JP3540332B2 - シャープエッジ断面を有するデフォーカスレーザービーム伝搬装置 - Google Patents
シャープエッジ断面を有するデフォーカスレーザービーム伝搬装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3540332B2 JP3540332B2 JP30030592A JP30030592A JP3540332B2 JP 3540332 B2 JP3540332 B2 JP 3540332B2 JP 30030592 A JP30030592 A JP 30030592A JP 30030592 A JP30030592 A JP 30030592A JP 3540332 B2 JP3540332 B2 JP 3540332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- target surface
- focal length
- laser
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00821—Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/0994—Fibers, light pipes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00863—Retina
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00872—Cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/009—Auxiliary devices making contact with the eyeball and coupling in laser light, e.g. goniolenses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Lasers (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Description
【発明の分野】
本発明は、眼科手術などの目的でデフォーカスレーザービームを鮮鋭エッジスポットに送り出す装置に関する。より詳細には、本発明は、デフォーカスレーザービームをターゲット面上の可変サイズのシャープエッジスポットへ送出する装置に関する。その場合のデフォーカスビームプロファイルは、ビームによって伝搬装置とターゲット面との間の当該平面に低いエネルギーが送出されるようにするためのものである。
【0002】
【発明の背景】
本明細書では、用語「トップハット横断面」とは、ターゲット面において鮮鋭なエッジを有するレーザービーム横断面を指すために使用する。ターゲット面内の線に沿った位置に対してトップハット横断面を有するビームの強さのようすは、鮮鋭なエッジを持つものとして図1(a)に示されている。また、ターゲット面の線に沿った位置に対してガウス横断面を有するビームの強さは、ベル型(ガウス曲線)として図1(b)に示されている。
【0003】
本明細書では、「デフォーカス」ビームプロファイルという用語は、ビームのウェスト(ビームプロファイルに沿ったビームの横断面の面積が最小になる場所)がターゲット面に一致しないビームプロファイルを指すために使用する。
【0004】
眼科用のレーザービーム伝搬系は、レーザービームを患者の眼における治療部位(たとえば、光凝固治療を施す網膜上の目的位置)に送り出すために設計される。通常の場合、可視放射(visible radiation)は治療部位の照明もなすので、医師は治療部位の拡大像を見ることができる。広く使用されている眼科用レーザービーム伝搬系の一種では、治療用ビームと分離照明ビーム(separate illuminating beam)が、顕微鏡アセンブリ内の共通経路(“スリットランプ”)に沿って、患者の眼に照射される。
【0005】
本明細書では、眼科手術に関してのターゲット面という用語は、患者の眼の治療部位における面を指す。
【0006】
スリットランプを通して光ファイバーからレーザービームを患者の網膜に送出する従来の眼科用ビーム伝搬系には“パーフォーカル”系と「デフォーカス」系との2 種類がある。パーフォーカル系には、ファイバーコア(ファイバー近視野)の鮮鋭な像を患者の網膜上のスポット(スポットサイズの範囲から選択できる)に合焦させる光学的構成部分が含まれる。パーフォーカル系によって眼(角膜を含む)を通して網膜上に映し出されるビームには、ガウス横断面を有するファイバー遠視野放射も含まれている。パーフォーカル系が生成するビームは、大きくてエッジが鮮鋭なファイバーコア像の焦点を網膜上に合わせるときに、角膜上のビーム出力密度が不必要なほどに大きくなるという欠点を有している。これは、ファイバーコア像が大きいときに、ビーム分散が低くなり、眼の通過(transit)全体を通して、ほぼ同じ直径のビームが与えられるためである(下記の図11に示す通り)。
【0007】
このように、網膜上に集束するエッジの鮮鋭なファイバーコア像が大きなサイズを持つときは、一般に、小さいビーム直径の問題とそれに関連した角膜における高い出力密度の問題が生じる。レーザー治療に使用される基底部レンズのタイプによっては、角膜における出力密度が、大きなパーフォーカルスポットサイズを伴う網膜での出力密度を越える場合がある。
【0008】
「デフォーカス」型の眼科用ビーム伝搬系では、一般に、ビームのウェストが患者の網膜の後ろに位置するビームが生成される。ファイバーコアの像も患者の網膜の後ろの面内で集束する。そのようなビームは、角膜上で比較的低い出力密度を有することになるが、網膜上では、不必要なガウス横断面を伴う(光ファイバー遠視野放射の出力特性による)。
【0009】
1990年10月26日に出願され、本願の出願人に譲渡された米国特許第07/604,585号の中で説明されているビーム伝搬系は、パーフォーカル系又は、デフォーカス系として操作できるように調整することができる。しかし、この系では、従来のパーフォーカル系及びデフォーカス系に伴う上記の欠点を取り除くことはできない。
【0010】
本発明に至るまでは、パーフォーカル型またはデフォーカス型の形式の従来の眼科用ビーム伝搬装置の上記の欠点及び限界を解決する方法は知られていなかった。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、デフォーカスレーザービームをターゲット面内の(可変サイズの)鮮鋭な(シャープな)エッジスポットに送出するための装置に関する。デフォーカスビームプロファイルは、ビームによって伝搬装置とターゲット面との間の当該平面に低いエネルギーを送出させるためのものである。好ましい実施例において、ターゲット面は、患者の眼の網膜であり、デフォーカスビームプロファイルは、ビームによって低い出力密度が角膜に送出されるように制御される。
【0012】
本発明の装置によって生成されるビームは、眼科手術(網膜上にレーザー光凝固を施す)のみならず、工業用レーザー熱処理、切断アプリケーションなどにも有効である。後者においては、ターゲット面で、ビームの鮮鋭エッジ(トップハット)横断面が要求される(特に、非ターゲット構造において出力密度の低いビームの送出が必要とされる)。
【0013】
本発明の好適実施例において、レーザービームは、光ファイバーから送出され、第1レンズ(短焦点距離)は、ビームを受け取って変換するために、光ファイバーの出力端の隣に取り付けられる。第2レンズは(短焦点距離)は、ファイバーコアの像を拡大できるよう、第1レンズとターゲット面との間に可変的に位置付けられる。ファイバーコアの拡大像をターゲット面に中継できるように、長焦点距離のレンズ系(長焦点距離レンズの組み合せなど)を、第2レンズとターゲット面との間に装着することが望ましい。第2レンズの位置を変化させることによって、以下の分類のいずれかに収まるよう、ターゲット面に送出されるビームの特性を制御することができる。パーフォーカル(ターゲット面において小さいファイバーコア像とビームのウェストが集束し、比較的大きなガウスファイバー遠視野像が、ターゲット面と伝搬装置との間で集束する);デフォーカス(ターゲット面において、比較的大きいファイバーコア像が集束し、比較的小さいガウスファイバー遠視野像がターゲット面を越えた状態で集束する。ターゲット面における大きなファイバーコア像により、本発明による伝搬装置とターゲット面との間の当該面において低い出力密度が与えられる)。
【0014】
【好適実施例の詳細な説明】
本発明は、図2に示されている網膜光凝固レーザーシステム10において実施することができる。レーザーシステム10には、目的の治療手順に適した波長及び強度を持つレーザー放射ビームを生成するためのレーザー手段12が含まれる。レーザー手段12は、適切なレーザー14及びレーザー制御手段16によって構成される。レーザー制御手段16は、適切な外付け電源から電力を受け取って、それを制御しながらレーザー14へ送る。眼科治療に適しているレーザー手段及び特に網膜治療に適しているレーザー手段には、Coherent Inc.のレーザーコンソールが含まれる。これらは、Novus2000、アルゴンレーザーコンソールモデルno.920 A、アルゴンクリプトンレーザーコンソールモデルno.920 A/K、色素レーザーコンソールモデルno.920 A/DYEなどのレーザー及びレーザー制御手段を提供する。
【0015】
レーザー手段12は、レーザー伝達手段18によって、レーザー焦点調節手段20に連結される。レーザー伝達手段は通常は光ファイバーである。ただし、目的の波長でレーザー放射を効果的に伝達できる導波管が望ましい場合もある。
【0016】
レーザー焦点調節手段20は、レーザー手段12によって生成されるレーザー放射のスポットサイズ及びフォーカスモードを制御する。レーザー焦点調節手段20は、レンズ、ミラーまたは他のレーザー放射焦点調節構造系によって構成することができる。レーザー焦点調節手段20は、焦点距離を調節できるレンズ系の形式で構成して、ターゲットにおけるレーザー放射のスポットサイズを変化させられるようにし、さらにスポットサイズの目的の範囲に合わせて、スポットをパーフォーカルまたはデフォーカスモードで送出できるようにすることが望ましい。
【0017】
レーザー放射を受け取って網膜に送り込むための光学手段24は、レーザー焦点調節手段20に連結される。図2に示されている実施例では、レーザー焦点調節手段20からレーザー放射を受け取って、網膜に送り込むための第1ミラー26が光学手段24に含まれている。光学手段24には、可視光を発生させる光源28も含まれている。光源28から発生する光は、ミラー30及び32によって受け取られる。これらのミラーは、可視光を網膜に反射させるので、医師がレーザー放射を位置付ける場合の照明が提供される。
【0018】
網膜に対して位置付けられる倍率手段40は、医師が治療中にレーザー放射を適切に位置付けるときに網膜を視認できるようにするためのものである。適切な倍率手段には、網膜の拡大像を提供できる顕微鏡が使用される場合がある。倍率手段40と光学手段24の組み合せは、当業者によって“スリットランプ”と総称される場合が多い。本発明に適したスリットランプには、Haag−Streit 900、Coherent Inc用に日本のコーワ社によって製造されるLDS 10a、及びドイツのカール・ツァイス社によって製造されるZeiss 30sLが含まれる。
【0019】
前記の手段の他に、コンタクトレンズ41のような形式のレンズが、患者の眼の近くに位置付けられる。これは、医師が網膜の像の焦点を合わせられるようにするためのものである。通常の場合、眼の構造、特に眼のレンズ及び角膜の動作は、網膜上に置かれている像を見ようとする医師の妨げになる。従って医師は、顕微鏡でアクセスできるポイントで像を作成するための様々ななレンズ系の1つを使用する。コンタクトレンズ41は、光学手段24と網膜との間に配置される。コンタクトレンズ41は、医師がコンタクトレンズに予め塗布したゲルを通じて角膜に接触できるように位置付けられる。網膜光凝固レーザー系と共に使用される典型的なコンタクトレンズ系の例には、Goldmann 3 Mirror 、Krieger 、Panfundoscope 及びMainsterによる系が含まれる。
【0020】
ここで図3を参照して、本発明を実施するレーザー焦点調節手段20の一例について説明する。図3において、入力レーザービーム60は、光ファイバー50の出力端からレーザー焦点調節手段20内に導入される。ビーム60は、短焦点距離レンズL1(取り付け手段63によってレーザー焦点調節手段20内に固定される)内を伝搬し、レンズL1によってビーム62に変換される。
【0021】
ビーム62のプロファイルは、図4に示されている(レンズL2、L3、L4が使用されていない状態で)。図3及び4に示されている通り、ファイバー遠視野パターン(ガウス横断面を持つ)の像は、レンズL1の近くに位置している面F1において作成される。レンズL1は、この像のサイズを網膜における目的のスポットサイズとほぼ同等にできるよう、充分に短い焦点距離を持っていることが望ましい。レンズL1は、ファイバーコアの像(トップハット横断面を持つファイバー近視野の像)が面F2において作成されるよう(図4に示されている)、ファイバー50との相対的な位置を保っていなければならない。面F2は、面F1におけるファイバー遠視野の像とほぼ同じ大きさを持つものとする。レンズL1をそのように配置した場合、ビーム62のウェストは、面F1とF2の間の面Wの所に来る(図3及び4に示されている)。
【0022】
図3 に示されている好ましい実施例において、短焦点距離レンズL2及び長焦点距離コリメーティングレンズL3は、移動できるようにレーザー焦点調節手段20内に装着される。レンズL2は、移動自在装着手段64上に装着され、レンズL3は、移動自在装着手段65上に装着される。レンズL2は、ファイバー近視野(ファイバーコア)像の拡大手段として機能する。長焦点距離レンズL3は、レンズL2によって拡大されたファイバーコア像の“コリメーター”として機能する。4番目のレンズL4(長焦点距離を持つ)は、レンズL4の焦点面において、ファイバーコアの可変サイズ像を形成する。従って、レンズL1、L2、L3、及びL4が並行して機能することにより、可変サイズのファイバーコア像を伴うビームが、ターゲット面において作成される。ただし、それらのウェストは、小さなファイバーコア像に対応したパーフォーカル位置から、大きなファイバーコア像に対応したデフォーカス位置へと徐々に変化する。
【0023】
レンズL3及びL4は、ファイバーコアの拡大像をターゲット面に中継するためのリレーレンズ系として機能する。図3の手段の変形例には、そのようなリレー系の代替的実施例を含めることができる。その場合の変形例は、1つの長焦点距離レンズ又は3つ以上の長焦点距離レンズで構成することができる。
【0024】
図5乃至8においては、ファイバーコア像のサイズが大きくなるに従って、ビームのウェストがファイバーコア像から徐々に分離されていく場合のレンズL1及びL2(図3)の動作に関する詳細な説明が提供される。図5乃至8では、図示を明解にするためにレンズL3及びL4が省略されている。図5、6、7及び8では、それぞれレンズL2とレンズL1の相対的な距離が異なっている。
【0025】
レンズL2が面F1内に位置付けられている場合(そのような構成は図5乃至8では示されていない)、ファイバーコア像は小さくなるが(非常に小さなサイズまで)、面F2におけるファイバー遠視野の(ガウス)像のサイズはそれほど影響を受けない(図4 の構成で後者の像が占めているサイズと比較して)。
【0026】
レンズL2が面F1から遠ざかると(図5に示されているようにF1からL2の焦点距離1つ分程度離れる)、ファイバーコア像が、レンズL2が面F1内に位置付けられていたときよりもやや大きい面F2内で集束する。また、ファイバー遠視野放射もL2から大きく離れた面F3において大きなガウス遠視野像に集束する。遠視野像は、面F2内でのファイバーコア像よりも横断面が大きくなる(面F3において)。ビームのウェストは、ファイバーコア像とほぼ同じ位置に来る。
【0027】
レンズL2が面F1から更に遠ざかって(レンズL2の焦点距離1つ分よりも離れる)、図6に示されている位置に来ると、ファイバーコア像のサイズ(面F3における)が大きくなって、遠視野像のサイズが小さくなる。また、面F3(遠視野像の面)はL2に近づき、ビームのウェストは、面F2から面F3に向かって、やや移動する。
【0028】
レンズL2が面F1からより遠ざかって図7に示されている位置に来ると、面F2内で集束しているファイバーコア像のサイズが再び大きくなって、遠視野像のサイズが減少する。また、遠視野像面(F3)は、L2に近づく。これによって2つの像のサイズがほぼ等しくなり、ビームのウェストがF2とF3のほぼ中間まで移動する。従って、図7の構成では、デフォーカスビームが面F2に提供される。ただし、このビームは、従来の「デフォーカス」型の眼科用ビーム伝搬系によって提供されるデフォーカスビームとは特性が異なる。F2におけるビームの横断面は、従来のデフォーカスタイプの伝搬系によって生成されるものよりも、相当に鮮鋭(シャープ)である(即ち、エッジがより鮮鋭である)。
【0029】
レンズL2がさらに移動して面F1から遠ざかり、図8に示されている位置まで来ると、面F2内で集束しているファイバーコア像のサイズがより大きくなって、遠視野像のサイズが減少する(面F3において)。また、遠視野像面(F3)は、L2に近づく。これによって、ビームのウェストはファイバー遠視野の小さな像が位置付けられる面F3に近づく。従って、図8の構成では、面F2に対して、従来の「デフォーカス」型の眼科用ビーム伝搬系によって提供されるデフォーカスビームとは特性が異なるデフォーカスビームが提供される。ビームは、面F2においてトップハット横断面を有する(図1に示されているようなエッジが鮮鋭な横断面が実現する)。
【0030】
図7と図8の中間の位置にあるようなレンズL2でも、ファイバーコア像の充分な拡大像(magnification)を生成して、ターゲット面F2において鮮鋭エッジスポットサイズの有用な範囲を提供することができる。
【0031】
説明を充実させるために、図5乃至8の構成におけるレンズL3及びL4の効果について述べる。本発明の装置を操作する場合に、レンズL3は、ファイバーコア像(面F2における)の位置を追従できるように移動させ、ファイバーコア像から焦点距離1つ分だけ離れた位置に保持できるようにする。これによって、レンズL3越しのファイバーコアのコリメートされた像が図5乃至8の各構成において維持される。固定レンズL4は、L4から焦点距離1つ分離れた固定位置においてファイバーコアの可変サイズ像(レンズL2及びL3の構成に応じて)を形成する(つまり、図12に示されているような面F4において)。
【0032】
図5に示されている構成では、大きな収束角度を持つ小さなファイバーコア像がビームのウェストの部分で、形成される。ファイバー像が患者の網膜に位置付けられるときに、エッジが鮮鋭なビーム横断面を持った小さなスポットが生成され、角膜におけるビームサイズが大きくなる。従って低い出力密度が与えられる。レンズL2及びL3が図6の構成になるまで移動すると、ファイバー像が大きくなって、ビームの収束が減少する。また、ビームのウェストは、ファイバーコア像の位置からやや移動する。結果としてのビームからは、依然として、網膜においてエッジが鮮鋭なビーム横断面を有する充分に小さなスポットが得られる。一方、角膜におけるビームサイズは減少するが(まだ相当に大きい)、低い出力密度が与えられる。
【0033】
図5及び6の構成によって生成されるビームは、真にパーフォーカルであり、従来のパーフォーカル伝搬系によるものと同等である。しかし、レンズL2及びL3がレンズL1から遠ざかって図7及び8の構成に近づくにつれて、系は円滑に且つ段階的に新たな形式の「デフォーカス」系へと変化していく。この系では、網膜において、エッジが鮮鋭なビーム横断面が継続的に維持され、角膜において大きなビーム直径が維持される(図9に示されている通りに)。これは、角膜において大きなビーム直径を生成し、網膜において“ガウス”横断面を生成する(図10に示されている通りに)従来のデフォーカス系とは対照的である。また、これは、角膜において小さなビーム直径を生成し、網膜においてエッジが鮮鋭なビーム横断面を生成する(図11に示されている通りに)従来のパーフォーカル系とも対照的である。
【0034】
レンズL2及びL3を図7の構成になるまで移動させると、ファイバーコア像のサイズが大きくなり、ビームのウェストがファイバーコア像からやや遠ざかる。また、ビームの収束はより小さな範囲で減少する。ビームは、エッジが鮮鋭な横断面を持っている適度なサイズのスポットを網膜上に生成し、角膜上に適度なサイズのスポットを生成する(低い出力密度を提供できる)。
【0035】
レンズL2及びL3を図8の構成に近づけると、それに従って、ファイバーコア像のサイズが大きくなり、ビームのウェストがファイバーコア像からさらに遠ざかる。ただし、ビームの収束は、ほとんど変化しない(図7 の構成におけるビームの収束と比較して)。ビームは、エッジが鮮鋭な横断面を持っている大きなサイズのスポット(500ミクロンの直径、又は本発明の実施例によってはより大きな直径のスポット)を網膜上に生成し、一方では低い出力密度を保つために適度なサイズ(1ミリを超えるサイズ)のスポットを角膜上に維持する。
【0036】
図8の構成においてレンズL1、L2、L3及びL4によって生成されるビームの完全なプロファイルが、図12に示されている。ここでは、従来のコンタクトレンズが患者の眼70の直前に配置されている。
【0037】
図8の構成(及びレンズL2が、図7と図8に示されている位置の中間にあるような構成)において、本発明は、ビームの“デフォーカスされた”部分において、有用な鮮鋭エッジファイバーコア像を大きな被写界深度に渡って提供する。また、本発明は、ガウス横断面を有するビームの部分を、ビームのウェストに近い位置まで移動させる(ターゲット面から遠ざけて)。図9は、本発明による装置のこれらの特徴を示している。
【0038】
図9は、500ミクロンの直径の鮮鋭エッジスポットを網膜に送出するために設計された本発明の実施例(図8に示されている構成を持つ)によって患者の眼70に送り込まれるビームのプロファイルを示している。患者の眼70の角膜74において、ビームの横断面(図9に対して垂直な面において)は、大きな直径(1200ミクロン)及び低い出力密度を持っている。また、角膜74におけるビームの横断面は、充分にエッジが鮮鋭になっている。
【0039】
ビームは、網膜72において集束し、500ミクロンの横断面を持つ鮮鋭エッジ(トップハット)ファイバーコア像となる。この鮮鋭エッジファイバーコア像は、被写界深度が大きい。従って、例えば、網膜72の両側の面71及び73において、それぞれ500ミクロンよりもわずかに大きい鮮鋭エッジ像と、500ミクロンよりもわずかに小さい鮮鋭エッジ像が伝搬される。
【0040】
ビームのウェストは、網膜72を越えた位置において、200ミクロンの直径のガウス横断面を有する(図9の網膜72の右側に位置する)。
【0041】
一般には、本発明の上記の実施例におけるレンズL2(2番目の短焦点距離レンズ)及びL3の位置を変化させることによって、以下の分類のいずれかに収まるように、ターゲット面に送り込まれるビームの特性を制御することができる。パーフォーカル(小さなファイバーコア像がターゲット面において合焦され、比較的大きなガウスファイバー遠視野像が、ターゲット面と伝搬装置との間にデフォーカスされる)。「デフォーカス」(比較的大きな鮮鋭エッジファイバーコア像がターゲット面にあって、比較的小さなガウスファイバー遠視野像がターゲット面を越えて合焦される。ターゲット面内の大きなファイバーコア像に対応して、本発明の装置とターゲット面との間にある当該表面において低い出力密度が与えられる)。本発明の上記の実施例によって生成される鮮鋭エッジデフォーカスビームは、特に眼科手術への適用に有用である。
【0042】
図9乃至11は、図中のビームの直径が眼の直径に比較して誇張されているという点で、縮尺に忠実に描かれていないことが理解されよう。図9乃至11を縮尺に基づいて描き直した場合、ビームの直径は、眼の直径に関連して大幅に縮小されることになる。この場合、ビームのプロファイル及び横断面に関して本明細書で詳細を説明することが不可能になる。
【0043】
図13を参照しながらこれから説明する本発明の別の実施例では、眼科以外の手術に適した鮮鋭エッジデフォーカスビームが生成される。図13の装置は、図12に関連させて説明した上記の装置と同等である。ただし、短焦点距離レンズL2は省略されている。図12及び13の装置において、長焦点距離レンズL3及びL4は、ファイバーコアの像をターゲット面に中継する。
【0044】
図12の装置と同様に、図13の装置は、エッジが鮮鋭な横断面を持っているビームを、ターゲット面(F4)まで伝搬させる。その場合のビームのウェストは、ターゲット面から離れた位置に来る。しかし、図13のビームプロファイルの場合は、以下の点で、図12と異なっている。図13において、レンズL3及びL4は、ビームのウェストを、レンズL4とターゲット面との間の位置まで中継し、ガウス遠視野像を、ビームのウェストとレンズL4との間に位置する面(F3)まで中継する。図12において、レンズL3及びL4は、ビームのウェストをターゲット面を越えた位置まで中継し、ガウス遠視野像を、ビームのウェストを越えた面(F5)まで中継する。従って、ターゲット面が患者の網膜と一致する場合においては、図13の装置によって生成されるビームのウェストが、図12に示されているような患者の眼を越えた位置ではなく、患者の眼の中(網膜とレンズ14の間)に位置付けられてしまう場合がある。
【0045】
当業者には、本発明の範囲及び要旨を逸脱することなく本発明の構造及び操作方法に対して様々な修正、変更をなせることが明らかであろう。本発明は、特定の好適実施例に関連させて説明したが、請求されている本発明の範囲は、そのような特定の実施例に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、鮮鋭エッジレーザービームの強さと、ビームの横断面の線に沿った位置との関係を示したグラフである。
図1(b)は、ガウスレーザービームの強さと、ビームの横断面の線に沿った位置との関係を示したグラフである。
【図2】図2は、本発明を実装できる眼科用レーザービーム伝搬系の略線図である。
【図3】図3は、本発明装置の好適実施例を側面から見た横断面図である。.
【図4】図4は、光ファイバーの隣に単一の短焦点距離レンズを位置付けることによって生成されるビームのプロファイルを示す。
【図5】図5は、図3に示した本発明の実施例によって生成されるビームのプロファイルを示す。
【図6】図6は、図3に示した本発明の実施例によって生成されるビームのプロファイルを示す。
【図7】図7は、図3に示した本発明の実施例によって生成されるビームのプロファイルを示す。
【図8】図8は、図3に示した本発明の実施例によって生成されるビームのプロファイルを示す。
【図9】図9は、本発明の実施例によって患者の眼に送出されるビームのプロファイル、ビームの3つの異なる横断面、及びビームのプロファイルに沿った異なる横断面におけるビームの強さを示す。
【図10】図10は、従来のデフォーカスビーム手段によって患者の眼に送出されるビームのプロファイル及びビームのプロファイルに沿った異なる横断面におけるビームの3つの異なる横断面を示す。
【図11】図11は、従来のパーフォーカルビーム手段によって患者の眼に送出されるビームのプロファイル及びビームのプロファイルに沿った異なる横断面におけるビームの異なる3つの横断面を示す。
【図12】図12は、本発明の第1の好適実施例によって患者の眼に送出されるビームのプロファイルを示す。
【図13】図13は、本発明の第2の好適実施例によって患者の眼に送出されるビームのプロファイルを示す。
【符号の説明】
L1 短焦点距離レンズ(第1の短焦点距離レンズ)
L2 短焦点距離レンズ(第2の短焦点距離レンズ)
L3 長焦点距離コリメートレンズ(リレーレンズ、第1の長焦点距離レンズ)
L4 固定レンズ(リレーレンズ、第2の長焦点距離レンズ、第4のレンズ)
64 移動自在装着手段(装着手段)
72 網膜
74 角膜
Claims (5)
- コアを有する光ファイバーからターゲット面へ、遠視野強度パターンを有するレーザービームを伝搬させる装置であって、
前記レーザービームを受け取り、そこから合焦されたビームを生成するために配置される第1短焦点距離レンズと、
合焦されたビームを受け取って、非均一又はガウス横断面を有する遠視野強度パターンの像を第1焦点面に合焦させ、ファイバーコアの実質的にトップハット横断面を有する拡大像を第2焦点面に合焦するために配置された第2短焦点距離レンズであり、その第2焦点面は第1焦点面と第2短焦点距離レンズとの間にある第2短焦点距離レンズと、
ビームウェストが前記ターゲット面に一致しないデフォーカスビームプロファイルを形成するように、第2短焦点距離レンズと前記ターゲット面との間に配置されたリレーレンズ系とを備え、
前記デフォーカスビームプロファイルは、前記ターゲット面において鮮鋭エッジ横断面を有し、且つ前記リレーレンズ系と前記ターゲット面との間にある第2面において、前記ターゲット面における場合よりも出力密度が低くなり、
前記ターゲット面と第2の面との距離は、患者の目の網膜と角膜の距離に応じたものとなり、そのターゲット面は網膜上の治療部位に一致する装置。 - コアを有する光ファイバーからターゲットを伴う遠視野強度パターンを有するレーザービームを伝搬させる装置であって、
前記レーザービームを受け取って、遠視野強度パターンの像を第1焦点面に合焦させるために配置される第1短焦点距離を有する第1レンズと、
この第1レンズを通じて伝播される放射を受け取るために第1焦点面と前記ターゲット面の間に可動に取り付けられる第2レンズであり、第2短焦点距離を有し、且つファイバーコアの拡大像を第2短焦点面に合焦させる第2レンズと、
第2レンズからのビーム放射を前記ターゲット面に中継する手段とを備え、そのビーム放射は、第1レンズと第2レンズとの間の第1の距離においては、パーフォーカスビームとして前記ターゲット面へ伝搬すると共に、第1レンズと第2レンズとの間の第2の距離においては、ビームウェストが前記ターゲット面に一致せず、且つ鮮鋭エッジスポットとして前記ターゲット面へ入射するデフォーカスビームプロファイルとして伝搬し、
前記ターゲット面と第2面の距離は、患者の目と角膜の距離に応じたものとなり、前記ターゲット面における前記鮮鋭エッジスポットが、網膜上の治療部位に一致する装置。 - レーザービームを眼科治療部位へ伝搬させる装置であって、
レーザービームを生成するレーザー手段と、
そのレーザー手段からのレーザービームを受け取って、そのレーザービームを遠隔位置へ伝搬させるための伝達手段と、
レーザービームを前記伝達手段から受け取って、そこから合焦されたビームを生成する遠隔位置に配置されるレーザー焦点調節手段であり、前記伝達手段から受け取られるレーザービームが、非均一又はガウス横断面を有する遠視野強度パターンと、実質的にトップハット横断面を有する近視野強度パターンとを有するレーザー焦点調節手段とを備え、
前記レーザー調節手段が、
前記伝達手段からレーザービームを受け取って焦点調節するために配置される短焦点距離レンズ系と、
デフォーカスビームプロファイルを第1短焦点距離レンズ系から眼科治療部位に形成する光学手段とを含み、前記デフォーカスビームプロファイルにおけるビームウェストは前記ターゲット面に一致せず、且つ前記デフォーカスビームプロファイルは、眼科治療部位において鮮鋭エッジスポットとして入射し、
前記短焦点距離レンズ系が1組の短焦点距離レンズを含み、前記眼科治療部位は患者の目の内部の網膜にあって、その眼は角膜を含み、且つ前記デフォーカスビームプロファイルは前記角膜において前記眼科治療部位よりも低い出力密度を有する装置。 - 請求項3記載の装置において、前記ターゲット面における前記鮮鋭エッジスポットの直径が、約500ミクロンに等しい装置。
- コアを有する光ファイバーからターゲット面へ、ガウス横断面を伴う遠視野強度パターンを有するレーザービームを伝搬させる装置であって、
レーザービームを受け取って焦点調節するために配置される第1短焦点距離の第1レンズと、
ビーム放射を第1レンズからターゲット面に中継する中継手段とを備え、前記中継手段が、
第1レンズからの合焦された放射をコリメートするために固定的に取り付けられる長焦点距離のコリメートレンズと、
このコリメートレンズからの放射を前記ターゲット面における前記鮮鋭エッジスポットに合焦する固定的に取り付けられる第2長焦点距離レンズとを含み、
前記ビーム照射は、ビームウェストが前記ターゲット面に一致しないデフォーカスビームプロファイルとして伝搬し、そのデフォーカスビームプロファイルは、鮮鋭エッジスポットとして前記ターゲット面に入射し、その鮮鋭エッジスポットはファイバーコアの像である装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US77569691A | 1991-10-10 | 1991-10-10 | |
US07/775,696 | 1991-10-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06294939A JPH06294939A (ja) | 1994-10-21 |
JP3540332B2 true JP3540332B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=25105203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30030592A Expired - Fee Related JP3540332B2 (ja) | 1991-10-10 | 1992-10-12 | シャープエッジ断面を有するデフォーカスレーザービーム伝搬装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5336216A (ja) |
EP (1) | EP0536951B1 (ja) |
JP (1) | JP3540332B2 (ja) |
DE (1) | DE69221806T2 (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375132A (en) * | 1993-05-05 | 1994-12-20 | Coherent, Inc. | Solid state laser with interleaved output |
US5679152A (en) | 1994-01-27 | 1997-10-21 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method of making a single crystals Ga*N article |
US6958093B2 (en) * | 1994-01-27 | 2005-10-25 | Cree, Inc. | Free-standing (Al, Ga, In)N and parting method for forming same |
JP3531199B2 (ja) * | 1994-02-22 | 2004-05-24 | 三菱電機株式会社 | 光伝送装置 |
GB2316187B (en) * | 1994-02-22 | 1998-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | Laser optical transmission system and radiating method |
EP1231496B1 (en) * | 1994-08-18 | 2004-12-29 | Carl Zeiss AG | Optical coherence tomography assisted surgical apparatus |
US5895384A (en) * | 1994-11-22 | 1999-04-20 | G. Rodenstock Instrumente Gmbh | Device for shaping the cornea |
US5646791A (en) * | 1995-01-04 | 1997-07-08 | Visx Incorporated | Method and apparatus for temporal and spatial beam integration |
FR2737311A1 (fr) * | 1995-07-25 | 1997-01-31 | Bm Ind | Dispositif de gestion de faisceau |
CH690382A5 (de) * | 1995-10-16 | 2000-08-15 | Zeiss Carl | Zoomsystem für eine Laserspaltlampe. |
US7655002B2 (en) | 1996-03-21 | 2010-02-02 | Second Sight Laser Technologies, Inc. | Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation |
US5923473A (en) * | 1997-05-06 | 1999-07-13 | Agfa Corporation | Multi-size spot beam imaging system and method |
US6331177B1 (en) * | 1998-04-17 | 2001-12-18 | Visx, Incorporated | Multiple beam laser sculpting system and method |
US6638271B2 (en) * | 1998-04-17 | 2003-10-28 | Visx, Inc. | Multiple beam laser sculpting system and method |
JP3892986B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2007-03-14 | 株式会社ニデック | 眼科用レーザ治療装置 |
US6891820B1 (en) * | 1999-07-06 | 2005-05-10 | Broadcom Corporation | Utilization of the internet protocol to facilitate communication involving mobile devices |
US6451010B1 (en) | 2000-04-14 | 2002-09-17 | Lumenis Inc. | Zoom handpiece for laser surgery |
US6494878B1 (en) * | 2000-05-12 | 2002-12-17 | Ceramoptec Industries, Inc. | System and method for accurate optical treatment of an eye's fundus |
JP3881508B2 (ja) | 2000-12-04 | 2007-02-14 | 株式会社ニデック | レーザ治療装置 |
US6887233B2 (en) * | 2001-03-22 | 2005-05-03 | Lumenis, Inc. | Scanning laser handpiece with shaped output beam |
JP2004121814A (ja) * | 2002-04-08 | 2004-04-22 | Lumenis Inc | 均一な照明を与えるシステム、方法および装置 |
US7150530B2 (en) * | 2003-05-21 | 2006-12-19 | Alcon, Inc. | Variable spot size illuminator having a zoom lens |
AU2005260743B2 (en) * | 2004-06-28 | 2009-01-29 | Optimedica Corporation | Method and device for optical ophthalmic therapy |
US20060217691A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-28 | Georg Schuele | Real-time therapeutic dosimetry based on dynamic response of treated tissue |
JP2007072134A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 波長変換レーザ装置 |
US9681985B2 (en) * | 2005-12-01 | 2017-06-20 | Topcon Medical Laser Systems, Inc. | System and method for minimally traumatic ophthalmic photomedicine |
US9545338B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-01-17 | Lensar, Llc. | System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser |
US8262646B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-09-11 | Lensar, Inc. | System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser |
US9889043B2 (en) | 2006-01-20 | 2018-02-13 | Lensar, Inc. | System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye |
US10842675B2 (en) | 2006-01-20 | 2020-11-24 | Lensar, Inc. | System and method for treating the structure of the human lens with a laser |
US20070193985A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-23 | Howard Patrick C | Method for removing a coating from a substrate using a defocused laser beam |
US10098781B2 (en) * | 2006-03-24 | 2018-10-16 | Topcon Medical Laser Systems Inc. | Multi-spot optical fiber endophotocoagulation probe |
WO2007115034A2 (en) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Alcon, Inc. | Method and system for correcting an optical beam |
US20080009922A1 (en) * | 2006-05-25 | 2008-01-10 | Josef Bille | Photodynamic therapy for treating age-related macular degeneration |
EP3466379B1 (en) | 2007-03-13 | 2021-02-17 | AMO Development, LLC | Apparatus for creating ocular surgical and relaxing incisions |
US8568393B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-10-29 | Topcon Medical Laser Systems, Inc. | Computer guided patterned laser trabeculoplasty |
EP2194904A4 (en) | 2007-09-10 | 2013-03-13 | Alcon Lensx Inc | DEVICE, SYSTEMS AND TECHNIQUES AS AN INTERFACE CONNECTION WITH AN EYE IN LASER SURGERY |
US8500723B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-06 | Lensar, Inc. | Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures |
US8480659B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-07-09 | Lensar, Inc. | Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye |
US8496650B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-07-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method and apparatus for photothermal therapy with adjustable spatial and/or temporal beam profile |
EP2456384B1 (en) | 2009-07-24 | 2023-09-20 | LENSAR, Inc. | System for providing laser shot patterns to the lens of an eye |
US8617146B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-12-31 | Lensar, Inc. | Laser system and method for correction of induced astigmatism |
WO2011011788A1 (en) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Lensar, Inc. | System and method for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye |
US8758332B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-06-24 | Lensar, Inc. | Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye |
US8382745B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-02-26 | Lensar, Inc. | Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment |
US10029331B2 (en) * | 2009-09-14 | 2018-07-24 | Preco, Inc. | Multiple laser beam focusing head |
US8556425B2 (en) | 2010-02-01 | 2013-10-15 | Lensar, Inc. | Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications |
US8845624B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-09-30 | Alcon LexSx, Inc. | Adaptive patient interface |
USD694890S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-03 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
USD695408S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
US8801186B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-08-12 | Lensar, Inc. | System and method of scan controlled illumination of structures within an eye |
EP2651594B1 (en) | 2010-12-16 | 2020-03-25 | Bystronic Laser AG | Laser beam machining device and a process of laser machining comprising a single lens for light focussing |
US10463541B2 (en) | 2011-03-25 | 2019-11-05 | Lensar, Inc. | System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions |
US9089401B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-07-28 | Alcon Lensx, Inc. | Adjusting ophthalmic docking system |
US8939967B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-01-27 | Alcon Lensx, Inc. | Patient interface defogger |
JP6232379B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2017-11-15 | コンバージェント デンタル, インコーポレイテッド | レーザーベースコンピュータ制御歯科予防システム |
JP5919709B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-05-18 | 株式会社ニデック | 眼科用レーザ手術装置 |
US9393154B2 (en) | 2011-10-28 | 2016-07-19 | Raymond I Myers | Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development |
US9849034B2 (en) | 2011-11-07 | 2017-12-26 | Alcon Research, Ltd. | Retinal laser surgery |
US8688401B2 (en) | 2011-12-22 | 2014-04-01 | Alcon Research, Ltd. | Providing consistent output from an endoilluminator system |
US9044304B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-06-02 | Alcon Lensx, Inc. | Patient interface with variable applanation |
US9211214B2 (en) * | 2012-03-21 | 2015-12-15 | Valeant Pharmaceuticals International, Inc | Photodynamic therapy laser |
WO2014042712A2 (en) | 2012-05-30 | 2014-03-20 | Ipg Photonics Corporation | Optical system for forming non-circular image of likewise-shaped light source on workpiece located in waist of laser beam |
US10335315B2 (en) | 2013-02-01 | 2019-07-02 | Alcon Lensx, Inc. | Bi-radial patient interface |
WO2015109590A1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Empire Technology Development Llc | Light field filter |
DE102014224182A1 (de) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Lasermaterialbearbeitung |
US11408979B2 (en) | 2015-01-23 | 2022-08-09 | Raytheon Company | Optical phased array focus control for active illuminated SWIR range selection |
EP3125005A1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-01 | Tecnología Sostenible y Responsable SL | Optical product comprising two pigments |
JP2020071414A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 駿河精機株式会社 | コリメート調整用測定装置及びコリメート光学系の調整方法 |
JP7395410B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2023-12-11 | 株式会社Screenホールディングス | 光学装置および3次元造形装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3720213A (en) * | 1971-02-05 | 1973-03-13 | Coherent Radiation | Laser photocoagulator |
JPS5914848A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | 株式会社トプコン | 光治療装置 |
US4628416A (en) * | 1985-05-03 | 1986-12-09 | Coopervision, Inc. | Variable spot size illuminator with constant convergence angle |
JPS6291913A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-27 | 興和株式会社 | レ−ザ−スポツト光学系 |
US5171242A (en) * | 1990-10-26 | 1992-12-15 | Coherent, Inc. | Combination lens system for retinal photocoagulator laser system |
-
1992
- 1992-10-01 EP EP92308978A patent/EP0536951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-01 DE DE69221806T patent/DE69221806T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-12 JP JP30030592A patent/JP3540332B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-27 US US08/097,867 patent/US5336216A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0536951A2 (en) | 1993-04-14 |
EP0536951B1 (en) | 1997-08-27 |
DE69221806T2 (de) | 1998-03-26 |
EP0536951A3 (en) | 1993-04-28 |
DE69221806D1 (de) | 1997-10-02 |
JPH06294939A (ja) | 1994-10-21 |
US5336216A (en) | 1994-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3540332B2 (ja) | シャープエッジ断面を有するデフォーカスレーザービーム伝搬装置 | |
JP2801006B2 (ja) | 光学装置 | |
US4628416A (en) | Variable spot size illuminator with constant convergence angle | |
EP1210922B1 (en) | Laser treatment apparatus | |
US5643249A (en) | Optical ophthalmic treatment apparatus | |
JPH0243502B2 (ja) | ||
JPH06277247A (ja) | 組織切除による角膜整形装置 | |
JPH08196561A (ja) | 網膜光凝固レーザーシステム | |
US20230201037A1 (en) | Treatment laser with reflex mirror | |
EP0572625A1 (en) | Decoupled dual-beam control system | |
US10092446B2 (en) | Laser scanner apparatus and method | |
JP7048156B2 (ja) | 反射ミラーと、安全インターロックとを備える治療用レーザ | |
US5783798A (en) | Laser beam delivery method and system | |
KR940701526A (ko) | 광 집속된 고파워 의학용 장치 | |
JP2007159740A (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
JP4118154B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JPH0370497B2 (ja) | ||
JP2001008945A (ja) | レーザ手術装置 | |
JPH01236071A (ja) | 医用レーザ装置 | |
JPH01236050A (ja) | 医用レーザ装置3 | |
KR100489306B1 (ko) | 레이저 인공팔 시스템 | |
GB2145533A (en) | Laser apparatus for ophthalmic surgery | |
WO1994015238A1 (en) | Method of shaping laser beam | |
JP2007319475A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2016193070A (ja) | 眼科用レーザ治療装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |