[go: up one dir, main page]

JP3546401B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546401B2
JP3546401B2 JP22465899A JP22465899A JP3546401B2 JP 3546401 B2 JP3546401 B2 JP 3546401B2 JP 22465899 A JP22465899 A JP 22465899A JP 22465899 A JP22465899 A JP 22465899A JP 3546401 B2 JP3546401 B2 JP 3546401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
brake
force
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22465899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047893A (ja
Inventor
智 羽田
洋一 杉本
稔也 神田
高弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22465899A priority Critical patent/JP3546401B2/ja
Priority to EP00113929A priority patent/EP1065115B1/en
Priority to DE10031816A priority patent/DE10031816B4/de
Priority to US09/634,460 priority patent/US6346064B1/en
Publication of JP2001047893A publication Critical patent/JP2001047893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546401B2 publication Critical patent/JP3546401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/901Control signal is slope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動輪に伝達する駆動力をブレーキペダルの踏み込み状態に応じて切り換えることのできる車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来車両停止時を含む所定車速以下のアイドリング時にも、変速機において走行レンジが選択されている場合は、駆動輪に駆動力を伝達する車両が知られている。このアイドリング時の駆動力は、クリープ力と呼ばれるが、このクリープ力により、坂道での車両の後退抑制や渋滞時の走行改善などが図られる。ところで、この従来の車両は、所定車速以下のアイドリング状態でブレーキペダルを踏み込んでいる際にもクリープ力を生じ、この際エンジンの回転により生じるクリープ力を、ブレーキ力で強制的に拘束することになるため、車両には振動や騒音が発生しやすい。
【0003】
この問題を解消するため、特開平1−244930号公報(特願昭63−71520号)には、「走行レンジでの極低車速時に微少のドラッグトルク(クリープ力)を生じる制御系において、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時に比べてクリープ力を減少する、車両用自動クラッチの制御装置」が記載されている。これによれば、ブレーキペダルの踏み込みによりクリープ力が大きい状態(強クリープ状態)からクリープ力が小さい状態(弱クリープ状態)になるため、前記した車両停止時における振動などの問題を解消することができる。
また、特開平9−202159号公報(特願平8−12457号)にも、「走行レンジでの極低車速時に発進クラッチが半係合状態とされ車両に駆動力(クリープ力)が与えられると共に、運転者のブレーキ操作に応じて前記発進クラッチの係合状態を制御し、ブレーキペダル踏み込み時にはブレーキペダル開放時に比べて前記駆動力を低減する(弱クリープ状態)、発進クラッチを備えた車両」が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、車両停止状態において、ブレーキペダルの踏み込みを開放すると駆動力が小さい状態から大きい状態に切り換わるが、切り換わった際の大きい状態の駆動力値を小さく設定すると平坦路では円滑な車両の発進になるものの、上り坂ではアクセルペダルが踏み込まれるまでに車両の後退を生じやすいので好ましくない。逆に、前記切り換わった際の大きい状態の駆動力値を大きく設定すれば、上り坂では後退のない円滑な発進を行うことができるが、平坦路では唐突な感じの車両の発進になったりする。また、車両発進時に小さい状態から大きい状態に切り換わる際の駆動力の増加速度についても、増加速度を大きく設定すると、上り坂では後退のない円滑な車両の発進を行うことができるが、平坦路では唐突感を受けやすい。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み円滑な発進が行なえる車両の駆動力制御装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決した本発明は(請求項1)、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、伝達する駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時は駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置である。かつ、この車両の駆動力制御装置は、車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記大きい状態における駆動力値を車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成と、前記大きい状態での駆動力値にかかわらず、ブレーキペダルの踏み込みが開放されたときから該駆動力値に達するまでの時間を、前記大きい状態での駆動力値が大きいほど駆動力の増加速度を大きくすることで、一定に制御する構成とを備える。
【0006】
この発明によれば、ブレーキペダルの踏み込みが開放された後の大きい状態の駆動力値を、車両の傾斜角が大きいときは大きく、車両の傾斜角が小さいときは小さくする。ここで、車両の傾斜角は、車両が停止している道路の路面勾配を意味し、車両の傾斜角が大きいほど車両が停止している道路の路面勾配が急であり、車両の発進に際して大きな駆動力を必要とする。「所定車速」とは、車両停止直前の車速を意味する。したがって、実施の形態のように所定車速を車両停止直前の車速の一例である5km/hに設定すれば、「所定車速以下」とは、車両停止時(車速0km/h)を含む5km/h以下の車速範囲を意味する。また、駆動力について「小さい状態」、「小さくする」には駆動力をゼロにする場合も含む(本実施の形態の原動機を停止状態にする場合)。したがって、「前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わる」には以下の2つの場合が含まれる。
(1)駆動力ゼロの状態から駆動力を生じさせ、高める場合
(2)現在生じている駆動力を更に高める場合
また、ブレーキペダル踏み込み開放後は、車両の傾斜角に応じて予め設定された大きい状態の駆動力値に駆動力が切り換わるが、この発明によれば、ブレーキペダルの踏み込みを開放すれば車両の傾斜角にかかわらず常に一定の時間で予め定められた駆動力値に駆動力が切り換わる。よって、ドライバは、道路の勾配にかかわらず、ブレーキペダルの踏み込みを開放してから車両の初動を体感するまでの時間が一定になる。
【0007】
また、前記課題を解決した本発明は(請求項2)、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、前記所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時よりも駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置である。かつ、この車両の駆動力制御装置は、車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記大きい状態における駆動力値を、車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成と、前記車両停止時におけるブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出する構成とを備える。
【0008】
この請求項2の発明では、請求項1の発明と同様、ブレーキペダルの踏み込みが開放された後の大きい状態の駆動力値を、車両の傾斜角が大きいときは大きく、車両の傾斜角が小さいときは小さくする。「所定車速」、「所定車速以下」、「小さい状態」、「小さくする」、「前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わる」についていの意義は、前記と同様である。
また、この請求項2の発明では、車両の傾斜角は、車両停止時のブレーキペダルの踏み込みにより発生するブレーキ力と一定の関係があるため、車両停止時におけるブレーキ力をもって車両の傾斜角とする。つまり、ドライバは、急勾配では強くブレーキペダルを踏み込み、緩い勾配ではブレーキペダルを弱く踏み込むため、ブレーキ力≒傾斜角とみなす。なお、車両の重量(積載重量)についていえば、坂道では、積載重量が大きければ大きいほど、車両の停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。同時に、積載重量が大きければ大きいほど、車両の発進に際して大きな駆動力(駆動力の迅速な立ち上り)を必要とする。したがって、停止時のブレーキ力に応じて駆動力値などを増減すれば、車両の積載重量に応じて駆動力値などを増減することにもなる。
【0009】
さらに、本発明は(請求項3)、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、前記所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時よりも前記駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置である。かつ、 車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記駆動力の増加速度を車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成を備える。
【0010】
この発明によれば、ブレーキペダルの踏み込みが開放された後の大きい状態の駆動力の増加速度を、車両の傾斜角が大きいときは大きく、車両の傾斜角が小さいときは小さくする。
ここで、車両の傾斜角は、前記の通り車両が停止している道路の路面勾配を意味する。車両の傾斜角が大きいほど車両が停止している道路の路面勾配が急であり、車両の発進に際して素早い駆動力値の上昇を必要とする。
なお、「所定車速」、「所定車速以下」、駆動力について「小さい状態」、「小さくする」、「前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わる」についての意義は、前記と同様である。
【0011】
そして、本発明は、請求項1又は請求項3の構成において、前記車両の傾斜角を、車両停止時におけるブレーキペダルの踏み込みにより発生するブレーキ力に基づいて検出する(請求項4)。車両の傾斜角は、車両停止時のブレーキペダルの踏み込みにより発生するブレーキ力と一定の関係があるため、車両停止時におけるブレーキ力をもって車両の傾斜角とすることができる。ドライバは、急勾配では強くブレーキペダルを踏み込み、緩い勾配ではブレーキペダルを弱く踏み込むからである。なお、車両の重量(積載重量)についていえば、坂道では、積載重量が大きければ大きいほど、車両の停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。同時に、積載重量が大きければ大きいほど、車両の発進に際して大きな駆動力(駆動力の迅速な立ち上り)を必要とする。したがって、停止時のブレーキ力に応じて駆動力値などを増減すれば、車両の積載重量に応じて駆動力値などを増減することにもなる。
【0012】
上記各発明において、車両の傾斜角は、車両停止時のブレーキペダルの開放速度と一定の関係があるため、車両停止時におけるブレーキペダルの開放速度をもって車両の傾斜角としてもよい。ドライバは、上り坂では早くブレーキペダルの踏み込みを開放し、下り坂では緩やかにブレーキペダルの踏み込みを開放するからである。
なお、車両の重量(積載重量)についていえば、上り坂では、積載重量が大きければ大きいほど早くブレーキペダルの踏み込みを開放する。逆に、下り坂では、積載重量が大きければ大きいほど緩やかにブレーキペダルの踏み込みを開放する。したがって、ブレーキペダルの踏み込みの開放速度に応じて駆動力などを増減すれば、車両の積載重量に応じて駆動力値などを増減することにもなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る車両の駆動力制御装置の実施の形態を、詳細に説明する。なお、本実施の形態は、次の3つの実施形態に分けて説明する。
第1の実施形態及び第2の実施形態は、車両発進時の大きい状態の駆動力値を、車両停止時における車両の傾斜角に応じて増減する。第3の実施形態は、車両発進時に駆動力が大きい状態に切り換わる際の駆動力の増加速度を、車両の停止時における車両の傾斜角に応じて増減する。ここで、第1の実施形態と第2の実施形態の違いは、第2の実施形態では、大きい状態での駆動力値にかかわらず、ブレーキペダルの踏み込みが開放されたときから該駆動力値に達するまでの時間を一定にする制御を行なうことである。
【0014】
≪第1の実施形態≫
第1の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
ここで、図1は、駆動力制御装置を塔載した車両の駆動系及びブレーキ系を示すブロック構成図である。図2は、駆動力制御装置の走行時の基本制御例を示すフローチャートである。図3は、車両停止時のブレーキ力と強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)との関係を示す図である。図4は、車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御のみを行なう)。図5は、車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御、ブレーキ力の保持及び原動機の自動停止を行なう)。図6は、図4に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである(駆動力値の制御のみを行なう)。図7は、図5に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである(駆動力値の制御、ブレーキ力の保持及び原動機の自動停止を行なう)。
【0015】
この第1の実施形態の駆動力制御装置DCUは、車両の傾斜角を検出する傾斜角検出装置、ブレーキ力保持装置、原動機停止装置と共に、原動機を備えた車両に塔載される。以下、各構成を説明する。なお、車両の傾斜角は車両停止時のブレーキ力に基づいて検出する。
【0016】
〔駆動力制御装置の構成(図1参照)〕
第1の実施形態における駆動力制御装置DCUは、発進クラッチや制御部CUなどを含んで構成される。この駆動力制御装置DCUは、制御部CUからの制御信号により、アイドリング時における原動機1で発生し、変速機3を介して伝達される駆動力(クリープ力)を、「大きい状態(以下「強クリープ状態」という)」や「小さい状態(以下「弱クリープ状態」という)」にして、駆動輪8に伝達する。また、強クリープ状態の駆動力値を大きくしたり小さくしたり可変制御して、駆動輪8に伝達する。なお、発進クラッチとしてのクラッチは、変速機3の入力側に設けられることもある。
【0017】
駆動力制御装置DCUと変速機3の組み合わせとしては、▲1▼駆動力制御装置DCUの要部としての発進クラッチと変速機3としてのベルト式無段変速機(以下「CVT」という)との組み合わせ、▲2▼駆動力制御装置DCUの要部としての流体トルクコンバータと変速機3としての補助変速機との組み合わせ・・などがある。なお、後者の▲2▼の場合、駆動力制御装置DCUは、詳しくは、流体トルクコンバータと補助変速機に備えられる油圧クラッチ(油圧ブレーキ)などの油圧係合要素を含んで構成される。
【0018】
ちなみに、図1のブロック構成図は、▲1▼のCVT3を前提とした図である。この図で、油圧ポンプからCVT3に供給される油圧は、CVT3の図示しない前進後進切り換えクラッチや可動プーリ(入力側・出力側)などを動作させるためのものである。なお、強クリープ状態と弱クリープ状態を作り出すため、あるいは、強クリープ状態の駆動力値を変化させるため、つまり駆動力伝達容量を任意に変化させるため、前記▲1▼の場合、駆動力制御装置DCUの要部をなす発進クラッチ(油圧多板式クラッチ)には、油圧ポンプから圧油が、制御部CUが送信する制御信号(油圧司令値)に基づいて所定の油圧値になるように供給される。なお、油圧司令値は、発進クラッチの油圧値を制御する油圧制御弁(例えば、比例電磁弁(リニアソレノイドバルブ))に送信される。
油圧ポンプから発進クラッチに供給する油圧値を小さくすれば、クラッチ板の押し付け力が弱くなり(駆動力伝達容量(係合力)が弱くなり)、駆動力が小さい弱クリープ状態になる。逆に、油圧値を大きくすれば、クラッチ板の押し付け力が大きくなり、駆動力が大きい強クリープ状態になる。
一方、▲2▼の場合、強クリープ状態と弱クリープ状態を作り出すため、あるいは、強クリープ状態の駆動力値を変化させるため駆動力制御装置DCUの要部の一つである補助変速機に備えられる油圧クラッチなどに、油圧ポンプから圧油が、制御部CUが送信する油圧司令値に基づいて所定の油圧値になるように供給される。
【0019】
駆動力が各状態における適正な値になっているか否かは、発進クラッチ(▲2▼の場合は補助変速機に備えられる油圧クラッチなど)の入力側と出力側の速度比などに基づいて判断することができる。そして、駆動力が適正な値よりも大きいと判断された場合は、油圧ポンプから発進クラッチに供給する油圧値を小さくすることにより、駆動力を適正な大きさに制御することができる。
【0020】
〔ブレーキ装置の構成(図1参照)〕
ブレーキ装置BKは、液圧式のブレーキ装置である。ドライバがブレーキペダルBPを踏み込むと、その踏み込み力はマスタパワーMPにより増強され、マスタシリンダMCでブレーキ液圧に変換される。ブレーキ液圧は、ブレーキ9に内蔵されるホイールシリンダWCに伝達されて機械的な力に再変換される。この機械的な力が駆動輪8などを制動するブレーキ力となる。
なお、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか踏み込みが開放されているかは、ブレーキスイッチBSWにより検出する。ブレーキ液圧は、ブレーキ液圧計PGにより検出する。ブレーキスイッチBSWの検出値、及びブレーキ液圧計が検出したブレーキ液圧値は、制御部CUに送信される。
このブレーキ装置BKについては、後の実施例で更に詳細に説明する。
【0021】
〔ブレーキ力保持装置の構成(図1参照)〕
ブレーキ力保持装置RUは、ブレーキ装置BKのマスタシリンダMCとホイールシリンダWCの間の液圧通路に設けられ、制御部CUを含んで構成される。ブレーキ力保持装置RUは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後も引き続き車両にブレーキ力を保持することができるブレーキ力保持手段たる比例電磁弁LSVと、この比例電磁弁LSVをバイパスするバイパス流路に設けられたチェック弁CVを含んで構成される。
このブレーキ力保持装置RUは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後もホイールシリンダWCにブレーキ液圧を保持して(つまりブレーキ力を保持して)、坂道での登坂発進を容易にすることを目的とする。
【0022】
比例電磁弁LSVは、制御部CUからの制御電流により作動するが、比例電磁弁LSVは、ブレーキ液の流れを遮断する遮断位置と、ブレーキ液の流れを許容する連通位置とを有する。▲1▼比例電磁弁LSVが遮断位置に切り換わるときはブレーキ液の流れを一気に遮断して、ホイールシリンダWCに加えられたブレーキ液圧をブレーキ力として保持する。比例電磁弁LSVが遮断位置にある限りは、ブレーキ力はずっと一定に保持される。▲2▼比例電磁弁LSVが連通位置に切り換わるときはブレーキ液の流れを一気に許容して、ブレーキ力を解除する。比例電磁弁LSVが連通位置にある限りは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後にブレーキ力が保持されることはない。なお、▲3▼比例電磁弁LSVへの制御電流を変化させることにより、保持したブレーキ力を漸減解除することができる。
【0023】
比例電磁弁LSVは、内蔵するバネ(図示外)による付勢力と弁に印加されるパイロット圧に弁の受圧面積を掛け合わせた積との和(以下「付勢力等」という)が、内蔵する電磁コイル(図示外)により生ずる電磁力と均衡するように弁の開閉を行なう。比例電磁弁LSVが常時開型のものであれば、付勢力等が電磁力よりも大きければ弁が開いて連通位置になる。連通位置は電磁力>付勢力等になるまで持続される。一方、付勢力等が電磁力よりも小さければ弁が閉じて遮断位置になる。遮断位置は、電磁力<付勢力等になるまで持続される。なお、パイロット圧は、比例電磁弁LSVを境としてホイールシリンダWC側のブレーキ液圧である。
【0024】
ここで、比例電磁弁LSVの電磁力は、電磁コイルに供給される制御電流の電流値を変化させることにより変化させることができる。常時開型の比例電磁弁LSVの場合、電流値が最大の遮断位置から電流値を徐々に低下させて行けば電磁力も徐々に弱まるため、付勢力等と電磁力との釣合いで、弁の開閉(連通位置・遮断位置)を繰り返して、ホイールシリンダWC内に保持されたブレーキ液圧を徐々に低下させることができる。つまり、車両に作用するブレーキ力を徐々に低下すること(漸減解除)ができる。また、制御電流の電流値を一気に低減することにより、ブレーキ力を一気に解除することもできる。
なお、常時開型の比例電磁弁LSVの場合、電磁コイルに供給される電流値がゼロの場合(小さい場合)が連通位置である。本実施形態の比例電磁弁LSVは、常時開型のものである(故障などにより通電が絶たれた場合に、ブレーキ液の流路を常時遮断しないようにするため)。
【0025】
この比例電磁弁LSVにより、ブレーキ液の流れを遮断することにより、登坂発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放した場合でも、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され(つまりブレーキ力が保持され)、車両の後退を防止することができる。また、比例電磁弁LSVにより、ブレーキ力を漸減解除することにより、登坂発進時徐々に上昇する駆動力と徐々に低下するブレーキ力との調和で円滑な発進を行なうことができる。
【0026】
ブレーキ力を漸減解除する速度や漸減解除のパターンなどは、制御部CUから比例電磁弁LSVに入力される制御電流の電流値の低下速度や電流値の低下パターンにより任意のものとすることができる。
【0027】
チェック弁CVは、比例電磁弁LSVが遮断位置にあり、かつドライバがブレーキペダルBPを踏み増しした場合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホイールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁CVは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有効に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏み増しに対応して迅速にホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上昇させる。これにより比例電磁弁LSVが遮断位置にあつても、ブレーキ力を増すことができる。
なお、マスタシリンダMCのブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも上回った場合に一旦閉じた比例電磁弁LSVが連通位置になるような構成とすれば、比例電磁弁LSVのみでブレーキペダルBPの踏み増しに対応することができるので、チェック弁CVを設ける必要はない。つまり、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧値とホイールシリンダWC側のブレーキ液圧値を検出し、前者のブレーキ液圧値が後者のブレーキ液圧値を上回った場合に比例電磁弁LSVが連通位置になる構成とすることで、チェック弁CVを不要とすることができる。
【0028】
本実施の形態においては、ブレーキ力保持装置RUにリリーフ弁を特に設ける必要はない。ブレーキペダルBPの踏み込み開放時に、比例電磁弁LSVの電磁コイルに供給する制御電流の電流値を制御することにより、リリーフ弁の役割を兼ねさせることができるからである。
【0029】
なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか(ONか)否か(OFFか)を検出する。この検出値などに基づいて、制御部CUが比例電磁弁LSVの連通位置・遮断位置の切り換え指示を行う。ちなみに、本実施形態のブレーキ力保持装置RUは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後(ブレーキスイッチBSWがOFF)、所定時間後に比例電磁弁LSVが連通位置に完全に切り換わることにより、保持したブレーキ力を一気に解除することができるタイマー機構(実施例でいうクリープ立ち上りタイマに相当)を有する。
【0030】
〔傾斜角検出装置の構成(図1参照)〕
車両の傾斜角(つまり車両が停止している場所の傾斜角)を検出する装置は、車両停止時の車両の前後方向の傾斜角を検出することができるものであれば、公知の傾斜計を使用することができる。また、車両に加速度センサが備わっていれば、この加速度センサからの検出値に基づいて傾斜角を検出することができる。本実施形態での傾斜角検出装置は、車両停止時のブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出するものである。つまり、ブレーキ力と車両停止時の車両の傾斜角との間には、車両が停止している場所の傾斜角が急になるほどブレーキ力は大きくなり、この傾斜角が緩くなるほどブレーキ力は小さくなるという一定の関係がある。したがって、車両停止時のブレーキ力を検出することにより、車両の傾斜角、つまり車両が停止している場所の前後方向の傾斜角を検出することができる。
このブレーキ力に基づいた車両の傾斜角検出装置は、図1に示すようにマスタシリンダMCとホイールシリンダWCの間の液圧通路に設けたブレーキ液圧計PGと制御部CUにより構成することができる。ブレーキ液圧計PGにより計測されたブレーキ液圧(ブレーキ力)は、ブレーキ液圧値として電気信号に変換されて制御部CUに入力され、制御部CUが車両の傾斜角を検出する。
【0031】
なお、ブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出する場合、この傾斜角は、車速が0km/hになった時点のブレーキ力に基づいて決定することもできるが、次に述べるように、常に車速0km/hになった時点のブレーキ力をもって傾斜角とすることが適当でない場合がある。例えば、上り坂ではブレーキペダルBPを全く踏み込まないでも、あるいは弱く踏み込むだけでも車両が停止(車速0km/h)する場合がある。そして、停止後にドライバが車両の後退を防止するため、ブレーキペダルBPを踏み込んだり踏み増したりすることがある。
したがって、車両の傾斜角を検出すためのブレーキ力としては、車速が0km/hになった時点からブレーキペダルBPの踏み込みが緩められるか完全に開放されるまでの間に、ブレーキ液圧計PGにより検出されたブレーキ液圧値(ブレーキ力)の平均値や最大値、あるいは、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放し始めた時点のブレーキ液圧値などをもってブレーキ力とするのが適当である。本実施形態においては、車速0がkm/hになった時点からブレーキペダルBPの踏み込みが開放されるまでの間のブレーキ液圧値の最大値をもってブレーキ力とし、車両の傾斜角を検出することとする。なお、ブレーキ液圧計PGからブレーキ液圧値が入力される制御部CUは、車速0km/hからブレーキペダルBPの踏み込みが開放されるまでの間のブレーキ液圧値の最大値を判断する最大値検出手段を有する。ブレーキ液圧計PGを設置する位置は、比例電磁弁LSVを境に、マスタシリンダMC側が適当である。より直接的にドライバの意図しているブレーキ力を検知することができるからである。
【0032】
〔原動機停止装置の構成〕
原動機停止装置は、制御部CUやスタータなどで構成され、車両停止などの所定の条件のもと原動機1たるエンジンを自動停止し、ブレーキペダルBPの踏み込み開放などの所定の条件のもと自動停止したエンジンを自動起動する。原動機1を停止するのは、燃費の改善・排出ガスの低減などを目的としてである。
【0033】
〔その他の構成(図1参照)〕
駆動力制御装置DCUによる駆動力の切り換えなどは、車速、アクセルペダルの踏み込みの有無、変速機の走行レンジ位置などに基づいて行なわれる。したがって、少なくとも本車両は、車速を検知する車速計、アクセルペダルの踏み込み状態を検知するスロットルスイッチ、変速機のレンジ位置を検知するポジションスイッチなど、車両の状態を検知する手段を備える。
【0034】
なお、この第1の実施形態では、駆動力制御装置DCUは、強クリープ状態の駆動力値をブレーキ力に応じて変化させる。このブレーキ力に応じて強クリープ状態の駆動力値を変化させる制御は、例えば、制御部CUにブレーキ力と発進クラッチに供給する油圧値の関係を示したテーブルを設けておき、▲1▼ブレーキ液圧計PGにより検知した車両停止時のブレーキ液圧値(つまりブレーキ力)を制御部CUに入力し、▲2▼前記テーブルに基づいて制御部CUがブレーキ力に応じた油圧司令値を油圧制御弁に入力し、▲3▼この油圧司令値に基づいた油圧値を発進クラッチに供給することで達成される(制御部CUは、ブレーキ液圧値を入力してテーブルに基づいて油圧司令値を出力する)。
ここでいうブレーキ液圧値(ブレーキ力)は前記の通り、車速0km/hになった時点からブレーキペダルBPの踏み込みが開放されるまでの間の最大のブレーキ液圧値とする。
【0035】
以下、第1の実施形態の各装置などの動作・制御の説明を行なう。
〔駆動力制御装置の走行時の基本制御〕
駆動力制御装置DCUの走行時の基本制御について説明する。
駆動力制御装置DCUは、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも変速機3において走行レンジが選択されている場合は、原動機1から駆動輪8へ駆動力を伝達すると共に、ブレーキペダルBPの踏み込みの状態により、ブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動輪8に伝達する駆動力を弱クリープ状態にし、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときは駆動力を強クリープ状態にする。ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かは、ブレーキスイッチBSWの信号から制御部CUが判断する。
【0036】
このようにブレーキペダルBPの踏み込み時に駆動力を弱クリープ状態にするのは、車両停止時における振動を防止するため、などの理由による。車両停止中は、弱クリープ状態が維持される。この弱クリープ状態には、駆動力がゼロの状態、つまり原動機1が停止した状態や駆動力制御装置DCUによる駆動力伝達容量をゼロにする状態を含む。ちなみに、駆動力を弱クリープ状態にするのは、エンジン1の負荷を低減すると共に、発進クラッチの油圧ポンプの負荷を低減して燃費を節減するためでもある。
一方、ブレーキペダルBPの踏み込み開放時に駆動力を強クリープ状態にするのは、車両の発進や加速などに備えるほか、ブレーキ力によらないでもある程度の坂道に抗することができるようにするためである。
【0037】
なお、第1の実施形態において、アクセルペダルが踏み込まれ、かつ変速機3において走行レンジが選択されているときは、駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダルBPの踏み込み状態にかかわらず発進クラッチのクラッチ板の押付け力をさらに強くして(駆動力伝達容量をさらに大きくして)、駆動力を「大きい状態以上(強クリープ状態以上)」にする。この場合、発進クラッチにおけるクラッチ板の滑りは、全くないかわずかである。
【0038】
この駆動力制御装置DCUの走行時の基本制御の一例を、図2のフローチャートを参照して説明する。この図2のフローチャートでは、変速機3の走行レンジを検知して判断し(J1)、走行レンジにない場合は駆動力を駆動輪8に伝達しない(駆動力ゼロ)。一方、走行レンジにある場合はアクセルペダルの踏み込みを検知して判断し(J2)、これが踏み込まれているときは駆動力を「強クリープ状態以上」にする。一方、アクセルペダルが踏み込まれていないときは車速を検知して判断し(J3)、車速が所定車速以下(例えば5km/h以下)になければ駆動力を「強クリープ状態以上」にする。そして、車速が所定車速以下であればブレーキペダルBPの踏み込みを検知して判断し(J4)、これが踏み込まれていない場合は駆動力を「強クリープ状態」にし、踏み込まれている場合は駆動力を「弱クリープ状態」にする。
【0039】
〔強クリープ状態の駆動力値の制御〕
第1の実施形態の駆動力制御装置DCUは、車両停止時においてブレーキペダルBPの踏み込みが開放され、駆動力が弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換わるときの強クリープ状態にある駆動力値を、車両停止時における車両の傾斜角(ブレーキ力)に応じて増減する。つまり、駆動力制御装置DCUは、車両発進の際に、弱クリープ状態の駆動力を、車両停止時のブレーキ力(最大ブレーキ液圧値)によって設定された強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値、図3参照)にまで増加する。目標駆動力値は、平坦路においてはブレーキペダルBPの踏み込みの開放により滑らかに発進することができる駆動力値に、上り坂において車両が後退することのない駆動力値に設定するのがよい。
なお、図3の車両停止時の最大ブレーキ液圧値と強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)の関係は、前記した制御部CUに設けられるテーブルに相当するものである。
【0040】
このように車両発進時に強クリープ状態の駆動力値を車両停止時のブレーキ力に応じて制御するのは、上り坂での後退がなく、平坦路や下り坂での唐突感のない円滑な車両の発進を実現するためである。なお、ブレーキ力により車両の傾斜角を検知する場合、下り坂の場合にも強クリープ状態の駆動力値が大きく設定されることがある。
しかし、下り坂の場合は、意図的な急発進をする場合を除き、ドライバは、次の理由により徐々にしかブレーキペダルBPの踏み込みを開放しない。つまり、▲1▼ドライバに作用する人間心理として、下り坂では一気にブレーキペダルBPの踏み込みを開放することができない(下り坂が急になればなるほど緩やかにブレーキペダルBPの踏み込みを開放する)。また、▲2▼ドライバは、下り坂では、自重による前進力によって車両が発進することを生活体験から得ている(この前進力は下り坂の勾配に比例する)。この点、アクセルペダルを踏み込むために、ブレーキペダルBPの踏み込みを一気に開放する(開放する必要がある)上り坂とは異なる。
したがって、急な下り坂では、ドライバは、ブレーキペダルBPの上にいつまでも足を載せていて徐々にしかブレーキペダルBPの踏み込みを開放しない。このため、ブレーキスイッチBSWがOFFになる前に(弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換わる前に、図2参照)、自重による前進力によって車両が発進してしまう状況が生じる。この状況での発進は、ブレーキスイッチBSWがONであるため、駆動力が小さい状態を維持したままである。かつドライバはブレーキペダルBPの上に足を載せているので、状況に応じて容易にブレーキペダルBPを踏み増すなどのブレーキ力の調節を行ない得る。ちなみに、強クリープ状態の駆動力は、原動機1のアイドリングで生じた以上の駆動力とすることはできず自ずと上限があり、かつアイドリングも燃費低減のためなどの理由で回転が低く押さえられている。
よって、上り坂・下り坂を問わず、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後の強クリープ状態の駆動力値を停止時のブレーキ力に応じて増減しても支障はない。このように、上り坂・下り坂を問わず、強クリープ状態の駆動力値を停止時のブレーキ力に応じて増減しても支障はないが、傾斜計や加速度センサにより傾斜角を検出する場合のように傾斜角だけでなく、上り坂・下り坂の判別をもできる場合は、上り坂においてのみ強クリープ状態の駆動力値を傾斜角に応じて増減することもできる。
【0041】
〔傾斜角測定装置の動作〕
傾斜角測定装置の動作を説明する。
傾斜角測定装置は、車両停止時(車速0km/h)のブレーキ液圧値を連続的に測定し、最大のブレーキ液圧値に基づいて車両の傾斜角を検出する。
【0042】
〔ブレーキ力保持装置の動作〕
ブレーキ力保持装置RUの動作について説明する。
▲1▼ブレーキ力保持装置RUは、車両停止時(車速0km/h)にブレーキペダルBPが踏み込まれていることを条件に、比例電磁弁LSVを遮断位置に切り換えて、ホイールシリンダWCからマスタシリンダMCへのブレーキ液の戻りを遮断し、ブレーキ力を保持する。
▲2▼保持されたブレーキ力は、ブレーキペダルBPの踏み込みを緩め始めてからブレーキスイッチBSWがOFFになるまでの間、比例電磁弁LSVを遮断位置に保持して、ブレーキ力を一定に保つ。
▲3▼ブレーキペダルBPの踏み込みが完全に開放され、ブレーキスイッチBSWがOFFになったら、比例電磁弁LSVに供給する制御電流を徐々に弱めて、保持しているブレーキ力を漸減解除する。ブレーキ力を漸減解除することにより、上昇する駆動力と徐々に低下するブレーキ力との調和により円滑な車両の発進を行なうことができる。
▲4▼ブレーキスイッチBSWがOFFになった時点から所定時間後に、比例電磁弁LSVへの制御電流の供給を停止し、比例電磁弁LSVを完全に連通位置にする。これにより、ブレーキ力を一気に消滅させ、ブレーキの引きずりなどをなくする。
【0043】
〔原動機停止装置の制御〕
原動機停止装置の制御について説明する。
▲1▼原動機停止装置は、車両停止時(車速0km/h)にブレーキペダルBPが踏み込まれていることを条件に、原動機1たるエンジンを自動停止する。車両停止時は、駆動力を必要としないからであり、エンジンを自動停止することにより燃費の改善などを図る。
▲2▼自動停止されたエンジンは、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されると(ブレーキスイッチBSWがOFF)、自動始動される。ブレーキペダルBPの踏み込みの開放により、ドライバには車両を発進させる意思があるものと推認されるため、エンジンを自動始動する。また、ドライバが降車する際に、イグニッションスイッチを切り忘れるのを防止するためでもある。
【0044】
〔制御のフローチャート〕
次に、第1の実施形態の車両の停止から発進までの制御の一例を、図4及び図5のフローチャートに基づいて説明する。なお、前提として、車両停止時の駆動力は弱クリープ状態にあり、変速機3は走行レンジにあり、アクセルペダルは踏み込まれていない。また、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているときにONになり、踏み込まれていないときにOFFになる。
なお、図4は、駆動力のみを制御する場合のフローチャートである。図5は、駆動力の制御に加えて、車両停止時にブレーキ力の保持及び原動機1の自動停止を行なう場合のフローチャートである。
【0045】
(1)駆動力のみを制御する場合
図4のフローチャートでは、ブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキスイッチBSWの状態を検知して判断し(S11)、ブレーキスイッチBSWがONでない場合は、これがONになるのを待つ。ブレーキスイッチBSWがONになったらブレーキ液圧計PG(図1参照)をONにして(S12)、ブレーキ液圧を連続的に検知し、電気信号に変換したブレーキ液圧値を制御部CUに送信する。なお、ブレーキスイッチBSWがONの状態で、車速が所定車速以下になった場合には、駆動力は弱クリープ状態に切り換わり(図2参照)、車両が停止したと判断されたときは(S13)、弱クリープ状態を維持する(S14)。なお、弱クリープ状態には、駆動力をゼロにする場合も含む。
そして、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みの開放によりブレーキスイッチBSWがOFFになるのを待って(S15)、車両停止時のブレーキ力(車両停止時の最大ブレーキ液圧値)に応じて、つまり車両の傾斜角に応じてブレーキペダルBP踏み込み開放後の強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)を設定し、駆動力を増加する(S16)。
【0046】
(2)ブレーキ力を保持すると共に原動機を自動停止する場合
図5のフローチャートでは、ブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキスイッチBSWの状態を検知して判断し(S21)、ブレーキスイッチBSWがONでない場合は、これがONになるのを待つ。ブレーキスイッチBSWがONになったらブレーキ液圧計PG(図1参照)をONにして(S22)、ブレーキ液圧を連続的に検知し、電気信号に変換したブレーキ液圧値を制御部CUに送信する。なお、ブレーキスイッチBSWがONの状態で、車速が所定車速以下になった場合には、駆動力は弱クリープ状態に切り換わり(図2参照)、車両が停止したと判断されたときは(S23)、ブレーキ力保持装置RUを作動してブレーキ力を保持する(S24)。同時に、原動機停止装置により原動機1を自動停止して(S25)、駆動力をゼロにする。
そして、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みの開放によりブレーキスイッチBSWがOFFになるのを待って(S26)、車両停止時のブレーキ力(車両停止時の最大ブレーキ液圧値)に応じて、つまり車両の傾斜角に応じてブレーキペダルBP踏み込み開放後の強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)を設定し、駆動力を増加する(S27)。同時に、ブレーキ力保持装置RUにより、ブレーキ力を漸減解除し始め(S28)、所定時間後にブレーキ力を一気に解除し(S29)、無駄なブレーキの引きずりをなくする。
【0047】
〔制御タイムチャート〕
以下、図6及び図7の制御タイムチャートにより第1の実施形態の駆動力制御装置DCUの動作を説明する(図6及び図7中、太い実線はブレーキ力を示し、太い点線は駆動力を示す)。なお、図6は車両停止時ブレーキ力を保持しない場合の制御タイムチャートであり、図7は車両停止時ブレーキ力を保持すると共に原動機を自動停止する場合の制御タイムチャートである。
【0048】
(1)ブレーキ力を保持しない場合
車両停止時のブレーキ力の大きさにより3つの事例に分けて説明する。
なお、車両及び駆動力制御装置DCUなどの構成は、図1に示すものであり、車両の傾斜角は停止時のブレーキ力に基づいて検出する。また、駆動力制御装置DCUは、図2及び図4のフローチャートに示すように、所定車速以下でブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動力を弱クリープ状態に切り換え、車両停止時もブレーキペダルBPが踏み込まれているときは弱クリープ状態を維持し、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されると(ブレーキスイッチOFF)、ブレーキ力に応じた強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)まで駆動力を増加する。
但し、車両停止時のブレーキ力の保持及び原動機の自動停止は行なわない。
【0049】
▲1▼車両停止時のブレーキ力が小さい場合(図6(a)参照)
本事例は、平坦路からの発進による制御タイムチャートである。車両は、平坦路に停止しているため、停止状態を維持するには弱いブレーキ力で充分である。したがって、図6(a)に示すように車両停止時のブレーキ力は小さい。つまり、ドライバは弱くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、ブレーキ力に応じて小さな値に設定された目標駆動力値になるまで強クリープ状態の駆動力値を増加し、滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0050】
▲2▼ 車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合(図6(b)参照)
本事例は、急でない上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急でない上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要としない。したがって、図6(b)に示すように車両停止時のブレーキ力は中くらいである。つまり、ドライバは中くらい程度にブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、ブレーキ力に応じて中くらいの値に設定された目標駆動力値になるまで強クリープ状態の駆動力値を増加して滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0051】
▲3▼ 車両停止時のブレーキ力が大きい場合(図6(c)参照)
本事例は、急な上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急な上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。したがって、図6(c)に示すように車両停止時のブレーキ力は大きい。つまり、ドライバは強くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、ブレーキ力に応じて大きい値に設定された目標駆動力値になるまで駆動力値を増加して坂道に抗して停止する。そして、迅速なドライバのアクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
なお、駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放された時点(つまりブレーキ力が消滅した時点)から駆動力値の増加を開始する。したがって、上り坂においては、駆動力値が充分に大きくなる前に(目標駆動力値になる前に)車両が後退するのではないかとの疑念を生ずる。しかし、ブレーキ力が消滅しても、車両には、慣性力及び駆動輪8などの転がり抵抗が作用するため、ブレーキ力が消滅した後に、駆動力を増加し始めても支障はない。また、車両停止時の駆動力をゼロにしてもよい。
ちなみに、図6の(a)〜(c)に示すように、ブレーキペダルBPの踏み込み開放(BSW(OFF))からアクセルペダルの踏み込みを開始(TH(ON))するまでの時間は、車両の傾斜角が大きくなると短くなる。
【0052】
(2)ブレーキ力を保持すると共に原動機を自動停止する場合
車両停止時のブレーキ力の大きさにより3つの事例に分けて説明する。
車両及び駆動力制御装置DCUなどの構成は、図1に示すものであり、車両の傾斜角は停止時のブレーキ力に基づいて検出する。また、駆動力制御装置DCUは、図2のフローチャートに示すように、所定車速以下でブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動力を弱クリープ状態に切り換え、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されると(ブレーキスイッチOFF)、ブレーキ力に応じた強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)まで駆動力を増加する。但し、図5のフローチャートに示すように、車両停止時にブレーキペダルBPが踏み込まれているときは、ブレーキ力保持装置RUは比例電磁弁LSVを遮断位置にしてブレーキ力を保持し、原動機停止装置は原動機1(エンジン)を自動停止して駆動力をゼロにする。なお、図7(a)〜(c)中、「BPから足を放す」とある点から斜め右下に伸びる一点鎖線は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後のブレーキペダルBPの戻り状況を示す。
【0053】
▲1▼ 車両停止時のブレーキ力が小さい場合(図7(a)参照)
本事例は、平坦路からの発進による制御タイムチャートである。車両は、平坦路に停止しているため、停止状態を維持するには弱いブレーキ力で充分である。したがって、図7(a)に示すように車両停止時のブレーキ力は小さい。つまり、ドライバは弱くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。なお、前記のとおり駆動力はゼロである。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放し始める。この際、ブレーキ力は保持されたままである。ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFになると、ブレーキ力保持装置RUはブレーキ力を漸減解除し始める。同時に、原動機停止装置は、自動停止した原動機1に自動起動を指令する。すると信号通信系及びメカ系による所定のタイムラグの後、原動機1が自動起動し、続いて、駆動力制御装置DCUにより、強クリープ状態の駆動力が停止時のブレーキ力に応じて小さな値に設定された目標駆動力値になるまで上昇を開始する。なお、漸減解除されつつ保持されているブレーキ力は、ブレーキスイッチBSWがOFFになってから所定時間後に保持が解除され、ブレーキ力が消滅する。これらの動作により車両が滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0054】
▲2▼ 車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合(図7(b)参照)
本事例は、急でない上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急でない上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要としない。したがって、図7(b)に示すように車両停止時のブレーキ力は中くらいである。つまり、ドライバは中くらい程度にブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。なお、原動機1は自動停止しているため、駆動力はゼロである。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放し始める。この際、ブレーキ力は保持されたままである。ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFになると、ブレーキ力保持装置RUはブレーキ力を漸減解除し始める。同時に、原動機停止装置は、自動停止した原動機1に自動起動を指令する。すると信号通信系及びメカ系のタイムラグの後、原動機1が自動起動し、続いて、駆動力制御装置DCUにより、強クリープ状態の駆動力が停止時のブレーキ力に応じて中くらいの値に設定された目標駆動力値になるまで上昇を開始する。なお、漸減解除されつつ保持されているブレーキ力は、ブレーキスイッチBSWがOFFになってから所定時間後に保持が解除され、ブレーキ力が消滅する。これらの動作により車両が滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0055】
▲3▼ 車両停止時のブレーキ力が大きい場合(図7(c)参照)
本事例は、急な上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急な上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。したがって、図7(c)に示すように車両停止時のブレーキ力は大きい。つまり、ドライバは強くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。なお、原動機1は自動停止しているため、駆動力はゼロである。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放し始める。この際、ブレーキ力は保持されたままである。ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFになると、ブレーキ力保持装置RUはブレーキ力を漸減解除し始める。同時に、原動機停止装置は、自動停止した原動機1に自動起動を指令する。すると信号通信系及びメカ系による所定のタイムラグの後、原動機1が自動起動し、続いて、駆動力制御装置DCUにより、強クリープ状態の駆動力が停止時のブレーキ力に応じて大きな値に設定された目標駆動力値になるまで上昇を開始する。なお、漸減解除されつつ保持されているブレーキ力は、ブレーキスイッチBSWがOFFになってから所定時間後に保持が解除され、ブレーキ力が消滅する。これらの動作により車両が後退するのが防止される。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
ちなみに、図7の(a)〜(c)に示すように、ブレーキペダルBPの踏み込み開放(BSW(OFF))からアクセルペダルの踏み込みを開始(TH(ON))するまでの時間は、車両の傾斜角が大きくなると短くなる。なお、図6及び図7で、駆動力及びブレーキ力は直線的に記載しているが、かならずしも直線的とは言えない。殊に、図7のように原動機1を停止する時は、発進クラッチの油圧室内の作動油(圧油)が抜けてしまうことがあり、このようなときには、原動機1が再始動し、発進クラッチへの圧油の供給が開始されると、まず、発進クラッチの押付けピストンの抵抗によって、駆動力が急に立ち上がることがある。したがって、駆動力値の立ち上がり部分の挙動は、図7に示したものとは異なることがある。
【0056】
以上説明した本発明の第1の実施形態の駆動力制御装置によれば、車両停止時のブレーキ力に応じて車両の傾斜角(つまり車両が停止している道路の勾配)を検知し、車両の傾斜角に応じた適切な強クリープ状態の目標駆動力値を設定して円滑な車両の発進を行なうことができる。当然、この第1の実施の形態は、ブレーキ力の保持の有無、ブレーキ力の漸減解除の有無、エンジンの自動停止の有無などにかかわらず実施することができる。また、ブレーキ力を保持する場合も、ブレーキ力を保持する手段が比例電磁弁に限定されることはない。さらには、ブレーキ力保持装置RUは、ブレーキ力に作用する手段としてブレーキ液圧に作用する手段で構成したが、ブレーキ力に作用できる手段ならば特に限定するものではない。
【0057】
なお、車両の傾斜角は、車両停止時のブレーキ力や、その他の傾斜計などにより検知することができるが、ブレーキペダルBPの踏み込みの開放速度(以下「ブレーキペダルBPの開放速度」という)やブレーキペダルBPからアクセルペダルへのペダルの踏み替え速度などに基づいて検知することもできる。
例えば、ブレーキペダルBPの開放速度は、次のように車両が停止している場所の傾斜角と一定の関係がある。
▲1▼上り坂では車両の後退防止のため、ドライバは、ブレーキペダルBPの踏み込みを一気に開放してアクセルペダルを踏み込む(瞬時のペダルの踏み替え)。
▲2▼平坦路では車両の後退がないため、ドライバは、▲1▼よりもゆっくりとブレーキペダルBPの踏み込みを開放する。
▲3▼下り坂では自重による前進力が生じるため、ドライバは、▲2▼よりもさらゆっくりとブレーキペダルBPの踏み込みを開放する。殊に、下り坂が急になればなるほどブレーキペダルBPの開放速度は遅くなる。
したがって、ブレーキペダルBPの開放速度を検知すれば、停止場所が上り坂か下り坂かを、かなり確実に判別できる。なお、ブレーキペダルBPの開放速度は、ブレーキペダルBPの踏み込みの開放が素早く行なわれたものか(Yes)、そうでないか(No)程度の大まかなものでもよい。
【0058】
このブレーキペダルBPの開放速度は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後にドライバが必要とする駆動力にも関連があり、ドライバが上り坂以外の平坦路や下り坂でブレーキペダルBPの開放を素早く行なう場合は、ドライバは強い駆動力により急発進を望んでいるものと推認できる。したがって、平坦路や下り坂でもドライバが素早くブレーキペダルの踏み込みの開放を行なった際に、ブレーキペダルBPの開放速度に応じて強クリープ状態の駆動力値を増減しても支障はない。
【0059】
さらに、平坦路や下り坂でドライバが急ブレーキをかけるなど、強くブレーキペダルBPを踏み込んで停止した場合でも、再発進時にブレーキペダルBPの開放速度を検知すれば、ドライバがどのような発進を望むかが分かるという効果もある。なお、変速機3の選択位置がバックギアの場合は、通常クリープ力は最大になるように設定されるが、これをブレーキペダルBPの開放速度などに応じて増減することもできる。
【0060】
ブレーキペダルBPの開放速度は、例えば、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧値の減少速度を測定したり、ブレーキペダルBP自体の戻り速度を測定することにより、検知することができる。
【0061】
また、ブレーキ力保持装置RUによりブレーキ力を保持する場合、車両停止時のブレーキ力の大きさと、ブレーキペダルBPの開放速度を検知し、ブレーキ力が大きく、かつブレーキペダルBPの開放速度が大きい場合にのみブレーキ力の保持を続行する構成とすることもできる。ブレーキ力が大きく、かつブレーキペダルBPの開放速度が大きい場合は、急な上り坂に車両が停止していると考えられるからであり、ブレーキ力を引き続き保持する必要がある。
【0062】
そして、ブレーキ力保持装置RUによりブレーキ力を保持する場合、保持ブレーキ力に応じたブレーキ力の解除動作、つまり車両停止時のブレーキ力に応じてブレーキ力を漸減解除する時間を増減してもよい。具体的には、車両停止時のブレーキ力が大きければ車両の傾斜角(道路の勾配)が大きいと判断されるので長い時間ブレーキ力の保持を行なう、ブレーキ力が小さければ車両の傾斜角が小さいと判断されるため短い時間ブレーキ力の保持を行なう。保持ブレーキ力に応じたブレーキ力の解除は、比例電磁弁LSVに供給する制御電流の電流値の低下バターンをブレーキ力に応じて異ならせることで達成できる。例えば、保持ブレーキ力が大きいときは、時間を掛けて電流値を低減してやる。このようなブレーキ力の解除動作を行なうことにより、さらに後退や唐突感のない円滑な車両の発進を行なうことができる。
【0063】
≪第2の実施形態≫
以下、第2の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
なお、第1の実施形態と同一の機能・作用を有する部材・要素については、第1の実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図8は、車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである。図9は、車両の停止時から発進時における制御タイムチャートである。図10は、駆動力の立ち上りパターン例を示す図である。
【0064】
この第2の実施形態の駆動力制御装置DCUを塔載する車両は、第1の実施形態の車両が搭載するすべての機器を備える。
この第2の実施形態の駆動力制御装置DCUは、強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)にかかわらず、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたときから該駆動力値に達するまでの時間を一定に制御する。つまり、駆動力制御装置DCUは、第1の実施形態と同様にして車両停止時のブレーキ力に応じて目標駆動力値を設定すると、この目標駆動力値の大小にかかわらず、強クリープ状態の駆動力が目標駆動力値に到達するまでの時間(以下「駆動力の立ち上り時間」という)を一定にする。
【0065】
〔駆動力の立ち上り時間の制御〕
駆動力の立ち上り時間を一定にするため、第2の実施形態では、傾斜角測定装置により車両停止時のブレーキ力に基づいて目標駆動力値を決定し(図3参照)、制御部CUが油圧制御弁に所定の油圧司令値を発して、強クリープ状態の駆動力値を一定時間で目標値にまで上昇させる。つまり、目標駆動力値が小さい場合は駆動力の上昇速度を小さくし、目標駆動力値が大きい場合は駆動力の上昇速度を大きくする。
【0066】
〔制御のフローチャート〕
次に、第2の実施形態の車両の停止から発進までの制御の一例を、図8のフローチャートに基づいて説明する。なお、前提として、車両停止時の駆動力は弱クリープ状態にあり、変速機3は走行レンジにあり、アクセルペダルは踏み込まれていない。また、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているときにONになり、踏み込まれていないときにOFFになる。なお、車両停止時は、ブレーキ力の保持及び原動機1の自動停止を行なわない。
【0067】
図8のフローチャートは、ブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキスイッチBSWの状態を検知して判断し(S31)、ブレーキスイッチBSWがONでない場合は、これがONになるのを待つ。ブレーキスイッチBSWがONになったらブレーキ液圧計PG(図1参照)をONにして(S32)、ブレーキ液圧を連続的に検知し、電気信号に変換したブレーキ液圧値を制御部CUに送信する。なお、ブレーキスイッチBSWがONの状態で、車速が所定車速以下になった場合には、駆動力は弱クリープ状態に切り換わり(図2参照)、車両が停止したと判断されたときは(S33)、弱クリープ状態を維持する(S34)。なお、弱クリープ状態には、駆動力をゼロにする場合も含む。
そして、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みの開放によりブレーキスイッチBSWがOFFになるのを待って(S35)、停止時のブレーキ力に基づいて目標駆動力値を設定し(S36)、この目標駆動力値が異なっても、駆動力の立ち上り時間が一定になるように目標駆動力値まで強クリープ状態の駆動力を増加する(S37)。
【0068】
〔制御タイムチャート〕
以下、図9の制御タイムチャートにより第2の実施形態の駆動力制御装置DCUの動作を説明する(図9中、太い実線はブレーキ力を示し、太い点線は駆動力を示す)。なお、車両停止時のブレーキ力の保持、原動機1の自動停止は行なわない。
【0069】
車両停止時のブレーキ力の大きさにより3つの事例に分けて説明する。
なお、車両及び駆動力制御装置DCUなどの構成は、図1に示すものであり、車両の傾斜角は停止時のブレーキ力に基づいて検出する。また、駆動力制御装置DCUは、図2及び図8のフローチャートに示すように、所定車速以下でブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動力を弱クリープ状態に切り換え、車両停止時もブレーキペダルBPが踏み込まれているときは弱クリープ状態を維持し、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されると(ブレーキスイッチBSW(OFF))、駆動力の立ち上り時間が一定になるように、車両停止時のブレーキ力に応じて設定された強クリープ状態の目標駆動力値まで駆動力を増加する。
【0070】
▲1▼車両停止時のブレーキ力が小さい場合(図9(a)参照)
本事例は、平坦路からの発進による制御タイムチャートである。車両は、平坦路に停止しているため、停止状態を維持するには弱いブレーキ力で充分である。したがって、図9(a)に示すように車両停止時のブレーキ力は小さい。つまり、ドライバは弱くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、車両停止時のブレーキ力に応じて小さな値に設定された目標駆動力値になるまで一定の駆動力立ち上り時間で駆動力値を増加し、滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0071】
▲2▼ 車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合(図9(b)参照)
本事例は、急でない上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急でない上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要としない。したがって、図9(b)に示すように車両停止時のブレーキ力は中くらいである。つまり、ドライバは中くらい程度にブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、車両停止時のブレーキ力に応じて中くらいの値に設定された目標駆動力値になるまで一定の駆動力立ち上り時間で駆動力値を増加して滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0072】
▲3▼ 車両停止時のブレーキ力が大きい場合(図9(c)参照)
本事例は、急な上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急な上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。したがって、図9(c)に示すように車両停止時のブレーキ力は大きい。つまり、ドライバは強くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換え、車両停止時のブレーキ力に応じて大きい値に設定された目標駆動力値になるまで一定の駆動力立ち上り時間で駆動力値を増加して坂道に抗して停止する。そして、迅速なドライバのアクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0073】
〔駆動力の立ち上りパターン〕
駆動力の立ち上りパターンは、上に凸に立ち上がるようにすることも(図10中▲1▼)、直線的に立ち上がるようにすることも(同▲2▼)、下に凸に立ち上がるようにすることも(同▲3▼)、上に凸と下に凸の組み合わせで立ち上がるようにすることも(同▲4▼)できる。図10の各パターンは、制御部CUが発進クラッチの油圧制御弁(図1参照)に送信する油圧司令値に相当するものでもある。なお、原動機1を停止した場合などは、発進クラッチの作動油が抜けてしまうため、作動油が満たされるまでは意図した駆動力の立ち上がりパターンにならないことがある。
【0074】
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、勾配に応じて設定された目標駆動力値の大小にかかわらず、この目標駆動力値まで一定時間で駆動力が立ち上がるので、車両の初動を感じる時間を一定にすることができる。
なお、第1の実施形態と同様に、ブレーキ力の保持、原動機1の自動停止などを行なってもよい。また、車両の傾斜角をブレーキペダルBPの開放速度などに基づいて検出してもよい。
【0075】
≪第3の実施形態≫
以下、第3の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
なお、第1及び第2の実施形態と同一の機能・作用を有する部材・要素については、第1の実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図11は、車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである。図12は、車両の停止時から発進時における制御タイムチャートである。
【0076】
この第3の実施形態の駆動力制御装置DCUを塔載する車両は、第1及び第2の実施形態の車両が搭載するすべての機器を備える。
この第3の実施形態の駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放され、弱クリープ状態から強クリープ状態に駆動力が切り換わるときの駆動力の増加速度を車両停止時における車両の傾斜角度に応じて増減する。つまり、車両の傾斜角が大きければ素早く駆動力を立ち上げ、車両の傾斜角が小さければゆっくりと駆動力を立ち上げる。
【0077】
〔駆動力の増加速度の制御〕
駆動力の増加速度を車両の傾斜角に応じて立ち上り時間を一定にするため、第3の実施形態では、傾斜角測定装置が車両停止時のブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出し、制御部CUが駆動力の目標増加速度を決定し、油圧クラッチの油圧制御弁(図1参照)に所定の油圧司令値を発して、目標増加速度で強クリープ状態の駆動力値にまで上昇させる。
【0078】
〔制御のフローチャート〕
次に、第3の実施形態の車両の停止から発進までの制御の一例を、図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、前提として、車両停止時の駆動力は弱クリープ状態にあり、変速機3は走行レンジにあり、アクセルペダルは踏み込まれていない。また、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているときにONになり、踏み込まれていないときにOFFになる。なお、車両停止時のブレーキ力の保持及び原動機1の自動停止は行なわない。
【0079】
図11のフローチャートは、ブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキスイッチBSWの状態を検知して判断し(S41)、ブレーキスイッチBSWがONでない場合は、これがONになるのを待つ。ブレーキスイッチBSWがONになったらブレーキ液圧計PG(図1参照)をONにして(S42)、ブレーキ液圧を連続的に検知し、電気信号に変換したブレーキ液圧値を制御部CUに送信する。なお、ブレーキスイッチBSWがONの状態で、車速が所定車速以下になった場合には、駆動力は弱クリープ状態に切り換わり(図2参照)、車両が停止したと判断されたときは(S43)、弱クリープ状態を維持する(S44)。なお、弱クリープ状態には、駆動力をゼロにする場合も含む。
そして、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みの開放によりブレーキスイッチBSWがOFFになるのを待って(S45)、停止時のブレーキ力(最大ブレーキ液圧値)に応じて駆動力の目標増加速度を設定し、強クリープ状態の駆動力値まで駆動力を増加する。つまり、駆動力の増加速度を車両の傾斜角に応じて増減する(S46)。
【0080】
〔制御タイムチャート〕
以下、図12の制御タイムチャートにより第3の実施形態の駆動力制御装置DCUの動作を説明する(図12中、太い実線はブレーキ力を示し、太い点線は駆動力を示す)。なお、車両停止時は、ブレーキ力の保持及び原動機1の自動停止を行なわない。
【0081】
車両停止時のブレーキ力の大きさにより3つの事例に分けて説明する。
なお、車両及び駆動力制御装置DCUなどの構成は、図1に示すものであり、車両の傾斜角は停止時のブレーキ力に基づいて検出する。また、駆動力制御装置DCUは、図2及び図11のフローチャートに示すように、所定車速以下でブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動力を弱クリープ状態に切り換え、車両停止時もブレーキペダルBPが踏み込まれているときは弱クリープ状態を維持し、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されると(ブレーキスイッチOFF)、停止時のブレーキ力に応じた駆動力の増加速度(目標増加速度)で強クリープ状態の駆動力値まで増加する。
【0082】
▲1▼車両停止時のブレーキ力が小さい場合(図12(a)参照)
本事例は、平坦路からの発進による制御タイムチャートである。車両は、平坦路に停止しているため、停止状態を維持するには弱いブレーキ力で充分である。したがって、図12(a)に示すように車両停止時のブレーキ力は小さい。つまり、ドライバは弱くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換えるが、駆動力の目標増加速度は、車両停止時のブレーキ力に応じて小さな値に設定されている。したがって、緩やかに駆動力が増加し、滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0083】
▲2▼ 車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合(図12(b)参照)
本事例は、急でない上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急でない上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要としない。したがって、図12(b)に示すように車両停止時のブレーキ力は中くらいである。つまり、ドライバは中くらい程度にブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換えるが、駆動力の目標増加速度は、車両停止時のブレーキ力に応じて中くらいの値に設定されている。したがって、適度に駆動力が増加し、滑らかに発進して行く。そして、アクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0084】
▲3▼ 車両停止時のブレーキ力が大きい場合(図12(c)参照)
本事例は、急な上り坂からの発進による制御タイムチャートである。車両は、急な上り坂に停止しているため、停止状態を維持するのに大きなブレーキ力を必要とする。したがって、図12(c)に示すように車両停止時のブレーキ力は大きい。つまり、ドライバは強くブレーキペダルBPを踏み込んで車両を停止している。
この状態から、ドライバが車両を発進させるため、ブレーキペダルBPから足を放し、踏み込みを開放する。するとブレーキスイッチBSWがOFFになりブレーキ力が消滅する。同時に、駆動力制御装置DCUは、駆動力値を弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換えるが、駆動力の目標増加速度は、車両停止時のブレーキ力に応じて大きな値に設定されている。したがって、速やかな駆動力の立ち上りを必要とする急な上り坂に対応して駆動力が迅速に増加し、坂道に抗して停止する。そして、迅速なドライバのアクセルペダルの踏み込み(TH(ON))により、駆動力を増して加速して行く。
【0085】
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、車両の傾斜角に応じて適切に設定された駆動力の増加速度で駆動力が立ち上がるので、円滑な車両の発進を行なうことができる。
なお、車両停止時に、第1の実施形態と同様に、ブレーキ力の保持及び原動機1の自動停止を行なってもよい。また、車両の傾斜角をブレーキペダルBPの開放速度などに基づいて検出してもよい。また、強クリープ状態の駆動力値を、車両の傾斜角に応じて変化させてもよいし、車両の傾斜角の如何にかかわらず一定に保ってもよい。
【0086】
【実施例】
次に、2つの実施例により、本発明を更に詳細に説明する。実施例1は第1の実施形態に対応したものであり、実施例2は第3の実施形態に対応したものである。なお、本発明は、本実施例に限定されるものではない。
【0087】
実施例1及び実施例2とも以下のシステム構成を備える車両を使用する。
≪車両のシステム構成など≫
先ず、本実施例(実施例1・実施例2)の車両のシステム構成などを、図13を参照して説明する。本実施例で説明する車両は、原動機としてガソリンなどを動力源とする内燃機関であるエンジン1と電気を動力源とするモータ2を備えるハイブリッド車両であり、変速機としてベルト式無段変速機3(以下、CVT3と記載する)を備える車両である。なお、本発明の車両は、原動機としてエンジンのみ、モータのみなど、原動機を特に限定しない。また、変速機として流体トルクコンバータを備える自動変速機など、変速機を特に限定しない。
【0088】
〔エンジン(原動機)・CVT(変速機)・モータ(原動機)〕
エンジン1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下、FIECUと記載する)に制御される。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニット(以下、MGECUと記載する)と一体で構成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下、FI/MGECUと記載する)4に備わっている。また、モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下、MOTECUと記載する)5に制御される。さらに、CVT3は、CVT電子制御ユニット(以下、CVTECUと記載する)6に制御される。
【0089】
さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8には、ホイールシリンダWC(図14参照)などを備えるディスクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレーキ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ力保持装置RUを介してマスタシリンダMCが接続される。マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介してブレーキペダルBPからの踏み込みが伝達される。ブレーキペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによって、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かが検出される。
【0090】
エンジン1は、熱エネルギーを利用する内燃機関であり、CVT3及び駆動軸7などを介して駆動輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場合がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を備える。
【0091】
モータ2は、図示しないバッテリからの電気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシストするアシストモードを有する。また、モータ2は、アシスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらにエンジン1を始動する始動モードなどを有する。
【0092】
CVT3は、ドライブプーリとドリブンプーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化させて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによって、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチを係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイドリング時におけるクリープ走行が可能であるとともに、このクリープの駆動力を低減する駆動力制御装置DCUを備える。
【0093】
〔駆動力制御装置〕
駆動力制御装置DCUはCVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容量を可変制御(発進クラッチの係合力を可変制御)して、クリープ力の大きさを切り換える。この駆動力制御装置DCUは、CVT3に備えられる発進クラッチ及び後に説明するCVTECU6も構成に含むものとする。
【0094】
駆動力制御装置DCUは、後に説明する弱クリープ状態にする条件、中クリープ状態にする条件、強クリープ状態にする条件及び走行時強クリープ状態にする条件をCVTECU6で判断し、発進クラッチの駆動力伝達容量を変えて、予め設定された各クリープ状態の駆動力に切り換える。この駆動力制御装置DCUは、ブレーキペダルBP踏み込み開放後の弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換わるときの強クリープ状態の駆動力値を車両停止時のブレーキ力に応じて増減させることができる。
加えて、駆動力制御装置DCUは、登坂発進時、車両が後退したか又は車両が移動したかを検出したときには、発進クラッチの駆動力伝達容量を増加させて強クリープ状態に切り換える。
【0095】
駆動力制御装置DCUは、CVTECU6でクリープ力を切り換える各条件を判断し、CVTECU6からCVT3に発進クラッチの係合油圧を制御する油圧制御弁への油圧指令値を送信する。そして、駆動力制御装置DCUは、CVT3でこの油圧指令値に基づいて、発進クラッチの係合力を切り換える。これにより駆動力伝達容量も変わり、クリープ力が切り換わる。なお、車両は、この駆動力制御装置DCUによる駆動力の低減によって、燃費の改善が図られる。燃費の改善は、エンジン1の負荷の低減と、発進クラッチにおける油圧ポンプの負荷の低減などにより実現される。ここで、駆動力伝達容量とは、発進クラッチが伝達できる最大駆動力(駆動トルク)を意味する。つまり、エンジン1で発生した駆動力が駆動力伝達容量を上回った場合、発進クラッチは駆動力伝達容量を越える駆動力を駆動輪8,8に伝達することはできない。
ちなみに、故障検出装置DUでブレーキ力保持装置RUの故障が検出されると、駆動力制御装置DCUの作動は、禁止される。
【0096】
本実施例では、車両のクリープ力は、▲1▼強クリープ状態と▲2▼弱クリープ状態の他、▲3▼中クリープ状態の3つの大きさを有する。各状態での駆動力伝達容量は、強クリープ状態では大きく、弱クリープ状態では小さく、中クリープ状態では中間程度の大きさに予め設定されている。強クリープ状態には、車速5km/h以下での強クリープ状態と、車速5km/h以上での強クリープ状態がある。車速5km/h以下の強クリープ状態を単に強クリープ状態と呼び、車速5km/h以上での強クリープ状態を走行時強クリープ状態と呼ぶ。
【0097】
強クリープ状態は、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放され(アイドリング状態)、かつポジションスイッチPSWで走行レンジが選択されている時に実現され、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると車両が這うようにゆっくり進む。なお、「ポジションスイッチPSWで走行レンジが選択され」とは、「変速機において走行レンジが選択され」という意味である。
走行時強クリープ状態は、強クリープ状態より小さい駆動力であり、弱クリープ状態に切り換わる前段階の状態である。なお、請求項における駆動力が大きい状態には、走行時強クリープ状態を含まない。
中クリープ状態は、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力を有する状態であり、強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換わる過程で段階的に駆動力を低減させる場合の中間状態である。
弱クリープ状態は、殆ど駆動力がない状態である。弱クリープ状態は、ブレーキペダルBPが踏み込まれた時に実現され、車両は停止か微低速である。
【0098】
〔ポジションスイッチ〕
ポジションスイッチPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジションスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するPレンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び急加速や強いエンジンブレーキを必要とする時に使用するLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジションスイッチPSWでDレンジが選択されている時には、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるDモードとスポーツ走行モードであるSモードを選択できる。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さらにメータ10に送信される。メータ10は、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレンジ情報とモード情報を表示する。
なお、本実施例において、前記したクリープの駆動力の低減(つまり駆動力を中クリープ状態、弱クリープ状態にすること)は、ポジションスイッチPSWがDレンジ又はLレンジにあるときに行なわれ、Rレンジにあるときは強クリープ状態が保持される。また、Nレンジ、Pレンジでは駆動輪8,8には駆動力は伝達されないが、駆動力伝達容量が低減され形式上は弱クリープ状態に切り換えられる。これらの点に付いては、後に詳細に説明する。
【0099】
〔ECU類〕
FI/MGECU4に含まれるFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御するとともに、エンジン1を統括的に制御する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報などが送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれるMGECUは、MOTECU5を主として制御するとともに、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信されるとともに、FIECUからエンジン1の状態を示す情報などが入力され、各情報に基づいて、モータ2のモードの切り換え指示などをMOTECU5に行う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報などが送信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止又は自動始動を判断する。
【0100】
MOTECU5は、FI/MGECU4からの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に対する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これらの情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モータ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情報やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信する。
【0101】
CVTECU6は、CVT3の変速比や発進クラッチの駆動力伝達容量などを制御する。CVTECU6にはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報及びポジションスイッチPSWのレンジ情報などが送信され、CVT3のドライブプーリとドリブンプーリの各シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの油圧の制御をするための信号などをCVT3に送信する。さらに、CVTECU6は、ブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSV(A),LSV(B)(図14参照)のON(遮断)/OFF(連通)を制御する制御部CUを備え、比例電磁弁LSV(A),LSV(B)をON(遮断)/OFF(連通)する信号(制御電流)をブレーキ力保持装置RUに送信する。また、CVTECU6は、クリープの駆動力の切り換え判断をするとともに、ブレーキ力保持装置RU作動中に車両移動(又は、車両後退)を検出したときに駆動力を増加させる判断をし、この判断をした情報をCVT3の駆動力制御装置DCUに送信する。また、CVTECU6は、ブレーキ力保持装置RUの故障を検出するために、故障検出装置DUを備えている。
なお、CVTECU6はクリープの駆動力の切り換え判断及び車両移動(又は、車両後退)を検出したときに駆動力を増加させる判断をするとともに、その判断結果に基づいて発進クラッチの係合油圧を制御する油圧制御弁への油圧指令値を送信する。
【0102】
〔ブレーキ装置(ブレーキ力保持装置)〕
ブレーキ力保持装置は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後も引き続き車両にブレーキ力を保持することができると共に、保持したブレーキ力を漸減解除することのできるブレーキ力保持手段を備える。また、ブレーキペダルBPの開放速度を計測する手段を有する。
本実例のブレーキ力保持装置RUは、図14に示すように、液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧通路FP内に組み込まれ、マスタシリンダMCとホイールシリンダWC間のブレーキ液圧通路FPを連通する連通位置と該ブレーキ液圧通路FPを遮断してホイールシリンダWCのブレーキ液圧を保持する遮断位置とに切り換わるブレーキ力保持手段たる比例電磁弁LSVを有する。この比例電磁弁LSVは、入力される制御電流を徐々に変化させることにより、ホイールシリンダWCに保持したブレーキ液圧を徐々に開放することができる。つまり、保持したブレーキ力を漸減解除することができる。
【0103】
先ず、ブレーキ装置BKの説明を行う(図14参照)。ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとこれを結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレーキは安全走行のために極めて重要な役割を有するので、液圧式ブレーキ装置BKはそれぞれ独立したブレーキ液圧回路を2系統設け(BC(A)、BC(B))、一つの系統が故障したときでも残りの系統で最低限のブレーキ力が得られるようになっている。
【0104】
マスタシリンダMCの本体にはピストンMCPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBPを踏み込むことによりピストンMCPが押されてマスタシリンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力がブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換される。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏み込みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMCPが元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図14に示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回路BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観点から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダMCの本体を2分割した、タンデム式のマスタシリンダMCである。
【0105】
プレーキペダルBPの操作力を軽くするために、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間にマスタパワーMP(ブレーキブースタ)が設けられる。図14に示すマスタパワーMPは、バキューム(負圧)サーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドから負圧を取り出して、ドライバによるブレーキペダルBPの操作を容易にしている。
【0106】
ブレーキ液圧通路FPは、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させることによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタシリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブレーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したものが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ独立のものが2系統設けられる。図14に示すブレーキ液圧通路などにより構成されるブレーキ液圧回路BCは、一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後輪を制動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前輪と右後輪を制動するX配管方式のものである。なお、ブレーキ液圧回路はX配管方式ではなく、一方のブレーキ液圧回路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が両方の後輪を制動する前後分割方式とすることもできる。
【0107】
ホイールシリンダWCは車輪ごとに設けられ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレーキ液圧を、車輪8を制動するための機械的な力(ブレーキ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWCの本体には、ピストンが挿入されており、このピストンがブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合はブレーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシューを作動させて、車輪を制動するブレーキ力を作り出す。
なお、上記以外に前輪のホイールシリンダWCのブレーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCのブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御バルブなどが、必要に応じて設けられる。
【0108】
次に、ブレーキ力保持装置RUの説明を行う(図14参照)。ブレーキ力保持装置RUは、比例電磁弁LSV並びに必要に応じてチェック弁CVを備え、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレーキ液圧通路FPに組み込まれる。
【0109】
比例電磁弁LSV(ブレーキ力制御手段)は、制御部CUからの制御電流により作動するが、比例電磁弁LSVはブレーキ液の流れを遮断する遮断位置と、ブレーキ液の流れを許容する連通位置とを有する。
1)比例電磁弁LSVが遮断位置に切り換わるときはブレーキ液の流れを一気に遮断して、ホイールシリンダWCに加えられたブレーキ液圧をブレーキ力として保持する。比例電磁弁LSVが遮断位置にある限りは、ブレーキ力はずっと保持される。2)比例電磁弁LSVが連通位置に切り換わるときはブレーキ液の流れを一気に許容して、ブレーキ力を瞬時に解除する。比例電磁弁LSVが連通位置にある限りは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後にブレーキ力が保持されることはない。3)比例電磁弁LSVへの制御電流の電流値を変化させることにより、保持したブレーキ力を漸減解除することができる。
【0110】
ちなみに、図14に示す2つの比例電磁弁LSV・LSVは共に連通位置にあることを示す。この比例電磁弁LSVにより、登坂発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放した場合でも、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され(つまりブレーキ力が保持され)、車両の後退を防止することができる。なお、後退とは、車両の自重によりドライバが進もうとする方向とは逆の方向に車両が進んでしまうこと(坂道を下ってしまうこと)を意味する。
【0111】
ここで、通常の操作において比例電磁弁LSVが遮断位置になるのは、車両が停止したときから発進するまでの間であるが、どのような場合に(条件で)比例電磁弁LSVが遮断位置になるのか、連通位置になるのかは後に説明する。
【0112】
チェック弁CVは比例電磁弁LSVが遮断位置にある場合に、ブレーキ力の踏み増しを目的として設けられる。本実施例では、リリーフ弁は備えない。
【0113】
なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かを検出する。この検出値と、アクセルペダルの踏み込み状態などの検出値に基づいて、制御部CUが比例電磁弁LSVの連通位置及び遮断位置の切り換え指示を行う。また、ブレーキ液圧計PGは、マスタシリンダMC側に設けられるが、このブレーキ液圧計PGは、ブレーキ液圧を検知してブレーキ液圧値を制御部CUに送信する。このブレーキ液圧値は、次に説明する傾斜角検出装置による車両の傾斜角を検知するために使用されると共に、ブレーキペダルBPの開放速度を計測するために使用される。ブレーキペダルBPの開放速度は、ブレーキペダルBPを最大限踏み込んだ際に発生するブレーキ液圧値の略半分のブレーキ液圧力から、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されブレーキ液圧値がゼロになるまでの間のブレーキ液圧値の減少速度をもって計測される。ブレーキペダルBPは、常に最大限踏み込まれるとは限らないことなどによる。ブレーキペダルBPの開放速度は、車両停止場所が上り坂であるか下り坂であるかを判別するため、あるいは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後に必要とする駆動力値を推定するのに使用することもできる。
【0114】
〔傾斜角検出装置〕
この車両に備わる傾斜角検出装置は、ブレーキ保持装置RUのブレーキ液圧計PG及びCVTECU6に内蔵される制御部CUなどで構成される。傾斜角検出装置は、車両停止時にブレーキ液圧計PGが検出したマスタシリンダMC側のブレーキ液圧値の最大値に基づいて(つまり停止時のブレーキ力に基づいて)、車両の傾斜角を検出する。
【0115】
〔原動機停止装置〕
この車両に備わる原動機停止装置は、FI/MGECU4などで構成される。原動機停止装置は、車両が停止状態の時に、エンジン1を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件については、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGECU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装置によるエンジン1の自動停止によって、さらに燃費の改善を図る。
なお、この原動機停止装置によるエンジン1自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU6で、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エンジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さらに、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動させる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動始動させるとともに、強クリープ状態にする(車両停止時のブレーキ力に応じて目標駆動力値や目標増加速度が決定される)。なお、エンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
また、故障検出装置DUでブレーキ力保持装置RUの故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止される。
【0116】
〔信号類〕
次に、このシステムにおいて送受信される信号について説明する。なお、図13中の各信号の前に付与されている「F_」は信号が0か1のフラグ情報であることを表し、「V_」は信号が数値情報(単位は任意)であることを表し、「I_」は信号が複数種類の情報を含む情報であることを表す。
【0117】
FI/MGECU4からCVTECU6に送信される信号について説明する。V_MOTTRQは、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTBは、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で判断する条件で、その条件が全て満たされているか否かを示すフラグであり、満たしている場合は1、満たしていない場合は0である。なお、F_MGSTBのエンジン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちなみに、F_MGSTBとF_CVTOKが共に1に切り換わるとエンジン1を自動停止し、どちらかのフラグが0に切り換わるとエンジン1を自動始動する。
【0118】
FI/MGECU4からCVTECU6とMOTECU5に送信される信号について説明する。V_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0119】
CVTECU6からFI/MGECU4に送信される信号について説明する。F_MCRPONは、中クリープ状態であるか否かを示すフラグであり、中クリープ状態の場合は1、中クリープ状態でない場合は0である。なお、F_MCRPONが1の場合、エンジン1に中クリープ状態時の中エア(強クリープよりも弱いエア)を吹くことを要求している。F_AIRSCRPは、強クリープ状態時の強エア要求フラグであり、強クリープ状態時の強エアを吹く場合には1、吹かない場合には0である。なお、F_MCRPONとF_AIRSCRPが共に0の場合には、FI/MGECU4は弱クリープ状態時の弱エアを吹く。ちなみに、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態にかかわらず、アイドリング時のエンジン回転数を一定に保つには、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態の各状態に応じたエアを吹いてエンジン出力を調整する必要がある。強クリープ状態のように、エンジン1の負荷が高いときには強いエア(強クリープ状態時の強エア)を吹く必要がある。なお、エアを吹くとは、エンジン1のスロットル弁をバイパスする空気通路から、スロットル弁下流の吸気管にエアを送り込むことである。エアの強さは、空気通路の開度を制御して送り込むエアの強さ(量)を調節する。
F_CVTOKは、エンジン自動停止条件の中でCVTECU6で判断する条件で、その条件が全て満たされているか否かを示すフラグであり、満たしている場合は1、満たしていない場合は0である。なお、F_CVTOKのエンジン自動停止条件は、後で詳細に説明する。F_CVTTOは、CVT3の油温が所定値以上か否かを示すフラグであり、所定値以上の場合は1、所定値未満の場合は0である。なお、このCVT3の油温は、CVT3の発進クラッチの油圧を制御する油圧制御弁の電気抵抗値から推定する。F_POSRは、ポジションスイッチPSWのレンジでRレンジが選択されているか否かを示すフラグであり、Rレンジの場合は1、Rレンジ以外の場合は0である。F_POSDDは、ポジションスイッチPSWのレンジでDレンジかつモードスイッチMSWのモードでDモードが選択されているか否かを示すフラグであり、DモードDレンジの場合は1、DレンジDモード以外の場合は0である。なお、FI/MGECU4は、DレンジDモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が入力されていない場合、DレンジSモード、Lレンジのいずれかが選択されていると判断する。
【0120】
エンジン1からFI/MGECU4とCVTECU6に送信される信号について説明する。V_ANPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_THは、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温である。なお、エンジンルーム内に配置されているブレーキ力保持装置RUのブレーキ液温は、この吸気温に基づいて推定する。両者とも、エンジンルームの温度に関連して変化するからである。
【0121】
CVT3からFI/MGECU4とCVTECU6に送信される信号について説明する。V_VSP1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアップの一方から出される車速パルスである。この車速パルスに基づいて、車速を算出する。
【0122】
CVT3からCVTECU6に送信される信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のドライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDNPは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルスである。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアップの他方から出される車速パルスである。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度であり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利用する。
【0123】
MOTECU5からFI/MGECU4に送信される信号について説明する。V_QBATは、バッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値である。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量などの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0124】
FI/MGECU4からMOTECU5に送信される信号について説明する。
V_CMDPWRは、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGTRQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MGは、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回生モードなどの情報である。
【0125】
マスタパワーMPからFI/MGECU4に送信される信号について説明する。V_M/PNPは、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
【0126】
ポジションスイッチPSWからFI/MGECU4に送信される信号について説明する。ポジションスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかPが送信される。
【0127】
CVTECU6からCVT3に送信される信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のドライブプーリのシリンダの油圧を制御する油圧制御弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御する油圧制御弁への油圧指令値である。なお、V_DRHPとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御する油圧制御弁への油圧指令値である。なお、V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(すなわち、駆動力伝達容量)を任意に変化することができる。
【0128】
CVTECU6からブレーキ力保持装置RUに送信される信号について説明する。V_SOLAは、ブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSV(A)(図14参照)をON(閉、遮断位置)/OFF(開、連通位置)するための制御電流である。比例電磁弁LSVをONさせる場合には制御電流の電流値を大きく、OFFさせる場合には電流値を小さくする。V_SOLBは、ブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSV(B)(図14参照)をON(閉)/OFF(開)するための制御電流である。比例電磁弁LSVをONさせる場合には制御電流の電流値を大きく、OFFさせる場合には電流値を小さくする。なお、V_SOLA及びV_SOLBの電流値は、連続的に変化させることができる。
【0129】
ポジションスイッチPSWからCVTECU6に送信される信号について説明する。ポジションスイッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報として送信される。
【0130】
モードスイッチMSWからCVTECU6に送信される信号について説明する。モードスイッチMSWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード情報として送信される。なお、モードスイッチMSWは、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されている時に機能するモード選択スイッチである。
【0131】
ブレーキスイッチBSWからFI/MGECU4とCVTECU6に送信される信号について説明する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれている(ON)か踏み込みが開放されているか(OFF)を示すフラグであり、踏み込まれている場合は1、踏み込みが開放されている場合は0である。
【0132】
ブレーキ力保持装置RUからCVTECU6に送信される信号について説明する。V_BPは、ブレーキ液圧計PG(図14参照)の検出したブレーキ液圧値であり、このブレーキ液圧値に基づいて車両の傾斜角が検知される。また、V_BPは、ブレーキペダルBPの開放速度を計測するために使用される。ブレーキペダルBPの開放速度は、車両停止場所が上り坂か下り坂かの判定や、車両発進時ブレーキペダルBPの踏み込み開放後に必要とする駆動力値を推定するのに使用することができる。
【0133】
CVTECU6からメータ10に送信される信号について説明する。ポジションスイッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報として送信される。さらに、モードスイッチMSWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード情報として送信される。
【0134】
{具体的な車両の制御}
次に、本実施例における車両においてどのような制御がなされるのかを、車両停止時と車両発進時とに分けて、具体的に説明する(図15〜図21参照)。
【0135】
≪車両停止時の具体的な制御≫
車両停止時の、1ブレーキ力が保持される条件、2ブレーキ力保持装置の作動が許可される条件、3弱クリープ指令が発せられる条件、4走行時強クリープ指令が発せられる条件、5中クリープ指令が発せられる条件、6エンジンの自動停止条件を、それぞれ詳細に説明する。
【0136】
〔1ブレーキ力が保持される条件〕
ブレーキ力保持装置RUによりブレーキ力が保持される条件について説明する。ブレーキ力が保持されるのは、次の4つの条件がすべて満たされた場合である(図15(a)参照)。
I )ブレーキスイッチBSWがONであること
II)走行レンジが、ニュートラル(Nレンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)のいずれでもないこと
III )ブレーキ力保持装置RUに対しての作動許可があること
IV)車速が0km/hであること
これらの条件をすべて満たすときに、比例電磁弁LSVがともに遮断位置になりブレーキ力が保持される。
【0137】
上記したブレーキ力が保持される条件を個別に説明する。
I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」という条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合にはホイールシリンダWCに保持すべきブレーキ力が全くないか極わずかしかない、という理由による。
【0138】
II)「走行レンジが、ニュートラル(Nレンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)のいずれでもないこと」という条件は、▲1▼Nレンジ、Pレンジでは、ブレーキ力保持装置RUの無駄な動作をなくするため、▲2▼Rレンジでは、強クリープ状態が維持されるので車両の後退の抑制は強クリープ状態における駆動力で行なわれるため、という理由による。
したがって、Dレンジ(ドライブレンジ)、Lレンジ(ローレンジ)で、ブレーキ力の保持がなされる。
【0139】
III)「ブレーキ力保持装置RUに対しての作動許可があること」という条件は、ブレーキ力を保持する前に、ドライバに充分強くブレーキペダルBPを踏み込ませ、坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保するため、という理由による。すなわち、強クリープ状態では傾斜5度の坂道でも車両が後退しないような駆動力を有しているので、ドライバは、ブレーキペダルBPを強く踏み込まないでも、坂道で車両を停止させることができる。したがって、ドライバがブレーキペダルBPを弱くしか踏み込んでいない場合がある。しかし、弱クリープ状態又は中クリープ状態では、傾斜5度の坂道でも車両が後退しないような駆動力を有していない。そこで、駆動力を弱めてドライバにブレーキペダルBPを坂道に応じて適切に踏み込ませて、駆動力が低減あるいは消滅しても坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保する。なお、ブレーキ力保持装置RUに対して作動許可の制御ロジックは、後で説明する。
【0140】
IV)「車速が0km/hであること」という条件は、走行中に比例電磁弁LSVを遮断位置にすると任意の位置に車両を停止することができなくなるため、という理由による。
一方、車速が0km/hであれば車両が停止状態にあるため、ブレーキ力を保持しても運転操作上の支障はない。なお、「車速が0km/h」には車両が停止する直前の状態を含む。
【0141】
〔2ブレーキ力保持装置の作動が許可される条件〕
ブレーキ力を保持する条件の一つであるブレーキ力保持装置RUの作動許可条件について説明する。図15(b)に示すように、ブレーキ力保持装置RUは、弱クリープ状態、又は中クリープ状態の時に作動が許可される。つまり、弱クリープ状態又は中クリープ状態の場合には傾斜5度の坂道でも車両が後退しないような駆動力を有していない。そこで、ブレーキ力保持前にドライバにブレーキペダルBPを坂道に応じて適切に踏み込ませて坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保し、そのブレーキ力を保持して、車両の後退を抑制する。なお、弱クリープ又は中クリープの駆動力は、CVT3の発進クラッチの油圧を制御する油圧制御弁(図1参照)への油圧指令値に基づき判定する。
【0142】
〔3弱クリープ指令が発せられる条件〕
弱クリープ指令が発せられる条件について説明する。弱クリープ指令(F_WCRP)が発せられる条件は、次のI)又はII)の条件が満たされた場合である(図16(a)参照)。
I )変速機がNレンジ又はPレンジ(N・Pレンジ)にあること
II)次の▲1▼及び▲2▼の両方の条件が満たされたこと
▲1▼ 1)ブレーキ力保持装置RUが正常、かつ2)ブレーキスイッチBSWがON、かつ3)前進(D・L)レンジ、かつ4)車速が5km/h以下
▲2▼ 5)強クリープ状態移行後車速>5km/hかつ車速>4km/h、又は6)弱クリープ状態、又は7)車速が0km/hかつ中クリープ状態かつ中クリープ状態移行後所定時間経過
【0143】
上記I)又はII)のいずれか一方の条件を満たすと弱クリープ指令が発せられ、弱クリープ状態になる。
なお、上記の各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。また、駆動力を弱クリープ状態にするのは、前記したように坂道での停止時に車両の後退が生じないように、ドライバにブレーキペダルBPを坂道に応じて(停止場所の勾配に応じて)適切に踏み込ませるためという理由に加えて、燃費を向上させるためという理由もある。
【0144】
上記した弱クリープ指令が発せられる条件を個別に説明する。
I )「変速機がNレンジ又はPレンジにあること」という条件は、非走行レンジ(N・Pレンジ)から走行レンジ(D・L・Rレンジ)への切り換えと同時にアクセルペダルが素早く踏み込まれた場合でも、発進クラッチの駆動力伝達容量の増加が速やかになされ、円滑な発進を行えるようにするため、という理由による。つまり、弱クリープ状態では、発進クラッチの油圧室には圧油が既に充填されていて、押付けピストンの無効ストローク(遊び)が無い。したがって、圧油の値を上昇させれば、駆動力伝達容量は速やかに増加する。
なお、N・Pレンジにおいて弱クリープ状態にするといっても、発進クラッチの駆動力伝達容量を予め弱クリープ状態の容量にしておくためであり、エンジン1からの駆動力が駆動輪8に伝達されるわけではない。この点において、D・Lレンジにおける弱クリープ状態と異なる。ちなみに、N・Pレンジでは、駆動力伝達経路上に発進クラッチと直列配置されている前後進切り換え機構によりエンジン1と駆動輪8との連結が完全に遮断されている。つまり、N・Pレンジでは、前進用駆動力伝達経路、後退用駆動力伝達経路とも設定されていない。そのため、エンジン1から駆動力が駆動輪8に全く伝達されない。
【0145】
II)の条件は、▲1▼の1)から4)までの条件が弱クリープ状態になるための基本的な条件であり、さらに弱クリープ状態になる前の状態が▲2▼の5)から7)の何れかの状態であることを弱クリープ状態にする条件とする。
【0146】
1) 「ブレーキ力保持装置RUが正常」という条件は、ブレーキ力保持装置RUに異常があるとブレーキ力を保持できず、ブレーキ力が保持されないと弱クリープ状態では坂道における車両後退を抑制することができないから、という理由による。例えば、比例電磁弁LSVが遮断位置にならないなどの異常がある場合に弱クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になると、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されない(ブレーキ力が保持されない)。そのため、坂道発進時に、ドライバがブレーキ力保持装置RUが作動するものと信じて、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、ブレーキ力が一気になくなり車両が坂道を後退するおそれがあるからである。殊に、ブレーキ力保持装置RUが作動することを前提に、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後の強クリープ状態の駆動力が小さく設定されている場合などに、ブレーキ力の保持ができないと後退を生じ易い。この場合、強クリープ状態を保つことで、坂道での後退を防止して坂道発進(登坂発進)を容易にする。
【0147】
2) 「ブレーキスイッチBSWがON」という条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいないから、という理由による。
【0148】
3) 「前進(D・L)レンジ」という条件は、前進レンジでの燃費を向上させるため、という理由による。なお、Dレンジでは、Dモード、Sモードの何れのモードでも、弱クリープ状態にする。ちなみに、Rレンジでは、強クリープ走行による車庫入れなどを容易にするため弱クリープ状態にはならない。
【0149】
4) 「車速が5km/h以下」という条件は、5km/hを越える車速ではCVT3の発進クラッチを経由して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に伝達して、エンジンブレーキを効かしたりモータ2による回生発電を行なわせることがある、という理由による。
【0150】
5) 「強クリープ状態移行後車速>5km/hかつ車速>4km/h」という条件は、連続ブレーキ踏み込みによる減速でのみ弱クリープ状態にするため、という理由による。
強クリープ状態と弱クリープ状態とは駆動力差が大きいため、ブレーキペダルBPを踏み込んだときに強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換わると、車両停止前の場合には、ドライバの意図しない強い減速感を生じる。また、車両停止時でかつ上り坂の場合、瞬時の後退を生じることがある。したがって、強クリープ状態から弱クリープ状態への切り換えが行われないようにする必要がある。そこで、強クリープ状態になったら車速が5km/hを越えてスロットルがOFF(アクセルペダルの踏み込みが開放)し、走行時強クリープ状態に切り換わるまで、弱クリープ状態に切り換えない。
また、強クリープ状態になった後、車速が5km/hを越えて駆動力が低下しても(走行時強クリープ状態)、例えば、上り坂にさしかかっているとブレーキペダルBPが踏み込まれていなくても、車速が再び5km/hに低下することがある。このとき、ブレーキスイッチBSWがOFFであるため、車速が5km/hに低下した時点で強クリープ状態になる。このような場合でも、その後に強クリープ状態から弱クリープ状態の切り換えが実行されないようにするために、車速>4km/hの条件を設け、車速が再び5km/hまで低下した時点でブレーキペダルBPが踏み込まれていなければ、その後、弱クリープ状態への切り換えを実行しないようにする。なお、車速が5km/hまで低下した時点でブレーキペダルBPが踏み込まれていれば(ブレーキスイッチBSWがON)、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態への切り換えを実行する。すなわち、車速が再び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)で弱クリープ状態になる機会を逃すと、車速が5km/h以下である限り、強クリープ状態を維持する。
【0151】
6) 「弱クリープ状態」という条件は、一度弱クリープ状態になれば、5)と7)の条件を排除して弱クリープ状態を維持するため、という理由による。5)の条件は、車両が5km/hになった時点で弱クリープ状態にするが、車両が5km/hより小さくなると条件を満たさなくなる。そのため、車速が5km/hより小さくなると、5)の条件だけでは弱クリープ状態を維持できなくなる。そこで、車速が5km/h未満になっても弱クリープ状態を維持するために、弱クリープ状態を条件とする。
【0152】
7) 「車速が0km/hかつ中クリープ状態かつ中クリープ状態移行後所定時間経過」という条件は、強クリープ状態で車両停止時における燃費悪化及び車体振動を解消するために弱クリープ状態にするための条件である。車速が再び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)で弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり(5 の条件によって)、あるいは一度弱クリープ状態になった後にブレーキペダルBPの踏み込みが開放されて強クリープ状態になった後に車速5km/h以下が維持されると、強クリープ状態が維持される。さらに、ブレーキペダルBPが踏み込まれたまま強クリープ状態で車両停止が続くと、燃費が悪化し、車体振動も続く。そこで、車両が完全に停止(車速=0km/h)していて、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力である中クリープ状態になり、さらに中クリープ状態になってから所定時間(例えば、300msec)経過していれば、弱クリープ状態に切り換える。このように、駆動力を強クリープ状態から中クリープ状態、さらに弱クリープ状態と段階的に下げている間にブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキ力が高まるため、上り坂での瞬時の後退量も可及的に小さく抑えることができる。
【0153】
〔4走行時強クリープ指令が発せられる条件〕
走行時強クリープ指令が発せられる条件について説明する。走行時強クリープ指令(F_MSCRP)が発せられるのは、次のI)及びII)の条件が2つとも満たされた場合である(図16(b)参照)。走行時強クリープ指令の後、走行時強クリープ状態になる。
I )車速>5km/hであること
II)スロットルがOFF(アクセルペダルの踏み込みが開放)であること
なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。また、駆動力を走行時強クリープ状態にするのは、強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換える際に生じる車両停止前におけるドライバに与える強い減速感を生じさせないためである。そのために、弱クリープ状態になる前に、強クリープ状態の駆動力よりも小さい駆動力にしておく。
【0154】
上記の走行時強クリープ指令が発せられる条件を個別に説明する。
I ) 「車速>5km/hであること」という条件は、強クリープ状態から弱クリープ状態に移行する場合に、強クリープ状態移行後、車速が一度5km/hを越えてから車速が5km/hになった時点で弱クリープ状態にするのが条件だからである。また、車速が5km/h以下での強クリープ状態と車速が5km/hを越える走行時強クリープ状態とを判別するためである。
【0155】
II) 「スロットルがOFFであること(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の増強を望んでおらず、駆動力を低減しても支障がないからである。
【0156】
〔5中クリープ指令が発せられる条件〕
中クリープ指令が発せられる条件について説明する。中クリープ指令(F_MCRP)が発せられる条件は、次のI)、II)及びIII)の条件が3つとも満たされた場合である(図16(c)参照)。
I )ブレーキスイッチBSWがONであること
II)前進(D・L)レンジであること
III)車両完全停止(車速=0km/h)であること
なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。また、駆動力を中クリープ状態にするのは、車速が再び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)で弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり、あるいは一度弱クリープ状態になった後にブレーキペダルBPの踏み込みが開放されて強クリープ状態になった後に車速5km/h以下が維持されると、強クリープ状態が維持される。さらに、強クリープ状態で車両停止が続くと、燃費が悪化し、車体振動も続く。そこで、車両停止時に強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換えたのでは前記したように瞬時の後退などを生じるため、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力である中クリープ状態に切り換える。
【0157】
上記した中クリープ指令が発せられる条件を個別に説明する。
I )「ブレーキスイッチBSWがON」という条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいないからである。
【0158】
II)「前進(D・L)レンジであること」という条件は、D又はLレンジにおいて弱クリープ状態にするので、このレンジのときに中クリープ状態にする必要が生じる、という理由による。なお、N・Pレンジでは変速機の切り換えと同時に弱クリープ状態にするので中クリープ状態にする必要性がない。また、Rレンジでは強クリープ状態を維持するため中クリープ状態にする必要性がない。
【0159】
III)「車両完全停止(すなわち、車速=0km/h)であること」という条件は、車両停止時の強クリープ状態における燃費悪化や車体振動を抑制するために弱クリープ状態にするので、その過渡状態としての中クリープ状態が必要になる、という理由による。
【0160】
なお、弱クリープ状態、走行時強クリープ状態、中クリープ状態であるか否かはCVT3の発進クラッチに対する油圧指令値により判定する。
【0161】
〔6エンジンの自動停止条件〕
燃費をさらに向上させるため、車両の停止時にエンジン1を自動停止するが、この条件について説明する。図17に示す条件が全て満たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENGOFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。このエンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。したがって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停止装置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/MGECU4で判断されてI )からVIII)の条件が全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVTECU6で判断されてIX)からXV)の条件が全て満たされるとF_CVTOKが1となる。
【0162】
エンジンの自動停止条件を個別に説明する。
I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」という条件は、ドライバに注意を促すため、という理由による。ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバは、ブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブレーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得るからである。
【0163】
II)「エンジン1の水温が所定値以上であること」という条件は、エンジン1の自動停止・自動始動は、エンジン1が安定している状態で実施するのが好ましいからである。水温が低いと、寒冷地では、エンジン1が再始動しない場合があるからである。
【0164】
III)「エンジン1始動後、一旦車速が5km/h以上であること」という条件は、クリープ走行での車庫出し・車庫入れを容易にするためである。車両を車庫から出し入れする際の切返し操作などで、停止するたびにエンジン1が自動停止したのでは、煩わしいからである。
【0165】
IV)「R・D(Sモード)・Lレンジ以外のレンジであること(すなわち、N・D(Dモード)・Pレンジ)」という条件は、以下の理由による。ポジションスイッチPSWがRレンジ又はLレンジの場合、車庫入れなどの際に頻繁にエンジン1が自動停止したのでは、煩わしいからである。ポジションスイッチPSWがDレンジかつモードスイッチMSWがSモードの場合、ドライバは、DレンジSモードでは、素早い車両の発進などが行えることを期待しているからである。
【0166】
V )「バッテリ容量が所定値以上であること」という条件は、エンジン1停止後、モータ2でエンジン1を再始動することができないという事態を防止するため、という理由による。
【0167】
VI)「電気負荷所定値以下であること」という条件は、負荷への電気の供給を確保するため、という理由による。
【0168】
VII)「マスタパワーMPの定圧室の負圧が所定値以上であること」という条件は、マスタパワーMPの定圧室の負圧が小さいと、ブレーキペダルBPを踏み込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなりブレーキの効きが低下してしまうから(アシストされない)、という理由による。すなわち、定圧室の負圧が小さい状態でエンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン1の吸気管より導入しているため、定圧室の負圧はさらに小さくなる。そのため、ブレーキペダルBPを踏み込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなり、ブレーキ力が低下する。
【0169】
VIII)「アクセルペダルが踏まれていないこと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障がないから、という理由による。
【0170】
IX)「FI/MGECU4でのエンジン1の自動停止条件が全て満たされて準備完了していること」という条件は、FI/MGECU4で判断すべきエンジン1の自動停止条件が全て満たされていないと、エンジン1を自動停止することが適当でないため、という理由による。
【0171】
X )「車速0km/hであること」という条件は、車両が停止していれば駆動力をなくしても支障がないから、という理由による。
【0172】
XI)「CVT3のレシオがローであること」という条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がローでない場合は円滑な発進ができない場合があるため、という理由による。
【0173】
XII)「CVT3の油温が所定値以上であること」という条件は、CVT3の油温が低い場合は、発進クラッチの実際の油圧の立ち上りに後れを生じ、エンジン1の始動から強クリープ状態になるまでに時間がかかり、坂道で車両が後退する場合があるため、という理由による。
【0174】
XIII)「アクセルペダルが踏み込まれていないこと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障がないから、という理由による。
【0175】
XIV)「ブレーキ力保持装置RUが正常であること」という条件は、ブレーキ力保持装置RUに異常がある場合はブレーキ力を保持することができないことがあるので、強クリープ状態を維持して坂道で車両が後退しないようにするため、という理由による。
【0176】
XV)「〔1)ブレーキ力保持(比例電磁弁LSVが遮断位置)かつブレーキスイッチBSWがON〕又は〔2)N・Pレンジ〕であること」という条件は、以下の理由による。
1) ブレーキ力が保持されている場合、エンジン1が自動停止して駆動力がなくなっても、上り坂で後退することがない。さらに、ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバはブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバはブレーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得るからである。
2) ポジションスイッチPSWがPレンジ又はNレンジで車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全に停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても支障はない。この条件では、ブレーキ力保持装置RUが作動していなくても、エンジン1を自動停止する。
【0177】
≪車両発進時の具体的な制御≫
車両発進時の、1ブレーキ力の保持が解除される条件、2クリープ立ち上がりの判断条件、3強クリープ指令が発せられる条件、4エンジンの自動始動条件を、それぞれ詳細に説明する。
【0178】
〔1ブレーキ力の保持が解除される条件〕
ブレーキ力保持装置RUによりブレーキ力の保持が解除される条件について説明する。図18(a)に示すように、ブレーキ力の保持が解除されるのは、次のいずれかの条件が満たされた場合である。
I )N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOFFであること
II)ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間経過したこと
III)クリープ立ち上がりかつブレーキスイッチBSWがOFFであること
IV)車速が20km/hを越えたこと
これらの条件のいずれかが満たされたときに、比例電磁弁LSVが連通位置になりブレーキ力の保持が解除される。
【0179】
上記のブレーキ力の保持が解除される条件を個別に説明する。
I )「N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOFFであること」という条件は、ブレーキ力保持装置RUの無駄な動作を省くため、という理由による。
【0180】
II)「ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間経過したこと」という条件は、フェイルアンドセーフアクションとして、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されてから何時までもブレーキ力を保持したのでは、ブレーキの引きずりを起して好ましくないから、という理由による。本実施例において遅延時間(TMBKDLY)は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたとき(ブレーキスイッチBSWがOFFになったとき)から2秒程度とする。
【0181】
III)「クリープ立ち上がりかつブレーキスイッチBSWがOFFであること」という条件は、駆動力が強クリープ状態に増加する過程であり、強クリープ状態には至ってはいないが、上り坂においては車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)を考慮すれば後退を抑制でき、かつ下り坂においては唐突感のない車両の発進を実現することができる、という理由による。
【0182】
IV)「車速が20km/hを越えたこと」という条件は、フェイルアンドセーフアクションとして、無駄なブレーキの引きずりをなくするため、という理由による。
【0183】
但し、上記IV)を除いた、I)〜III)のブレーキスイッチBSWがOFFになることによりブレーキ力保持解除を行なう場合は、ブレーキスイッチBSWがOFFになると比例電磁弁LSVに供給している制御電流の電流値を漸次低下して行き、ブレーキ力を漸減解除するようにする。そして、ブレーキ力を漸減解除している状況で、「N・Pレンジ」が選択されるか、「遅延時間」が経過するか、「クリープ立ち上がり」になると、比例電磁弁LSVに供給している制御電流の電流値を一気に低減してブレーキ力の保持解除を一気に行う。
【0184】
〔2クリープ立ち上がりの判断条件〕
ブレーキ力の保持が解除される条件の一つであるクリープ立ち上がりの判断条件について説明する。クリープが立ち上がっていると判断されるのは、次のI)又はII)のいずれかが満たされた場合である(図18(b)参照)。
I )CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上であること
II)エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過したこと
なお、この2つの条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。クリープ立ち上がりは、ブレーキ力保持装置RUの作動が解除されてブレーキ力がなくなっても、車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)を考慮すれば、上り坂での後退を抑制できる程度に駆動力が増加している状態である。また、このクリープ立ち上りは、車両が多少の後退を生じても増加する駆動力により後退を最小限に抑制できる程度に駆動力が増加している状態を含む。
【0185】
上記したクリープ立ち上りの判断条件について個別に説明する。
I )「CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上であること」という条件は、CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上であれば、ブレーキ力の保持を解除しても前記理由により上り坂において車両の後退を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断されるため、という理由による。また、下り坂においても唐突感のない滑らかな発進を行うことができるため、という理由による。なお、発進クラッチの油圧司令値が所定値以上とは、弱クリープ状態から強クリープ状態に移行する過程で、発進クラッチの係合力の油圧を制御する油圧制御弁(図1参照、リニアソレノイド弁)への油圧指令値が弱クリープと強クリープとの略中間の値まで増加した時点である。
【0186】
II)「エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過したこと」という条件は、エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過すれば、ブレーキ力の保持を解除しても前記理由により上り坂において車両の後退を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断されるため、とい理由による。また、下り坂において唐突感のない滑らかな発進を行うことができるため、という理由による。なお、所定時間は、エンジン1が実際に再始動し、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始された時点からカウントされ始める。というのは、エンジン1が停止状態ではCVT3の発進クラッチの油圧室内の作動油が抜けているため、エンジン1が始動して圧油の供給が開始した際に、押付けピストンの無効ストローク(遊び)が有る。そのため、発進クラッチの油圧制御弁への油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とが一致しない。その結果、エンジン1の停止状態から駆動力が増加していく場合、CVT3の発進クラッチの油圧指令値によって、クリープ立ち上がりを判断できない。そこで、エンジン1の停止状態から強クリープ状態に移行する場合には、発進クラッチへの圧油の供給が開始された時点からタイマによりカウントし(クリープ立ち上がりタイマ)、クリープ立ち上がりを判断する。
【0187】
〔3強クリープ指令が発せられる条件〕
強クリープ指令が発せられる条件について説明する。強クリープ指令(F_SCRP)は図19(a)又は図19(b)に示す条件が満たされた時に発せられ、強クリープ状態になる。
【0188】
強クリープ指令が発せられる第1条件は、次のI)又はII)のいずれかが満たされる場合である(図19(a)参照)。
I )〔1)ブレーキスイッチがOFF又はスロットルがON、かつ前進(D・L)レンジ〕又は〔2)後進(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であること
II)車両後退が検出されたこと
【0189】
あるいは、強クリープ指令が発せられる第2条件は、次のIII)又はIV)のいずれかが満たされた場合である(図19(b)参照)。
III)〔1)ブレーキスイッチがOFF又はスロットルがON、かつ前進(D・L)レンジ〕又は〔2)後進(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であることIV)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車両が完全停止であること
【0190】
ちなみに、強クリープ指令が発せられる第1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、I)の条件と重複する条件III )の説明は省略する。なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。
【0191】
上記の強クリープ指令が発せられる条件を個別に説明する。
最初にI)の1)から3)の各条件を説明する(なお、この内容はIII)と同じ内容なのでIII)の説明は省略する)。
1) 「ブレーキスイッチがOFF又はスロットルがONで、かつ前進(D・L)レンジ」という条件は、ドライバが発進動作に移ったので強クリープ状態に移行する、という理由による。すなわち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをDレンジ又はLレンジとし、さらに、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放したかあるいはアクセルペダルを踏み込んでいるので、発進する意思がある。そこで、弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換える。
なお、アクセルペダルが踏み込まれている場合、駆動力伝達容量が大きい状態に達した以降の駆動力伝達容量は、原動機で発生した駆動力のすべてを伝達できる容量(大きい状態以上の状態)に増加される。ただし、フラグは次に別のフラグが立つまでは、強クリープのフラグ(F_SCRPON)が立ち続ける。
2) 「後進(R)レンジ」という条件は、Rレンジでのクリープ走行を円滑に行うため、という理由による。すなわち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをRレンジに切り換えた場合、強クリープの駆動力による走行で車庫入れなどを望んでいる場合がある。そこで、弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換える。
3) 「車速が5km/h以下」という条件は、車速が5km/hを越える場合の走行時強クリープ状態と車速5km/h以下の場合の強クリープ状態を判断するため、という理由による。
【0192】
II)「車両後退検出」という条件は、急勾配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ力を上回って車両が後退を始めているため、強クリープ状態の駆動力により後退を抑制する、という理由による。上り坂の場合、弱クリープ状態の駆動力(なお、エンジン1が停止の場合は駆動力がゼロ)とブレーキ力の和が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急になるほど、車両の自重による移動力が増加する。そのため、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力が弱クリープ状態の駆動力とブレーキ力の和を上回り、車両が後退する。そこで、車両の後退を検出したら、無条件に弱クリープ状態から強クリープ状態にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。
【0193】
ここで、図20を参照して、車両の後退を検出する手段について説明する。例えば、CVT3の発進クラッチの下流側にヘリカルギアHG(A),HG(B)を設ける。なお、ヘリカルギアHG(A),HG(B)を設ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置ならよい。図20(a)に示すように、ヘリカルギアHG(A),HG(B)は、歯が螺旋状になっており、周方向に斜めに刻まれている。そのため、歯が▲1▼方向又は▲2▼方向の回転方向によって、歯の位相がずれる。そこで、ヘリカルギアHG(A),HG(B)の同一軸AX上に電磁ピックアップP(A),P(B)を各々設け、電磁ピックアップP(A),P(B)によって歯の先端を検出する。そして、電磁ピックアップP(A),P(B)で検出された2つのパルスに基づいて、パルス位相差の位置から回転方向を判断する。ちなみに、▲1▼方向に回転する場合、図20(b)に示すように、電磁ピックアップP(B)で検出されたパルスが電磁ピックアップP(A)で検出されたパルスより後方にずれる。すなわち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギアHG(B)の歯の先端より先に検出される。他方、▲2▼方向に回転する場合、図20(c)に示すように、電磁ピックアップP(B)された検出したパルスが電磁ピックアップP(A)で検出されたパルスより前方にずれる。すなわち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギアHG(B)の歯の先端より後に検出される。このように、パルス位相差の位置によって、回転方向を検出することができる。そこで、例えば、▲1▼方向の回転が車両後退の場合には、電磁ピックアップP(B)で検出したパルスが電磁ピックアップP(A)で検出したパルスより後方にずれれば、車両後退と判断する。なお、ヘリカルギアHG(A),HG(B)を使用したが、使用するギアとしては、2つのギアの歯に位相差があるギアならよい。
【0194】
IV)「車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車両が完全停止であること」という条件は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には車両の後退(後退するおそれがある)と判断して強クリープ状態にして坂道に抗する、という理由による。すなわち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動いた時点を判断する。坂道の場合、弱クリープの駆動力(なお、エンジン1が停止の場合は駆動力はゼロ)とブレーキ力の和が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。そのため、急な坂道では、車両の自重による移動力が弱クリープの駆動力とブレーキ力の和を上回り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわち、車両の移動)を検出し、弱クリープ状態から強クリープ状態にして、坂道に抗する駆動力を発生させる。まず、車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであることを検出し、車両が完全に停止していることを検出する。その後、車速パルスが1パルスでも入力されると、車両が動いたと判断する。
なお、車両がドライバの意図する方向に進行する場合であっても駆動力を強クリープ状態にすることは、ドライバの意に反するものではないので支障はない。
【0195】
但し、上記条件のうちブレーキペダルBPの踏み込み開放(ブレーキスイッチBSWがOFF)により強クリープ指令が発せられる場合は、ブレーキスイッチBSWがOFFになった時点の車速が0km/hであるか否かを判断する。そして、車速が0km/hであるときは、実施例1では、強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)を車両停止時のブレーキ力に応じて設定し、実施例2では、強クリープ状態の駆動力値まで駆動力が増加する速度(目標増加速度)を車両停止時のブレーキ力に応じて設定する。
【0196】
〔4エンジンの自動始動条件〕
エンジン1の自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説明する。図21(a)又は図21(b)に示す条件が満たされた場合に、エンジン始動指令(F_ENGON)が発せられ、エンジン1が自動的に始動する。このエンジン1の自動始動は、原動機停止装置が行う。したがって、以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装置で判断される。なお、エンジン1の自動始動条件はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/MGECU4で判断されてI) からVI)の何れかの条件が満たされるとF_MGSTBが0となり、CVTECU6で判断されてVII)からXI)〔又は、VII)からX )とXII) 〕の何れかの条件が満たされるとF_CVTOKが0となる。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が発せられる第1条件(図21(a)に示す条件)と第2条件(図21(b)に示す条件)は、CVTECU6で判断するXI)車両後退検出とXII)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車両が完全停止の条件のみが異なる。したがって、エンジン1の自動始動条件が発せられる第2条件については、その条件のみ説明する。
【0197】
I)「ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたこと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」という条件は、ブレーキペダルの踏み込みが開放されることによりドライバの発進操作が開始されたと判断される、という理由による。つまり、DレンジDモードの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するのは、発進操作を開始したときであるため、エンジン1を自動始動する。また、Pレンジ、Nレンジの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するのは、車両から降りるためなどであるが、この際エンジン1の自動停止によりドライバがイグニッションスイッチを切る必要がないものと思い込んで車両を離れてしまうことがないようにエンジン1を自動始動する。
【0198】
II)「R・D(Sモード)・Lレンジに切り換えられたこと」という条件は、エンジン1の自動停止後、変速機がR・D(Sモード)・Lレンジのいずれかに切り換えられるということは、ドライバに即座に発進しようとする意図があるものと判断される、という理由による。したがって、R・D(Sモード)・Lレンジ以外のレンジでエンジン1が自動停止した後、R・D(Sモード)・Lレンジに切り換えられると、エンジン1を自動始動する。
【0199】
III)「バッテリ容量が所定値以下であること」という条件は、バッテリ容量が低減するとエンジン1を自動始動することができなくなるのでこれを防止する、という理由による。すなわち、バッテリ容量が所定値以上でなければエンジン1の自動停止はなされないが、一旦、エンジン1が自動停止された後でも、バッテリ容量が低減する場合がある。この場合は、バッテリに充電することを目的としてエンジン1が自動始動される。なお、所定値は、これ以上バッテリ容量が低減するとエンジン1を自動始動することができなくなるという限界のバッテリ容量よりも高い値に設定される。
【0200】
IV)「電気負荷が所定値以上であること」という条件は、例えば、照明などの電気負荷が稼動していると、バッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジン1を再始動することができなくなってしまう、という理由による。したがって、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上である場合は、エンジン1を自動始動する。
【0201】
V )「マスタパワーMPの負圧が所定値以下であること」という条件は、マスタパワーMPの負圧が小さくなるとブレーキの制動力が低下するためである。したがって、マスタパワーMPの負圧が所定値以下になった場合は、エンジン1を自動始動する。
【0202】
VI)「アクセルペダルが踏み込まれていること(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジン1による駆動力を期待しているからである。したがって、アクセルペダルが踏み込まれるとエンジン1を自動始動する。
【0203】
VII)「FI/MGECU4でのエンジン1の自動始動条件を満たしていること」という条件は、FI/MGECU4で判断するエンジン1の自動始動条件をCVTECU6でも判断する、という理由による。
【0204】
VIII)「アクセルペダルの踏み込まれていること(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジン1による駆動力を期待しているから、という理由による。したがって、アクセルペダルが踏み込まれるとエンジン1を自動始動する。
【0205】
IX)「ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されていること(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」という条件は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されることによりドライバの発進操作が開始されたと判断される、という理由による。つまり、DレンジDモードの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するのは、発進操作を開始したときであるため、エンジン1を自動始動する。
【0206】
X )「ブレーキ力保持装置RUが故障していること」という条件は、ブレーキ力保持装置RUが故障によってブレーキ力が保持されな場合に、ドライバがブレーキ力が保持されるものと信じて車両の運転操作を行なうと、エンジン1が停止した時には坂道で後退(前進)してしまうおそれがある、という理由による。したがって、比例電磁弁LSVなどが故障している場合は、エンジン1を自動始動して強クリープ状態を作り出す。エンジン1自動停止後、ブレーキ力保持装置RUに故障が検出された場合は、発進時、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放された際に、ブレーキ力を保持することができない場合があるので、強クリープ状態にすべく、故障が検出された時点でエンジン1を自動始動する。すなわち、強クリープ状態で車両が後退するのを防止し、坂道発進を容易にする。なお、ブレーキ力保持装置RUの故障検出は、故障検出装置DUで行う。
【0207】
XI)「車両後退検出」という条件は、急勾配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン1の駆動力により後退を抑制する、という理由による。上り坂の場合、エンジン1が停止時、ブレーキ力が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。そのため、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力がブレーキ力を上回り、車両が後退する場合がある。そこで、車両の後退を検出し、無条件にエンジン1の停止状態から強クリープ状態にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。なお、車両の後退を検出する方法は、強クリープ指令が発せられる条件で説明したので省略する。
【0208】
XII)「車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車両が完全停止であること」という条件は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には車両の後退(後退するおそれがある)と判断してエンジン1を自動始動して駆動力により坂道に抗する、という理由による。すなわち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動いた時点を判断する。坂道の場合、エンジン1が停止の場合はブレーキ力のみが車両の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。そのため、急な坂道では、車両の自重による移動力がブレーキ力を上回り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわち、車両の移動)を検出し、エンジン1を自動始動して(強クリープ状態を作り出し)、坂道に抗する。まず、車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであることを検出し、車両が完全に停止していることを検出する。その後、車速パルスが1パルスでも入力されると、車両が動いたと判断する。
【0209】
上記各条件のうち、ブレーキスイッチBSWがOFFになることによりエンジン1が自動始動する場合は、実施例1では、強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)を車両停止時のブレーキ力に応じて設定し、実施例2では、強クリープ状態の駆動力値まで駆動力が増加する速度(目標増加速度)を車両停止時のブレーキ力に応じて設定する。
【0210】
≪実施例1≫
実施例1の車両は、上記システム構成の車両において、駆動力制御装置DCUが車両発進時の弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換わるときの強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)を車両停止時における車両の傾斜角に応じて増減する。
傾斜角は、傾斜角測定装置が車両停止時のブレーキ液圧値に基づいて検出する。この傾斜角に基づき、駆動力制御装置DCUが目標駆動力値を算出し駆動力の増減を行なう。
【0211】
〔制御タイムチャート〕
次に、実施例1の車両について、走行時を例にどのような制御が行われるのかを、2つの制御タイムチャート(図22、図23)を参照して説明する。この制御では、駆動力制御装置DCUによりブレーキペダルBPの連続踏み込みにより駆動力が走行時強クリープ状態(F_MSCRPON)から弱クリープ状態になり、さらに原動機停止装置によりエンジン1が自動停止する。
なお、図22は車両停止時のブレーキ力が大きい場合(車両の傾斜角が大)、図23は車両停止時のブレーキ力が小さい場合(車両の傾斜角が小)である。また、いずれも車両停止時にブレーキ力の保持、エンジン1の自動停止を行なう。
【0212】
制御タイムチャート(1)
車両停止時のブレーキ力が大きい場合の制御タイムチャートである(図22参照)。車両は、勾配の急な上り坂で停止するものとする。車両のポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととする。なお、図22の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。
【0213】
まず、車両走行時(ちなみに、車速>5km/h)、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放すると(すなわち、スロットルがOFFすると)、駆動力制御装置DCUは、走行時強クリープ指令(F_MSCRP)を発し、走行時強クリープ状態(F_MSCRPON)にする。そのため、強クリープ状態(F_SCRPON)よりも駆動力が減少する。
【0214】
さらに、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放するとともにブレーキペダルBPを踏み込むと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがONすると)、ブレーキ力が増して行く。そして、継続してブレーキペダルBPが踏み込まれて車速が5km/hになると、駆動力制御装置DCUは、弱クリープ指令(F_WCRP)を発し、弱クリープ状態(F_WCRPON)にする。このとき、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態になるため、ドライバは強い減速感を受けることがない。
【0215】
そして、車速が0km/hになると、ブレーキ力保持装置RUは、比例電磁弁LSVを遮断位置にして、ブレーキ力を保持する。さらに、原動機停止装置がエンジン1を自動的に停止(F_ENGOFF)し、駆動力がなくなる。この際、エンジン1が弱クリープ状態を経て停止する関係から、ドライバは坂道に応じた力でブレーキペダルBPを踏み込んでいる。したがって、エンジン1が自動停止して駆動力がなくなっても車両が坂道を後退することはない(後退抑制力)。つまり、ドライバは勾配の急な上り坂に車両を停止するため(停止状態を維持するため)、上り坂の勾配に応じて強くブレーキペダルBPを踏み込んでいる。したがって、発生しているブレーキ力は大きい。なお、エンジン1を自動停止するのは、燃費を向上させること及び排気ガスの発生をなくするためなどである。
【0216】
次に、ドライバが、再発進に備えてブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、制御部CUがブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSVに供給する制御電流の電流値を徐々に低下させる。したがって、ホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力も徐々に低減する(ブレーキ力の漸減解除)。車両の後退抑制は、この徐々に低減しながらも保持されているブレーキ力、車両に作用する慣性力、車輪の転がり抵抗などにより達成されている。
【0217】
ブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチBSWがOFFされ、エンジン自動始動指令(F_ENGON)を発する。そして、信号通信系及びメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してCVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。これにより駆動力が目標駆動力値に向けて増加して行く(ブレーキスイッチBSWがOFFになることによるエンジン1の自動始動)。目標駆動力値は、傾斜角測定装置が車両停止時(車速0km/hになった時点からブレーキスイッチBSWがOFFになるまで)のブレーキ液圧値の最大値から検知される車両の傾斜角に応じて設定されるブレーキペダルBP踏込み開放後の車両発進時の強クリープ状態の駆動力値である。勾配の急な上り坂では、車両停止時のブレーキ力が大きいため、目標駆動力値も大きく設定されている。
【0218】
一方、ブレーキ力保持装置RUは、駆動力が目標駆動力値に達成する過程(F_SCDLY)で、比例電磁弁LSVにより漸減解除しつつ保持していたブレーキ力を一気に解除する。この時点でブレーキ力を一気に解除しても車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)により車両の後退が抑制されるため、増大する駆動力により滑らかな発進を行なうことができる。
なお、ブレーキ力の保持を解除するタイミングは、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始(SC〔ON〕)されてから、クリープ立ち上がりタイマにより決められた時間である。この時間になるとブレーキ力の保持を解除するための信号(クリープ立ち上り信号、F_SCDLY)が発せられ、ブレーキスイッチBSWがOFFであることから直ちに比例電磁弁LSVが連通位置に戻りブレーキ力の保持が解除される(図18(a)参照)。このように、タイマによってクリープ立ち上がりを判断するのは、エンジン1の停止時に発進クラッチの油圧室内の作動油が抜けてしまっているため、発進クラッチへの油圧司令値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とが一致しないからである(SC(ON)の時点における駆動力の急な立ち上りなど)。これは、エンジン1が停止することで発進クラッチの油圧室内の作動油(圧油)が抜けてしまっていることに起因する。ちなみに、弱クリープ状態を維持して停止する場合は、発進クラッチへの油圧司令値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とは一致している。
【0219】
このように目標駆動力値を、車両の傾斜角に応じて大きく設定することにより、急な上り坂でも後退することなく滑らかに発進することができる。そして、この車両はアクセルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)により駆動力が増し加速して行く。
なお、図22のブレーキ力を示す線において、「ブレーキペダルの踏み込み開放」の部分から右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキペダルBPの戻り状況を示すものでもある。
【0220】
制御タイムチャート(2)
車両停止時のブレーキ力が小さい場合の制御タイムチャートである(図23参照)。車両は、勾配の緩やかな上り坂で停止するものとする。車両のポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととする。なお、図23の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。
【0221】
まず、車両走行時(ちなみに、車速>5km/h)、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放すると(すなわち、スロットルがOFFすると)、駆動力制御装置DCUは、走行時強クリープ指令(F_MSCRP)を発し、走行時強クリープ状態(F_MSCRPON)にする。そのため、強クリープ状態(F_SCRPON)よりも駆動力が減少する。
【0222】
さらに、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放するとともにブレーキペダルBPを踏み込むと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがONすると)、ブレーキ力が増して行く。そして、継続してブレーキペダルBPが踏み込まれて車速が5km/hになると、駆動力制御装置DCUは、弱クリープ指令(F_WCRP)を発し、弱クリープ状態(F_WCRPON)にする。このとき、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態になるため、ドライバは強い減速感を受けることがない。
【0223】
そして、車速が0km/hになると、ブレーキ力保持装置RUは、比例電磁弁LSVを遮断位置にして、ブレーキ力を保持する。さらに、原動機停止装置がエンジン1を自動的に停止(F_ENGOFF)し、駆動力がなくなる。この際、エンジン1が弱クリープ状態を経て停止する関係から、ドライバは坂道に応じた力でブレーキペダルBPを踏み込んでいる。したがって、エンジン1が自動停止して駆動力がなくなっても車両が坂道を後退することはない(後退抑制力)。ちなみに、勾配の緩やかな上り坂での車両の停止であるため、ドライバは急な上り坂よりも弱くブレーキペダルBPを踏み込んでいる。したがって、発生しているブレーキ力も勾配の急な上り坂のときよりも小さい。
【0224】
次に、ドライバが、再発進に備えてブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、制御部CUがブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSVに供給する制御電流の電流値を徐々に低下させる。したがって、ホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力も徐々に低減する(ブレーキ力の漸減解除)。車両の後退抑制は、この徐々に低減しながらも保持されているブレーキ力、車両に作用する慣性力、車輪の転がり抵抗などにより達成されている。
【0225】
ブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチBSWがOFFされ、エンジン自動始動指令(F_ENGON)を発する。そして、信号通信系及びメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してCVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。これにより駆動力が目標駆動力値に向けて増加して行く。目標駆動力値は、傾斜角測定装置が車両停止時(車速0km/hになった時点からブレーキスイッチBSWがOFFになるまで)のブレーキ液圧値の最大値から検知される車両の傾斜角に応じて設定される。勾配が緩やかな上り坂では、車両停止時のブレーキ力が小さいため、目標駆動力値も小さく設定されている。
【0226】
一方、ブレーキ力保持装置RUは、駆動力が目標駆動力値に達成する過程(F_SCDLY)で、比例電磁弁LSVにより漸減解除しつつ保持していたブレーキ力を一気に解除する。この時点でブレーキ力を一気に解除しても車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)により車両の後退が抑制されるため、増大する駆動力により滑らかな発進を行なうことができる。
なお、ブレーキ力の保持を解除するタイミングなどは、制御タイムチャート(1)の場合と同じである。
【0227】
このように目標駆動力値を、車両の傾斜角に応じて小さく設定することにより、滑らかに発進することができる。そして、この車両はアクセルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)により駆動力が増し加速して行く。
なお、図23のブレーキ力を示す線において、「ブレーキペダルの踏み込み開放」の部分から右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキペダルBPの戻り状況を示すものでもある。
【0228】
≪実施例2≫
実施例2の車両は、上記システム構成の車両において、駆動力制御装置DCUが車両発進時の弱クリープ状態から強クリープ状態に切り換わるときの駆動力の増加速度(目標増加速度)を車両停止時における車両の傾斜角に応じて増減する。傾斜角は、傾斜角測定装置が車両停止時のブレーキ液圧値に基づいて検出する。この傾斜角に基づき、駆動力制御装置DCUが目標増加速度を算出し駆動力の増減を行なう。強クリープ状態の駆動力値は、車両停止時の傾斜角(ブレーキ液圧値)にかかわらず一定である。
【0229】
〔制御タイムチャート〕
次に、実施例1の車両について、走行時を例にどのような制御が行われるのかを、2つの制御タイムチャート(図24、図25)を参照して説明する。この制御では、駆動力制御装置DCUによりブレーキペダルBPの連続踏み込みにより駆動力が走行時強クリープ状態(F_MSCRPON)から弱クリープ状態になり、さらに原動機停止装置によりエンジン1が自動停止する。
なお、図24は車両停止時のブレーキ力が大きい場合(車両の傾斜角が大)、図25は車両停止時のブレーキ力が小さい場合(車両の傾斜角が小)である。また、いずれも車両停止時にブレーキ力の保持、エンジン1の自動停止を行なう。
【0230】
制御タイムチャート(3)
車両停止時のブレーキ力が大きい場合の制御タイムチャートである(図24参照)。車両は、勾配の急な上り坂で停止するものとする。車両のポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととする。なお、図24の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。
【0231】
車両が停止するまでは、実施例1の制御タイムチャート(1)と同じなので、説明を省略する。車両は、勾配の急な上り坂にエンジン1を自動停止して停止している。車両停止時のブレーキ力は大きく、ブレーキ力保持装置RUは比例電磁弁LSVを遮断位置にしてブレーキ力を保持している。
【0232】
そして、ドライバが、再発進に備えてブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、制御部CUがブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSVに供給する制御電流の電流値を徐々に低下させる。したがって、ホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力も徐々に低減する(ブレーキ力の漸減解除)。車両の後退抑制は、この徐々に低減しながらも保持されているブレーキ力、車両に作用する慣性力、車輪の転がり抵抗などにより達成されている。
【0233】
ブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチBSWがOFFされ、エンジン自動始動指令(F_ENGON)を発する。そして、信号通信系及びメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してCVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。これにより駆動力が目標増加速度で強クリープ状態の駆動力値に向けて増加して行く。目標増加速度は、傾斜角測定装置が車両停止時(車速0km/hになった時点からブレーキスイッチBSWがOFFになるまで)のブレーキ液圧値の最大値から検知される車両の傾斜角に応じて設定されるブレーキペダルBP踏込み開放後、車両発進時の駆動力の増加速度である。勾配の急な上り坂では、車両停止時のブレーキ力が大きいため、目標増加速度も大きくなる。
【0234】
一方、ブレーキ力保持装置RUは、駆動力が強クリープ状態の駆動力値に達成する過程(F_SCDLY)で、比例電磁弁LSVにより漸減解除しつつ保持していたブレーキ力を一気に解除する。この時点でブレーキ力を一気に解除しても車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)により車両の後退が抑制されるため、増大する駆動力により滑らかな発進を行なうことができる。
なお、ブレーキ力の保持を解除するタイミングは、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始(SC〔ON〕)されてから、クリープ立ち上がりタイマにより決められた時間である。
【0235】
このように目標増加速度を、車両の傾斜角に応じて大きく設定することにより、迅速に駆動力が上昇し、急な上り坂でも後退することなく滑らかに発進することができる。そして、この車両はアクセルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)により駆動力が増し加速して行く。
なお、図24のブレーキ力を示す線において、「ブレーキペダルの踏み込み開放」の部分から右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキペダルBPの戻り状況を示すものでもある。
【0236】
制御タイムチャート(4)
車両停止時のブレーキ力が小さい場合の制御タイムチャートである(図25参照)。車両は、勾配の緩やかな上り坂で停止するものとする。車両のポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととする。なお、図25の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。
【0237】
車両が停止するまでは、実施例1の制御タイムチャート(2)と同じなので、説明を省略する。車両は、勾配の緩やかな上り坂にエンジン1を自動停止して停止している。車両停止時のブレーキ力は小さく、ブレーキ力保持装置RUは比例電磁弁LSVを遮断位置にしてブレーキ力を保持している。
【0238】
そして、ドライバが、再発進に備えてブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、制御部CUがブレーキ力保持装置RUの比例電磁弁LSVに供給する制御電流の電流値を徐々に低下させる。したがって、ホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力も徐々に低減する(ブレーキ力の漸減解除)。車両の後退抑制は、この徐々に低減しながらも保持されているブレーキ力、車両に作用する慣性力、車輪の転がり抵抗などにより達成されている。
【0239】
ブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチBSWがOFFされ、エンジン自動始動指令(F_ENGON)を発する。そして、信号通信系及びメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してCVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。これにより駆動力が目標増加速度で強クリープ状態の駆動力値に向かって増加して行く。目標増加速度は、傾斜角測定装置が車両停止時(車速0km/hになった時点からブレーキスイッチBSWがOFFになるまで)のブレーキ液圧値の最大値から検知される車両の傾斜角に応じて設定される。勾配が緩やかな上り坂では、車両停止時のブレーキ力が小さいため、目標増加速度も小さく設定されている。なお、強クリープ状態の駆動力値は、車両停止時のブレーキ力にかかわらず一定である。
【0240】
一方、ブレーキ力保持装置RUは、駆動力が強クリープ状態の駆動力値に達成する過程(F_SCDLY)で、比例電磁弁LSVにより漸減解除しつ保持していたブレーキ力を一気に解除する。この時点でブレーキ力を一気に解除しても車両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)により車両の後退が抑制されるため、増大する駆動力により滑らかな発進を行なうことができる。
なお、ブレーキ力の保持を解除するタイミングなどは、制御タイムチャート(1)などの場合と同じである。
【0241】
このように目標増加速度を、車両の傾斜角に応じて小さく設定することにより、緩やかに駆動力が上昇し滑らかに発進することができる。そして、この車両はアクセルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)により駆動力が増し加速して行く。なお、図25のブレーキ力を示す線において、「ブレーキペダルの踏み込み開放」の部分から右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキペダルBPの戻り状況を示すものでもある。
【0242】
以上、本発明は、前記した発明の実施の形態及び実施例に限定されることなく、様々な形態で実施される。
【0243】
【発明の効果】
以上説明した発明によれば、以下の顕著な効果を奏する。
(1)請求項1に記載の発明によれば、停止時の車両の傾斜角が大きいときは駆動力値を大きく、車両の傾斜角が小さいときは駆動力値を小さくすることができ、上り坂では車両の後退や唐突感がなく、また平坦路では唐突感のない、円滑な車両の発進を行なえるようになる。加えて、上り坂、平坦路にかかわりなく、ドライバがブレーキペダルの踏み込みを開放してから車両の初動を体感するまでの時間が一定になり、車両の発進操作の安定感が向上する。
(2)また、請求項2に記載の発明によれば、停止時の車両の傾斜角が大きいときは駆動力値を大きく、車両の傾斜角が小さいときは駆動力値を小さくすることができ、上り坂では車両の後退や唐突感がなく、また平坦路では唐突感のない、円滑な車両の発進を行なえるようになるしかも、傾斜角の検出は、ブレーキ力を検出するだけで行うことができ、検出センサの簡易化が図れる。
(3)また、請求項3に記載の発明によれば、停止時の車両の傾斜角が大きいときは駆動力の増加速度を大きく、車両の傾斜角が小さいときは駆動力の増加速度を小さくすることができ、上り坂では車両の後退や唐突感のない、また平坦路では唐突感のない、円滑な車両の発進を行えるようになる。
(4)さらに、請求項4に記載の発明によれば、上り坂における車両の後退力は車両の傾斜角だけではなく、その時の積載重量によっても変化するが、ドライバのブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ力は車両停止時の傾斜角と積載重量によって定まる後退力を直接反映しており、つまり傾斜角が同じでも積載重量が大きいときはブレーキペダルが強く踏み込まれ、ブレーキ力は大きくなる。したがって、傾斜計などにより車両停止時の傾斜角だけに応じて大きい状態の駆動力値、あるいは駆動力の増加速度を設定する場合に比べ、その時の車両状態に即してより適切に大きい状態の駆動力値、あるいは駆動力の増加速度を設定することができる。しかも、積載重量と傾斜角を個別に検出する必要がなく、ブレーキ力を検出するだけで足り、検出センサの簡易化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態係る駆動力制御装置を塔載した車両の駆動系及びブレーキ系を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る駆動力制御装置の走行時の基本制御例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る駆動力制御装置における車両停止時のブレーキ力と強クリープ状態の駆動力値(目標駆動力値)との関係を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る駆動力制御装置を塔載た車両の車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御のみを行なう)。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る駆動力制御装置を塔載た車両の車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御、ブレーキ力の保持及び原動機の自動停止を行なう)。
【図6】図4に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである。(a)は車両停止時のブレーキ力が小さい場合、(b)は車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合、(c)は車両停止時のブレーキ力が大きい場合である。
【図7】図5に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである。(a)は車両停止時のブレーキ力が小さい場合、(b)は車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合、(c)は車両停止時のブレーキ力が大きい場合である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る駆動力制御装置を塔載した車両の車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御のみを行なう)。
【図9】図8に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである。(a)は車両停止時のブレーキ力が小さい場合、(b)は車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合、(c)は車両停止時のブレーキ力が大きい場合である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る駆動力制御装置の駆動力の立ち上りパターン例を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る駆動力制御装置を塔載した車両の車両停止時から発進時における制御例を示すフローチャートである(駆動力値の制御のみを行なう)。
【図12】図11に示す制御を行なう車両の車両停止時から発進時における制御タイムチャートである。(a)は車両停止時のブレーキ力が小さい場合、(b)は車両停止時のブレーキ力が中くらいの場合、(c)は車両停止時のブレーキ力が大きい場合である。
【図13】本発明の実施例に係る駆動力制御装置を塔載した車両のシステム構成図である。
【図14】図13の車両に塔載されるブレーキ力保持装置の構成図である。
【図15】図13の車両に塔載されるブレーキ力保持装置の(a)はブレーキ力を保持する制御ロジック、(b)はブレーキ力保持装置の作動を許可する制御ロジックである。
【図16】本発明の実施例に係る駆動力制御の(a)は弱クリープ状態にする制御ロジック、(b)は走行時強クリープ状態にする制御ロジック、(c)は中クリープ状態にする制御ロジックである。
【図17】図13の車両に塔載される原動機停止装置のエンジンを自動停止する制御ロジックである。
【図18】図13の車両に塔載されるブレーキ力保持装置の(a)はブレーキ力の保持を解除する制御ロジック、(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジックである。
【図19】本発明の実施例に係る駆動力制御装置の(a)は強クリープ状態にする制御ロジック(車両後退検出バージョン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジック(車両移動検出バージョン)である。
【図20】図13の車両における車両後退検出方法の一例であり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は(a)図の▲1▼方向回転のパルス位相、(c)は(a)図の▲2▼方向回転のパルス位相である。
【図21】図13の車両に塔載される原動機停止装置の(a)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両後退検出バージョン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両移動検出バージョン)である。
【図22】実施例1を説明する図であり、車両停止時のブレーキ力が大きい場合の車両走行時の制御タイムチャート(1)である。
【図23】実施例1を説明する図であり、車両停止時のブレーキ力が小さい場合の車両走行時の制御タイムチャート(2)である。
【図24】実施例2を説明する図であり、車両停止時のブレーキ力が大きい場合の車両走行時の制御タイムチャート(3)である。
【図25】実施例2を説明する図であり、車両停止時のブレーキ力が小さい場合の車両走行時の制御タイムチャート(4)である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル
DCU 駆動力制御装置
1 原動機
3 変速機(CVT)
8 駆動輪

Claims (4)

  1. 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、
    前記所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時よりも駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置であって、
    車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記大きい状態における駆動力値を車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成と、
    前記大きい状態での駆動力値にかかわらず、前記ブレーキペダルの踏み込みが開放されたときから前記大きい状態での駆動力値に達するまでの時間を、前記大きい状態での駆動力値が大きいほど駆動力の増加速度を大きくすることで、一定に制御する構成とを備えること、
    を特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、
    前記所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時よりも駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置であって、
    車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記大きい状態における駆動力値を、車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成と、
    前記車両停止時におけるブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出する構成とを備えること、
    を特徴とする車両の駆動力制御装置。
  3. 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、変速機において走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、
    前記所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時よりも前記駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置であって、
    車両停止時においてブレーキペダルの踏み込みが開放され、前記駆動力が前記小さい状態から前記大きい状態に切り換わるときの前記駆動力の増加速度を車両停止時における車両の傾斜角に応じて、前記傾斜角が大きいほど大きくする構成を備えること、
    を特徴とする車両の駆動力制御装置。
  4. 前記車両停止時におけるブレーキペダルの踏み込みによるブレーキ力に基づいて車両の傾斜角を検出する構成を備えること
    を特徴とする請求項1又は請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
JP22465899A 1999-07-02 1999-08-06 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3546401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465899A JP3546401B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 車両の駆動力制御装置
EP00113929A EP1065115B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Driving force control unit for vehicles
DE10031816A DE10031816B4 (de) 1999-07-02 2000-06-30 Antriebskraftsteuer/regeleinheit für Fahrzeuge
US09/634,460 US6346064B1 (en) 1999-08-06 2000-08-07 Driving force control unit for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465899A JP3546401B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047893A JP2001047893A (ja) 2001-02-20
JP3546401B2 true JP3546401B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16817187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22465899A Expired - Lifetime JP3546401B2 (ja) 1999-07-02 1999-08-06 車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346064B1 (ja)
JP (1) JP3546401B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60107019T2 (de) * 2000-07-17 2005-10-20 Hitachi, Ltd. Steuerungsv
GB0018186D0 (en) * 2000-07-26 2000-09-13 Eaton Corp Calculation of slip on grades
JP2002364687A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP4427931B2 (ja) * 2001-07-02 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
SE521807C2 (sv) * 2002-04-19 2003-12-09 Volvo Lastvagnar Ab Metod för styrning av lamellkoppling via ett bromsreglage samt anordning för densamma
US7035727B2 (en) * 2002-05-29 2006-04-25 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus and method of controlling vehicle creep control under braking
JP3835406B2 (ja) * 2002-12-10 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP2005113967A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
US6939268B2 (en) * 2003-11-04 2005-09-06 Zf Meritor Llc Vehicle transmission system with coast controls
DE602004030995D1 (de) * 2004-05-07 2011-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Funktion zur Fahrunterstützung während des Verfolgens einer Reihe von Fahrzeugen
JP4055758B2 (ja) * 2004-09-01 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
FR2875200B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant
FR2875284B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede de commande a plusieurs modes de fonctionnement d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile et dispositif correspondant
FR2875204B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de freinage pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule et dispositif correspondant
FR2875201B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede de commande a plusieurs modes de fonctionnement d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile, notamment pour un avancement au ralenti du vehicule automobile avec frein active et dispositif correspondant
EP1666321A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs, Bremsvorrichtung und Fahrzeug mit einer Bremsvorrichtung
KR100747796B1 (ko) * 2005-11-17 2007-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드차의 경사로 구동 제어장치 및 제어방법
JP4314250B2 (ja) * 2006-05-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用の路面判定装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8620498B2 (en) * 2006-06-20 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Hybrid road grade determination system
JP4873150B2 (ja) * 2006-12-12 2012-02-08 マツダ株式会社 車両の発進制御装置
KR100837949B1 (ko) * 2007-07-04 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 급출발 방지 시스템 및 방법
JP4453742B2 (ja) * 2007-10-31 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5470747B2 (ja) * 2008-05-28 2014-04-16 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP5184406B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP5137897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
CN102548813B (zh) * 2009-10-07 2014-09-03 本田技研工业株式会社 车辆的起步辅助装置
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
KR20120059261A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 자동변속기의 주차 제어장치 및 방법
US8597160B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling an engine
JP5856778B2 (ja) * 2011-08-08 2016-02-10 アイシン・エーアイ株式会社 動力伝達装置の制御装置
FR2979313B1 (fr) * 2011-08-23 2013-09-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'activation d'un systeme de rampage dans un vehicule automobile equipe d'un systeme de maintien en pente
US9283936B2 (en) * 2011-08-29 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus for vehicle
JP5853690B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
CN104755747B (zh) * 2012-11-13 2017-06-23 本田技研工业株式会社 车辆的停止控制装置
WO2014157161A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9707860B2 (en) * 2013-08-05 2017-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP5978188B2 (ja) * 2013-10-25 2016-08-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US9951738B2 (en) * 2014-03-11 2018-04-24 Voyomotive, Llc Method of signaling an engine stop or start request
JP6359890B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
CN104590052B (zh) * 2014-12-31 2017-12-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种坡起防溜车控制方法
JP2017114243A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
JP6275213B2 (ja) * 2016-08-05 2018-02-07 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP6344442B2 (ja) * 2016-09-08 2018-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10322688B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
WO2018133948A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Volvo Truck Corporation A method and a system for controlling a vehicle during a downhill start
KR102563708B1 (ko) * 2018-05-14 2023-08-09 주식회사 에이치엘클레무브 선행 차량 출발 알림 장치 및 방법
KR20210007077A (ko) * 2019-07-09 2021-01-20 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 발진 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198530A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動クラッチ制御装置
DE4223084A1 (de) * 1992-07-14 1992-11-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur elektronischen steuerung eines automatischen schaltgetriebes
DE19780343D2 (de) * 1996-04-23 1998-08-20 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung eines Drehmomentübertragungssystems
DE19639322A1 (de) * 1996-09-25 1998-05-28 Daimler Benz Ag Automatisch gesteuerte Kupplung
JP2847503B2 (ja) * 1996-09-27 1999-01-20 本田技研工業株式会社 車両用クラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047893A (ja) 2001-02-20
US6346064B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006083830A (ja) エンジン制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006088733A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
EP1065115A2 (en) Driving force control unit for vehicles
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3761131B2 (ja) 原動機付車両
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term