[go: up one dir, main page]

JP2011226316A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226316A
JP2011226316A JP2010094397A JP2010094397A JP2011226316A JP 2011226316 A JP2011226316 A JP 2011226316A JP 2010094397 A JP2010094397 A JP 2010094397A JP 2010094397 A JP2010094397 A JP 2010094397A JP 2011226316 A JP2011226316 A JP 2011226316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
negative pressure
brake
restart
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010094397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Saito
達彌 齋藤
Taku Sato
卓 佐藤
Masayoshi Takeda
政義 武田
yosuke Omori
陽介 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010094397A priority Critical patent/JP2011226316A/ja
Priority to US13/087,836 priority patent/US8382642B2/en
Priority to DE102011002093A priority patent/DE102011002093A1/de
Priority to CN201110146357.7A priority patent/CN102275584B/zh
Publication of JP2011226316A publication Critical patent/JP2011226316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0807Brake booster state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両停止時だけでなく車両減速時にIS制御によるエンジン停止を実行したとしても、ブースタ負圧の低下によって制動力が低下することを抑制できるようにする。
【解決手段】エンジン再始動用の第1の閾値とブレーキ助勢用の第2の閾値という2つの閾値を設定し、ブースタ負圧を第1、第2の閾値と比較し、ブースタ負圧が第1の閾値以下になるとエンジン1を再始動させ、第2の閾値以下になるとブレーキ助勢を行う。これにより、ブースタ負圧が低下したときに、エンジン1を再始動させることによるブースタ負圧の復帰を図りつつ、負圧助勢機能の低下に伴う制動力の低下を抑制することが可能となる。したがって、車両停止時だけでなく車両減速時にIS制御によるエンジン停止を実行したとしても、ブースタ負圧の低下によって制動力が低下することを抑制することが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、所定条件を満たした場合にアイドリングストップを行うべく、走行駆動源となるエンジン(内燃機関)を停止するアイドリングストップ制御(以下、IS制御という)を実行する車両制御装置に関するものである。
ブレーキシステムでは、ドライバがブレーキペダルを踏み込んだときの踏力を倍力装置によって倍力させることで、マスタシリンダ(以下、M/Cという)内に高いM/C圧が発生させられるようにしている。これにより、M/C圧が伝えられる各ホイールシリンダ(以下、W/Cという)にも高いW/C圧が発生させられ、高い制動力を発生させることが可能となっている。このような踏力の倍力を行う倍力装置として、ブースタ負圧が導入される負圧助勢方式のブレーキブースタがある。ブレーキブースタでは、エンジンの吸入行程の負圧を利用して、踏力を倍力させている。
一方、従来より、ドライバが車両を停止させようとしている場合にエンジンを自動的に停止させることで燃費の向上を図るようにしたエンジン自動停止再始動制御装置がある。上記のようなブレーキブースタでは、エンジンの吸入行程の負圧を利用していることから、このエンジン自動停止再始動制御装置によって、エンジンが停止されると、ブースタ負圧が低下して制動力が低下する。このため、特許文献1において、制動力の低下を抑制すべく、ブースタ負圧の低下に伴ってエンジンを再始動させるようにする技術が提案されている。具体的には、ブースタ負圧と制動操作との組み合わせを予め記憶しておき、その組み合わせがブースタ負圧の低下を生じさせる恐れがあると予測される場合には、エンジンを再始動させるようにしている。これにより、再び負圧を確保し、制動力の低下が抑制されるようにしている。
特開2003−13768号公報
しかしながら、車両停止時だけでなく車両減速時にもIS制御によるエンジン停止を実行する場合、まだ車両が動いている状態であるが故に、下り坂の場合などのように走行路面の状況によっては、ドライバが所望の車速に調整しようとするため、車両停止までにブレーキ操作が頻繁に行われる場合がある。この場合、ブレーキ操作によってブースタ負圧が低下することになる。このような場合に、ブースタ負圧が閾値以下になったことで負圧低下を検出してエンジン再始動を行ったり、負圧低下を予測してエンジン再始動を行ったのでは、再始動されてから負圧が確保されるまでに時間が掛かり、制動力の低下を抑制することが難しい場合がある。これに対して、応答遅れを見込んで、早めにエンジンを再始動させることも考えられるが、その場合にはアイドルストップできる頻度が低下し、燃費の向上効果が低減されることになる。
また、再始動をスタータによって行う場合、エンジンが正常に再始動できない事象(例えばエンジン再始動が遅くなるなど)が発生することもあり、負圧を発生させられなくて、負圧助勢が得られず、制動力の低下が抑制できなくなる可能性もある。
本発明は上記点に鑑みて、車両停止時だけでなく車両減速時にIS制御によるエンジン停止を実行したとしても、ブースタ負圧の低下によって制動力が低下することを抑制できる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1判定手段(360)にてブースタ負圧が第1の閾値以下になったと判定されると、自動停止再始動制御手段にてエンジン(1)を再始動させる再始動手段(370)と、第2判定手段(380)にてブースタ負圧が第2の閾値以下になったと判定されると、ブレーキ液圧制御手段にてホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うブレーキ助勢手段(350)と、を有していることを特徴としている。
このように、エンジン再始動用の第1の閾値とブレーキ助勢用の第2の閾値という2つの閾値を設定し、ブースタ負圧を第1、第2の閾値と比較し、ブースタ負圧が第1の閾値以下になるとエンジン(1)を再始動させ、第2の閾値以下になるとブレーキ助勢を行うようにしている。これにより、ブースタ負圧が低下したときに、エンジン(1)を再始動させることによるブースタ負圧の復帰を図りつつ、ブースタ負圧の低下による負圧助勢機能の低下に伴う制動力の低下を抑制することが可能となる。したがって、車両停止時だけでなく車両減速時にIS制御によるエンジン停止を実行したとしても、ブースタ負圧の低下によって制動力が低下することを抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、第1の閾値は、第2の閾値よりも高い値に設定されており、ブースタ負圧が低下したときに、再始動手段(370)によるエンジン(1)の再始動が、ブレーキ助勢手段(350)によるホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧よりも先に実行されることを特徴としている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ(10)の耐久性を考慮すると、できるだけブレーキ助勢が頻繁に行われないようにすることが好ましい。このため、第1の閾値の方が第2の閾値よりも大きな値となるようにすることで、ブレーキ助勢が実行される頻度を少なくすることが可能となり、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ(10)の耐久性を確保することが可能となる。
また、第1、第2の閾値を同じ値にすることもできるが、同じ値にすると、エンジン再始動とブレーキ助勢が同時に実行されることになり、双方を実現するために必要な電力が過大となる。このため、第1、第2の閾値を異なる値にすることで、エンジン再始動とブレーキ助勢が実行されるタイミングを分けることができ、過大な電圧が必要となることを防止することが可能となる。
請求項3に記載の発明では、負圧検出手段にて検出されたブースタ負圧の減少勾配が所定の減少閾値よりも大きいか否かを判定する減少勾配判定手段(340)を有し、減少勾配判定手段(340)にて減少勾配が減少閾値よりも大きいと判定されると、ブレーキ助勢手段(350)にてホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うことを特徴としている。
このように、ブースタ負圧の減少勾配が大きい場合には、ブースタ負圧の消費が早く、制動力が低下する可能性が高いため、自動加圧によるブレーキ助勢を行うことが好ましい。このため、減少勾配が減少閾値よりも大きい場合には、ブレーキ助勢が実行されるようにすることで、より確実に制動力の低下を抑制することができる。
請求項4に記載の発明では、再始動手段(370)にてエンジン(1)の再始動を実行したときに、該再始動が正常に行われたか否かを判定する再始動判定手段(390)を有し、再始動判定手段(390)にて再始動が正常に行われていないと判定されると、ブレーキ助勢手段(350)にてホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うことを特徴としている。
このように、再始動が正常に行われていない場合には、ブースタ負圧が第2の閾値以下になっていなくても、エンジン再始動によってブースタ負圧が回復するまでに時間が掛かる可能性がある。この場合にも、ブレーキ助勢手段(350)にてホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うようにすると好ましい。
請求項5に記載の発明では、第1、第2の閾値は、車両の車速が高いほど高い値に設定されることを特徴としている。
車速が高いほど、制動力の低下による影響が大きいため、より早くからブースタ負圧を回復させたいし、より早くからブレーキ助勢が実行されるようにすることで、制動力を確保できるようにするのが好ましい。このため、車速が高いほど第1、第2の閾値を高い値に設定することで、よりエンジン再始動やブレーキ助勢が実行されるタイミングを早めることが可能となる。
請求項6に記載の発明では、第2の閾値は、路面勾配に応じて変化し、上り坂と比べて下り坂のときの方が高い値とされていることを特徴としている。
上り坂の場合には減速度が得られ易いためブレーキ助勢が無くても十分な制動力を発生させ易いし、下り坂の場合には減速度が得られ難いためブレーキ助勢が実行されないと十分な制動力を発生させ難い。このため、路面勾配に応じて第2の閾値を変化させ、上り坂よりも下り坂の方が高い値となるようにすると好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両制御装置が適用された車両制御システムの全体構成図である。 エンジンECU20が実行するIS制御処理のフローチャートである。 図2中のエンジン稼動中の処理を示したフローチャートである。 図2中のエンジン停止中の処理を示したフローチャートである。 IS制御処理を実行した場合のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる車両制御装置が適用された車両制御システムの全体構成図である。ここでは、エンジン1が前方に搭載され、後輪RR、RL側を駆動輪とするFR車両に対して本発明の一実施形態となる車両制御装置を適用した場合について説明するが、前輪FR、FL側を駆動輪とするFF車両等、他の形態の車両についても同様に適用可能である。
図1に示されるように、FR車両の駆動系は、エンジン1、トランスミッション2、プロペラシャフト3、デファレンシャル4およびドライブシャフト5にて構成され、これらを通じて駆動輪となる後輪RR、RLに駆動力を付与する。具体的には、アクセルペダル6の操作量に基づいて発生させられたエンジン出力(エンジントルク)がトランスミッション2に伝えられ、トランスミッション2で設定されたギア位置に応じたギア比で変換されたのち、プロペラシャフト3に駆動力が伝達される。そして、プロペラシャフト3に対し、デファレンシャル4を介して接続されたドライブシャフト5を通じて、後輪RR、RLに駆動力を付与する。
また、制動系は、ブレーキペダル7の操作量に応じてM/C8内にブレーキ液圧を発生させると共に、それを各車輪FR〜RLに伝えることで制動力を発生させるブレーキシステムにより構成されている。ブレーキペダル7とM/C8の間にはブレーキブースタ9が備えられ、ブレーキブースタ9による負圧助勢機能により、ブレーキペダル7に加えられる踏力を倍力した力に基づいて、高いM/C圧が発生させられる。
このブレーキシステムには、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10および各車輪FR〜RLそれぞれに対して備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)11FR、11FL、11RR、11RL、キャリパ12FR、12FL、12RR、12RL、および、ディスクロータ13FR、13FL、13RR、13RLが備えられている。そして、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10にてW/C11FR〜11RLに加えられるブレーキ液圧(以下、W/C圧という)を制御することにより、キャリパ12FR、12FL、12RR、12RL内に備えられたブレーキパッドによるディスクロータ13FR、13FL、13RR、13RLの挟持力を調整し、各車輪FR〜RLの制動力を制御できる構成とされている。
例えば、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10は、W/C11FR〜11RLの圧力を増圧、保持、減圧するための各種制御弁や減圧時にW/C11FR〜11RL内のブレーキ液を収容するリザーバ、リザーバに収容されたブレーキ液をM/C8側に戻すポンプおよびこのポンプを駆動するモータなどを備えた構成とされている。このような構成により、ノーマルブレーキ時にはM/C8とW/C11FR〜11RLとの間を接続することで、ブレーキペダル7の操作量(ストローク量もしくは踏力)に応じた制動力を各車輪FR〜RLに発生させる。また、ブースタ負圧の低下に伴うW/C圧の自動加圧を行う際には、M/C8とW/C11FR〜11RLの間に備えら得る差圧制御弁を差圧状態にすると共に、モータを駆動することでポンプを作動させる。差圧制御弁が発生させる差圧値は、差圧制御弁に伝える電流の電流値によって制御される。そして、ポンプによりM/C8とリザーバとを接続している管路を通じてM/C8側からブレーキ液を吸入し、差圧制御弁よりも下流側となるW/CW/C11FR〜11RLにブレーキ液を吐出する。これにより、差圧制御弁にて発生させられる差圧分、W/C圧をM/C圧よりも高くすることができる。このW/C圧の自動加圧機能により、ブースタ負圧の低下に伴う負圧助勢機能の低下分を補うようにしている。なお、W/C圧の自動加圧が行えるブレーキ液圧制御用アクチュエータの一般構造については、例えば特開2006−298185等において公知となっているため、詳細については説明を省略する。
また、本システムでは、駆動系を制御するためのエンジンコントローラ(以下、エンジンECUという)20やトランスミッションコントローラ(以下、T/M−ECUという)30および制動系を制御するためのブレーキコントローラ(以下、ブレーキECUという)40が備えられている。
エンジンECU20は、基本的にはエンジン1の制御を行うものであるが、本実施形態の場合、IS制御も実行する部分として機能する。本実施形態では、このエンジンECU20と後述するブレーキECU40が一体となって本発明のエンジン自動停止再始動制御装置を構成している。
エンジンECU20は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従った各種演算や処理を実行することでエンジン出力(エンジントルク)を制御し、後輪RR、RLに発生させられる駆動力を制御する。例えば、エンジンECU20は、アクセルペダル6の操作量をペダルセンサ6aの検出信号より入力し、アクセルペダル6の操作量に基づいて燃料噴射装置を調整して燃料噴射量を調整する。これにより、エンジン出力が制御され、駆動力が制御される。また、本実施形態では、このエンジンECU20によってIS制御も行っており、エンジン1に対してエンジン停止要求の出力を行うと共に、スタータ1aに対してエンジン始動要求(スタータ駆動信号オン)の出力を行っている。エンジン停止要求やエンジン始動要求は、各種条件を満たしたときに出力される。この各種条件については、後述する。
また、エンジンECU20は、T/M−ECU30からのATポンプ2aの始動要求(以下、ATポンプ始動要求という)を入力すると共に、ブレーキECU40からブレーキ・車速情報を入力している。ATポンプ2aは、エンジン1の駆動に伴って駆動されるトランスミッション2を駆動するためのものである。このATポンプ2aを駆動する際には、エンジン1を駆動することが必要になるため、T/M−ECU30からエンジンECU20に対してATポンプ始動要求を出力することで、エンジンECU20を介してエンジン1の始動要求を出力させるようにしている。また、IS制御におけるエンジン停止要求を出力する条件として、後述するようにブレーキ圧や車速等の情報を用いている。このため、ブレーキECU40からエンジンECU20にブレーキ情報としてブレーキ圧や車速等の情報を伝えると共に車速情報を伝えることで、IS制御に利用できるようにしている。
また、エンジンECU20は、バッテリ21の電圧(バッテリ電圧)に関する情報を入力している。このバッテリ電圧についても、IS制御におけるエンジン始動要求を出力する条件として用いているため、エンジンECU20に入力することで、IS制御に利用できるようにしている。さらに、エンジンECU20は、負圧センサ9aの検出信号を入力することでブースタ負圧に関する情報を取得している。このブースタ負圧に関する情報に基づいて、エンジン1の再始動やW/C圧の自動加圧によるブレーキ助勢を行うようにしている。
T/M−ECU30は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従った各種演算や処理を実行することでトランスミッション2のギア位置の選択等を行う。T/M−ECU30は、エンジンECU20と情報交換を行っており、トランスミッション2のギア位置をエンジンECU20に伝えている。このため、上述したエンジンECU20では、アクセルペダル6の操作量に加えて、このT/M−ECU30から伝えられた情報に示されたトランスミッション2のギア位置を考慮に入れて、エンジン出力を演算する。また、T/M−ECU30は、ATポンプ2aを駆動するときにはATポンプ始動要求を出力し、エンジンECU20にその旨を伝えている。
ブレーキECU40は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従った各種演算や処理を実行することで、任意の制動力を各車輪FR〜RLに対して発生させる。
また、ブレーキECU40は、各種センサの検出信号に基づいて各種演算を行っている。例えば、ブレーキペダル7の操作量に応じて発生させられるM/C8内のM/C圧を圧力センサ8aによって検出し、M/C圧を時間微分することでブレーキ圧変化速度を演算している。また、ブレーキECU40は、各車輪FR〜RLに備えられた車輪速度センサ14FR、14FL、14RR、14RLからの検出信号を受け取り、各車輪速度を求めると共に、求めた各車輪速度に基づいて公知の手法によって推定車体速度(以下、単に車速という)を演算したりしている。この車速は、ブレーキECU40が実行するアンチスキッド制御(ABS制御)などに用いられるスリップ率の演算(スリップ率=(車速−車輪速度)/車速)にも用いられているが、ABS制御については本発明の特徴ではないため、説明を省略する。
なお、ここでは詳細については図示していないが、エンジンECU20には、ブレーキ圧以外の他の始動要求として、ATポンプ始動要求以外にも様々なECUからの始動要求が入力されるようになっている。すなわち、エンジン1によって駆動されるような装置を使用する際には、エンジン1を再始動しなければならなくなるため、そのような装置の制御を行っているECUからの始動要求がエンジンECU20に入力される。例えば、図1中に示したように、バッテリ21に対して充電を行うために駆動されるオルタネータ50やエアコンを利用する際に駆動されるコンプレッサ60も、エンジン1によって駆動されるものであるため、これらを駆動する場合にはエンジン1を再始動しなければならない。したがって、例えば、オルタネータ50の制御を司る電源ECUやエアコンの制御を司るエアコンECUから始動要求が出力されることで、ブレーキ圧以外を理由とする始動要求がエンジンECU20に入力されるようになっている。
このようにして、IS制御を実行するエンジン自動停止再始動制御装置が備えられた車両制御システムが構成されている。続いて、本実施形態の車両制御システムが行うIS制御について、図2〜図4を参照して説明する。
図2〜図4は、本実施形態のエンジン自動停止再始動制御装置として機能するエンジンECU20が実行するIS制御処理のフローチャートである。この図に示される処理は、例えば図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合において、所定の制御周期ごとに実行される。
まず、ステップ100では、エンジン稼動中であるか否かを判定する。イグニッションスイッチがオンされている場合において、エンジンECU20がエンジン停止要求を出力してエンジン1を停止しており、かつ、その後に始動要求を出力してエンジン1を再始動させていない状況であれば、エンジン1は停止中である。また、エンジン回転数がアイドル時に想定される所定回転数以上であれば、エンジン1は稼動中である。エンジンECU20は、自分自身でこれらの情報を扱っているため、これらいずれかの情報に基づいてエンジン稼動中であるか否かを判定することができる。
そして、ステップ100で肯定判定されれば、ステップ200に進んでエンジン稼動中の処理を行う。また、ステップ100で否定判定されれば、ステップ300に進んでエンジン停止中の処理を行う。
図3は、エンジン稼動中の処理を示したフローチャートである。この図を参照してエンジン稼動中の処理について説明する。
まず、ステップ210では、アイドルストップ許可条件が成立しているか否かを判定する。アイドルストップ許可条件とは、アイドルストップを許可する条件として決められている諸条件であり、例えばアクセルオフかつ車速が所定速度(例えば10km/h)以下であること、バッテリ電圧が確保できていること(バッテリ電圧が閾値以上有ること)、ブレーキ圧が閾圧力以上であることなどが挙げられる。
アクセルオフかつ車速が所定速度以下であることは、ドライバが車両を停止させる意志があることを示している。アクセルオフについては、アクセルペダル6の操作量の検出を行うペダルセンサ6aの検出信号に基づいて検出され、車速については、ブレーキECU40から伝えられる。アイドルストップは、ドライバが車両を停止させる際に燃費向上を図るために実行されるのであり、車両を停止させずに走行させる可能性が有る場合には実行することが好ましくない。このため、アクセルオフかつ車速が所定速度以下を条件としている。
また、バッテリ電圧が確保できていることは、アイドルストップしたときにエンジンECU20がエンジン1をバッテリ電圧の回復のために再始動させるような状況ではないことを示している。つまり、バッテリ電圧低下が生じると、オルタネータ50を駆動するために始動要求が出され、エンジン1が再始動させられる可能性がある。この場合には、ABS制御の制御性を確保できなくなる可能性があるため、バッテリ電圧が確保できていることを条件としている。なお、バッテリ21の電圧低下については、バッテリ21の電圧が所定の閾値以上あるか否かを判定することで、確保できているか否かを判定できる。
さらに、ブレーキ圧が閾圧力以上であることは、ドライバがブレーキの意思が有ることを示している。ブレーキ圧については、ブレーキECU40から伝えられる。ドライバが車両を停止させる意志がない場合にはアイドルストップを行う必要が無い。このため、車両が減速するブレーキ圧であって、ドライバがブレーキの意思が有ると想定されるブレーキ圧を閾圧力として設定し、検出されたブレーキ圧が閾圧力以上であることを条件としている。
ここで否定判定されれば、そのまま処理を終了し、肯定判定されればステップ220に進む。そして、ステップ220では、エンジン停止処理として、アイドルストップを許可する。これにより、エンジンECU20からエンジン停止要求が出力され、エンジン1が停止させられる。したがって、燃料噴射装置の調整によって燃料噴射量が0とされるため、燃費向上を図ることが可能となる。このようにして、エンジン稼動中の処理が完了する。
図4は、エンジン停止中の処理を示したフローチャートである。この図を参照してエンジン停止中の処理について説明する。
まず、ステップ310では、ブレーキ圧による再始動要件を満たしたか否かを判定する。ここでいうブレーキ圧による再始動要件とは、ドライバがブレーキペダル7を離した、もしくはドライバに制動意思が無いと想定されるまでブレーキペダル7を緩めたと考えられる程度に、ブレーキ圧が低下したことを意味している。具体的には、ブレーキ圧が上述した閾圧力よりも小さい解除閾値以下になったことをブレーキ圧による再始動要件として上記判定を行っている。
ここで肯定判定される場合にはブレーキが解除されると想定され、ステップ320に進んでエンジン再始動処理を実行する。これにより、エンジンECU20からスタータ1aに対して始動要求が出力され、エンジン1が再始動させられる。
また、ここで否定判定された場合にはステップ330に進み、ブレーキ圧以外の再始動要求があったか否かを判定する。ブレーキ圧以外の再始動要求とは、ATポンプ始動要求などの始動要求のことを意味している。このようなブレーキ圧以外の再始動要求があった場合にも、ステップ320に進んで再始動処理を実行する。これにより、エンジンECU20からスタータ1aに対して始動要求が出力され、エンジン1が再始動させられる。このようにして、エンジン停止中の処理が完了する。
そして、ステップ330でも否定判定されるとステップ340に進み、ブースタ負圧の減少勾配が予め決めておいた減少閾値を超えているか否かを判定する。減少閾値は、ブースタ負圧の消費が早く、W/C圧の自動加圧によるブレーキ助勢を行うことが好ましいと想定される値に設定されている。ブースタ負圧の消費が早いと、制動力が低下する可能性が高い。このため、ブースタ負圧の減少勾配が減少閾値を超えていれば、ステップ350に進み、ブレーキ助勢処理を実行する。これにより、ブレーキECU40がブレーキ液圧制御用アクチュエータ10を制御し、差圧制御弁を差圧状態にすると共に、モータを駆動することでポンプを駆動させ、M/C8側からW/C11FR〜11RL側にブレーキ液を吐出することで、W/C圧を増大させるという自動加圧が行われる。したがって、ブースタ負圧の減少分をW/C圧の自動加圧によって助勢することが可能となる。
一方、ステップ340で否定判定された場合にはステップ360に進み、ブースタ負圧が第1の閾値以下であるか否かを判定する。第1の閾値は、エンジン1を再始動する必要がある程度までブースタ負圧が低下していると想定される負圧値である。ここで否定判定された場合にはそのまま処理を終了し、肯定判定された場合にはステップ370に進んでエンジン再始動処理を実行する。これにより、エンジンECU20からスタータ1aに対してエンジン始動要求(スタータ駆動信号オン)が出力され、エンジン1が再始動させられる。
そして、ステップ380に進み、今度はブースタ負圧が第2の閾値以下であるか否かを判定する。第2の閾値は、上述した第1の閾値よりも低い値に設定されており、制動力の低下が発生し得る程度までブースタ負圧が低下していることを示す負圧値である。すなわち、上記ステップ370でエンジン再始動を行っているが、エンジン再始動までに時間が掛かる場合があるし、エンジン1が再始動されたとしてもブースタ負圧が直ぐに回復する訳ではないため、ブースタ負圧が回復する前に第2の閾値以下になることも有り得る。このため、ここで肯定判定されればステップ350に進み、ブレーキ助勢処理を実行する。これにより、ブレーキECU40がブレーキ液圧制御用アクチュエータ10を制御することでW/C圧が増大させられ、ブースタ負圧の減少分をW/C圧の自動加圧によって助勢することが可能となる。
一方、ステップ380で否定判定された場合にはステップ390に進み、エンジン1が正常に再始動しないか否かを判定する。例えば、正常に再始動する場合、ステップ370でエンジン再始動処理が実行されてから所定時間内にエンジン回転数が所定値に達するが、所定時間内にエンジン回転数が所定値に達しない場合には、正常に再始動されていないと考えられる。ここで肯定判定された場合には、ブースタ負圧が第2の閾値以下になっていないものの、エンジン再始動によってブースタ負圧が回復するまでに時間が掛かる可能性があることから、ステップ350に進み、ブレーキ助勢処理を実行する。これにより、ブレーキECU40がブレーキ液圧制御用アクチュエータ10を制御することでW/C圧が増大させられ、ブースタ負圧の減少分をW/C圧の自動加圧によって助勢することが可能となる。このようにして、エンジン停止中の処理が完了する。
図5は、上記のようなIS制御処理を実行した場合のタイミングチャートである。この図に示されるように、ドライバがブレーキペダル7を踏み込んで車速が低下し、時点t1においてアイドルストップ許可条件が成立すると、エンジン1が停止されるため、エンジン回転数が0になると共にエンジン1の吸入行程で形成されるエンジン負圧が0になる。そして、ドライバがブレーキペダル7を頻繁に操作すると、それに伴ってブレーキ負圧が徐々に低下していく。そして、時点t2においてブレーキ負圧が第1の閾値(例えば45KPa)よりも低下すると、エンジン1を再始動させるべくエンジン再始動処理が実行される。これにより、エンジン1が再始動させられる。
しかし、エンジン1が再始動するまでに時間が掛かって、時点t3においてブレーキ負圧が第2の閾値(例えば40KPa)以下になると、ブレーキ助勢処理が実行される。これにより、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10によってW/C圧が増大させられ、ブースタ負圧の減少分がW/C圧の自動加圧によって助勢される。
以上説明したように、エンジン再始動用の第1の閾値とブレーキ助勢用の第2の閾値という2つの閾値を設定すると共に、ブースタ負圧を第1、第2の閾値と比較し、ブースタ負圧が第1の閾値以下になるとエンジン1を再始動させ、第2の閾値以下になるとブレーキ助勢を行うようにしている。
これにより、ブースタ負圧が低下したときに、エンジン1を再始動させることによるブースタ負圧の復帰を図りつつ、ブースタ負圧の低下による負圧助勢機能の低下に伴う制動力の低下を抑制することが可能となる。したがって、車両停止時だけでなく車両減速時にIS制御によるエンジン停止を実行したとしても、ブースタ負圧の低下によって制動力が低下することを抑制することが可能となる。
また、第1、第2の閾値という2つの閾値を設定し、エンジン再始動用の第1の閾値の方がブレーキ助勢用の第2の閾値よりも大きな値となるようにしている。このため、まずはエンジン1の再始動が優先され、それでもブースタ負圧が足りない場合にブレーキ助勢が実行されるようにすることができる。これにより、以下の効果を奏することが可能となる。
すなわち、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10の耐久性を考慮すると、できるだけブレーキ助勢が頻繁に行われないようにすることが好ましい。このため、第1、第2の閾値の大小関係を上記の関係となるようにすることで、ブレーキ助勢が実行される頻度を少なくすることが可能となり、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ10の耐久性を確保することが可能となる。
また、第1、第2の閾値を同じ値にすることもできるが、同じ値にすると、エンジン再始動とブレーキ助勢が同時に実行されることになり、双方を実現するために必要な電力が過大となる。このため、第1、第2の閾値を異なる値にすることで、エンジン再始動とブレーキ助勢が実行されるタイミングを分けることができ、過大な電圧が必要となることを防止することが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、第1、第2の閾値をを一定値としているが、これを車両状態に応じて可変としても良い。例えば、車速が高いほど第1、第2の閾値を高い値に設定するようにしても良い。すなわち、車速が高いほど、制動力の低下による影響が大きいため、より早くからブースタ負圧を回復させたいし、より早くからブレーキ助勢が実行されるようにすることで、制動力を確保できるようにするのが好ましい。このため、車速が高いほど第1、第2の閾値を高い値に設定することで、よりエンジン再始動やブレーキ助勢が実行されるタイミングを早めることが可能となる。
また、路面勾配に応じて第1、第2の閾値を変化させるようにしても良い。例えば、上り坂に相当する路面勾配の場合には第2の閾値を低下させて、ブレーキ助勢が実行され難くなるようにしたり、下り坂に相当する路面勾配の場合には第2の閾値を高くしてブレーキ助勢が実行され易くなるようにすることができる。つまり、上り坂の場合には減速度が得られ易いためブレーキ助勢が無くても十分な制動力を発生させ易いし、下り坂の場合には減速度が得られ難いためブレーキ助勢が実行されないと十分な制動力を発生させ難い。このため、路面勾配に応じて第2の閾値を変化させ、上り坂よりも下り坂の方が高い値となるようにすると好ましい。なお、路面勾配については、例えば、図1に示すようにブレーキECU40に前後加速度センサ41の検出信号を入力し、この前後加速度センサ41の検出信号に含まれる重力加速度成分の大きさに基づいて周知の手法によって検出することができる。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。例えば、ステップ100〜300の処理を実行する部分が自動停止再始動制御手段、ステップ220の処理を実行する部分が停止手段、ステップ340の処理を実行する部分が減少勾配判定手段、ステップ350の処理を実行する部分がブレーキ助勢手段、ステップ360の処理を実行する部分が第1判定手段、ステップ370の処理を実行する部分が再始動手段、ステップ380の処理を実行する部分が第2判定手段、ステップ390の処理を実行する部分が再始動判定手段に相当する。また、上記実施形態では、各種処理を実行する各機能部をエンジンECU20に備えた形態としたが、エンジンECU20に備える場合に限るものではなく、エンジンECU20とは別にIS制御用のECUを備え、このECUにすべての機能部を備えても良い。勿論、車両用のLANによって、各種データの受け渡しが可能であるため、複数のECUに各機能部が分散されて備えられた形態であっても構わない。
1 エンジン
1a スタータ
2 トランスミッション
2a ATポンプ
6 アクセルペダル
7 ブレーキペダル
9 ブレーキブースタ
9a 負圧センサ
10 ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
20 エンジンECU
21 バッテリ
40 ブレーキECU
50 オルタネータ
60 コンプレッサ

Claims (6)

  1. 車両の走行駆動源となるエンジン(1)を停止および再始動させる自動停止再始動制御手段(100〜300)と、
    エンジン稼動時にブースタ負圧を形成するブレーキブースタ(9)によってドライバのブレーキ操作力を倍力することでマスタシリンダ(8)内にマスタシリンダ圧を発生させ、このマスタシリンダ圧をホイールシリンダ(11FR〜11RL)に対して伝えることでホイールシリンダ圧を発生させると共に、前記ブレーキ操作力と関係なく前記ホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うブレーキ液圧制御用アクチュエータ(10)を有するブレーキシステムを利用して、前記ホイールシリンダ圧を制御するブレーキ液圧制御手段と、
    前記ブースタ負圧を検出する負圧検出手段と、
    前記エンジン(1)の停止中に、前記負圧検出手段にて検出された前記ブースタ負圧が第1の閾値以下になったか否かを判定する第1判定手段(360)と、
    前記第1判定手段(360)にて前記ブースタ負圧が前記第1の閾値以下になったと判定されると、前記自動停止再始動制御手段にて前記エンジン(1)を再始動させる再始動手段(370)と、
    前記負圧検出手段にて検出された前記ブースタ負圧が第2の閾値以下になったか否かを判定する第2判定手段(380)と、
    前記第2判定手段(380)にて前記ブースタ負圧が前記第2の閾値以下になったと判定されると、前記ブレーキ液圧制御手段にて前記ホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うブレーキ助勢手段(350)と、を有していることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも高い値に設定されており、前記ブースタ負圧が低下したときに、前記再始動手段(370)による前記エンジン(1)の再始動が、前記ブレーキ助勢手段(350)による前記ホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧よりも先に実行されることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記負圧検出手段にて検出された前記ブースタ負圧の減少勾配が所定の減少閾値よりも大きいか否かを判定する減少勾配判定手段(340)を有し、
    前記減少勾配判定手段(340)にて前記減少勾配が前記減少閾値よりも大きいと判定されると、前記ブレーキ助勢手段(350)にて前記ホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記再始動手段(370)にて前記エンジン(1)の再始動を実行したときに、該再始動が正常に行われたか否かを判定する再始動判定手段(390)を有し、
    前記再始動判定手段(390)にて前記再始動が正常に行われていないと判定されると、前記ブレーキ助勢手段(350)にて前記ホイールシリンダ(11FR〜11RL)の自動加圧を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  5. 前記第1、第2の閾値は、前記車両の車速が高いほど高い値に設定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  6. 前記第2の閾値は、路面勾配に応じて変化し、上り坂と比べて下り坂のときの方が高い値とされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両制御装置。
JP2010094397A 2010-04-15 2010-04-15 車両制御装置 Pending JP2011226316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094397A JP2011226316A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 車両制御装置
US13/087,836 US8382642B2 (en) 2010-04-15 2011-04-15 Vehicle control apparatus
DE102011002093A DE102011002093A1 (de) 2010-04-15 2011-04-15 Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201110146357.7A CN102275584B (zh) 2010-04-15 2011-04-15 车辆控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094397A JP2011226316A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011226316A true JP2011226316A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44788610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094397A Pending JP2011226316A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8382642B2 (ja)
JP (1) JP2011226316A (ja)
CN (1) CN102275584B (ja)
DE (1) DE102011002093A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111175A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン再始動制御装置、車両、および、車両制御方法
JP2013181408A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013187221A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2014145314A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2015044462A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376062B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-25 日産自動車株式会社 エンジン自動停止装置及び自動停止方法
JP5737203B2 (ja) * 2012-02-02 2015-06-17 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5716695B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
US9604644B2 (en) 2012-08-08 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control system for vehicle
US8998774B2 (en) * 2012-08-31 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Brake apply and release detection for stop/start vehicle
JP5741551B2 (ja) * 2012-10-24 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
WO2014076754A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JP2014237417A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社デンソー 車両用ブレーキ制御装置
DE102013218330A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens und ein den Bremskraftverstärker und das Steuergerät umfassendes Bremssystem
JP6098480B2 (ja) * 2013-11-11 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
FR3013016B1 (fr) * 2013-11-13 2015-11-20 Renault Sas Procede d'estimation de la pression dans un reservoir a depression d'un servofrein
JP6011518B2 (ja) * 2013-11-21 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、制御方法
US11279357B2 (en) * 2013-12-25 2022-03-22 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
US9951738B2 (en) * 2014-03-11 2018-04-24 Voyomotive, Llc Method of signaling an engine stop or start request
US10611348B2 (en) * 2016-05-26 2020-04-07 Continental Automotive Systems, Inc. Brake architecture for automated driving
KR101795410B1 (ko) * 2016-07-04 2017-11-08 현대자동차 주식회사 차량용 컴프레서 제어 장치 및 방법
CN112550248B (zh) * 2020-12-11 2022-02-11 重庆美沣秦安汽车驱动系统有限公司 一种制动真空度控制方法、系统、存储介质及终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301459A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Toyota Motor Corp バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JPH11342839A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2002070605A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Suzuki Motor Corp エンジンの自動停止始動制御装置
JP2002195068A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2003013768A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2004204724A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの自動停止・始動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451870A (ja) 1990-06-14 1992-02-20 Terumo Corp 抗肥満性食品およびその製造方法
JP2001012272A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3546401B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4269523B2 (ja) 2001-01-26 2009-05-27 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE10357933A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum selbsttätigen Start eines Verbrennungsmotors
JP2006182148A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4687220B2 (ja) 2005-04-21 2011-05-25 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
CN1944135B (zh) * 2005-10-08 2013-03-20 比亚迪股份有限公司 汽车控制系统
JP2008013041A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置
JP4375414B2 (ja) * 2007-02-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 シフト制御システム
JP2008253030A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 制動装置および制動装置の制御方法
JP2010094396A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Itoki Corp テーブルの脚取付構造
JP5512113B2 (ja) 2008-10-20 2014-06-04 株式会社東芝 医用画像表示装置およびマンモグラフィ装置
JP5477137B2 (ja) * 2010-04-15 2014-04-23 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301459A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Toyota Motor Corp バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JPH11342839A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2002070605A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Suzuki Motor Corp エンジンの自動停止始動制御装置
JP2002195068A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2003013768A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2004204724A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの自動停止・始動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111175A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン再始動制御装置、車両、および、車両制御方法
US9267447B2 (en) 2012-01-23 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine restart control apparatus, vehicle and vehicle control method
JP2013181408A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013187221A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP5820931B2 (ja) * 2012-06-11 2015-11-24 ジヤトコ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US9643577B2 (en) 2012-06-11 2017-05-09 Jatco Ltd Vehicle control device and vehicle control method
JP2014145314A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2015044462A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110256980A1 (en) 2011-10-20
CN102275584B (zh) 2014-04-30
CN102275584A (zh) 2011-12-14
DE102011002093A1 (de) 2011-12-15
US8382642B2 (en) 2013-02-26
DE102011002093A9 (de) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011226316A (ja) 車両制御装置
JP5477137B2 (ja) エンジン自動停止再始動制御装置
US8880318B2 (en) Vehicle controlling system
JP5621479B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
CN103124843B (zh) 车辆控制器
CN103573422B (zh) 发动机停止和起动控制装置
CN103124838B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
US8626426B2 (en) Engine automatic stop and restart control apparatus
JP5776153B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9157382B2 (en) Idling stop control device, vehicle and vehicle control method
WO2011162374A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN102959213B (zh) 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
CN103003555B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP4499691B2 (ja) 制動制御装置
JP2002173009A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP6041573B2 (ja) 車両用制御装置
JP2867826B2 (ja) 補助ブレーキ装置のブレーキ力制御方法
JP4692367B2 (ja) 制駆動力制御装置
EP2754590B1 (en) Vehicle control apparatus
JP5895599B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2020175179A1 (ja) ブレーキシステム、ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキ制御プログラム
JP6127364B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2006290075A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014