JPH0940725A - 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 - Google Patents
改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体Info
- Publication number
- JPH0940725A JPH0940725A JP18961395A JP18961395A JPH0940725A JP H0940725 A JPH0940725 A JP H0940725A JP 18961395 A JP18961395 A JP 18961395A JP 18961395 A JP18961395 A JP 18961395A JP H0940725 A JPH0940725 A JP H0940725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- modified polypropylene
- aromatic vinyl
- graft
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 276
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 276
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 259
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims abstract description 242
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims abstract description 242
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 158
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 121
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 69
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 60
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 36
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 24
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 40
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 40
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 39
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 33
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 29
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 24
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 19
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 17
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 12
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical group CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 9
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxy-3-propan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(OOC(C)(C)C)=C1 CWJHMZONBMHMEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOOC(C)(C)C HCXVPNKIBYLBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1(OOC(C)(C)C)CCCCC1 HSLFISVKRDQEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1C(C)=C HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1 JIYXDFNAPHIAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- JAGYXYUAYDLKNO-GGWOSOGESA-N (2e,5e)-hepta-2,5-diene Chemical compound C\C=C\C\C=C\C JAGYXYUAYDLKNO-GGWOSOGESA-N 0.000 description 1
- ZORJPNCZZRLEDF-UHFFFAOYSA-N (3-methoxy-3-methylbutoxy)carbonyloxy (3-methoxy-3-methylbutyl) carbonate Chemical compound COC(C)(C)CCOC(=O)OOC(=O)OCCC(C)(C)OC ZORJPNCZZRLEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrachloro-2,2-difluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl SLGOCMATMKJJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVPKLOPETWVKQD-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-tribromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=C(Br)C1=CC=CC=C1 JVPKLOPETWVKQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C1=CC=CC=C1 SVHAMPNLOLKSFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(F)Cl DDMOUSALMHHKOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRJNEUBECVAVAG-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC(C=C)=C1 PRJNEUBECVAVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)=C)=C1 IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=C(C=C)C=C1 WEERVPDNCOGWJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(C(C)=C)C=C1 ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYNQWGXTLZDYFX-UHFFFAOYSA-N 1-benzoylperoxyhexyl benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(CCCCC)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 VYNQWGXTLZDYFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1C=C SSZOCHFYWWVSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQJQPCJDKBKSLV-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=CC(C=C)=C1 KQJQPCJDKBKSLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-ethenylbenzene Chemical compound BrC1=CC=C(C=C)C=C1 WGGLDBIZIQMEGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=C)=C1 BOVQCIDBZXNFEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC(=C)C1=CC=CC=C1 XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1C=C YNQXOOPPJWSXMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKVLTUQLNXVANB-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C=C VKVLTUQLNXVANB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJSKEGAHBAHFON-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC(C=C)=C1 ZJSKEGAHBAHFON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYZVQXIUVGKCBJ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(C=C)=C1 SYZVQXIUVGKCBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(C=C)C=C1 JWVTWJNGILGLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFZHODLXYNDBSM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 YFZHODLXYNDBSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(CC)OOC(C)(C)C HQOVXPHOJANJBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromoethenylbenzene Chemical compound BrC(Br)=CC1=CC=CC=C1 CYLVUSZHVURAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Cl OHMHBGPWCHTMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPYJMQGTOTVJBV-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=CC1=CC=CC=C1 DPYJMQGTOTVJBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLHHXRRHNQZUGO-UHFFFAOYSA-N 2,2-dinitroethenylbenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C([N+]([O-])=O)=CC1=CC=CC=C1 FLHHXRRHNQZUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCCFRUWTACNCIW-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(tert-butylperoxy)butane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)C(C)OOC(C)(C)C NCCFRUWTACNCIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroethenylbenzene Chemical compound FC=CC1=CC=CC=C1 KBKNKFIRGXQLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2,4,4-trimethylpentane Chemical group CC(C)(C)CC(C)(C)OO MIRQGKQPLPBZQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)=CC1=CC=CC=C1 BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIAOLBVUVDXHHL-UHFFFAOYSA-N 2-nitroethenylbenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C=CC1=CC=CC=C1 PIAOLBVUVDXHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBGHHXWAKSEHMA-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethene-1,1,2-triol Chemical compound OC(O)=C(O)C1=CC=CC=C1 MBGHHXWAKSEHMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKUZZZJNRDDTRP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethene-1,1-diol Chemical compound OC(O)=CC1=CC=CC=C1 BKUZZZJNRDDTRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNGIFMKMDRDNBQ-UHFFFAOYSA-N 3-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=C)=C1 YNGIFMKMDRDNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)=C(C)C1=CC=CC=C1 ZTHJQCDAHYOPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxystyrene Chemical compound OC1=CC=C(C=C)C=C1 FUGYGGDSWSUORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZFZETOTVHZARN-UHFFFAOYSA-N 5-benzoylperoxyhexan-2-yl benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)CCC(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 UZFZETOTVHZARN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 5-methylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C)CC1C=C2 WTQBISBWKRKLIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 7-methylocta-1,6-diene Chemical compound CC(C)=CCCCC=C UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-VOTSOKGWSA-N [(e)-2-chloroethenyl]benzene Chemical compound Cl\C=C\C1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N [(e)-prop-1-enyl]benzene Chemical compound C\C=C\C1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-QHHAFSJGSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- ZXBQOIJQFGVKHU-UHFFFAOYSA-N carboxyoxy 2-methoxybutyl carbonate Chemical compound CCC(COC(=O)OOC(=O)O)OC ZXBQOIJQFGVKHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 description 1
- 229940042935 dichlorodifluoromethane Drugs 0.000 description 1
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099364 dichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 229940087091 dichlorotetrafluoroethane Drugs 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M sodium;hydrogen carbonate;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound [Na+].OC([O-])=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O CLJTZNIHUYFUMR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値
を下げ、最終発泡体の発泡成形時の加熱温度を低くする
こと。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
鎖が平均の重量平均分子量が200以上である改質ポリ
プロピレン系樹脂、該改質ポリプロピレン系樹脂の製造
方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒
子および該予備発泡粒子からなる成形体。
を下げ、最終発泡体の発泡成形時の加熱温度を低くする
こと。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
鎖が平均の重量平均分子量が200以上である改質ポリ
プロピレン系樹脂、該改質ポリプロピレン系樹脂の製造
方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒
子および該予備発泡粒子からなる成形体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質ポリプロピレン
系樹脂、該改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法、該改
質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および該
予備発泡粒子からなる発泡成形体に関する。
系樹脂、該改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法、該改
質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および該
予備発泡粒子からなる発泡成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂の発泡成形体は包
装材、断熱材、緩衝材または芯材などとして有用であ
り、広く用いられている。こうしたポリプロピレン系樹
脂の発泡成形体は様々な製法により製造されうるが、こ
れらのうちの一つとして、いったん予備発泡粒子を製造
し、この予備発泡粒子を所望の型に入れてスチームなど
により再度発泡させる方法(型内成形法)があげられ
る。予備発泡粒子の製造方法としても様々な方法が実施
されており、たとえばポリプロピレン系樹脂粒子に発泡
剤を含有させ、加熱して発泡させる方法(たとえば、特
開昭58−65734号公報参照)、ポリプロピレン系
樹脂粒子あるいはペレットに発泡剤を含有させ、加熱溶
融させたのち、ストランド状に押出して発泡させる方法
(たとえば、特開昭58−76230号公報参照)など
が知られている。
装材、断熱材、緩衝材または芯材などとして有用であ
り、広く用いられている。こうしたポリプロピレン系樹
脂の発泡成形体は様々な製法により製造されうるが、こ
れらのうちの一つとして、いったん予備発泡粒子を製造
し、この予備発泡粒子を所望の型に入れてスチームなど
により再度発泡させる方法(型内成形法)があげられ
る。予備発泡粒子の製造方法としても様々な方法が実施
されており、たとえばポリプロピレン系樹脂粒子に発泡
剤を含有させ、加熱して発泡させる方法(たとえば、特
開昭58−65734号公報参照)、ポリプロピレン系
樹脂粒子あるいはペレットに発泡剤を含有させ、加熱溶
融させたのち、ストランド状に押出して発泡させる方法
(たとえば、特開昭58−76230号公報参照)など
が知られている。
【0003】従来より、これらポリプロピレン系樹脂の
予備発泡粒子の樹脂材料としては、プロピレンの単独重
合体、炭素数が2または4〜12のα−オレフィンとプ
ロピレンとのブロック共重合体もしくは炭素数が2また
は4〜12のα−オレフィンとプロピレンとのランダム
共重合体などが用いられてきた。通常、前記のブロック
共重合体およびランダム共重合体は、炭素数が2または
4〜12のα−オレフィン成分を全体の約25重量%以
下の範囲内で含むものである。
予備発泡粒子の樹脂材料としては、プロピレンの単独重
合体、炭素数が2または4〜12のα−オレフィンとプ
ロピレンとのブロック共重合体もしくは炭素数が2また
は4〜12のα−オレフィンとプロピレンとのランダム
共重合体などが用いられてきた。通常、前記のブロック
共重合体およびランダム共重合体は、炭素数が2または
4〜12のα−オレフィン成分を全体の約25重量%以
下の範囲内で含むものである。
【0004】しかしながら、とくにプロピレンの単独重
合体および炭素数が2または4〜12のα−オレフィン
とプロピレンとのブロック共重合体は、樹脂自体の溶融
温度のピーク値(DSCで測定した溶融温度のピーク
値)が約160℃以上と高く、またこれらからえられる
予備発泡粒子の溶融温度のピーク値も同じく約160℃
以上であり、そして予備発泡工程における加熱処理によ
りアニールされた部分はそれ以上の溶融温度のピーク値
を有するものになる。
合体および炭素数が2または4〜12のα−オレフィン
とプロピレンとのブロック共重合体は、樹脂自体の溶融
温度のピーク値(DSCで測定した溶融温度のピーク
値)が約160℃以上と高く、またこれらからえられる
予備発泡粒子の溶融温度のピーク値も同じく約160℃
以上であり、そして予備発泡工程における加熱処理によ
りアニールされた部分はそれ以上の溶融温度のピーク値
を有するものになる。
【0005】また、前記ランダム共重合体は、プロピレ
ンの単独重合体および前記ブロック共重合体に比べれば
低い溶融温度のピーク値(130〜160℃程度)を有
するものであるが、それでもポリエチレン系樹脂の溶融
温度のピーク値(約100〜130℃程度)に比べれば
高いものである。また、これらからえられる予備発泡粒
子も同じか、それ以上の溶融温度のピーク値を有する。
ンの単独重合体および前記ブロック共重合体に比べれば
低い溶融温度のピーク値(130〜160℃程度)を有
するものであるが、それでもポリエチレン系樹脂の溶融
温度のピーク値(約100〜130℃程度)に比べれば
高いものである。また、これらからえられる予備発泡粒
子も同じか、それ以上の溶融温度のピーク値を有する。
【0006】予備発泡粒子の溶融温度のピーク値が高い
と、当然発泡成形体を製造する際の再発泡時の加熱温度
が高くなる。このようなばあい、たとえば型内成形法で
はスチーム温度を高くしなければならず、そのためスチ
ーム圧力も大きくする必要があり、高エネルギーが必要
となるほか、成形器の型締力を大きくしなければならな
いという不具合がある。
と、当然発泡成形体を製造する際の再発泡時の加熱温度
が高くなる。このようなばあい、たとえば型内成形法で
はスチーム温度を高くしなければならず、そのためスチ
ーム圧力も大きくする必要があり、高エネルギーが必要
となるほか、成形器の型締力を大きくしなければならな
いという不具合がある。
【0007】前記のように、ポリプロピレン系樹脂およ
びその予備発泡粒子の溶融温度のピーク値を下げ、型内
成形時の加熱温度を低くしうる予備発泡粒子が望まれて
いる。
びその予備発泡粒子の溶融温度のピーク値を下げ、型内
成形時の加熱温度を低くしうる予備発泡粒子が望まれて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
プロピレン系樹脂の剛性や耐衝撃性などの機械特性、耐
熱性または耐薬品性を実用上問題のない範囲より低下さ
せることなく、このポリプロピレン系樹脂を改質して溶
融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値よりも低い改質ポリプロピ
レン系樹脂をえること、およびこの改質ポリプロピレン
系樹脂を用いて溶融温度のピーク値の低い予備発泡粒子
をえることにある。また、本発明の目的は前記予備発泡
粒子を用いることにより発泡成形体の成形温度を低くす
ることにある。
プロピレン系樹脂の剛性や耐衝撃性などの機械特性、耐
熱性または耐薬品性を実用上問題のない範囲より低下さ
せることなく、このポリプロピレン系樹脂を改質して溶
融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値よりも低い改質ポリプロピ
レン系樹脂をえること、およびこの改質ポリプロピレン
系樹脂を用いて溶融温度のピーク値の低い予備発泡粒子
をえることにある。また、本発明の目的は前記予備発泡
粒子を用いることにより発泡成形体の成形温度を低くす
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体で
あって、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトして
いる芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であ
り、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が20
0以上である改質ポリプロピレン系樹脂に関する。
ン系樹脂と芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体で
あって、該グラフト共重合体分子1本中のグラフトして
いる芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が1以上であ
り、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が20
0以上である改質ポリプロピレン系樹脂に関する。
【0010】前記芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数が
2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビニルグ
ラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000である
ことが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、
メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであることが好
ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分
布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw))
が3以上であることが好ましい。
2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビニルグ
ラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000である
ことが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチレン、
メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであることが好
ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分
布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量(Mw))
が3以上であることが好ましい。
【0011】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値がグラフト共重合前の前記
ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以
上、好ましくは5℃以上低い改質ポリプロピレン系樹脂
に関する。
系樹脂の溶融温度のピーク値がグラフト共重合前の前記
ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以
上、好ましくは5℃以上低い改質ポリプロピレン系樹脂
に関する。
【0012】前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コン
プライアンスが10×10-4m2/N以上であることが
好ましく、また剪断速度が1sec-1における単位応力
あたりの回復可能剪断歪みが3×10-4m2/N以上で
あることが好ましい。
プライアンスが10×10-4m2/N以上であることが
好ましく、また剪断速度が1sec-1における単位応力
あたりの回復可能剪断歪みが3×10-4m2/N以上で
あることが好ましい。
【0013】前記改質ポリプロピレン系樹脂がポリプロ
ピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単
量体に共重合しうるほかのビニル単量体とからなるグラ
フト共重合体であってもよい。
ピレン系樹脂と芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単
量体に共重合しうるほかのビニル単量体とからなるグラ
フト共重合体であってもよい。
【0014】また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂と
芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、共
重合体分子1本にグラフトしている芳香族ビニルグラフ
ト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフ
ト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロ
ピレン系樹脂からなる予備発泡粒子に関する。
芳香族ビニル単量体とのグラフト共重合体であって、共
重合体分子1本にグラフトしている芳香族ビニルグラフ
ト鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフ
ト鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロ
ピレン系樹脂からなる予備発泡粒子に関する。
【0015】前記予備発泡粒子を構成する改質ポリプロ
ピレン系樹脂に関して、芳香族ビニルグラフト鎖の平均
本数が2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビ
ニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000
であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチ
レン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであるこ
とが好ましい。また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の
分子量分布(Mz/Mw)が3以上であることが好まし
い。
ピレン系樹脂に関して、芳香族ビニルグラフト鎖の平均
本数が2〜100であることが好ましく、前記芳香族ビ
ニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜30000
であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体がスチ
レン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであるこ
とが好ましい。また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の
分子量分布(Mz/Mw)が3以上であることが好まし
い。
【0016】また、本発明は、前記予備発泡粒子を構成
する改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値が
グラフト共重合前の前記ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値より1℃以上、好ましくは5℃以上低い予
備発泡粒子に関する。
する改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値が
グラフト共重合前の前記ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値より1℃以上、好ましくは5℃以上低い予
備発泡粒子に関する。
【0017】前記予備発泡粒子を構成する改質ポリプロ
ピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×10-4m
2/N以上であることが好ましく、また、剪断速度が1
sec-1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが
3×10-4m2/N以上であることが好ましい。
ピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×10-4m
2/N以上であることが好ましく、また、剪断速度が1
sec-1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが
3×10-4m2/N以上であることが好ましい。
【0018】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂を溶融押出機を用いて予備発泡させつつまたはさ
せたのち切断してえられる予備発泡粒子に関する。
系樹脂を溶融押出機を用いて予備発泡させつつまたはさ
せたのち切断してえられる予備発泡粒子に関する。
【0019】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂を除圧発泡させてえられる予備発泡粒子に関す
る。
系樹脂を除圧発泡させてえられる予備発泡粒子に関す
る。
【0020】前記予備発泡粒子を構成する改質ポリプロ
ピレン系樹脂がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体と該芳香族ビニル単量体に共重合しうるほかのビニ
ル単量体とからなるグラフト共重合体であってもよい。
ピレン系樹脂がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体と該芳香族ビニル単量体に共重合しうるほかのビニ
ル単量体とからなるグラフト共重合体であってもよい。
【0021】また、本発明は、ポリプロピレン系樹脂を
ラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶
融混練することにより該ポリプロピレン系樹脂に該芳香
族ビニル単量体をグラフト共重合させることからなる、
グラフト共重合体分子1本にグラフトしている芳香族ビ
ニルグラフト鎖の数平均本数が1以上であり、芳香族ビ
ニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改
質ポリプロピレン系樹脂の製造方法に関する。
ラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶
融混練することにより該ポリプロピレン系樹脂に該芳香
族ビニル単量体をグラフト共重合させることからなる、
グラフト共重合体分子1本にグラフトしている芳香族ビ
ニルグラフト鎖の数平均本数が1以上であり、芳香族ビ
ニルグラフト鎖の重量平均分子量が200以上である改
質ポリプロピレン系樹脂の製造方法に関する。
【0022】前記の製造方法において、前記芳香族ビニ
ルグラフト鎖の平均本数が2〜100であることが好ま
しく、前記芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が
300〜30000であることが好ましく、前記芳香族
ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジビニ
ルベンゼンであることが好ましく、前記ポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して前記芳香族ビニル単量体
0.1〜100重量部なかんずく1〜50重量部を溶融
混練することが好ましく、また、前記ラジカル重合開始
剤がパーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、
ジアシルパーオキサイドまたはパーオキシエステルであ
ることが好ましい。
ルグラフト鎖の平均本数が2〜100であることが好ま
しく、前記芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が
300〜30000であることが好ましく、前記芳香族
ビニル単量体がスチレン、メチルスチレンまたはジビニ
ルベンゼンであることが好ましく、前記ポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して前記芳香族ビニル単量体
0.1〜100重量部なかんずく1〜50重量部を溶融
混練することが好ましく、また、前記ラジカル重合開始
剤がパーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、
ジアシルパーオキサイドまたはパーオキシエステルであ
ることが好ましい。
【0023】また、本発明は、前記ポリプロピレン系樹
脂100重量部に対して前記ラジカル重合開始剤0.1
〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部を溶融混練
する改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法に関する。
脂100重量部に対して前記ラジカル重合開始剤0.1
〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部を溶融混練
する改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法に関する。
【0024】前記の製造方法において、前記改質ポリプ
ロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)が3以上で
あることが好ましく、前記改質ポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロ
ピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低い、
とくに5℃以上低いことが好ましい。また、前記改質ポ
リプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×1
0-4m2/N以上であることが好ましく、また、前記改
質ポリプロピレン系樹脂の剪断速度が1sec-1におけ
る単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10-4m2
/N以上であることが好ましい。
ロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)が3以上で
あることが好ましく、前記改質ポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロ
ピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低い、
とくに5℃以上低いことが好ましい。また、前記改質ポ
リプロピレン系樹脂の平衡コンプライアンスが10×1
0-4m2/N以上であることが好ましく、また、前記改
質ポリプロピレン系樹脂の剪断速度が1sec-1におけ
る単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3×10-4m2
/N以上であることが好ましい。
【0025】前記製造方法が、ポリプロピレン系樹脂を
ラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と該
芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体
とを溶融混練することにより該ポリプロピレン系樹脂に
該芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単量体と共重合
しうるほかのビニル単量体とをグラフト共重合させる方
法であってもよい。
ラジカル重合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と該
芳香族ビニル単量体と共重合しうるほかのビニル単量体
とを溶融混練することにより該ポリプロピレン系樹脂に
該芳香族ビニル単量体と該芳香族ビニル単量体と共重合
しうるほかのビニル単量体とをグラフト共重合させる方
法であってもよい。
【0026】また、本発明は、前記予備発泡粒子を型内
成形してうる発泡成形体に関する。
成形してうる発泡成形体に関する。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明における改質ポリプロピレ
ン系樹脂はグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に
芳香族ビニル単量体をグラフト共重合反応させてうるグ
ラフト共重合体である。
ン系樹脂はグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂に
芳香族ビニル単量体をグラフト共重合反応させてうるグ
ラフト共重合体である。
【0028】このようにしてえられる改質ポリプロピレ
ン系樹脂の溶融温度のピーク値は、グラフト共重合前の
ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より低い。
そのために、たとえばこの改質ポリプロピレン系樹脂を
用いて予備発泡粒子を製造するばあい、より低い温度で
予備発泡させうる。また、この予備発泡粒子を型内成形
して発泡成形体をうるとき、この型内成形をより低温度
で行ないうる。
ン系樹脂の溶融温度のピーク値は、グラフト共重合前の
ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より低い。
そのために、たとえばこの改質ポリプロピレン系樹脂を
用いて予備発泡粒子を製造するばあい、より低い温度で
予備発泡させうる。また、この予備発泡粒子を型内成形
して発泡成形体をうるとき、この型内成形をより低温度
で行ないうる。
【0029】また、この改質ポリプロピレン系樹脂は溶
融時に大きく弾性変形しうるものである。そのため、こ
の改質ポリプロピレン系樹脂は押出発泡性が良好であ
り、この改質ポリプロピレン系樹脂を用いて溶融押出発
泡させるばあい、適宜の発泡倍率の予備発泡粒子に成形
しやすい。
融時に大きく弾性変形しうるものである。そのため、こ
の改質ポリプロピレン系樹脂は押出発泡性が良好であ
り、この改質ポリプロピレン系樹脂を用いて溶融押出発
泡させるばあい、適宜の発泡倍率の予備発泡粒子に成形
しやすい。
【0030】また、この改質ポリプロピレン系樹脂は、
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂を改質するこ
とにより、ポリプロピレン系樹脂の好適な特性である剛
性度、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性などを実用域よ
り低くすることがない。
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂を改質するこ
とにより、ポリプロピレン系樹脂の好適な特性である剛
性度、耐薬品性、耐衝撃性および耐熱性などを実用域よ
り低くすることがない。
【0031】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと
ほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンと
ほかの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合
体があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは
前記単独重合体が好ましく、溶融温度のピーク値がほか
の重合体より低いという点からは前記プロピレンとほか
の単量体とのランダム共重合体が好ましく、剛性および
耐衝撃性が共に高いという点からは前記プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体が好ましい。グラフト
共重合前のポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの
単量体とのブロック共重合体またはランダム共重合体で
あるばあい、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶
性、高い剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、
含有されるプロピレン単量体成分が全体の75重量%以
上であることが好ましく、全体の90重量%以上である
ことがさらに好ましい。
樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと
ほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレンと
ほかの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重合
体があげられ、剛性が高く、安価であるという点からは
前記単独重合体が好ましく、溶融温度のピーク値がほか
の重合体より低いという点からは前記プロピレンとほか
の単量体とのランダム共重合体が好ましく、剛性および
耐衝撃性が共に高いという点からは前記プロピレンとほ
かの単量体とのブロック共重合体が好ましい。グラフト
共重合前のポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの
単量体とのブロック共重合体またはランダム共重合体で
あるばあい、ポリプロピレン系樹脂の特徴である高結晶
性、高い剛性および良好な耐薬品性を保持する点から、
含有されるプロピレン単量体成分が全体の75重量%以
上であることが好ましく、全体の90重量%以上である
ことがさらに好ましい。
【0032】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂において、プロピレンと共重合しうるほかの単量体
としては、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系
単量体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ば
れた1種または2種以上の単量体があげられる。また、
この単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価
であるという点から、α−オレフィンまたはジエン系単
量体が好ましい。
樹脂において、プロピレンと共重合しうるほかの単量体
としては、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系
単量体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ば
れた1種または2種以上の単量体があげられる。また、
この単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価
であるという点から、α−オレフィンまたはジエン系単
量体が好ましい。
【0033】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、エチレン、ブテン−1、イソブテ
ン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン
−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテ
ン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−
1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1またはデ
セン−1などの炭素数が2または4〜12のα−オレフ
ィンがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合し
うる環状オレフィンの例としては、シクロペンテン、ノ
ルボルネンまたは1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレン
などがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合し
うるジエン系単量体の例としては、5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン
または7−メチル−1,6−オクタジエンなどがあげら
れる。また、前記のプロピレンと共重合しうるビニル単
量体の例としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アク
リロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、
メチルスチレンまたはジビニルベンゼンなどがあげられ
る。
フィンの例としては、エチレン、ブテン−1、イソブテ
ン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン
−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテ
ン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−
1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1またはデ
セン−1などの炭素数が2または4〜12のα−オレフ
ィンがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合し
うる環状オレフィンの例としては、シクロペンテン、ノ
ルボルネンまたは1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,8,8a−6−オクタヒドロナフタレン
などがあげられる。また、前記のプロピレンと共重合し
うるジエン系単量体の例としては、5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン
または7−メチル−1,6−オクタジエンなどがあげら
れる。また、前記のプロピレンと共重合しうるビニル単
量体の例としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アク
リロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、
メチルスチレンまたはジビニルベンゼンなどがあげられ
る。
【0034】これらの単量体のうち、エチレンまたはブ
テン−1が安価であるという点からさらに好ましい。
テン−1が安価であるという点からさらに好ましい。
【0035】前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の分子量(重量平均分子量)は工業的に入手しや
すいという点から5万〜200万の範囲内にあることが
好ましく、安価であるという点から10万〜100万の
範囲内にあることがさらに好ましい。
系樹脂の分子量(重量平均分子量)は工業的に入手しや
すいという点から5万〜200万の範囲内にあることが
好ましく、安価であるという点から10万〜100万の
範囲内にあることがさらに好ましい。
【0036】また、前記グラフト共重合前のポリプロピ
レン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)は、工業的に入
手しやすいという点から2以上であることが好ましく、
改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)
を3以上にしやすいという点から2.5以上であること
がさらに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の分子量
分布(Mz/Mw)が3以上であることが好ましい理由
は後述する。
レン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)は、工業的に入
手しやすいという点から2以上であることが好ましく、
改質ポリプロピレン系樹脂の分子量分布(Mz/Mw)
を3以上にしやすいという点から2.5以上であること
がさらに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の分子量
分布(Mz/Mw)が3以上であることが好ましい理由
は後述する。
【0037】前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂には、必要に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本
発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。前記
ほかの樹脂またはゴムとしては、たとえばポリエチレ
ン、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−
1またはポリメチルペンテン−1などのポリα−オレフ
ィン、プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/
プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体ま
たはプロピレン含有量が75重量%未満のプロピレン/
ブテン−1共重合体などのα−オレフィン/α−オレフ
ィン共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満のエ
チレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体などのα−オレフィン/α−オレフィン/ジ
エン系単量体共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合
体、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/ア
クリロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン
/アクリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミ
ド共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン
/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/
アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メ
チル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エ
チレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタク
リル酸金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、
エチレン/メチルスチレン共重合体またはエチレン/ジ
ビニルベンゼン共重合体などのα−オレフィン/ビニル
単量体共重合体、ポリブタジエンまたはポリイソプレン
などのポリジエン系共重合体、スチレン/ブタジエンラ
ンダム共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体ラ
ンダム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロ
ック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビ
ニル単量体ブロック共重合体、水素化(スチレン/ブタ
ジエンランダム共重合体)などの水素化(ビニル単量体
/ジエン系単量体ランダム共重合体)、水素化(スチレ
ン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体)などの水
素化(ビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブ
ロック共重合体)、アクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/ス
チレン共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/
ビニル単量体グラフト共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リメタクリル酸メチルまたはポリスチレンなどのビニル
重合体もしくは塩化ビニル/アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリ
ル/スチレン共重合体またはメタクリル酸メチル/スチ
レン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられ
る。
系樹脂には、必要に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本
発明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。前記
ほかの樹脂またはゴムとしては、たとえばポリエチレ
ン、ポリブテン−1、ポリイソブテン、ポリペンテン−
1またはポリメチルペンテン−1などのポリα−オレフ
ィン、プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/
プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体ま
たはプロピレン含有量が75重量%未満のプロピレン/
ブテン−1共重合体などのα−オレフィン/α−オレフ
ィン共重合体、プロピレン含有量が75重量%未満のエ
チレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体などのα−オレフィン/α−オレフィン/ジ
エン系単量体共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合
体、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/ア
クリロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニトリ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン
/アクリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルアミ
ド共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン
/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/
アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メ
チル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、エ
チレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタク
リル酸金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合体、
エチレン/メチルスチレン共重合体またはエチレン/ジ
ビニルベンゼン共重合体などのα−オレフィン/ビニル
単量体共重合体、ポリブタジエンまたはポリイソプレン
などのポリジエン系共重合体、スチレン/ブタジエンラ
ンダム共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体ラ
ンダム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロ
ック共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/ビ
ニル単量体ブロック共重合体、水素化(スチレン/ブタ
ジエンランダム共重合体)などの水素化(ビニル単量体
/ジエン系単量体ランダム共重合体)、水素化(スチレ
ン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体)などの水
素化(ビニル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブ
ロック共重合体)、アクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレン共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/ス
チレン共重合体などのビニル単量体/ジエン系単量体/
ビニル単量体グラフト共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リメタクリル酸メチルまたはポリスチレンなどのビニル
重合体もしくは塩化ビニル/アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリ
ル/スチレン共重合体またはメタクリル酸メチル/スチ
レン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられ
る。
【0038】グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
に対するこれらほかの樹脂またはゴムの添加量は、この
樹脂の種類またはゴムの種類などにより異なり、前記の
ように本発明の効果を損なわない範囲であればよいもの
であるが、通常25重量%程度以下であることが好まし
い。
に対するこれらほかの樹脂またはゴムの添加量は、この
樹脂の種類またはゴムの種類などにより異なり、前記の
ように本発明の効果を損なわない範囲であればよいもの
であるが、通常25重量%程度以下であることが好まし
い。
【0039】さらに、前記のグラフト共重合前のポリプ
ロピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不
活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、蛍光増白剤、金属石鹸または制酸吸着剤などの安定
剤もしくは架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、
充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤または帯電防止剤
などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加
してもよい。
ロピレン系樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不
活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、蛍光増白剤、金属石鹸または制酸吸着剤などの安定
剤もしくは架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、
充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤または帯電防止剤
などの添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加
してもよい。
【0040】これらの安定剤や添加剤の量は、それぞれ
異なるが、前述のように本発明の効果が損なわれない範
囲内であればよい。
異なるが、前述のように本発明の効果が損なわれない範
囲内であればよい。
【0041】また、これらグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂(各種の添加材料を含むばあいもある)は
粒子状のものであってもペレット状のものであってもよ
く、その大きさや形はとくに制限されるものではない。
ピレン系樹脂(各種の添加材料を含むばあいもある)は
粒子状のものであってもペレット状のものであってもよ
く、その大きさや形はとくに制限されるものではない。
【0042】また、前記の添加材料(ほかの樹脂、ゴ
ム、安定剤または添加剤)を用いるばあいは、この添加
材料はあらかじめグラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂に添加されているものであっても、このポリプロピ
レン系樹脂を溶融するときに添加されるものであっても
よく、またグラフト共重合ののちに添加されるものであ
ってもよい。
ム、安定剤または添加剤)を用いるばあいは、この添加
材料はあらかじめグラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂に添加されているものであっても、このポリプロピ
レン系樹脂を溶融するときに添加されるものであっても
よく、またグラフト共重合ののちに添加されるものであ
ってもよい。
【0043】前記芳香族ビニル単量体としては、たとえ
ばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メ
チルスチレン、ジメチルスチレンまたはトリメチルスチ
レンなどのメチルスチレン;α−クロロスチレン、β−
クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチ
レン、p−クロロスチレン、ジクロロスチレンまたはト
リクロロスチレンなどのクロロスチレン;o−ブロモス
チレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジ
ブロモスチレンまたはトリブロモスチレンなどのブロモ
スチレン;o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレ
ン、p−フルオロスチレン、ジフルオロスチレンまたは
トリフルオロスチレンなどのフルオロスチレン;o−ニ
トロスチレン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレ
ン、ジニトロスチレンまたはトリニトロスチレンなどの
ニトロスチレン;o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロ
キシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシ
スチレンまたはトリヒドロキシスチレンなどのビニルフ
ェノール;o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼ
ンまたはp−ジビニルベンゼンなどのジビニルベンゼ
ン;もしくはo−ジイソプロペニルベンゼン、m−ジイ
ソプロペニルベンゼンまたはp−ジイソプロペニルベン
ゼンなどのジイソプロペニルベンゼンなどの1種または
2種以上があげられる。これらのうちスチレン、α−メ
チルスチレンまたはp−メチルスチレンなどのメチルス
チレンもしくはジビニルベンゼンまたはジビニルベンゼ
ン異性体混合物が安価であるという点で好ましい。
ばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メ
チルスチレン、ジメチルスチレンまたはトリメチルスチ
レンなどのメチルスチレン;α−クロロスチレン、β−
クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチ
レン、p−クロロスチレン、ジクロロスチレンまたはト
リクロロスチレンなどのクロロスチレン;o−ブロモス
チレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、ジ
ブロモスチレンまたはトリブロモスチレンなどのブロモ
スチレン;o−フルオロスチレン、m−フルオロスチレ
ン、p−フルオロスチレン、ジフルオロスチレンまたは
トリフルオロスチレンなどのフルオロスチレン;o−ニ
トロスチレン、m−ニトロスチレン、p−ニトロスチレ
ン、ジニトロスチレンまたはトリニトロスチレンなどの
ニトロスチレン;o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロ
キシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシ
スチレンまたはトリヒドロキシスチレンなどのビニルフ
ェノール;o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼ
ンまたはp−ジビニルベンゼンなどのジビニルベンゼ
ン;もしくはo−ジイソプロペニルベンゼン、m−ジイ
ソプロペニルベンゼンまたはp−ジイソプロペニルベン
ゼンなどのジイソプロペニルベンゼンなどの1種または
2種以上があげられる。これらのうちスチレン、α−メ
チルスチレンまたはp−メチルスチレンなどのメチルス
チレンもしくはジビニルベンゼンまたはジビニルベンゼ
ン異性体混合物が安価であるという点で好ましい。
【0044】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、前
記芳香族ビニル単量体からなるグラフト鎖が、改質ポリ
プロピレン系樹脂分子1本あたりに平均本数で1本以上
グラフトしているものである。
記芳香族ビニル単量体からなるグラフト鎖が、改質ポリ
プロピレン系樹脂分子1本あたりに平均本数で1本以上
グラフトしているものである。
【0045】前記芳香族ビニルグラフト鎖は、前記芳香
族ビニル単量体の1種または2種以上からなることが好
ましいが、前記芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビニル
単量体に共重合可能なほかのビニル単量体との共重合に
よりなるものであってもよい。
族ビニル単量体の1種または2種以上からなることが好
ましいが、前記芳香族ビニル単量体とこの芳香族ビニル
単量体に共重合可能なほかのビニル単量体との共重合に
よりなるものであってもよい。
【0046】前記芳香族ビニル単量体に共重合可能なほ
かのビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルまたは
アクリル酸グリシジルなどのアクリル酸エステル、もし
くはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリルまたはメタクリル酸グリシジルな
どのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
かのビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化
ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルまたは
アクリル酸グリシジルなどのアクリル酸エステル、もし
くはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリルまたはメタクリル酸グリシジルな
どのメタクリル酸エステルなどがあげられる。
【0047】前記芳香族ビニルグラフト鎖に芳香族ビニ
ル単量体成分とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体成分とが含まれるばあい、芳香族ビ
ニルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体成分が、芳香族ビニルグラフト鎖中
の芳香族ビニル単量体成分100重量部に対して、平均
して100重量部未満であることが好ましく、平均して
75重量部未満であることがさらに好ましい。芳香族ビ
ニルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合しうる
ほかのビニル単量体成分が前記の範囲を超えると、この
改質ポリプロピレン系樹脂を用いてストランドを押出し
成形する際に良好なストランドが形成できず好適なペレ
ットをえることができないばあいがある。
ル単量体成分とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体成分とが含まれるばあい、芳香族ビ
ニルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体成分が、芳香族ビニルグラフト鎖中
の芳香族ビニル単量体成分100重量部に対して、平均
して100重量部未満であることが好ましく、平均して
75重量部未満であることがさらに好ましい。芳香族ビ
ニルグラフト鎖中の芳香族ビニル単量体に共重合しうる
ほかのビニル単量体成分が前記の範囲を超えると、この
改質ポリプロピレン系樹脂を用いてストランドを押出し
成形する際に良好なストランドが形成できず好適なペレ
ットをえることができないばあいがある。
【0048】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂の分子
鎖には、分子鎖1本あたりに平均して1本以上の前記芳
香族ビニルグラフト鎖がグラフトしていればよく、この
ようにグラフトすることにより溶融温度のピーク値を低
下させることができ、予備発泡粒子を所望の型に入れて
再度発泡させる際に、低温で型内成形しうる。また、こ
のグラフト鎖の本数は、前記平均本数が2〜100本の
範囲内にあることが好ましく、2〜50本の範囲内にあ
ることがさらに好ましい。前記平均本数が前記の範囲未
満であると溶融温度のピーク値が充分に低下しない、一
方前記の範囲を超えるためには、一般に多量のラジカル
重合開始剤を必要とし、経済的に適さないばあいがあ
る。
鎖には、分子鎖1本あたりに平均して1本以上の前記芳
香族ビニルグラフト鎖がグラフトしていればよく、この
ようにグラフトすることにより溶融温度のピーク値を低
下させることができ、予備発泡粒子を所望の型に入れて
再度発泡させる際に、低温で型内成形しうる。また、こ
のグラフト鎖の本数は、前記平均本数が2〜100本の
範囲内にあることが好ましく、2〜50本の範囲内にあ
ることがさらに好ましい。前記平均本数が前記の範囲未
満であると溶融温度のピーク値が充分に低下しない、一
方前記の範囲を超えるためには、一般に多量のラジカル
重合開始剤を必要とし、経済的に適さないばあいがあ
る。
【0049】前記芳香族ビニルグラフト鎖数は、つぎの
式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族
ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがあ
る))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量) により表わすことができる。
式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族
ビニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがあ
る))/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量) により表わすことができる。
【0050】また、前記芳香族ビニルグラフト鎖のビニ
ル単量体(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族ビ
ニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがあ
る)の重量平均分子量はグラフト鎖数を増加させ、溶融
温度のピーク値を低下させるという点から200以上で
あり、300〜30000の範囲内にあることが好まし
く、1000〜25000での範囲内にあることがさら
に好ましい。
ル単量体(芳香族ビニル単量体のみのばあいと芳香族ビ
ニル単量体とほかのビニル単量体とを含むばあいがあ
る)の重量平均分子量はグラフト鎖数を増加させ、溶融
温度のピーク値を低下させるという点から200以上で
あり、300〜30000の範囲内にあることが好まし
く、1000〜25000での範囲内にあることがさら
に好ましい。
【0051】前記のようにポリプロピレン系樹脂に前記
芳香族ビニルグラフト鎖をグラフトすることにより、溶
融温度のピーク値を低下させることができる。
芳香族ビニルグラフト鎖をグラフトすることにより、溶
融温度のピーク値を低下させることができる。
【0052】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
において、好ましいグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂および芳香族ビニル単量体の組合わせの例とし
て、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプ
ロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共
重合体、プロピレン/ブテンランダム共重合体、プロピ
レン/エチレンブロック共重合体またはプロピレン/ブ
テンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳
香族ビニル単量体がスチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレンまたはジビニルベンゼンの1種または
2種以上である組合わせがあげられる。これらのうち、
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピ
レン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合
体またはプロピレン/エチレンブロック共重合体であ
り、芳香族ビニル単量体がスチレンである組合わせがと
くに好ましい。
において、好ましいグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂および芳香族ビニル単量体の組合わせの例とし
て、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプ
ロピレン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共
重合体、プロピレン/ブテンランダム共重合体、プロピ
レン/エチレンブロック共重合体またはプロピレン/ブ
テンブロック共重合体の1種または2種以上であり、芳
香族ビニル単量体がスチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレンまたはジビニルベンゼンの1種または
2種以上である組合わせがあげられる。これらのうち、
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂がポリプロピ
レン単独重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合
体またはプロピレン/エチレンブロック共重合体であ
り、芳香族ビニル単量体がスチレンである組合わせがと
くに好ましい。
【0053】また、この改質ポリプロピレン系樹脂の分
子量分布(Z平均分子量/重量平均分子量)が3以上で
あることが、溶融時に大きく弾性変形しうる点、また押
出発泡性がよい点から好ましく、3.5以上であること
が、溶融時により大きくまた好適に弾性変形しうる点ま
たは押出発泡性がよりよい点からさらに好ましい。
子量分布(Z平均分子量/重量平均分子量)が3以上で
あることが、溶融時に大きく弾性変形しうる点、また押
出発泡性がよい点から好ましく、3.5以上であること
が、溶融時により大きくまた好適に弾性変形しうる点ま
たは押出発泡性がよりよい点からさらに好ましい。
【0054】前記のようにグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂に芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトする
ことにより、このグラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂の溶融温度のピーク値に対して改質ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値が低下する。
ピレン系樹脂に芳香族ビニルグラフト鎖がグラフトする
ことにより、このグラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂の溶融温度のピーク値に対して改質ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値が低下する。
【0055】前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度
のピーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
の溶融温度のピーク値より1℃以上低いことが好まし
く、5℃以上低いことがさらに好ましく、5〜30℃低
いことがとくに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値と改質前のポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値との差(改質ポリプロピレン系樹脂
の溶融温度のピーク値の方が低い)を30°より大きく
するように改質前のポリプロピレン系樹脂粒子をグラフ
ト共重合により改質するためには、一般に多量のラジカ
ル重合開始剤が必要であり経済的に適さないばあいがあ
る。
のピーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
の溶融温度のピーク値より1℃以上低いことが好まし
く、5℃以上低いことがさらに好ましく、5〜30℃低
いことがとくに好ましい。改質ポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値と改質前のポリプロピレン系樹脂の
溶融温度のピーク値との差(改質ポリプロピレン系樹脂
の溶融温度のピーク値の方が低い)を30°より大きく
するように改質前のポリプロピレン系樹脂粒子をグラフ
ト共重合により改質するためには、一般に多量のラジカ
ル重合開始剤が必要であり経済的に適さないばあいがあ
る。
【0056】前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度
のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン系
樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低いことによ
り、除圧発泡時の発泡温度や予備発泡粒子の型内成形時
の成形温度が低くなるために、たとえばエネルギー的に
有利な点、予備発泡粒子の融着性がよくなる点または発
泡成形体の表面の外観がよくなるという点などから好ま
しく、5℃以上低いことにより、さらに除圧発泡時の発
泡温度や予備発泡粒子の型内成形時の成形温度が低くな
るために、さらにエネルギー的に有利な点、予備発泡粒
子の融着性がさらによくなる点または発泡成形体の表面
の外観がさらによくなるという点などから好ましい。
のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン系
樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低いことによ
り、除圧発泡時の発泡温度や予備発泡粒子の型内成形時
の成形温度が低くなるために、たとえばエネルギー的に
有利な点、予備発泡粒子の融着性がよくなる点または発
泡成形体の表面の外観がよくなるという点などから好ま
しく、5℃以上低いことにより、さらに除圧発泡時の発
泡温度や予備発泡粒子の型内成形時の成形温度が低くな
るために、さらにエネルギー的に有利な点、予備発泡粒
子の融着性がさらによくなる点または発泡成形体の表面
の外観がさらによくなるという点などから好ましい。
【0057】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶
融温度のピークは芳香族ビニル単量体(または芳香族ビ
ニル単量体とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能なほ
かのビニル単量体)やラジカル重合開始剤などの仕込み
方法または溶融混練時の混練条件などにより、グラフト
重合が均一におこれば、シングルピークを有するものと
なる。
融温度のピークは芳香族ビニル単量体(または芳香族ビ
ニル単量体とこの芳香族ビニル単量体に共重合可能なほ
かのビニル単量体)やラジカル重合開始剤などの仕込み
方法または溶融混練時の混練条件などにより、グラフト
重合が均一におこれば、シングルピークを有するものと
なる。
【0058】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂の重
量平均分子量が、好適なストランドを形成し、好適なペ
レット(または粒子)をえるという点から5万〜200
万であることが好ましく、10万〜100万であること
がさらに好ましい。
量平均分子量が、好適なストランドを形成し、好適なペ
レット(または粒子)をえるという点から5万〜200
万であることが好ましく、10万〜100万であること
がさらに好ましい。
【0059】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
は、溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より低く、機械的特
性、耐熱性および耐薬品性が実用上使用可能な範囲によ
り低下することがないという点で、予備発泡粒子の材料
に適している。
は、溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より低く、機械的特
性、耐熱性および耐薬品性が実用上使用可能な範囲によ
り低下することがないという点で、予備発泡粒子の材料
に適している。
【0060】また、本発明における改質ポリプロピレン
系樹脂は、発泡剤を含む前記の改質ポリプロピレン系樹
脂を押出機などを用いて発泡させたストランドは回転刃
により切断しやすくなるため、良好な切断面を有する予
備発泡粒子がえられるという点から押出機を用いて予備
発泡させつつまたはそののち回転刃などを用い切断する
ことにより予備発泡粒子をうるための材料にも適してい
る。
系樹脂は、発泡剤を含む前記の改質ポリプロピレン系樹
脂を押出機などを用いて発泡させたストランドは回転刃
により切断しやすくなるため、良好な切断面を有する予
備発泡粒子がえられるという点から押出機を用いて予備
発泡させつつまたはそののち回転刃などを用い切断する
ことにより予備発泡粒子をうるための材料にも適してい
る。
【0061】前記の改質によりポリプロピレン系樹脂の
加工性(切断性)がよくなる機構については明らかでは
ないが、グラフト共重合反応することにより、ポリプロ
ピレン系樹脂が溶融弾性変形しやすくなることが関係し
ているものと推測される。
加工性(切断性)がよくなる機構については明らかでは
ないが、グラフト共重合反応することにより、ポリプロ
ピレン系樹脂が溶融弾性変形しやすくなることが関係し
ているものと推測される。
【0062】また本発明における改質ポリプロピレン系
樹脂は前記のように、溶融温度のピーク値が低下するた
め、除圧発泡に用いる予備発泡粒子材料にもとくに適し
ている。本発明における改質ポリプロピレン系樹脂を除
圧発泡に用いる予備発泡粒子材料とするばあい、予備発
泡粒子の発泡温度や型内成形温度を低くすることができ
る。
樹脂は前記のように、溶融温度のピーク値が低下するた
め、除圧発泡に用いる予備発泡粒子材料にもとくに適し
ている。本発明における改質ポリプロピレン系樹脂を除
圧発泡に用いる予備発泡粒子材料とするばあい、予備発
泡粒子の発泡温度や型内成形温度を低くすることができ
る。
【0063】本発明における予備発泡粒子にはビーズ状
やチョップドストランド状の予備発泡粒子などが含まれ
る。
やチョップドストランド状の予備発泡粒子などが含まれ
る。
【0064】前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性
変形の尺度としては、平衡コンプライアンスまたは単位
応力あたりの回復可能剪断歪があげられる。この平衡コ
ンプライアンスまたは単位応力あたりの回復可能剪断歪
が大きい程、より大きく溶融弾性変形しうるものである
といえる。より大きく溶融弾性変形しうるものである方
が、たとえば押出機を用いて予備発泡させるばあいに切
断面の良好な予備発泡をうることができるという点で好
ましい。
変形の尺度としては、平衡コンプライアンスまたは単位
応力あたりの回復可能剪断歪があげられる。この平衡コ
ンプライアンスまたは単位応力あたりの回復可能剪断歪
が大きい程、より大きく溶融弾性変形しうるものである
といえる。より大きく溶融弾性変形しうるものである方
が、たとえば押出機を用いて予備発泡させるばあいに切
断面の良好な予備発泡をうることができるという点で好
ましい。
【0065】前記改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コン
プライアンスが、前記の点から、10×10-4m2/N
以上であることが好ましく、15×10-4m2/N以上
であることがさらに好ましい。また、前記改質ポリプロ
ピレン系樹脂の剪断速度が1sec-1における単位応力
あたりの回復可能剪断歪が、前記の点から3×10-4m
2/N以上であることが好ましく、5×10-4m2/Nで
あることがさらに好ましい。
プライアンスが、前記の点から、10×10-4m2/N
以上であることが好ましく、15×10-4m2/N以上
であることがさらに好ましい。また、前記改質ポリプロ
ピレン系樹脂の剪断速度が1sec-1における単位応力
あたりの回復可能剪断歪が、前記の点から3×10-4m
2/N以上であることが好ましく、5×10-4m2/Nで
あることがさらに好ましい。
【0066】改質ポリプロピレン系樹脂の平衡コンプラ
イアンスは、応力制御型レオメータ(レオメトリックス
ファーイースト(株)製、DSR200)を用いて、測
定温度210℃で、厚さ1.4mm、直径25mmに成
形した円盤状のサンプルを平行板で挟み、10000N
/m2の剪断応力を300秒間与え続けた後に応力を取
り除き、クリープ回復値として求めうる。
イアンスは、応力制御型レオメータ(レオメトリックス
ファーイースト(株)製、DSR200)を用いて、測
定温度210℃で、厚さ1.4mm、直径25mmに成
形した円盤状のサンプルを平行板で挟み、10000N
/m2の剪断応力を300秒間与え続けた後に応力を取
り除き、クリープ回復値として求めうる。
【0067】改質ポリプロピレン系樹脂の単位応力あた
り回復可能剪断歪は、歪制御型レオメータ(レオメトリ
ックスファーイースト(株)製、RDAII)を用いて、
測定温度210℃で、厚さ1.4mm、直径25mmの
円盤の形状のサンプルを円錐と平板間に挟み、一定の歪
速度でねじり続け、第1法線応力と剪断応力とともに剪
断速度が1sec-1における値を測定し、つぎの式:
(単位応力あたりの回復可能剪断歪)=(第1法線応
力)/2(剪断応力)2として算出しうる。
り回復可能剪断歪は、歪制御型レオメータ(レオメトリ
ックスファーイースト(株)製、RDAII)を用いて、
測定温度210℃で、厚さ1.4mm、直径25mmの
円盤の形状のサンプルを円錐と平板間に挟み、一定の歪
速度でねじり続け、第1法線応力と剪断応力とともに剪
断速度が1sec-1における値を測定し、つぎの式:
(単位応力あたりの回復可能剪断歪)=(第1法線応
力)/2(剪断応力)2として算出しうる。
【0068】前記の平衡コンプライアンスおよび回復可
能剪断歪が前記の範囲未満であるばあいは、たとえば改
質ポリプロピレン系樹脂を押出機などを用いて発泡剤に
より発泡させたストランドは切断しにくいものとなり、
切断面がすり切れたような形態のものがえられるばあい
がある。
能剪断歪が前記の範囲未満であるばあいは、たとえば改
質ポリプロピレン系樹脂を押出機などを用いて発泡剤に
より発泡させたストランドは切断しにくいものとなり、
切断面がすり切れたような形態のものがえられるばあい
がある。
【0069】前記改質ポリプロピレン系樹脂は、前記の
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂をラジカル重
合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練する
ことによりうることができる。また、前記ほかの樹脂
(グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂のほかの樹
脂)またはゴムをともに溶融混練してもよい。
グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂をラジカル重
合開始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練する
ことによりうることができる。また、前記ほかの樹脂
(グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂のほかの樹
脂)またはゴムをともに溶融混練してもよい。
【0070】前記芳香族ビニルグラフト鎖は前記芳香族
ビニル単量体と前記芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体との共重合によりなるものであって
もよい。このばあい、グラフト共重合反応は、芳香族ビ
ニル単量体と該芳香族ビニル単量体に共重合可能なほか
のビニル単量体と前記グラフト共重合前のポリプロピレ
ン系樹脂とをラジカル重合開始剤の存在下に溶融混練す
ることによりなされる方法などにより行いうる。
ビニル単量体と前記芳香族ビニル単量体に共重合可能な
ほかのビニル単量体との共重合によりなるものであって
もよい。このばあい、グラフト共重合反応は、芳香族ビ
ニル単量体と該芳香族ビニル単量体に共重合可能なほか
のビニル単量体と前記グラフト共重合前のポリプロピレ
ン系樹脂とをラジカル重合開始剤の存在下に溶融混練す
ることによりなされる方法などにより行いうる。
【0071】また、必要に応じて前記の安定剤や添加剤
などをともに溶融混練してもよい。
などをともに溶融混練してもよい。
【0072】前記溶融混練される芳香族ビニル単量体の
添加量は、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対して、0.1〜100重量部であること
が好ましく、1〜50重量部であることがさらに好まし
い。前記ビニル単量体の量が前記の範囲より少ないとき
は、えられたグラフト共重合体である改質ポリプロピレ
ン系樹脂の分子1本あたりに芳香族ビニルグラフト鎖が
平均本数で1より少なくなる傾向があり、このばあい溶
融温度のピーク値が充分に低下しない傾向がある。一方
前記ビニル単量体の量が前記の範囲を超えるばあいは、
多量のラジカル重合開始剤が必要となるために、コスト
的に不利になる傾向がある。
添加量は、グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対して、0.1〜100重量部であること
が好ましく、1〜50重量部であることがさらに好まし
い。前記ビニル単量体の量が前記の範囲より少ないとき
は、えられたグラフト共重合体である改質ポリプロピレ
ン系樹脂の分子1本あたりに芳香族ビニルグラフト鎖が
平均本数で1より少なくなる傾向があり、このばあい溶
融温度のピーク値が充分に低下しない傾向がある。一方
前記ビニル単量体の量が前記の範囲を超えるばあいは、
多量のラジカル重合開始剤が必要となるために、コスト
的に不利になる傾向がある。
【0073】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。ポリプロ
ピレン系樹脂とビニル単量体との間にグラフト共重合反
応が起こるためには、いわゆる水素引き抜き能を有する
化合物の存在が必要であり、一般にメチルエチルケトン
パーオキサイドまたはメチルアセトアセテートパーオキ
サイドなどのケトンパーオキサイド;1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バレレートまたは2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;パーメ
ンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テト
ラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイドまたはクメンハイド
ロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド;ジク
ミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイドまたは2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキ
ルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジ
アシルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシ
ブチル)パーオキシジカーボネートまたはジ−2−メト
キシブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシ
ジカーボネート;もしくはt−ブチルパーオキシオクテ
ート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチ
ルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベン
ゾエートまたはジ−t−ブチルパーオキシイソフタレー
トなどのパーオキシエステルなどの有機過酸化物があげ
られる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いも
のが好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレートまたは2,2−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチル
パーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチル
クミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
または2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキ
サイドもしくはt−ブチルパーオキシオクテート、t−
ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキ
シラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエートま
たはジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパ
ーオキシエステルなどの1種または2種以上があげられ
る。
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられる。ポリプロ
ピレン系樹脂とビニル単量体との間にグラフト共重合反
応が起こるためには、いわゆる水素引き抜き能を有する
化合物の存在が必要であり、一般にメチルエチルケトン
パーオキサイドまたはメチルアセトアセテートパーオキ
サイドなどのケトンパーオキサイド;1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バレレートまたは2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール;パーメ
ンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テト
ラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイドまたはクメンハイド
ロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド;ジク
ミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイドまたは2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキ
ルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジ
アシルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシ
ブチル)パーオキシジカーボネートまたはジ−2−メト
キシブチルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシ
ジカーボネート;もしくはt−ブチルパーオキシオクテ
ート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチ
ルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオ
キシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベン
ゾエートまたはジ−t−ブチルパーオキシイソフタレー
トなどのパーオキシエステルなどの有機過酸化物があげ
られる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いも
のが好ましく、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレートまたは2,2−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−ビス(t−ブチル
パーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチル
クミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
または2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキ
サイドもしくはt−ブチルパーオキシオクテート、t−
ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキ
シラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−ト
リメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエートま
たはジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパ
ーオキシエステルなどの1種または2種以上があげられ
る。
【0074】改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度のピ
ーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂の溶
融温度のピーク値よりも好適に低くなり、かつ経済的で
あるという点から、前記ラジカル重合開始剤の添加量
が、前記溶融混練する材料に前記ほかの樹脂やゴムを含
まないばあいグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
100重量部に対して、前記ほかの樹脂またはゴムを含
むばあいプロピレン系樹脂とほかの樹脂および/または
ゴムとの合計の100重量部に対して、0.1〜10重
量部の範囲内にあることが好ましく、0.5〜5重量部
の範囲内にあることがさらに好ましい。
ーク値がグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂の溶
融温度のピーク値よりも好適に低くなり、かつ経済的で
あるという点から、前記ラジカル重合開始剤の添加量
が、前記溶融混練する材料に前記ほかの樹脂やゴムを含
まないばあいグラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂
100重量部に対して、前記ほかの樹脂またはゴムを含
むばあいプロピレン系樹脂とほかの樹脂および/または
ゴムとの合計の100重量部に対して、0.1〜10重
量部の範囲内にあることが好ましく、0.5〜5重量部
の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0075】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、従
来のものに比べて多量のラジカル重合開始剤を用いて製
造したばあいには、改質ポリプロピレン系樹脂分子1本
にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数
が従来より知られている変性ポリプロピレン系樹脂が有
するグラフト鎖の本数に比べてとくに多いものとなりう
る。
来のものに比べて多量のラジカル重合開始剤を用いて製
造したばあいには、改質ポリプロピレン系樹脂分子1本
にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数
が従来より知られている変性ポリプロピレン系樹脂が有
するグラフト鎖の本数に比べてとくに多いものとなりう
る。
【0076】前記の芳香族ビニル単量体とともに溶融混
練されてもよい前記ほかのビニル単量体の添加量は、こ
の芳香族ビニル単量体100重量部に対して100重量
部未満であることが好ましく、75重量部未満であるこ
とがさらに好ましい。前記ほかのビニル単量体の添加量
が前記の範囲を超えると、好適なストランドを形成でき
ず、そのために好適なペレットをえることができない傾
向がある。
練されてもよい前記ほかのビニル単量体の添加量は、こ
の芳香族ビニル単量体100重量部に対して100重量
部未満であることが好ましく、75重量部未満であるこ
とがさらに好ましい。前記ほかのビニル単量体の添加量
が前記の範囲を超えると、好適なストランドを形成でき
ず、そのために好適なペレットをえることができない傾
向がある。
【0077】前記のともに溶融混練されてもよい樹脂ま
たはゴムの添加量は、前述のように本願発明の効果を損
なわない範囲であればよいが、通常全体の25重量%以
下であることが好ましい。
たはゴムの添加量は、前述のように本願発明の効果を損
なわない範囲であればよいが、通常全体の25重量%以
下であることが好ましい。
【0078】また、前記の安定剤や添加剤は必要に応じ
て適宜の量添加される。
て適宜の量添加される。
【0079】前記グラフト共重合前のポリプロピレン系
樹脂と芳香族ビニル単量体とラジカル重合開始剤との好
適な組合わせの例としては、グラフト共重合前のポリプ
ロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレ
ン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテンラ
ンダム共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重合
体またはプロピレン/ブテンブロック共重合体の1種ま
たは2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたはジビニ
ルベンゼンの1種または2種以上であり、ラジカル重合
開始剤がα,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−
イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、またはジ−
t−ブチルパーオキシドの1種または2種以上である組
合わせがあげられ、これらにゴムまたはほかの樹脂が添
加されるばあいは、前記の組合わせにさらにゴム成分ま
たはほかの樹脂成分としてエチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエンランダ
ム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック
共重合体、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル、エチ
レン/(メタ)アクリル酸金属塩またはポリスチレンの
1種または2種以上が添加される組合わせがあげられ
る。前記のような組合わせからなる改質ポリプロピレン
系樹脂は、とくに溶融温度のピーク値の低下が好適なも
のであり、予備発泡粒子の発泡温度や型内成形温度が好
適に低下し、また溶融時に大きく弾性変形しえ、押出発
泡させるばあいであっても、除圧発泡させるばあいであ
っても発泡性にすぐれるという特徴を有する。
樹脂と芳香族ビニル単量体とラジカル重合開始剤との好
適な組合わせの例としては、グラフト共重合前のポリプ
ロピレン系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレ
ン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/ブテンラ
ンダム共重合体、プロピレン/エチレンブロック共重合
体またはプロピレン/ブテンブロック共重合体の1種ま
たは2種以上であり、芳香族ビニル単量体がスチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレンまたはジビニ
ルベンゼンの1種または2種以上であり、ラジカル重合
開始剤がα,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−
イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、またはジ−
t−ブチルパーオキシドの1種または2種以上である組
合わせがあげられ、これらにゴムまたはほかの樹脂が添
加されるばあいは、前記の組合わせにさらにゴム成分ま
たはほかの樹脂成分としてエチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエンランダ
ム共重合体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック
共重合体、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル、エチ
レン/(メタ)アクリル酸金属塩またはポリスチレンの
1種または2種以上が添加される組合わせがあげられ
る。前記のような組合わせからなる改質ポリプロピレン
系樹脂は、とくに溶融温度のピーク値の低下が好適なも
のであり、予備発泡粒子の発泡温度や型内成形温度が好
適に低下し、また溶融時に大きく弾性変形しえ、押出発
泡させるばあいであっても、除圧発泡させるばあいであ
っても発泡性にすぐれるという特徴を有する。
【0080】また、前記のグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂および芳香族ビニル単量体のとくに好適な
組合わせとしては、グラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチ
レンランダム共重合体またはプロピレン/エチレンブロ
ック共重合体であり、芳香族ビニル単量体がスチレンで
あるものがあげられ、このばあいラジカル重合開始剤は
前記の好適な組合わせの例にあげられているものであれ
ばいずれも好ましく用いられる。
ピレン系樹脂および芳香族ビニル単量体のとくに好適な
組合わせとしては、グラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂がポリプロピレン単独重合体、プロピレン/エチ
レンランダム共重合体またはプロピレン/エチレンブロ
ック共重合体であり、芳香族ビニル単量体がスチレンで
あるものがあげられ、このばあいラジカル重合開始剤は
前記の好適な組合わせの例にあげられているものであれ
ばいずれも好ましく用いられる。
【0081】これら、改質ポリプロピレン系樹脂、芳香
族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほかの
添加される材料の混合および溶融混練する順序および方
法はとくに制限されるものではなく、たとえば、グラフ
ト共重合前のポリオレフィン系樹脂、芳香族ビニル単量
体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を混合したのち溶融混練してもよい
し、ポリオレフィン系樹脂を溶融混練したのち、これに
芳香族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤および必要に
応じて添加されるそのほかの添加材料を同時にあるいは
別々に、一括してあるいは分割して混合してもよい。溶
融混練時の加熱温度は130〜400℃が、改質前のポ
リプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱分解せず、
充分に前記のラジカル反応が生じるという点で好まし
い。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤および芳
香族ビニル単量体を混合してからの時間)は一般に1〜
60分である。
族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤およびそのほかの
添加される材料の混合および溶融混練する順序および方
法はとくに制限されるものではなく、たとえば、グラフ
ト共重合前のポリオレフィン系樹脂、芳香族ビニル単量
体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を混合したのち溶融混練してもよい
し、ポリオレフィン系樹脂を溶融混練したのち、これに
芳香族ビニル単量体、ラジカル重合開始剤および必要に
応じて添加されるそのほかの添加材料を同時にあるいは
別々に、一括してあるいは分割して混合してもよい。溶
融混練時の加熱温度は130〜400℃が、改質前のポ
リプロピレン系樹脂が充分に溶融し、かつ熱分解せず、
充分に前記のラジカル反応が生じるという点で好まし
い。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤および芳
香族ビニル単量体を混合してからの時間)は一般に1〜
60分である。
【0082】また、前記の溶融混練の装置としては、ロ
ール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、1軸押出機または2軸押出機などの混練機、2軸表
面更新機または2軸多円板装置などの横型攪拌機もしく
はダブルヘリカルリボン攪拌機などの縦型攪拌機など高
分子材料を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与
えながら混練しうる装置があげられる。これらのうち、
とくに押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の
材料を充分に均一に混合するために前記溶融混練を複数
回繰返してもよい。
ール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダ
ー、1軸押出機または2軸押出機などの混練機、2軸表
面更新機または2軸多円板装置などの横型攪拌機もしく
はダブルヘリカルリボン攪拌機などの縦型攪拌機など高
分子材料を適宜の温度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与
えながら混練しうる装置があげられる。これらのうち、
とくに押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の
材料を充分に均一に混合するために前記溶融混練を複数
回繰返してもよい。
【0083】前記のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂を製造しうる。
リプロピレン系樹脂を製造しうる。
【0084】前記改質ポリプロピレン系樹脂を除圧発泡
により予備発泡粒子とする工程に供するばあい、改質ポ
リプロピレン系樹脂は通常粒子またはペレットの形に成
形される。前記の改質ポリプロピレン系樹脂を粒子また
はペレットに成形する方法は従来より公知の方法で行い
うる。
により予備発泡粒子とする工程に供するばあい、改質ポ
リプロピレン系樹脂は通常粒子またはペレットの形に成
形される。前記の改質ポリプロピレン系樹脂を粒子また
はペレットに成形する方法は従来より公知の方法で行い
うる。
【0085】除圧発泡のばあい、前記の改質ポリプロピ
レン系樹脂の粒子またはペレットの好適な形としては、
この粒子またはペレットからなる予備発泡粒子の型内成
形用金型への充填のしやすさの点から、球形であること
または球形に近い形であることが好ましい。前記の改質
ポリプロピレン系樹脂の大きさとしては、球形のばあ
い、この改質ポリプロピレン系樹脂の粒子またはペレッ
トを予備発泡させてえられる予備発泡粒子の直径が0.
3〜10mm程度になるように、この改質ポリプロピレ
ン系樹脂の粒子またはペレットの直径を調節することが
好ましい。また、この粒子またはペレットの形状が球形
でないばあい、球形のばあいと同程度の大きさになるよ
うに、改質ポリプロピレン系樹脂の粒子またはペレット
の直径を調節することが好ましい。
レン系樹脂の粒子またはペレットの好適な形としては、
この粒子またはペレットからなる予備発泡粒子の型内成
形用金型への充填のしやすさの点から、球形であること
または球形に近い形であることが好ましい。前記の改質
ポリプロピレン系樹脂の大きさとしては、球形のばあ
い、この改質ポリプロピレン系樹脂の粒子またはペレッ
トを予備発泡させてえられる予備発泡粒子の直径が0.
3〜10mm程度になるように、この改質ポリプロピレ
ン系樹脂の粒子またはペレットの直径を調節することが
好ましい。また、この粒子またはペレットの形状が球形
でないばあい、球形のばあいと同程度の大きさになるよ
うに、改質ポリプロピレン系樹脂の粒子またはペレット
の直径を調節することが好ましい。
【0086】予備発泡粒子は通常、まず前記の改質ポリ
プロピレン系樹脂の粒子またはペレットに発泡剤を含有
させ、つぎにこれを予備発泡させることで製造しうる。
プロピレン系樹脂の粒子またはペレットに発泡剤を含有
させ、つぎにこれを予備発泡させることで製造しうる。
【0087】前記の改質ポリプロピレン系樹脂の粒子ま
たはペレットに発泡剤を含有させ予備発泡させる方法と
しては、とくに限定されるものではないが、たとえばこ
の粒子またはペレットに気体状態の発泡剤を含浸させ予
備発泡させる方法(気相にて含浸させ予備発泡させる方
法)、この粒子またはペレットに液体状態の発泡剤を含
浸させ予備発泡させる方法(液相にて含浸させ予備発泡
させる方法)、この粒子またはペレットを水中に分散さ
せた状態で発泡剤を含浸させ予備発泡させる方法(水分
散系にて含浸させ予備発泡させる方法)もしくはこの粒
子またはペレットを押出機中で溶融させた状態で発泡剤
を混練して予備発泡させる方法(押出機を用いて含浸さ
せ予備発泡させる方法)など従来より公知の方法があげ
られる。これらのうち、とくに前記の水分散系にて含浸
させ予備発泡させる方法または押出機を用いて含浸させ
予備発泡させる方法が生産性の点から好ましい。
たはペレットに発泡剤を含有させ予備発泡させる方法と
しては、とくに限定されるものではないが、たとえばこ
の粒子またはペレットに気体状態の発泡剤を含浸させ予
備発泡させる方法(気相にて含浸させ予備発泡させる方
法)、この粒子またはペレットに液体状態の発泡剤を含
浸させ予備発泡させる方法(液相にて含浸させ予備発泡
させる方法)、この粒子またはペレットを水中に分散さ
せた状態で発泡剤を含浸させ予備発泡させる方法(水分
散系にて含浸させ予備発泡させる方法)もしくはこの粒
子またはペレットを押出機中で溶融させた状態で発泡剤
を混練して予備発泡させる方法(押出機を用いて含浸さ
せ予備発泡させる方法)など従来より公知の方法があげ
られる。これらのうち、とくに前記の水分散系にて含浸
させ予備発泡させる方法または押出機を用いて含浸させ
予備発泡させる方法が生産性の点から好ましい。
【0088】好ましい発泡剤としては、たとえばプロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサンまたはヘ
プタンなどの脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロ
ペンタンまたはシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素
類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロ
ロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン
またはパーフルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化
水素類もしくは二酸化炭素、チッ素または空気などの無
機ガスなどの1種または2種以上があげられる。
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサンまたはヘ
プタンなどの脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロ
ペンタンまたはシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素
類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン、ジクロ
ロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタン、クロロエタン、ジクロロトリフル
オロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロ
ロトリフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン
またはパーフルオロシクロブタンなどのハロゲン化炭化
水素類もしくは二酸化炭素、チッ素または空気などの無
機ガスなどの1種または2種以上があげられる。
【0089】前記発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤の
種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプロ
ピレン系樹脂(ゴムおよび/またはポリプロピレン系樹
脂のほかの樹脂をポリプロピレン系樹脂に混合して改質
させた改質ポリプロピレン系樹脂のばあいもある。この
ばあい、この混合体の改質物を改質ポリプロピレン系樹
脂という。以下同じ)成分100重量部に対して1〜1
00重量部の範囲内にあることが通常であり、コストの
面から1〜50重量部の範囲内にあることが好ましい。
種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプロ
ピレン系樹脂(ゴムおよび/またはポリプロピレン系樹
脂のほかの樹脂をポリプロピレン系樹脂に混合して改質
させた改質ポリプロピレン系樹脂のばあいもある。この
ばあい、この混合体の改質物を改質ポリプロピレン系樹
脂という。以下同じ)成分100重量部に対して1〜1
00重量部の範囲内にあることが通常であり、コストの
面から1〜50重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0090】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤は、通常、改質
ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.1〜1重
量部添加して用いられる。
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤は、通常、改質
ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.1〜1重
量部添加して用いられる。
【0091】前記予備発泡の方法としては、とくに限定
されるものではなく、従来より公知の方法により行いう
る。
されるものではなく、従来より公知の方法により行いう
る。
【0092】前記改質ポリプロピレン系樹脂を溶融押出
機を用いて予備発泡させつつまたはさせたのち切断して
予備発泡粒子をうるばあい、前記改質ポリプロピレン系
樹脂は、たとえば溶融押出機を用い、第1段押出機で溶
融させたのち発泡剤を圧入し、第2段押出機で冷却しな
がら発泡剤を溶融状態の樹脂に溶融混合させる方法など
により溶融混練し、円形ダイから常温の大気中へ押し出
すことにより発泡ストランドとし、この発泡ストランド
を回転刃を用いて切断し予備発泡体をするなど従来より
公知の方法で行いうる。
機を用いて予備発泡させつつまたはさせたのち切断して
予備発泡粒子をうるばあい、前記改質ポリプロピレン系
樹脂は、たとえば溶融押出機を用い、第1段押出機で溶
融させたのち発泡剤を圧入し、第2段押出機で冷却しな
がら発泡剤を溶融状態の樹脂に溶融混合させる方法など
により溶融混練し、円形ダイから常温の大気中へ押し出
すことにより発泡ストランドとし、この発泡ストランド
を回転刃を用いて切断し予備発泡体をするなど従来より
公知の方法で行いうる。
【0093】前記溶融押出機としては、発泡剤の圧入で
きるタンデム型押出機など従来より公知のものがあげら
れる。
きるタンデム型押出機など従来より公知のものがあげら
れる。
【0094】前記発泡剤としては、とくに限定されるも
のではなく、たとえばノルマルブタン、イソブタンまた
はこれらの混合ガスなどが好ましいものの例としてあげ
られる。この発泡剤の添加量は、改質ポリプロピレン系
樹脂成分100重量部に対し1〜100重量部の範囲内
にあることが通常であり、1〜50重量部の範囲内にあ
ることが、コストの面から好ましい。
のではなく、たとえばノルマルブタン、イソブタンまた
はこれらの混合ガスなどが好ましいものの例としてあげ
られる。この発泡剤の添加量は、改質ポリプロピレン系
樹脂成分100重量部に対し1〜100重量部の範囲内
にあることが通常であり、1〜50重量部の範囲内にあ
ることが、コストの面から好ましい。
【0095】また、前記溶融押出機の設定温度は、改質
ポリプロピレン系樹脂の種類もしくは発泡剤の種類また
は量などにより異なるが、たとえば改質ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値が140〜160℃のばあ
い、第1段押出機は改質ポリプロピレン系樹脂を充分に
溶融させるために230℃程度が、また第2段押出機は
改質ポリプロピレン系樹脂を溶融温度のピーク値付近ま
たは溶融温度のピーク値以下に冷却するために140〜
150℃程度が好ましいものの例としてあげられる。
ポリプロピレン系樹脂の種類もしくは発泡剤の種類また
は量などにより異なるが、たとえば改質ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値が140〜160℃のばあ
い、第1段押出機は改質ポリプロピレン系樹脂を充分に
溶融させるために230℃程度が、また第2段押出機は
改質ポリプロピレン系樹脂を溶融温度のピーク値付近ま
たは溶融温度のピーク値以下に冷却するために140〜
150℃程度が好ましいものの例としてあげられる。
【0096】前記発泡剤を含有した溶融状態の改質ポリ
プロピレン系樹脂を吐出するばあい、ダイの孔の直径
0.2〜3mm程度の多孔円型ダイなどが好適に使用し
うるダイの例としてあげられる。
プロピレン系樹脂を吐出するばあい、ダイの孔の直径
0.2〜3mm程度の多孔円型ダイなどが好適に使用し
うるダイの例としてあげられる。
【0097】前記発泡ストランドの直径は、0.3〜1
0mm程度であることが好ましい。この発泡ストランド
を回転刃を用いて切断する方法などにより予備発泡粒子
がえられる。
0mm程度であることが好ましい。この発泡ストランド
を回転刃を用いて切断する方法などにより予備発泡粒子
がえられる。
【0098】前記発泡ストランドの切断幅は0.3〜1
0mm程度、好ましくは0.5〜8mm程度であること
が、えられた予備発泡粒子の型内成形用金型への充填の
しやすさの点から好ましい。
0mm程度、好ましくは0.5〜8mm程度であること
が、えられた予備発泡粒子の型内成形用金型への充填の
しやすさの点から好ましい。
【0099】また、前記それぞれの予備発泡粒子の製造
において、予備発泡粒子の発泡倍率は、2〜100倍の
範囲内にあることが通常であるが、発泡成形体の特徴の
1つである外力の緩衝性能を好適にする点から10〜8
0倍の範囲内にあることがさらに好ましい。
において、予備発泡粒子の発泡倍率は、2〜100倍の
範囲内にあることが通常であるが、発泡成形体の特徴の
1つである外力の緩衝性能を好適にする点から10〜8
0倍の範囲内にあることがさらに好ましい。
【0100】本発明の予備発泡粒子は前述のように本発
明の改質ポリプロピレン系樹脂を用いて製造されている
ので、予備発泡粒子どうし融着が従来のポリプロピレン
系樹脂のものに比べて、低い温度で起こりうる。そのた
めに、本発明の予備発泡粒子を用いると、低い発泡成形
温度の下で発泡成形体をうることができる。
明の改質ポリプロピレン系樹脂を用いて製造されている
ので、予備発泡粒子どうし融着が従来のポリプロピレン
系樹脂のものに比べて、低い温度で起こりうる。そのた
めに、本発明の予備発泡粒子を用いると、低い発泡成形
温度の下で発泡成形体をうることができる。
【0101】前記発泡成形体の成形方法としては、とく
に限定されるものではないが、たとえば予備発泡粒子を
型内に充填したのちこの型内にスチームを導入して予備
発泡粒子を再発泡させる方法、予備発泡粒子を型内に充
填したのち加熱下で圧縮する方法、予備発泡粒子を加熱
加圧状態で型内に充填する方法または予備発泡粒子に2
次発泡能を付与したのち加熱下の型内に充填する方法な
どが従来より知られた方法があげられる。
に限定されるものではないが、たとえば予備発泡粒子を
型内に充填したのちこの型内にスチームを導入して予備
発泡粒子を再発泡させる方法、予備発泡粒子を型内に充
填したのち加熱下で圧縮する方法、予備発泡粒子を加熱
加圧状態で型内に充填する方法または予備発泡粒子に2
次発泡能を付与したのち加熱下の型内に充填する方法な
どが従来より知られた方法があげられる。
【0102】このようにして製造される予備発泡粒子お
よび発泡成形体の樹脂成分の特徴は、その製造に用いる
改質ポリプロピレン系樹脂の特徴とほぼ同じものであ
る。すなわち、予備発泡粒子および発泡成形体の樹脂成
分は、ポリプロピレン系樹脂(ゴムおよび/または樹脂
を含有するばあいもある)と芳香族ビニル単量体とのグ
ラフト共重合体であって、該グラフト共重合体分子1本
中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本
数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平
均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂
である。また、この樹脂成分の芳香族ビニルグラフト鎖
の平均本数が2〜100であることが好ましく、該芳香
族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜300
00であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体が
スチレン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであ
ることが好ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂
の分子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量
(Mw))が3以上であることが好ましい。また、この
樹脂成分の溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポ
リプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以
上、好ましくは5℃以上低い、とくに好ましくは5〜3
0℃以上低い改質ポリプロピレン系樹脂である。また、
この樹脂成分の平衡コンプライアンスが10×10-4m
2/N以上であることが好ましく、また剪断速度が1s
ec-1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3
×10-4m2/N以上であることが好ましい。また、こ
の樹脂成分がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量
体と該芳香族ビニル単量体に共重合しうるほかのビニル
単量体とからなるグラフト共重合体であってもよい。
よび発泡成形体の樹脂成分の特徴は、その製造に用いる
改質ポリプロピレン系樹脂の特徴とほぼ同じものであ
る。すなわち、予備発泡粒子および発泡成形体の樹脂成
分は、ポリプロピレン系樹脂(ゴムおよび/または樹脂
を含有するばあいもある)と芳香族ビニル単量体とのグ
ラフト共重合体であって、該グラフト共重合体分子1本
中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本
数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト鎖の重量平
均分子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂
である。また、この樹脂成分の芳香族ビニルグラフト鎖
の平均本数が2〜100であることが好ましく、該芳香
族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量が300〜300
00であることが好ましく、前記芳香族ビニル単量体が
スチレン、メチルスチレンまたはジビニルベンゼンであ
ることが好ましく、また前記改質ポリプロピレン系樹脂
の分子量分布(Z平均分子量(Mz)/重量平均分子量
(Mw))が3以上であることが好ましい。また、この
樹脂成分の溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポ
リプロピレン系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以
上、好ましくは5℃以上低い、とくに好ましくは5〜3
0℃以上低い改質ポリプロピレン系樹脂である。また、
この樹脂成分の平衡コンプライアンスが10×10-4m
2/N以上であることが好ましく、また剪断速度が1s
ec-1における単位応力あたりの回復可能剪断歪みが3
×10-4m2/N以上であることが好ましい。また、こ
の樹脂成分がポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単量
体と該芳香族ビニル単量体に共重合しうるほかのビニル
単量体とからなるグラフト共重合体であってもよい。
【0103】また、発泡成形体としたときの発泡倍率
は、2〜100倍の範囲内にあることが通常であるが、
発泡成形体の特徴の1つである外力の緩衝性能を好適に
する点から10〜80倍の範囲内にあることがさらに好
ましい。
は、2〜100倍の範囲内にあることが通常であるが、
発泡成形体の特徴の1つである外力の緩衝性能を好適に
する点から10〜80倍の範囲内にあることがさらに好
ましい。
【0104】つぎに、本発明を実施例にもとづいて説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0105】
実施例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)100重量部とスチレン(和光純薬工業
(株)製、特級)20重量部とラジカル重合開始剤とし
てα,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプ
ロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製、パーブチルP、
1分間半減期温度175℃)3.5重量部とを、(株)
日本製鋼所製、2軸押出機(LABOTEX)に、前記
プロピレン単独重合体にスチレンを予め含浸させたもの
と前記ラジカル重合開始剤とをブレンドした状態で供給
した。
レンD501)100重量部とスチレン(和光純薬工業
(株)製、特級)20重量部とラジカル重合開始剤とし
てα,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプ
ロピル)ベンゼン(日本油脂(株)製、パーブチルP、
1分間半減期温度175℃)3.5重量部とを、(株)
日本製鋼所製、2軸押出機(LABOTEX)に、前記
プロピレン単独重合体にスチレンを予め含浸させたもの
と前記ラジカル重合開始剤とをブレンドした状態で供給
した。
【0106】前記プロピレン単独重合体の2軸押出機に
供給する前の溶融温度のピーク値を示差走査熱量測定
(DSC)装置((株)パーキンエルマージャパン製、
DSC−7)を用いて、試料重量を10mgとし、窒素
雰囲気下で50℃/分で200℃まで昇温し、この温度
を5分間保持し、10℃/分で50℃まで降温し、この
温度を5分間保持したのち、10℃/分で昇温すること
により測定したところ160℃であった。この溶融温度
のピーク値は前記の条件で測定したときに検出される吸
熱ピークの主ピークとした。
供給する前の溶融温度のピーク値を示差走査熱量測定
(DSC)装置((株)パーキンエルマージャパン製、
DSC−7)を用いて、試料重量を10mgとし、窒素
雰囲気下で50℃/分で200℃まで昇温し、この温度
を5分間保持し、10℃/分で50℃まで降温し、この
温度を5分間保持したのち、10℃/分で昇温すること
により測定したところ160℃であった。この溶融温度
のピーク値は前記の条件で測定したときに検出される吸
熱ピークの主ピークとした。
【0107】前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであ
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
【0108】この状態で溶融押出することにより、直径
4mmのロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂の成形物
をえた。このロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂の成
形物を3mm厚に細断することにより樹脂ペレットをえ
た。
4mmのロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂の成形物
をえた。このロッド状の改質ポリプロピレン系樹脂の成
形物を3mm厚に細断することにより樹脂ペレットをえ
た。
【0109】この改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温度
のピーク値を前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値と同じ方法で測定したとこ
ろ147℃であった。
のピーク値を前記のグラフト共重合前のポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値と同じ方法で測定したとこ
ろ147℃であった。
【0110】前記示差走査熱量測定装置により測定し
た、改質ポリプロピレン系樹脂のDSCパターンを図1
に示す。図1において、横軸は温度、縦軸は熱量を示
す。
た、改質ポリプロピレン系樹脂のDSCパターンを図1
に示す。図1において、横軸は温度、縦軸は熱量を示
す。
【0111】つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂の
芳香族ビニルグラフト鎖数を、つぎの式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数)/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分
子量) により求めた。
芳香族ビニルグラフト鎖数を、つぎの式: (芳香族ビニルグラフト鎖数)=(改質ポリプロピレン
系樹脂の重量平均分子量)×(改質ポリプロピレン系樹
脂1重量部にグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖
の重量部数)/(芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分
子量) により求めた。
【0112】前記改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均
分子量は、改質ポリプロピレン系樹脂のキシレン不溶分
を高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)(屈折率(RI)検出器)(日本ウォーターズリミ
テッド製、150CV GPCシステム)で測定し、ポ
リスチレン換算することにより求めた。また、前記改質
ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香
族ビニルグラフト鎖の重量部数は、改質ポリプロピレン
系樹脂のキシレン不溶分を赤外分光光度計(IR)(島
津製作所(株)製、FTIR8100システム)で測定
し、ポリプロピレン由来の1370cm-1付近のピーク
の高さと芳香族ビニル単量体由来のピークの高さ(ここ
では、ベンゼン環由来の700cm-1付近のピークの高
さ)との比率から求めた。また、芳香族ビニルグラフト
鎖の重量平均分子量は、改質ポリプロピレン系樹脂のキ
シレン可溶分を常温GPC(紫外分光光度計(UV)検
出器)(日本ウォーターズリミテッド製、510GPC
システム)で測定し、ポリスチレン換算することにより
求めた。その結果、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平
均分子量は628000であり、改質ポリプロピレン系
樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重
量部数は0.062であり、芳香族ビニルグラフト鎖の
重量平均分子量は8800であり、芳香族ビニルグラフ
ト鎖数は4.4であった。
分子量は、改質ポリプロピレン系樹脂のキシレン不溶分
を高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)(屈折率(RI)検出器)(日本ウォーターズリミ
テッド製、150CV GPCシステム)で測定し、ポ
リスチレン換算することにより求めた。また、前記改質
ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトしている芳香
族ビニルグラフト鎖の重量部数は、改質ポリプロピレン
系樹脂のキシレン不溶分を赤外分光光度計(IR)(島
津製作所(株)製、FTIR8100システム)で測定
し、ポリプロピレン由来の1370cm-1付近のピーク
の高さと芳香族ビニル単量体由来のピークの高さ(ここ
では、ベンゼン環由来の700cm-1付近のピークの高
さ)との比率から求めた。また、芳香族ビニルグラフト
鎖の重量平均分子量は、改質ポリプロピレン系樹脂のキ
シレン可溶分を常温GPC(紫外分光光度計(UV)検
出器)(日本ウォーターズリミテッド製、510GPC
システム)で測定し、ポリスチレン換算することにより
求めた。その結果、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平
均分子量は628000であり、改質ポリプロピレン系
樹脂1重量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重
量部数は0.062であり、芳香族ビニルグラフト鎖の
重量平均分子量は8800であり、芳香族ビニルグラフ
ト鎖数は4.4であった。
【0113】つぎに、前記の改質ポリプロピレン系樹脂
を用いて予備発泡粒子を作製した。
を用いて予備発泡粒子を作製した。
【0114】前記の改質ポリプロピレン系樹脂のペレッ
ト100重量部、ブタンガス12重量部、第3リン酸カ
ルシウム2重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.05重量部、および水300重量部を密閉容器
に入れ、充分に撹拌し、前記固体成分および気体成分を
水に充分に分散させた。撹拌を続けながら密閉容器を6
0分間かけて148℃まで昇温し、さらに撹拌を続けな
がら密閉容器内の圧力を20kgf/cm2として、1
5分間保った。密閉容器内の圧力を20kgf/cm2
に保持しながら密閉容器の一端を開放して前記樹脂ペレ
ットをそのほかの成分とともに常温の大気中へ放出する
ことにより予備発泡粒子をえた(以下、予備発泡粒子製
造条件1ということもある)。
ト100重量部、ブタンガス12重量部、第3リン酸カ
ルシウム2重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.05重量部、および水300重量部を密閉容器
に入れ、充分に撹拌し、前記固体成分および気体成分を
水に充分に分散させた。撹拌を続けながら密閉容器を6
0分間かけて148℃まで昇温し、さらに撹拌を続けな
がら密閉容器内の圧力を20kgf/cm2として、1
5分間保った。密閉容器内の圧力を20kgf/cm2
に保持しながら密閉容器の一端を開放して前記樹脂ペレ
ットをそのほかの成分とともに常温の大気中へ放出する
ことにより予備発泡粒子をえた(以下、予備発泡粒子製
造条件1ということもある)。
【0115】この予備発泡粒子の発泡倍率を、つぎの
式: (発泡体の体積/発泡体の重量)×0.9 によりえた(ここで、0.9は改質ポリプロピレン系樹
脂のおおよその密度である)。その結果、この予備発泡
粒子の発泡倍率は17倍であった。
式: (発泡体の体積/発泡体の重量)×0.9 によりえた(ここで、0.9は改質ポリプロピレン系樹
脂のおおよその密度である)。その結果、この予備発泡
粒子の発泡倍率は17倍であった。
【0116】この予備発泡粒子を別の密閉容器に移し、
80℃下でこの密閉容器内を空気により7kgf/cm
2まで加圧し、1時間保った。
80℃下でこの密閉容器内を空気により7kgf/cm
2まで加圧し、1時間保った。
【0117】続いて、加圧処理後の予備発泡粒子約13
6gを25cm×25cm×5cmのキャビティを有す
る成形用金型に充填して、130〜163℃の3℃おき
の12水準で成形し、それぞれの条件の発泡成形体をえ
た。これらの発泡成形体の予備発泡粒子どうしの融着率
を、発泡成形体を人力により破断させ、この破断面にお
ける全粒子数に対する融着している粒子の個数の割合を
目視により測定し、前記の成形温度条件と融着率の関係
をえ、融着率(断面に表われている全粒子数に対する融
着している粒子数の割合)が60%をこえる型内成形温
度を求めた。粒子が融着しているか融着していないかの
判断は、破断が粒子内部で生じているか粒子界面で生じ
ているかを目視により評価し、この破断が粒子内部で生
じているものが融着しているものと判断した。その結
果、融着率が60%をこえる型内成形温度は151℃以
上であった。
6gを25cm×25cm×5cmのキャビティを有す
る成形用金型に充填して、130〜163℃の3℃おき
の12水準で成形し、それぞれの条件の発泡成形体をえ
た。これらの発泡成形体の予備発泡粒子どうしの融着率
を、発泡成形体を人力により破断させ、この破断面にお
ける全粒子数に対する融着している粒子の個数の割合を
目視により測定し、前記の成形温度条件と融着率の関係
をえ、融着率(断面に表われている全粒子数に対する融
着している粒子数の割合)が60%をこえる型内成形温
度を求めた。粒子が融着しているか融着していないかの
判断は、破断が粒子内部で生じているか粒子界面で生じ
ているかを目視により評価し、この破断が粒子内部で生
じているものが融着しているものと判断した。その結
果、融着率が60%をこえる型内成形温度は151℃以
上であった。
【0118】また、この融着率の評価における融着率が
60%をこえる限界の型内成形温度(このばあい、15
1℃)で発泡成形体としたときの発泡倍率を、前記の予
備発泡粒子の発泡倍率の測定方法と同様の方法により測
定した。その結果、この発泡成形体の発泡倍率は20倍
であった。
60%をこえる限界の型内成形温度(このばあい、15
1℃)で発泡成形体としたときの発泡倍率を、前記の予
備発泡粒子の発泡倍率の測定方法と同様の方法により測
定した。その結果、この発泡成形体の発泡倍率は20倍
であった。
【0119】つぎに別の成形条件にて、予備発泡粒子を
作製した。
作製した。
【0120】前記改質ポリプロピレン系樹脂ペレット1
00重量部、重炭酸ナトリウム−クエン酸(永和化成
(株)製、セルボンSG/IC)0.1重量部およびプ
ロセスオイル(越谷化成工業(株)製、スーパーイー
ズ)0.05重量部を充分混合したのち、タンデム型押
出機に供給し、230℃にシリンダー温度を設定した第
1段押出機(シリンダー内径:40mmφ)で溶融した
のち、ブタンガスを前記改質ポリプロピレン系樹脂ペレ
ット100重量部に対して5重量部の割合で圧入しなが
ら、150℃にシリンダー温度を設定した第2段押出機
(シリンダー内径:50mmφ)でこれらを混合したの
ち、直径4mmの発泡した樹脂のストランドを円形ダイ
から常温の大気中へ押出し、回転刃により3mm厚に切
断して予備発泡粒子をえた(以下、予備発泡粒子製造条
件2ということもある)。
00重量部、重炭酸ナトリウム−クエン酸(永和化成
(株)製、セルボンSG/IC)0.1重量部およびプ
ロセスオイル(越谷化成工業(株)製、スーパーイー
ズ)0.05重量部を充分混合したのち、タンデム型押
出機に供給し、230℃にシリンダー温度を設定した第
1段押出機(シリンダー内径:40mmφ)で溶融した
のち、ブタンガスを前記改質ポリプロピレン系樹脂ペレ
ット100重量部に対して5重量部の割合で圧入しなが
ら、150℃にシリンダー温度を設定した第2段押出機
(シリンダー内径:50mmφ)でこれらを混合したの
ち、直径4mmの発泡した樹脂のストランドを円形ダイ
から常温の大気中へ押出し、回転刃により3mm厚に切
断して予備発泡粒子をえた(以下、予備発泡粒子製造条
件2ということもある)。
【0121】この予備発泡粒子の発泡倍率を、予備発泡
粒子製造条件1により製造された予備発泡粒子の発泡倍
率の測定と同じ方法で測定した。その結果、この予備発
泡粒子の発泡倍率は31倍であった。
粒子製造条件1により製造された予備発泡粒子の発泡倍
率の測定と同じ方法で測定した。その結果、この予備発
泡粒子の発泡倍率は31倍であった。
【0122】また、この予備発泡粒子の融着率が60%
をこえる型内成形温度を予備発泡粒子製造条件1により
製造された予備発泡粒子の融着率が60%をこえる型内
成形温度の測定と同じ方法で測定した。その結果、この
融着率が60%をこえる型内成形温度は148℃であっ
た。
をこえる型内成形温度を予備発泡粒子製造条件1により
製造された予備発泡粒子の融着率が60%をこえる型内
成形温度の測定と同じ方法で測定した。その結果、この
融着率が60%をこえる型内成形温度は148℃であっ
た。
【0123】また、この融着率の評価における融着率が
60%をこえる限界の型内成形温度(このばあい、14
8℃)で発泡成形体としたときの発泡倍率を、前記の予
備発泡粒子の発泡倍率の測定方法と同様の方法により測
定した。その結果、この発泡成形体の発泡倍率は36倍
であった。
60%をこえる限界の型内成形温度(このばあい、14
8℃)で発泡成形体としたときの発泡倍率を、前記の予
備発泡粒子の発泡倍率の測定方法と同様の方法により測
定した。その結果、この発泡成形体の発泡倍率は36倍
であった。
【0124】実施例2〜4 グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂としてプロピ
レン単独共重合体100重量部、ビニル単量体としてス
チレン20重量部および重合開始剤として、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン3.5重量部を、用いる代りに、表1に示すグラフ
ト共重合前のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およ
び重合開始剤を表1に示す割合で用いたほかは実施例1
と同じ方法により同じ形状の改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットをえた。
レン単独共重合体100重量部、ビニル単量体としてス
チレン20重量部および重合開始剤として、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン3.5重量部を、用いる代りに、表1に示すグラフ
ト共重合前のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およ
び重合開始剤を表1に示す割合で用いたほかは実施例1
と同じ方法により同じ形状の改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットをえた。
【0125】前記のグラフト共重合前のプロピレン系樹
脂の溶融温度のピーク値および前記の改質ポリプロピレ
ン系樹脂の溶融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系
樹脂の重量平均分子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重
量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部数、
芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量および芳香族
ビニルグラフト鎖数を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表2に示す。
脂の溶融温度のピーク値および前記の改質ポリプロピレ
ン系樹脂の溶融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系
樹脂の重量平均分子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重
量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部数、
芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量および芳香族
ビニルグラフト鎖数を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表2に示す。
【0126】つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂ペ
レットを用いて、表3に示す発泡温度条件に代えたほか
は実施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により
予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子の発泡倍率
を実施例1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
レットを用いて、表3に示す発泡温度条件に代えたほか
は実施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により
予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子の発泡倍率
を実施例1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
【0127】また、この予備発泡粒子の融着率が60%
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
【0128】つぎに、前記の改質ポリプロピレン系樹脂
のペレットを用いて実施例1の予備発泡粒子製造条件2
と同じ方法により予備発泡粒子を作製した。この予備発
泡粒子の発泡倍率を実施例1と同じ方法で測定した。結
果を表3に示す。
のペレットを用いて実施例1の予備発泡粒子製造条件2
と同じ方法により予備発泡粒子を作製した。この予備発
泡粒子の発泡倍率を実施例1と同じ方法で測定した。結
果を表3に示す。
【0129】また、この予備発泡粒子の融着率が60%
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
【0130】実施例5 実施例1と同じ方法および同じ材料を用い溶融押出しし
てえた改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを、実施例1
と同じ溶融押出機を用い、実施例1と同じ条件下にて再
度溶融押出しして改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを
えた。
てえた改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを、実施例1
と同じ溶融押出機を用い、実施例1と同じ条件下にて再
度溶融押出しして改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを
えた。
【0131】前記のグラフト共重合前のプロピレン系樹
脂の溶融温度のピーク値および前記の改質ポリプロピレ
ン系樹脂の溶融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系
樹脂の重量平均分子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重
量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部数、
芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量および芳香族
ビニルグラフト鎖数を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表2に示す。
脂の溶融温度のピーク値および前記の改質ポリプロピレ
ン系樹脂の溶融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系
樹脂の重量平均分子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重
量部にグラフトしている芳香族グラフト鎖の重量部数、
芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分子量および芳香族
ビニルグラフト鎖数を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表2に示す。
【0132】つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂ペ
レットを用いて、表3に示す発泡温度に代えたほかは実
施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により予備
発泡粒子を製造した。この予備発泡粒子の発泡倍率を実
施例1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
レットを用いて、表3に示す発泡温度に代えたほかは実
施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により予備
発泡粒子を製造した。この予備発泡粒子の発泡倍率を実
施例1と同じ方法で測定した。結果を表3に示す。
【0133】また、この予備発泡粒子の融着率が60%
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法により求め
た。結果を表4に示す。
【0134】つぎに、前記の改質ポリプロピレン系樹脂
ペレットを用いて、表2に示す発泡温度(押出機の設定
温度条件)に代えたほかは実施例1の予備発泡粒子製造
条件2と同じ方法により予備発泡粒子を製造した。この
予備発泡粒子の発泡倍率を実施例1と同じ方法で測定し
た。結果を表3に示す。
ペレットを用いて、表2に示す発泡温度(押出機の設定
温度条件)に代えたほかは実施例1の予備発泡粒子製造
条件2と同じ方法により予備発泡粒子を製造した。この
予備発泡粒子の発泡倍率を実施例1と同じ方法で測定し
た。結果を表3に示す。
【0135】この予備発泡粒子の融着率が60%をこえ
る型内成形温度を実施例1と同じ方法により求めた。結
果を表4に示す。
る型内成形温度を実施例1と同じ方法により求めた。結
果を表4に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】
【表3】
【0139】
【表4】
【0140】比較例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)にスチレンおよびα,α´−ビス(t−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンを加え
なかったほかは実施例1と同じ方法にて同じ形状の樹脂
ペレットをえた。
レンD501)にスチレンおよびα,α´−ビス(t−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼンを加え
なかったほかは実施例1と同じ方法にて同じ形状の樹脂
ペレットをえた。
【0141】このポリプロピレン樹脂の溶融温度のピー
ク値および重量平均分子量を実施例1の改質ポリプロピ
レンにおける方法と同じ方法により求めた。その結果、
溶融温度のピーク値は160℃であり、重量平均分子量
は850000であった。
ク値および重量平均分子量を実施例1の改質ポリプロピ
レンにおける方法と同じ方法により求めた。その結果、
溶融温度のピーク値は160℃であり、重量平均分子量
は850000であった。
【0142】発泡温度を161℃に代えたほかは実施例
1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により、この樹
脂を用いて予備発泡粒子を製造した。この予備発泡粒子
の発泡倍率を実施例1の発泡倍率の測定と同じ方法によ
り測定した。その結果、20倍であった。
1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により、この樹
脂を用いて予備発泡粒子を製造した。この予備発泡粒子
の発泡倍率を実施例1の発泡倍率の測定と同じ方法によ
り測定した。その結果、20倍であった。
【0143】この予備発泡粒子を用い163℃で、実施
例1の融着率の測定における発泡成形体の作製方法と同
じ方法で発泡成形体を作製し、実施例1と同じ方法で予
備発泡粒子の融着率を測定した。その結果融着率は約1
0%であった。
例1の融着率の測定における発泡成形体の作製方法と同
じ方法で発泡成形体を作製し、実施例1と同じ方法で予
備発泡粒子の融着率を測定した。その結果融着率は約1
0%であった。
【0144】つぎに、実施例1の予備発泡粒子製造条件
2と同じ方法により予備発泡粒子の製造を試みた。しか
しながら、この予備発泡粒子の製造において、発泡した
樹脂のストランドを良好に切断することができず、切断
面がすり切れたような形態になるという不具合が生じ
た。
2と同じ方法により予備発泡粒子の製造を試みた。しか
しながら、この予備発泡粒子の製造において、発泡した
樹脂のストランドを良好に切断することができず、切断
面がすり切れたような形態になるという不具合が生じ
た。
【0145】比較例2 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)100重量部とα,α´−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油
脂(株)製、パーブチルP、1分間半減期温度175
℃)3.5重量部とを用い(スチレンを用いなかった)
ほかは実施例1と同じ方法で改質ポリプロピレン系樹脂
を溶融押出しして、ストランドを作製することを試みた
が、良好なストランドを形成することができず、樹脂ペ
レットをえることができなかった。
レンD501)100重量部とα,α´−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日本油
脂(株)製、パーブチルP、1分間半減期温度175
℃)3.5重量部とを用い(スチレンを用いなかった)
ほかは実施例1と同じ方法で改質ポリプロピレン系樹脂
を溶融押出しして、ストランドを作製することを試みた
が、良好なストランドを形成することができず、樹脂ペ
レットをえることができなかった。
【0146】比較例3 スチレン20重量部の代りにメタクリル酸メチル20重
量部を用いたほかは実施例1と同じ方法で改質ポリプロ
ピレン系樹脂を溶融押出しして、ストランドを作製する
ことを試みたが、良好なストランドを形成することがで
きず、樹脂ペレットをえることができなかった。
量部を用いたほかは実施例1と同じ方法で改質ポリプロ
ピレン系樹脂を溶融押出しして、ストランドを作製する
ことを試みたが、良好なストランドを形成することがで
きず、樹脂ペレットをえることができなかった。
【0147】実施例6〜18 グラフト共重合前のポリプロピレン系樹脂としてプロピ
レン単独共重合体100重量部、ビニル単量体としてス
チレン20重量部および重合開始剤として、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン3.5重量部を、用いる代りに、表5に示すグラフ
ト共重合前のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およ
び重合開始剤を表5に示す割合で用いたほかは、実施例
1と同じ方法により同じ形状の改質ポリプロピレン系樹
脂のペレットをえた。
レン単独共重合体100重量部、ビニル単量体としてス
チレン20重量部および重合開始剤として、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン3.5重量部を、用いる代りに、表5に示すグラフ
ト共重合前のポリプロピレン系樹脂、ビニル単量体およ
び重合開始剤を表5に示す割合で用いたほかは、実施例
1と同じ方法により同じ形状の改質ポリプロピレン系樹
脂のペレットをえた。
【0148】グラフト共重合前のプロピレン系樹脂の溶
融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分
子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトし
ている芳香族グラフト鎖の重量部数、芳香族ビニルグラ
フト鎖の重量平均分子量および芳香族ビニルグラフト鎖
数を実施例1と同じ方法により求めた。結果を表6に示
す。
融温度のピーク値、改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値、改質ポリプロピレン系樹脂の重量平均分
子量、改質ポリプロピレン系樹脂1重量部にグラフトし
ている芳香族グラフト鎖の重量部数、芳香族ビニルグラ
フト鎖の重量平均分子量および芳香族ビニルグラフト鎖
数を実施例1と同じ方法により求めた。結果を表6に示
す。
【0149】つぎに、この改質ポリプロピレン系樹脂ペ
レットを用いて、表7に示す発泡温度条件に代えたほか
は実施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により
予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子の融着率が
60%をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法によ
り求めた。結果を表7に示す。
レットを用いて、表7に示す発泡温度条件に代えたほか
は実施例1の予備発泡粒子製造条件1と同じ方法により
予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子の融着率が
60%をこえる型内成形温度を実施例1と同じ方法によ
り求めた。結果を表7に示す。
【0150】つぎに、改質ポリプロピレン系樹脂ペレッ
トを用いて、実施例1の予備発泡粒子製造条件2と同じ
方法により予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子
の融着率が60%をこえる型内成形温度を実施例1と同
じ方法により求めた。結果を表7に示す。
トを用いて、実施例1の予備発泡粒子製造条件2と同じ
方法により予備発泡粒子を作製した。この予備発泡粒子
の融着率が60%をこえる型内成形温度を実施例1と同
じ方法により求めた。結果を表7に示す。
【0151】
【表5】
【0152】
【表6】
【0153】
【表7】
【0154】
【表8】
【0155】
【表9】
【0156】
【表10】
【0157】
【表11】
【0158】
【発明の効果】本発明の改質ポリプロピレン系樹脂は、
分子1本当たりに重量平均分子量が200以上である芳
香族ビニルグラフト鎖を平均1本以上有するものであ
り、溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂に比べて低下しているため、これを用いて
予備発泡粒子を成形する際、より低い温度で型内成形す
ることができる。また、予備発泡粒子を発泡させる際に
もより低い温度で発泡させることができる。
分子1本当たりに重量平均分子量が200以上である芳
香族ビニルグラフト鎖を平均1本以上有するものであ
り、溶融温度のピーク値がグラフト共重合前のポリプロ
ピレン系樹脂に比べて低下しているため、これを用いて
予備発泡粒子を成形する際、より低い温度で型内成形す
ることができる。また、予備発泡粒子を発泡させる際に
もより低い温度で発泡させることができる。
【0159】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂は、
ポリプロピレン系樹脂の特徴である高い剛性、耐薬品
性、耐衝撃性および耐熱性が実用域より低くなることが
ない。
ポリプロピレン系樹脂の特徴である高い剛性、耐薬品
性、耐衝撃性および耐熱性が実用域より低くなることが
ない。
【0160】また、前記改質ポリプロピレン系樹脂はポ
リプロピレン系樹脂にラジカル重合開始剤の存在下で芳
香族ビニル単量体を溶融混練することでグラフト共重合
反応させるという比較的容易な方法により製造しうる。
リプロピレン系樹脂にラジカル重合開始剤の存在下で芳
香族ビニル単量体を溶融混練することでグラフト共重合
反応させるという比較的容易な方法により製造しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の改質ポリプロピレン系樹脂のDSC
パターンである。
パターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 興梠 光治 兵庫県神戸市垂水区塩屋町6丁目31−17 (72)発明者 青山 泰三 兵庫県高砂市西畑4丁目13−10 (72)発明者 冨田 春生 兵庫県神戸市須磨区多井畑東町28の1
Claims (11)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
鎖の平均本数が1以上であり、該芳香族ビニルグラフト
鎖の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピ
レン系樹脂。 - 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低い請求項1
記載の改質ポリプロピレン系樹脂。 - 【請求項3】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値より5℃以上低い請求項1
記載の改質ポリプロピレン系樹脂。 - 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂と芳香族ビニル単
量体とのグラフト共重合体であって、該グラフト共重合
体分子1本中のグラフトしている芳香族ビニルグラフト
鎖の平均本数が1以上であり、芳香族ビニルグラフト鎖
の重量平均分子量が200以上である改質ポリプロピレ
ン系樹脂からなる予備発泡粒子。 - 【請求項5】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値より1℃以上低い請求項4
記載の予備発泡粒子。 - 【請求項6】 前記改質ポリプロピレン系樹脂の溶融温
度のピーク値がグラフト共重合前の前記ポリプロピレン
系樹脂の溶融温度のピーク値より5℃以上低い請求項4
記載の改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒
子。 - 【請求項7】 前記改質ポリプロピレン系樹脂を溶融押
出機を用い、発泡させつつまたはさせたのち切断してえ
られる請求項4、5または6記載の予備発泡粒子。 - 【請求項8】 前記改質ポリプロピレン系樹脂を除圧発
泡させてえられる請求項4、5または6記載の予備発泡
粒子。 - 【請求項9】 ポリプロピレン系樹脂をラジカル重合開
始剤の存在下に芳香族ビニル単量体と溶融混練すること
により該ポリプロピレン系樹脂に該芳香族ビニル単量体
をグラフト共重合させる、グラフト共重合体分子1本中
のグラフトしている芳香族ビニルグラフト鎖の平均本数
が1以上であり、芳香族ビニルグラフト鎖の重量平均分
子量が200以上である改質ポリプロピレン系樹脂の製
造方法。 - 【請求項10】 前記ポリプロピレン系樹脂100重量
部に対して前記ラジカル重合開始剤0.1〜10重量部
を溶融混練する請求項9記載の改質ポリプロピレン系樹
脂の製造方法。 - 【請求項11】 請求項4、5、6、7または8記載の
予備発泡粒子を型内成形してうる発泡成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18961395A JPH0940725A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18961395A JPH0940725A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0940725A true JPH0940725A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16244240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18961395A Pending JPH0940725A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0940725A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188643A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Sekisui Plastics Co Ltd | 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子および発泡成形体 |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP18961395A patent/JPH0940725A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188643A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-10-04 | Sekisui Plastics Co Ltd | 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子および発泡成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0841354B1 (en) | Foam made from modified polypropylene resin and process for the production thereof | |
WO2022203036A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 | |
JPH09302131A (ja) | 変性ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡粒子およびその製法 | |
WO2022154070A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 | |
JPH0940725A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂、その製造方法、該改質ポリプロピレン系樹脂からなる予備発泡粒子および発泡成形体 | |
JP3563518B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP3662728B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体 | |
JP3561078B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10195219A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体 | |
JPH09124827A (ja) | 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JP3634935B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製法 | |
JP3564264B2 (ja) | 新規なポリプロピレン系樹脂発泡体からなる緩衝材 | |
JPH10306171A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP3545562B2 (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH10316789A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡体 | |
JPH09124818A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH09309965A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法 | |
JPH09157431A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH09111033A (ja) | 予備発泡粒子およびその製法 | |
JPH09316223A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる板状発泡体 | |
JPH09143296A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH09123248A (ja) | ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体の製法 | |
JPH09111024A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH1081775A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 | |
JPH1135724A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体 |