[go: up one dir, main page]

JP3555218B2 - シートリクライニング装置 - Google Patents

シートリクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3555218B2
JP3555218B2 JP03992895A JP3992895A JP3555218B2 JP 3555218 B2 JP3555218 B2 JP 3555218B2 JP 03992895 A JP03992895 A JP 03992895A JP 3992895 A JP3992895 A JP 3992895A JP 3555218 B2 JP3555218 B2 JP 3555218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation input
shaft
spline
spline portion
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03992895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228876A (ja
Inventor
田 幸 史 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP03992895A priority Critical patent/JP3555218B2/ja
Publication of JPH08228876A publication Critical patent/JPH08228876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555218B2 publication Critical patent/JP3555218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、シートリクライニング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシートリクライニング装置としては、特公平2−24523号公報や実公昭61−30535公報に示されるものが知られている。
【0003】
この両従来装置は、シートクツシヨンの両側に夫々固定される対のロアアームと、シートバツクの両側に夫々固定されロアアームに夫々回動可能に支持されたアツパアームと、ロアアームとアツパアームとの間に夫々配設されアツパアームのロアアームに対する回動を少なくとも規制可能な対の調整機構と、調整機構に夫々連係され調整機構を操作する対の操作入力軸と、両操作入力軸間を連結する連動シヤフトとを有するシートリクライニング装置である。
【0004】
前者の従来装置においては、両操作入力軸の先端部位に連動シヤフトが取り付けられるスプライン部を形成し、スプライン部による連動シヤフトの歯と操作入力軸の歯との噛合により一方の操作入力軸の回転を連動シヤフトを介して他方の操作入力軸に伝達し、一方の調整機構と他方の調整機構とを連動させていた。
【0005】
後者の従来装置においては、両操作入力軸及び連動シヤフトに夫々レバーを固着し、更に、連動シヤフトを操作入力軸に嵌合して取り付けると共に連動シヤフトのレバーの爪を操作入力軸のレバーの係止穴に挿通させ、爪と係止穴との係合により一方の操作入力軸の回転を連動シヤフトを介して他方の操作入力軸に伝達し、一方の調整機構と他方の調整機構とを連動させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した前者の従来装置であると、一方の調整機構と他方の調整機構との間に寸法誤差等で相対的な位置ズレが生じた場合、連動シヤフトにこじれが発生する恐れがあり、このこじれにより調整機構の操作が重くなつたり等操作性を悪化させたり一方の調整機構から他方の調整機構への回転伝達にロスが発生したりする等の恐れがあつた。
【0007】
又、上記した後者の従来装置であると、一方の調整機構と他方の調整機構との間に寸法誤差等で相対的な位置ズレにより連動シヤフトのこじれが生じた場合でもこのこじれを爪と係止穴との係合で吸収することが可能であるが、爪及び係止穴を形成するレバーが必要となるので、部品点数が増加し、結果、コスト的に不利なものであつた。
【0008】
故に、本発明は、部品点数を増加させることなく連動シヤフトのこじれを解消できるようにすることを、その技術的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、両操作入力軸の先端部位に夫々形成されたスプライン部と、連動シャフトの両端に夫々形成され前記操作入力軸のスプライン部が夫々嵌合するスプライン部と、少なくとも一方の前記操作入力軸の前記スプライン部に該スプライン部が前記操作入力軸の先端に向かうにつれて先細りとなるように形成され前記連動シャフトの前記スプライン部を前記操作入力軸に対して傾斜可能にして前記操作入力軸の前記スプライン部と嵌合させるテーパ部分とを有した、ことである。
【0010】
より好ましくは、前記スプライン部による前記操作入力軸の歯と前記連動シヤフトの歯との噛合に一定のバツクラツシユが存在する、と良い。
【0011】
【作用】
上記技術的手段によれば、スライン部のテーパ部分により連動シヤフトのこじれが吸収される。よって、部品点数を増加させることなく連動シヤフトのこじれを解消し得る。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1に示されるように、シートクツシヨン(図示せず)の両側に夫々固定されるロアアーム1A,1Bには、シートバツク(図示せず)の両側に夫々固定されたアツパアーム2A,2Bがロアアーム1A,1Bに形成された円弧状凸部31とアツパアーム2A,2Bに形成された円弧状凹部32との嵌合による軸受機構3A,3Bを介して回動自在に夫々支持されている。ロアアーム1A,1Bとアツパアーム2A,2Bとの間にはアツパアーム2A,2Bのロアアーム1A,1Bに対する回動を規制及び許容する調整機構4A,4Bが夫々配設されている。
【0014】
又、ロアアーム1A,1Bには、調整機構4A,4Bに夫々連係され、アツパアーム2A,2Bを夫々貫通する回転軸5A,5Bが夫々回転自在に支持されている。この回転軸5A,5Bは、回転軸5A,5Bに取り付けられた連動シヤフト6により一体回転するように連結されている。
【0015】
図2及び図3に基づいて調整機構4A,4Bを説明する。尚、この調整機構4A,4Bは対称に配置されているだけで同一構造となつているので、調整機構4Aのみで説明する。又、符号の末尾に付される「A」は省略する。
【0016】
図2及び図3に示されるように、アツパアーム2のロアアーム1と接する内面には、ラチエツト21及び回転軸支承部分22が軸方向に半抜き形成されており、ロアアーム1のアツパアーム2と接する内面には、ガイド部11及び回転軸支承部12がラチエツト21及び回転軸支承部分22とは反対の軸方向に半抜き形成されている。このロアアーム1及びアツパアーム2の半抜き形成によりロアアーム1とアツパアーム2との間に閉空間7が画定されている。閉空間7内にはカム部材53及びポール13が配設されている。カム部材53は、回転軸5と一体回転するように回転軸5に固着されている。ポール13は、ガイド部11によりロアアーム1に移動自在にガイド支持されており、ラチエツト21の歯21a及びポール13の歯13aでラチエツト21と噛合可能となつている。このカム部材53,ラチエツト21及びポール13により調整機構4を構成している。又、カム部材53は、その回転動作によりロアアーム1に設けられたカム面1a及びポール13に設けられたカム面13bと摺接するものであつて、このカム部材53とカム面13bとの摺接により、ポール13の移動(ポール13とラチエツト21との噛合)を制御する。尚、カム部材53とカム面1aとの摺接は、ポール13とラチエツト21との噛合時においてカム部材53とポール13のカム面13bとの摺接及びポール13とラチエツト21との噛合を介してアツパアーム2をロアアーム1に対して図2示下方向に押し下げることで軸受機構3の円弧状凸部31を軸受機構3の円弧状凹部32の壁面に押付け、これにより、軸受機構3のガタ殺しを制御する。尚、回転軸5は、閉空間7を横断してロアアーム1の回転軸支承部分12に回転自在に支持され且つアツパアーム2の回転軸支承部分22を貫通しており、軸受機構3の円弧状凹部32は、閉空間7と連続している。
【0017】
又、ロアアーム1とアツパアーム2とは、回転軸5に形成されたツバ部51と回転軸5に取り付けられたワツシヤ52とにより軸方向に規制され回転軸5に対して抜け止めされている。
【0018】
図1ないし図3に示されるように、回転軸5Aには、操作レバー54が回転軸5と一体回転するように、回転軸5Bには、レバー55が回転軸5と一体回転するように夫々固着されている。この操作レバー54及びレバー55は、閉空間7外のロアアーム1A,1Bのアツパアーム2A,2Bと接する内面とは反対側の外面側に夫々配置されており、ポール13の移動方向に屈曲され且つ操作レバー54及びレバー55の回転方向に延びるカム長穴54a,55aが形成されている。このカム長穴54a,55aにはポール13に設けられたピン13cが挿通されており、このカム長穴54a,55aとピン13cとによりポール13の移動(ポール13とラチエツト21との噛合)を制御する。尚、ポール13のピン13cは、ロアアーム1A,1Bに形成されたポール13の移動方向に延在する長穴1bを挿通して閉空間7外に延在している。
【0019】
尚、回転軸5A,5Bのロアアーム1A,1B側先端回りには、夫々アツパアーム2A,2Bのロアアーム1A,1Bに対する一方向の回動を付勢するスパイラルスプリング(図示せず)及び操作レバー54の回動操作及びレバー55の操作レバー54の回動操作と同方向の回動に抗するコイルスプリング(図示せず)が配設されている。
【0020】
上記した構成において、常時は、ポール13とラチエツト21との噛合によりアツパアーム2A,2Bのロアアーム1A,1Bに対する回動が規制されてシートバツクがシートクツシヨンに対して所定の傾斜角で保持されている。この状態において、操作レバー54を一方向に操作すると、回転軸5Aが図2示時計方向に回転して調整機構4Aが作動すると共に回転軸5Aの回転が連動シヤフト6を介して回転軸5Bに伝達されて回転軸5Bがレバー55と共に回転軸5Aと同様に図2示時計方向に回転して調整機構4Bが作動する。これにより、カム部材53が図2示時計方向に回動してカム部材53とポール13のカム面13bとの摺接が解除されると共に操作レバー54及びレバー55のカム長穴54a,55aの作用でポール13が図1示径方向において回転軸4に近づくようにガイド部11に沿つて移動させられる。これにより、ラチエツト21とポール13との噛合が解除され、アツパアーム2A,2Bのロアアーム1A,1Bに対する回動が許容される。この状態で、シートバツクをシートクツシヨンに対して回動させることでシートバツクのシートクツシヨンに対する傾斜角を所望の角度に調整し得る。そして、操作レバー44の操作を解除すると、前述とは逆にカム部材43とポール13のカム面13bとが摺接して図2示径方向において回転軸4から遠ざかるようにポール13が移動し、再びポール13とラチエツト21とが噛合する。
【0021】
これにより、アツパアーム2A,2Bのロアアーム1A,1Bに対する回動が規制されてシートバツクがシートクツシヨンに対して所望の傾斜角で保持される。
【0022】
図1に示されるように、連動シヤフト6が取り付けられる回転軸5A,5Bのアツパアーム2A,2B側先端には、夫々スプライン部56A,56Bが形成されている。又、連動シヤフト6は、筒状を呈するものであつて、その両端内面にがスプライン部61,62が形成されている。連動シヤフト6は、スプライン部61の歯がスプライン部56Aの歯と噛合するように且つスプライン部62の歯がスプライン部56Bの歯と噛合するように回転軸5A,5Bに夫々嵌合されて取り付けられる。このスプライン部61の歯とスプライン部56Aの歯との噛合により回転軸5Aの回転が連動シヤフト6に伝達され且つスプライン部62の歯とスプライン部56Bの歯との噛合により連動シヤフト6の回転が回転軸5Bに伝達させる。これにより、回転軸5Aの回転が連動シヤフト6を介して回転軸5Bに伝達されることとなる。又、スプライン部56A,56Bり連動シヤフト6が回転軸5A,5Bに取り付けられた際、スプライン部61の歯とスプライン部56Aの歯との間及びスプライン部62の歯とスプライン部56Bの歯との間には所定のバツクラツシユ(遊び)が設定されており、このバツクラツシユによりカム部材53,ポール13やラチエツト21の寸法誤差等を吸収して調整機構4A,4Bが確実に同期して作動されるようにしている。
【0023】
スプライン部56A,56Bには、テーパ部分57及びストレート部分58が形成されている。テーパ部分57は、回転軸5A,5Bのアツパアーム2A,2B側先端に位置しており、回転軸5A,5Bのアツパアーム2A,2B側先端に向かつて除々に先細りとなるものである。又、ストレート部分58は、テーパ部分57と連続してテーパ部分57より中央側に位置している。尚、テーパ部分57は、除々に先細りとなるだけでなく、それに合わせて歯の諸元も除々に小さくなっている。又、スプライン部61,62は、全てがストレート部分である。
【0024】
この構成において、アツパアーム2A,2Bのシートクツシヨンへの取り付け等の誤差により回転軸5Aと回転軸5Bとの間でシートクツシヨンの上下方向や前後方向にずれが生じ、連動シヤフト6にこのずれによるこじれたが発生したとしても、テーパ部分57がユニバーサルジヨイントの如く作用し、このこじれを吸収して解消する。これにより、回転軸5A,5B及び連動シヤフト6は、常に円滑に回転する。又、スプライン部61の歯とスプライン部56Aの歯との間及びスプライン部62の歯とスプライン部56Bの歯との間の所定のバツクラツシユが常に一定に保たれ、調整機構4A,4Bが確実に同期して作動する。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、連動シヤフトが取り付けられる少なくも一方のスプライン部に操作入力軸の先端に向かうにつれて先細りとなるテーパ部分を形成したので、部品点数を増加させることなく、連動シヤフトのこじれを解消して、対の操作入力軸及び連動シヤフトの円滑な回転を確保することができる。これにより、操作入力軸の操作性の悪化や一方の操作入力軸から連動シヤフトを介した他方の操作入力軸への回転の伝達ロスを低減することができる。又、スプライン部による操作入力軸の歯と連動シヤフトの歯との噛合に一定のバツクラツシユが確保されるので、一方の調整機構と他方の調整機構とが常に且つ確実に同期して作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシートリクライニング装置の断面図である。
【図2】本発明に係るシートリクライニング装置の一方を示す平面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 ロアアーム
2 アッパアーム
4 調整機構
5 回転軸(操作入力軸)
6 連動シャフト
56 スプライン部(操作入力軸のスプライン部)
57 テーパ部分
61 スプライン部(連動シャフトのスプライン部)

Claims (2)

  1. シートクッションの両側に夫々固定される対のロアアームと、シートバックの両側に夫々固定され前記ロアアームに夫々回動可能に支持されたアッパアームと、前記ロアアームと前記アッパアームとの間に夫々配設され前記アッパアームの前記ロアアームに対する回動を少なくとも規制可能な対の調整機構と、該調整機構に連係され前記調整機構を操作する対の操作入力軸と、該両操作入力軸間を連結する連動シャフトとを有するシートリクライニング装置において、前記両操作入力軸の先端部位に夫々形成されたスプライン部と、前記連動シャフトの両端に夫々形成され前記操作入力軸のスプライン部が夫々嵌合するスプライン部と、少なくとも一方の前記操作入力軸の前記スプライン部に該スプライン部が前記操作入力軸の先端に向かうにつれて先細りとなるように形成され前記連動シャフトの前記スプライン部を前記操作入力軸に対して傾斜可能にして前記操作入力軸の前記スプライン部と嵌合させるテーパ部分とを有するシートリクライニング装置。
  2. 前記スプライン部による前記操作入力軸の歯と前記スプライン部による前記連動シャフトの歯との噛合に一定のバックラッシュが存在する
JP03992895A 1995-02-28 1995-02-28 シートリクライニング装置 Expired - Fee Related JP3555218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03992895A JP3555218B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 シートリクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03992895A JP3555218B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 シートリクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228876A JPH08228876A (ja) 1996-09-10
JP3555218B2 true JP3555218B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=12566610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03992895A Expired - Fee Related JP3555218B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 シートリクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172167A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 日本発條株式会社 車両用シート及び車両用シートの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770067B2 (ja) 2001-06-07 2011-09-07 トヨタ紡織株式会社 シートリクライニング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172167A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 日本発條株式会社 車両用シート及び車両用シートの製造方法
JP7277227B2 (ja) 2019-04-10 2023-05-18 日本発條株式会社 車両用シート及び車両用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228876A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130535Y2 (ja)
CN1678218B (zh) 可调式座椅
KR100840404B1 (ko) 차량 좌석용 힌지 기구 및 그 힌지 기구를 구비한 좌석
US4793204A (en) Tilt and telescope steering column having a single control
US5685611A (en) Toothed rotary-CAM type reclining device
US6543849B1 (en) Reclining angle adjustment system
KR100380572B1 (ko) 리클라이닝 어저스터의 백래시 저감구조
US4629251A (en) Reclining angle adjustment device
EP1614582B1 (en) Recliner adjuster
US5553922A (en) Seat reclining apparatus
US5466045A (en) Lumbar support device
JP3555218B2 (ja) シートリクライニング装置
US6260923B1 (en) Seat reclining mechanism for vehicles
JP3509150B2 (ja) シートリクライニング装置
DE19523159A1 (de) Neigungsmechanismus für einen Automobilsitz
US4715655A (en) Reclining angle adjustment device
JP3661281B2 (ja) 駆動装置
WO1998002329A1 (en) Seat reclining mechanism
JP2007503895A (ja) 車両座席のアジャスタ用回転作動装置
JPH0429812Y2 (ja)
JP2007503895A5 (ja)
JP3773996B2 (ja) リクライニング装置
JP3658870B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2672360B2 (ja) 両側リクライニング装置の連動機構
JPS6298018A (ja) ロツク機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees