[go: up one dir, main page]

JP3540177B2 - ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置 - Google Patents

ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3540177B2
JP3540177B2 JP34502498A JP34502498A JP3540177B2 JP 3540177 B2 JP3540177 B2 JP 3540177B2 JP 34502498 A JP34502498 A JP 34502498A JP 34502498 A JP34502498 A JP 34502498A JP 3540177 B2 JP3540177 B2 JP 3540177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
processing chamber
electrode
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34502498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000171434A (ja
Inventor
昇治 北野谷
智弘 夫馬
健次 加藤
隆治 井上
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP34502498A priority Critical patent/JP3540177B2/ja
Priority to EP99309694A priority patent/EP1006354A3/en
Priority to US09/453,540 priority patent/US6325906B1/en
Publication of JP2000171434A publication Critical patent/JP2000171434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540177B2 publication Critical patent/JP3540177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可燃性ガス成分の濃度を測定するためのガスセンサに関し、特に内燃機関の排気ガスに含まれる可燃性ガス成分の濃度を測定するためのガスセンサに関し、さらにガスセンサを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−247995号公報には、可燃性ガス成分を含む被測定ガスを第1の処理ゾーンに導き、その酸素分圧を、第1の酸素ポンプセルにより、前記可燃性ガス成分が実質的に燃焼され得ない所定の低い値(10-14atm以下)に制御する一方、該制御された雰囲気を第2の処理ゾーンに導き、そこの雰囲気中に存在する可燃性ガス成分を、第2の酸素ポンプセルによって該第2の処理ゾーンに汲み込まれるO2にて燃焼せしめ、その際の該第2の酸素ポンプセルに流れるポンプ電流又はその電極間の電圧を検出して、該検出値より被測定ガス中の可燃性ガス成分量を求める可燃性ガス成分の濃度測定装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平8−247995号公報に提案された可燃性ガス成分の濃度測定装置においては、第2の処理ゾーン内にO2が残留している場合には、可燃性ガス成分がまずこの残留O2と反応し燃焼する。よって、第2の処理ゾーン内の残留O2量が変動すると、第2の酸素ポンプセルによって第2の処理ゾーンに汲み入れられるO2量と、第2の処理ゾーン内の可燃性ガス成分量の間に比例関係が生じなくなる。すなわち、この測定装置においては、第2の処理ゾーン内の残留O2量が変動すると、第2の酸素ポンプセルに流れる電流量と、第2の処理ゾーン内の可燃性ガス成分濃度との間に比例関係が生じなくなるため、測定誤差が発生するという問題点がある。
【0004】
上記問題点を回避するためには、第1の処理ゾーンから第2の処理ゾーンへ導入される気体中の酸素分圧をきわめて低い一定の値(10-14atm以下)にする必要がある。しかし、これを実現するには、第1の酸素ポンプセルに印加される駆動力を高くする必要があるため、第1の酸素ポンプセルに対する負担が増加するという新たな問題点が生ずる。加えて、酸素分圧を低下させ過ぎると、第2の処理ゾーン中で水分が解離し、これにより測定誤差が発生するという別の問題点も生じる。
【0005】
また、この測定装置においては、第2の処理ゾーン内の酸素分圧が一定となるように第2の酸素ポンプセルの作動を制御する必要があるため、この第2の酸素ポンプセルに加えて第2の処理ゾーン内の酸素分圧を測定するための素子(例えば酸素濃淡電池素子)を設けることが必須となる。従って、この測定装置においては、第2の処理ゾーン側に設置を要する素子の数が増大するためセンサ構造が複雑化し、製造コストの増大を招くという問題点がある。また、この測定装置においては、第2の処理ゾーン内の酸素分圧を検知してから第2の酸素ポンプセルを作動させるため、応答性が低いという問題点もある。
【0006】
本発明の目的は、簡素な構造で、可燃性ガス成分を高精度にかつ広範囲に測定可能なガスセンサ及びそれを用いた測定装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によるガスセンサは下記の手段を有する。
(1)第2の処理室内に残留するO2、すなわち、可燃性ガス成分との燃焼に消費されなかった残余のO2を第2の処理室内から外へ汲み出す方向に作用する酸素ポンプ手段(可燃性ガス成分検出素子)。
(2)第2の処理室内へ拡散抵抗下に所定量のO2を安定的に導入する第3の気体流通部。
【0008】
また、本発明によるガスセンサは、第2の処理室へ第2の気体流通部を介して導入されるO2とは別に、第2の処理室にO2を拡散させることにより第2の処理室内の酸素濃度を可及的に安定させる手段を有する。
【0009】
本発明によるガスセンサにおいて第3の気体流通部を設けない場合には、第1の処理室内で汲み残されたO2量に対応する範囲(低濃度)の可燃性ガス濃度しか測定できないが、第3の気体流通部を介して第2の処理室内へ可燃性ガス成分を実質的に完全燃焼させるのに必要な所定量のO2が導入されることにより、測定可能な濃度範囲が拡大される。
【0010】
加えて、本発明によるガスセンサにおいては、第1の処理室から第2の処理室へ拡散する気体中の酸素濃度をきわめて低い値に一定制御する必要がない。また、第2の処理室内の酸素濃度を検出し該検出濃度に応じて第2の処理室内の酸素濃度をきわめて低い値に一定制御することが必須とされないため、第1の処理室内と第2の処理室内の両方にそれぞれ面して酸素濃度検知手段を設ける必要がなく、特に第2の処理室内の酸素濃度を検知することが必須ではない。よって、本発明によればガスセンサの構造を簡素化することができる。
【0011】
本発明によるガスセンサの動作を説明する。被測定雰囲気から第1の処理室内へO2と可燃性ガス成分を含む被測定ガスが拡散する。第1の処理室内から汲み出され又は同室内へO2が汲み入れられ、第2の処理室内へ拡散する気体中の酸素濃度が低濃度に制御される。この汲み出し又は汲み入れによって第1の酸素ポンプ手段の酸素イオン伝導体に被測定ガス中の酸素濃度に応じた量の第1の酸素ポンプ電流が流れる。酸素濃度が低濃度に制御された気体が第2の処理室内へ拡散する。別に、O2が第3の気体流通部を介して拡散抵抗下に第2の処理室内へ十分に導入されている。第2の処理室内に導入されたO2の一部が可燃性ガス成分との反応、すなわち燃焼に消費される。一方、この燃焼に消費されなかった残余のO2が第2の酸素ポンプ手段により一定の駆動力下に第2の処理室内から汲み出される。この汲み出しによって第2の酸素ポンプ手段の酸素イオン伝導体に残余のO2量に応じた第2の酸素ポンプ電流が流れる。第3の気体流通部によってO2が導入されることにより第2の処理室内の酸素濃度が比較的高いレベルで安定しているから、第2の酸素ポンプ電流は第2の処理室内の可燃性ガス成分濃度に対して基本的に負に比例する。したがって、この第2の酸素ポンプ電流の値に基づいて被測定ガス中の可燃性ガス成分の濃度情報を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
【0013】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、主として複数の酸素イオン伝導体(固体電解質)の層からなり、酸素イオン伝導体により周囲から区画された第1の処理室及び第2の処理室を有する。酸素イオン伝導性を有する固体電解質層材料としては、Y23ないしCaOを固溶させたZrO2が代表的なものであるが、それ以外のアルカリ土類金属元素ないし希土類金属元素の酸化物とZrO2との固溶体を使用してもよい。また、ベースとなるZrO2にはHfO2が含有されていてもよい。また、部分安定化、安定化、ないしこれらが混合したZrO2、CeO2、HfO2、ThO2を用いることができる。安定化剤として、例えばCaO,MgO,又は希土類酸化物(例えばY23、La23、Gd23等)の一種以上を用いる。好ましくは、イットリウム部分安定化ジルコニア焼結体(YSZ)を用いる。他の安定化剤或いは他の固体電解質も用いることができる。
【0014】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、公知のグリーンシートの積層焼成によるガスセンサの製造技術に基づき作製される。例えば、ZrO2グリーンシート単体、多孔質電極、気体流通部や処理室を形成するために所定のペーストが塗布され又は多孔質セラミックス体が埋め込まれたZrO2グリーンシートなどを積層し、乾燥し、焼成することによって作製することができる。
【0015】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、第1〜第3の気体流通部をセラミック等の多孔体、微細な貫通孔又は細かいスリット(すきま状にする)から構成する。これら気体流通部を、好ましくはアルミナ多孔質体から構成する。
【0016】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、酸素濃度基準電極と酸素濃度検知電極との間に微小な酸素ポンプ電流を導通させる手段として、酸素濃度基準電極と酸素濃度検知電極を同じ酸素イオン伝導体上ないし中に形成し、酸素濃度基準電極を電源のプラス極側に電気的に接続する。これによって、酸素濃度検知電極上でO2が解離され生じた酸素イオンが酸素イオン伝導体を介して酸素濃度基準電極側へ移動し、微小な酸素ポンプ電流、すなわち自己基準極生成電流Icpが流れる。好ましくは、自己基準極生成電流Icpが5〜50μA、好ましくは15μA程度流れるようにする。
【0017】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、第1の内側電極が、Ptを主成分として含む第1の電極部と、この第1の電極部上又はこれを覆うように形成され、Au、Ag、Cu、Pt−Au系合金、Au−Pd系合金、Pt−Ag系合金及びPt−Ni系合金からなる群から選択される一又は二以上の成分を主成分として含む第2の電極部と、を備えた多層構造に形成されている。第1の電極部はO2を解離する触媒能及び酸素イオンをポンピングする能力が高く、第2の電極部は第1の電極部に比べて可燃性ガス成分とO2とを反応させる触媒能が低い。このような多層構造によって、第1の処理室内における可燃性ガスの燃焼が抑制される。
【0018】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、第3の気体流通部が、第2の処理室と、酸素濃度が高濃度に安定している雰囲気(酸素源)とを連通するように形成される。酸素源として、例えば自己基準極とされた酸素濃度基準電極内部ないし近傍、或いはO2が汲み出される側の電極内部ないし近傍、O2が汲み出される側の空間、大気などがある。また、第3の気体流通部を通って第2の測定室に入るO2を、自己基準極生成電流Icpが5〜50μA、好ましくは15μA程度流れるように調整する。また、本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、第2の処理室内の酸素濃度が10-6〜10-12atm、さらに好ましくは10-7〜10-9atmとなるように制御される。また、条件によって変化するが、一例として、第2の内側電極と第2の外側電極間に印加する定電圧を300〜600mVとする。
【0019】
本発明によるガスセンサはその好ましい実施の形態において、第2の処理室内に面して、HCガス、COガスなどの可燃性ガス成分とO2との反応、すなわち燃焼を促進させる酸化触媒部を設ける。また、第2の内側電極をPt電極とすることにより、第2の内側電極が酸化触媒部となる。ガスセンサの各電極は、所定の触媒能ないし酸素ポンピング能力を向上させるために多孔質電極とすることが好ましい。
【0020】
【実施例】
以上説明した本発明の実施の形態をさらに明確化するために、以下図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
【0021】
図1(A)〜図1(B)は、本発明の実施例1に係るガスセンサの構造を説明するための図であり、図1(A)は短手方向の断面図、図1(B)は長手方向の先端部の断面図である。
【0022】
図1(A)〜図1(B)を参照すると、このガスセンサにおいては、複数層の酸素イオン伝導体からなる構造体1内に、周囲から区画されて第1,第2の処理室3,5が形成されている。第1の処理室3は拡散抵抗を有する第1の気体流通部2を介して外部(被測定雰囲気)と連通され、第1,第2の処理室3,5同士は拡散抵抗を有する第2の気体流通部4を介して互いに連通されている。第1の気体流通部2の第1の処理室3側の開口と第2の気体流通部4の第1の処理室3側の開口とは、気体の流れ方向に関し十分に離間した位置に形成されている。
【0023】
第1の処理室3を外部と区画する酸素イオン伝導体層には、第1の処理室3の外部と内部とにそれぞれ面して第1の外側電極6、第1の内側電極7が形成されている。第1の気体流通部2から第2の気体流通部4に向かう気体の基本的な流れ方向に沿って、第1の外側電極6の長さが第1の内側電極7の長さより長く形成されている。この酸素イオン伝導体層、第1の外側電極6及び第1の内側電極7から酸素ポンプ素子(第1の酸素ポンプ手段)12が構成されている。
【0024】
また、別の酸素イオン伝導体層には、第1の処理室3の内部に面する酸素濃度検知電極8と第1の処理室3に面しない酸素濃度基準電極9が形成されている。酸素濃度検知電極8は第2の気体流通部4の第1の処理室3側の開口周囲に形成され、酸素濃度基準電極9は酸素イオン伝導体層中に埋設される形で形成されている。この酸素イオン伝導体層、酸素濃度検知電極8及び酸素濃度基準電極9から酸素濃度検出素子(酸素濃度検知手段)13が構成されている。
【0025】
さらに、他の酸素イオン伝導体層には、第2の処理室5の内部と外部にそれぞれ面して第2の内側電極10,第2の外側電極11が形成されている。第2の外側電極11は酸素イオン伝導体層中に埋設される形で形成されている。この酸素イオン伝導体層、第2の内側電極10及び第2の外側電極11から可燃性ガス成分濃度検出素子(第2の酸素ポンプ手段)14が構成されている。
【0026】
特に図1(B)を参照して、酸素イオン伝導体からなる構造体1中には、酸素濃度基準電極9と第2の処理室5を連通するように、第3の気体流通部15が形成されている。第3の気体流通部15は、好ましくはアルミナ多孔質体から形成され、O2を酸素濃度(分圧)の低い方へ拡散させる。
【0027】
次に、図1のガスセンサを用いた可燃性ガス成分の測定装置及びその動作を説明する。図2は、この測定装置を説明するための図である。図2を参照すると、この測定装置においては、第1の内側電極7と酸素濃度検知電極8とが接地されている。差動増幅器20の非反転入力端子(+)には基準電圧源21から基準電圧Vsが入力され、反転入力端子(−)には酸素濃度基準電極9がリード部を介して電気的に接続され、結局、この反転入力端子には酸素濃度検知電極8と酸素濃度基準電極9間の電位差(酸素濃淡電池起電力)が入力される。この反転入力端子(−)と酸素濃度基準電極9間の節点には抵抗22の一端が電気的に接続され、抵抗22の他端はプラス側の電源に接続されている。これによって、酸素濃度基準電極9と酸素濃度検知電極8間に自己基準極生成電流Icpが流れ、酸素濃度検知電極8上で解離された酸素イオンが酸素イオン伝導体層を通じて酸素濃度基準電極9側に伝導する。この酸素イオンの伝導によって汲み出されたO2により、酸素濃度基準電極9内部ないし近傍に所定レベルの安定した基準酸素濃度雰囲気が形成されている。
【0028】
差動増幅器20の出力端子は、リード部を介して第1の外側電極6に電気的に接続されている。差動増幅器20は、酸素濃度検知電極8と酸素濃度基準電極9間の電位差が基準電圧Vsに等しくなるように、第1の外側電極6、第1の内側電極7間に電圧を可変に印加する。第1の外側電極6、第1の内側電極7上ではO2が解離され、生じた酸素イオンが酸素イオン伝導体層中を伝導して、他方の電極上で再びO2となる。これによって、差動増幅器20の出力端子と第1の外側電極6間に接続され第1の電流計23には、第1の処理室3内の酸素濃度、すなわち被測定雰囲気の酸素濃度に応じて第1のポンプ電流Ip1が正方向又は逆方向に流れる。この第1のポンプ電流Ip1に基づき被測定ガス中の酸素濃度を求めることができる。
【0029】
定電圧源24のマイナス極側は第2の内側電極10に電気的に接続され、そのプラス極側は第2の外側電極11に電気的に接続されている。これによって、第2の内側電極10と第2の外側電極11間に定電圧が印加され、第2の内側電極10上で可燃性ガス成分が酸化(燃焼)されてO2が消費されると共に、残余のO2が解離され生じた酸素イオンが酸素イオン伝導体層中を伝導し、第2の外側電極11上で再びO2となる。定電圧源24のプラス側と第2の外側電極11間には第2の電流計25が電気的に接続され、可燃性ガス濃度に応じた第2のポンプ電流Ip2が流れる。
【0030】
続いて、図2を参照して、第3の気体流通部15の機能を説明する。上述したように、酸素濃度基準電極9は自己生成基準電極であってその内部及び近傍には所定レベルの安定した基準酸素濃度雰囲気が形成されている。第3の気体流通部15を介して所定の拡散抵抗下に、この基準酸素濃度雰囲気から第2の処理室5内へO2が導入され、第2の処理室5内の酸素濃度のレベルが底上げされる(比較的高いレベルで安定する)。
【0031】
次に、図2の測定装置による可燃性ガス濃度測定原理を説明する。可燃性ガス成分及びO2を含む被測定ガスが第1の気体流通部2を介して第1の処理室3内に拡散する。酸素濃度検出素子13の検出出力に応じて酸素ポンプ素子12により、第2の処理室5へ導入される気体中の酸素濃度が一定となるように、第1の処理室3内からO2が汲み出される(基準電圧Vsに対応する濃度により場合には反対にO2が汲み入れられる)。このとき流れる第1の酸素ポンプ電流Ip1は、被測定ガス中の酸素濃度に基本的に比例する。酸素濃度が制御された気体が第2の気体流通部4を介して第2の処理室5内に拡散する。触媒成分を有する第2の内側電極10上で可燃性ガス成分がO2と反応して燃焼する(O2が消費される)。可燃性ガス成分濃度検出素子14によって、消費されなかった残余のO2が第2の内側電極10上で解離され、生じた酸素イオンが外部へ汲み出され、第2の酸素ポンプ電流Ip2が流れる。この第2の酸素ポンプ電流Ip2は、残余のO2量の増減が可燃性ガス成分量の増減と負の比例関係にあるため、第2の処理室5内の可燃性ガス成分濃度に対して基本的に負の比例をする。従って、第2の酸素ポンプ電流Ip2に基づき被測定ガス中の可燃性ガス成分濃度を測定することができる。
【0032】
次に、以上説明した可燃性ガス成分濃度の測定装置(図2参照)を用いて、可燃性ガス成分であるCH4の濃度測定を行った例を説明する。この測定例では、図2の測定装置において、第1の外側電極6をPt多孔質電極、第1の内側電極7をPt−Au多孔質二層電極(Pt内側、Au外側)、酸素濃度検知電極8をPt−1wt%Au多孔質電極、酸素濃度基準電極9をPt多孔質電極、第2の内側電極10をPt−1wt%Au多孔質電極、第2の外側電極11をPt多孔質電極、第1〜第3の気体流通部2,4,15の材質を多孔質アルミナとした。また、基準電圧Vsを450mV(酸素濃度10-9atm相当)、第1の内側電極6、第1の外側電極7間に印加される電圧が450mV程度、第2の内側電極10、第2の外側電極11間に印加する定電圧を350mV、第2の処理室5内の酸素濃度をおおよそ10-7atmとした。
【0033】
また、酸素基準極生成電流Icpを10μA、15μA、20μAにそれぞれ設定し、窒素バランスでトータル流出量:15L/min、ガス温度:300℃のモデルガス供給装置を用いてH2O=10%、CO2=10%、O2=0%、4%、7%の組成をベースとし、さらに可燃性ガス成分としてCH4=0〜800ppm含む被測定ガス(N2=bal.)を図2のガスセンサに供給して、第2の酸素ポンプ電流Ip2を測定した。
【0034】
図3は、図2の測定装置を用いたCH4ガス濃度の測定結果を説明するための図である。図3に示すように、この測定装置においては、CH4ガス濃度変化に対して直線的なセンサ出力(第2の酸素ポンプ電流Ip2)が得られ、また酸素濃度の影響も小さいことが判った。なお、各酸素濃度におけるCH4=0ppmのときの出力変化(第2の酸素ポンプ電流Ip2のオフセット値の変化)、感度変化(第2の酸素ポンプ電流Ip2の傾きの変化)は、第1の処理室内の酸素濃度、すなわち、第1の酸素ポンプ電流Ip1、或いは酸素濃度検出素子13の出力に基づいて補正することができる。
【0035】
また、自己基準極生成電流Icpを10μA、15μA、20μAと増加させることにより、センサ出力(第2の酸素ポンプ電流Ip2)が全体的に持ち上がることが確認された。このように自己基準極生成電流Icpを増加させても、CH4感度(直線)の傾き、直線性、酸素濃度依存性には実質的な影響が生じなかった。よって、自己基準極生成電流Icpを増加させることによりCH4ガス濃度の測定可能範囲を拡大することが可能であることが判る。
【0036】
図4は、本発明の他の実施例に係るガスセンサを説明するための長手方向の先端部の断面図である。以下、図4に示した他の実施例に係るガスセンサが、図1(A)及び図1(B)に示した前記実施例に係るガスセンサと同様の構成を有する点については、重複を避けるため前記実施例の記載及び図1(A)及び図1(B)等を適宜参照するものとし、主として両者の構成が異なる点について詳細に説明する。また、図4と、図1(A)及び図1(B)において、構成ないし機能が同様である要素には同一の参照符号を付与した。
【0037】
図4を参照すると、本発明の他の実施例に係るガスセンサにおいては、酸素イオン伝導体層中に、第3の気体流通部16が、第2の処理室5内と大気を拡散抵抗をもって連通するように形成されている。酸素源である大気中から第3の気体流通部16を介して第2の処理室5内に導入されるO2量は、第3の気体流通部の拡散抵抗(拡散律速具合)を調整することにより制御することができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、簡素な構造を有し、可燃性ガス成分濃度を高精度にかつ広範囲に測定することが可能なガスセンサ及びそれを用いた測定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)本発明の一実施例に係るガスセンサを説明するための図であり、(A)は短手方向の断面図、(B)は長手方向の先端部の断面図である。
【図2】図1(A)及び図1(B)に示したガスセンサを用いた測定装置を説明するための図である。
【図3】図2に示した測定装置を用いたCH4ガス濃度の測定結果を説明するための図である。
【図4】本発明の他の実施例に係るガスセンサを説明するための長手方向の先端部の断面図である。
【符号の説明】
1 酸素イオン伝導体からなる構造体
2 第1の気体流通部
3 第1の処理室
4 第2の気体流通部
5 第2の処理室
6 第1の外側電極
7 第1の内側電極
8 酸素濃度検知電極
9 酸素濃度基準電極
10 第2の内側電極
11 第2の外側電極
12 酸素ポンプ素子(第1の酸素ポンプ手段)
13 酸素濃度検出素子(酸素濃度検知手段)
14 可燃性ガス成分濃度検出素子(第2の酸素ポンプ手段)
15,16 第3の気体流通部
Ip1 第1の酸素ポンプ電流
Ip2 第2の酸素ポンプ電流
Icp 自己基準極生成電流

Claims (6)

  1. 第1の気体流通部を介して被測定ガスが導入される第1の処理室と、
    前記第1の処理室内の気体が第2の気体流通部を介して導入され、該気体中に含まれる可燃性ガス成分とO2が反応する第2の処理室と、
    前記第2の処理室内へ拡散抵抗下にO2を含んだ気体を導入する第3の気体流通部と、
    前記第1の処理室から前記第2の処理室へ導入される気体中の酸素濃度を検知する酸素濃度検知手段と、
    酸素イオン伝導体上に前記第1の処理室内と外にそれぞれ面して形成された第1の内側電極、第1の外側電極を備え、前記酸素濃度検知手段の酸素濃度検知出力に基づき、該第1の内側電極と該第1の外側電極間に電圧が印加されてO2を解離し、生じた酸素イオンを該酸素イオン伝導体を介して前記第1の処理室内から汲み出し又は同室内へ汲み入れることにより、該第1の処理室から前記第2の処理室へ導入される気体中の酸素濃度を制御する第1の酸素ポンプ手段と、
    前記第2の処理室内へ導入された気体に含有される可燃性ガス成分とO2との反応を促進させる手段と、
    酸素イオン伝導体上に前記第2の処理室内と外にそれぞれ面して形成された第2の内側電極、第2の外側電極を備え、該第2の内側電極と該第2の外側電極間に一定の電圧が印加されて、該第2の処理室内で可燃性ガス成分との反応に消費されなかったO2が解離され、生じた酸素イオンを該酸素イオン伝導体を介して該第2の処理室内から汲み出す第2の酸素ポンプ手段と、
    を有することを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記第3の気体流通部が、前記第2の処理室と、前記第2の処理室内の酸素分圧より高い酸素分圧を有する酸素源と、に連通していることを特徴とする請求項1記載のガスセンサ。
  3. 前記酸素濃度検知手段が、酸素イオン伝導体上にそれぞれ形成され、前記第1の処理室から前記第2の処理室へ導入される気体と接触する酸素濃度検知電極と、該酸素濃度検知電極に対して基準となる電位を生じる酸素濃度基準電極と、を備え、
    前記酸素濃度基準電極の内部ないし近傍に少なくとも前記第2の処理室内より高酸素濃度の雰囲気が形成されるように、前記酸素濃度基準電極と前記酸素濃度検知電極との間に微小な酸素ポンプ電流を導通させる手段を有し、
    前記第3の気体流通部が前記酸素濃度基準電極に接して設けられ、
    前記酸素濃度基準電極の内部ないし近傍に形成された高酸素濃度の雰囲気からO2が前記第3の気体流通部を介して所定の拡散抵抗の下、前記第2の処理室内へ導入されることを特徴とする請求項2記載のガスセンサ。
  4. 前記第1の内側電極が、O2を解離させる触媒能が高い第1の電極部と、第1の電極部上に形成され可燃性ガス成分とO2との反応を促進する触媒能が低い第2の電極部と、を含む多重構造に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一記載のガスセンサ。
  5. 被測定ガスが拡散する第1の処理室で酸素濃度が制御された気体を形成し、該酸素濃度が制御された気体を第2の処理室に拡散させ、別に前記第2の処理室にO2を拡散させることにより該第2の処理室内の酸素濃度を可及的に安定させ、前記第2の処理室内で被測定ガス中に含まれる可燃性ガス成分を燃焼させ、該燃焼に消費されなかった残余のO2を解離させ生じた酸素イオンを酸素イオン伝導体を介して汲み出すことにより被測定ガス中の可燃性ガス成分濃度を測定することを特徴とするガスセンサ。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか一記載のガスセンサを有し、
    前記第1の内側電極と前記第1の外側電極間に流れる第1の酸素ポンプ電流と、前記第2の内側電極と前記第2の外側電極間に流れる第2の酸素ポンプ電流と、に基づき、
    被測定ガス中の酸素濃度に応じて補正された、該被測定ガス中の可燃性ガス成分濃度を求めることを特徴とする可燃性ガス成分濃度測定装置。
JP34502498A 1998-12-04 1998-12-04 ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3540177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34502498A JP3540177B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
EP99309694A EP1006354A3 (en) 1998-12-04 1999-12-02 Gas sensor and apparatus for measuring combustible gas component concentration using the same
US09/453,540 US6325906B1 (en) 1998-12-04 1999-12-03 Gas sensor and apparatus for measuring combustible gas component concentration using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34502498A JP3540177B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171434A JP2000171434A (ja) 2000-06-23
JP3540177B2 true JP3540177B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18373777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34502498A Expired - Fee Related JP3540177B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6325906B1 (ja)
EP (1) EP1006354A3 (ja)
JP (1) JP3540177B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10035036C1 (de) * 2000-07-19 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Elektrochemisches Sensorelement
DE10058014C2 (de) * 2000-11-23 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Sensorelement eines Gassensors
DE10106171A1 (de) * 2001-02-10 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Gassensor
DE10156946A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gsstrom
JP3916945B2 (ja) 2001-12-12 2007-05-23 株式会社デンソー ガスセンサ素子
DE10163942A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Abgassonde
DE10207229A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Bosch Gmbh Robert Katalytisch aktive Schicht
DE102005026306B4 (de) * 2005-06-08 2007-07-19 Dräger Safety AG & Co. KGaA Gassensor
JP4897912B2 (ja) * 2009-11-02 2012-03-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP6655515B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0060944B1 (en) * 1981-03-23 1986-03-05 Westinghouse Electric Corporation Sensor for oxygen-combustibles gas mixtures
GB2183042B (en) * 1985-09-27 1989-09-20 Ngk Spark Plug Co Air/fuel ratio sensor
GB2182447B (en) * 1985-10-18 1990-01-24 Honda Motor Co Ltd Device for measuring a component of a gaseous mixture
JPH0814570B2 (ja) * 1986-02-07 1996-02-14 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
US5250169A (en) * 1991-06-07 1993-10-05 Ford Motor Company Apparatus for sensing hydrocarbons and carbon monoxide
US5281313A (en) 1993-03-18 1994-01-25 Ford Motor Company Selective combustible sensor and method
US5433830A (en) * 1993-12-29 1995-07-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of activating zirconia oxygen sensor
DE4408361C2 (de) * 1994-03-14 1996-02-01 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Sensor zur Bestimmung der Sauerstoffkonzentration in Gasgemischen
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3521170B2 (ja) * 1996-03-19 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 排気ガスセンサ及びそれを用いたセンサシステム
JP3537628B2 (ja) * 1996-05-16 2004-06-14 日本碍子株式会社 窒素酸化物の測定方法
JP3519228B2 (ja) * 1996-12-18 2004-04-12 日本特殊陶業株式会社 NOxガス濃度検出器
JPH1019843A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法
JP3544437B2 (ja) * 1996-09-19 2004-07-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3672681B2 (ja) * 1996-09-30 2005-07-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ
JP3520163B2 (ja) * 1996-09-30 2004-04-19 日本特殊陶業株式会社 酸素センサの制御方法及び装置
JP3863974B2 (ja) * 1996-10-31 2006-12-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス検出装置
JPH10260158A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 排気ガス中の被検出成分濃度の測定方法及び装置
JP3556790B2 (ja) * 1996-12-29 2004-08-25 日本特殊陶業株式会社 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JP3566089B2 (ja) * 1997-09-09 2004-09-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP3648063B2 (ja) 1997-09-22 2005-05-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6325906B1 (en) 2001-12-04
EP1006354A2 (en) 2000-06-07
EP1006354A3 (en) 2003-05-02
JP2000171434A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763763A (en) Method and sensing device for measuring predetermined gas component in measurement gas
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
JP3701124B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
US5397442A (en) Sensor and method for accurately measuring concentrations of oxide compounds in gas mixtures
JP3701114B2 (ja) NOx分解電極の酸化防止方法
JP3272215B2 (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3626775B2 (ja) ガス混合物中の酸素含量を測定するためのセンサーおよび内燃機関に供給された燃料/空気混合物の組成を調節する方法
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
JPS6338154A (ja) NOxセンサ
US5948964A (en) NOx sensor and method of measuring NOx
JP4205792B2 (ja) NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP3860590B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
JP3540177B2 (ja) ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
EP0863399B1 (en) Gas sensor and method for controlling gas sensor
JP3643709B2 (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP2005121666A (ja) NOxセンサ
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP3499421B2 (ja) NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器
JP3571039B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置
JPH0245819B2 (ja)
JP2000121604A (ja) ガスセンサ
JP2004239916A (ja) NOxセンサ
JP3756123B2 (ja) NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees