶解時に大きく弾性変形しやすいものとなる。また、このグラフト鎖の本数は、前記平均本数が1〜100本の範囲内にあることが好ましい。前記平均本数が1本未満であると、溶解時に大きく弾性変形しにくいものとなる傾向があり、一方100本を超えるためには、一般に多量のラジカル重合開始剤を必要とし、経済的に適さないばあいがある。
【0047】
前記芳香族ビニルグラフト鎖数は、つぎの式:
(芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと、芳香族ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいとがある))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量)、
により表わすことができる。
【0048】
また、前記芳香族ビニルグラフト鎖のビニル単量体(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがある)の重量平均分子量は、グラフト鎖数を増加させ溶解時に大きく弾性変形しやすいという点から200以上であり、300〜30000の範囲内にあることが好ましく、1000〜25000の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0049】
本発明における改質ポリプロピレン系樹脂において、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂および芳香族ビニル単量体の好ましい組み合わせの例として、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテンランダム共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重合体またはプロピレン/ブテンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたはジビニルベンゼンの1種または2種以上である組み合わせがあげられる。これらのうち、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体またはプロピレン/エチレンブロック共重合体であり、芳香族ビニル単量体がスチレンである組み合わせがとくに好ましい。
【0050】
また、前記芳香族ビニル単量体はラジカル重合開始剤の存在下でグラフト共重合前のポリプロピレン樹脂にグラフト共重合反応して芳香族ビニルグラフト鎖を生じるが、このグラフト共重合反応の際に、ポリプロピレン系樹脂のポリマー分子どうしの間においてもグラフト共重合反応が起こる。このようなポリプロピレン系樹脂のポリマー分子に対するポリプロピレン系樹脂のポリマー分子のグラフトの量は、改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラメーター(g´)で表わされる。
【0051】
前記分枝パラメーター(g´)は、改質ポリプロピレン系樹脂のキシレン晶析物の高温GPC測定(カラム温度140℃)において、マルチディテクターGPCソフトウェアVer.3.00(日本ウォーターズリミテッド製)により、RI検出器のクロマトグラムとGPCに直結した粘度計のクロマトグラムから算出し、重量平均分子量における値により表わすことができる。
【0052】
前記パラメーター(g´)が1未満であること、すなわち改質ポリプロピレン系樹脂中、改質ポリプロピレン系共重合体分子にグラフトしているポリプロピレン系重合体分子または改質ポリプロピレン系共重合体分子が少なくとも存在することが、改質ポリプロピレン系樹脂が溶解時に、弾性変形しやすいという点から好ましく、0.8未満であること、すなわち改質ポリプロピレン系樹脂中、改質ポリプロピレン系共重合体分子にグラフトしているポリプロピレン系重合体分子または改質ポリプロピレン系共重合体分子の量がより多く、また好適に存在する構造であることが、改質ポリプロピレン系樹脂が溶解時に、より好適に弾性変形しやすいという点からさらに好ましい。
【0053】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇する特性を有することが好ましい。
【0054】
溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇する特性(以下、「特定の伸長粘度特性」ということもある)について、つぎに詳しく説明する。
【0055】
この特性を評価する方法としては、たとえば、直径3mm程度のストランド状の樹脂成形体をサンプルとし、このサンプルが完全に溶融する温度(たとえば、本発明における改質ポリプロピレン系樹脂のばあい、通常180℃程度)に維持し、サンプルの両端をロータリークランプにはさみ、このサンプルを一定の歪み速度で伸長させ、チャック間に生じる応力の測定を経時的に行ない、応力とその時のサンプルの断面積との関係より、伸長粘度を求める。すなわち、伸長粘度は、つぎの式:
【0056】
【化1】
【0057】
で表わされる。この伸長粘度を経時的にプロットする。このとき、測定時間の経過に従って(歪み率が大きくなるに従って)、伸長粘度が急激に上昇するものが、特定の伸長粘度特性を有するものであるといえる。
【0058】
また、横軸に測定時間の対数をとり、縦軸に伸長粘度の対数をとってえた測定時間と伸長粘度との関係を表わす曲線において、該曲線の測定初期における、伸長粘度が測定時間の経過に従って比較的緩やかに上昇している部分から引出した直線の傾きに対して、伸長粘度が測定時間の経過に従って最も急激に上昇している部分から引出した直線の傾きが2倍以上であれば、伸長粘度が測定時間の経過に従って(歪み率が大きくなるに従って)急激に上昇しているものであると判定する。
【0059】
図1に、本発明の改質ポリプロピレン系樹脂の伸長粘度と測定時間との関係の一例を示す。
【0060】
図1は、後述する実施例19の改質ポリプロピレン系樹脂を直径3mm、長さ180mmの円柱形のロッドに成形し、180℃のもと、歪み速度0.154/秒、0.085/秒、0.051/秒および0.024/秒で伸長させたときの伸長粘度(対数)と測定時間(対数)との関係を示すものである。
【0061】
図1中の、各曲線の測定初期の平担部(伸長粘度が測定時間の経過に従って、比較的緩やかに上昇している部分)および各曲線において伸長粘度が測定時間の経過に従って最も急激に上昇している部分から引きだしたそれぞれの直線(傾きを示す直線)の傾き(図中の( )内に、それぞれの傾きの値を示す)の関係から、測定したすべての歪み速度条件において、前記伸長粘度が、歪み率が増加するに従い急激に上昇していることが判る。
【0062】
このときの測定温度は、180℃に限定されるものではなく、ポリプロピレン系樹脂が実質的に溶融する温度以上であり、ポリプロピレン系樹脂が熱分解を開始する温度未満の温度範囲であれば任意に選んでよく、通常170〜250℃の範囲で設定することが好ましい。また、歪み速度条件は、一般に0.01〜0.5/秒の範囲で設定することが好ましい。
【0063】
前記特定の伸長粘度特性が、前記測定温度の範囲内にあり、かつ前記歪み速度条件の範囲内にある任意の1点の測定条件にて認められる樹脂であれば、通常、これら測定温度および歪み速度条件のすべての範囲内の測定において、この特定の伸長粘度特性が認められる。
【0064】
本発明の改質ポリプロピレン系樹脂において、前記特定の伸長粘度特性の評価を行なったばあい、伸長粘度(対数)と測定時間(対数)との関係を表わす曲線の測定初期における、伸長粘度が測定時間の経過に従って比較的緩やかに上昇している部分から引出した直線の傾きに対して、伸長粘度が測定時間の経過に従って最も急激に上昇している部分から引出した直線の傾きが2倍以上、好ましくは5倍以上であるものが、さらに高発泡倍率であり、独立気泡率がより高い、好適な発泡体を与えることができる改質ポリプロピレン系樹脂であるといえる。
【0065】
この特定の伸長粘度特性における倍率(前記の緩やかに上昇している部分における傾きに対する、最も急激に上昇している部分における傾きの倍率)の上限は制限されないが、通常、本発明の改質ポリプロピレン系樹脂の製法によれば、この倍率が最高20倍程度の改質ポリプロピレン系樹脂が製造できる。
【0066】
このような特定の伸長粘度特性を有する改質ポリプロピレン系樹脂が、とくに好適に発泡しうるものである理由については明らかでない。
【0067】
なお、たとえばポリプロピレンに電子線を作用せしめて、このポリプロピレンを長鎖の分岐を有するものに改質した樹脂のばあいでも、このような伸長粘度の特性を有するものになる。このポリプロピレンを電子線により改質した樹脂を用いることにより、発泡性が通常のポリプロピレンよりは改良される。しかしながら、本発明の製法における改質ポリプロピレン系樹脂を用いることによる発泡性の改良効果には及ぶものではない。
【0068】
また、改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw))が3以上、すなわち高分子量成分をより多く含むものであることが溶解時に大きく弾性変形しやすいという点から好ましく、3.5以上、すなわち高分子量成分をより多く含むものであることが溶融時により大きく、また好適に弾性変形しやすいという点からさらに好ましい。
【0069】
前述のようにグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトすることにより、この改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性率が高くなる。
【0070】
前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性の尺度として、平衡コンプライアンス、または単位応力あたりの回復可能な剪断歪があげられる。この平衡コンプライアンス、または単位応力あたりの回復可能剪断歪が大きいほど、大きく弾性変形させやすい樹脂であるといえる。大きく弾性変形させやすい樹脂である方が、前記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、押し出すことにより発泡させる製法のばあい、押出発泡過程においてダイから出た直後に即座に気泡が大きく成長しえ、気泡壁が破れにくいという点で好ましく、前記改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体を少なくともこの熱分解型発泡剤が気体を発生する温度まで加熱して発泡させる製法のばあいも同様に、分解して気体が発生した直後に気泡が生成し、成長し、また気泡壁が破れにくいという点で好ましい。
【0071】
前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが、改質ポリプロピレン系樹脂を大きく弾性変形させやすいという点から、10×10−4m2/N以上であることが好ましく、15×10−4m2/N以上であることがさらに好ましい。また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の剪断速度が1sec−1における単位応力あたり回復可能な剪断歪が、改質ポリプロピレン系樹脂を大きく弾性変形させやすいという点から、3×10−4m2/N以上であることが好ましく、5×10−4m2/N以上であることがさらに好ましい。
【0072】
改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスは、応力制御型レオメータ(レオメトリックスファーイースト(株)製、DSR200)を用いて、測定温度210℃のもと、厚さ1.4mm、直径25mmに成形した円盤状のサンプルを平行板で挟み、10000N/m2の剪断応力を300秒間与え続けたのち、剪断応力を取り除き、クリープ回復値として求めうる。
【0073】
改質ポリプロピレン系樹脂の単位応力あたり回復可能剪断歪は、歪制御型レオメータ(レオメトリックスファーイースト(株)製、RDAII)を用いて、測定温度210℃のもと、厚さ1.4mm、直径25mmの円盤の形状のサンプルを円錐と平板間に挟み、一定の歪速度でねじり続け、第1法線応力および剪断応力を、剪断速度1sec−1のときの値として測定し、つぎの式:
(単位応力あたりの回復可能剪断歪)=(第1法線応力)/2(剪断応力)2
により算出しうる。
【0074】
前記の平衡コンプライアンスおよび回復可能剪断歪が前記の範囲未満であるばあい、発泡過程において破泡が生じ、発泡倍率および独立気泡率が低くなるばあいがある。
【0075】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が、好適な形状、好適な外観または好適な構造を有する板状発泡体または発泡前の板状体をうる点から、10万〜100万であることが好ましい。
【0076】
本発明の改質ポリプロピレン系樹脂において、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトすることにより、このグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂のDSC測定におけるDSCチャートのピーク温度(以下、「DSCチャートのピーク温度」という)に対して、改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートのピーク温度が低下する。
【0077】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂のDSC測定におけるDSCチャートのピークは、芳香族ビニル単量体(または芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体)やラジカル重合開始剤などの仕込み方法または溶融混練時の混練条件などにより、グラフト重合が均一におこれば、シングルピークになる。
【0078】
前記改質ポリプロピレン系樹脂は、前記のグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練することによりえられる。また、前記ほかの樹脂(グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂のほかの樹脂)および/またはゴムをともに溶融混練してもよい。
【0079】
前記芳香族ビニルグラフト鎖は前記芳香族ビニル単量体と前記芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体との共重合によりなるものであってもよい。このばあい、グラフト共重合反応は、芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単量体に共重合可能なほかのビニル単量体と前記グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂とをラジカル重合開始剤の存在下に溶融混練する方法などにより行ないうる。
【0080】
また、必要に応じて前記の安定剤や添加剤などをともに溶融混練してもよい。
【0081】
前記溶融混練される芳香族ビニル単量体の添加量は、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜100重量部であることが好ましく、0.1〜50重量部であることがさらに好ましい。前記ビニル単量体の量が前記の範囲より少ないばあい、えられる改質ポリプロピレン系樹脂であるグラフト共重合体の分子1本あたりの芳香族ビニルグラフト鎖が、平均本数で1より少なくなる傾向があり、このばあい溶解時に充分に大きく弾性変形できないものとなる傾向があり、一方前記の範囲を超えるばあいは、多量のラジカル重合開始剤が必要となるために、コスト的に不利になる傾向がある。
【0082】
前記ラジカル重合開始剤としては、一般に過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。ポリプロピレン系樹脂とビニル単量体との間、またはポリプロピレン系樹脂の分子とポリプロピレン系樹脂の分子との間にグラフト共重合反応が起こるためには、いわゆる水素引き抜き能を有する化合物の存在が必要であり、一般にメチルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの有機過酸化物があげられる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いものが好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどの1種または2種以上があげられる。
【0083】
前記ラジカル重合開始剤の添加量が、改質ポリプロピレン系樹脂が溶融時に大きく弾性変形しやすく、かつ経済的であるという点から、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲内にあることが好ましく、0.5〜5重量部の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0084】
本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、従来のものに比べて多量のラジカル重合開始剤を用いて製造したばあいには、改質ポリプロピレン系樹脂分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が、従来より知られている変成ポリプロピレン系樹脂が有するグラフト鎖の本数に比べて、とくに多いものになりうる。
【0085】
前記の芳香族ビニル単量体とともに溶融混練されてもよい前記ほかのビニル単量体の添加量は、この芳香族ビニル単量体100重量部に対して、100重量部未満であることが好ましく、75重量部未満であることがさらに好ましい。前記ほかのビニル単量体の添加量が前記の範囲を超えると、好適な形状、外観または構造を有する板状発泡体をうることができないばあいがある。
【0086】
前記のともに溶融混練されてもよい樹脂またはゴムの添加量は、前述のように本発明の効果を損なわない範囲であればよいが、通常25重量%以下であることが好ましい。
【0087】
また、前記の安定剤や添加剤が、溶融混練時に必要に応じて適宜の量添加されてもよい。
【0088】
前記グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とラジカル重合開始剤との好適な組み合わせの例としては、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテンランダム共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重合体またはプロピレン/ブテンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたはジビニルベンゼンの1種または2種以上であり、これらにゴムまたはほかの樹脂が添加されるばあいは、前記の組み合わせにさらにゴム成分またはほかの樹脂成分としてエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエンランダム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル、エチレン/(メタ)アクリル酸金属塩またはポリスチレンの1種または2種以上が添加される組み合わせであってもよい。前記のような組み合わせからなる改質ポリプロピレン系樹脂は、とくに溶融時に大きく弾性変形しうるものとなり、発泡性がすぐれるという特徴を有する。
【0089】
また、前記のグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのとくに好適な組み合わせの例としては、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体またはプロピレン/エチレンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレンであり、ラジカル重合開始剤がα,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、またはジ−t−ブチルパーオキシドの1種または2種以上である組み合わせがあげられる。
【0090】
これら、改質ポリプロピレン系樹脂、芳香族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほか添加される材料の混合および溶融混練する順序および方法はとくに制限されるものではなく、たとえば、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂、芳香族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を混合したのち溶融混練してもよいし、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂を溶融混練したのち、これに芳香族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割して混合してもよい。
【0091】
溶融混練時の加熱温度は、樹脂の種類などにより異なるが、通常、130〜400℃であることが、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱分解せず、充分に前記のグラフト共重合反応が生じるという点で好ましい。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤および芳香族ビニル単量体を混合してからの時間)は、一般に1〜60分間である。
【0092】
また、前記の溶融混練の装置としては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機または2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機または2軸多円板装置などの横型攪拌機もしくはダブルヘリカルリボン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2軸押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料を充分に均一に混合するために、前記溶融混練を複数回繰返してもよい。
【0093】
前述のようにして、本発明に用いうる改質ポリプロピレン系樹脂を製造しうる。
【0094】
本発明における板状発泡体の製法の例として、前記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押し出しする方法があげられる。
【0095】
前記溶融押し出しは押出機内で前記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを混練したのち、押し出しする方法などにより行ないうる。また、前記の改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤との混練は、改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練する方法、または溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂に発泡剤を添加し混練する方法などがあげられる。
【0096】
前記の改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押出機内で溶融混練する方法のばあい、発泡剤として熱分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペンタメチレンテトラミンやN,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ系発泡剤、アゾジカルボンアミドやアゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発泡剤、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドやp−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤、またはトリヒドラジノトリアジンなどの1腫または2種以上があげられる。
【0097】
前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の種類および目標発泡倍率により異なるが、通常、樹脂100重量部に対して、1〜100重量部が好ましい。
【0098】
また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられるこの発泡核剤の添加量は、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜1重量部の範囲内であることが通常である。
【0099】
また、この方法のばあい、前記改質ポリプロピレン系樹脂と前記熱分解型発泡剤とをともに溶融押出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しながら発泡剤を熱分解させることにより気体を発生させ、この気体を含有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂をダイより吐出することにより発泡体に成形しうる。
【0100】
この方法における溶融混練温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、溶融混練温度が130〜400℃、溶融混練時間が1〜60分間であることが通常である。
【0101】
前記の溶融させた状態の改質ポリプロピレン系樹脂に発泡剤を添加し、溶融混練し、押し出すことにより発泡させる方法のばあい、発泡剤として、脂肪族炭化水素;脂環式炭化水素;塩素化炭化水素、フッ素化塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素などのハロゲン化炭化水素;脂肪族アルコール;エーテル;エステル;無機ガス;水などの揮発型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい揮発型発泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、パーフルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化水素類もしくは二酸化炭素、チッ素、空気、アルゴンなどの無機ガス、水などの1種または2種以上があげられる。
【0102】
前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内にあることが通常であり、コストの面から1〜50重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0103】
また、この方法においても、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられるこの発泡核剤の添加量は、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜1重量部の範囲内であることが通常である。
【0104】
また、この方法のばあい、押出機内で前記改質ポリプロピレン系樹脂を溶融させ、この押出機内に前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持しつつ溶融状態の該改質ポリプロピレン系樹脂と混練し、充分に混練された改質ポリプロピレン系樹脂と揮発型発泡剤との混練体をダイより吐出することにより発泡体に成形しうる。
【0105】
この方法における溶融混練温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時間が1〜120分間であることが通常である。
【0106】
また、本発明における発泡体の別の製造方法の例として、前記改質ポリプロピレン系樹脂と加熱により気体を発生する熱分解型発泡剤とを実質的に該熱分解型発泡剤が気体を発生しない温度で溶融混練し、溶融混練した改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体をシート化したのち、シート化した改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体を該発泡剤が気体を発生する温度まで加熱して発泡させ発泡体をうる方法があげられる。
【0107】
この方法のばあい、用いうる発泡剤として熱分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペンタメチレンテトラミンやN,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロテレフタルアミドなどのニトロ系発泡剤、アゾジカルボンアミドやアゾジカルボン酸バリウムなどのアゾ系発泡剤、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドやp−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤、またはトリヒドラジノトリアジンなどの1腫または2種以上があげられる。
【0108】
前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の種類および目標発泡倍率により異なるが、通常、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、1〜100重量部であることが好ましい。
【0109】
また、この方法のばあいにおいても、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられるこの発泡核剤の添加量は、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01〜1重量部の範囲内であることが通常である。
【0110】
また、この方法のばあい、改質ポリプロピレン系樹脂への熱分解型発泡剤の溶融混練に用いられる装置としては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機または2軸多円板装置などの横型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機などがあげられる。これらのうち、とくにロールもしくは単軸または2軸押出機が生産性の点から好ましい。
【0111】
この方法における溶融混練温度および溶融混練時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適宜選択すればよく、また、樹脂の種類により異なるが、溶融混練温度が130〜300℃、溶融混練時間が1〜60分間であることが通常である。
【0112】
また、この方法のばあい、ロール、またはスリット状の形状のダイを有する押出機(たとえばTダイなど)を用いて改質ポリプロピレン系樹脂をえるばあいは、前記の混練体はシート状でえられる。
【0113】
前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融混練において、混練体がシート状でえられないばあいは、この混練体を発泡剤が実質的に分解しない温度で加熱プレスする方法などによりシートをうる。このシート化した改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤との混練体を加熱して発泡させるときの加熱温度および加熱時間は、発泡剤の種類などにより適宜選択すればよいが、加熱温度は150〜400℃、加熱時間は0.1〜10分間であることが通常である。
【0114】
本発明の改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体は、なかでもとくに、該改質ポリプロピレン系樹脂が前記特定の伸長粘度特性に有するばあい、厚さが5〜100mm程度の厚い板状発泡体にしても、本発明の効果が好適に発揮される。
【0115】
従来、このような厚さの板状発泡体のばあい、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、表面性が良好であり、寸法安定性が良好なものに成形することが極めて困難であった。しかしながら、本発明における改質ポリプロピレン系樹脂を用いることにより、これらの特性の良好な厚い板状発泡体をえることができる。
【0116】
また、密度が、0.01〜0.3g/cm3、なかんずく0.015〜0.2g/cm3のものが、軽量性、断熱性、外部からの応力の緩衝性、圧縮強度などの特性が好適な板状発泡体であるといえる。本発明における改質ポリプロピレン系樹脂によれば、このような密度の板状発泡体が容易にえられる。
【0117】
また、前記板状発泡体の発泡倍率は、前記密度と同様の観点から、3〜90倍であることが好ましく、4.5〜60倍であることがさらに好ましい。
【0118】
本発明による板状発泡体は、板状発泡体としての品質が高く、製造方法が容易であり、製造コストが低いことから、ポリプロピレン系板状発泡体として極めて有用なものであり、たとえば、包装材料、緩衝材料、断熱材料などに広く用いることができる。
【0119】
また、本発明の板状発泡体は、好適な耐熱性を有し、外部応力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮強度を有する点から、その独立気泡率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることがとくに好ましい。
【0120】
前記の製法により製造した板状発泡体の樹脂部分の特徴は、その製造に用いた改質ポリプロピレン系樹脂の特徴とほぼ同じものである。
【0121】
すなわち、この板状発泡体の樹脂部分は、ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上、好ましくは2〜100であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上、好ましくは300〜30000である。また、前記樹脂部分の分岐パラメータ(g´)が1未満であることが好ましく、0.8未満であることがさらに好ましい。また、前記樹脂部分が前記特定の伸長粘度特性を有することが好ましい。また、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであることが好ましい。また、前記樹脂部分の分子量分布(Z平均分子量/重量平均分子量)が3以上であることが好ましく、3.5以上であることがさらに好ましい。また、前記樹脂部分の平衡コンプライアンスが10×10−4m2/N以上であることが好ましく、15×10−4m2/N以上であることがさらに好ましい。また、前記樹脂部分の剪断速度が1sec−1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10−4m2/N以上であることが好ましく、5×10−4m2/N以上であることがさらに好ましい。また、前記樹脂部分がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体とからなるものであってもよい。
【0122】
また、本発明における改質ポリプロピレン系樹脂を用い、シート状やボード状などの板状のほかに、チューブ状や袋状などの中空状または円柱やだ円柱や角柱やストランド状などの柱状、パイプ状、ブロック状など様々な形状の発泡体が製造でき、なかでも、板状発泡体が幅広い用途に使用できる。
【0123】
本発明の板状発泡体は、たとえば真空成形などに用いうる二次成形可能なシート状の発泡体として、独立気泡率が高く、二次成形時のドローダウンが小さい点などから好適に用いることができる。また、外部応力に対する緩衝材や芯材として用いられるような比較的厚いボード状の発泡体として、独立気泡率が高く、密度を低くしうる点などから好適に用いられる。
【0124】
【実施例】
つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
【0125】
なお、以下の実施例および比較例において、各々の特性はつぎの評価方法に従って測定した。
【0126】
<ポリプロピレン系樹脂(グラフト共重合前のプロピレン系樹脂)のDSCチャートのピーク温度>
示差走査熱量測定(DSC)装置((株)パーキンエルマージャパン製、DSC−7)を用いて、試料重量を10mgとし、窒素雰囲気下で50℃/分で200℃まで昇温し、この温度を5分間保持し、10℃/分で50℃まで降温し、この温度を5分間保持したのち、10℃/分で昇温することにより測定する。前記の条件で測定したときに検出される吸熱ピークの主ピークの温度をDSCチャートのピーク温度とする。
【0127】
<改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートのピーク温度>
ポリプロピレン系樹脂(グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂)のDSCチャートのピーク温度の測定方法と同様の方法で測定する。
【0128】
後述する実施例1における改質ポリプロピレン系樹脂の前記示差走査熱量測定装置により測定したDSCチャートを図2に示す。図2において、横軸は温度、縦軸は熱量を示す。
【0129】
<改質ポリプロピレン系樹脂の芳香族ビニルグラフト鎖数>
芳香族ビニルグラフト鎖数は、つぎの式:
(芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと、芳香族ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいとがある))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量)
により求める。
【0130】
ここで、前記改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量は、前記改質ポリプロピレン系樹脂のキシレン不溶分を高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(屈折率(RI)検出器)(日本ウォーターズ(株)製、150CV GPCシステム)で測定し、ポリスチレン換算することにより求める。また、前記改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の重量部数は、改質ポリプロピレン系樹脂のキシレン晶析物を赤外分光光度計(IR)((株)島津製作所製、FTIR8100システム)で測定し、ポリプロピレン由来の1370cm−1付近のピークの高さとビニル単量体に由来するピークの高さ(たとえばスチレンのばあい、ベンゼン環由来の700cm−1付近のピークの高さ)との比率から求める。また、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量は、改質ポリプロピレン系樹脂を20倍量(重量比)のキシレンに140℃のもとで溶解したのち常温まで冷却し、吸引ろ過することにより、キシレン溶解成分と晶析物(キシレン不溶物)とに分離し、このキシレン溶解成分を、常温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(日本ウォーターズ(株)製、510GPCシステム)で測定することにより求める。
【0131】
<分岐パラメータ(g´)>
分岐パラメータ(g´)は前記改質ポリプロピレン系樹脂のポリマーにおけるポリプロピレン系ポリマー分子の分子鎖の枝分かれの尺度である。
【0132】
前記分岐パラメーター(g´)は、改質ポリプロピレン系樹脂の前記キシレン晶析物の高温GPC測定(カラム温度140℃)において、マルチディテクターGPCソフトウェアVer.3.00(日本ウォーターズ(株)製)により、RI検出器のクロマトグラムと、GPCに直結した粘度計のクロマトグラムとから算出し、重量平均分子量における値を採用する。
【0133】
<溶融状態で測定した伸長粘度と歪量との関係>
前記改質ポリプロピレン系樹脂のペレットを直径3mmのオリフィスを設けたキャピログラフに充填し、200℃で溶融させたのち、押し出して長さ180mm程度のストランド状のサンプルとする。このサンプルを用いて、東洋精機(株)社製メルテンレオメーターを用いて180℃、歪み速度0.05/秒で、伸長粘度と測定時間との関係を測定する。このとき、伸長粘度の測定は、応力を電荷結合素子(CCD)で測定したサンプルの断面積で割って求める。すなわち、伸長粘度はつぎの式:
【0134】
【化2】
【0135】
で表わされる。
【0136】
後述する実施例19における改質ポリプロピレン系樹脂の伸長粘度と測定時間との関係を図3に示す。図3において、測定開始直後から10秒間までは緩やかな傾きで伸長粘度が上昇しているが、それ以後、急激に伸長粘度が上昇している。この急激に伸長粘度が上昇する部分の傾き(伸長粘度が測定時間の経過に従って、最も急激に上昇している部分から引き出した直線の傾き)に対する測定初期の曲線の平担部の傾き(伸長粘度が測定時間の経過に従って、比較的緩やかに上昇している部分から引き出した直線の傾き)の比率(以下、「特定の伸長粘度の比」ということもある)を求める。実施例19に係る改質ポリプロピレン系樹脂においては、特定の伸長粘度の比は、7.5であった。
【0137】
<発泡体の密度>
重量と水没法により求めた体積とから算出する。
【0138】
<発泡体の発泡倍率>
改質ポリプロピレン系樹脂のおおよその密度を0.91として、つぎの式:
発泡倍率(倍)=0.91/発泡体の密度
により求める。
【0139】
<発泡体の独立気泡率>
マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオニクス(株)製)を用い、ASTM
D−2 856に準じて測定する。
【0140】
<発泡体の厚さ>
ノギスにより測定する。
【0141】
<発泡体の外観>
つぎの評価基準により、目視で評価する。
○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。
×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。
【0142】
<発泡体の気泡径>
板状発泡体をカッターで切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、100個の気泡の直径を測定し、その平均値を求める。
【0143】
実施例1〜21
表1に記載のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およびラジカル重合開始剤の表1に記載の量を、該ポリプロピレン系樹脂に該ビニル単量体を予め含浸させたものと該ラジカル重合開始剤とをブレンドした状態で、(株)日本製鋼所製、2軸押出機(LABOTEX)に供給した。
【0144】
なお、2軸押出機に供給する前の前記ポリプロピレン系樹脂(グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂)のDSCチャートのピーク温度を表2に示す。
【0145】
前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであり、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィード部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
【0146】
この状態で溶融押出することにより、直径4mmのロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂成形物をえた。このロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂成形物を3mmの厚さに細断することにより改質ポリプロピレン系樹脂のペレットをえた。
【0147】
この改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートのピーク温度、重量平均分子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量、芳香族ビニルグラフト鎖数、分岐パラメータ(g´)および特定の伸長粘度の比を求めた。その結果を表2に示す。
【0148】
つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを用い、つぎの方法により板状発泡体を作製した。
【0149】
改質ポリプロピレン系樹脂のペレット100重量部、ブレンドオイル(越谷化学工業(株)製、スーパーイーズ)0.05重量部、および発泡核剤として重炭酸ナトリウム−クエン酸(永和化成(株)製、セルボンSG/IC)0.1重量部をリボンブレンダーを用いて15分間混合した。この混合物をタンデム型押出機(第1段押出機のシリンダー径が40mmφ、第2段押出機のシリンダー径が50mmφ)に供給し、第1段押出機内にて、230℃で溶融したのち、発泡剤としてブタンガス(イソリッチのブタンガス;ノルマルブタン/イソブタンの混合比が重量比で15/85)(ただし、実施例19〜21では、ブタンガスの代わりにイソブタンガス(イソブタン100%)を用いた)を改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して12重量部圧入して混練し、これを第2段押出機内で樹脂温度が150℃(ただし、実施例19〜21では155℃とした)になるように冷却し、スリット幅が60mmで、スリット厚が0.6mmの矩形ダイより押出し、矩形ダイに直結したフォーミングダイに通すことにより板状発泡体をえた。
【0150】
えられた板状発泡体の密度、発泡倍率、独立気泡率、厚さおよび外観の評価を行なった。なお、実施例19〜21においては、これらの評価に加えて、気泡径の評価を行なった。その結果を表3および表4に示す。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】
【表10】
【0161】
【表11】
【0162】
実施例22
実施例1と同様の方法および同様の材料を用い溶融押し出しすることによりえた改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを、実施例1と同様の溶融押出機を用い、同様の条件下にて再度溶融押し出しすることで改質ポリプロピレン系樹脂ペレットをえた。
【0163】
この改質ポリプロピレン系樹脂ペレットの特性を実施例1と同様の方法により測定したところ、改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートのピーク温度が147℃であり、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分子量が595000であり、改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部数が0.064であり、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が1400であり、芳香族ビニルグラフト鎖数が28.5であり、分岐パラメータ(g´)が0.26であった。
【0164】
この改質ポリプロピレン系樹脂ペレット用い、実施例1と同様の方法で板状発泡体をえた。
【0165】
この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さおよび外観を実施例1と同様の方法により評価したところ、密度が0.032g/cm3であり、発泡倍率が28倍であり、独立気泡率が56%であり、厚さが17mmであり、外観の評価が○であった。
【0166】
比較例1
プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンD501)を改質させなかった(このプロピレン単独重合体をそのまま発泡させた)ほかは実施例1と同様の方法で板状発泡体を作製した。
【0167】
この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さおよび外観を実施例1と同様の方法で評価したところ、密度が0.280g/cm3であり、発泡倍率が3.2倍であり、独立気泡率が21%であり、厚さが5mmであり、外観の評価が×であった。
【0168】
なお、このプロピレン単独重合体の溶融押し出ししたのちのペレットのDSCチャートのピーク温度、重量平均分子量および分岐パラメータを実施例1と同様の方法で測定したところ、DSCチャートのピーク温度が160℃であり、重量平均分子量が847000であり、分岐パラメータが1.00であった。
【0169】
比較例2
プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンD501)の代りに、ほかのプロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンZ101A、230℃でのメルトフローインデックス20g/10分)を用いたほかは比較例1と同様の方法で板状発泡体をえた。この板状発泡体の密度、独立気泡率、厚さおよび外観を実施例1と同様の方法で評価したところ、密度が0.421g/cm3であり、発泡倍率が2.1倍であり、独立気泡率が30%であり、厚さが15mmであり、外観の評価が×であった。
【0170】
なお、このプロピレン単独重合体の溶融押出ししたのちのペレットの分岐パラメータ(g′)およびDSCチャートのピーク温度を実施例1と同様の方法で測定したところ、分岐パラメータ(g′)が1.00であり、DSCチャートのピーク温度が160℃であった。
【0171】
改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製した発泡体は、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有するのに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した発泡体は発泡倍率や独立気泡率が低く、厚さも薄く、外観に劣ることが判る。
【0172】
実施例23
実施例1でえたものと同じ改質ポリプロピレン系樹脂を用い、発泡剤を5重量部とし、タンデム型押出機のダイを直径75mm、厚さ0.2mmのサーキュラーダイに変更し、溶融押し出しした発泡体を直径202mmの水冷されたマンドレルに引き取り、延伸し、冷却して円筒状の発泡体をえ、これをカッターにより切り開いてシート状としたほかは実施例1と同様の方法により発泡シート(板状発泡体の一態様)をえた。
【0173】
えられた発泡シートの密度、発泡倍率、独立気泡率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0174】
実施例24
実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いる代わりに実施例2でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0175】
実施例25
実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いる代わりに実施例3でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0176】
実施例26
実施例1でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いる代わりに実施例4でえたものと同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用いたほかは、実施例23と同様の方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0177】
比較例3
改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンH501、230℃でのメルトフローインデックス3.5g/10分)を用いて、実施例23と同様の方法で発泡シートをえた。えられた発泡シートを実施例23と同様の方法で評価した。その結果を表5に示す。
【0178】
なお、このプロピレン単独重合体の溶融押し出ししたのちのペレットの分岐パラメータ(g′)およびDSCチャートのピーク温度を実施例1と同様の方法で測定したところ、分岐パラメータ(g′)が1.00であり、DSCチャートのピーク温度が160℃であった。
【0179】
【表12】
【0180】
比較例4
改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンD501、230℃でのメルトフローインデックス0.4g/10分)を用いて、実施例23と同様の方法で押出発泡を行なったところ、押出成形物の延伸性がわるく、延伸時に切断され、マンドレルに引き取れなかった。
【0181】
改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製した発泡シートは、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有するのに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した発泡シートは、独立気泡率が低く、外観に劣ることが判る。
【0182】
また、プロピレン単独重合体を用いて板状発泡体を作製するばあい、この発泡シートの延伸性がわるく、所望の延伸処理ができないことがあることも判る。
【0183】
実施例27
実施例1でえたものと同様の改質ポリプロレン系樹脂100重量部とアゾジカルボンアミド(永和化成(株)製、ビニホールAC)5重量部とをハンドブレンドしたのちに、180℃の加熱下の8インチミルロールで混練し、ロールシートを切り出し、冷却用の鉄板に挟むことにより、厚さ0.5mmのシートを作製した。このシートを230℃に加熱することにより、板状発泡体をえた。えられた板状発泡体の密度、発泡倍率、独立気泡率および外観を実施例1と同様の方法で評価した。その結果を表6に示す。
【0184】
比較例5
改質ポリプロピレン系重合体の代わりにプロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブレンH501、230℃でのメルトフローインデックス3.5g/10分)を用いたほかは、実施例27と同様の方法で板状発泡体をえた。えられた板状発泡体を実施例27と同様の方法で評価した。その結果を表6に示す。
【0185】
【表13】
【0186】
この方法においても、押出発泡のばあいと同様に、改質ポリプロピレン系樹脂を用いて作製した板状発泡体は、独立気泡率が高く、すぐれた外観を有するのに対し、プロピレン単独重合体を用いて作製した板状発泡体は、独立気泡率が低く、外観に劣ることが判る。
【0187】
実施例28
実施例19と同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用い、発泡剤として、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、イソブタンガス(イソブタン100%)20重量部用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。
【0188】
その結果、密度が0.018g/cm3であり、発泡倍率が50倍であり、独立気泡率が75%であり、厚さが50mmであり、気泡径が0.5μmであり、外観が○であった。
【0189】
実施例29
実施例19と同様の改質ポリプロピレン系樹脂を用い、発泡剤として、改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、イソブタンガス(イソブタン100%)3重量部を用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。
【0190】
その結果、密度が0.015g/cm3であり、発泡倍率が60倍であり、独立気泡率が80%であり、厚さが30mmであり、気泡径が0.5μmであり、外観が○であった。
【0191】
比較例6
芳香族ビニル単量体として、スチレンモノマーを2重量部、ラジカル重合開始剤として、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピルベンゼン)を0.2重量部用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。その結果、密度が0.35g/cm3であり、発泡倍率が2.6倍であり、独立気泡率が15%であり、厚さが3mmであり、気泡径が5.2μmであり、外観が○であった。
【0192】
なお、この方法により改質したポリプロピレン系樹脂の特定の伸長粘度比は、1.7であった。
【0193】
比較例7
改質ポリプロピレン系樹脂の代わりにプロピレン単独重合体(三井石油化学工業(株)製、ハイポールB200P、230℃でのメルトフローインデックス0.5g/10分)を用いたほかは、実施例19と同様の方法で板状発泡体を作製し、実施例19と同様の評価を行なった。その結果、密度が0.40g/cm3であり、発泡倍率が2.2倍であり、高発泡倍率のものはえられず、独立気泡率が5%と低いものであり、表面は荒れており平滑なものではなかった。
【0194】
なお、比較例7におけるプロピレン単独重合体の伸長粘度と測定時間との関係を図4に示す。図4において、伸長粘度は測定時間の経過(歪み率の増大)とともに緩やかに上昇するが、急激な上昇は見られない。
【0195】
【発明の効果】
本発明に用いる改質ポリプロピレン系樹脂は、分子1本あたり芳香族ビニルグラフト鎖を平均1本以上有するものであり、この芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上であるために、溶融時に大きく弾性変形しえ、このためにこの改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体は独立気泡率が高く、発泡倍率が高く、すぐれた外観を有する。
【0196】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み率が増加するに従い急激に上昇する特性を有するものであることにより、さらに独立気泡率が高く、発泡倍率が高く、すぐれた外観を有する板状発泡体が容易にえられる。
【0197】
また、前記改質ポリプロピレン系樹脂は、高い剛性、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性が実用域より低くなることがないので、この改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体は剛性、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性の面で問題なく使用しうる。
【0198】
また、本発明によると、前記改質ポリプロピレン系樹脂はポリプロピレン系樹脂に、ラジカル重合開始剤の存在下で芳香族ビニル単量体を溶融混練することで、グラフト共重合反応させるという比較的容易な方法により製造しうるため、比較的安価な素材にて、すぐれた特性を有する板状発泡体をうることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係を説明するためのグラフである。
【図2】実施例1の改質ポリプロピレン系樹脂のDSCチャートである。
【図3】実施例19の改質ポリプロピレン形樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係を示すグラフである。
【図4】比較例7の改質ポリプロピレン形樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度と測定時間(歪み率)との関係を示すグラフである。
Claims (10)
- ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂からなる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体。
- 前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラメータ(g´)が1未満である請求項1記載の板状発泡体。
- 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇する請求項1または2記載の板状発泡体。
- ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融混練し、押し出すことにより発泡させる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体の製法。
- ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合体の重量平均分子量が10万〜100万であり、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂と、加熱により気体を発生する熱分解型発泡剤とを、実質的に該熱分解型発泡剤が気体を発生しない温度で溶融混練し、溶融混練した改質ポリプロピレン系樹脂と熱分解型発泡剤との混練体をシート化したのち、シート化した該混練体を、少なくとも該熱分解型発泡剤が気体を発生する温度に加熱して発泡させる、密度が0.01〜0.3g/cm 3 で、厚さが5〜100mmの板状発泡体の製法。
- 前記改質ポリプロピレン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練することにより、該ポリプロピレン系樹脂に該芳香族ビニル単量体をグラフト共重合させて製造される請求項4または5記載の製法。
- 前記ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、前記ラジカル重合開始剤0.1〜10重量部を溶融混練する請求項4、5または6記載の製法。
- 前記ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、前記ラジカル重合開始剤0.5〜5重量部を溶融混練する請求項4、5、6または7記載の製法。
- 前記改質ポリプロピレン系樹脂の分岐パラメータ(g´)が1未満である請求項4、5、6、7または8記載の製法。
- 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融状態で測定した伸長粘度が、歪み量が増加するに従い急激に上昇する請求項4、5、6、7、8または9記載の製法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27783495A JP3569362B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-10-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 |
PCT/JP1996/002037 WO1997005183A1 (fr) | 1995-07-25 | 1996-07-19 | Mousse de resine polypropylene modifiee et procede pour la produire |
KR1019970709985A KR19990028662A (ko) | 1995-07-25 | 1996-07-19 | 개질 폴리프로필렌계 수지로 이루어지는 발포체 및 그 제법 |
US08/973,840 US6077878A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-19 | Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof |
EP96924174A EP0841354B1 (en) | 1995-07-25 | 1996-07-19 | Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof |
DE69630227T DE69630227T2 (de) | 1995-07-25 | 1996-07-19 | Schaum aus modifiziertem polypropylenharz und verfahren zu seiner herstellung |
MYPI96003021A MY132389A (en) | 1995-07-25 | 1996-07-23 | Modified polypropylene resin foam and process for preparation of the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-189614 | 1995-07-25 | ||
JP18961495 | 1995-07-25 | ||
JP27783495A JP3569362B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-10-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0995550A JPH0995550A (ja) | 1997-04-08 |
JP3569362B2 true JP3569362B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=26505571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27783495A Expired - Fee Related JP3569362B2 (ja) | 1995-07-25 | 1995-10-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6077878A (ja) |
EP (1) | EP0841354B1 (ja) |
JP (1) | JP3569362B2 (ja) |
KR (1) | KR19990028662A (ja) |
DE (1) | DE69630227T2 (ja) |
MY (1) | MY132389A (ja) |
WO (1) | WO1997005183A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1011929A3 (fr) * | 1998-05-25 | 2000-03-07 | Solvay | Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation. |
US6160029A (en) * | 2000-03-08 | 2000-12-12 | The Dow Chemical Company | Olefin polymer and α-olefin/vinyl or α-olefin/vinylidene interpolymer blend foams |
AU2003225704A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-22 | Sentinel Products Corp. | Polypropylene foam and foam core structure |
KR20070097445A (ko) * | 2004-11-19 | 2007-10-04 | 가부시키가이샤 프라임 폴리머 | 프로필렌계 수지 압출 발포체 및 프로필렌계 수지 압출발포체의 제조 방법 |
EP1813643B1 (en) * | 2004-11-19 | 2010-08-25 | Prime Polymer Co., Ltd. | Extruded polypropylene foam |
JP2009067948A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法 |
JP4421654B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 加熱発泡シートの製造方法 |
US9067705B2 (en) | 2011-06-17 | 2015-06-30 | Berry Plastics Corporation | Process for forming an insulated container having artwork |
CA2842325A1 (en) | 2011-06-17 | 2013-07-04 | Chris K. LESER | Insulated sleeve for a cup |
CA2845225C (en) | 2011-08-31 | 2022-11-15 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for an insulated container |
CA2889280C (en) | 2012-10-26 | 2021-10-19 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for an insulated container |
US9957365B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-05-01 | Berry Plastics Corporation | Cellular polymeric material |
US20140262916A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Berry Plastics Corporation | Container |
TW201522445A (zh) | 2013-08-16 | 2015-06-16 | Berry Plastics Corp | 用於絕熱容器之聚合材料 |
JP6093795B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-03-08 | 積水化成品工業株式会社 | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 |
WO2016067814A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 積水化成品工業株式会社 | 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法 |
US10513589B2 (en) * | 2015-01-23 | 2019-12-24 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for an insulated container |
US9937652B2 (en) | 2015-03-04 | 2018-04-10 | Berry Plastics Corporation | Polymeric material for container |
CN110234689A (zh) * | 2017-02-02 | 2019-09-13 | 三井化学株式会社 | 发泡体、聚烯烃系发泡片及复合体 |
JP7219001B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2023-02-07 | 株式会社カネカ | 緩衝材 |
CA3013585A1 (en) | 2017-08-08 | 2019-02-08 | Berry Global, Inc. | Insulated container |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2323030A1 (de) * | 1973-05-08 | 1974-11-28 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von schaumstoffen aus olefinpolymerisaten |
JPS5940163B2 (ja) * | 1977-10-15 | 1984-09-28 | 積水化成品工業株式会社 | 発泡可能な熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
US4303756A (en) * | 1978-10-16 | 1981-12-01 | Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing expandable thermoplastic resin beads |
JPS5918714A (ja) * | 1982-07-23 | 1984-01-31 | Hitachi Chem Co Ltd | 改質ポリオレフイン粒子および発泡性改質ポリオレフイン粒子の製造法 |
JPS61179236A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-11 | Japan Styrene Paper Co Ltd | エネルギ−吸収材 |
JPS61228034A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 発泡剤マスタ−バツチ樹脂組成物 |
US4622347A (en) * | 1986-04-07 | 1986-11-11 | Atlantic Richfield Company | Expandable polypropylene interpolymer particles |
JPH0310944A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-18 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | テレビ装置付客席構造 |
JPH03109444A (ja) * | 1989-09-25 | 1991-05-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 |
JPH03290444A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
BE1008959A4 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-10-01 | Solvay | Polymere du propylene, procede pour son obtention et utilisation. |
-
1995
- 1995-10-25 JP JP27783495A patent/JP3569362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-19 US US08/973,840 patent/US6077878A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-19 WO PCT/JP1996/002037 patent/WO1997005183A1/ja active IP Right Grant
- 1996-07-19 KR KR1019970709985A patent/KR19990028662A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-07-19 EP EP96924174A patent/EP0841354B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-19 DE DE69630227T patent/DE69630227T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-23 MY MYPI96003021A patent/MY132389A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0841354A1 (en) | 1998-05-13 |
US6077878A (en) | 2000-06-20 |
DE69630227D1 (de) | 2003-11-06 |
EP0841354A4 (en) | 1999-06-30 |
MY132389A (en) | 2007-10-31 |
DE69630227T2 (de) | 2004-08-05 |
WO1997005183A1 (fr) | 1997-02-13 |
KR19990028662A (ko) | 1999-04-15 |
EP0841354B1 (en) | 2003-10-01 |
JPH0995550A (ja) | 1997-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569362B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる板状発泡体およびその製法 | |
KR100476824B1 (ko) | 개질폴리프로필렌계수지,상기수지로이루어지는발포체및이들의제법 | |
JP2018059055A (ja) | ポリプロピレン系樹脂、樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形体 | |
JP2001139717A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよびそれよりなる成形体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP3662728B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10195219A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体 | |
JPH10306171A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP2000109591A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP3545562B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10316789A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体 | |
JPH10147657A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH0940725A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 | |
JPH09124818A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH11349723A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード | |
JPH1135724A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH09316223A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる板状発泡体 | |
JPH09157431A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10265601A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法 | |
JPH10310657A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH10158424A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
JPH09309965A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH09309966A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体 | |
JPH1135719A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |