JP3566348B2 - 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 - Google Patents
廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566348B2 JP3566348B2 JP22531894A JP22531894A JP3566348B2 JP 3566348 B2 JP3566348 B2 JP 3566348B2 JP 22531894 A JP22531894 A JP 22531894A JP 22531894 A JP22531894 A JP 22531894A JP 3566348 B2 JP3566348 B2 JP 3566348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin material
- waste
- crushing
- processed
- agricultural film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C13/00—Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
- B02C13/22—Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with intermeshing pins ; Pin Disk Mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C18/00—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
- B02C18/06—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
- B02C18/14—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
- B02C18/148—Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers specially adapted for disintegrating plastics, e.g. cinematographic films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B7/00—Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents
- B07B7/06—Selective separation of solid materials carried by, or dispersed in, gas currents by impingement against sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
- B29B17/0412—Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0217—Mechanical separating techniques; devices therefor
- B29B2017/0224—Screens, sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0268—Separation of metals
- B29B2017/0272—Magnetic separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/06—PVC, i.e. polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/065—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2709/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2709/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/008—Wide strips, e.g. films, webs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S241/00—Solid material comminution or disintegration
- Y10S241/38—Solid waste disposal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法に関するものである。
【0002】
詳しくは、本発明の適用分野として、農業などで使用済みのプラスチックフィルム廃棄物、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリオレフィンなど所謂施設園芸、農業におけるビニールハウスやその他の栽培用の農産物の種子や苗などの被蓋に使用され、また、他の用途に使用され廃棄された使用済のフィルムあるいはシートを形成する熱可塑性樹脂製のフィルムもしくはシート(本明細書において、「廃農フィルム」という)を処理対象にして、この廃棄樹脂成形品を粗砕もしくは広義において破砕して複数の被処理小片化した上で、各被処理小片のフィルムやシートに付着した雨水、露、農薬、泥、土、砂、草の根、金属、農産物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物を分離かつ除去し、素材化された樹脂材料として回収し、且つ造粒する方法。併せて、この素材化された樹脂材料を整粒して所定粒径範囲内の整粒物としての素材化された整粒樹脂材料として回収・造粒することにより、該回収・造粒され素材化された樹脂材料をそのまま成形し、あるいはペレットに成形加工して再利用を図り得るようにした方法およびこれらの方法を実施する装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法に係るものである。
【0003】
【従来の技術】
従来この種廃棄樹脂成形品である廃農フィルムを形成するポリ塩化ビニル(軟質PVC)、ポリエチレン等のフィルム或いはポリカーボネイト(PC)等の樹脂でなるシートは、使用による経年劣化あるいは暴風雨により枠体から脱落するなどして、農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物が付着し透明度を無くすため順次交換されており、これら交換もしくは廃棄するために収集された廃農フィルムは、付着物を水洗浄した後、乾燥し、微粉砕して、ブロー成形などで、木杭の代替品などとして成形され再利用されていた。
【0004】
また、前記廃農フィルムは、それぞれに耐水性、耐候性に優れ、腐敗し難いなどの特長を有する反面、例えば、廃棄処分のための焼却炉による焼却に際しては、多量の有害ガスとか排煙などを発生して社会環境上、好ましくないことがよく知られている。加えて、焼却時に溶融された樹脂材料が炉内に付着して該炉自体を損傷するおそれがあるなどの不利を有している。そこで、この不利を避けるために樹脂成形品を地中に埋設処理したとしても、長期間に亘って腐敗せずに残存することから、環境破壊の一因になるものとされている。
【0005】
一方、この種の樹脂資材に関しては、資源的にも年々枯渇化の傾向にあり、使用後の樹脂材料を廃棄せずに再利用することが要請かつ認識されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来、廃農フィルムは、表面の付着物を水洗浄して再生処理されていたが、この処理には大量の水を必要とする洗浄工程と乾燥工程が必須であるので、前記水洗浄処理及び乾燥処理に多大な設備を要し、水資源及びエネルギー資源を浪費するという問題点があった。
【0007】
特に、前記廃農フィルムには農薬が付着している場合が通常であるが、このフィルムやシートを水洗いして洗浄しても農薬を含んでいる洗浄液は河川等を汚染するため浄化処理しなければ排水できず、浄化処理の設備及び運転費は高価となり、そのため殆どの廃農フィルムは、再利用されることなく廃棄処分されていた。
【0008】
〔目的〕
本発明は叙上の問題点を解決するために開発されたもので、比較的簡単かつ容易な手段により、処理対象の樹脂成形品としての廃農フィルムから、農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物を分離かつ除去し、かつこれを所定の粒径範囲内に整粒され素材化された樹脂材料として効率良く・造粒し、再利用し得るようにした回収・造粒方法および装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法においては、廃棄樹脂成形品から付着物を分離し、樹脂材料を回収する方法であって、廃農フィルムを、処理対象とし、この廃農フィルムを複数の各被処理小片に粗砕する工程と、
前記粗砕された個々の被処理小片に対して衝撃摩砕力を付加し、前記被処理小片に付着する付着物を微粉砕して樹脂材料と付着物とに分離すると共に樹脂材料を整粒して素材化された回収樹脂材料とする工程とを少なくとも含む方法であり、
また、前記粗砕工程に先立ち、
上記廃農フィルムを複数の破砕片に破砕する工程を少なくとも含む方法である。 前記粗砕された個々の被処理小片に対して衝撃摩砕力を付加し、前記被処理小片に付着する付着物を微粉砕して樹脂材料と付着物とに分離すると共に樹脂材料を整粒して素材化された回収樹脂材料とする工程を複数回にわたり反復することができる。
【0010】
本発明の廃棄樹脂成形品の回収・造粒装置においては、
上記廃農フィルムを複数の各被処理小片に粗砕する粗砕手段と、
前記被処理小片の供給投入口部に中心部を連通した固定円盤上にあって、複数の回転軌跡上で各固定ピンを順次に植設した固定側分離・分級・整粒手段と、
前記固定円盤に対向して回転駆動可能に設けた可動円盤上にあって、前記各固定ピンとは異なる複数の回転軌跡上で各可動ピンを順次に植設した可動側分離・分級・整粒手段と、
前記各固定ピンと各可動ピンとの組み合せ外周部にあって、所望粒度以下に分離された付着物を任意に排出するための排出口に連通した分級手段、および所望粒度以上の回収樹脂材料を取出し口に取出す取出し手段とを備え、
前記各固定ピンと各可動ピンとの相互間で衝撃摩砕力により、樹脂材料と付着物を分離・分級し、前記樹脂材料を整粒し得るように構成した分離・分級・整粒手段とから成ることを特徴とする。さらに、
上記構成に加え、
処理対象である廃農フィルムを最初に複数の破砕片に破砕する破砕手段を付加したものである。
【0011】
前記取出し口部に取出される被処理小片を、前記供給投入口部に還流させるように、前記取出し口部と前記供給投入口部を連通することができる。
【0012】
さらに、本発明の前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法においては、
回収樹脂材料25〜80wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下、好ましくは、60〜150メッシュのセルロース系破砕物20〜75wt%を混合し、加熱、練成し、スクリューをもって成形ダイへ押出し、この押出し生地を、内壁面にフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形ダイの成形部へ押出して所定の肉厚に成形し且つ前記成形部で徐冷して押出し成形すると共に、この成形板の押出し力に抗する抑制力を加えて前記成形部内の押出し生地の密度を高くしたことを特徴とする。前記配合例は、好ましくは、
前記回収樹脂材料25〜80wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下のセルロース系破砕物20〜75wt%を可塑材を添加せずに、混合し、加熱、練成することができる。また、
前記回収樹脂材料を20〜40wt%、好ましくは25〜30wt%の軟質塩化ビニルとし、バージンの硬質塩化ビニル10〜30wt%、好ましくは15〜20wt%、含有水分量を15wt%以内、好ましくは、3〜5wt%とし平均粒径80メッシュ以下の木粉40〜60wt%、好ましくは、45〜50wt%を混合することができる。
【0013】
さらに、前記回収樹脂材料が、ポリエチレンから成り含有水分量を15wt%以内、好ましくは、3〜5wt%とし平均粒径150メッシュ以下の木粉40〜60wt%好ましくは45〜50wt%に対し、ポリエチレンを10〜60wt%、好ましくは45〜50wt%混合したものとすることができる。
【0014】
【作用】
廃農フィルムは破砕手段により複数の破砕片に破砕され、前記破砕された破砕片、あるいは、廃農フィルムが直接粗砕手段により、複数の各被処理小片に粗砕され、ついで、これら複数の各被処理小片を1回又は複数回にわたり分離・分級・整粒手段の供給投入口部から供給させることにより、各固定ピンと各可動ピンとの相互間で、衝撃摩砕力により樹脂材料を粉砕・造粒して研磨かつ整粒すると共に、所望粒度以下の付着物を分離し、任意に区分けして排出口に排出でき、かつ所望粒度以上の回収樹脂材料を取出し口から取出し得る。
【0015】
回収樹脂材料25〜80wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下のセルロース系破砕物20〜75wt%は押出機で加熱、混練されスクリューで吐出口から押出し生地となって成形ダイの導入部へ押出される。
【0016】
まず、押出し生地は導入部で加熱保温されて流動性を維持され良好な混練状態を保ちながら成形部の成形室内へ押出される。成形室の内壁面は摩擦係数が小さいフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングされているので、この内壁面を通過する押出し生地内のセルロース系破砕物は大きな抵抗を受けることなく円滑に流動するので、比較的低温で、均一で高密度の混練状態を保ちながら押出される。この成形室内を押出される過程で押出し生地が冷却され成形板が成形される。フッ素樹脂は金属に比べ熱伝導係数が低いので、押出し生地は徐冷され、冷却による歪みが少なくなり、歪みの少ない均一で高密度の製品としての成形板である木質合成板が成形される。
【0017】
さらに、押出機により加えられる成形板への押出し力に、ブレーキ手段により抑制力を加え、この成形板を介して成形室内の押出し生地に対して前記押出し力に対する抗力を加える。例えば、成形板の表裏面を挟持して圧接する一対を成すピンチローラの一方の軸端に設けたブレーキドラムに摩擦体を圧接することにより、このブレーキドラムの回転を抑制し、成形板の押出し力により回転するピンチローラの回転が抑制され、このピンチローラは成形板にその押出し力に抗する抑制力を加える。
【0018】
すると、前記抑制力は成形板を介して成形部及び導入部内の押出し生地に、押出機により加えられる成形室内の押出し生地の押出し力に対して抗力を与えることにより、成形室内の押出し生地の全体がより一層密度が均一で高密度になる。したがって、廃農フィルムによって多量のセルロース系破砕物を含んだより一層均一高密度な木質合成板が成形される。
【0019】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明する。
【0020】
樹脂材料の処理方法及び装置の実施例
(対象廃棄樹脂成形品)
対象廃棄樹脂成形品としてはポリ塩化ビニル(PVC;軟質)などで成る使用済の廃農フィルムであり、この廃農フィルムの表面には農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物が付着している。この使用済の廃農フィルムは、廃棄あるいは、業者により収集される際、ロール状に巻かれたものもあり得るが、殆どはグシャグシャに丸めた大きな塊状となっている。
【0021】
以下、この廃農フィルム塊状物から軟質PVCなど樹脂材料を回収する手段について説明する。
【0022】
処理方法
図1に示すように、〔破砕工程〕、〔粗砕工程〕、〔分離、分級、整粒工程〕から成る。
【0023】
工程1〔破砕工程〕
廃棄された農業用ビニールハウスの軟質PVCフィルムを、図1に示すような破砕手段110を用いて適当な大きさの断片に切断、もしくは広義に破砕し、例えば15×50mm程度の大きさの破砕片81を形成する。
【0024】
〔破砕手段〕
破砕手段は被破砕物を破砕して適当な大きさの破砕片を形成するもので、本実施例において、便宜上「クラッシャ」という。
【0025】
図1に「クラッシャ」の一例を示す。クラッシャ110は、上部に被破砕物の投入口を有するクラッシャ本体内に互いに内向きに回転する2軸を平行に設け、各軸に複数枚の回転刃を所定間隔に設けると共に、各軸の各回転刃外周で互いに噛み合って且つ各回転刃の外周面に等角度を成すよう突設した3個の爪刃で収集した廃農フィルムの塊を適宜大の断片からなる破砕片に切断するように設けられている。
【0026】
上部の投入口から投入された廃棄樹脂成形品である農業用ビニールハウスの軟質PVCフィルムから成る廃農フィルムの塊は、互いに内向きに回転する2軸の回転刃の爪刃により内部に引き込まれ、噛み合った状態で回転する回転刃の外周エッジ間に、連続的に作用する剪断力でスリットしながら引き込みのときに作用する圧縮力によって破砕され切断され、破砕片81が形成される。この破砕片81は前記2軸の回転刃の下方に設けた排出口から排出される。この時点では各破砕片81の表面には、前述した農薬や泥等の付着物が付着し、略黒色を呈している。
【0027】
なお、破砕手段は、上記のクラッシャに限定されず、例えば、(株)ホーライ社製のガイナックスクラッシャ、又は(株)奈良機械製作所製のロールクラッシャ等、種々のモノカッタ、シュレッダー、クラッシャ等の破砕手段を用いることができる。
【0028】
工程2〔粗砕工程〕
前述した工程1〔破砕工程〕における破砕手段で、15×50mm程度の大きさに形成された破砕片81を、図1に示すような粗砕手段を用いて、さらに細かく切断、もしくは広義には破砕して、例えば2×15mm程度の長方形あるいは10×10mm程度の正方形ないしその他不定形であるが、一辺が10mm程度以下の大きさの被処理小片82を形成する。この時点においても前述した工程1〔破砕工程〕と同様、各被処理小片82の表面には前述した農薬や泥等の付着物が付着している。
【0029】
〔粗砕手段〕
粗砕手段は破砕片81を切断、粗砕して適当な大きさの被処理小片82を形成するもので、本実施例において、便宜上「カッタミル」という。
【0030】
図2に粗砕手段の一例であるカッタミル120を示す。
【0031】
121はカッタミル本体で、上面開口を有する円筒形を成すケーシングであり、前記開口を開閉自在な蓋122で被蓋する。前記蓋122はカッタミル本体121内に被粗砕物である破砕片81を投入する投入口123を備えている。
【0032】
また、前記カッタミル本体121内にはカッタミル本体121の底面に軸承されて図示せざる回転駆動手段で水平方向に回転するカッタ支持体124を設け、このカッタ支持体124の外周に上下方向に長い回転刃125を3枚設け、これらの3枚の回転刃125はカッタ支持体124の回転方向で120度の等角度を成すように配設し、3枚の回転刃125の刃先は同一の回転軌跡上に位置している。さらに、前記3枚の回転刃125の刃先の回転軌跡に対して僅かな隙間を介して二の固定刃126を回転刃125の刃先の回転軌跡の略対称位置にカッタミル本体121に固定し、二の固定刃126とカッタ支持体124と回転刃125とでカッタミル本体121内を二分し、投入室127と粗砕室128を形成する。前記蓋122の投入口123は前記投入室127に連通する。なお、二の固定刃126と回転刃125とのクリアランスは被粗砕物を所望の大きさに切断、もしくは広義には破砕できるよう自在に調整できる。本実施例のクリアランスは0.2〜0.3mmmである。また、粗砕室128は前記二の固定刃126間を回転刃125の回転軌跡の周囲を囲むようにメッシュのスクリーン129で仕切っている。なお、スクリーン129は、本実施例では一辺が10mm程度の大きさの被処理小片82が通過できるメッシュで形成している。また、粗砕室128のカッタミル本体121の下端には前記被処理小片82を排出する排出口を設けている。
【0033】
以上のカッタミル120において、蓋122の投入口123から前述した工程1〔破砕工程〕のクラッシャ110で形成した15×50mm程度の大きさの破砕片81を投入し、図示せざる回転駆動手段でカッタ支持体124を回転すると、破砕片81はカッタ支持体124の回転刃125と固定刃126間でスクリーン129を経て形状、面積は、不定であるが、略全量が、2×15mm程度の長方形あるいは10×10mm程度以下の方形ないし不定形で、一辺が10mm程度以下の大きさの被処理小片82に形成され前記排出口から次工程へ排出される。
【0034】
なお、粗砕手段は、上記のカッタミルに限定されず、例えば、(株)ホーライ社製のハードクラッシャのように、回転刃125の回転軸は水平方向に設けられ、二の固定刃126間のスクリーン129は下方に設けられているものもある。この時点では各粗砕片81の表面には、前述した農薬や泥等の付着物がやや脱落するが、略不透明の薄い黒色を呈している。
【0035】
工程3〔分離、分級、整粒工程〕
前述した工程2〔粗砕工程〕における粗砕手段で、一辺が10mm程度以下の長方形ないしは不定形の大きさに形成され、農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラスの破片、ゴミ等が表面に付着している軟質PVCのフィルムの各被処理小片82に衝撃摩砕力を付加して、一辺が1〜2mm以下の長方形ないしは不定形の大きさに粉砕し、前記各被処理小片82から樹脂材料を直径1mmで長さ10mm程度の大きさ、あるいは一辺が2〜5mm程度の長方形ないしは円筒状に丸められた形状その他不定形の大きさに造粒、研磨、整粒する。同時に、各被処理小片82の表面から付着物を前記衝撃摩砕力により微粉砕して分離し、且つ、前記粉砕された付着物と軟質PVCとを分級し、廃農フィルムから軟質PVC等の樹脂を樹脂材料として回収する。
【0036】
上記工程は、必要に応じて任意回数反復して行うことができる。
【0037】
〔分離・分級・整粒手段〕
分離・分級・整粒手段は前述したように、廃棄樹脂成形品の軟質PVCフィルムの被処理小片82を粉砕・研磨・整粒すると共に、前記フィルムの整粒物に対して前記フィルムの表面の付着物をより細かく粉砕して前記付着物をフィルムから分離・分級し、被処理小片82から樹脂材料を造粒ないし整粒する手段で、本実施例において、便宜上「ピンミル」という。
【0038】
図3および図4において、ピンミル130は、固定円盤131の中心部に各被処理小片82を投入する供給投入口132を連通開口させ、前記固定円盤131に固定端板133を研磨・整粒空間155を隔てゝ対向させ、前記固定円盤131に固定端板133のそれぞれの外周端縁を周側板135で固定する。前記研磨・整粒空間155内には回転横軸142によって回転駆動される可動円盤141を設け、回転横軸142は各軸受143,143によって枢支されている。前記回転横軸142は、図示せざるモータ等の回転駆動手段により回転駆動される。
【0039】
そして、前記固定円盤131上には、複数の同心円上の(可動円板141に対する相対的な)回転軌跡a(図4)上で各固定ピン134を順次に植設され、一方、前記可動円盤141上には、前記各固定ピン134とは異なる複数の回転軌跡b上で交互に入り込む可動ピン144を順次に植設して、これらの固定、可動の各ピン134,144の相互間で衝撃摩砕力により粉砕あるいは研磨、整粒作用を得られるように位置する。さらに、可動円盤141の外周側で前記周側板135との間には、排出空間156を隔てゝ所望径の細孔をパンチング形成した所定メッシュのスクリーン151を周設させ、排出空間156の下方に排出口152を設ける。なお、前記排出口152に図1に示すようにピンミル130にブロワー157を連通する。なお、本実施例では前記スクリーン151は直径1mmのメッシュであるが、通常直径1mm以下、好ましくは直径0.7mmのメッシュである。
【0040】
また、研磨・整粒空間155のスクリーン151内の下部に取出口153を設け、取出口153に開閉制御のためのプラグバルブ154を配設する。なお、前記取出口153に図1に示すようにピンミル130内のエアーを吸引するブロワー158を連通し、このブロワー158を介して供給投入口132へ連通している。
【0041】
従って、上記のピンミル130では、図示せざる回転駆動手段により回転横軸142を回転して可動円盤141を回転し、各被処理小片82を供給投入口132に供給すると、各被処理小片82は、研磨・整粒空間155の中心部にあって、固定、可動の各ピン134,144の相互間で衝撃摩砕力により粉砕あるいは研磨、整粒作用と遠心作用とを合わせて受けることになり、衝撃摩砕力を受けて、次第に粉砕あるいは研磨、整粒されながら外周側に接近する。この過程において各被処理小片82の軟質PVCフィルムの表面に付着している農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物は一辺が1mm以下の不定形に細かく粉砕され、一方、樹脂材料たる軟質PVCフィルムは直径1mmで長さ10mm程度の大きさ、あるいは一辺が2〜5mm程度の長方形ないしは円筒形その他の不定形に研磨、整粒されて回収樹脂材料が形成される。この間被処理小片82中樹脂材料の一部は一辺が1mm以下の長方形ないしは不定形の大きさに微粉砕された微粉になるものもある。
【0042】
粉砕された付着物及び被処理小片82中の軟質PVCフィルムの一部は、各可動ピン144の遠心作用によりスクリーン151を通過して、排出空間156内に分級された後、排出口152からブロワー157を経て外部へ吸引、排出される。この廃棄付着物は、後述成形時に回収樹脂材料に混合してもよい。
【0043】
一方、研磨、整粒された軟質PVCフィルムの整粒樹脂材料及びスクリーン151を通過しない大きさの付着物は、スクリーン151内に留まるが、プラグバルブ154を開放した状態で、取出口153と供給投入口132とをブロアー158を介して連通しているので、取出口153から取出される整粒樹脂材料及びスクリーン151を通過しない大きさの付着物は供給投入口132に還流され、前記硝子、金属などの付着物はスクリーン151を通過可能に微粉砕され、前述したように排出口152から外部へ排出される。しかし、軟質PVCフィルムの整粒樹脂材料は還流されるとはいえ、スクリーン151を通過するほどには細かく研磨、整粒されないで大部分がスクリーン151内に残される。
【0044】
この整粒された回収樹脂材料はプラグバルブ154を開けて取出口153から回収樹脂材料として取りだされる。この手段としては、取出口153から回収樹脂材料を掻きだすことができ、あるいは前記ブロワー158と供給投入口132への連通管を分岐して取出口を有する分岐管を設け、この分岐管の取出口を開閉する電磁弁と前記連通管の下流側を開閉する電磁弁を設け、これらの二の電磁弁を交互に開閉するように設け、あるいは、両分岐管に三方電磁弁を設け、前記連通管の下流側を電磁弁で閉塞し且つ前記分岐管の取出口を開放し、さらには前記排出口152も閉塞し、ブロワー158によりスクリーン151内に残された整粒樹脂材料を吸引し分岐管の取出口から回収することもできる。この場合、前記廃棄付着物及び付着物と同程度に微粉砕された一部の軟質PVCフィルム粉を外部へ排出した後に行なう。
【0045】
回収樹脂材料は、略透明若しくは半透明の無色もしくは、薄い白色を呈していた。
なお、上記ブロワー158とは代替的に、もしくはこれと共に、前記ピンミル130の研磨・整粒空間155内に、圧縮空気を送り込み、固定端板133に穿設した孔部よりパイプを介して連通する供給投入口部へ前記スクリーン151を通過できない大きさの付着物を還流させてもよい。
【0046】
一例として、前述した構造のピンミル130の実験機を用いて、このピンミル130に600gの各被処理小片82を投入し、前記可動円盤141を40Hz,1900rpmの回転速度で回転すると、2分間で各被処理小片82の全重量の約90wt%を直径若しくは、幅1.2mm以下、長さ3〜7mm程度の略円筒形に丸められ、又は方形のものがやや捻転した不定形の樹脂材料として回収され、残りの約10wt%は前記付着物の粉砕屑及び樹脂材料たる軟質PVCフィルムの粉砕粉であった。このように廃棄樹脂成形品から多量の整粒された樹脂材料を短時間で回収できた。なお、このピンミル130の処理能力を向上させるにはピンミル130を大型にすれば良い。
【0047】
また、前記可動円盤141の回転速度は低速にした方が、各被処理小片82の廃棄樹脂成形品の主成分樹脂である軟質PVCフィルムは細かく研磨、整粒されず、一方、各被処理小片82の表面に付着している農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉や茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物は取出口153からブロワー158を経て供給投入口132へ還流され、再び衝撃摩砕力により粉砕、研磨作用を受けてさらに微粉砕されるので、廃農フィルムの樹脂材料である軟質PVCフィルム等をスクリーン151のメッシュ以上の大きさに研磨、整粒できる範囲内で可能な限り低速にした方がよく、例えば可動円盤141の回転速度を1200rpmにすることができる。
【0048】
尚、上述実施例においては、PVCフィルムを主な例として説明したが、他の樹脂材料、ポリエチレン、ポリカーボネイト等の場合も同様にして整粒樹脂材料として回収することができる。
【0049】
なお、上記の樹脂材料の処理方法以外に、収集された廃農フィルムの状態、例えば、ロール状に巻かれているか、汚染の状況がどの程度かに応じて上記の各工程1,2のうち、各工程の順序を逆にし、あるいは、工程1を省略して樹脂材料を回収することができる。
【0050】
成形工程
本発明で得られた回収樹脂材料は、押出機等の成形機へ直接投入して他の成形品に成形することも、成形用樹脂素材の形態であるペレットに成形することもでき、あるいは回収樹脂材料と同質のバージンの樹脂材料とを混練し、例えば軟質PVCの場合はバージンの硬質PVCを混練してペレットを形成することも、他の成形品に成形することもでき、さらには木質合成板の原料とすることもできる。
【0051】
以下に本発明の回収樹脂材料を用いて木質合成板を製造する手段について説明する。
【0052】
各原料の混入容量は、目的とする耐摩耗特性などの諸特性に合わせて適宜決定されるものであるが、本発明においては、前述の成形時における種々の弊害が除去されることから多量に混入することができる。
【0053】
PETの場合は、木粉は最大で60wt%まで混入されるが、木粉の混入割合は20〜55wt%が良い。
【0054】
回収樹脂材料がPVCのとき、木粉の混入割合は30〜60wt%、好ましくは45〜55wt%である。
【0055】
一例として、前記軟質のPVCである回収樹脂材料30wt%にバージンの硬質塩化ビニルペレット19wt%そして、含有水分量を5wt%以内とし平均粒径80メッシュ以下の木粉51wt%を混入しスクリューをもって成形ダイへ押出した押出し生地を徐冷し、且つ、この押出し生地に押出し力に抗する抑制力を加えて木粉類をベースとした成形樹脂製品たる木質合成板を押出機を用いて成形する。
【0056】
硬質PVCを添加するのは、所望の硬度を得るためであり、回収樹脂材料は、可塑剤に代替され、本願発明方法によれば、可塑剤を省略できる。
【0057】
また、樹脂材料が、ポリエチレンから成る廃農フィルムの場合には、含有水分量を5wt%以内とし平均粒径150メッシュ以下の、木粉51wt%に対し、回収樹脂材料たるポリエチレンを49wt%を混入し、スクリューをもって成形ダイへ押出した押出し生地を徐冷し、且つ、この押出し生地に押出し力に抗する抑制力を加えて同様に、木質合成板を成形することができる。
【0058】
この場合、バージンのポリエチレン及び可塑材の添加は、不要である。
【0059】
以下、木質合成板の製造実施例を示す。
図5において、70は単軸押出機であるが、一般に押出機は通常スクリュー形であり、単軸押出機と多軸押出機があり、この変形又はこれらが組み合わせた構造を持つものがあり、本発明にはいずれの押出機をも使用することができる。
【0060】
図5において、71はスクリューで、単軸型であり、このスクリュー71はギヤ減速機72を介して図示せざるモータによって駆動され、バレル74内で回転する。この回転するスクリュー71でホッパ73から投入されたセルロース系破砕物と回収樹脂材料が混練されながらスクリュー71の前方へ押出される。バレル74の外面にはバンドヒータ75を設けており、このバンドヒータ75によりバレル74内のセルロース系破砕物と樹脂が加熱されスクリュー71の溝に沿って前方へ移送されながら漸次溶融しセルロース系破砕物と樹脂が練成される。そしてスクリーン76及びアダプタ77を経てアダプタ77の押出ダイ78から成形ダイ10へ押出し生地79として押出される。
【0061】
ホッパ73内に投入する原材料はセルロース系破砕物と回収樹脂材料であり、特に木粉の粒径を回収樹脂材料とのなじみを良好とし、成形押し出し時における木粉の摩擦抵抗を減じ成形機の損耗、毀損の防止を図ることより、20〜300メッシュ、好ましくは、20(篩下)〜150メッシュ(篩上)とする微細な粉末状とし、成形時における木酸ガスを揮散し、水蒸気あるいは気泡発生のおそれをなくし、表面の肌荒れを防止する意図からその含有水分量を15wt%以内、好ましくは11wt%以内、理想的には3〜5wt%の範囲内としたものである。
【0062】
図6において、10は成形ダイで、いわゆるTダイ式の成形ダイに類似の形状を成しており、押出機70の断面方形の押出ダイ78から吐出された押出し生地79を加熱保温して押出し生地79の流動性を維持しながら押出す導入部11と、導入部11から押出された押出し生地79を幅広で所定の肉厚の板状に成形する成形室22を有する成形部21から成る。
【0063】
前記導入部11は、導入孔12および導入室13を備え、直径約65mmの断面円形を成す押出ダイ78から幅910mm、高さ12mmの細長の矩形状の断面を成す成形室22の入口へと急激に断面変形している。そして押出ダイ78から成形室22の入口までの距離(導入部11の押出し方向の距離)は約200mmである。
【0064】
12は導入孔で、成形ダイ10内に成形ダイ10の幅方向に形成され、縦断面を図5に示すように断面楕円形に膨出形成され、前記押出ダイ78とほぼ同等もしくは若干大きく形成し、横断面の形状は図6に示すように成形ダイ10の幅方向に湾曲しており、その両端が成形室22の入口の矩形状の断面の長手方向の両端に及んで、いわゆるコート・ハンガー型に形成されており、この導入孔12の長手方向の略中央位置で押出機70の押出ダイ78に連通している。また、前記導入孔12から成形室22の入口までの間は、縦断面が徐々に狭くなる方向に断面三角形を成す導入室13で連通している。
【0065】
14はヒータで、電熱ヒータ等の加熱手段で前記導入孔12と導入室13の周壁外周に設けてもよいが、実施例では、加熱効果に優れているという点で、前記周壁内に設けられ、導入孔12及び導入室13内を流動する押出し生地79を加熱保温し、押出し生地79の流動性を維持する。
【0066】
成形ダイ10の幅方向の縦断面で幅910mm、高さ12mmの細長の矩形状の断面を成し、成形室22の入口からダイ出口23までの距離(成形部21の押出し方向の距離)は500mmである。
【0067】
前記成形室22の上下左右の四方の内壁面は厚さ0.25mmのフッ素樹脂でなるシート24を貼設している。この他に、成形室22の上下左右の四方の内壁面にフッ素樹脂を直接表面コーティングすることもできるが、交換が容易でありフッ素樹脂のコーティング加工が容易で耐久性に富むという点で、フッ素樹脂のシート24を貼設することが特に好ましい。
【0068】
また、25は冷却管で、成形ダイ10の成形部11を冷却する冷却手段の一例を示すもので、成形室22の上下の成形ダイ10内に成形部21の押出し方向に適当な間隔毎に挿通して配管し、この冷却管25に常温の水又は70〜80℃程度までの水あるいは油等の冷却媒体たる冷却液を供給して成形室22内の押出し生地79を冷却する。
【0069】
15は案内板で、図7に示すように、平面で短辺約200mm、長辺約850mm、高さ約100mmの左右対称の台形形状を成す厚さ7mmの板であり、この案内板15の全外表面に0.1〜0.5mm厚のテフロン等のフッ素樹脂でなるシートを貼設したものである。なお、案内板15の外表面にフッ素樹脂を直接コーティングしても良く、フッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングする方法は、前述した成形ダイ10の成形室22内に設けたシート24と同様である。この案内板15を高さ12mm、幅900mmを成す前記導入孔12a内に、該導入孔12aの幅方向で両端に25mmづつの間隔を有するよう略中央に位置させ、さらに案内板15の後端縁を導入孔12aの後端壁面に略平行間隔を有するように位置させ、この案内板15を成形ダイ10aに4個のボルト27で導入孔12aの下面に固定する。したがって案内板15の上面と導入孔12aの上面との間に5mmの隙間が形成される。
【0070】
なお、案内板15は、その板厚を導入孔12aの高さに応じて導入孔12aの高さの70%以下の寸法に形成し、案内板15の幅は導入孔12aの幅の約70〜95%の長さを有するよう形成することが好ましい。
【0071】
また、案内板15は、案内板15の上下面に導入孔12aの上下面と同程度の隙間を設けるよう導入孔12aの高さ方向の略中央に位置させることもできる。本実施例の案内板15を導入孔12aの高さ方向の略中央に位置させるとすれば、高さ方向で上下に2.5mmづつの隙間を成すよう導入孔12aの高さ方向の略中央に位置させ、この案内板15を成形ダイ10aに4個の段付きピンで螺着、固定する。
【0072】
押出し生地79は導入部11で加熱保温されて流動性を維持され良好な混練状態を保ちながら、案内板15を設けた場合には、該案内板により導入部11内で、原料によっては、押出し生地79が押し出し方向で、中央部と端部で異なる線膨張をして分子配向を異にすることを防ぎ、線膨張の均質化を図り、分子配向を制御して、成形部21の成形室22内へ均等に拡散され、均一な密度で押出される。成形室22の内壁面は摩擦係数が小さいフッ素樹脂のシート24を貼設又はフッ素樹脂をコーティングされているので、この内壁面を通過する押出し生地79内のセルロース系破砕物は大きな抵抗を受けることなく円滑に流動するので、比較的低温で、均一で高密度の混練状態を保ちながら押出される。この成形室22内を押出される過程で押出し生地79が常温ないし60℃から90℃の水または油などの冷却媒体により徐冷・冷却され成形板29が成形される。フッ素樹脂は金属に比べ熱伝導係数が低いので、押出し生地79は徐冷され、冷却による歪みが少なくなり、歪みの少ない均一で高密度の製品としての成形板29である木質合成板が成形される。
【0073】
図8及び図9において、3本の自在ピンチローラ31bの軸の両端を軸承する軸受34aをそれぞれ、軸受固定フレーム36に固定し、固定ピンチローラ31aを各軸に設けた歯車116と、この歯車116に噛合する歯車117で連動し、3本の固定ピンチローラ31aのうち1本の固定ピンチローラ31aの軸にパウダブレーキ115の入力軸を連結する。パウダブレーキ115は、いわゆる電磁ブレーキであり、摩擦トルクを電気的に微妙に調整できるものである。
【0074】
さらに、軸受固定フレーム36にフレーム114を立設し、このフレーム114の壁面にガイド溝を備えたブロック状のガイド体1192本をそれぞれ、該ガイド体119の軸線方向を上下方向に向けて略平行に設け、各3本の自在ピンチローラ31bの軸の両端を軸承する軸受34bを前記ガイド体119のガイド溝に沿って上下動自在に設け、前記軸受34bをそれぞれ、フレーム114の上面に設けた3本のエアシリンダ118のロッドの先端に連結する。
【0075】
したがって、シリンダ118の作動により、3本の自在ピンチローラ31bをそれぞれ、成形板29を介して固定ピンチローラ31aに加圧し、3本の固定ピンチローラ31aの内1本の固定ピンチローラ31aの軸はパウダブレーキ115により回転を抑制され、この固定ピンチローラ31aの軸に設けた歯車116が他の2本の固定ピンチローラ31a,31aの軸に設けた歯車116,116に歯車117,117を介して噛合しているので、3本の固定ピンチローラ31aにはパウダブレーキ115の摩擦トルクによる同一の回転抑制力が作用する。
【0076】
ちなみに、パウダブレーキ115により固定ピンチローラ31aの回転を抑制する摩擦トルクは、成形する成形板29の板厚により調整する。
【0077】
したがって、パウダブレーキ115の摩擦トルクは成形板29の押出し力に対する抑制力と成り、成形ダイ10及び10aの導入部11内の押出し生地79をより一層高密度で均一な状態にし、この均一で高密度の押出し生地79は押出機70による押出し生地79の押出し力により前記ブレーキ手段30aの抑制力に抗して前進し、成形室22内で冷却され成形板29が成形される。この成形板29はパウダブレーキ115の抑制力に抗して前記固定ピンチローラ31a及び自在ピンチローラ31bを回転させながら前進する。
【0078】
前記抑制力は成形板29を介して成形部21及び導入部11内の押出し生地79に、押出機により加えられる成形室22内の押出し生地79の押出し力に対して抗力を与えることにより、前述したような成形板29に抑制力を加えない場合と比べると、成形室22内の押出し生地79の全体がより一層密度が均一で高密度になる。したがって、多量のセルロース系破砕物を含んだより一層均一高密度な木質合成板が成形される。
【0079】
この後、前記製品としての成形板29である木質合成板をカッター、シャーリング、鋸盤等の切断機で所望の長さで切断する。薄肉の成形板29であればカッターなどの切断機を使用し、12mmなどの厚肉の成形板29であればシャーリング、鋸盤等の切断機で切断する。
【0080】
【表1】
【0081】
以上の製品としての成形板29である木質合成板 W:910mm、H:12mmを鋸盤により1820mm毎に切断し、重量18kgのベージュ色のコクリートパネルとして用いる木質合成板を得た。なお、肉厚10〜12mm程度の木質合成板は、車両用内外装の板、机やテーブル、食器棚等の家具材料など他の用途にも使用される。
【0082】
なお、成形ダイ10の高さを20〜30mmとすることによって、肉厚20〜30mmの木質合成板が成形され、この木質合成板は床板や他の用途の板材として使用される。したがって、成形される木質合成板の肉厚は上記の実施例に限定されない。
【0083】
【表2】
【0084】
以上の製品としての成形板29である木質合成板 W:910mm、H:3mmをシャーリングにより1820mm毎に切断し、重量4.5kgの木質合成板を得る。
【0085】
このような薄板は、各種建築材料、家具材料、機器パーツ等として広範囲な使用目的に向けた素材となる。例えば、上記の薄板の木質合成板は、家屋の室内装飾用の化粧板などの建築材として使用され、あるいは約300mm四方の大きさに加工してフロアリングブロックなどの床材として使用される。さらに、他の用途として、自動車の車内の内装材として、例えば、運転席のメータパネル周りの化粧板、トランスミッション周囲の化粧板、その他の車内の壁面の化粧板として使用され、高級感を得ることができる。機器パーツとしては電気機器等のボックスパネルや他の機器の化粧板として使用される。
【0086】
尚、用途により剛性が必要のないときは、前掲バージンの硬質PVCの混入添加は不要である。
【0087】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0088】
比較的簡単かつ容易な手段により、衝撃摩砕力のみで処理対象の樹脂成形品としての廃農フィルムから、農薬、泥、土、砂、金属、農産物(葉、茎等)、ガラスの破片、ゴミ等の付着物を分離かつ除去し、かつこれを所定の粒径範囲内に整粒され素材化された樹脂材料として効率良く・造粒し、再利用し得るようにした。
【0089】
したがって、従来、行われていた廃農フィルムの水洗浄処理に要した大量の水及び乾燥処理における多大な設備を不要とし、省資源に寄与することができた。
【0090】
特に、水洗浄の廃水による河川の汚染を防止することができ、廃水の浄化処理の設備及び運転費のコストを省くことが可能となった。
【0091】
押出し生地を、内壁面にフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形ダイの成形部へ押出して所定の肉厚に成形し且つ前記成形部で冷却したので、フッ素樹脂は熱伝導係数が低いため徐冷効果があり、その結果、押出し生地が冷却するときに生じる歪みを少なくすることができた。したがって、成形板を補正ロール等で歪みを矯正するなどの矯正を必要としない内部残留応力が少ない高品質の木質合成板を成形することができた。
【0092】
成形ダイより押出された成形板に、成形板の押出し力に抗する抑制力を加えて成形ダイの成形部内の押出し生地の密度を高くしたので、より一層密度が均一で高密度の木質合成板を押出成形することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の処理対象の一例である廃農フィルムの回収・造粒方法の基本的な第1の実施例方法を適用した場合の概要を原理的かつ模式的に示す処理工程の系統説明図である。
【図2】本発明の実施例に使用するカッタミル(破砕手段)の要部を示す全体斜視図である。
【図3】同上実施例方法に用いられる研磨・整粒装置の概要構成を模式的に示す縦断面図である。
【図4】図3における研磨・整粒作用を説明するための正面図である。
【図5】本発明の実施例に使用する押出機の要部断面を示す全体正面図である。
【図6】本発明の実施例の成形ダイの縦断面を示す正面図である。
【図7】本発明の実施例の成形ダイの要部断面を示す平面図である。
【図8】本発明の実施例のブレーキ手段の要部断面を示す平面図である。
【図9】図8の矢視N−N線の縦断面図である。
【符号の説明】
10 成形ダイ
11 導入部
12 導入孔
13 導入室
14 ヒータ
15 案内板
16 スクリーン部
17 アダプタ
18 流入口
19 押出ダイ
21 成形部
22 成形室
23 ダイ出口
24 シート(フッ素樹脂の)
25 冷却管
29 成形板
30 ブレーキ手段
31a 固定ピンチローラ
31b 自在ピンチローラ
34,34a,34b 軸受
36 軸受固定フレーム
70 押出機
71 スクリュー
72 ギヤ減速機
73 ホッパ
74 バレル
75 バンドヒータ
76 スクリーン
77 アダプタ
78 押出ダイ
79 押出し生地
81 破砕片
82 被処理小片
110 クラッシャ
114 フレーム
115 パウダブレーキ
116 歯車
117 歯車
118 シリンダ
119 ガイド体
120 カッタミル
121 カッタミル本体
122 蓋
123 投入口
124 カッタ支持体
125 回転刃
126 固定刃
127 投入室
128 粗砕室
129 スクリーン
130 研磨・整粒装置(ピンミル)
131 固定円盤
132 供給投入口
133 固定端板
134 固定ピン
135 周側板
141 可動円盤
142 回転横軸
143 軸受
144 可動ピン
151 篩網
152 排出口
153 取出口
154 プラグバルブ
155 研磨・整粒空間
156 排出空間
158 ブロワー
Claims (10)
- 廃棄樹脂成形品から付着物を分離し、樹脂材料を回収する方法であって、
処理対象を、廃農フィルムとし、この廃農フィルムを複数の各被処理小片に粗砕する工程と、
前記粗砕された個々の被処理小片に対して衝撃摩砕力を付加し、前記被処理小片に付着する付着物を微粉砕して樹脂材料と付着物とに分離すると共に前記樹脂材料を整粒して素材化された回収樹脂材料とする工程とを少なくとも含む廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法。 - 廃棄樹脂成形品から付着物を分離し、樹脂材料を回収する方法であって、
処理対象を、廃農フィルムとし、この廃農フィルムを複数の破砕片に破砕する工程と、
前記破砕された破砕片を複数の各被処理小片に粗砕する工程と、
前記粗砕された個々の被処理小片に対して衝撃摩砕力を付加し、前記被処理小片に付着する付着物を微粉砕して樹脂材料と付着物とに分離すると共に前記樹脂材料を整粒して素材化された回収樹脂材料とする工程と、且つ分離された付着物を随時に除去する工程とを少なくとも含む廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法。 - 粗砕された個々の被処理小片に対して衝撃摩砕力を付加し、前記被処理小片に付着する付着物を微粉砕して樹脂材料と付着物とに分離すると共に前記樹脂材料を整粒して素材化された回収樹脂材料とする前記工程を複数回にわたり反復することを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法。
- 廃棄樹脂成形品から付着物を分離し、樹脂材料を回収する装置であって、
処理対象を、廃農フィルムとし、この廃農フィルムを複数の各被処理小片に粗砕する粗砕手段と、
前記被処理小片の供給投入口部に中心部を連通した固定円盤上にあって、複数の回転軌跡上で各固定ピンを順次に植設した固定側分離・分級・整粒手段と、
前記固定円盤に対向して回転駆動可能に設けた可動円盤上にあって、前記各固定ピンとは異なる複数の回転軌跡上で各可動ピンを順次に植設した可動側分離・分級・整粒手段と、
前記各固定ピンと各可動ピンとの組み合せ外周部にあって、分離された付着物を排出するための排出口に連通した分級手段、および所望粒度以上の回収樹脂材料を取出し口に取出す取出し手段とを備え、
前記各固定ピンと各可動ピンとの相互間で、衝撃摩砕力により樹脂材料と付着物を分離・分級し、前記樹脂材料を整粒し得るように構成した分離・分級・整粒手段とから成ることを特徴とする廃棄樹脂成形品の回収・造粒装置。 - 廃棄樹脂成形品から付着物を分離し、樹脂材料を回収する装置であって、
処理対象を、廃農フィルムとし、この廃農フィルムを複数の破砕片に破砕する破砕手段と、
前記破砕された破砕片を複数の各被処理小片に粗砕する手段と、
前記被処理小片の供給投入口部に中心部を連通させた固定円盤上にあって、複数の回転軌跡上で各固定ピンを順次に植設した固定側研磨、整粒手段と、
前記固定円盤に対向して回転駆動可能に設けた可動円盤上にあって、前記各固定ピンとは異なる複数の回転軌跡上で各可動ピンを順次に植設した可動側研磨、整粒手段と、
前記各固定ピンと各可動ピンとの組み合せ外周部にあって、所望粒度以下に分離された付着物を任意に排出するための排出口に連通した分級手段、および所望粒度以上の回収樹脂材料を取出し口に取出す取出し手段とを備え、
前記各固定ピンと各可動ピンとの相互間で、衝撃摩砕力により樹脂材料と付着物を分離・分級し、前記樹脂材料を研磨、整粒し得るように構成した分離・分級・整粒手段とから成ることを特徴とする廃棄樹脂成形品の回収・造粒装置。 - 前記分離・分級・整粒手段は、取出し口部と前記供給投入口部に連通したことを特徴とする請求項4又は5に記載の廃棄樹脂成形品の回収・造粒装置。
- 請求項1〜3いずれか1項記載の方法により得られた前記回収樹脂材料25〜80wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下のセルロース系破砕物20〜75wt%を混合し、加熱、練成し、スクリューをもって成形ダイへ押出し、この押出し生地を、内壁面にフッ素樹脂のシートを貼設又はフッ素樹脂をコーティングした成形ダイの成形部へ押出して所定の肉厚に成形し且つ前記成形部で徐冷して押出し成形すると共に、この成形板の押出し力に抗する抑制力を加えて前記成形部内の押出し生地の密度を高くしたことを特徴とする廃農フィルムを原料とした木質合成板の製造方法。
- 前記回収樹脂材料25〜80wt%に対して、含有水分量を15wt%以内とし平均粒径20メッシュ以下のセルロース系破砕物20〜75wt%を可塑材を添加せずに、混合し、加熱、練成する請求項7記載の廃農フィルムを原料とした木質合成板の製造方法。
- 前記回収樹脂材料を20〜40wt%の軟質塩化ビニールとし、バージンの硬質塩化ビニール10〜30wt%、及び含有水分量を15wt%以内とし平均粒径80メッシュ以下の木粉40〜60wt%を混合した請求項7記載の廃農フィルムを原料とした木質合成板の製造方法。
- 前記回収樹脂材料が、ポリエチレンから成り含有水分量を15wt%以内とし平均粒径150メッシュ以下の木粉40〜60wt%に対し、ポリエチレンを10〜60wt%混合した請求項7記載の廃農フィルムを原料とした木質合成板の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22531894A JP3566348B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 |
TW84107974A TW297794B (ja) | 1994-09-20 | 1995-08-01 | |
KR1019950026396A KR100324034B1 (ko) | 1994-09-20 | 1995-08-24 | 폐농필름으로이루어진회수수지재료,이폐농필름으로부터의수지재료회수방법및장치 |
GB9603293A GB2310213B (en) | 1994-09-20 | 1996-02-16 | Method and apparatus for recovering resin material from industrial wastes of plastic film |
US08/606,318 US5738286A (en) | 1994-09-20 | 1996-02-23 | Resin material recovered from industrial wastes of plastic film, method and apparatus for recovering resin material from industrial wastes of plastic film |
NL1002520A NL1002520C2 (nl) | 1994-09-20 | 1996-03-04 | Werkwijze en inrichting voor het winnen van harsmateriaal uit industrieel afval van kunststoffoelie. |
PT101842A PT101842B (pt) | 1994-09-20 | 1996-03-05 | Material resinoso recuparado a partir de residuos industriais de peliculas de plastico, metodo e equipamento para a recuperacao de material resinoso proveniente de residuos industriais de peliculas de plastico |
DE1996108703 DE19608703A1 (de) | 1994-09-20 | 1996-03-06 | Aus Industrieabfällen von Kunststoffolien rückgewonnener Kunststoff sowie Verfahren und Einrichtung zur Rückgewinnung von Kunststoff aus Industrieabfällen von Kunststoffolien |
FR9603068A FR2745730B1 (fr) | 1994-09-20 | 1996-03-08 | Matiere resineuse obtenue a partir de dechets industriels de films en matiere plastique, ainsi que le procede et le dispositif mis en oeuvre pour son obtention |
BE9600247A BE1010083A3 (fr) | 1994-09-20 | 1996-03-20 | Matiere resineuse obtenue a partir de dechets industriels de films en matiere plastique, ainsi que le procede et le dispositif mis en oeuvre pour son obtention. |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22531894A JP3566348B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 |
GB9603293A GB2310213B (en) | 1994-09-20 | 1996-02-16 | Method and apparatus for recovering resin material from industrial wastes of plastic film |
AU45618/96A AU713358B2 (en) | 1996-02-20 | 1996-02-20 | Resin material recovered from industrial wastes of plastic film, method and apparatus for recovering resin material from industrial wastes of plastic film |
US08/606,318 US5738286A (en) | 1994-09-20 | 1996-02-23 | Resin material recovered from industrial wastes of plastic film, method and apparatus for recovering resin material from industrial wastes of plastic film |
NL1002520A NL1002520C2 (nl) | 1994-09-20 | 1996-03-04 | Werkwijze en inrichting voor het winnen van harsmateriaal uit industrieel afval van kunststoffoelie. |
PT101842A PT101842B (pt) | 1994-09-20 | 1996-03-05 | Material resinoso recuparado a partir de residuos industriais de peliculas de plastico, metodo e equipamento para a recuperacao de material resinoso proveniente de residuos industriais de peliculas de plastico |
DE1996108703 DE19608703A1 (de) | 1994-09-20 | 1996-03-06 | Aus Industrieabfällen von Kunststoffolien rückgewonnener Kunststoff sowie Verfahren und Einrichtung zur Rückgewinnung von Kunststoff aus Industrieabfällen von Kunststoffolien |
FR9603068A FR2745730B1 (fr) | 1994-09-20 | 1996-03-08 | Matiere resineuse obtenue a partir de dechets industriels de films en matiere plastique, ainsi que le procede et le dispositif mis en oeuvre pour son obtention |
BE9600247A BE1010083A3 (fr) | 1994-09-20 | 1996-03-20 | Matiere resineuse obtenue a partir de dechets industriels de films en matiere plastique, ainsi que le procede et le dispositif mis en oeuvre pour son obtention. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169015A JPH08169015A (ja) | 1996-07-02 |
JP3566348B2 true JP3566348B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=27575627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22531894A Expired - Lifetime JP3566348B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5738286A (ja) |
JP (1) | JP3566348B2 (ja) |
BE (1) | BE1010083A3 (ja) |
DE (1) | DE19608703A1 (ja) |
FR (1) | FR2745730B1 (ja) |
GB (1) | GB2310213B (ja) |
NL (1) | NL1002520C2 (ja) |
PT (1) | PT101842B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102211358A (zh) * | 2010-12-30 | 2011-10-12 | 何玉成 | 一种级配砂料的制备方法及实施该方法的构造 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3566348B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2004-09-15 | アイン・エンジニアリング株式会社 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 |
ES2142698B1 (es) * | 1996-03-01 | 2001-08-16 | Ain Engineering Kk | Material de resina recuperado de residuos industriales de pelicula de plastico, procedimiento y aparato para recuperar el material de resina de residuos industriales de pelicula de plastico. |
GR1002667B (el) * | 1996-03-05 | 1997-04-14 | Ein Engineering Co., Ltd. | Ρητινικο υλικο ανακτωμενο απο βιομηχανικα λυματα πλαστικου φιλμ,μεθοδος και συσκευη για ανακτηση ρητινικου υλικου απο βιομηχανικα λυματα πλαστικου φιλμ. |
JP3626274B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2005-03-02 | アイン・エンジニアリング株式会社 | 複合フィルムの再生処理方法及び装置 |
JP2003165115A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-10 | Mitsui Seisakusho Kk | プラスチックフィルム廃材の処理装置 |
DE10206263A1 (de) * | 2002-02-15 | 2003-09-25 | Der Gruene Punkt Duales Syst | Verfahren zum trockenen Aufbereiten von Mischabfällen, welche Kunststoff und gegebenenfalls metallische Materialien an denen Fremdstoffe anhaften, enthalten |
US6752095B1 (en) * | 2003-01-10 | 2004-06-22 | Deere & Company | Seed metering system for use in a seeding machine |
JP5105346B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2012-12-26 | シーヴィーピー クリーン ヴァリュー プラスティックス ゲームベーハー | 繊維状材の製造法 |
TW200535320A (en) * | 2004-03-17 | 2005-11-01 | Premdor International Inc | Wood-plastic composite door jamb and brickmold, and method of making same |
US7909276B2 (en) | 2007-02-23 | 2011-03-22 | Monsanto Technology Llc | Agricultural sample grinder |
FR2929948B1 (fr) * | 2008-04-09 | 2010-09-24 | Toray Plastics Europ | Film plastique extrude charge en particules metalliques, procede d'obtention et utilisations dudit film |
CN103372493A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-10-30 | 无锡众望四维科技有限公司 | 电玉粉生产线的后道装置 |
FR3004662A1 (fr) * | 2013-04-17 | 2014-10-24 | Gerard Jaulent | Procede et dispositif de conditionnement des films agricoles usages a des fins de valorisation |
NL2012786B1 (nl) | 2014-05-08 | 2016-02-24 | Johan Zuidema Casper | Menginrichting, mengtrechter en doseercontainer. |
CN105856455B (zh) * | 2014-07-21 | 2018-05-01 | 江苏金沃机械有限公司 | 流速控制多转鼓式薄膜类废旧塑料回收再利用系统 |
DE102015003260A1 (de) * | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Zerkleinerung von wärmeempfindlichem Aufgabegut |
CA3036354C (en) | 2016-09-09 | 2023-01-03 | Sharkninja Operating Llc | Agitator with hair removal |
CN110494062B (zh) | 2017-03-10 | 2022-01-25 | 尚科宁家运营有限公司 | 具有清除器和去除毛发的搅拌器 |
US10912435B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-02-09 | Sharkninja Operating Llc | Hair cutting brushroll |
WO2019066071A1 (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 古河電気工業株式会社 | 成形品 |
WO2019088140A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 古河電気工業株式会社 | 成形品 |
WO2019133499A1 (en) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Sharkninja Operating Llc | Cleaning apparatus with anti-hair wrap management systems |
US11672393B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-06-13 | Sharkninja Operating Llc | Cleaning apparatus with selectable combing unit for removing debris from cleaning roller |
EP3718724B1 (en) * | 2019-04-05 | 2023-05-31 | Airbus Operations, S.L.U. | Method for recycling plastic nylon 6,6 from vacuum bags to obtain filaments for 3d printing processes |
CN110756253A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-02-07 | 杭州匡明科技有限公司 | 一种利用颚式破碎方法进行破碎筛选的破碎机装置 |
CN110813996A (zh) * | 2019-11-23 | 2020-02-21 | 衡阳恰美纸塑制品有限公司 | 一种纸塑制品生产用废料回收装置 |
US11338299B2 (en) * | 2019-12-31 | 2022-05-24 | Vasili Stetsiouk | Pin mill |
CN112642570B (zh) * | 2020-12-16 | 2023-11-10 | 陕西省膜分离技术研究院有限公司 | 精细化工产品粉碎、称重、分装一体的自动化装置及方法 |
CN113635576A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-12 | 济南聚隆塑业有限公司 | 一种pvc加强筋膜生产线 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2879005A (en) * | 1954-12-29 | 1959-03-24 | Melvin Sobel | Method of refining scrap plastic and apparatus therefor |
US4113191A (en) * | 1977-03-17 | 1978-09-12 | Entoleter, Inc. | Laminated rotor processing apparatus |
DE2967027D1 (en) * | 1978-12-13 | 1984-07-05 | Ford Motor Co | Method for separating plastics and metal from metallized plastic |
US4251034A (en) * | 1979-01-15 | 1981-02-17 | Entoleter, Inc. | System for reclaiming plastic from metal plated plastic scrap |
JPH066292B2 (ja) * | 1989-12-04 | 1994-01-26 | 秀博 柏木 | 廃プラスチックフィルム再生処理装置ならびにその方法 |
US5277758A (en) * | 1990-03-27 | 1994-01-11 | Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. | Method for recycling plastic coated paper product waste and polymeric film |
JPH046292A (ja) * | 1990-04-25 | 1992-01-10 | Hokoku Jushi Kogyo Kk | 電鋳用原型の複製方法 |
JP3048283B2 (ja) * | 1991-11-15 | 2000-06-05 | アイン株式会社総合研究所 | プラスチック材の回収方法および樹脂塗膜の分離装置 |
TW215061B (ja) * | 1991-11-15 | 1993-10-21 | Pautekku Kk | |
JP2725505B2 (ja) * | 1991-12-02 | 1998-03-11 | 株式会社日立製作所 | 廃棄物の処理方法及びその装置 |
DE4216638C1 (ja) * | 1992-05-20 | 1993-09-16 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 70567 Stuttgart, De | |
US5257740A (en) * | 1992-09-29 | 1993-11-02 | Andritz Sprout-Bauer, Inc. | Apparatus and process for recycling scrap film |
JP2553807B2 (ja) * | 1992-10-28 | 1996-11-13 | アイン株式会社 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法および装置 |
US5566888A (en) * | 1993-05-21 | 1996-10-22 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method and an apparatus for recycling a resin component |
JPH07156148A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 合成樹脂製積層物の分別回収処理方法 |
EP0689882B1 (fr) * | 1994-06-30 | 1999-03-17 | RHONE POULENC AGRO S.p.A. | Procédé et dispositif pour le compactage de déchets |
JP3566348B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2004-09-15 | アイン・エンジニアリング株式会社 | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 |
US5510076A (en) * | 1994-12-02 | 1996-04-23 | Brooks; Thomas W. | Method and apparatus of recycling previously used agricultural plastic film mulch |
TW329401B (en) * | 1995-12-13 | 1998-04-11 | Ain Kotei Gigyutsu Kk | Method of recycling and granulating a waste container made of resin materials |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP22531894A patent/JP3566348B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-16 GB GB9603293A patent/GB2310213B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-23 US US08/606,318 patent/US5738286A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-04 NL NL1002520A patent/NL1002520C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1996-03-05 PT PT101842A patent/PT101842B/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-03-06 DE DE1996108703 patent/DE19608703A1/de not_active Withdrawn
- 1996-03-08 FR FR9603068A patent/FR2745730B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-20 BE BE9600247A patent/BE1010083A3/fr not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102211358A (zh) * | 2010-12-30 | 2011-10-12 | 何玉成 | 一种级配砂料的制备方法及实施该方法的构造 |
CN102211358B (zh) * | 2010-12-30 | 2015-12-16 | 何玉成 | 一种级配砂料的制备方法及实施该方法的构造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL1002520C2 (nl) | 1997-09-05 |
JPH08169015A (ja) | 1996-07-02 |
DE19608703A1 (de) | 1997-09-11 |
GB2310213A (en) | 1997-08-20 |
GB9603293D0 (en) | 1996-04-17 |
FR2745730A1 (fr) | 1997-09-12 |
PT101842A (pt) | 1997-10-31 |
PT101842B (pt) | 1999-06-30 |
BE1010083A3 (fr) | 1997-12-02 |
FR2745730B1 (fr) | 1998-10-23 |
GB2310213B (en) | 2000-03-08 |
US5738286A (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3566348B2 (ja) | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。 | |
DE69618554T2 (de) | Verfahren zur Wiederverwendung und zum Regranulieren der polymerischen Abfällen | |
EP0373372B1 (de) | Agglomerator zum kontinuierlichen Regranulieren von thermoplastischen Kunststoffabfällen, insbesondere von Folien, Fäden und dergleichen | |
US5801205A (en) | Reprocessed resin formed of thermoset resin formed material, method for reprocessing thermoset resin foamed material and method for molding molded article formed of the reprocessed resin | |
DE60206271T2 (de) | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von gefüllten thermoplastischen polymeren | |
US20130119575A1 (en) | Plastic Waste Recycling Apparatus and System | |
DE202012012586U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
DE202012012574U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
JP3768559B2 (ja) | 故紙合成粉及びその製造方法並びに装置、前記故紙合成粉を用いた故紙合成板の押出成形方法並びに装置 | |
DE202012012571U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
DE202012012579U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
DE202012012568U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
DE202012012573U1 (de) | Vorrichtung zum Aufbereiten von Kunststoffmaterial | |
CN206287379U (zh) | 一种废旧塑料回收造粒系统 | |
JPH0966527A (ja) | 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。 | |
US20040175449A1 (en) | Method for recycling synthetic wood materials from sheathing board for use in a concrete form formed by synthetic wood materials, and sheathing board for use in a concrete form having the previously mentioned recycled synthetic wood materials as raw materials | |
JP3554606B2 (ja) | 軟質塩化ビニルから成る廃農フィルムを用いた版木及びその製造方法 | |
EP1422000B1 (de) | Verfahren und Anlage zum Aufbereiten von Treibgas enthaltendem Mahlgut | |
CN206048592U (zh) | 一种用于pc薄膜边料的粉碎除尘系统 | |
JPH09123169A (ja) | ペットボトルを原料とする熱可塑性樹脂合成体及びその製造方法、並びに前記熱可塑性樹脂合成体を用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法 | |
KR100814713B1 (ko) | 폐비닐 재활용 시스템 | |
DE4420211C1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Granulat aus Kunststoffen | |
JP3631939B2 (ja) | 混練造粒装置 | |
JPH10146829A (ja) | 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置、並びに前記回収樹脂材料を原料とした中空木質合成板の製造方法。 | |
JPH10166364A (ja) | 廃棄樹脂製バンパーの回収方法及び前記廃棄樹脂製バンパーから回収した回収樹脂材料から成る木質合成粉及びその製造方法、並びに、前記木質合成粉を用いた中空木質合成板。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |