JP3549294B2 - 半導体装置及びその実装構造 - Google Patents
半導体装置及びその実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549294B2 JP3549294B2 JP21446695A JP21446695A JP3549294B2 JP 3549294 B2 JP3549294 B2 JP 3549294B2 JP 21446695 A JP21446695 A JP 21446695A JP 21446695 A JP21446695 A JP 21446695A JP 3549294 B2 JP3549294 B2 JP 3549294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- semiconductor element
- mounting
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する利用分野】
本発明は半導体装置及びその実装構造に関し、更に詳細には、基板に搭載された半導体素子の一面側に設けられた接続端子と、前記半導体素子の搭載部近傍の基板面に配設された外部接続端子とを連結する導体パターンが前記基板面に形成されていると共に、前記半導体素子の接続端子と導体パターンの一端との接続部が封止樹脂によって封止されて成る半導体装置及びその実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置は、図3に示す如く、BTレジン等を用いたプリント回路基板を多層に積層して得られたパッケージ100に設けられたキャビティ内に、銀ペーストや耐熱性樹脂等の接着剤を介して搭載された半導体素子102の接続端子と、半導体素子102を搭載した多層プリント回路基板104の内部導体パターン105の一端とがワイヤ106でボンディングされて成るものである。
更に、この内部導体パターン105とパッケージ100に設けられたキャビティの開口部周縁のプリント回路基板に形成された導体パターン108とは、スルーホール107、107によって連通されており、導体パターン108に形成された外部接続端子用接続パッドには、外部接続端子としてのはんだボール110が装着されている。
かかる半導体装置においては、半導体素子102及びワイヤ106は、ポッティングされた封止樹脂から成る封止樹脂層112によって封止され、外部接続端子用接続パッドを除く、キャビティの開口部周縁の導体パターン108は、ソルダーレジスト114が塗布されて保護されている。
この半導体装置のはんだボール110と実装基板116の回路パターンに設けられた接続パッド120とを当接し、はんだボールを一括リフローして半導体装置を実装基板116に実装すると、実装基板116と半導体装置との間に空間118が形成される。
このため、半導体素子102で発生する殆どの熱は、半導体素子102と直接接触しているパッケージ100を介して放熱される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かかる半導体装置においては、半導体素子102から発生する熱を効率よくパッケージ100の外部に放熱すべく、半導体素子102の搭載部分(パッケージ100のキャビティ底面)を銅板等の金属板で形成し、半導体素子102とパッケージ100との伝熱特性を向上することがなされている。
しかしながら、図3に示す如く、半導体素子102がパッケージ100及び封止樹脂層112によって覆われているため、半導体素子102のパッケージ100側の一面が伝熱に寄与するのみである。
また、封止樹脂層112の表面からの放熱性を向上し、半導体素子102の他面側(ワイヤボンディングされた面)からの放熱性を向上すべく、放熱フィン等の放熱手段を封止樹脂層112の表面に設けることは、半導体装置を実装したときに形成される空間118が極めて狭いため、不可能である。
唯、半導体装置においては、搭載した半導体素子102の両面側から放熱することができれば、半導体装置の放熱性を著しく向上することができる。
そこで、本発明の課題は、搭載した半導体素子の両面側から放熱することができる半導体装置、及びその実装構造を提案することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成すべく、図4に示す半導体装置を試作した。図4に示す半導体装置は、放熱性に優れた窒化アルミニウム成分を含むセラミック製等の基板10の一面側に形成された導体パターン12の一端と、半導体素子14の一面側に設けられたはんだバンプ16とが、フリップチップボンディング方式によって接続されている。はんだバンプ16は、半導体素子14の接続端子である。
また、導体パターン12の他端に形成された外部接続端子用パッドには、外部接続端子としてのはんだボール18、18・・が配設されている。
更に、導体パターン12の一端と半導体素子14のはんだバンプ16との接合部は、ポッティングされたアンダーフィル材(例えばエポキシ樹脂)によって樹脂封止されている。
図4に示す半導体装置では、半導体素子14の他面側及び導体パターン12の大部分が、封止樹脂層としてのアンダーフィル材層17から露出している。
但し、導体パターン12の露出部分は、外部端子用接続パッドを除き、ソルダーレジスト20が塗布されており、外部端子用接続パッドと半導体素子14の他面側とが露出面となっている。
かかる半導体装置について、はんだボール18側から見た概略底面図を図5に示す。図5は、外部端子用接続パッドを除いて塗布したソルダーレジスト20の一部を切り欠いたものである。図5に示す様に、基板10に搭載された半導体素子14のはんだバンプ16と一端が接続された導体パターン12の他端側は、基板10の周縁方向に延出されて導体パターン12の他端に形成された外部接続端子用パッドには、はんだボール18が装着される。
【0005】
図4及び図5に示す半導体装置では、実装基板に実装した際に、はんだボール18、18・・が実装基板の回路パターンに接続され、且つ半導体素子14の露出面が実装基板面に実質的に当接されるように、はんだボール18、18・・が高さ調整されている。
このため、図6に示す様に、はんだボール18、18・・を実装基板22の回路パターンに設けられた接続パッド26に接続することによって、半導体装置を実装基板22に実装すると、半導体素子14の露出面は実装基板面に当接しつつ銅粉等の金属粉が混合された熱伝導性接着剤層25によって固着される。
従って、半導体素子14で発生する熱は、はんだバンプ16を介して半導体装置の基板10と、熱伝導性接着剤層25を介して実装基板22とから放熱される。
しかも、実装基板22は、通常、複数の電子部品を搭載するため、半導体装置を構成する基板10の面積に比較して大きく且つ熱容量も大きく、半導体装置の放熱性を、図3に示す従来の半導体装置よりも向上できる。
【0006】
図4及び図5に示す半導体装置を実装基板22に実装する際には、半導体装置のはんだボール18、18・・の各々を、実装基板22の回路パターンに形成された所定の接続パッド26に載置した後、一括してリフローする。
この際に、半導体素子14が支柱の役目をするため、はんだボール18、18・・の潰れ量を一定とすることができる。
この様に、はんだボール18を一括してリフローする際に、半導体素子14の一面側に形成されたはんだバンプ16がリフローされないように、半導体素子14の接続端子としてのはんだバンプ16は、はんだボール18、18・・を形成するはんだよりも高融点のはんだによって形成する。
尚、はんだバンプ16に代えて金バンプ等の他の金属製バンプを用い、導電性接着剤によって導体パターンの一端と接合してもよい。
【0007】
図4〜図6に示す半導体装置は、基板10として、放熱性に優れた窒化アルミニウム成分を含むセラミック製の基板を使用したが、放熱性に優れた基板としては、アルミニウム板の表面をアルマイト処理(陽極酸化処理)させて絶縁皮膜を形成した後、導体パターンをスパッタリングや蒸着によって形成した基板、或いは銅板の表面を樹脂層で覆った後、導体パターンを形成した、いわゆるメタルコア基板を使用できる。
しかし、基板10は剛体であり、実質的に変形しないものであるため、はんだボール18、18・・の高さ調整を厳密に行うことが必要である。
このため、本発明者等は、はんだボール32の高さ調整において、その厳密さの程度を緩和できる半導体装置を更に検討した結果、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、基板に搭載された半導体素子の一面側に設けられた接続端子と、前記半導体素子の搭載部近傍の基板面に配設された外部接続端子とが、前記基板面に形成された導体パターンを介して接続されていると共に、前記半導体素子の接続端子と導体パターンの一端との接続部が封止樹脂によって封止されて成る半導体装置において、該基板として、可撓性フィルムによって形成されたフレキシブル配線基板が用いられており、前記フレキシブル配線基板の一面側に形成された導体パターンの一端にフリップチップボンディング方式で接続された接続端子が一面側に設けられた半導体素子が、その他面側が露出面となるように樹脂封止され、且つ前記フレキシブル配線基板の他面側に被着された枠体には、前記半導体装置を実装基板に実装する際に、前記フレキシブル配線基板に搭載された半導体素子の露出面が、前記実装基板の実装基板面に当接して押圧されたとき、前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部と共に前記半導体素子の一部が逃げ込むことのできる空間部が形成されていることを特徴とする半導体装置にある。
【0009】
また、本発明は、基板に搭載された半導体素子の一面側に設けられた接続端子と、前記半導体素子の搭載部近傍の基板面に配設された外部接続端子とが、前記基板面に形成された導体パターンを介して接続されていると共に、前記半導体素子の接続端子と導体パターンの一端との接続部が封止樹脂によって封止されて成る半導体装置が、実装基板に実装された半導体装置の実装構造において、該半導体装置が、可撓性フィルムによって形成されたフレキシブル配線基板の一面側に形成された導体パターンの一端にフリップチップボンディング方式で接続された接続端子が一面側に設けられた半導体素子が、その他面側が露出面となるように樹脂封止され、且つ前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部に相当する部分に空間部が形成された枠体が、前記フレキシブル配線基板の他面側に被着されている半導体装置であって、前記半導体装置の外部接続端子が実装基板の回路パターンと接続されていると共に、前記半導体素子の露出面が実装基板面に当接して押圧され、前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部と共に前記半導体素子の一部が、前記枠体の空間部内に逃げ込むことを特徴とする半導体装置の実装構造でもある。
【0010】
かかる構成を有する本発明において、外部接続端子をはんだボールとすることによって、半導体装置の実装を容易に行うことができる。
また、枠体を金属枠体とすることによって、半導体装置の放熱性を更に向上することができる。
更に、半導体素子の他面側と実装基板の基板面との間に、金属粉を混合した熱伝導性接着剤層を形成することにより、半導体装置の熱放散性を向上しつつ半導体素子を実装基板に固着できる。
かかる半導体素子の端面が当接する実装基板の領域にも、前記実装基板からの放熱性の向上を図ることができるように、金属層を設けることによって、半導体装置の放熱性を更に一層向上できる。
【0011】
【作用】
本発明によれば、半導体素子の一面側に形成された接続端子と、フレキシブル 配線基板の一面側に形成された導体パターンの一端とをフリップチップボンディング方式で接続することにより、半導体素子の他面側を封止樹脂層から露出する露出面とすることができる。このため、半導体素子で発生した熱は、半導体素子の一面側から基板側に放熱できると共に、半導体素子の露出面からも実装基板に放熱でき、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
しかも、半導体装置を実装基板に実装する際に、フレキシブル配線基板に搭載した半導体素子の露出面を、実装基板の実装基板面に当接して押圧したとき、フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部と共に半導体素子の一部が、フレキシブル配線基板の他面側に被着した枠体の空間部に逃げ込むことができるため、はんだボール等の外部接続端子の高さ調整において、その厳密さの程度を緩和できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を図面によって更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施態様を示す半導体装置の縦断面図であり、基板として、ポリイミドフィルム等の可撓性フィルムを用いたフレキシブル配線基板30を用いることによって、外部接続端子としてのはんだボール32の高さ調整において、その厳密さの程度を緩和できる。
つまり、図1に示す半導体装置は、フレキシブル基板30の一面側に形成された導体パターン34の一端と、半導体素子36のはんだバンプ38とがフリップチップボンディング方式で接続され、且つ導体パターン34の一端と半導体素子36のはんだバンプ38との接続部を封止する封止樹脂層としてのアンダーフィル材層40から半導体素子36の他面側が露出しているものである。
この半導体装置においても、アンダーフィル材層40から露出する導体パターン34の露出部には、外部端子用接続パッドを除き、ソルダーレジスト42が塗布されて保護されている。
【0013】
また、フレキシブル配線基板30の他面側には、金属製、セラミック製、或いは樹脂製(好ましくは金属製)の剛体から成る、放熱体としての枠体44が被着されている。
この枠体44は、フレキシブル配線基板30の他面側において、その枠部分45がはんだボール32、32・・(外部接続端子)を覆う位置にあり、且つ空間部46も半導体素子36の搭載部に相当する位置に在る。
このため、半導体装置の実装基板への実装を、枠体44を押圧することによって行うことができる。すなわち、実装基板の所定位置に載置された半導体装置の枠体44を押圧することによって、はんだボール32、32・・を実装基板の回路パターンに形成された所定の接続パッドに接合できるからである。
しかも、この際に、枠体44の押圧力によってフレキシブル配線基板30の一面側に搭載された半導体素子36の露出面が、実装基板の基板面に当接してフレキシブル配線基板30の他面側方向への押圧力を受け、フレキシブル配線基板30の搭載部が湾曲されても、半導体素子36の一部と共に枠体44の空間部46内に逃げ込むことができる。
【0014】
かかる図1に示す半導体装置は、はんだボール32、32・・の高さが、フレキシブル配線基板30の一面側に搭載された半導体素子36よりも低くなっても半導体素子36の露出面を実装基板面に当接させることができる。
つまり、図1に示す様に、はんだボール32、32・・の高さが、フレキシブル配線基板30の一面側に搭載された半導体素子36よりも低い半導体装置を実装基板に実装すると、図2に示す様に、実装基板22の基板面に露出面が当接した半導体素子36がフレキシブル配線基板30の他面側方向に押される。この押圧力によって、フレキシブル回路基板30の搭載部が湾曲され、半導体素子36の一部と共に枠体44の空間部46内に逃げ込むことができる。
この様に、図1の半導体装置は、枠体44によってフレキシブル回路基板30を変形可能とすることができるため、はんだボール32、32・・の高さ調整を、図4〜図6に示す半導体装置に比較して緩和できるのである。
尚、図1に示す半導体装置の半導体素子36の端面も、銅粉等の金属粉が混合された熱伝導性接着剤層25を介して実装基板面に固着されている。
【0015】
以上、述べてきた実施態様において、実装基板22からの放熱性を向上するためには、図1に示す様に、半導体素子14又は半導体素子36の端面が当接する実装基板22の領域に、銅箔や銅板等の金属層24を設けることが好ましい。
また、図2に示す半導体装置の半導体素子を実装基板面に熱伝導性接着剤層25を介して実装基板面に固着しているが、熱伝導性接着剤層25を介することなく直接接触させてもよいことは勿論である。
更に、外部接続用端子としてのはんだボールも、中心部の銅ボール等の導電性剛体にはんだ等の低融点金属めっきが施されたものであってもよく、長さ調整されたピンを用いることもできる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体装置に搭載された半導体素子で発生した熱を、半導体素子の基板側面と実装基板側面とから放熱でき、実質的に半導体素子の基板側面のみから放熱していた従来の半導体装置に比較して、半導体装置の放熱性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施態様を説明するための縦断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置を実装基板に実装した状態を説明するための断面図である。
【図3】従来の半導体装置を説明するための縦断面図である。
【図4】従来の半導体装置を改良した半導体装置を説明するための縦断面図である。
【図5】図4に示す半導体装置のはんだボール18側からの概略底面図である。
【図6】図4に示す半導体装置を実装基板に実装した状態を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 基板
12、34 導体パターン
14、36 半導体素子
17、40 アンダーフィル材層(封止樹脂層)
18、32 はんだボール(外部接続端子)
22 実装基板
24 金属層
25 熱伝導性接着剤層
26 接続パッド
30 フレキシブル配線基板
44 枠体
45 枠部分
46 空間部
Claims (8)
- 基板に搭載された半導体素子の一面側に設けられた接続端子と、前記半導体素子の搭載部近傍の基板面に配設された外部接続端子とが、前記基板面に形成された導体パターンを介して接続されていると共に、前記半導体素子の接続端子と導体パターンの一端との接続部が封止樹脂によって封止されて成る半導体装置において、
該基板として、可撓性フィルムによって形成されたフレキシブル配線基板が用いられており、
前記フレキシブル配線基板の一面側に形成された導体パターンの一端にフリップチップボンディング方式で接続された接続端子が一面側に設けられた半導体素子が、その他面側が露出面となるように樹脂封止され、
且つ前記フレキシブル配線基板の他面側に被着された枠体には、前記半導体装置を実装基板に実装する際に、前記フレキシブル配線基板に搭載された半導体素子の露出面が、前記実装基板の実装基板面に当接して押圧されたとき、前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部と共に前記半導体素子の一部が逃げ込むことのできる空間部が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 外部接続端子が、はんだボールである請求項1記載の半導体装置。
- 外部接続端子が、外部接続端子を実装基板の回路に接続して半導体装置を実装した際に、半導体素子の露出面が実装基板面に当接するように、高さ調整されている請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
- 枠体が金属枠体である請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体装置。
- 基板に搭載された半導体素子の一面側に設けられた接続端子と、前記半導体素子の搭載部近傍の基板面に配設された外部接続端子とが、前記基板面に形成された導体パターンを介して接続されていると共に、前記半導体素子の接続端子と導体パターンの一端との接続部が封止樹脂によって封止されて成 る半導体装置が、実装基板に実装された半導体装置の実装構造において、
該半導体装置が、可撓性フィルムによって形成されたフレキシブル配線基板の一面側に形成された導体パターンの一端にフリップチップボンディング方式で接続された接続端子が一面側に設けられた半導体素子が、その他面側が露出面となるように樹脂封止され、且つ前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部に相当する部分に空間部が形成された枠体が、前記フレキシブル配線基板の他面側に被着されている半導体装置であって、
前記半導体装置の外部接続端子が実装基板の回路パターンと接続されていると共に、
前記半導体素子の露出面が実装基板面に当接して押圧され、前記フレキシブル配線基板の半導体素子の搭載部と共に前記半導体素子の一部が、前記枠体の空間部内に逃げ込むことを特徴とする半導体装置の実装構造。 - 外部接続端子が、はんだボールである請求項5記載の半導体装置の実装構造。
- 半導体素子の他面側と実装基板の基板面との間に、金属粉が混合された熱伝導性接着剤層が形成されている請求項5又は請求項6記載の半導体装置の実装構造。
- 半導体素子の他面側が当接する実装基板の領域に、前記実装基板からの放熱性の向上を図ることができるように、金属層が設けられている請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体装置の実装構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21446695A JP3549294B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 半導体装置及びその実装構造 |
US08/698,624 US5777386A (en) | 1995-08-23 | 1996-08-16 | Semiconductor device and mount structure thereof |
KR1019960034225A KR100231589B1 (ko) | 1995-08-23 | 1996-08-19 | 반도체장치 및 그 실장구조 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21446695A JP3549294B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 半導体装置及びその実装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0964099A JPH0964099A (ja) | 1997-03-07 |
JP3549294B2 true JP3549294B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=16656195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21446695A Expired - Fee Related JP3549294B2 (ja) | 1995-08-23 | 1995-08-23 | 半導体装置及びその実装構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777386A (ja) |
JP (1) | JP3549294B2 (ja) |
KR (1) | KR100231589B1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6486003B1 (en) * | 1996-12-13 | 2002-11-26 | Tessera, Inc. | Expandable interposer for a microelectronic package and method therefor |
US6848173B2 (en) * | 1994-07-07 | 2005-02-01 | Tessera, Inc. | Microelectric packages having deformed bonded leads and methods therefor |
US7149095B2 (en) * | 1996-12-13 | 2006-12-12 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemblies |
US6225688B1 (en) * | 1997-12-11 | 2001-05-01 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly and method therefor |
US5900675A (en) * | 1997-04-21 | 1999-05-04 | International Business Machines Corporation | Organic controlled collapse chip connector (C4) ball grid array (BGA) chip carrier with dual thermal expansion rates |
US6118351A (en) * | 1997-06-10 | 2000-09-12 | Lucent Technologies Inc. | Micromagnetic device for power processing applications and method of manufacture therefor |
US6440750B1 (en) | 1997-06-10 | 2002-08-27 | Agere Systems Guardian Corporation | Method of making integrated circuit having a micromagnetic device |
US6180261B1 (en) * | 1997-10-21 | 2001-01-30 | Nitto Denko Corporation | Low thermal expansion circuit board and multilayer wiring circuit board |
JP3460559B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JPH11204699A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法と電子装置 |
US6362530B1 (en) * | 1998-04-06 | 2002-03-26 | National Semiconductor Corporation | Manufacturing methods and construction for integrated circuit packages |
US6156980A (en) * | 1998-06-04 | 2000-12-05 | Delco Electronics Corp. | Flip chip on circuit board with enhanced heat dissipation and method therefor |
US6224711B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Assembly process for flip chip package having a low stress chip and resulting structure |
US6130477A (en) * | 1999-03-17 | 2000-10-10 | Chen; Tsung-Chieh | Thin enhanced TAB BGA package having improved heat dissipation |
US6137174A (en) * | 1999-05-26 | 2000-10-24 | Chipmos Technologies Inc. | Hybrid ASIC/memory module package |
US6255714B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-07-03 | Agere Systems Guardian Corporation | Integrated circuit having a micromagnetic device including a ferromagnetic core and method of manufacture therefor |
US6255143B1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-07-03 | St. Assembly Test Services Pte Ltd. | Flip chip thermally enhanced ball grid array |
DE69908194T2 (de) | 1999-12-17 | 2004-02-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Kapselung für organische leds |
US7394153B2 (en) * | 1999-12-17 | 2008-07-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Encapsulation of electronic devices |
CN1264057C (zh) | 1999-12-17 | 2006-07-12 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 有机发光二极管器件封装装置及方法 |
US6507118B1 (en) | 2000-07-14 | 2003-01-14 | 3M Innovative Properties Company | Multi-metal layer circuit |
JP4544724B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 半導体装置 |
US6469384B2 (en) * | 2001-02-01 | 2002-10-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Unmolded package for a semiconductor device |
US6472743B2 (en) * | 2001-02-22 | 2002-10-29 | Siliconware Precision Industries, Co., Ltd. | Semiconductor package with heat dissipating structure |
JP2002250826A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Nec Corp | チップ、チップの製造方法およびチップ収容モジュール |
US6562656B1 (en) | 2001-06-25 | 2003-05-13 | Thin Film Module, Inc. | Cavity down flip chip BGA |
US7061077B2 (en) * | 2002-08-30 | 2006-06-13 | Fairchild Semiconductor Corporation | Substrate based unmolded package including lead frame structure and semiconductor die |
US7061088B2 (en) * | 2002-10-08 | 2006-06-13 | Chippac, Inc. | Semiconductor stacked multi-package module having inverted second package |
US7781873B2 (en) * | 2003-04-28 | 2010-08-24 | Kingston Technology Corporation | Encapsulated leadframe semiconductor package for random access memory integrated circuits |
JP2004327920A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法、フレキシブル基板及び半導体装置 |
US6864116B1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-03-08 | Optopac, Inc. | Electronic package of photo-sensing semiconductor devices, and the fabrication and assembly thereof |
US7495179B2 (en) | 2003-10-06 | 2009-02-24 | Tessera, Inc. | Components with posts and pads |
US8641913B2 (en) | 2003-10-06 | 2014-02-04 | Tessera, Inc. | Fine pitch microcontacts and method for forming thereof |
US7709968B2 (en) * | 2003-12-30 | 2010-05-04 | Tessera, Inc. | Micro pin grid array with pin motion isolation |
US7196313B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-03-27 | Fairchild Semiconductor Corporation | Surface mount multi-channel optocoupler |
JP4613536B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2011-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体素子実装基板、電気光学装置、電子機器 |
US7405474B1 (en) * | 2004-10-12 | 2008-07-29 | Cypress Semiconductor Corporation | Low cost thermally enhanced semiconductor package |
KR101297645B1 (ko) | 2005-06-30 | 2013-08-20 | 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 | 반도체 다이 패키지 및 그의 제조 방법 |
JP5183949B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-04-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP2206145A4 (en) | 2007-09-28 | 2012-03-28 | Tessera Inc | FLIP-CHIP CONNECTION WITH DOUBLE POSTS |
US20090184416A1 (en) * | 2008-01-22 | 2009-07-23 | Yinon Degani | MCM packages |
JP5238274B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-07-17 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
DE102009006757B3 (de) * | 2009-01-30 | 2010-08-19 | Continental Automotive Gmbh | Lötstopplack-Beschichtung für starrbiegsame Leiterplatten |
US7973393B2 (en) * | 2009-02-04 | 2011-07-05 | Fairchild Semiconductor Corporation | Stacked micro optocouplers and methods of making the same |
JP2010010693A (ja) * | 2009-07-31 | 2010-01-14 | Seiko Epson Corp | 実装装置、及び半導体素子実装基板の製造方法 |
US8330272B2 (en) | 2010-07-08 | 2012-12-11 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages with dual or multiple-etched flip-chip connectors |
US8580607B2 (en) | 2010-07-27 | 2013-11-12 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages with nanoparticle joining |
US8853558B2 (en) | 2010-12-10 | 2014-10-07 | Tessera, Inc. | Interconnect structure |
JP5951967B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-07-13 | 日本碍子株式会社 | 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板および当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール |
US10886250B2 (en) | 2015-07-10 | 2021-01-05 | Invensas Corporation | Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles |
US9633971B2 (en) | 2015-07-10 | 2017-04-25 | Invensas Corporation | Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles |
TWI822659B (zh) | 2016-10-27 | 2023-11-21 | 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 | 用於低溫接合的結構和方法 |
US11542152B2 (en) * | 2019-07-29 | 2023-01-03 | Stmicroelectronics, Inc. | Semiconductor package with flexible interconnect |
JP2024501559A (ja) | 2020-12-30 | 2024-01-12 | アデイア セミコンダクター ボンディング テクノロジーズ インコーポレイテッド | 導電特徴部を備えた構造体及びその形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5155661A (en) * | 1991-05-15 | 1992-10-13 | Hewlett-Packard Company | Aluminum nitride multi-chip module |
KR100280762B1 (ko) * | 1992-11-03 | 2001-03-02 | 비센트 비.인그라시아 | 노출 후부를 갖는 열적 강화된 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US5616958A (en) * | 1995-01-25 | 1997-04-01 | International Business Machines Corporation | Electronic package |
-
1995
- 1995-08-23 JP JP21446695A patent/JP3549294B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-16 US US08/698,624 patent/US5777386A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-19 KR KR1019960034225A patent/KR100231589B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100231589B1 (ko) | 1999-11-15 |
KR970013239A (ko) | 1997-03-29 |
JPH0964099A (ja) | 1997-03-07 |
US5777386A (en) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549294B2 (ja) | 半導体装置及びその実装構造 | |
EP0734065B1 (en) | Chip sized semiconductor device and multi-chip-sized semiconductor device | |
US6528876B2 (en) | Semiconductor package having heat sink attached to substrate | |
EP1374305B1 (en) | Enhanced die-down ball grid array and method for making the same | |
JP3890947B2 (ja) | 高周波半導体装置 | |
US5583377A (en) | Pad array semiconductor device having a heat sink with die receiving cavity | |
US5737191A (en) | Structure and process for mounting semiconductor chip | |
JP2570499B2 (ja) | フリップチップ集積回路の背面接地 | |
US6359341B1 (en) | Ball grid array integrated circuit package structure | |
US5409865A (en) | Process for assembling a TAB grid array package for an integrated circuit | |
US4849857A (en) | Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding | |
US6756684B2 (en) | Flip-chip ball grid array semiconductor package with heat-dissipating device and method for fabricating the same | |
US6756668B2 (en) | Semiconductor package having thermal interface material (TIM) | |
KR100698526B1 (ko) | 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지 | |
JPH0917919A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000323516A (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板及び半導体装置 | |
JP3569585B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0864635A (ja) | 半導体装置 | |
JP3549316B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2003224228A (ja) | 半導体装置用パッケージ並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP2810130B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JPS61137349A (ja) | 半導体装置 | |
JP2907187B2 (ja) | ベアチップ実装方法および半導体集積回路装置 | |
JPH11251497A (ja) | 電子回路モジュール | |
JPH09148484A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |