[go: up one dir, main page]

JP3554570B2 - 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法 - Google Patents

結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554570B2
JP3554570B2 JP34358392A JP34358392A JP3554570B2 JP 3554570 B2 JP3554570 B2 JP 3554570B2 JP 34358392 A JP34358392 A JP 34358392A JP 34358392 A JP34358392 A JP 34358392A JP 3554570 B2 JP3554570 B2 JP 3554570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
crystalline thermoplastic
thermoplastic resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34358392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166089A (ja
Inventor
啓太 森田
Original Assignee
株式会社アイペック
株式会社プラコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイペック, 株式会社プラコー filed Critical 株式会社アイペック
Publication of JPH06166089A publication Critical patent/JPH06166089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554570B2 publication Critical patent/JP3554570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0092Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、食品などの包装用,ファィルなどの文具用,各種パッケージ用ケース,各種の工業用途などに好適な結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
結晶性熱可塑性樹脂シートまたはフイルムは耐熱性、物理性諸強度、耐薬品性、ヒンジ特性などに優れるため広く使用されている。
しかし、透明性、表面平滑性などの優れたシート又はフイルムの製造と、そのシート又はフイルムを高速で生産できる技術はまだ慣性されてなく、業界ではその技術開発を競って続けている。
前記結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法としてエアーナイフ法、ポリシングローラ法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
エアーナイフ法は膜状の溶融樹脂をノズルから吹き出すエアー圧でキャストドラムに圧着させてシート又はフイルムを製造するため、エアーを吹き付けるシート面の厚み変動ができ平滑性の維持ができなく、またシート又はフイルムの片面はエアーで冷却されるため急冷が出来ない。この結果として表面平滑性,厚み精度などの優れたシート又はフイルムができない欠点がある。このエアーによる圧着力は約3000mm水柱が上限であり、またエアーによる圧着点が一点であるため商品価値のあるシート又はフイルムの生産速度は約20m/分が限界である。従って、シート又はフイルムの外観特性をそれほど必要としない厚さが0.2〜0.5mm程度の薄物シート又はフイルムの生産にこのエアーナイフ法は主に利用されているが、厚みが約0.7mm以上の厚物シートの生産には適さない。
ポリシングローラ法は、膜状の溶融樹脂を一対の金属ローラで挟圧してシートを生産する方式であるが、一対のローラの接点でシートの厚みと表面性の賦形を同時に完了させるため引取速度が約4m/分以下と低い場合は表面平滑性の優れたシートが得られるが、引取速度が約6m/分以上になるとシートの賦形が追随できなくなり、商品価値のあるシートが得られなくなる。
また厚みが約0.4mm以下の薄物シートを生産するシートに波打状のウェーブが発生するため商品価値のあるシートの生産が出来なくなる。
水冷法も多くの提案がなされているが、一例として特開平4−158022号公報があるが、この公報に記載された製造方法は膜状の結晶性熱可塑性溶融樹脂を水で冷却固化した後、加熱ローラで再加熱して一対の金属ベルト間で挟圧して外観特性を改良すると共に生産速度を改善させる方法であるが、この方法は透明性の優れたシートが得られ易い反面、溶融樹脂を水で冷却する際に水の波打ちによってシートに横方向の筋模様が発生し外観特性を著しく損ね、この模様は引取速度が速くなる程発生し易くなる。
本発明の目的は従来技術が持つ上記の問題点を解決し、シートまたはフイルムの厚みに関係なく光沢,表面平滑性などの外観特性の優れた結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムを高速で製造できる方法及びその装置を市場に提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本件発明はTダイから溶融状態で押出された膜状の結晶性熱可塑性樹脂のみをキャストドラムと少なくとも金属無端ベルトで挾圧しながら冷却してシート状とし、前記キャストドラムと金属無端ベルトとで圧接される全区間において、前記金属無端ベルトとキャストドラムとで圧接加工中に前記結晶性熱可塑性樹脂の圧縮応力により前記金属無端ベルトは前記キャストドラムの半径方向に変位されながら前記膜状の結晶性熱可塑性樹脂を搬送し、この一次冷却されたシートの温度を使用した結晶性熱可塑性の熱変形温度から軟化温度の温度範囲に制御し、このシートを直に冷却用水槽に導いて二次冷却し完全に冷却固化した後、シート表面に付着した冷却液を除去し、次いでこのシートを使用した結晶性熱可塑性樹脂の熱変形温度−40℃から熱変形温度+15℃温度範囲で加熱処理することを特徴とする結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法とする。
【0005】
本件発明に使用される結晶性熱可塑性樹脂の一種であるポリプロピレン樹脂としては、結晶性のプロピレン単独重合体またはプロピレンにプロピレン以外のコモノマー、例えばエチレンやブテンなどが一種以上共重合した結晶性のコポリマー、及びこれらの混合物を使用する。これらのポリプロピレン樹脂には、酸化防止剤,滑剤,帯電防止剤,スリップ剤,アンチブロッキング剤,紫外線吸収剤,造核剤,透明改良剤,有機過酸化物,顔料,タルクや炭酸カルシュウムなどの無機系充填材,木粉や合成繊維などの有機系充填材,ポリエチレンやエチレンプロピレンゴムなどの他樹脂やゴムを必要に応じ適宣添加して使用することもある。
【0006】
【実施例】
次に、請求項1記載の方法発明を実施する代表的な装置を次に説明する。
図1において、1はTダイであり、このTダイ1の押出ノズル下流側には、このノズルから押し出される結晶性熱可塑性合成樹脂の一種である溶融ポリプロピレン樹脂2をその間隙間に受け入れるキャストドラム3とこのキャストドラム3上方に位置する第1の金属ローラ15が対として配置してあり、前記のキャストドラム3と第1の金属ローラ5の接近点からキャストドラム3の回転方向において、下流側でこのキャストドラム3の周面と対接する第2の金属ローラ6が配置してあり、これら二本の金属ローラ5、6と第3の金属ローラ7間に巻回掛合され、第1、第2の金属ローラ5、6間の区域においては、前記キャストドラム3の周面に沿い走行する無端の金属ベルト4が配置してあり、このキャストドラム3と第2の金属ローラ6間を下流位置に接近して溶融ポリプロピレン樹脂シート又はフイルム9が浸漬する冷却用水槽10が配置されていると共に、この冷却用水槽10内で冷却されたシート又はフイルム11を水切りする水切り手段が設けてあると共に、この水切り手段の下流側にシート矯正加熱手段が配置されている。
前記キャストドラム3に金属無端ベルト4を挟圧させるための前記第1の金属ローラ5の表面は、耐熱性のシリコンゴム又は弾性を有するエラストマーで被覆してある。この被覆厚みは5〜15mm、使用するエラストマーのゴム硬度は55〜85度が適当である。
前記キャストドラム3は、加熱油などでその内部から加温される構造としてあり、その表面粗さは0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下とする。
前記金属無端ベルト4は、SUS、炭素鋼乃至チタン合金の一種からなり、耐腐蝕性などの点よりSUSが好ましい。
【0007】
また前記溶融樹脂に接する面の金属無端ベルト4の表面粗度は表面平滑性を重視したシートの製造を目的とした場合は、0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下のものが好適であり、この金属無端ベルト4は金属延薄板を溶接によってベルトにして使用されるため溶接繋ぎ部の凹凸がシートに影響しないようにする必要がある。金属無端ベルト4の厚みが薄い場合は繋ぎ部に凹凸が発生し易く、厚い場合は金属無端ベルト4のフレキシビリティがなくなり使用に支障をきたすので金属無端ベルト4の厚みは0.5〜1.2mm程度が適当である。
更に、前記水切り手段は、例えば一対のピンチローラ12と、これより下流に設けたエアーブロー装置13からなり、また前記シート矯正加熱処理手段は、例えば加熱オーブン乃至加温された複数の金属ローラ15、16、17、18からなる。
【0008】
次に前記装置の作用を請求項1記載の製造方法の代表的な実施例と共に説明する。
まず、前記Tダイ1から溶融状態で押出された膜状のポリプロピレン樹脂2を、前記キャストドラム3と第1、第2の金属ローラ5、6及び前記金属無端ベルト4によってキャストドラム3と金属無端ベルト4で形成された円弧状挟圧部8に導く。即ち、前記Tダイ1から溶融状態で押出された膜状のポリプロピレン樹脂2のみをキャストドラム3と第1、第2の金属ローラ5、6及び前記金属無端ベルト4によって挾圧しながら冷却してシート状とし、前記キャストドラム3と金属無端ベルト4とで圧接される全区間である前記円弧状挟圧部8において、前記金属無端ベルト4とキャストドラム3とで圧接加工中に前記ポリプロピレン樹脂の圧縮応力により前記金属無端ベルト4は前記キャストドラム3の半径方向に変位されながら前記膜状のポリプロピレン樹脂2を搬送する。
【0009】
この際、前記キャストドラム3と前記金属無端ベルト4で形成される前記挟圧部8の隙間はキャストドラム3の上下変位などによって機械的に調節できるようになっている(図示せず)。製品シート又はフイルム9の厚みはこの挟圧部8の隙間寸法の設定で最終的に設定される。
なお、金属無端ベルト4は加熱油などで内部から加熱された第1、第3の金属ローラ5と7とによって、またキャストドラム3も同様に内部から加熱され、好適には50〜150℃としてある。
【0010】
次いで前記円弧状挟圧部8より送り出された一次冷却シート9の温度は、ポリプロピレン樹脂の熱変形温度から軟化温度(試験法はJIS K−6758,荷重1kgfで設定、以下同じ)の温度範囲に制御される。この熱変形温度未満の温度だと透明性や光沢性の優れたシートが得られなくなり、軟化温度を越える温度だとシートが軟らか過ぎてキャストドラム3や金属無端ベルト4からの剥離性が低下し、シート表面に微小な傷が多発したり、冷却用水槽10に導入する工程でシートに皺が発生して良好なシートができなくなるおそれがある。
前記冷却用水槽10内において、この一次冷却シート9は二次冷却され、完全に冷却固化される。この水槽10中での温度は0〜25℃程度が適当である。この水槽10で完全に冷却固化された二次冷却シート11は、シートに付着した冷却液を前記ピンチローラ12とエアーブロー装置13からなる水切手段で水切りした後、シート矯正加熱手段へ導かれる。
このシート矯正加熱手段に導かれたシート14にはカールが発生していたり、ポリプロピレン樹脂の結晶化が充分に進んでいないため、剛性が低かったりするので加熱オーブン(図示せず)や加熱油などで内部から加熱された金属ローラ15〜18で加熱処理する。この加熱処理温度は使用ポリプロピレン樹脂の熱変形温度−40(好ましくは−30)℃から熱変形温度+15(好ましくは5)℃の温度範囲である。熱変形温度−40℃未満の温度ではカールの修正や剛性の改善効果が小さく、熱変形温度+15℃を越える温度だとシートが軟化状態になるためシート皺が発生したり、透明性や光沢性などの外観特性を損ねるようになる。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に記載された本件発明の製造方法により、光沢性,表面平滑性などの外観特性に優れた熱可塑性樹脂シート又はフイルムを得ることができる。更に、製品シート又はフイルムの厚みを薄い物から厚い物まで高品質で製造でき、更に生産速度を従来工法の数倍に高速化できる。
したがって、本発明の製造方法によって得られるシート又はフィルムは、食品包装、医薬品包装などの包装用、文具用、化粧品や家庭用品などのパッケージ用ケース、工業用素材などに好適である。
【0012】
前記金属無端ベルトとキャストドラムとで圧接加工中に前記結晶性熱可塑性樹脂の圧縮応力により前記金属無端ベルトは前記キャストドラムの半径方向に変位されながら前記膜状の結晶性熱可塑性樹脂を搬送することにより、前記シート又はフイルムの厚みの変動を充分に吸収し、その厚み精度を高めることができ、殊に表面平滑に支障がなく、かつ光学的特性に優れ結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムを製造できる。
第1の金属ローラ周面の耐熱性ゴム又は弾性を有するエラストマーにより、前記シート又はフイルムの厚みの変動を充分に吸収し、その厚み精度を高めることができ、殊に表面平滑に支障がなく、かつ光学的特性に優れ結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムを製造できる。
【0013】
実験例
実験例1〜4、比較例1
図1に示す如き装置を用いて、ポリプロピレン樹脂シートを製造した。
この際、使用されたポリプロピリン樹脂は、密度が0.90g/m3、メルトフローレートが1.8g/10分,熱変形温度が90℃,軟化温度が130℃のチッソポリプロXF1893(チッソ株式会社製)を用いた。この樹脂を樹脂温度240℃でTダイ押出装置(押出機のシリンダー直径100mm,L/D=36,ダイ幅550mm,ダイリップ間隔1.2mm)を用いて押出した。
押し出された溶融樹脂を図1に示す装置に通して、厚さ0.3mmのポリプロピレン樹脂シートを得た。
【0014】
なお、シートの製造条件は以下の通りである。
金属ベルト SUS製でそのキャストドラム
キャストドラム
幅を650mm、表面粗度を0.3μm、温度を90℃に設定
第1の金属ロール
表面にゴム硬度65度のシリコーンゴムを厚さ10mm被膜
円弧状挟圧部の長さ
60cmの円弧状挟圧部の間隔 0.3mm
シート引取り速度
キャストドラムと金属ベルトを同速の10m/分に設定
一次冷却シートの温度 110℃
冷却用水槽 その長さを4mとし、その冷却水温度を10℃に設定
エアブロ装置
吹付加熱空気の温度を80℃に設定
シート矯正加熱手段である金属ロール群
最上流側のもの 60℃
最下流側のもの 50℃
その中間のもの 100℃
これらの金属ロール表面粗度 1.0μm
このようにして得られたポリプロピレン樹脂シートは、ヘイズ(透明性)3.4%、光沢度114%、表面平滑性に優れ、筋、皺、波打ちなどがないため光学的特性と外観特性に優れ、更にヤング率(剛性)94と高い。
【0015】
実験例2
実験例1と同一の製造条件で厚み0.5mmのポリプロピレン樹脂シートを製造した。
このシートも実験例1と同様の諸特性、即ち、ヘイズ(透明性)4.0%、光沢度124%、表面平滑性に優れ、筋、皺、波打ちなどがないため光学的特性と外観特性に優れ、更にヤング率(剛性)90と高い優れたものであった。
【0016】
実験例3
実験例1と同一の製造条件で厚み1.0mmのポリプロピレン樹脂シートを製造した。
このシートも実験例1と同様の諸特性に、即ち、ヘイズ(透明性)9.5%、光沢度127%、表面平滑性に優れ、筋、皺、波打ちなどがないため光学的特性と外観特性に優れ、更にヤング率(剛性)88と高い優れたものであった。
【0020】
比較例1
実験例1と異なり、シート矯正加熱手段の加温された金属ロールのうち、最下流及び最上流の金属ロールの温度は同じとし、その中間の金属ロールの加熱温度を130度に設定した場合には、厚さ0.3mmのポリプロピレン樹脂シートのヘイズ(%)は本件実験例のものに対して劣り、かつ表面平滑性は不良で、しわがシート表面に発生していた。
なお、前記実験例、比較例に用いられる特性値は以下の試験法によって測定された。
熱変形温度 :JIS K−7207(荷重4.6kgf/c)
軟化温度 :JIS K−6758(ビカット軟化温度、荷重1.0kgf)
メルトフローレート:JIS K−6758(230℃、荷重2.16kgf)
密度 :JIS K−6758
ヘイズ :ASTM D−1003
光沢度 :ASTM D−523
ヤング率 :ASTM D−882
表面平滑性 :目視観察
筋、皺、波打 :目視観察
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する装置の1態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 Tダイ
2 膜状ポリプロピレン樹脂
3 キャストドラム
4 金属ベルト
5 第1の金属ロール
6、7 第2、第3の金属ロール
8 円弧状挟圧部
9 一次冷却シート
10 冷却用水槽
11 二次冷却シート
12 ピンチロール
13 エアーブロー装置
14 水切済みシート
15、16、17、18 金属ロール
17 製品シート

Claims (1)

  1. Tダイから溶融状態で押出された膜状の結晶性熱可塑性樹脂のみをキャストドラムと少なくとも金属無端ベルトで挾圧しながら冷却してシート状とし、前記キャストドラムと金属無端ベルトとで圧接される全区間において、前記金属無端ベルトとキャストドラムとで圧接加工中に前記結晶性熱可塑性樹脂の圧縮応力により前記金属無端ベルトは前記キャストドラムの半径方向に変位されながら前記膜状の結晶性熱可塑性樹脂を搬送し、この一次冷却されたシートの温度を使用した結晶性熱可塑性の熱変形温度から軟化温度の温度範囲に制御し、このシートを直に冷却用水槽に導いて二次冷却し完全に冷却固化した後、シート表面に付着した冷却液を除去し、次いでこのシートを使用した結晶性熱可塑性樹脂の熱変形温度−40℃から熱変形温度+15℃温度範囲で加熱処理することを特徴とする結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法。
JP34358392A 1993-12-28 1992-12-01 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3554570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1993/001932 WO1995018004A1 (fr) 1993-12-28 1993-12-28 Procede et appareil de fabrication d'une feuille thermoplastique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209549A Division JP3573744B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166089A JPH06166089A (ja) 1994-06-14
JP3554570B2 true JP3554570B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14070755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34358392A Expired - Lifetime JP3554570B2 (ja) 1993-12-28 1992-12-01 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5674442A (ja)
EP (1) EP0687545A4 (ja)
JP (1) JP3554570B2 (ja)
KR (1) KR100262478B1 (ja)
WO (1) WO1995018004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513638B1 (ko) * 2001-01-06 2005-09-07 에스케이씨 주식회사 열가소성 수지 시트 또는 필름의 제조방법

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634213Y2 (ja) * 1986-09-09 1994-09-07 川崎重工業株式会社 着座型四輪バギ−車のフロントボデイ
JPH0310138Y2 (ja) * 1986-12-27 1991-03-13
JP4237275B2 (ja) * 1995-11-14 2009-03-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその製造装置
US6306327B1 (en) 1995-11-14 2001-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Producing method of a thermoplastic resin sheet and producing apparatus therefor
USH1857H (en) * 1995-12-21 2000-09-05 Eastman Chemical Company Method for reducing peel defects in adhesive bonded plastics
CA2198971A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-06 Idemitsu Petrochemical Company Limited A method for manufacturing thermo-plastic sheets bearing embossed patterns thereon and an apparatus therefor
USRE38495E1 (en) * 1996-03-06 2004-04-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for manufacturing thermoplastic sheets bearing embossed patterns thereon and an apparatus therefor
DE69808252T2 (de) * 1997-02-28 2003-04-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Weiche durchsichtige polyäthylenfolie
DE69823083T2 (de) 1997-02-28 2004-08-26 Chiba Machine Industry Corp., Nagareyama Verfahren und Vorrichtung zum Formen von Folienprodukten
JP3683688B2 (ja) * 1997-10-08 2005-08-17 出光興産株式会社 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置
EP0965424A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-22 Nextrom Holding S.A. Procédé et dispositif de séchage d'éléments extrudés
US6579611B1 (en) 1998-12-01 2003-06-17 Toyo Kohan Co., Ltd. Resin film for producing decorative laminate and decorative laminate containing the resin film
DE19943604C2 (de) * 1999-09-11 2002-06-27 Schroeder Heinrich Friedrich Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von endlosen, optisch abbildungsfähigen Folien, Bahnen und Platten aus Kunststoffen und Einrichtung zur Ausübung des Verfahrens
JP4531179B2 (ja) * 2000-01-20 2010-08-25 大日本印刷株式会社 エンボスシートの製造方法
US20020159996A1 (en) 2001-01-31 2002-10-31 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
EP1412724B1 (en) * 2001-07-25 2016-03-23 Life Technologies Corporation Time-delay integration in electrophoretic detection systems
DE50102936D1 (de) * 2001-08-07 2004-08-26 Sml Maschinengesellschaft Mbh Vorrichtung zur Verwendung in einem Walzenstuhl zur Herstellung einer Kunststofffolie und Verfahren zum Wechseln eines Endlosbandes
JP4441803B2 (ja) 2002-12-12 2010-03-31 株式会社シーティーイー 熱可塑性合成樹脂製シート又はフイルムの製造方法およびその装置
JP4292928B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-08 凸版印刷株式会社 ポリオレフィン化粧シートの製造方法
US7585557B2 (en) * 2004-02-17 2009-09-08 Eastman Kodak Company Foam core imaging element with gradient density core
US7037634B2 (en) * 2004-02-27 2006-05-02 Eastman Kodak Company Polymer foam surface smoothing materials and method
US7033723B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-25 Eastman Kodak Company Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports
JP2005289000A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂シート及びその製造方法と加工装置
US7410687B2 (en) 2004-06-08 2008-08-12 Trex Co Inc Variegated composites and related methods of manufacture
US7465163B2 (en) * 2004-06-15 2008-12-16 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Smooth compliant belt for use with molding roller
US20050275132A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Eastman Kodak Company Belt over compliant roller used with molding roller
JP2006144988A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びそれを用いた自動車の補機駆動用ベルト伝動装置
US20100030180A1 (en) * 2006-10-18 2010-02-04 Tekni-Plex Europe, Naamloze Vennootschap Method for manufacturing a multi-layered film and film manufactured by said method
US8221109B2 (en) * 2006-12-05 2012-07-17 Gold Tip, Llc Material layering device
JP2008238749A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法及び装置
WO2010026904A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Tonen Chemical Corporation Apparatus and method for drying a thermoplastic sheet
TW201026481A (en) * 2008-09-26 2010-07-16 Sumitomo Chemical Co Method for producing crystalline resin sheet
DE102008059008A1 (de) 2008-11-25 2010-05-27 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von strangförmigen Waren
JP5339350B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-13 サンアロマー株式会社 結晶性樹脂フィルムまたはシートの製造方法および製造装置
EP2749388B1 (de) * 2012-12-28 2016-06-22 SMP Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen aus einem pulverförmigen Kunststoffmaterial
CN103692585B (zh) * 2013-12-17 2015-09-09 天津麦世科尔科技咨询有限公司 一种橡塑胶板制备装置
JP6344526B2 (ja) * 2016-02-10 2018-06-20 三菱ケミカル株式会社 金属製無端ベルト、金属製無端ベルトの製造方法及び補修方法、並びに鋳型
US10081129B1 (en) * 2017-12-29 2018-09-25 Cc3D Llc Additive manufacturing system implementing hardener pre-impregnation
CN109176997A (zh) * 2018-07-27 2019-01-11 芜湖凯兴汽车电子有限公司 一种塑料制品加工用快速冷却定型装置
CN110701890B (zh) * 2019-09-19 2020-09-29 泉州惠安泉创文化用品有限公司 一种泡沫快餐盒频振稳压烘干流水线

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792907A (fr) * 1971-12-18 1973-06-18 Lamberg Ind Res Ass Procede et installation pour la production de pellicules en matiere plastique
JPS58140220A (ja) * 1982-01-27 1983-08-19 Chisso Eng Kk 熱処理されたポリプロピレン系二軸延伸フィルムの製造方法
JPS5959420A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シ−ト成形方法及び装置
US4548778A (en) * 1983-09-26 1985-10-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of producing thermoplastic resin sheet or film
EP0172924B1 (en) * 1984-08-14 1989-03-15 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Sheet forming apparatus
JPS61130018A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンシ−トおよびその製造方法
JPS6360726A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Toppan Printing Co Ltd プラスチツクフイルムまたはシ−トの高透明成膜方法
JPH0690500B2 (ja) * 1987-04-03 1994-11-14 大日本印刷株式会社 印刷製版用レイアウト装置
JPH0689191B2 (ja) * 1988-05-26 1994-11-09 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物よりなるシート類の製造方法
JPH0261371A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地熱プラントの蒸気過熱装置
JPH0764008B2 (ja) * 1990-10-23 1995-07-12 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン樹脂シートまたはフィルムの製造方法
US5204037A (en) * 1991-01-25 1993-04-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of polypropylene sheets or films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513638B1 (ko) * 2001-01-06 2005-09-07 에스케이씨 주식회사 열가소성 수지 시트 또는 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR960700879A (ko) 1996-02-24
WO1995018004A1 (fr) 1995-07-06
JPH06166089A (ja) 1994-06-14
US5674442A (en) 1997-10-07
EP0687545A4 (en) 1996-06-12
EP0687545A1 (en) 1995-12-20
KR100262478B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554570B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JP3573744B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
US3394045A (en) Polypropylene sheet and method
JP2004188868A (ja) 熱可塑性合成樹脂製シート又はフイルムの製造方法及びその装置
US4681723A (en) Calender band stripping section and process for stripping calendered sheet
JPS58153616A (ja) ナイロン・フイルムを機械方向に延伸する方法
JPH0764008B2 (ja) ポリプロピレン樹脂シートまたはフィルムの製造方法
JP4491182B2 (ja) 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置
JPH06170919A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JPH0237857B2 (ja)
JPS6360726A (ja) プラスチツクフイルムまたはシ−トの高透明成膜方法
US6565787B1 (en) Non-glossing thermoformed film
JP3320857B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP2001213976A (ja) 低結晶性ポリプロピレンシート
JP3352509B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JPH08258142A (ja) 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置
JP4198276B2 (ja) ポリプロピレン樹脂シートの製造方法およびポリプロピレン樹脂シート
JPH07186244A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP3322323B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JPS62284719A (ja) プラスチツクフイルムまたはシ−トの成膜方法
JPS5838302B2 (ja) コウドニシンチヨウサレタポリオレフインフイルムノ セイゾウホウホウ
KR20190113343A (ko) 열가소성 수지 시트/필름의 제조 장치
JP3339699B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPS6324457B2 (ja)
JP2008284875A (ja) 熱可塑性合成樹脂製シート又はフイルムの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9