[go: up one dir, main page]

JP3545447B2 - 光拡散フィルム - Google Patents

光拡散フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3545447B2
JP3545447B2 JP03203994A JP3203994A JP3545447B2 JP 3545447 B2 JP3545447 B2 JP 3545447B2 JP 03203994 A JP03203994 A JP 03203994A JP 3203994 A JP3203994 A JP 3203994A JP 3545447 B2 JP3545447 B2 JP 3545447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light diffusion
resin
parts
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03203994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218705A (ja
Inventor
文裕 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP03203994A priority Critical patent/JP3545447B2/ja
Publication of JPH07218705A publication Critical patent/JPH07218705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545447B2 publication Critical patent/JP3545447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光拡散フィルムに関し、特に液晶表示のバックライト用に適する光拡散フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示のバックライト用光拡散板としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の光透過性樹脂の表面に凹凸を形成することによって得られている。しかしながらこれらの処理の光拡散フィルムだけでは最近の液晶表示に適したバランスのとれた光透過性、光拡散性を得ることは困難であった。
また一方で光拡散フィルムとしてポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等に光拡散剤を分散することにより得ることもなされている。
光拡散剤としては、炭酸カルシウムを用いたものとして特開昭50−146646号公報、特開昭60−175303号公報、特開昭61−4762号公報、特開平3−78701号公報が、真珠顔料を用いるものとして特開昭55−84975が、ポリスチレン粒子を用いるものとして特開昭56−33677が、シリコーン樹脂粒子を用いるものとして特開平1−172801が、シリカ粒子を用いるものとして特開平2−173701が、屈折率と拡散剤の粒子径を特定した架橋有機ポリマーを使用するものとして特開昭63−291002と数多く提案されている。しかるに、本願で提案するアクリル粒子を光拡散剤として使用するものは提案されていない。
上記光拡散板は主に従来のバックライトの蛍光管が液晶パネルの直下にある直視型の液晶ディスプレイあるいは投影型の液晶ディスプレイの光拡散板として提案されたものがほとんどである。
前記特開平1−172801には、光拡散剤にシリコーン樹脂粒子を用いて光透過性樹脂中に配合分散させた組成物をフィルム基材に塗布した光拡散フィルムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶ディスプレイへの要求として高輝度化、薄型化が強く望まれており、薄型化への対応として、バックライトの蛍光管を液晶パネルの直下ではなく、パネルの辺に沿って配置し、導光板おとび反射板で均一に照らす導光板方式が増加する傾向にある。しかしながら、導光板方式はパネル直下型に比べ光の利用効率が悪く暗いという欠点がある。従って、導光板方式のバックライトに使用する光拡散フィルムとしては、より一層の高輝度が要求される。しかるに、前記従来の技術の光透過性樹脂中に光拡散剤を配合分散させた光拡散板では、支持体が無いために厚さを一定以下に薄くすることができないことや、輝度が低下してしまう等の問題が有り使用することができない。前述の特開平1−172801に提案されているシリコーン樹脂粒子を光拡散剤として配合分散させた組成物をフィルム基材に塗布したものは光学特性や耐候性が劣るという問題がある。本発明の目的は、はかかる問題点を克服し、またバックライトの導光板と密着しても、ニュートンリングが発生せず、輝度ムラが発生しにくく、光透過性と光拡散性が高いレベルでバランスのとれた光拡散フィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成せんと鋭意研究を行った結果、一定範囲の粒径を有するアクリル系粒子を一定範囲内の適合量で光透過性樹脂中に配合分散した組成物をフィルム基材上に塗布することにより上記目的を達成できることを見いだした。さらにバインダーである光透過性樹脂に光拡散フィルムの基材に最も良く使用されるポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルムとの接着が良好で、コーティング適性や耐候性に優れ、さらにアクリル系粒子との濡れ性や屈折率の差の制御が良好なポリエステル重合体を使用することで光透過性、光拡散性が良好にバランスがとれ、また輝度ムラが発生しにくい光拡散フィルムが得られることを見いだし発明に至ったものである。その手段は次のとおりである
(1)本願第の発明は、導光板方式のバックライトに使用する光拡散フィルムであって、
透明性基材の導光板と接し無い側の面に、光透過性樹脂の単体あるいは混合体100質量部に対して、該光透過性樹脂の単体あるいは混合体との屈折率が0.01〜0.15の範囲で異なり、且つ平均粒子径(ここでいう平均粒子径とは、粒子体積の累計をプロットした積分曲線において、体積累計50%に対応する粒子径をさすものであり、コールターカウンター等の装置を用いて求められる。)が1〜50μmであるアクリル系粒子50〜500質量部からなる光拡散層を有し、前記基材の導光板と接する側の面に、光透過性樹脂の単体ないしは混合体100質量部と無機フィラー0.5〜5質量部からなり、導光板との密着を防止する為の背面コート層を有することを特徴とする光拡散フィルム。
)本願第の発明は、上記背面コート層において、帯電防止剤を該背面コート層中に練り込みないしは表面にコーティングしたことを特徴とする光拡散フィルム。
なお、本明細書中では、背面コート層、背面マット層、マットコート層及びマットコーティング層は、形状表現や省略を表わし、いずれも同意語である。
【0005】
【作用】本発明によれば、全光線透過率が90%以上、ヘイズが85%以上のバランスのとれた良好な光透過性、光拡散性あり、またバックライトの導光板と密着しても、ニュートンリングが発生せず、輝度ムラが発生しにくい光拡散フィルムが得られる。
【0006】
【構成】
本発明を図面等により詳細に説明する。図1は近年の液晶ディスプレー装置の概念図である。バックライト蛍光管1から照射された光は導光板2とその背後にある反射板3で前方(図では右方向)に送られ、該導光板2上に置かれた光拡散フィルム4により拡散されて、2枚の偏光板5および液晶パネル6を透過する。図2は本発明に関連する光拡散フィルム4の断面図であり層構成を示している。図2(a)は、基材7の片面または両面に光透過性樹脂8にアクリル系粒子9を分散させた光拡散層10を有する光拡散フィルムを示してる。図2(b)は、基材7の前記光拡散層10のない側をエンボスあるいはサンドブラスト処理によって荒らした場合を示している。そして、本発明による光拡散フィルム4である図2(c)は、基材7の前記光拡散層10のない側に無機質フィラー13をバインダー樹脂14に分散したマットコーティング層(背面コート層)12を設けた場合を示してる。
【0007】
本発明に使用される前記光透過性樹脂8は、アクリル系粒子9による光拡散層のバインダーとして、例えばポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エポキシ系樹脂、セルローズ系樹脂、オルガノシロキサン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂等が使用できる。この中でも、アクリル系粒子9との屈折率差の制御性、濡れ性や基材7との接着性あるいは樹脂自体の耐擦傷性、耐光性、透明性などの点から、ポリエステル系樹脂が特に望ましい。
【0008】
本発明の光拡散剤に使用されるアクリル系粒子9としては、メタクリレート重合体、代表的な例としてメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が、又アクリレート重合体、代表的な例としてメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート等が、芳香族ビニルモノマーとしてスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等がさらに架橋性モノマーとしてはアリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート等を重合させることによって得られる平均粒子径1〜50μmのポリマーであり、望ましくは平均粒子径3〜10μmのポリマーであり、これらのアクリル系粒子9は単独もしくは2種類以上の組み合わせで用いても良い。
なお、本発明の目的を達成する範囲内において商品価値を高めるために光安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、その他の添加剤を別に添加配合しても良い。
【0009】
本発明に使用される基材7は、透明性、耐光性、コーティング適性からポリカーボネートないしはポリエチレンテレフタレートを使用することが望ましく、またバックライトの導光板2と密着するとニュートンリングが発生し輝度ムラの原因になる場合があるため、基材7の光拡散層10のある面と異なる面ないしは両面にエンボス、サンドブラスト処理あるいは炭酸カルシウム、シリカ等の無機質フィラー13をポリエステル系あるいはアクリル系樹脂に分散させたマットコート層12を設ける等で凹凸を形成し導光板2との密着を防止することが望ましく、さらにこのマット処理により基材7での光の反射を防止する効果があればなお良い。基材の厚みについては取扱い易さの点から50〜200μmが望ましい。
【0010】
本発明に使用される前記基材7へのアクリル系粒子9を光透過性樹脂8に分散した組成物の基材上へのコーティングはディピング法、カーテンフロー法、ロールコート法、ナイフコート法等が使用できるが、前記組成物の粘度、目的とする皮膜厚さ、基材の表面状態等を勘案して最適なものを選んで行う。
【0011】
【実施例】
以下に実施例及び比較例をあげて詳細に説明するが、先ず本発明による光拡散フィルムの評価法について説明する。
(1)光学特性評価
幅3cm,長さ6cmのサンプルをスガ試験機(株)製SM−5SMカラーコンピューターによって全光線透過率及びヘイズについて測定し、従来の光拡散板より明るい為の条件として全光線透過率は90%以上を、また導光板上にある面内の輝度の分布を均一にする為の白インキのドット等が光拡散フィルムを二枚重ねた時に目立たなくする為の条件としてヘイズについては85%以上のものを良品と判定した。
(2)接着性評価
基材とコーティング層との接着性の評価は碁盤目試験(JIS K5400)を行い、さらにその上からテープ剥離試験を行って良否を判定した。
(3)ブロッキング評価
光拡散層と基材または背面コート層とのブロッキングの評価は、サンプルサイズ5cm×5cmでブロッキング試験機を使用し、圧力条件3.0Kgf/cm2 ,試験面積3cmφ、湿温度条件40℃、90%RH,30時間で行い、評価はブロッキングの状態を目視で判断した。
(4)表面及び断面観察
表面の凹凸形状及び断面形状は、日本電子(株)製走査型電子顕微鏡JSM−5300による観察と(株)小坂研究所三次元形状粗さ測定器SEF−10K・AY22によって表面粗さの評価を行った。
(5)高温高湿試験
高温高湿試験はデシケーター中で調湿方法をグリセリン調湿法(水52mlにグリセリン28ml約35%溶液)で、設定温度60℃、設定湿度90%RH,1200時間の試験条件でサンプル形状21cm×8cmで行った。評価は光拡散フィルムのカール、コーティング層の剥離等の外観を目視で、光学特性については前述した方法により評価を行った。
(6)耐光試験
耐光試験は、スガ試験機(株)製キセノンロングライフウェザーメーターWEL−25AX−HC−BEc・Lによりキセノンランプで320W/m2 ×500時間=560000KJ/m2 、設定温度65℃、設定湿度50%RHの条件でサンプル形状7×12cm(照射面積4.5cm×5.5cm)で行った。
評価は、黄変度評価法(JIS K7103)に沿ってスガ試験機(株)製SMカラーコンピューターTM式2光路眩防止光学系SM−5−1S−2Bで反射法により測定径φ3cmであて板(x,y,z=1.6,1.6,2.1)を使用して行った。
(7)表面抵抗測定
表面抵抗値の測定は、三菱油化(株)HirestaHT−210を使用し、測定条件25℃、55%RHで行った。
【0012】
(8)実施例、参考例及び比較例
基材には、50、75、100、125μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムのヘイズの異なる帝人(株)製O,HS,Sタイプ及びアイ・シー・アイ・ジャパン(株)製MX−770,MX−516タイプを使用した。基材の種類や厚みによる差は認められるものの若干の差であり使用した基材は全て十分に使用に耐えうるが、特に100μmPETフィルム帝人(株)製HSタイプとアイ・シー・アイ・ジャパン(株)製MX−516タイプを使用するのが望ましい。背面のマット処理品として参考例4〜5に示したようにサンドブラスト処理を片面に施した帝人(株)製PSタイプや片面にマットコーティング層を設けた帝人(株)製ケミカルマットフィルムを使用したが、実施例1に示したように後述するマットインキを帝人(株)製HSタイプにコーティングした基材を使用するのがより望ましい。
【0013】
また、光拡散フィルムを静電防止する方法として静防PETである帝人(株)製HMWタイプとアイ・シー・アイ・ジャパン(株)製MX−539タイプを使用した。光拡散層インキのバインダーは、ポリエステル樹脂(例えば東洋紡(株)製バイロン200)を用いた。硬化剤は使用しない場合においても充分使用に耐えるが、より耐スクラッチ性を向上させるためには前記ポリエステル樹脂100重量部に対して、イソシアネート系XEL硬化剤(ザ・インクテック(株)製)を0〜10重量部使用することが望ましく、特に望ましくは前記ポリエステル樹脂100重量部に対してXEL硬化剤2.7重量部である。しかし前記ポリエステル100重量部に対しXEL硬化剤を10重量部以上使用すると比較例5と参考例1の比較から全光線透過率が減少する傾向が認められた。
【0014】
光拡散剤としては、総研化学(株)製MP及びMRシリーズ(粒子径0.1〜90μm)と積水化成品工業(株)製MBXシリーズ(粒子径5〜100μm)と総研化学(株)製MR−7HG(平均粒子径6.0μm)を用いた時がもっとも良い結果を得、その時のビーズの粒度分布を表3と図4に示す。前記のポリエステル樹脂100重量部中アクリル系粒子を50〜500重量部配合分散するが、比較例1、2及び参考例1、2、3の比較から前記ポリエステル樹脂100重量部に対して光拡散剤が50重量部以下のものではヘイズが低下してしまい、500重量部以上のものではヘイズ、全光線透過率が小さくなる。
【0015】
使用するアクリル粒子は平均粒子系が1〜50μmの範囲が望ましく、比較例3、4及び参考例1に示すように1μm以下では全光線透過率が悪く、逆に50μm以上ではヘイズが小さい傾向を示す。前記ポリエステル樹脂とアクリル粒子の屈折率は0.01〜0.15の範囲が望ましく、屈折率差が0.15あるいは0.01以下では光学特性が不良であった。本発明において、特に前記ポリエステル樹脂とアクリル粒子の屈折率を調整しない場合は前記ポリエステル樹脂の屈折率が1.55、アクリル粒子が1.49であり屈折率差は0.06であった。
【0016】
光拡散フィルムへの静電防止処理として参考例6、実施例1に示すように前述の光拡散層及び後述の背面マット層それぞれに静電防止剤(帯電防止剤)を練り込みないしコーティングした。使用した静電防止剤は、日本油脂(株)製エレガンTOF−1100TM、エレガンTOF−1100,瀧原産業(株)製スタチサイド、松本油脂(株)製TB−128,TB−35、花王(株)製エレクトロストリッパーQNまたはEA,日本純薬(株)製ジュリマーSTP−502、三菱油化(株)サフトマーTM−2000を表面抵抗値が1011〜1012Ω/□になるように添加ないしはコーティングを行った。特にエレガンTOF−1100TMを添加量20%以下で練り込んで使用するのが最も望ましい。またバインダーに対してビーズないしはフィラーが特に多い場合は、インキの長期保存性を高めるために沈降防止剤を添加したが特性への添加による影響は認められなかった。
【0017】
次にコーティング法について述べる。コーティングはロールコート方式で行ったが特にコーティング面の安定性から3本リバースコーティングが望ましい。希釈溶剤にはトルエン/MEKを1/1の比で用い、インキの固形分は約30〜40%に調整した。コーティング後、乾燥炉にて熱風乾燥した後に50℃、48時間エージングを行いコーティング層の硬化を行った。
乾燥後のコーティング層の厚みは約20μmであるがコーティング後のコーティング表面と断面を走査型電子顕微鏡により観察するとバインダーに対するアクリル粒子の割合(P/V比)が大きいと光拡散層中に気泡が認められヘイズは大きいが全光線透過率が低く輝度も低い傾向にあり、逆にP/V比が小さいと表面の凹凸が小さく全光線透過率は大きいがヘイズは小さく輝度も小さい傾向にある。表面の形状はビーズとバインダーによる凹凸が大きく表面積が大きいもので、且つ光拡散層中に気泡が無いものほど輝度が高く良好な特性を示す。又ビーズはバインダーで覆われており存在しているものの方がより良好な輝度を示す傾向がある。例えば表面の凹凸による輝度への影響として三次元形状粗さ測定器での測定では輝度が大きい光拡散フィルムの表面粗さは、中心線平均粗さRa=2μm、最大高さRt=18μm、十点平均粗さRz=16μm、中心線山高さRp=8μmを、又輝度の小さい光拡散フィルムでは中心線平均粗さRa=0.2μm、最大高さRt=1.5μm、十点平均粗さRz=1.3μm、中心線山高さRp=0.7μmを示した。前述の表面の凹凸による輝度への影響はP/V比だけでなくコーティング方法及び条件によっても変化し、特に表面の亀甲模様の有無とその形状によって大きく変化することが認められ、本発明ではインキ粘度、乾燥条件、コーティング速度、塗工量等のコーティング条件を最適化した。断面形状を観察すると光拡散層中のアクリル系粒子は1〜3層程度積層して存在しているが亀甲模様を大きくしていくと基材上にビーズの存在しない溝の部分が生じ、さらに亀甲模様を大きくするとアクリル系粒子の存在しない溝の部分が大きくなりすぎ、ヘイズが減少してしまう傾向が認められた。本発明によって得られた光拡散フィルムの視覚測定結果をエッジ型バックライトを使用し輝度で示す。
図3のように、本発明の光拡散フィルムを使用すると高輝度で広い視角をもつ表示が得られる。さらに2枚重ねて使用することによりバックライト面の法線方向(図3では0°)の輝度を増加させる集光効果が本発明の光拡散フィルムに認められた。
【0018】
前述したように、導光板との密着を防止する為に導光板と接する面にマット処理があることが望ましい。背面マットコーティングインキはポリエステル樹脂(例えば東洋紡(株)製バイロン200、東洋モートン(株)製アドコートAD335AE)を用いた。硬化剤を使用しない場合においても充分使用に耐えるが、より耐スクラッチ性を向上させる為には前記ポリエステル樹脂100重量部に対して、イソシアネート系XEL硬化剤(ザ・インクテック(株)製)を0〜10重量部使用することが望ましく、特に望ましくは前記ポリエステル樹脂100重量部に対してXEL硬化剤2.7重量部である。
【0019】
マット剤としては、マイクロシリカ日本エアロジルOK412(粒子系4μm)を使用した。前記のポリエステル樹脂100重量部中にマイクロシリカ粒子を0.5〜5重量部配合分散するが、前記ポリエステル樹脂100重量部に対してマット剤の3重量部が特に望ましい。
コーティングはやはりロールコーティング方式で行い特に3本リバースコーティングがコーティング面の安定性から適している。塗工量と膜厚は全光線透過率を下げず且つ導光板との密着を防止する程度の表面粗さが必要で有るため、塗工量5〜0.1g/m2 、膜厚4〜10μm程度の範囲であり望ましくは塗工量1〜0.5g/m2 で膜厚は5μmである。また前述したように影響しない範囲で静電防止剤をこの背面マット層に練り込みないしコーティングする方が望ましい。
【0020】
参考例1)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキをトルエン/メチルエチルケトン=1/1希釈溶剤で希釈したザーンカップ♯3で20秒に調整し3本リバース法にて基材の片面にコーティングした。この時乾燥時の塗工量は、11g/m2、膜厚は20μmであった。
【0021】
参考例2)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0022】
参考例3)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
バインダー:東洋紡(株)製バイロン200ポリエステル樹脂 100重量部
光拡散剤 :積水化成品工業(株)製MBX−8(平均粒子径10μm) 70重量部
希釈溶剤 :トルエン 130重量部
メチルエチルケトン 100重量部
固形分 :50%
【0023】
参考例4)基材は100μm厚の帝人(株)製PSタイプ背面サンドブラストマットタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、サンドブラストマット面と異なる面に参考例1と同様な光拡散インキ及びコーティングで光拡散層を設けた。この時乾燥時の塗工量は、11g/m2、膜厚は20μmであった。
【0024】
参考例5)基材は100μm厚の帝人(株)製ケミカルマットタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、そのケミカルマット面と異なる面に参考例1と同様な光拡散インキ及びコーティングで光拡散層を設けた。
【0025】
実施例1)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、片面に参考例1と同様な光拡散インキ及びコーティングで光拡散層を設けた。さらに上記拡散層と異なる面に背面マット層(背面コート層)をコーティングした。背面マット層インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記背面マットインキをトルエン/メチルエチルケトン=1/1希釈溶剤で希釈率40%で希釈し3本リバース法にて光拡散層とは異なる面にコーティングした。この時乾燥時の塗工量は、0.7g/m2、膜厚は5μmであった。この時表面抵抗値は、1010Ω/□
(測定条件25℃、55%RH)であった。
【0026】
参考例6)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。この時乾燥時の塗工量は、11g/m2、膜厚は20μmであった。また表面抵抗は、1010Ω/□(測定
条件25℃、55%RH)であった。
【0027】
参考例7)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0028】
(比較例1)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0029】
(比較例2)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0030】
(比較例3)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0031】
(比較例4)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0032】
(比較例5)基材は100μm厚の帝人(株)製HSタイプポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した。光拡散インキの組成は以下のとおりである。
Figure 0003545447
上記光拡散インキを参考例1と同様に基材の片面にコーティングした。
【0033】
以上の実施例1、参考例1〜7、比較例1〜5についての実施条件および光学特性等を表1、表2で総括する。
【0034】
【表1】
Figure 0003545447
【0035】
【表2】
Figure 0003545447
比較例総括表
【0036】
【表3】
Figure 0003545447
光拡散剤、積水化成品工業(株)製MBX−8(平均粒子径10μ m)の粒度分布
【0037】
【発明の効果】本発明により薄型で、バックライトの導光板と密着しても、ニュートンリングが発生せず、輝度ムラが発生しにくく、全光線透過性と光拡散性が高いレベルで、バランスのとれた光拡散フィルムを得ることが出来、液晶表示のバックライト用として効果的であり、液晶表示の高輝度化をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶ディスプレー装置概念図
【図2】本発明による光拡散フィルムの断面図
【図3】本発明による光拡散フィルムの輝度測定
【図4】光拡散剤(総研化学(株)製MR−7HG)の粒度分布
【0038】
【符号の説明】
1:バックライト蛍光管
2:導光板
3:反射板
4:光拡散フィルム
5:偏
6:液晶パネル
7:基材フィルム
8:光透過性樹脂
9:アクリル系粒子
10:コーティング層
11:エンボスあるいはサンドブラスト処理
12:背面コート層
13:無機質フィラー粒子
14:バインダー

Claims (2)

  1. 導光板方式のバックライトに使用する光拡散フィルムであって、
    透明性基材の導光板と接し無い側の面に、光透過性樹脂の単体あるいは混合体100質量部に対して、該光透過性樹脂の単体あるいは混合体との屈折率が0.01〜0.15の範囲で異なり、且つ平均粒子径が1〜50μmであるアクリル系粒子50〜500質量部からなる光拡散層を有し、
    前記基材の導光板と接する側の面に、光透過性樹脂の単体ないしは混合体100質量部と無機フィラー0.5〜5質量部からなり、導光板との密着を防止する為の背面コート層を有する
    ことを特徴とする光拡散フィルム。
  2. 上記背面コート層において、帯電防止剤を該背面コート層中に練り込みないしは表面にコーティングした
    ことを特徴とする請求項記載の光拡散フィルム。
JP03203994A 1994-02-04 1994-02-04 光拡散フィルム Expired - Lifetime JP3545447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203994A JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 光拡散フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03203994A JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 光拡散フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218705A JPH07218705A (ja) 1995-08-18
JP3545447B2 true JP3545447B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=12347733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03203994A Expired - Lifetime JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 光拡散フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129595B1 (ko) 2010-08-16 2012-03-27 도레이첨단소재 주식회사 광확산 필름 및 이를 구비한 백라이트 유닛
US11513263B2 (en) 2019-05-15 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119846B2 (ja) 1998-09-17 2000-12-25 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4504482B2 (ja) * 1998-10-05 2010-07-14 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ
JP2001100012A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Tomoegawa Paper Co Ltd フィラーレンズおよびその製造方法
KR100737229B1 (ko) * 1999-02-05 2007-07-09 후지필름 홀딩스 가부시끼가이샤 무광성 고투과율 필름, 그것을 이용한 편광판 및 액정표시장치
JP2001109414A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 看板用前面板及び看板
JP2001154004A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP3374112B2 (ja) * 1999-12-13 2003-02-04 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4652527B2 (ja) * 2000-05-16 2011-03-16 株式会社きもと 光拡散性シート
EP1312942A4 (en) 2000-07-18 2006-10-25 Omron Tateisi Electronics Co LIGHT DIFFUSION LAYERS
DE10045204A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Träger für eine OLED und Verfahren zur Herstellung eines Trägers für eine OLED
JP4601795B2 (ja) * 2000-09-21 2010-12-22 株式会社きもと 光拡散性シートの塵埃除去方法
JP2003004912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003084108A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JPWO2003032074A1 (ja) * 2001-09-27 2005-01-27 株式会社ツジデン 光拡散フイルム
KR100951285B1 (ko) * 2002-03-06 2010-04-02 키모토 컴파니 리미티드 광확산 시이트 및 면 광원소자
US7072115B2 (en) 2002-03-26 2006-07-04 Keiwa Inc. Light diffusion sheet and backlight unit using the same
KR100621863B1 (ko) * 2002-06-19 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
KR100518909B1 (ko) * 2002-09-18 2005-10-05 제일모직주식회사 액정표시기기용 직하형 백라이트 셋트의 빛확산판
KR100804062B1 (ko) * 2003-02-24 2008-02-18 주식회사 코오롱 액정 백라이트 유니트용 광확산필름
AU2003276763A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-28 Lgs Corporation Ltd. Optical film for backlight unit and backlight unit using the same
EP1720044A4 (en) * 2004-02-26 2009-09-09 Takiron Co LIGHT DIFFUSION SHEET AND RETRACTING UNIT WITH THIS LIGHT DIFFUSION SHEET
TWI247176B (en) * 2004-03-30 2006-01-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Direct point light source backlight module and liquid crystal display using the same
JP2006098867A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP2006133528A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Takiron Co Ltd 制電性光拡散シート
KR101095631B1 (ko) 2004-11-06 2011-12-19 삼성전자주식회사 광 확산부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
KR100680127B1 (ko) * 2005-01-08 2007-02-07 도레이새한 주식회사 액정디스플레이의 백라이트 유니트용 광확산 시트
CN100565249C (zh) 2005-02-21 2009-12-02 富士胶片株式会社 漫射薄膜的设计方法及制造方法以及利用其得到的漫射薄膜
JP2006243084A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 光拡散板
JP5102951B2 (ja) * 2005-10-14 2012-12-19 株式会社ジロオコーポレートプラン 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100716144B1 (ko) * 2005-10-21 2007-05-10 도레이새한 주식회사 박막트랜지스터 액정디스플레이용 확산시트
TWI318172B (en) * 2005-11-23 2009-12-11 Eternal Chemical Co Ltd Optical thin sheet
JP2008145890A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Keiwa Inc 液晶表示モジュール
CN101918884A (zh) * 2008-01-08 2010-12-15 杜比实验室特许公司 视差减小
JP2010032739A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Suntechopt Co Ltd レンズフィルムおよびこれを備えた光学表示用バックライトユニット
TWI406014B (zh) * 2008-10-02 2013-08-21 Eternal Chemical Co Ltd 複合光學膜
JP2010176133A (ja) * 2010-01-28 2010-08-12 Suntechopt Co Ltd 光学フィルム及びこれを備えた光学表示用バックライトユニット
CN102081177B (zh) * 2010-12-03 2012-07-04 中国乐凯胶片集团公司 一种光学扩散膜及使用该光学扩散膜的液晶显示背光源
CN105102565B (zh) * 2013-03-15 2018-03-06 日东电工株式会社 粘合片
JP2014228603A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 王子ホールディングス株式会社 光拡散シート
WO2015162880A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材及び照明カバー
JP6418200B2 (ja) 2016-05-31 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6536560B2 (ja) 2016-12-27 2019-07-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101129595B1 (ko) 2010-08-16 2012-03-27 도레이첨단소재 주식회사 광확산 필름 및 이를 구비한 백라이트 유닛
US11513263B2 (en) 2019-05-15 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218705A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545447B2 (ja) 光拡散フィルム
JP4209703B2 (ja) 光拡散性シート及び面光源素子
JP3790571B2 (ja) 光拡散性シートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライトユニット
KR100352456B1 (ko) 방현필름 및 그 제조방법
US5607764A (en) Optical diffuser
CN100595647C (zh) 光漫射层、光漫射膜以及光漫射粘接片
JP3727094B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライト
JP3532337B2 (ja) 偏光プロジェクタ用反射型スクリーン
JP3703133B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
CN104641170B (zh) 光学反射膜
TW201131223A (en) Patterned light guide panel, manufacturing method thereof, and LCD back light unit including the same
JP3352832B2 (ja) 光拡散板
US8059339B2 (en) Light diffusing sheet with binder of mixed acrylic and styrene-acrylic resins
CN102736146B (zh) 一种光学扩散膜及液晶显示器用背光模组
JP4695071B2 (ja) 光制御シート及びそれを用いた面光源
JPH03261988A (ja) 面状発光体
JP3478973B2 (ja) 光拡散シート
JPH09113709A (ja) 光拡散フィルムおよび表示装置
TW200807033A (en) Light-diffusing sheet for backlight unit
JPH09113708A (ja) 光拡散フィルム
US20080085406A1 (en) Light Diffusing Optical Member
TW200302923A (en) Antiglare optical film, polarizing plate and display unit using the same
JP3698978B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
KR20000027862A (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치용 광확산 필름 및 그 제조방법
KR100587905B1 (ko) 액정표시 백-라이트 유니트용 광확산 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term