[go: up one dir, main page]

JP3560922B2 - 走行シートの切断位置制御装置 - Google Patents

走行シートの切断位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3560922B2
JP3560922B2 JP2001074311A JP2001074311A JP3560922B2 JP 3560922 B2 JP3560922 B2 JP 3560922B2 JP 2001074311 A JP2001074311 A JP 2001074311A JP 2001074311 A JP2001074311 A JP 2001074311A JP 3560922 B2 JP3560922 B2 JP 3560922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
width
sheet
length
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001074311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002273800A (ja
Inventor
英俊 星山
郁生 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2001074311A priority Critical patent/JP3560922B2/ja
Publication of JP2002273800A publication Critical patent/JP2002273800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560922B2 publication Critical patent/JP3560922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、走行シートを所定の切断位置で長さ切断または幅切り切断する切断位置制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高速で走行する段ボールシートや厚紙等の走行シートを、所定の切断位置で長さ切断したり、幅切り切断したりする際には、予め走行シートに走行方向で所定の間隔を設けてピッチマークを付与したり、幅縁部に沿って走行方向に延びるラインマークを付与したりして、これらのマークを目安として長さ切断位置や幅切り切断位置を制御することがある。
【0003】
例えば、図5に示すように、コルゲートマシンで製造される段ボールシート1の表ライナ紙2に、予め印刷が施されたプレプリント原紙が用いられる場合は、表ライナ紙2の長手方向(段ボールシート1の走行方向)に、所定のピッチで印刷されたプレプリント模様3の他に、プレプリント模様3のピッチに合わせて所定の間隔で印刷された、長さ切断位置の目安とされるピッチマーク4と、一方の幅縁部に沿って印刷された、幅切り切断位置の目安とされるラインマーク5が設けられている。ラインマーク5は両方の幅縁部に印刷されることもある。
【0004】
なお、前記プレプリント模様3が長手方向にピッチや周期性を有さない連続的なものであり、長さ切断が長さ寸法のみを確保すればよく、切断位置の制御が不要な場合は、ラインマーク5のみが設けられる。また、幅切り切断がされないか、幅切り切断精度があまり要求されないときは、ピッチマーク4のみが設けられることもある。
【0005】
図5に示したような段ボールシート1をコルゲートマシンで製造する場合は、図4に示すように、幅切り切断装置としてのスリッタ6と、長さ切断装置としてのロータリカッタ7の上流側に、それぞれラインマーク5を検出するセンサ8と、ピッチマーク4を検出するセンサ9を配置し、これらの各センサ8、9の出力に基づいて、それぞれスリッタ6とロータリカッタ7の切断位置を制御している。なお、コルゲートマシンでは、表ライナ紙2は段ボールシート1の下面側に接着されるので、前記各センサ8、9は、走行する段ボールシート1の下面側に配置される。
【0006】
前記スリッタ6の切断位置制御においては、通常、予め設定された基準位置からのラインマーク5の幅方向でのずれをセンサ8で検出し、このずれ量に応じてスリッタ6の刃の幅方向位置を修正することが多い。
【0007】
前記ロータリカッタ7の切断位置制御においては、センサ9とロータリカッタ7との距離L、およびロータリカッタ7の設定回転速度Vと刃7aの設定角度θを予め記憶し、センサ9がピッチマーク4を検出したときに、これらの記憶した各値と段ボールシート1の走行速度Vとから、検出されたピッチマーク4がロータリカッタ7の直下に到達するタイミングと、ロータリカッタ7の刃7aが段ボールシート1を切断するタイミングとを予測し、これらのタイミングが合致するように、ロータリカッタ7の回転開始タイミングを制御している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の走行シートの幅切り切断や長さ切断における切断位置の制御では、以下の問題がある。
【0009】
幅切り切断における切断位置の制御では、走行シートの蛇行や斜行により、スリッタ直下の部位とその上流側のセンサ配置部位とで、走行シートのライン幅方向位置がずれることがあり、センサで検出されたラインマークが、必ずしもスリッタ直下で同じライン幅方向位置を通過しない問題がある。
【0010】
長さ切断における切断位置の制御では、制御系やロータリカッタ等の機械系の応答遅れ、わずかのライン速度の変動等により、ピッチマークの検出時に予測した前記ロータリカッタの切断タイミングやピッチマークの到達タイミングがずれる問題がある。また、ピッチマークを検出するセンサが、前記プレプリント模様や印刷等の汚れを誤って検出し、ロータリカッタを誤作動させる問題もある。
【0011】
ところが、従来は、走行シートの切断後に切断位置の適否を確認して、その修正を行なうようなことはなされていない。
【0012】
そこで、この発明の課題は、走行シートを所定の長さ切断位置や幅切り切断位置で精度よく切断することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、走行方向に所定の間隔を設けてピッチマークが付与された走行シートを、長さ切断装置により切断する長さ切断位置を、前記ピッチマークを目安として制御する走行シートの切断位置制御装置において、前記ピッチマークを所定幅を有する太線状のものとして、このピッチマークの幅寸法に対して前記長さ切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、前記長さ切断装置の下流側の所定の位置に、長さ切断後の走行シートの前記ピッチマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シート先端部の到達を検知する検知手段と、前記撮影装置で撮影される画像を処理する画像処理装置とを設け、前記検知手段の出力に基づいて、前記撮影装置により長さ切断後の走行シート先端部の前記ピッチマーク付与面側を撮影し、この撮影された画像から、前記走行シート先端部のピッチマークの内側幅端と先端切断エッジとの走行方向の位置関係を前記画像処理装置により求め、この求められた位置関係と、前記設定された長さ切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて、前記長さ切断装置による長さ切断位置を修正する構成を採用したものである。
【0014】
すなわち、ピッチマークを所定幅を有する太線状のものとして、このピッチマークの幅寸法に対して前記長さ切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、長さ切断装置の下流側の所定の位置に、走行シートのピッチマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シート先端部の到達を検知して、走行シート先端部のピッチマーク付与面側を切断の都度確実に撮影し、この撮影画像から実際の先端切断エッジとピッチマーク内側幅端との走行方向の位置関係を画像処理装置により求め、この求めた位置関係と、設定された長さ切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて長さ切断位置を修正することにより、高精度で長さ切断位置を制御できるようにした。
【0015】
また、この発明は、少なくとも一方の幅縁部に沿って走行方向に延びるラインマークを付与された走行シートを、長さ切断装置により所定の長さ寸法に長さ切断し、この長さ切断する前に、幅切り切断装置により切断する幅切り切断位置を、前記ラインマークを目安として制御する走行シートの切断位置制御装置において、前記ラインマークを所定幅を有する太線状のものとして、このラインマークの幅寸法に対して前記幅切り切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、前記長さ切断装置の下流側の所定の位置に、長さ切断後の走行シートの前記少なくとも一方の幅縁部のラインマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シートの到達を検知する検知手段と、前記撮影装置で撮影される画像を処理する画像処理装置とを設け、前記検知手段の出力に基づいて、前記撮影装置により長さ切断後の走行シート幅縁部の前記ラインマーク付与面側を撮影し、この撮影された画像から、前記走行シート幅縁部のラインマークの内側幅端と幅切り切断エッジとの幅方向の位置関係を前記画像処理装置により求め、この求められた位置関係と、前記設定された幅切り切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて、前記幅切り切断装置による幅切り切断位置を修正する構成も採用した。
【0016】
すなわち、ラインマークを所定幅を有する太線状のものとして、このラインマークの幅寸法に対して前記幅切り切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、長さ切断装置の下流側の所定の位置に、走行シートのラインマーク付与面側の幅縁部を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シートの到達を検知して、走行シート幅縁部のラインマーク付与面側を切断の都度確実に撮影し、この撮影画像から実際の幅切り切断エッジとラインマーク内側幅端との幅方向の位置関係を画像処理装置により求め、この求めた位置関係と、設定された幅切り切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて幅切り切断位置を修正することにより、高精度で幅切り切断位置を制御できるようにした。
【0017】
なお、前記長さ切断後の走行シートの撮影装置配置位置への到達を検知する手段としては、撮影装置配置位置でセンサ等により走行シート、またはその先端部を直接検出する方法の他に、例えば、ライン上流側の長さ切断装置の切断タイミング信号と、長さ切断装置の下流側のライン速度とから、撮影装置配置位置への到達タイミングを予測する方法等も採用することができる。
【0018】
前記撮影装置の撮影タイミングと同期して、前記走行シート先端部のピッチマーク付与面側、または前記走行シート幅縁部のラインマーク付与面側を照射するストロボと、このストロボで照射される走行シートの先端部または幅縁部の背景として配置されるバックプレートとを設け、このバックプレートを暗色のものとすることにより、ピッチマークやラインマークと各切断エッジとを鮮明に撮影して、これらの位置関係をより正確に求めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1は、本発明に係る走行シートの切断位置制御装置を採用した、コルゲートマシンで製造される段ボールシート1を幅切り切断するスリッタ6と、幅切りされた段ボールシート1を長さ切断するロータリカッタ7の部分を示す。
【0020】
前記段ボールシート1は、図5に示したものと同様に、表ライナ紙2に予め印刷が施されたプレプリント原紙を用いたものであり、表ライナ紙2の長手方向(段ボールシート1の走行方向)に、所定のピッチで印刷されたプレプリント模様3の他に、プレプリント模様3のピッチに合わせて所定の間隔で印刷された、長さ切断位置の目安とされるピッチマーク4と、一方の幅縁部に沿って印刷された、幅切り切断位置の目安とされるラインマーク5が設けられている。ピッチマーク4およびラインマーク5は、いずれも所定の幅W、Wを有する太線状に形成されている。
【0021】
前記スリッタ6とロータリカッタ7の各上流側には、図4に示したものと同様に、それぞれラインマーク5を検出するセンサ8と、ピッチマーク4を検出するセンサ9が、走行する段ボールシート1の下面側に配置され、これらのセンサ8、9の出力と、ロータリカッタ7の入側コンベア10の搬送速度(段ボールシート1の走行速度V)を検出する回転計11の出力が、スリッタ6とロータリカッタ7の作動を制御するコントローラ12に入力されるようになっている。また、コントローラ12には、センサ9とロータリカッタ7との距離L、およびロータリカッタ7の設定回転速度Vと刃7aの設定角度θも予め記憶されている。
【0022】
前記コントローラ12は、前述した従来技術と同様に、センサ8で検出されるラインマーク5の幅方向でのずれ量に応じて、スリッタ6の刃の幅方向位置を制御するとともに、センサ9からのピッチマーク4の検出信号を入力したときに、前記記憶されたセンサ9とロータリカッタ7との距離L、およびロータリカッタ7の設定回転速度Vと刃7aの設定角度θの各値と、回転計11から入力される段ボールシート1の走行速度Vの値とから、検出されたピッチマーク4がロータリカッタ7の直下に到達するタイミングと、ロータリカッタ7の刃7aが段ボールシート1を切断するタイミングとを予測し、これらのタイミングが合致するように、ロータリカッタ7の回転開始タイミングを制御する。
【0023】
図2に示すように、この実施形態では、ロータリカッタ7の出側コンベア13の下流側に、長さ切断後の段ボールシート1aのピッチマーク4とラインマーク5が印刷された下面側の先端幅縁部を撮影する撮影装置としてのCCD(ChargeCoupled Device)カメラ14と、このカメラ14で撮影される先端幅縁部を照射するストロボ15とが、搬送ラインの下方に設けられ、その搬送ライン上方に、段ボールシート1aの先端部の到達を検知するセンサ16と、前記撮影される先端幅縁部の背景とされる黒色のバックプレート17とが設けられている。
【0024】
前記カメラ14、ストロボ15およびセンサ16は、画像処理装置を備えたコンピュータ18と接続され、カメラ14とストロボ15は、センサ16の検出信号に基づいて、コンピュータ18により互いに同期して作動される。コンピュータ18は前記コントローラ12とも接続され、後述するように、カメラ14の撮影画像を処理して、その処理結果に基づいて、スリッタ6の幅切り切断位置を修正する制御量と、ロータリカッタ7の作動タイミングを修正する制御量とをコントローラ12に送信するようになっている。また、コンピュータ18には、後述するように、長さ切断位置と幅切り切断位置の各許容範囲も設定されている。
【0025】
図3に示すように、カメラ14で撮影された段ボールシート1aの先端幅縁部の画像は、段ボールシート1aの印刷がない部分が最も明るく、次いでピッチマーク4とラインマーク5が印刷された部分が明るく、バックプレート17の部分が最も暗い。この明暗を有する画像は、前記コンピュータ18の画像処理装置により、段ボールシート1aの走行方向(X方向)と幅方向(Y方向)とについて、それぞれ明るい段ボールシート1a側からの外向きと、暗いバックプレート17側からの内向きとで、異なる2つの部位で走査される。
【0026】
前記画像のX方向では、外向きの走査でピッチマーク4内側幅端の座標位置Xが、ピッチマーク4のない部位の内向きの走査で先端切断エッジの座標位置Xが求められ、これらの座標位置の差X−Xが算出される。また、画像のY方向では、外向きの走査でラインマーク5内側幅端の座標位置Yが、内向きの走査で幅切り切断エッジの座標位置Yが求められ、これらの座標位置の差Y−Yが算出される。なお、前記内向きと外向きの走査は、同じ部位で行なってもよい。
【0027】
コンピュータ18には、長さ切断位置と幅切り切断位置の各基準位置と各許容範囲とが、前記ピッチマーク4とラインマーク5の各幅W、Wに対して、それぞれ以下のように設定されている。なお、画像のX−Y座標は、いずれも段ボールシート1aの内側方向を正方向としている。
【0028】
長さ切断位置の基準位置 :X−X=0.5W (1)
幅切り切断位置の基準位置:Y−Y=1.0W (2)
長さ切断位置の許容範囲 :0.2W≦ X−X ≦0.8W(3)
幅切り切断位置の許容範囲:0.5W≦ Y−Y ≦1.5W(4)
コンピュータ18は、前記座標位置の差X−X、Y−Yが、(3)式または(4)式の許容範囲を外れたときにのみ、(1)式または(2)式の基準位置とのずれを求め、このずれ量を前記コントローラ12に制御量として送信する。なお、許容範囲を設けず、各切断位置の基準位置からのずれに応じて、そのまま制御量をコントローラ12に送信してもよい。
【0029】
コントローラ12は、送信された制御量が長さ切断位置に対するものであるときは、その制御量に応じてロータリカッタ7の作動タイミングを修正し、制御量が幅切り切断位置に対するものであるときは、その制御量に応じてスリッタ6の幅切り切断位置を修正して、それぞれの基準位置で正確に切断するように制御する。なお、許容範囲を連続して所定回数外れたときにのみ、各切断位置を修正するようにしてもよい。
【0031】
また、この実施形態では、切断後の走行シートの先端部と幅縁部とを、一つの撮影装置で先端幅縁部として一緒の画面に撮影したが、別々の撮影装置で先端部と幅縁部とを別の画面に撮影してもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、この発明の走行シートの切断位置制御装置は、ピッチマークを所定幅を有する太線状のものとして、このピッチマークの幅寸法に対して前記長さ切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、長さ切断装置の下流側の所定の位置に、走行シートのピッチマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シート先端部の到達を検知して、走行シート先端部のピッチマーク付与面側を切断の都度確実に撮影し、この撮影画像から実際の先端切断エッジとピッチマーク内側幅端との走行方向の位置関係を画像処理装置により求め、この求めた位置関係と、設定された長さ切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて長さ切断位置を修正するようにしたので、走行シートを高精度で長さ切断することができる。
【0033】
また、この発明は、ラインマークを所定幅を有する太線状のものとして、このラインマークの幅寸法に対して前記幅切り切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、長さ切断装置の下流側の所定の位置に、走行シート幅縁部のラインマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シートの到達を検知して、走行シート幅縁部のラインマーク付与面側を切断の都度確実に撮影し、この撮影画像から実際の幅切り切断エッジとラインマーク内側幅端との幅方向の位置関係を画像処理装置により求め、この求めた位置関係と、設定された幅切り切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて幅切り切断位置を修正するようにしたので、走行シートを高精度で幅切り切断することができる。

【0034】
さらに、前記撮影装置の撮影タイミングと同期して、走行シート先端部のピッチマーク付与面側、または幅縁部のラインマーク付与面側を照射するストロボと、このストロボで照射される走行シートの先端部または幅縁部の背景として配置されるバックプレートとを設け、このバックプレートを暗色のものとすることにより、ピッチマークやラインマークと各切断エッジとを鮮明に撮影して、これらの位置関係をより正確に求め、前記長さ切断や幅切り切断の切断位置の精度をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行シートの切断位置制御装置を採用したコルゲートマシンのスリッタとロータリカッタの部分を示す概略正面図
【図2】図1の要部拡大正面図
【図3】図2のカメラで撮影された画像を示す平面図
【図4】従来のコルゲートマシンのスリッタとロータリカッタの部分を示す概略正面図
【図5】図1および図4のコルゲートマシンで製造される段ボールシートを示す平面図
【符号の説明】
1、1a 段ボールシート
2 表ライナ紙
3 プレプリント模様
4 ピッチマーク
5 ラインマーク
6 スリッタ
7 ロータリカッタ
7a 刃
8、9 センサ
10 コンベア
11 回転計
12 コントローラ
13 コンベア
14 カメラ
15 ストロボ
16 センサ
17 バックプレート
18 コンピュータ

Claims (3)

  1. 走行方向に所定の間隔を設けてピッチマークが付与された走行シートを、長さ切断装置により切断する長さ切断位置を、前記ピッチマークを目安として制御する走行シートの切断位置制御装置において、前記ピッチマークを所定幅を有する太線状のものとして、このピッチマークの幅寸法に対して前記長さ切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、前記長さ切断装置の下流側の所定の位置に、長さ切断後の走行シートの前記ピッチマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シート先端部の到達を検知する検知手段と、前記撮影装置で撮影される画像を処理する画像処理装置とを設け、前記検知手段の出力に基づいて、前記撮影装置により長さ切断後の走行シート先端部の前記ピッチマーク付与面側を撮影し、この撮影された画像から、前記走行シート先端部のピッチマークの内側幅端と先端切断エッジとの走行方向の位置関係を前記画像処理装置により求め、この求められた位置関係と、前記設定された長さ切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて、前記長さ切断装置による長さ切断位置を修正するようにしたことを特徴とする走行シートの切断位置制御装置。
  2. 少なくとも一方の幅縁部に沿って走行方向に延びるラインマークを付与された走行シートを、長さ切断装置により所定の長さ寸法に長さ切断し、この長さ切断する前に、幅切り切断装置により切断する幅切り切断位置を、前記ラインマークを目安として制御する走行シートの切断位置制御装置において、前記ラインマークを所定幅を有する太線状のものとして、このラインマークの幅寸法に対して前記幅切り切断位置の基準位置および許容範囲を設定し、前記長さ切断装置の下流側の所定の位置に、長さ切断後の走行シートの前記少なくとも一方の幅縁部のラインマーク付与面側を撮影する撮影装置を配置し、この撮影装置の配置位置への長さ切断後の走行シートの到達を検知する検知手段と、前記撮影装置で撮影される画像を処理する画像処理装置とを設け、前記検知手段の出力に基づいて、前記撮影装置により長さ切断後の走行シート幅縁部の前記ラインマーク付与面側を撮影し、この撮影された画像から、前記走行シート幅縁部のラインマークの内側幅端と幅切り切断エッジとの幅方向の位置関係を前記画像処理装置により求め、この求められた位置関係と、前記設定された幅切り切断位置の基準位置および許容範囲とに基づいて、前記幅切り切断装置による幅切り切断位置を修正するようにしたことを特徴とする走行シートの切断位置制御装置。
  3. 前記撮影装置の撮影タイミングと同期して、前記走行シート先端部のピッチマーク付与面側、または前記走行シート幅縁部のラインマーク付与面側を照射するストロボと、このストロボで照射される走行シートの先端部または幅縁部の背景として配置されるバックプレートとを設け、このバックプレートを暗色のものとした請求項1または2に記載の走行シートの切断位置制御装置。
JP2001074311A 2001-03-15 2001-03-15 走行シートの切断位置制御装置 Expired - Lifetime JP3560922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074311A JP3560922B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行シートの切断位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074311A JP3560922B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行シートの切断位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273800A JP2002273800A (ja) 2002-09-25
JP3560922B2 true JP3560922B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18931602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074311A Expired - Lifetime JP3560922B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 走行シートの切断位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025448A (zh) * 2015-08-10 2018-05-11 三菱重工机械系统株式会社 瓦楞纸板的切割装置、其切割控制装置及瓦楞纸板的制造装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297101A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Rengo Co Ltd 走行シートの切断位置検出装置
JP2006015476A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用記録用紙の作成方法
JP4620384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-01-26 大三紙業株式会社 断裁装置及び包装体の製造方法
JP2010149420A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Isowa Corp 段ボールシートの製函機
DE102011113401A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Zigaretten-Packungen
JP6303533B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-04 大日本印刷株式会社 加工システム
DE102017201371A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Wellpappe-Anlage
JP6939038B2 (ja) * 2017-04-11 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像検査方法
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US20190016551A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
KR20230069235A (ko) * 2020-10-07 2023-05-18 봅스트 리옹 변환 기계의 보정 시스템 및 보정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025448A (zh) * 2015-08-10 2018-05-11 三菱重工机械系统株式会社 瓦楞纸板的切割装置、其切割控制装置及瓦楞纸板的制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002273800A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560922B2 (ja) 走行シートの切断位置制御装置
JP2002331646A (ja) 通走する枚葉紙の位置を測定する方法および装置
US7702414B2 (en) Cutting-off control apparatus and method for a printing machine
US20120194791A1 (en) Device and method for processing printing substrate web into printed products
JP2003159817A5 (ja)
JP2002127371A (ja) レジスタマークを検出する機構
US20030033918A1 (en) Device for trimming and automatic cutting of images on paper and other graphic and photographic substrates, in particular of large size
JP6686563B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US6499403B1 (en) Method of detecting the positional accuracy of register and folding or cutting edges on flat copies
US7184700B2 (en) Method of determining color register and/or register errors in a printing machine
US7752968B2 (en) Method and device for determining the position of a mark of a continuous support material
JPS62101442A (ja) 印刷装置
EP1268143B1 (en) Device for trimming and automatic cutting of images on paper and other graphic and photographic substrates, in particular of large size
EP1348660A3 (en) Apparatus for modifying travelling position of paper web in paper processing machine
JP2006256216A (ja) 多色刷り印刷装置、多色刷り印刷方法ならびに印刷見当マーク
US20070041737A1 (en) Method for the control of a transport medium and a sensor device for a printing machine
JP2019516567A (ja) 印刷画像を有する基材を切断するための自動的方法および装置
EP1342685B1 (en) Method for controlling an apparatus for controlling a cutting position of a web member and device therefor
JP2005297101A (ja) 走行シートの切断位置検出装置
CN103764398B (zh) 用于确定至少一个版面在利用至少一个印刷图在印刷机中印刷的材料带上的位置的方法
US20080148973A1 (en) Device for controlling a rotary press for printing a web of material and rotary press
JP3048214B2 (ja) 枚葉シート打抜き製造機における送り制御装置
JPH0867381A (ja) ウェブの蛇行修正装置
JP5874485B2 (ja) 印刷機の折機およびウエブの折り方法
JPH0313149B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3560922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term