JP3545441B2 - 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置 - Google Patents
繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3545441B2 JP3545441B2 JP32403593A JP32403593A JP3545441B2 JP 3545441 B2 JP3545441 B2 JP 3545441B2 JP 32403593 A JP32403593 A JP 32403593A JP 32403593 A JP32403593 A JP 32403593A JP 3545441 B2 JP3545441 B2 JP 3545441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- feed table
- feed roller
- feed
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01G—PRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
- D01G23/00—Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
- D01G23/02—Hoppers; Delivery shoots
- D01G23/04—Hoppers; Delivery shoots with means for controlling the feed
- D01G23/045—Hoppers; Delivery shoots with means for controlling the feed by successive weighing; Weighing hoppers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、繊維材料が供給手段たとえば1つ以上のフィードテーブルと協働するフィードローラと、それから1つ以上の開繊手段たとえばテーカインを通過し、フィードローラと複数の走査手段を有し、各々の走査手段が繊維材料の厚さのばらつきに応じて変位するように可動に取り付けられ、かつ1つ以上のばねなどで初応力を与えられており、すべての走査手段がばねを介して、荷重部材によって初応力を与えられて回転可能に支持された共通保持部材と連結しており、この保持部材に個々の走査手段の変位の合計が現れるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のピアノリンクレギュレータ装置においては、供給ユニットと高速テーカインが相前後して配置されている。この供給ユニットは1つのフィードローラとフィードテーブルからなり、その前段には1つの供給ローラ(フィードローラ)と複数の走査手段が設けられている。繊維材料の走査と供給は、空間的に分離されている。走査手段上の繊維塊は、走査手段により繊維塊の表面の幅方向に見て複数の箇所で厚さのばらつきが機械的に走査される。各々の走査手段は、中心が回転可能に支持された、屈曲した2アーム式走査レバーとして形成されている。一方のレバーアームの端部区域は走査部を形成しており、他方の端部区域はそれぞれ1つの引張ばねと係合している。そうすることによって、走査レバーは繊維材料の厚さのばらつきが生じると変位するように可動に取り付けられ、しかも走査レバーが繊維材料をフィードローラに押し付けるように引張ばねによって個々に初応力を与えられている。すべての引張ばねの一方の端部は、回転可能に支持された2アーム式共通レバー(加算レバー)の一方のレバーアームと係合している。他方のレバーアームは重りで負荷されている。このように構成することによって、すべての走査レバー上で引張ばねと共通ダブルレバーを介して重りによって繊維材料に押圧作用が加えられる。さらに、共通ダブルレバーの他方のレバーアームは、変位を電気的パルスに変換する誘導近接スイッチと連携している。変位に依存する遅延したスライドレジスタは、走査された箇所がちょうど供給手段の供給位置に来たときに、初めて対応する調節パルスが後段のフィードローラとフィードテーブルからテーカインへの供給速度に作用するように働く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この公知の装置は構造および組み立てコストがかかる。複数の個々の部材たとえば走査レバーを保持するための独立の回転軸受が必要である。回転軸受は高価であり、相互に調整されていなければならない。さらに、走査レバーが共通ダブルレバーとそれぞれ独立に連結するのが妨げられる。たとえば走査レバーのレバーアームと、間隔をおいて配置された共通ダブルレバーのレバーアームとの間に、独立の伝達部材として引張ばねが必要である。個々の引張ばねはある程度の遊びを持たせて端部が拘束されており、伸長の結果として公差およびばらつきを生じることがある。そのため、運転中の正確な測定が不確実である。特に各々の走査レバーのばらつきが直接測定されるので、厚さのばらつきの合計の測定が不正確である。それと同時に引張ばねが偏位することがあるため、繊維材料を全幅にわたって均一に把持することが妨げられる。
【0004】
本発明の目的は、上記の短所を回避し、特に構造が簡単で、繊維材料の測定および把持を改善した、冒頭に記載した種類の装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の装置は、フィードテーブルセグメントとばねがそれぞれ1つの統合部材を形成し、ばねがフィードテーブルセグメントを保持する第1の保持区域と、保持部材と固く連結した第2の保持区域とを包含する。フィードテーブルセグメントの運動はばねを介して保持部材に伝えられ、保持部材を回転させる。
【0006】
本発明の方策により、構造および組み立てが簡単で、繊維材料の測定(走査)および把持を改善した装置が得られる。複数のフィードテーブルセグメントにより、繊維材料の個別的な(区域別の)測定および把持が全幅にわたって可能となる。機械的加算は構造的に簡単である。1つのセンサが必要なだけである。特別の長所は、フィードテーブルセグメントとばねが一体的な部材をなしていることである。その際、ばねは多重機能を有する。ばねはフィードテーブルセグメントを固く保持し(フィードテーブルセグメントの固定)、フィードテーブルセグメントをフィードローラを基準とした位置に保持する。ばね自体は保持部材に固定され、そうすることによって同時にフィードテーブルセグメントも保持部材に固定されている。さらにばねは、フィードテーブルセグメントが厚さのばらつきによって偏向するときにフィードテーブルセグメントを誘導し、同時に回転運動を保持部材に伝達する。つまり、ばねはフィードテーブルセグメントの変位を直接保持部材に回転運動として伝達するのである。本発明の方策により、特に一方ではフィードテーブルセグメントが、他方ではばねが保持部材と一体的に統合されているので、フィードテーブルセグメントのすべての変位は短い距離で簡単かつ直接的に直ちに保持部材に伝達され、そこに加算結果として現れる。この装置は個々のフィードテーブルセグメントのための独立した回転軸受が省かれるので構造が単純である。さらに、この装置は組み立てが簡単である。なぜならば、引張ばねによって各々のフィードテーブルセグメントを個々に固定する必要はなく、装置全体を1つの部材として取り付ければよいからである。
【0007】
本発明の好ましい構成において、ばねは板ばねである。その際、各々のフィードテーブルセグメントは、1つ以上の板ばねと連携し、ばねは、ねじ、リベットもしくは接着によってフィードテーブルセグメントと連結している。ばねを板ばねとして形成することにより、この連結は特に単純で頑丈である。なぜならば、固定のために比較的大きい面積が供されるからである。各々のフィードテーブルセグメントに2つの板ばねが配置されていることが好都合である。これらの板ばねは、繊維進行方向に見てフィードテーブルセグメントの前部区域と後部区域に取り付けられていることが好都合である。これらの板ばねが繊維進行方向に相前後して配置されていることが好適である。これらの板ばねが互いに平行に配置されていることが好都合である。板ばねがフィードテーブルセグメントの変位方向で柔らかいことが得策である。板ばねがフィードテーブルセグメントの変位方向に垂直な方向で固いことが好都合である。保持部材がフィードローラと平行な方向に長い部材として形成されていることが得策である。保持部材が板状部材からなることが得策である。保持部材がねじれにくいことが好都合である。保持部材の端面の軸方向に1つ以上のトーションバーが設けられていることが得策である。トーションバーがばねなどの荷重部材によって負荷されていることが得策である。トーションバーがねじりばねであることが好適である。トーションバーが柔らかいばね作用を有することが得策である。トーションバーが固定軸受に支持されていることが得策である。トーションバーが調節可能な予荷重手段と連携していることが得策である。保持部材の一方の端面が回転軸受に支持されていることが得策である。ばねの固定区域がトーションバーの縦軸に対して間隔をおいて配置されていることが好都合である。トーションバーが回転運動の測定部材と連携していることが得策である。測定部材が誘導変位ピックアップであることが好適である。測定部材がひずみゲージを包含していることが好都合である。
【0008】
個々のフィードテーブルセグメントの全幅にわたって複数の箇所で万一発生する厚さのばらつきが機械的に検知され、厚さのばらつきが共通保持部材により平均値生成によって総括されることが得策である。
目標値に対する実際値(平均値)の偏位に対応して、紡績準備機械に供給される繊維量が変化することが好都合である。本発明の特別好ましい構成に従い、供給手段が測定手段および把持手段としてテーカインの直前に設けられている。そうすることによってフィードテーブルは把持手段としての通常の機能を果たすだけではない。フィードテーブルは二重機能を有し、測定素子としても用いられるので、供給区域における厚さのばらつきを測定するための追加の手段は必要ない。
【0009】
フィードテーブルセグメントがフィードローラの上方に配置されていることが好都合である。
板ばねがフィードテーブルセグメントの保持区域で低速回転するフィードローラと高速回転するテーカインとの間の透き間に突き出していることが好都合である。
本発明の重要な構成において、フィードテーブルセグメントが1つ以上の定置衝止部材と連携している。この衝止部材は二重機能を有し、一方ではフィードテーブルセグメントがフィードローラに衝突するのを妨げ、他方ではそれによってばねに初張力を与えることができるように形成されている。
【0010】
フィードローラが定置されていることが好適である。
フィードテーブル面とフィードローラの胴面との間隔が作業方向において減少することが好都合である。
この間隔が把持点で最小であることが得策である。フィードテーブルセグメントが押し出し成形品からなることが好都合である。押し出し成形品の内部が空洞部になっていることが得策である。この空洞部が吸引空気源と接続していることが好適である。この空洞部が吹き出し空気源と接続していることが好都合である。
【0011】
2つの隣接するフィードテーブルセグメントの間の透き間に密封手段が配置されていることが得策である。
本発明の装置は、スカッチャまたはカードにも応用できることが好都合である。
本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、(a)回転可能に支持されたフィードローラを備え、(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブルを備え、(c)該フィードローラとほぼ平行に延びる保持部材を備え、(d)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばねを備え、該複数のばねの各々は保持領域と該保持領域から離間した触知領域とを有し、該ばねは該保持領域において該保持部材に固定され、(e)該ばねの該触知領域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該保持部材は該ばねの運動に従って変位し、さらに、(f)該保持部材の回転変位を検出する検出手段を備えたことを特徴とする装置を提供する。この装置において、ばねは触知部材として使用し、保持部材と連結しており、この保持部材に個々のばねの変位の加算合計が現れてる。これらのばねの一方の端部に保持部材と固く連結した保持区域を包含し、しかもこれらのばねが保持部材の回転または摺動のための案内部材を形成し、ばねの他方の自由な端部に触知区域が形成されている。
【0012】
ばねが板ばねであることが好適である。ばねがフィードテーブルの端面に接していることが得策である。ばねの自由な端部とフィードテーブルの自由な端部との間に間隔aがあることが好都合である。フィードテーブルとフィードローラの間の供給透き間が運転中は概ね一定であることが得策である。フィードテーブルまたはフィードローラが第2のばねのばね作用で支持されており、しかも第2のばねが触知部材を形成している板ばねより固いことが好適である。フィードテーブルがばねの偏向方向に定置されていることが得策である。ばねの端部が保持部材によって持ち上げることができることが好都合である。ばねの偏向に対して衝止部が設けられていることが得策である。
【0013】
さらに、本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、(a)回転可能に支持されたフィードローラを備え、(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブルを備え、(c)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばねを備え、該複数のばねの各々は保持領域と該保持領域から離間した触知領域とを有し、該ばねは該保持領域において該フィードテーブルに固定され、(d)該ばねの該触知領域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該フィードテーブルは該ばねの運動に従って変位し、さらに、(e)該フィードテーブルの変位を検出する検出手段を備えたことを特徴とする装置を提供する。この場合にも、ばねが触知部材として作用し、保持部材に個々のばねの変位の加算合計が現われる。
【0014】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、フィードローラ1、フィードテーブル2、テーカイン3、シリンダ4、ドッファ5、ストリッピングローラ6、ニップローラ7,8、ウェブ案内部材9、ウェブファンネル10、デリベリローラ11,12および回転式フラット13を有するカードたとえばトゥリュッチュラー社のEXACTACARD DK760を示す。39は搬送板である。
【0015】
図2において、フィードテーブル2は複数のフィードテーブルセグメント2a〜2nからなる。フィードテーブルセグメント2a〜2nは、フィードローラ1に沿って列をなして配置されている。これらのフィードテーブルセグメントは、前部板ばね14aと後部板ばね14bを介して、加算バーとして形成された保持部材15と連結している。各板ばね14a,14bの下端部分は各フィードテーブルセグメント2a〜2nに固定される第1の保持区域であり、各板ばね14a,14bの上端部分は保持部材15に固定される第2の保持区域である。保持部材15は繊維進行方向に見て左側に、固定軸受16に載ったトーションバー18を備えている。その反対側では保持部材15は、軸受17内を回転できる軸35を有している。フィードテーブルセグメント2a〜2nとフィードローラ1との間の把持点(ニップ)には厚さ20を有する1層の繊維塊19が入り、それによってフィードテーブルセグメント2a〜2nは矢印Gの方向にフィードローラ1から遠ざかるように偏向する。そうすることによって板ばね14a,14bは矢印F,F′の方向に動く。この偏向の結果として、保持部材15に時計と反対のB方向に回転運動が生じる。このときトーションバー18がA方向にねじれるので、長さの変化によってひずみゲージ23が変形し、それによって信号を導き出すことができる。制御が終了するとねじりは逆に戻る。つまり、トーションバー18が時計方向Bに回転し、板ばね14a,14bはE,E′方向に戻り、フィードテーブルセグメント2a〜2nをH方向において初期位置に動かす。
【0016】
図3は、本発明の装置の別の実施態様を示す。この場合、保持部材、つまり加算バー15はばね14の保持部材として形成されており、しかもばね14にフィードテーブルセグメント2aがL字形アングルとして配置されている。
図4において、管路34は図示されないカード供給手段から来て供給区域に流入する。管路34はスクリーン33に覆われた吸引器32を有する。この場合も、図3と類似に、フィードテーブルセグメント2aはL字形に形成されており、板ばね14を介して保持部材(加算バー)15と連結している。さらに、繊維塊19の入口区域は、上部が密閉フィルム31で覆われている。
【0017】
図5は、繊維塊19が搬送板(搬送台)39に載ってフィードローラ1に供給されることを示している。フィードローラ1の上ではフィードテーブルセグメント2a〜2nがばね14に固定されている。ばね14の下方では、衝止部材37としてフィードテーブルセグメント2a〜2nがフィードローラ1に衝突するのを防止する角材が延びている。板ばね14の後端部は加算バーすなわち保持部材15に固定されている。保持部材15は軸35(35a,35b)を介して軸受17a,17bに回転可能に支持されている。軸35の外方延長部は、両側に荷重レバー28(28a,28b)を付けている。荷重レバー28は繊維進行方向で圧縮ばね21(21a,21b)によって加圧されている。さらに、荷重レバー28は変位ピックアップ22(22a,22b)と係合している。この場合、変位ピックアップ22は、プランジャ型計器(誘導変位ピックアップ)として形成されている。
【0018】
図6は、図5と類似の実施態様を示す。しかしながらここでは軸35の代わりに保持部材15が両側に、固定軸受16に支持されたトーションバー18を付けている。トーションバー18は、保持部材15の運動すなわち伸びを検知できるひずみゲージ23を付けている。
図7は、図5と類似の構造を示しているが、追加で制御可能な予荷重手段27を有している。予荷重手段27は、ねじ込みスピンドル29と係合する機枠に据え付けられたナット25からなる。ねじ込みスピンドル29は一方の端部に圧縮板26を付け、反対側の端部にハンドル24を付けている。圧縮板26と荷重レバー28の間には巻ばね30がある。それゆえハンドル24を操作して所望の応力を調節できる。もちろん、図示のハンドル24の代わりに、電動調節手段を設けることも可能である。
【0019】
図8は、板ばね14aと14bの長さが異なること、つまり板ばね14aがより長く、したがってフィードローラ1とテーカイン3との間の透き間に突き出していることを示す。板ばね14a,14bは、固定ねじ38によりフィードテーブルセグメント2aもしくは保持部材15と連結している。衝止部材37は、フィードテーブルセグメント2aの後部区域で突出部42の近傍に取り付けられている。その際、衝止部材37と突出部42の透き間は、フィードテーブルセグメント2aの初応力を考慮しても、フィードローラ1に接することができないように選択されている。
【0020】
板ばね14aおよび14bの間の空間内において、保持部材15には架台40aが配置され、フィードテーブルセグメント2aに架台40bが配置されており、それらの間にコイルばね41を収容している。
図9は、本発明の修正した実施態様を示す。板ばね14a,14bは水平または垂直ではなく、斜めに配置されている。この場合、フィードテーブルセグメント2aの申し分のない可動性を保証するために、フィードテーブルセグメント2aにも保持部材15にも、板ばね14a,14bの区域にへこみ部36が設けられている。さらに、保持部材15は全幅にわたり、つまり繊維進行方向と横断方向に延びているバーを衝止部材37bとして有する。これと類似に衝止部材37aが個々のフィードテーブルセグメント2a上に配置されている。その際、衝止部材37aと37bとの間隔は、フィードローラ1とフィードテーブルセグメント2aの間の最も狭い透き間の間隔より小さい。
【0021】
図10は、フィードテーブルセグメント2aが通常のフィードテーブルと類似にフィードローラ1の下に配置されていることを示している。ここでも、個々のフィードテーブルセグメント2aは板ばね14a,14bを介して保持部材15と連結している。保持部材15は両側でトーションバー18と連結している。符号50は、目標値設定器51を付けた制御装置(マイクロコンピュータ)を表し、符号52はフィードローラの駆動電動機を表している。
【0022】
図11は、カードと繊維塊供給装置たとえばトゥリュッチュラー社のEXACTFEED FBK533の組み合わせを示している。搬送管を通して繊維材料が空気圧により上部材料ホッパ、つまり材料貯蔵ホッパ43に供給され、空気によって供給ローラ(フィードローラ)44に送られる。供給ローラ44は、個々のセグメントに分割されたフィードテーブル45と連携している。フィードテーブル45の個々のセグメントは、保持部材15に向かって延びている板ばね14a,14bと連結している。繊維の厚さが増すとフィードテーブル45は供給ローラ44からさらに持ち上げられる。板ばね14a,14bはたわみ、保持部材15は時計と反対方向に回転する。この場合も、回転運動の制御は前掲の図面について説明したように行われる。繊維塊19は供給ローラ44から開繊ローラ47を通して供給ホッパ46に送られ、次いで繊維塊供給装置から出て搬送板39に到達する。
【0023】
図12によると、保持部材15は、内部に空洞部15c,15dを有する連続した押し出し成形品たとえばアルミニウムからなる。重要な観点は、フィードテーブル2の振動特性である。フィードテーブル2が固有周波数に近い周波数で励振されると、個々のセグメント2a〜2nは振動して制御されない運動を行うであろう。それによってフィードテーブル2の機能は損なわれるであろう。それゆえ固有周波数はできるだけ高くなければならない。固有周波数は固有たわみに依存しているので、重力を小さくしておかなければならない。このような理由から、保持部材15の材料としてアルミニウムが選択された。さらに、重量が小さいことによって組立が簡単になる。アルミニウムを選択するもう1つの観点は、押し出し加工法によって型を作れることである。それにより、通常成形に必要な機械的加工を省ける。またキャビティーを設けることにより、重量をさらに削減でき、経済的に製造でき、全幅にわたるたわみをより少なくできる。
【0024】
符号37は、フィードテーブルセグメント2a〜2nの衝止部材を表す。保持部材15の押し出し成形品の内部には、連続した溝55a,55bが設けられている。これらの溝は断面がT字形であり、板ばね14a,14bを固定するための、それぞれ1つの固定レール56a,56bがねじ57a,57bによって取り付けられている。
【0025】
図13によると、板ばね14の端部は、フィードテーブルセグメント2aの端部を距離aだけ越え出ている。焼き入れ鋼からなる板ばね14は、押し付け力の大きい狭い供給透き間区域において耐摩耗部材を形成している。ばね14はこの区域で繊維材料と直接接触する。
図14によれば、連続した(一体型)フィードテーブル2が設けられている。保持部材15(加算バー)も連続しており、測定のために固定機枠に対して回転できるように支持されている。複数の板ばね14がフィードローラ1に沿って列をなして配置されている。各板ばね14aの下端部分は触知区域としてフィードローラ上の繊維に直接に接触するようになっている。衝止・固定部材58が設けられている。保持区域58b上には、板ばね14が、たとえばねじによって保持部材15に固定されている。区域58aは、板ばね14に対して間隔bを有している。そうすることによって、偏向やたわみが生じると衝止部が形成される。板ばね14は、同時に繊維材料の(可動で曲げやすい)リテーナである。板ばね14の自由な端部は、フィードテーブル2の端面2′から持ち上がる。保持部材15の回転変位は上記した検出手段によって検出される。
【0026】
図15の(A)においては、フィードテーブル2は機枠に対して弾性的に支持されている。このためにばね59が設けられているので、厚い箇所で偏位して、厚さを監視し、場合により繊維材料の供給を停止する信号を生むことができる。図15の(B)においては、反対に、固定したフィードテーブル2と、ばね60によって偏向できるフィードローラ1が設けられている。フィードテーブル2は、板ばね14と連携している。
【0027】
図16によると、フィードテーブル2は保持部材15に対して弾性的に支持されている。このために、ばね61a,61bが設けられている。
図17は図16に類似しているが、フィードテーブル2は一方の端部が、フィードテーブルを案内するための回転軸受62に支持されている。
図18の(A)によれば、板ばね14の上端部分がフィードテーブル2に固定される保持区域であり、板ばね14の下端部分が繊維に接触する触知区域となる。フィードテーブル2は矢印IおよびKの方向に水平に移動できるように案内手段63に支持されている。案内手段63は測定方向の移動のみを許し、垂直運動を妨げる。フィードテーブル2の一方の端部には、押し付け力を測定し生み出すための引張ばね64が設けられている。符号22は、誘導偏位ピックアップを表している。図18の(B)に示されているように、ばね14は変形可能で、フィードテーブル2(バー)の端面2′から持ち上がるように形成されている。
【0028】
図19(A)−(D)は、フィードテーブル2の回転中心点の実施例を示す。図19の(A)によると、フィードテーブル2は一方の端部がばね66によって支持されている。前端部の板ばね14の区域には、回転軸受65が設けられている。図19の(B)によると、フィードテーブル2は板ばね14の区域において、前端部ではばね67によって支持されており、後端部では回転軸受66によって支持されている。図19の(C)は図19の(A)と類似の実施態様を示すが、回転軸受68はフィードテーブル2の上方に配置されている。図19の(D)は図19の(B)と類似の実施態様を示すが、回転軸受69はフィードテーブル2の側部のほぼ中央に設けられている。
【0029】
図18および19の実施態様によれば、板ばね14aの偏向はフィードテーブル2に作用する。フィードテーブル2は加算バーとして用いられ、その摺動(図18)もしくは回転(図19)が測定される。
ばね59,60,61a,61,64,66,67は、案内部材を形成する板ばね14aより固い。
【0030】
【発明の効果】
本発明の装置は、綿の除塵性能を規定するための実験装置に応用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の装置のカード区域の模式的な側面図である。
【図2】図2は1つのブロックに統合された、保持部材とフィードローラを有するペダルセグメントの斜視図である。
【図3】図3は変形実施例の側面図である。
【図4】図4は図3と類似するが別の変形実施例の側面図である。
【図5】図5は別の変形実施例における供給区域の斜視図である。
【図6】図6は図5と類似するが別の変形実施例の斜視図である。
【図7】図7は別の変形実施例の斜視図である。
【図8】図8は別の変形実施例の供給区域の断面図である。
【図9】図9は図8の類似するが別の変形実施例の供給区域の断面図である。
【図10】図10はフィードローラの下に板ばねと保持部材を有するペダルセグメントの配置構成の模式的な側面図である。
【図11】図11は上部シャフトと下部シャフトならびにフィードローラおよび供給ペダルを有する空気圧式繊維塊供給装置を表す。
【図12】図12は押し出し成形品を有する装置の側面図である。
【図13】図13は片側が固定され持ち上げることができる板ばねを有する実施例の斜視図である。
【図14】図14は図13に類似するが別の変形実施例の斜視図である。
【図15】図15は別の変形実施例の斜視図である。
【図16】図16は別の変形実施例の斜視図である。
【図17】図17は別の変形実施例の斜視図である。
【図18】図18は別の変形実施例の斜視図である。
【図19】図19は別の変形実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1…フィードローラ
2…フィードローラ
2a〜2n…フィードローラセグメント
3…テーカイン
14,14a,14b…板ばね
15…保持部材
15a,15b…保持部材の端面
15c,15d…保持部材の空洞部
16…固定軸受
18…トーションバー
21,21a,21b,30,59,60,61a,61b,64,66,67…ばね
22…測定部材
23…ひずみゲージ
27…予荷重手段
35a,35b…軸
37,58a…衝止部材
55a,55b…溝
c…間隔
【産業上の利用分野】
本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、繊維材料が供給手段たとえば1つ以上のフィードテーブルと協働するフィードローラと、それから1つ以上の開繊手段たとえばテーカインを通過し、フィードローラと複数の走査手段を有し、各々の走査手段が繊維材料の厚さのばらつきに応じて変位するように可動に取り付けられ、かつ1つ以上のばねなどで初応力を与えられており、すべての走査手段がばねを介して、荷重部材によって初応力を与えられて回転可能に支持された共通保持部材と連結しており、この保持部材に個々の走査手段の変位の合計が現れるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のピアノリンクレギュレータ装置においては、供給ユニットと高速テーカインが相前後して配置されている。この供給ユニットは1つのフィードローラとフィードテーブルからなり、その前段には1つの供給ローラ(フィードローラ)と複数の走査手段が設けられている。繊維材料の走査と供給は、空間的に分離されている。走査手段上の繊維塊は、走査手段により繊維塊の表面の幅方向に見て複数の箇所で厚さのばらつきが機械的に走査される。各々の走査手段は、中心が回転可能に支持された、屈曲した2アーム式走査レバーとして形成されている。一方のレバーアームの端部区域は走査部を形成しており、他方の端部区域はそれぞれ1つの引張ばねと係合している。そうすることによって、走査レバーは繊維材料の厚さのばらつきが生じると変位するように可動に取り付けられ、しかも走査レバーが繊維材料をフィードローラに押し付けるように引張ばねによって個々に初応力を与えられている。すべての引張ばねの一方の端部は、回転可能に支持された2アーム式共通レバー(加算レバー)の一方のレバーアームと係合している。他方のレバーアームは重りで負荷されている。このように構成することによって、すべての走査レバー上で引張ばねと共通ダブルレバーを介して重りによって繊維材料に押圧作用が加えられる。さらに、共通ダブルレバーの他方のレバーアームは、変位を電気的パルスに変換する誘導近接スイッチと連携している。変位に依存する遅延したスライドレジスタは、走査された箇所がちょうど供給手段の供給位置に来たときに、初めて対応する調節パルスが後段のフィードローラとフィードテーブルからテーカインへの供給速度に作用するように働く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この公知の装置は構造および組み立てコストがかかる。複数の個々の部材たとえば走査レバーを保持するための独立の回転軸受が必要である。回転軸受は高価であり、相互に調整されていなければならない。さらに、走査レバーが共通ダブルレバーとそれぞれ独立に連結するのが妨げられる。たとえば走査レバーのレバーアームと、間隔をおいて配置された共通ダブルレバーのレバーアームとの間に、独立の伝達部材として引張ばねが必要である。個々の引張ばねはある程度の遊びを持たせて端部が拘束されており、伸長の結果として公差およびばらつきを生じることがある。そのため、運転中の正確な測定が不確実である。特に各々の走査レバーのばらつきが直接測定されるので、厚さのばらつきの合計の測定が不正確である。それと同時に引張ばねが偏位することがあるため、繊維材料を全幅にわたって均一に把持することが妨げられる。
【0004】
本発明の目的は、上記の短所を回避し、特に構造が簡単で、繊維材料の測定および把持を改善した、冒頭に記載した種類の装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の装置は、フィードテーブルセグメントとばねがそれぞれ1つの統合部材を形成し、ばねがフィードテーブルセグメントを保持する第1の保持区域と、保持部材と固く連結した第2の保持区域とを包含する。フィードテーブルセグメントの運動はばねを介して保持部材に伝えられ、保持部材を回転させる。
【0006】
本発明の方策により、構造および組み立てが簡単で、繊維材料の測定(走査)および把持を改善した装置が得られる。複数のフィードテーブルセグメントにより、繊維材料の個別的な(区域別の)測定および把持が全幅にわたって可能となる。機械的加算は構造的に簡単である。1つのセンサが必要なだけである。特別の長所は、フィードテーブルセグメントとばねが一体的な部材をなしていることである。その際、ばねは多重機能を有する。ばねはフィードテーブルセグメントを固く保持し(フィードテーブルセグメントの固定)、フィードテーブルセグメントをフィードローラを基準とした位置に保持する。ばね自体は保持部材に固定され、そうすることによって同時にフィードテーブルセグメントも保持部材に固定されている。さらにばねは、フィードテーブルセグメントが厚さのばらつきによって偏向するときにフィードテーブルセグメントを誘導し、同時に回転運動を保持部材に伝達する。つまり、ばねはフィードテーブルセグメントの変位を直接保持部材に回転運動として伝達するのである。本発明の方策により、特に一方ではフィードテーブルセグメントが、他方ではばねが保持部材と一体的に統合されているので、フィードテーブルセグメントのすべての変位は短い距離で簡単かつ直接的に直ちに保持部材に伝達され、そこに加算結果として現れる。この装置は個々のフィードテーブルセグメントのための独立した回転軸受が省かれるので構造が単純である。さらに、この装置は組み立てが簡単である。なぜならば、引張ばねによって各々のフィードテーブルセグメントを個々に固定する必要はなく、装置全体を1つの部材として取り付ければよいからである。
【0007】
本発明の好ましい構成において、ばねは板ばねである。その際、各々のフィードテーブルセグメントは、1つ以上の板ばねと連携し、ばねは、ねじ、リベットもしくは接着によってフィードテーブルセグメントと連結している。ばねを板ばねとして形成することにより、この連結は特に単純で頑丈である。なぜならば、固定のために比較的大きい面積が供されるからである。各々のフィードテーブルセグメントに2つの板ばねが配置されていることが好都合である。これらの板ばねは、繊維進行方向に見てフィードテーブルセグメントの前部区域と後部区域に取り付けられていることが好都合である。これらの板ばねが繊維進行方向に相前後して配置されていることが好適である。これらの板ばねが互いに平行に配置されていることが好都合である。板ばねがフィードテーブルセグメントの変位方向で柔らかいことが得策である。板ばねがフィードテーブルセグメントの変位方向に垂直な方向で固いことが好都合である。保持部材がフィードローラと平行な方向に長い部材として形成されていることが得策である。保持部材が板状部材からなることが得策である。保持部材がねじれにくいことが好都合である。保持部材の端面の軸方向に1つ以上のトーションバーが設けられていることが得策である。トーションバーがばねなどの荷重部材によって負荷されていることが得策である。トーションバーがねじりばねであることが好適である。トーションバーが柔らかいばね作用を有することが得策である。トーションバーが固定軸受に支持されていることが得策である。トーションバーが調節可能な予荷重手段と連携していることが得策である。保持部材の一方の端面が回転軸受に支持されていることが得策である。ばねの固定区域がトーションバーの縦軸に対して間隔をおいて配置されていることが好都合である。トーションバーが回転運動の測定部材と連携していることが得策である。測定部材が誘導変位ピックアップであることが好適である。測定部材がひずみゲージを包含していることが好都合である。
【0008】
個々のフィードテーブルセグメントの全幅にわたって複数の箇所で万一発生する厚さのばらつきが機械的に検知され、厚さのばらつきが共通保持部材により平均値生成によって総括されることが得策である。
目標値に対する実際値(平均値)の偏位に対応して、紡績準備機械に供給される繊維量が変化することが好都合である。本発明の特別好ましい構成に従い、供給手段が測定手段および把持手段としてテーカインの直前に設けられている。そうすることによってフィードテーブルは把持手段としての通常の機能を果たすだけではない。フィードテーブルは二重機能を有し、測定素子としても用いられるので、供給区域における厚さのばらつきを測定するための追加の手段は必要ない。
【0009】
フィードテーブルセグメントがフィードローラの上方に配置されていることが好都合である。
板ばねがフィードテーブルセグメントの保持区域で低速回転するフィードローラと高速回転するテーカインとの間の透き間に突き出していることが好都合である。
本発明の重要な構成において、フィードテーブルセグメントが1つ以上の定置衝止部材と連携している。この衝止部材は二重機能を有し、一方ではフィードテーブルセグメントがフィードローラに衝突するのを妨げ、他方ではそれによってばねに初張力を与えることができるように形成されている。
【0010】
フィードローラが定置されていることが好適である。
フィードテーブル面とフィードローラの胴面との間隔が作業方向において減少することが好都合である。
この間隔が把持点で最小であることが得策である。フィードテーブルセグメントが押し出し成形品からなることが好都合である。押し出し成形品の内部が空洞部になっていることが得策である。この空洞部が吸引空気源と接続していることが好適である。この空洞部が吹き出し空気源と接続していることが好都合である。
【0011】
2つの隣接するフィードテーブルセグメントの間の透き間に密封手段が配置されていることが得策である。
本発明の装置は、スカッチャまたはカードにも応用できることが好都合である。
本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、(a)回転可能に支持されたフィードローラを備え、(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブルを備え、(c)該フィードローラとほぼ平行に延びる保持部材を備え、(d)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばねを備え、該複数のばねの各々は保持領域と該保持領域から離間した触知領域とを有し、該ばねは該保持領域において該保持部材に固定され、(e)該ばねの該触知領域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該保持部材は該ばねの運動に従って変位し、さらに、(f)該保持部材の回転変位を検出する検出手段を備えたことを特徴とする装置を提供する。この装置において、ばねは触知部材として使用し、保持部材と連結しており、この保持部材に個々のばねの変位の加算合計が現れてる。これらのばねの一方の端部に保持部材と固く連結した保持区域を包含し、しかもこれらのばねが保持部材の回転または摺動のための案内部材を形成し、ばねの他方の自由な端部に触知区域が形成されている。
【0012】
ばねが板ばねであることが好適である。ばねがフィードテーブルの端面に接していることが得策である。ばねの自由な端部とフィードテーブルの自由な端部との間に間隔aがあることが好都合である。フィードテーブルとフィードローラの間の供給透き間が運転中は概ね一定であることが得策である。フィードテーブルまたはフィードローラが第2のばねのばね作用で支持されており、しかも第2のばねが触知部材を形成している板ばねより固いことが好適である。フィードテーブルがばねの偏向方向に定置されていることが得策である。ばねの端部が保持部材によって持ち上げることができることが好都合である。ばねの偏向に対して衝止部が設けられていることが得策である。
【0013】
さらに、本発明は、繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、(a)回転可能に支持されたフィードローラを備え、(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブルを備え、(c)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばねを備え、該複数のばねの各々は保持領域と該保持領域から離間した触知領域とを有し、該ばねは該保持領域において該フィードテーブルに固定され、(d)該ばねの該触知領域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該フィードテーブルは該ばねの運動に従って変位し、さらに、(e)該フィードテーブルの変位を検出する検出手段を備えたことを特徴とする装置を提供する。この場合にも、ばねが触知部材として作用し、保持部材に個々のばねの変位の加算合計が現われる。
【0014】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、フィードローラ1、フィードテーブル2、テーカイン3、シリンダ4、ドッファ5、ストリッピングローラ6、ニップローラ7,8、ウェブ案内部材9、ウェブファンネル10、デリベリローラ11,12および回転式フラット13を有するカードたとえばトゥリュッチュラー社のEXACTACARD DK760を示す。39は搬送板である。
【0015】
図2において、フィードテーブル2は複数のフィードテーブルセグメント2a〜2nからなる。フィードテーブルセグメント2a〜2nは、フィードローラ1に沿って列をなして配置されている。これらのフィードテーブルセグメントは、前部板ばね14aと後部板ばね14bを介して、加算バーとして形成された保持部材15と連結している。各板ばね14a,14bの下端部分は各フィードテーブルセグメント2a〜2nに固定される第1の保持区域であり、各板ばね14a,14bの上端部分は保持部材15に固定される第2の保持区域である。保持部材15は繊維進行方向に見て左側に、固定軸受16に載ったトーションバー18を備えている。その反対側では保持部材15は、軸受17内を回転できる軸35を有している。フィードテーブルセグメント2a〜2nとフィードローラ1との間の把持点(ニップ)には厚さ20を有する1層の繊維塊19が入り、それによってフィードテーブルセグメント2a〜2nは矢印Gの方向にフィードローラ1から遠ざかるように偏向する。そうすることによって板ばね14a,14bは矢印F,F′の方向に動く。この偏向の結果として、保持部材15に時計と反対のB方向に回転運動が生じる。このときトーションバー18がA方向にねじれるので、長さの変化によってひずみゲージ23が変形し、それによって信号を導き出すことができる。制御が終了するとねじりは逆に戻る。つまり、トーションバー18が時計方向Bに回転し、板ばね14a,14bはE,E′方向に戻り、フィードテーブルセグメント2a〜2nをH方向において初期位置に動かす。
【0016】
図3は、本発明の装置の別の実施態様を示す。この場合、保持部材、つまり加算バー15はばね14の保持部材として形成されており、しかもばね14にフィードテーブルセグメント2aがL字形アングルとして配置されている。
図4において、管路34は図示されないカード供給手段から来て供給区域に流入する。管路34はスクリーン33に覆われた吸引器32を有する。この場合も、図3と類似に、フィードテーブルセグメント2aはL字形に形成されており、板ばね14を介して保持部材(加算バー)15と連結している。さらに、繊維塊19の入口区域は、上部が密閉フィルム31で覆われている。
【0017】
図5は、繊維塊19が搬送板(搬送台)39に載ってフィードローラ1に供給されることを示している。フィードローラ1の上ではフィードテーブルセグメント2a〜2nがばね14に固定されている。ばね14の下方では、衝止部材37としてフィードテーブルセグメント2a〜2nがフィードローラ1に衝突するのを防止する角材が延びている。板ばね14の後端部は加算バーすなわち保持部材15に固定されている。保持部材15は軸35(35a,35b)を介して軸受17a,17bに回転可能に支持されている。軸35の外方延長部は、両側に荷重レバー28(28a,28b)を付けている。荷重レバー28は繊維進行方向で圧縮ばね21(21a,21b)によって加圧されている。さらに、荷重レバー28は変位ピックアップ22(22a,22b)と係合している。この場合、変位ピックアップ22は、プランジャ型計器(誘導変位ピックアップ)として形成されている。
【0018】
図6は、図5と類似の実施態様を示す。しかしながらここでは軸35の代わりに保持部材15が両側に、固定軸受16に支持されたトーションバー18を付けている。トーションバー18は、保持部材15の運動すなわち伸びを検知できるひずみゲージ23を付けている。
図7は、図5と類似の構造を示しているが、追加で制御可能な予荷重手段27を有している。予荷重手段27は、ねじ込みスピンドル29と係合する機枠に据え付けられたナット25からなる。ねじ込みスピンドル29は一方の端部に圧縮板26を付け、反対側の端部にハンドル24を付けている。圧縮板26と荷重レバー28の間には巻ばね30がある。それゆえハンドル24を操作して所望の応力を調節できる。もちろん、図示のハンドル24の代わりに、電動調節手段を設けることも可能である。
【0019】
図8は、板ばね14aと14bの長さが異なること、つまり板ばね14aがより長く、したがってフィードローラ1とテーカイン3との間の透き間に突き出していることを示す。板ばね14a,14bは、固定ねじ38によりフィードテーブルセグメント2aもしくは保持部材15と連結している。衝止部材37は、フィードテーブルセグメント2aの後部区域で突出部42の近傍に取り付けられている。その際、衝止部材37と突出部42の透き間は、フィードテーブルセグメント2aの初応力を考慮しても、フィードローラ1に接することができないように選択されている。
【0020】
板ばね14aおよび14bの間の空間内において、保持部材15には架台40aが配置され、フィードテーブルセグメント2aに架台40bが配置されており、それらの間にコイルばね41を収容している。
図9は、本発明の修正した実施態様を示す。板ばね14a,14bは水平または垂直ではなく、斜めに配置されている。この場合、フィードテーブルセグメント2aの申し分のない可動性を保証するために、フィードテーブルセグメント2aにも保持部材15にも、板ばね14a,14bの区域にへこみ部36が設けられている。さらに、保持部材15は全幅にわたり、つまり繊維進行方向と横断方向に延びているバーを衝止部材37bとして有する。これと類似に衝止部材37aが個々のフィードテーブルセグメント2a上に配置されている。その際、衝止部材37aと37bとの間隔は、フィードローラ1とフィードテーブルセグメント2aの間の最も狭い透き間の間隔より小さい。
【0021】
図10は、フィードテーブルセグメント2aが通常のフィードテーブルと類似にフィードローラ1の下に配置されていることを示している。ここでも、個々のフィードテーブルセグメント2aは板ばね14a,14bを介して保持部材15と連結している。保持部材15は両側でトーションバー18と連結している。符号50は、目標値設定器51を付けた制御装置(マイクロコンピュータ)を表し、符号52はフィードローラの駆動電動機を表している。
【0022】
図11は、カードと繊維塊供給装置たとえばトゥリュッチュラー社のEXACTFEED FBK533の組み合わせを示している。搬送管を通して繊維材料が空気圧により上部材料ホッパ、つまり材料貯蔵ホッパ43に供給され、空気によって供給ローラ(フィードローラ)44に送られる。供給ローラ44は、個々のセグメントに分割されたフィードテーブル45と連携している。フィードテーブル45の個々のセグメントは、保持部材15に向かって延びている板ばね14a,14bと連結している。繊維の厚さが増すとフィードテーブル45は供給ローラ44からさらに持ち上げられる。板ばね14a,14bはたわみ、保持部材15は時計と反対方向に回転する。この場合も、回転運動の制御は前掲の図面について説明したように行われる。繊維塊19は供給ローラ44から開繊ローラ47を通して供給ホッパ46に送られ、次いで繊維塊供給装置から出て搬送板39に到達する。
【0023】
図12によると、保持部材15は、内部に空洞部15c,15dを有する連続した押し出し成形品たとえばアルミニウムからなる。重要な観点は、フィードテーブル2の振動特性である。フィードテーブル2が固有周波数に近い周波数で励振されると、個々のセグメント2a〜2nは振動して制御されない運動を行うであろう。それによってフィードテーブル2の機能は損なわれるであろう。それゆえ固有周波数はできるだけ高くなければならない。固有周波数は固有たわみに依存しているので、重力を小さくしておかなければならない。このような理由から、保持部材15の材料としてアルミニウムが選択された。さらに、重量が小さいことによって組立が簡単になる。アルミニウムを選択するもう1つの観点は、押し出し加工法によって型を作れることである。それにより、通常成形に必要な機械的加工を省ける。またキャビティーを設けることにより、重量をさらに削減でき、経済的に製造でき、全幅にわたるたわみをより少なくできる。
【0024】
符号37は、フィードテーブルセグメント2a〜2nの衝止部材を表す。保持部材15の押し出し成形品の内部には、連続した溝55a,55bが設けられている。これらの溝は断面がT字形であり、板ばね14a,14bを固定するための、それぞれ1つの固定レール56a,56bがねじ57a,57bによって取り付けられている。
【0025】
図13によると、板ばね14の端部は、フィードテーブルセグメント2aの端部を距離aだけ越え出ている。焼き入れ鋼からなる板ばね14は、押し付け力の大きい狭い供給透き間区域において耐摩耗部材を形成している。ばね14はこの区域で繊維材料と直接接触する。
図14によれば、連続した(一体型)フィードテーブル2が設けられている。保持部材15(加算バー)も連続しており、測定のために固定機枠に対して回転できるように支持されている。複数の板ばね14がフィードローラ1に沿って列をなして配置されている。各板ばね14aの下端部分は触知区域としてフィードローラ上の繊維に直接に接触するようになっている。衝止・固定部材58が設けられている。保持区域58b上には、板ばね14が、たとえばねじによって保持部材15に固定されている。区域58aは、板ばね14に対して間隔bを有している。そうすることによって、偏向やたわみが生じると衝止部が形成される。板ばね14は、同時に繊維材料の(可動で曲げやすい)リテーナである。板ばね14の自由な端部は、フィードテーブル2の端面2′から持ち上がる。保持部材15の回転変位は上記した検出手段によって検出される。
【0026】
図15の(A)においては、フィードテーブル2は機枠に対して弾性的に支持されている。このためにばね59が設けられているので、厚い箇所で偏位して、厚さを監視し、場合により繊維材料の供給を停止する信号を生むことができる。図15の(B)においては、反対に、固定したフィードテーブル2と、ばね60によって偏向できるフィードローラ1が設けられている。フィードテーブル2は、板ばね14と連携している。
【0027】
図16によると、フィードテーブル2は保持部材15に対して弾性的に支持されている。このために、ばね61a,61bが設けられている。
図17は図16に類似しているが、フィードテーブル2は一方の端部が、フィードテーブルを案内するための回転軸受62に支持されている。
図18の(A)によれば、板ばね14の上端部分がフィードテーブル2に固定される保持区域であり、板ばね14の下端部分が繊維に接触する触知区域となる。フィードテーブル2は矢印IおよびKの方向に水平に移動できるように案内手段63に支持されている。案内手段63は測定方向の移動のみを許し、垂直運動を妨げる。フィードテーブル2の一方の端部には、押し付け力を測定し生み出すための引張ばね64が設けられている。符号22は、誘導偏位ピックアップを表している。図18の(B)に示されているように、ばね14は変形可能で、フィードテーブル2(バー)の端面2′から持ち上がるように形成されている。
【0028】
図19(A)−(D)は、フィードテーブル2の回転中心点の実施例を示す。図19の(A)によると、フィードテーブル2は一方の端部がばね66によって支持されている。前端部の板ばね14の区域には、回転軸受65が設けられている。図19の(B)によると、フィードテーブル2は板ばね14の区域において、前端部ではばね67によって支持されており、後端部では回転軸受66によって支持されている。図19の(C)は図19の(A)と類似の実施態様を示すが、回転軸受68はフィードテーブル2の上方に配置されている。図19の(D)は図19の(B)と類似の実施態様を示すが、回転軸受69はフィードテーブル2の側部のほぼ中央に設けられている。
【0029】
図18および19の実施態様によれば、板ばね14aの偏向はフィードテーブル2に作用する。フィードテーブル2は加算バーとして用いられ、その摺動(図18)もしくは回転(図19)が測定される。
ばね59,60,61a,61,64,66,67は、案内部材を形成する板ばね14aより固い。
【0030】
【発明の効果】
本発明の装置は、綿の除塵性能を規定するための実験装置に応用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の装置のカード区域の模式的な側面図である。
【図2】図2は1つのブロックに統合された、保持部材とフィードローラを有するペダルセグメントの斜視図である。
【図3】図3は変形実施例の側面図である。
【図4】図4は図3と類似するが別の変形実施例の側面図である。
【図5】図5は別の変形実施例における供給区域の斜視図である。
【図6】図6は図5と類似するが別の変形実施例の斜視図である。
【図7】図7は別の変形実施例の斜視図である。
【図8】図8は別の変形実施例の供給区域の断面図である。
【図9】図9は図8の類似するが別の変形実施例の供給区域の断面図である。
【図10】図10はフィードローラの下に板ばねと保持部材を有するペダルセグメントの配置構成の模式的な側面図である。
【図11】図11は上部シャフトと下部シャフトならびにフィードローラおよび供給ペダルを有する空気圧式繊維塊供給装置を表す。
【図12】図12は押し出し成形品を有する装置の側面図である。
【図13】図13は片側が固定され持ち上げることができる板ばねを有する実施例の斜視図である。
【図14】図14は図13に類似するが別の変形実施例の斜視図である。
【図15】図15は別の変形実施例の斜視図である。
【図16】図16は別の変形実施例の斜視図である。
【図17】図17は別の変形実施例の斜視図である。
【図18】図18は別の変形実施例の斜視図である。
【図19】図19は別の変形実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1…フィードローラ
2…フィードローラ
2a〜2n…フィードローラセグメント
3…テーカイン
14,14a,14b…板ばね
15…保持部材
15a,15b…保持部材の端面
15c,15d…保持部材の空洞部
16…固定軸受
18…トーションバー
21,21a,21b,30,59,60,61a,61b,64,66,67…ばね
22…測定部材
23…ひずみゲージ
27…予荷重手段
35a,35b…軸
37,58a…衝止部材
55a,55b…溝
c…間隔
Claims (52)
- 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、
(a)回転可能に支持されたフィードローラ(1)を備え、
(b)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数の個別に可動のフィードテーブルセグメント(2a〜2n)からなり、該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブル(2)を備え、
(c)各々が第1の保持区域と該第1の保持区域から離間した第2の保持区域とを有する複数のばね(14,14a,14b)を備え、各ばねは該第1の保持区域において各フィードテーブルセグメントに固定され、
(d)該フィードローラとほぼ平行に延びる保持部材(15)を備え、該ばねは該第2の保持区域において該保持部材に固定され、
(e)該フィードテーブルセグメントは繊維が該ニップを通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれのばねの力に抗して該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該保持部材は該ばねを介して該フィードテーブルセグメントの運動に従って変位し、さらに、
(f)該保持部材の回転変位を検出する検出手段(22,23)を備えたことを特徴とする装置。 - ばね(14,14a,14b)が板ばねである請求項1記載の装置。
- 各々のフィードテーブルセグメント(2a〜2n)に2つの板ばね(14,14a,14b)が配置されている請求項2に記載の装置。
- 各々の板ばね(14,14a,14b)の一方の端部がフィードテーブルセグメント(2,2a)と、他方の端部が保持部材(15)と固く連結している請求項2又は3に記載の装置。
- 板ばね(14,14a,14b)が繊維進行方向に相前後して配置されている請求項2から4のいずれか1項に記載の装置。
- 板ばね(14,14a,14b)が互いに平行に配置されている請求項2から5のいずれか1項に記載の装置。
- 板ばね(14,14a,14b)がフィードテーブルセグメント(2,2a〜2n)の変位方向で柔らかい請求項2から6のいずれか1項に記載の装置。
- 板ばね(14,14a,14b)がフィードテーブルセグメント(2,2a〜2n)の変位方向に垂直な方向で固い請求項2から7のいずれか1項に記載の装置。
- 保持部材(15)がフィードローラと平行な方向に長い部材として形成されている請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
- 保持部材(15)がねじれにくい請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
- 保持部材(15)の端面の軸方向に1つ以上のトーションバー(18)が設けられている請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
- トーションバー(18)がばね(21,30)などの荷重部材によって負荷されている請求項11に記載の装置。
- トーションバー(18)がねじりばねである請求項11に記載の装置。
- トーションバー(18)が柔らかいばね作用を有する請求項11に記載の装置。
- トーションバー(18)が固定軸受(16)に支持されている請求項11に記載の装置。
- トーションバー(18)が調節可能な予荷重手段(27)と連携している請求項11に記載の装置。
- 保持部材(15)の少なくとも一方の端面が回転軸受(17,17a,17b)で支持されている請求項1から16のいずれか1項に記載の装置。
- ばね(21,30)の固定区域がトーションバー(18) の軸線に対して間隔をおいて配置されている請求項11に記載の装置。
- トーションバー(18)が回転運動の測定部材(22)と連携している請求項11に記載の装置。
- 測定部材(22)が誘導変位ピックアップである請求項19に記載の装置。
- 測定部材(22)がひずみゲージ(23)を包含している請求項19に記載の装置。
- 複数の箇所で発生する繊維の厚さのばらつきが該保持部材(15)により平均値として総括されることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の装置。
- 目標値に対する実際値(平均値)の偏位に対応して、紡績準備機械に供給される繊維量が変化する請求項1から22のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)がフィードローラ(1)の下方に配置されている請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)がフィードローラ(1)の上方に配置されている請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
- 該ばね(14,14a,14b)がフィードテーブルセグメント(2,2a)の保持区域で低速回転するフィードローラ(1)と高速回転するテーカイン(3)との間の透き間に突き出している請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)が1つ以上の定置衝止部材(37)と連携している請求項1から26のいずれか1項に記載の装置。
- フィードローラ(1)が定置されている請求項1から27のいずれか1項に記載の装置。
- フィードローラ面とフィードローラ(1)の胴面との間隔 が作業方向において減少する請求項1から28のいずれか1項に記載の装置。
- 前記間隔が把持点で最小である請求項29に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)が押し出し成形品からなる請求項1から30のいずれか1項に記載の装置。
- 前記押し出し成形品の内部が空洞部になっている請求項31に記載の装置。
- 2つの隣接するフィードテーブルセグメント(2a〜2n)の間の間隔が延長可能である請求項1から32のいずれか1項に記載の装置。
- 保持部材(15)が押し出し成形品からなる請求項1から33のいずれか1項に記載の装置。
- 前記押し出し成形品(15)の内部が空洞部(15c,15d)になっている請求項34に記載の装置。
- 前記押し出し成形品がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる請求項34に記載の装置。
- 保持部材(15)の端面(15a,15b)の軸方向にそれぞれ1つの軸(35a,35b)たとえばロッド、ボルト、ジャーナルなどがある請求項1から36のいずれか1項に記載の装置。
- 保持部材(15)の押し出し成形品内に、板ばね(14)を固定するための連続した溝(55a,55b)が設けられている請求項34に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)が押し出し成形品からなる請求項1から38のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブルセグメント(2a〜2n)の押し出し成形品内に板ばねを固定するための溝が設けられている請求項39に記載の装置。
- 溝(55a,55b)がT字形断面をしており、固定レール(56a,56b)、連結リンクなどを収容できる請求項40に記載の装置。
- 保持部材(15)の端面(15a,15b)に、軸(35a,35b)を固定するためのフランジがそれぞれ1つ設けられている請求項1から40のいずれか1項に記載の装置。
- 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、
(a)回転可能に支持されたフィードローラ(1)を備え、
(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブル(2)を備え、
(c)該フィードローラとほぼ平行に延びる保持部材(15)を備え、
(d)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばね(14)を備え、該複数のばねの各々は保持区域と該保持区域から離間した触知区域とを有し、該ばねは該保持区域において該保持部材に固定され、
(e)該ばねの該触知区域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該保持部材は該ばねの運動に従って変位し、さらに、
(f)該保持部材の回転変位を検出する検出手段(22,23)を備えたことを特徴とする装置。 - 該ばね(14)が板ばねである請求項43に記載の装置。
- 該ばね(14)がフィードテーブル(2)の端面(2′)に接している請求項43又は44に記載の装置。
- 該ばね(14)の自由な端部とフィードテーブル(2)の自由な端部との間に間隔(a)がある請求項43から45のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブル(2)とフィードローラ(1)の間の供給透き間が運転中は概ね一定である請求項43から46のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブル(2)またはフィードローラ(1)が第2のばねによりばね作用で支持されており、しかも第2のばね(59,60,61a,61b,64,66,67)が前記保持部材に固定されたばね(14)より固い請求項43から47のいずれか1項に記載の装置。
- フィードテーブル(2)がばね(14)の偏向方向に定置 されている請求項43から48のいずれか1項に記載の装置。
- ばね(14)の端部を保持部材(15,2)によって持ち上げることができる請求項43から49のいずれか1項に記載の装置。
- ばね(14)の偏向に対して衝止部(58a)が設けられている請求項43から50のいずれか1項に記載の装置。
- 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置であって、
(a)回転可能に支持されたフィードローラ(1)を備え、
(b)該フィードローラとの間にニップを形成するフィードテーブル(2)を備え、
(c)該フィードローラに沿って列をなして配置された複数のばね(14)を備え、該複数のばねの各々は保持区域と該保持区域から離間した触知区域とを有し、該ばねは該保持区域において該フィードテーブルに固定され、
(d)該ばねの該触知区域は該フィードローラ上を通る繊維に接触し、該ばねは繊維が該フィードローラと該ばねの間を通るときに繊維の厚さの変動に応じてそれぞれに該フィードローラから離れるように個別に動くことができ、該フィードテーブルは該ばねの運動に従って変位し、さらに、
(e)該フィードテーブルの変位を検出する検出手段(22,23)を備えたことを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4243833 | 1992-12-23 | ||
DE4334035:0 | 1993-10-06 | ||
DE4243833:0 | 1993-10-06 | ||
DE4334035A DE4334035C2 (de) | 1992-12-23 | 1993-10-06 | Vorrichtung zum Einspeisen von in Flockenform befindlichem Fasergut, z. B. Baumwolle, synthetischem Fasergut u. dgl. für eine Spinnereivorbereitungsmaschine, z. B. Karde, Reiniger u. dgl. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06240517A JPH06240517A (ja) | 1994-08-30 |
JP3545441B2 true JP3545441B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=25921712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32403593A Expired - Fee Related JP3545441B2 (ja) | 1992-12-23 | 1993-12-22 | 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5479679A (ja) |
JP (1) | JP3545441B2 (ja) |
BR (1) | BR9305206A (ja) |
CH (1) | CH688197A5 (ja) |
GB (1) | GB2274288B (ja) |
IT (1) | IT1264992B1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4439564B4 (de) * | 1994-11-05 | 2005-05-04 | Trützschler GmbH & Co KG | Vorrichtung zum Reinigen und Öffnen von in Flockenform befindlichem Fasergut, z. B. Baumwolle, synthetischem Fasergut u. dgl. |
DE4441254A1 (de) * | 1994-11-19 | 1996-05-23 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Öffnen und Reinigen von in Flockenform befindlichem Fasergut, z. B. Baumwolle, synthetischem Fasergut u. dgl. |
CZ36797A3 (cs) | 1997-02-07 | 1998-08-12 | Rieter Elitex A.S. | Způsob výroby vláken a zařízení k provádění tohoto způsobu |
DE19708261B4 (de) * | 1997-02-28 | 2010-08-12 | TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG | Vorrichtung an einer Karde mit einer Speisewalze und mindestens einem Vorreißer |
IT1302166B1 (it) * | 1997-09-17 | 2000-07-31 | Truetzschler & Co | Dispositivo su uno striratoio per la misura di una nastro di fibrecomposito formato da nastri di fibre |
DE19826071B4 (de) * | 1998-06-12 | 2016-07-21 | Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft | Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zum Herstellen und Regulieren eines Faserflockenvlieses, z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern |
DE19826070B4 (de) * | 1998-06-12 | 2015-12-10 | Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft | Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zum Herstellen eines Faserflockenvlieses, z. B. aus Baumwolle, Chemiefasern |
US6167593B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-01-02 | Tr{umlaut over (u)}tzschler GmbH & Co. KG | Apparatus for varying the depth of a chute in a fiber feeder |
ITMI981618A1 (it) * | 1998-07-14 | 2000-01-14 | Marzoli & C Spa | Dispositivo e procedimento equalizzatore della alimentazione delle fibre in materassino ad una carda |
DE19855571A1 (de) * | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zum Herstellen eines Faserverbandes, z.B. aus Baumwolle, Chemiefasern |
DE19923418B4 (de) * | 1999-05-21 | 2010-12-02 | TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG | Vorrichtung zum Erzeugen eines Vlieses aus Faserflocken, die mindestens einen im wesentlichen vertikalen Schacht von rechteckigem Querschnitt aufweist |
DE19924203A1 (de) | 1999-05-27 | 2000-11-30 | Temafa Textilmaschf Meissner | Wiegeeinrichtung |
US6812656B2 (en) * | 2002-02-27 | 2004-11-02 | Railpower Technologies Corp. | Sequenced pulse width modulation method and apparatus for controlling and powering a plurality of direct current motors |
EP2251466A3 (de) * | 2007-06-25 | 2011-04-06 | Oskar Dilo Maschinenfabrik KG | Speisevorrichtung für Faserflocken sowie Verfahren zum Zuführen von Faserflocken |
CN103966704A (zh) * | 2014-05-26 | 2014-08-06 | 苏州东茂纺织实业有限公司 | 一种加压调节给棉装置 |
CN104499115B (zh) * | 2014-12-24 | 2016-09-14 | 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 | 梳理机的给棉装置 |
CN105200568A (zh) * | 2015-10-22 | 2015-12-30 | 湖州织里韩衣童社服饰有限公司 | 一种安全高效的给棉结构 |
CN105862182B (zh) * | 2016-05-30 | 2017-12-08 | 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 | 结构改进的梳理机的给棉装置 |
CN111039581B (zh) * | 2020-01-03 | 2023-06-23 | 中冶长天国际工程有限责任公司 | 一种琴键式石灰立窑布料系统及布料方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1118068B (de) * | 1959-10-07 | 1961-11-23 | Hergeth Kg Masch Apparate | Speiseregler an Spinnereivorbereitungsmaschinen |
GB956146A (en) * | 1959-12-17 | 1964-04-22 | Cotton Silk & Man Made Fibres | Improvements in or relating to machines for the processing of fibrous material |
FR2322942A1 (fr) * | 1975-09-02 | 1977-04-01 | Alsacienne Constr Meca | Dispositif detecteur et correcteur d'irregularites pour carde |
SU986979A1 (ru) * | 1981-07-16 | 1983-01-07 | Ивановский энергетический институт им.В.И.Ленина | Устройство дл равномерного питани волокном группы чесальных машин |
DE3205776C3 (de) * | 1982-02-18 | 1996-06-13 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Regulierung der einer Krempel zuzuführenden Fasermenge |
DE3608514C2 (de) * | 1986-03-14 | 1997-12-18 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Vergleichmäßigung des Faserbandes oder -vlieses bei einer Karde, Krempel o. dgl. |
DE3608513C2 (de) * | 1986-03-14 | 1998-02-12 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung bei einer Karde, Krempel o. dgl. zur Vergleichmäßigung des Faserbandes oder -vlieses |
IT1228598B (it) * | 1986-09-25 | 1991-06-24 | Truetzschler & Co | Dispositivo per rendere uniforme il nastro di carda o velo di carda in una carda |
IN170275B (ja) * | 1986-12-12 | 1992-03-07 | Rieter Ag Maschf | |
DE3734140C2 (de) * | 1987-10-09 | 1999-01-28 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Vergleichmäßigung des einer Karde, Krempel, Reiniger o. dgl. zuzuführenden Faserflockenvlieses |
-
1993
- 1993-12-14 IT IT93MI002617A patent/IT1264992B1/it active IP Right Grant
- 1993-12-22 CH CH03821/93A patent/CH688197A5/de not_active IP Right Cessation
- 1993-12-22 BR BR9305206A patent/BR9305206A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-12-22 GB GB9326204A patent/GB2274288B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-22 JP JP32403593A patent/JP3545441B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-23 US US08/172,158 patent/US5479679A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-25 US US08/450,314 patent/US5611116A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI932617A1 (it) | 1995-06-14 |
IT1264992B1 (it) | 1996-10-17 |
JPH06240517A (ja) | 1994-08-30 |
GB2274288B (en) | 1996-08-14 |
US5479679A (en) | 1996-01-02 |
US5611116A (en) | 1997-03-18 |
GB2274288A (en) | 1994-07-20 |
ITMI932617A0 (it) | 1993-12-14 |
BR9305206A (pt) | 1994-06-28 |
GB9326204D0 (en) | 1994-02-23 |
CH688197A5 (de) | 1997-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545441B2 (ja) | 繊維塊状の綿、合成繊維などの繊維材料をカード、除塵手段などの紡績準備機械に供給する装置 | |
CN1952228B (zh) | 纺纱准备机尤其是盖板梳理机、罗拉粗梳机等上的用于监测目的的装置 | |
US5237754A (en) | Fiber bundle thickness measuring device | |
US6163931A (en) | Feeding device for advancing fiber material to a fiber processing machine | |
EP0192835A1 (de) | Vorrichtung zum kontinuierlichen Ermitteln der Masse eines Faserbandes | |
US7451526B2 (en) | Apparatus for consolidating a conveyable fibre web, for example of cotton, synthetic fibres or the like | |
GB2462717A (en) | Sliver Thickness Sensor Associated with Roll Housing | |
GB2340137A (en) | Feed apparatus for a spinning preparation machine | |
US4928355A (en) | Lap evener for a fiber processing machine | |
JP5612285B2 (ja) | 撚線形態の繊維材料を引き伸ばす練篠機構を有する紡績用前処理機のためのまたは該前処理機における装置 | |
US4785505A (en) | Silver or lap evening apparatus for a carding machine or the like | |
JP2763882B2 (ja) | カードの繊維バンドあるいは繊維フリースを均一化する装置 | |
US8863785B2 (en) | Mounting device for all-steel card clothings | |
JPH0229769B2 (ja) | ||
US20030019970A1 (en) | Winding machine | |
CN110892101B (zh) | 具有用于梳理间隙的调节装置的梳理机 | |
ITMI981935A1 (it) | Dispositivo su uno striratoio per la misura di una nastro di fibre composito formato da nastri di fibre | |
US6061877A (en) | Clothing for a roll advancing fiber material | |
JP5529474B2 (ja) | 紡績用の間隙を備える機械、特に、カーディング機械、ドローフレーム、コーミング機械、あるいは、フライヤ用の測定信号を補正するための装置 | |
US2770843A (en) | Picker lap analyzer | |
GB2344111A (en) | Apparatus for advancing and monitoring a running sliver in a fibre processing machine | |
CN101139756A (zh) | 梳棉机分段式给棉装置 | |
GB2295164A (en) | Apparatus and method for opening fibre material | |
CN113474499B (zh) | 梳理机 | |
CH682180A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |