JP3631939B2 - 混練造粒装置 - Google Patents
混練造粒装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631939B2 JP3631939B2 JP2000142668A JP2000142668A JP3631939B2 JP 3631939 B2 JP3631939 B2 JP 3631939B2 JP 2000142668 A JP2000142668 A JP 2000142668A JP 2000142668 A JP2000142668 A JP 2000142668A JP 3631939 B2 JP3631939 B2 JP 3631939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kneading tank
- blades
- kneading
- shafts
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004898 kneading Methods 0.000 title claims description 46
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 6
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘土塊等の原材を小塊粒体に造粒成形し、或いは原材にセメント等の凝固剤を混入して小塊粒体に造粒成形する混練造粒装置に関するものであり、粘土塊にセメントを混入して小塊粒体とした場合は、海での埋設用、各種の体積増量用或いはコンクリート骨材等に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
窯業からの粘土廃材や建築廃材などの原材はそのままでは沿岸での埋め立て材やコンクリート骨材等に使用できないためセメントや凝固剤でそれらの原材を固化させる必要があり、従来では、一対の回転軸を対向回転させて該回転軸に取り付けた多数の羽根の回転で原材と凝固剤とを混練しながら小塊粒体に造粒成形する二軸式混練機が利用されていたのである。
また、フイルタープレスで成形された粘土板を小粒体に造粒する場合も二軸式混練機が使用されていたのである。
【0003】
これによると、小塊粒体が迅速に造粒成形されるが、軟質状態の被混練物が羽根の回転軸に付着して固化し、この固形体が成長すると、これに羽根が衝突して摩耗、損傷すること、並びに固形体の付着により重量が増して回転軸の駆動源に負荷を生じる。
その結果、羽根による凝固剤と原材の混練及び被混合物の裁断機能に支障をきたし、造立された粒体は大きさが不均一で、凝固剤と原材の混合も不均質で良質の塊粒体が得られない課題を有している。
又、上記の様に回転軸に付着固化した固形体を放置して混練造粒装置を運転していると、固形体の成長が増進するため、この固形体の除去作業を頻繁にせねばならないが、この作業に手間、時間を要し、甚だ面倒であると共に、その作業の度に混練機を運転中止せねばならず、塊粒体の製造効率が悪いといった問題が生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、被混練物が回転軸に付着して固化成長することを阻止することにより羽根の破損等を防止すると共に、回転軸の駆動源の負荷を低減し、均一な粒度で均質な塊粒体を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題に鑑み、多軸式の混練造粒装置において、回転軸間で夫々の羽根を相互に他方の回転軸の羽根の前後間に配置すると共に、夫々の羽根の先端が相互に他方の回転軸側に近接する様に各回転軸に取付け、該回転軸に弾性材を周設することにより、回転軸の外周面(弾性材)に付着固化した固形体が成長して、該固形体に他方の回転軸の羽根が接触した時に、固形体が付着している弾性材が弾性変形し、この変形によって固形体を回転軸より剥離させる様にして、上記課題を解決する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図4で示す形態例において、1は本発明に係る混練造粒機の固定機体であり、該固定機体1の前部に所定容積を有する断面凹形の混練槽収容部2を設けると共に、該混練槽収容部2の後部に駆動部基台3を設けている。
尚、本形態例において、混練槽収容部2は、上方を開口したものを示したが、実際には、その開口部は、図示しない天蓋にて被覆されている。
【0007】
混練槽収容部2の内周には、可撓性、弾性を有するプラスチックゴム、合成ゴム製等の混練槽4を収容配置している。
この混練槽4は、周壁(前後左右側壁)5、5a…及び底部6を有すると共に、図2に示す様に、その左右側壁5、5a上端に外向きフランジ7を突設した金属製の取付帯8に固着している。
そして、混練槽収容部2の左右側壁2a、2b上端に外向きに突設したフランジ9に上記フランジ7を上下対向させている。
【0008】
混練槽4のフランジ7下部には、その長さ方向に渡って複数の軸受ブラケット10を固着してコロ11を回転自在に支持し、混練槽収容部2の上端フランジ9上に転動配置している。
これにより、混練槽収容部2の上端フランジ9に沿って混練槽4が前後方向に移動自在に支持される。
又、図2に示す如く、底部6の横手方向の中央部は、少し中高部12となって、底部6の左右を円弧状に湾曲させている。
そして、中高部12の裏面に、その長手(図2において、奥行き)方向に渡り複数のコロ13を設け、該コロ13に対応する様に、混練槽収容部2の中央部に断面略三角山状の突帯レール14を突設し、該突帯レール14の頂部にコロ13を転動配置している。
又、基台3上には、混練槽4を前後動させる油圧シリンダ15が設置され、そのシリンダロッド15aの先端部を、混練槽4の後壁5d上端に立設した基盤16に固着しており、油圧シリンダ15の駆動で混練槽4が前後に進退移動する様に成している。
【0009】
又、混練槽4の底部6前方には、排出孔17を透設し、該排出孔17に連通する排出シュート18を混練槽収容部2の前壁2c下部に設置している。
更に、混練槽4の後方上部には、供給シュート19が設置され、該供給シュート19の上方には、粘土濾滓Wの搬送コンベア20及びセメントCの供給ホッパ20aを設けている。
【0010】
混練槽4内には、切刃21aを有する複数の羽根21を設けた羽根車22と、円弧状の湾曲面23aを有する複数の曲がり羽根23を設けた羽根車24とを回転自在に設けている。
この羽根車22、24は、混練槽4内の左右に平行配置した一対の機軸25、26の夫々に交互に取付けられている。
又、機軸25、26は、混練槽4の前後壁5c、5dを挿通して混練槽収容部2の前後に渡って架設して成り、機軸25、26の後端は、混練槽収容部2の後壁2dを貫通して基台3上に突出させ、該基台3上で機軸25、26の夫々に軸着した歯車27、28を噛合し、一方の機軸25を基台3上に設置したギヤードモータ29に連繋させて駆動軸としている。
そして、一方の機軸25の歯車27を他方の機軸26の歯車28より大径にして回転比を異にし、他方の機軸26の回転を速くしている。
尚、機軸25、26は、混練槽収容部2内の前端部と基台3上に設けた軸受30、30aにて回転自在に支持されており、機軸25、26の回転比率は適宜に設定している。
又、機軸25、26は、前部を若干下方へ傾斜させており、これに対応して混練槽4の底部6も前部を若干下方へ傾斜する様に成している(図3参照)。
又、本実施例では、機軸25、26が2軸のものを示したが、3本以上の機軸を左右方向に並設した多軸であっても良い。
【0011】
羽根車22、24は、その中心に設けたボス31より羽根21、23を放射状に突設して成り、ボス31を機軸25、26に嵌合固定している。
そして、ボス31が嵌合された機軸25、26を回転軸32、33と成し、該回転軸32、33の長さ方向全域に渡って可撓性、弾性を有するプラスチックゴム、合成ゴム製から成る弾性材34を周設している。
弾性材34は、回転軸32、33に固形体WC1が付着固化した状態で、この固形体WC1を外部より押圧した時に、固形体WC1が付着した基礎となる弾性材34が弾性変形し、この弾性変形に固形体WC1が対応できず剥離するに充分な肉厚を有する様に設定されている。
【0012】
羽根車22に設けた羽根21は、図5に示す様に、先端方に向けて弓なりに湾曲させ、その湾出側に切刃21aを設けると共に、先端部21bを屈曲している。
又、羽根車24に設けた羽根23は、図6に示す様に、矩形板を円弧状に湾曲形成し、湾曲面23aを外方へ指向する様に成している。
又、混練槽4の内周面5、5a…、6と羽根車22、24との隙間S、即ち羽根車22における羽根21の先端部21bと内周面5、5a…、6、羽根車24における羽根23の湾曲面23aと内周面5、5a…、6の隙間Sを狭小と成している。
【0013】
そして、羽根車22の羽根21では、その切刃21aで主に被混練物(濾滓W及びセメントC)WCを剪断し、先端部21bと混練槽4の内周面5、5a…、6との間で圧縮する様に成している。
羽根車24の羽根23では、主に、その湾曲面23aと混練槽4の内周面5、5a…、6との間の被混練物WCを圧縮、圧延及び折り畳みする様に成している。
又、図1、4に示す様に、左右の機軸25、26に夫々固着した羽根車22、24は、羽根車22、24の左右相互の前後間に食い込んだ状態で配置し、図2に示す様に、夫々の羽根21、23の先端を相互に他方の回転軸32、33側に近接させている。
【0014】
この形態例によると、フイルタープレスで脱水濾過された粘土濾滓Wが搬送コンベア20で運ばれて供給シュート19から混練槽4の後端に落下され、同時に供給シュート19にセメントCが供給ホッパ20aから供給され、モータ29の駆動による羽根車22、24の羽根21、23の対向回転によって羽根21、23の間や混練槽4の内周面5、5a…、6との間で、剪断、圧延、折り畳み、圧縮されながら混練されて次第に塊状となる。
更に、羽根車22、24の回転によって羽根21、23と混練槽4の内周面5、5a…、6との間を転動しながら固化して塊粒体W1となり、混練槽4の下方傾斜した前端部の排出孔17より落下して排出シュート18から排出される。
得られる塊粒体W1は、羽根21、23と混練槽4の内周面5、5a…、6との隙間Sを直径とする大きさである。
【0015】
この際、混練槽4の内周面5、5a…、6において、羽根車22、24の前後の間隔に対応した部位に、被混練物WCが付着し固化しようとするが、シリンダ15が常時前後に往復駆動して、混練槽収容部2内に支持されている混練槽4を機軸25、26に対し軸方向前後で相対移動させているので、混練槽4の内周面5、5a…、6に付着した被混練物WCが大きく成長する前に、混練槽4に対し相対的に前後する羽根21、23により掻き落とされたり、混練槽4の振動により滑落する。
又、混練槽4が可撓性、弾性を有する材質であることから、羽根21、23に押圧されて被混練物WCが内周面5、5a…、6に必要以上に押し付けられて外側に撓曲しても、羽根21、23が被混練物WCより離れた後、内周面5、5a…、6が弾性復帰する時の弾力により、内周面5、5a…、6から飛散、飛去する。
尚、混練槽4の進退移動距離は前後の羽根車22、24の間隔の半分以上あれば良く、通常は10〜15cm移動すれば良い。
又、この混練槽4の進退移動は常時移動していることが望ましいが、断続的に進退移動してもよく、原材に合わせて選択すれば良い。
【0016】
又、各回転軸32、33の羽根21、23が相互にその前後間に食い込んで、羽根21、23の端部が回転軸32、33側に近接すると共に、各回転軸32、33の羽根21、23が異なる速度で回転するため、各羽根21、23を他方の回転軸32、33側の全外周部に広い範囲で近接する様に回転させられる。
そして、被混練物WCが回転軸32、33周りに付着し、この被混練物WCが硬化した状態(固形体WC1)において、羽根21、23が他方の回転軸32、33周囲の固形体WC1に衝突するが、この時、固形体WC1が付着した基礎となる弾性材34が弾性変形し、この弾性変形に固形体WC1が対応できず、固形体WC1は亀裂を生じて砕け散り、粉々になって回転軸32、33より剥離し落下する。
【0017】
【発明の効果】
要するに本発明は、混練槽4内に羽根車22、24を多軸で回転自在に支持し、この回転軸32、33間においては、夫々の羽根21、23を相互に他方の回転軸32、33の羽根21、23の前後間に配置すると共に、夫々の羽根21、23の先端が相互に他方の回転軸32、33側に近接する様に各回転軸32、33に取付け、該回転軸32、33に弾性材34を周設したので、被混練物WCが回転軸32、33周りの弾性材34に付着硬化し、この固形体WC1に羽根21、23が衝突した時に、弾性材34の弾性変形に固形体WC1が対応できずに砕け落ちるため、回転軸32、33外周に固形体WC1を蓄積固化させず、羽根21、23の欠損、破損等を未然に防止でき、その結果、被混練物が回転軸に付着して固化成長することによる従来の不具合を解消でき、均一な粒度で均質な塊粒体を得ることができる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態例の平面図である。
【図2】図1のAーA断面図である。
【図3】図1のBーB断面図である。
【図4】図3のCーC拡大断面図である。
【図5】羽根の拡大斜視図である。
【図6】羽根の拡大斜視図である。
【図7】回転軸に付着した固形体が剥離する状態を示す図である。
【符号の説明】
4 混練槽
21 羽根
22 羽根車
23 羽根
24 羽根車
32 回転軸
33 回転軸
34 弾性材
Claims (1)
- 混練槽内に羽根車を多軸で回転自在に支持し、この回転軸間においては、夫々の羽根を相互に他方の回転軸の羽根の前後間に配置すると共に、夫々の羽根の先端が相互に他方の回転軸側に近接する様に各回転軸に取付け、該回転軸に弾性材を周設したことを特徴とする混練造粒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000142668A JP3631939B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 混練造粒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000142668A JP3631939B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 混練造粒装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001321650A JP2001321650A (ja) | 2001-11-20 |
JP3631939B2 true JP3631939B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18649591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000142668A Expired - Fee Related JP3631939B2 (ja) | 2000-05-16 | 2000-05-16 | 混練造粒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3631939B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007038192A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Fuji Kikai:Kk | 混練装置及びこれに用いる攪拌ミキサー |
KR100830880B1 (ko) | 2007-04-17 | 2008-05-22 | 구기회 | 챔버 및 로터 분해형 니더장치 |
JP5940907B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-06-29 | 株式会社安藤・間 | ベントナイト系材料の吹付け装置 |
CN106042176B (zh) * | 2016-07-05 | 2018-03-02 | 河南省高远公路养护技术有限公司 | 一种混凝土高速搅拌装置 |
JP6258530B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2018-01-10 | 株式会社新日南 | 混練装置 |
CN112873541B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-08-09 | 四川开全新型材料科技有限公司 | 一种混凝土预制块生产设备 |
-
2000
- 2000-05-16 JP JP2000142668A patent/JP3631939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001321650A (ja) | 2001-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206748816U (zh) | 一种塑料料条切粒机 | |
JP3631939B2 (ja) | 混練造粒装置 | |
CN116945402A (zh) | 一种环保高效的塑料颗粒加工装置及塑料颗粒加工工艺 | |
CN104494007A (zh) | 废旧硬质泡沫塑料再生利用方法及其生产线 | |
JP4303815B2 (ja) | 解砕混合用ミキサ | |
CN210045206U (zh) | 一种复合肥造粒机 | |
JP3572232B2 (ja) | 混練造粒装置 | |
CN219024216U (zh) | 一种宠物粮造粒装置 | |
JPH1085701A (ja) | プラスチックスを含むシュレッダーダストの押出し固形化装置 | |
JP2562116B2 (ja) | 解砕機 | |
JP3456844B2 (ja) | 横型二軸式混練造粒装置 | |
CN205833104U (zh) | 一种干法制粒机 | |
JP3478921B2 (ja) | 塊粒体製造装置 | |
WO2007010877A1 (ja) | 造粒方法、造粒機及び焼却灰によるブロックの製造方法 | |
CN115463611B (zh) | 一种融雪剂加工设备及其加工方法 | |
CN219463693U (zh) | 一种挤出机下料口磁性物筛选装备 | |
CN211164838U (zh) | 一种用于造粒机的原料夯实机 | |
CN221386113U (zh) | 一种化工造粒装置 | |
JPH09220462A (ja) | 塊粒体製造機における回転混練装置 | |
CN219463328U (zh) | 一种有机肥生产用的造粒机切刀装置 | |
CN215472339U (zh) | 一种橡胶颗粒加工用制粒装置 | |
CN221714229U (zh) | 一种能够均匀制粒的制粒机 | |
CN215086928U (zh) | 一种平模颗粒机 | |
CN218611542U (zh) | 一种带有烘干功能的铸砂处理装置 | |
CN221182668U (zh) | 一种可使颗粒更加均匀的造粒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3631939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |