JPS6324457B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6324457B2 JPS6324457B2 JP56076791A JP7679181A JPS6324457B2 JP S6324457 B2 JPS6324457 B2 JP S6324457B2 JP 56076791 A JP56076791 A JP 56076791A JP 7679181 A JP7679181 A JP 7679181A JP S6324457 B2 JPS6324457 B2 JP S6324457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- sheet
- polypropylene
- temperature
- transparency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 24
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 24
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/915—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
- B29C48/9155—Pressure rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92923—Calibration, after-treatment or cooling zone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明はポリプロピレンシートの製造法に関
し、詳しくは該シートの平滑性と透明性を改善
し、かつ該シートを用いて固相成形をした際に、
剛性の高い成形品を与えるポリプロピレンシート
の製造法に関する。 従来、透明性の包装材としてポリスチレン,ポ
リ塩化ビニル等が主に使用されてきた。しかし、
これらの樹脂は使用時における衛生上の問題や廃
棄処分の際に問題があることから、原料の見直し
が行なわれている。 ポリプロピレンは無色無臭で、比重も比較的軽
く粘り強く、かつ強靭で表面硬度も高いことから
前記樹脂に代るものとして評価されるようになつ
た。しかし、ポリプロピレンの従来のシート熱成
形品は剛性,透明性,表面光沢性,熱成形性にお
いてポリスチレンやポリ塩化ビニルに劣り、商品
価値の低いものであつた。 ところが最近、ポリプロピレンシートを用いる
熱成形技術として固相成形技術が開発され、固相
成形の段階でポリプロピレンに剛性を付与するこ
とが可能になつた。しかしながら、透明性や表面
光沢性の問題は依然として未解決の状態にある。 本発明者はこのような問題点を解決すべく検討
を重ねた結果、ポリプロピレンシートの両表面に
存在する球晶を出来る限り微細かつ均一にし、さ
らに微細な球晶層の厚みを厚くすることが熱成形
品の表面光沢および透明性を向上させるのに極め
て有効であり、特に温間固相圧空成形によると剛
性の高い表面光沢および透明性の優れた熱成形品
を製造できることを見出した。さらに、ポリプロ
ピレンとして特定のメルトインデツクス(以下、
MIと略記する。)を有するものを用い、シート成
形時の表面温度についても特定の温度とすること
や冷却ロールの第1ロールと第2ロールの挾圧部
で圧着する際に、第1ロールと面接触させること
が有効であることを見出し、本発明を完成したの
である。 本発明はMIが0.3〜12g/10分のポリプロピレ
ン樹脂を溶融状態で押出した後、表面温度が10〜
30℃以下に設定された第2冷却ロールと第1冷却
ロールあるいはタツチロールとの接線に対し、第
1冷却ロールあるいはタツチロール側に入射角10
〜45゜の範囲で供給して固化させることを特徴と
するポリプロピレンシートの製造法である。 本発明で使用するポリプロピレン樹脂にはプロ
ピレンのホモポリマーやランダムコポリマー(プ
ロピレンとα―オレフイン(含量1〜6重量%)
の共重合体),ブロツクコポリマー(C2成分含
量:5〜15重量%)などがあり、MIが0.3〜
12g/10分のものであればよい。MIが0.3g/10分
未満のものでは押出機からの吐出量が低下し、生
産性は劣るばかりかポリプロピレン樹脂の剛性が
低いものとなり好ましくない。また、12g/10分
を超えるものは粘度が低いためにシート成形が困
難となる。 このポリプロピレン樹脂をT―ダイなどから押
出して成形する際の樹脂温度は220〜230℃とする
ことが好適である。樹脂温度が高い方が表面光沢
は良好であるが、急冷効果が低下するため、内部
ヘイズが増加し、全体としての透明性は樹脂温度
が低い方が向上する。しかし、あまり樹脂温度を
下げると、押出トルクが増加し吐出量が低下する
ので好ましくなく、また樹脂温度が高くなると該
樹脂が劣化したり、粘度が低下してシート成形が
困難となるので好ましくない。 ポリプロピレン樹脂のシート成形は冷却ロール
を用いる既知の方法によつて行なうことができ
る。冷却ロールの内部は冷却媒体を通過させるジ
ヤケツトになつており、複数本の冷却ロールを組
合せて使用する。この場合、該ロールの表面温度
を10〜30℃に保持する。表面温度が30℃以上では
得られるシートの透明性が低下し、一方該温度が
低い程透明性のすぐれた製品が得られるが、露点
以下では水滴によつてシートに肉厚ムラや透明・
光沢ムラが発生するので、通常は10℃を下限温度
とする。なお、複数本のロールは等温としてもよ
く、あるいは順次温度を低下させてもよい。また
このロールの大きさは第1図に示す如く、通常同
一のものである。 また、冷却ロールについては市販のものを使用
でき、たとえばアルミニウムや鉄等の金属材料を
素材としてクロムメツキあるいはテフロンコート
処理したものを鏡面仕上げしたものなどがある。 本発明では、上記冷却ロールにポリプロビレン
樹脂を供給する場合に、第1図に示した如く、入
射角(θ)を水平方向に対して10〜45゜に設定す
ることが必要である。ここで入射角(θ)につい
てさらに説明を加えると、ロールとロールの接点
における第1ロールに対する溶融樹脂シートの供
給角度を意味する。入射角が10゜未満の場合、第
1冷却ロールあるいはタツチロール側へ冷却効果
を与えて表面光沢を良くして、製品の透明性を上
げるには、成形速度を極めて遅くしなければなら
ず、一方45゜を超えるとシートの第2冷却ロール
側の表面が固化して鏡面転写ができなくなるた
め、第1冷却ロールあるいはタツチロールの温度
を高くしたり、あるいは成形速度をかなり速くし
たりしなければならず、冷却効果が極めて低下す
るため、製品の透明性が不十分なものとなる。 本発明によれば両面が平滑で、表面光沢性と透
明性にすぐれたポリプロピレンシートを得ること
ができ、しかも該シート製造時の冷却効果が良好
であり、効率よく生産できる。また、該シートを
用いて固相成形を行なう場合に剛性の高い成形品
が得られることも本発明の特色である。本発明に
よつて得られるポリプロピレンシートは透明性に
すぐれているので、包装材として特に有用であ
る。 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 1〜9 150mm径のT―ダイシート押出装置(L/D=
32)を用いてポリプロピレンを以下の成形条件お
よび冷却ロール条件で成形して巾1300mm,厚さ
0.35mmのシートを得た。このシートの物性測定結
果を表―1に示す。 (成形条件) ダイ温度:240℃,ダイリツプ開度1.0mm(引落
し率35%),エアーギヤツプ:80mm,成形速度:
20mm/min,入射角:10゜,20゜,30゜ (冷却ロール条件) 第1図に示す3本ロール方式により行なつた。 ロールの冷却はロール内部のジヤケツトへ温度
調整された冷却水を循環させて行なつた。なお、
各ロールの径は450mm,表面温度は20℃,回転速
度は20m/minである。 (物性測定条件) ヘイズ(透明性のパラメーター):スガ試験機
(株)製のヘイズメーターを使用、表面ヘイ
ズは全ヘイズから内部ヘイズを差引いて
求めた。また、内部ヘイズは表面にシリ
コンオイルを塗布して求めた。 引張弾性率(剛性のパラメーター):JIS―K―
6758に準拠して測定した。 固相成形品の物性:熱板接触方式真空圧空成形
機を用い#200トレー金型にて成形を行
ない、透明性は目視により、剛性は感触
により4段階に評価した。
し、詳しくは該シートの平滑性と透明性を改善
し、かつ該シートを用いて固相成形をした際に、
剛性の高い成形品を与えるポリプロピレンシート
の製造法に関する。 従来、透明性の包装材としてポリスチレン,ポ
リ塩化ビニル等が主に使用されてきた。しかし、
これらの樹脂は使用時における衛生上の問題や廃
棄処分の際に問題があることから、原料の見直し
が行なわれている。 ポリプロピレンは無色無臭で、比重も比較的軽
く粘り強く、かつ強靭で表面硬度も高いことから
前記樹脂に代るものとして評価されるようになつ
た。しかし、ポリプロピレンの従来のシート熱成
形品は剛性,透明性,表面光沢性,熱成形性にお
いてポリスチレンやポリ塩化ビニルに劣り、商品
価値の低いものであつた。 ところが最近、ポリプロピレンシートを用いる
熱成形技術として固相成形技術が開発され、固相
成形の段階でポリプロピレンに剛性を付与するこ
とが可能になつた。しかしながら、透明性や表面
光沢性の問題は依然として未解決の状態にある。 本発明者はこのような問題点を解決すべく検討
を重ねた結果、ポリプロピレンシートの両表面に
存在する球晶を出来る限り微細かつ均一にし、さ
らに微細な球晶層の厚みを厚くすることが熱成形
品の表面光沢および透明性を向上させるのに極め
て有効であり、特に温間固相圧空成形によると剛
性の高い表面光沢および透明性の優れた熱成形品
を製造できることを見出した。さらに、ポリプロ
ピレンとして特定のメルトインデツクス(以下、
MIと略記する。)を有するものを用い、シート成
形時の表面温度についても特定の温度とすること
や冷却ロールの第1ロールと第2ロールの挾圧部
で圧着する際に、第1ロールと面接触させること
が有効であることを見出し、本発明を完成したの
である。 本発明はMIが0.3〜12g/10分のポリプロピレ
ン樹脂を溶融状態で押出した後、表面温度が10〜
30℃以下に設定された第2冷却ロールと第1冷却
ロールあるいはタツチロールとの接線に対し、第
1冷却ロールあるいはタツチロール側に入射角10
〜45゜の範囲で供給して固化させることを特徴と
するポリプロピレンシートの製造法である。 本発明で使用するポリプロピレン樹脂にはプロ
ピレンのホモポリマーやランダムコポリマー(プ
ロピレンとα―オレフイン(含量1〜6重量%)
の共重合体),ブロツクコポリマー(C2成分含
量:5〜15重量%)などがあり、MIが0.3〜
12g/10分のものであればよい。MIが0.3g/10分
未満のものでは押出機からの吐出量が低下し、生
産性は劣るばかりかポリプロピレン樹脂の剛性が
低いものとなり好ましくない。また、12g/10分
を超えるものは粘度が低いためにシート成形が困
難となる。 このポリプロピレン樹脂をT―ダイなどから押
出して成形する際の樹脂温度は220〜230℃とする
ことが好適である。樹脂温度が高い方が表面光沢
は良好であるが、急冷効果が低下するため、内部
ヘイズが増加し、全体としての透明性は樹脂温度
が低い方が向上する。しかし、あまり樹脂温度を
下げると、押出トルクが増加し吐出量が低下する
ので好ましくなく、また樹脂温度が高くなると該
樹脂が劣化したり、粘度が低下してシート成形が
困難となるので好ましくない。 ポリプロピレン樹脂のシート成形は冷却ロール
を用いる既知の方法によつて行なうことができ
る。冷却ロールの内部は冷却媒体を通過させるジ
ヤケツトになつており、複数本の冷却ロールを組
合せて使用する。この場合、該ロールの表面温度
を10〜30℃に保持する。表面温度が30℃以上では
得られるシートの透明性が低下し、一方該温度が
低い程透明性のすぐれた製品が得られるが、露点
以下では水滴によつてシートに肉厚ムラや透明・
光沢ムラが発生するので、通常は10℃を下限温度
とする。なお、複数本のロールは等温としてもよ
く、あるいは順次温度を低下させてもよい。また
このロールの大きさは第1図に示す如く、通常同
一のものである。 また、冷却ロールについては市販のものを使用
でき、たとえばアルミニウムや鉄等の金属材料を
素材としてクロムメツキあるいはテフロンコート
処理したものを鏡面仕上げしたものなどがある。 本発明では、上記冷却ロールにポリプロビレン
樹脂を供給する場合に、第1図に示した如く、入
射角(θ)を水平方向に対して10〜45゜に設定す
ることが必要である。ここで入射角(θ)につい
てさらに説明を加えると、ロールとロールの接点
における第1ロールに対する溶融樹脂シートの供
給角度を意味する。入射角が10゜未満の場合、第
1冷却ロールあるいはタツチロール側へ冷却効果
を与えて表面光沢を良くして、製品の透明性を上
げるには、成形速度を極めて遅くしなければなら
ず、一方45゜を超えるとシートの第2冷却ロール
側の表面が固化して鏡面転写ができなくなるた
め、第1冷却ロールあるいはタツチロールの温度
を高くしたり、あるいは成形速度をかなり速くし
たりしなければならず、冷却効果が極めて低下す
るため、製品の透明性が不十分なものとなる。 本発明によれば両面が平滑で、表面光沢性と透
明性にすぐれたポリプロピレンシートを得ること
ができ、しかも該シート製造時の冷却効果が良好
であり、効率よく生産できる。また、該シートを
用いて固相成形を行なう場合に剛性の高い成形品
が得られることも本発明の特色である。本発明に
よつて得られるポリプロピレンシートは透明性に
すぐれているので、包装材として特に有用であ
る。 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 1〜9 150mm径のT―ダイシート押出装置(L/D=
32)を用いてポリプロピレンを以下の成形条件お
よび冷却ロール条件で成形して巾1300mm,厚さ
0.35mmのシートを得た。このシートの物性測定結
果を表―1に示す。 (成形条件) ダイ温度:240℃,ダイリツプ開度1.0mm(引落
し率35%),エアーギヤツプ:80mm,成形速度:
20mm/min,入射角:10゜,20゜,30゜ (冷却ロール条件) 第1図に示す3本ロール方式により行なつた。 ロールの冷却はロール内部のジヤケツトへ温度
調整された冷却水を循環させて行なつた。なお、
各ロールの径は450mm,表面温度は20℃,回転速
度は20m/minである。 (物性測定条件) ヘイズ(透明性のパラメーター):スガ試験機
(株)製のヘイズメーターを使用、表面ヘイ
ズは全ヘイズから内部ヘイズを差引いて
求めた。また、内部ヘイズは表面にシリ
コンオイルを塗布して求めた。 引張弾性率(剛性のパラメーター):JIS―K―
6758に準拠して測定した。 固相成形品の物性:熱板接触方式真空圧空成形
機を用い#200トレー金型にて成形を行
ない、透明性は目視により、剛性は感触
により4段階に評価した。
【表】
比較例 1,2
ポリプロピレンA(実施例参照)を用い、溶融
樹脂シートの入射角を0゜または50゜としたこと以
外は実施例1と同様の条件でシートを得た。得ら
れたシートの物性を測定し、その結果を表―2に
示す。 比較例 3〜5 ポリプロピレンA(実施例参照)を用い、溶融
樹脂シートの入射角を20゜とし、3本ロールの各
ロールの温度を5℃(比較例3),45℃(比較例
4)および80℃(比較例5)としたこと以外は実
施列1と同様にしてシートを得た。このシートの
物性を測定し、その結果を表―2に示す。
樹脂シートの入射角を0゜または50゜としたこと以
外は実施例1と同様の条件でシートを得た。得ら
れたシートの物性を測定し、その結果を表―2に
示す。 比較例 3〜5 ポリプロピレンA(実施例参照)を用い、溶融
樹脂シートの入射角を20゜とし、3本ロールの各
ロールの温度を5℃(比較例3),45℃(比較例
4)および80℃(比較例5)としたこと以外は実
施列1と同様にしてシートを得た。このシートの
物性を測定し、その結果を表―2に示す。
【表】
【表】
*1、*2:表−1と同じ
*:ロール面に水滴発生し、表面に凹
凸あり
*:ロール面に水滴発生し、表面に凹
凸あり
第1図は本発明の実施例を示す説明図である。
図中、1は第1ロールあるいはタツチロール、2
は第2ロール、3は第3ロール、4は押出機、5
はシートである。
図中、1は第1ロールあるいはタツチロール、2
は第2ロール、3は第3ロール、4は押出機、5
はシートである。
Claims (1)
- 1 メルトインデツクスが0.3〜12g/10分のポリ
プロピレン樹脂を溶融状態で押出した後、表面温
度が10〜30℃に設定された第2冷却ロールと第1
冷却ロールあるいはタツチロールとの接線に対
し、第1冷却ロールあるいはタツチロール側に入
射角10〜45゜の範囲で供給して固化させることを
特徴とするポリプロピレンシートの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56076791A JPS57191020A (en) | 1981-05-22 | 1981-05-22 | Manufacture of polypropylene sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56076791A JPS57191020A (en) | 1981-05-22 | 1981-05-22 | Manufacture of polypropylene sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57191020A JPS57191020A (en) | 1982-11-24 |
JPS6324457B2 true JPS6324457B2 (ja) | 1988-05-20 |
Family
ID=13615441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56076791A Granted JPS57191020A (en) | 1981-05-22 | 1981-05-22 | Manufacture of polypropylene sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57191020A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466403A (en) * | 1994-05-31 | 1995-11-14 | Welex Incorporated | Apparatus and method for extruding and cooling a polymeric sheet |
JP4917978B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2012-04-18 | 積水成型工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及びそれに使用する製造装置 |
JP5174595B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-04-03 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂製位相差フィルム用原反フィルムの製造方法 |
-
1981
- 1981-05-22 JP JP56076791A patent/JPS57191020A/ja active Granted
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MODERN PLASTICS INTERNATIONAL=1975 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57191020A (en) | 1982-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4143187A (en) | Process for coating sheet substrates with thermoplastic polymer | |
JP3554570B2 (ja) | 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法 | |
US4954391A (en) | High density polyethylene type transparent film and process for production thereof | |
JP3337261B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法 | |
JPH0662791B2 (ja) | 熱成形できるポリアリールエーテルケトンシート | |
CA2053779A1 (en) | Process for production of polypropylene sheets or films | |
US3619454A (en) | Method of preparing polypropylene sheet | |
JPS6210816B2 (ja) | ||
JPS6324457B2 (ja) | ||
US3213172A (en) | Chill-roll casting method for producing film from thermoplastic polymers | |
US4256687A (en) | Process for producing molded articles | |
JPS6311968B2 (ja) | ||
JPH06170919A (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置 | |
USRE30789E (en) | Process for coating sheet substrates with thermoplastic polymer | |
JPH0257009B2 (ja) | ||
CN115534464A (zh) | 一种高光泽高透明bopp薄膜及其制备方法和应用 | |
JPH0380092B2 (ja) | ||
JPS6140539B2 (ja) | ||
JP3352509B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置 | |
JPS6241457B2 (ja) | ||
JPS636345B2 (ja) | ||
JPH07100960A (ja) | 金属ロール、樹脂シートの製造方法および製造装置 | |
JP2007196381A (ja) | 熱可塑性樹脂製シートおよびその製造方法 | |
GB1560289A (en) | Process for coating sheet substrates with thermoplastic polymer | |
JP3320857B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置 |