[go: up one dir, main page]

JPH1019843A - 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法 - Google Patents

可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法

Info

Publication number
JPH1019843A
JPH1019843A JP8188571A JP18857196A JPH1019843A JP H1019843 A JPH1019843 A JP H1019843A JP 8188571 A JP8188571 A JP 8188571A JP 18857196 A JP18857196 A JP 18857196A JP H1019843 A JPH1019843 A JP H1019843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
concentration
gap
combustible substance
pumping cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8188571A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kitanoya
昇治 北野谷
Takaharu Inoue
隆治 井上
Takafumi Oshima
崇文 大島
Yumi Kuroki
由美 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8188571A priority Critical patent/JPH1019843A/ja
Publication of JPH1019843A publication Critical patent/JPH1019843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定ガス中に含まれる可燃物質の濃度を高
い精度で検出でき、小型で安価な可燃物質濃度検出器を
提供すること。 【構成】 本発明の可燃物質濃度検出器は、薄板状の固
体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピ
ングセル及び酸素濃度測定セルを有する第1空隙部と、
薄板状の固体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第2
酸素ポンピングセルを有する第2空隙部と、第1空隙部
を被測定ガス側に連通する第1拡散通路と、第1空隙部
を第2空隙部に連通する第2拡散通路とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば燃焼器や
内燃機関の排ガス中に含まれる炭化水素(HC)等の可
燃物質の濃度を検出するために使用される可燃物質濃度
検出器及び可燃物質濃度の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より排ガス中に含まれる炭化水素等
の可燃物質は三元触媒により燃焼除去されている。この
触媒の活性劣化は炭化水素等の濃度から推測することが
できるが、その検知方法として、例えば、SAE pa
per No.942057page.1〜44(19
94)に示されているように、2本の酸素センサ(EG
Oセンサ)を用いる方法が提案されている。これは、排
ガス浄化用の触媒の上流側(触媒前)と下流側(触媒
後)にそれぞれ酸素センサを取り付け、上流側の酸素セ
ンサの起電力の最大値と最小値との差(△mV1)と、
下流側の酸素センサの起電力の最大値と最小値との差
(△mV2)とから、これらの比(△mV2/△mV1
を求めるものである。この比(△mV2/△mV1)がゼ
ロに近いほど触媒活性が高く、触媒が劣化してくると比
(△mV2/△mV1)が急激に大きくなることから、触
媒の劣化度合いを検知するというものである。
【0003】また、2本の全領域空燃比センサ(UEG
Oセンサ)を用い、これを触媒の上流側及び下流側にそ
れぞれ取り付け、上流側(触媒前)の空気過剰率λの最
大値と最小値の差(△λ1)と、下流側(触媒後)の空
気過剰率λの最大値と最小値の差(△λ2)とをそれぞ
れ求め、これらの比(△λ2/△λ1)から触媒の劣化度
合いを検知する方法もある。この比(△λ2/△λ1)と
炭化水素の転換率とは、同転換率が40〜100%の範
囲において直線関係が得られており、この方法で触媒の
劣化度合いを検知することが開示されている。
【0004】ここで用いられる全領域空燃比センサ(U
EGOセンサ)としては、例えば図17に示されるよう
な構造のものが知られている。図17は従来のUEGO
センサの先端部の断面図であり、41は拡散通路、42
は空隙部、43は酸素ポンピングセル、44は酸素濃度
測定セル、45は加熱ヒータである。酸素ポンピングセ
ル43及び酸素濃度測定セル44は、薄板状ジルコニア
からなる固体電解質層の両面に、多孔質白金又は多孔質
ロジウムからなる電極43−a、43−b、44−a及
び44−bがそれぞれ設けられている。以下、本明細書
では、酸素ポンピングセルや酸素濃度測定セルを合わせ
て酸素セルと呼ぶこともある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法において、
2本の酸素センサ(EGOセンサ)を使用する方法で
は、酸素貯蔵能力を間接的にモニタリングしているた
め、炭化水素等の濃度を直接的に測定することができ
ず、精度がよくないという問題がある。また、2本の全
領域空燃比センサ(UEGOセンサ)を使用する方法で
あっても、炭化水素等の濃度に対するセンサ出力が小さ
いため、高精度な炭化水素等の濃度の検出ができないと
いう問題がある。
【0006】本発明は、被測定ガス中の炭化水素等の可
燃物質濃度を高精度で検出でき、小型で安価な可燃物質
濃度検出器の提供を目的とする。また、本発明は、被測
定ガス中の可燃物質を実用レベルにおいて高精度で検出
可能な可燃物質濃度の検出方法を提供することを目的と
する。さらに、本発明は、自動車排ガス用三元触媒のモ
ニタリングが精度よく可能な触媒装置のモニタリング方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
可燃物質濃度検出器は、薄板状の酸素イオン導電体より
なる固体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素
ポンピングセル及び酸素濃度測定セルを有する第1空隙
部と、薄板状の酸素イオン導電体よりなる固体電解質層
を多孔質の電極で挟んでなる第2酸素ポンピングセルを
有する第2空隙部と、第1空隙部を被測定ガス側に連通
する第1拡散通路と、第1空隙部を第2空隙部に連通す
る第2拡散通路とを備えてなることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項2に係る可燃物質濃度検出
器は、薄板状の酸素イオン導電体よりなる固体電解質層
を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピングセル及
び酸素濃度測定セルを有する第1空隙部と、薄板状の酸
素イオン導電体よりなる固体電解質層を多孔質の電極で
挟んでなる第2酸素ポンピングセルを有する第2空隙部
と、第1空隙部を被測定ガス側に連通する第1拡散通路
と、第1空隙部を第2空隙部に連通する第2拡散通路と
を備える固体電解質層が積層されてなる可燃物質濃度検
出器であって、第1酸素ポンピングセル、酸素濃度測定
セル及び第2酸素ポンピングセルがいずれも互いに異な
る固体電解質層に設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明実施の形態】前記酸素イオン導電体としてはジル
コニアセラミックスからなる固体電解質が好ましい。ジ
ルコニアセラミックスとしては、ジルコニアとイットリ
アの固溶体やジルコニアとカルシアの固溶体が代表的な
ものであるが、他にハフニアの固溶体、ペロブスカイト
型酸化物固溶体、3価金属酸化物固溶体等も使用でき
る。固体電解質の表面に設ける多孔質の電極としては、
触媒機能を有する白金やロジウムあるいはその合金を使
用するのが好ましい。その形成方法は、たとえば白金粉
末に固体電解質と同じ材料の粉末を混合したものをペー
スト状とし、固体電解質層上にスクリーン印刷し、次い
で焼結する厚膜形成方法や溶射による皮膜形成方法があ
る。また、拡散通路には、細い貫通孔を有するセラミッ
クスや通気性のある多孔質セラミックスを使用するのが
好ましい。
【0010】本発明の請求項2に係る可燃物質濃度検出
器においては、特に、第1酸素ポンピングセル、酸素濃
度測定セル及び第2酸素ポンピングセルがいずれも互い
に異なる固体電解質層に設けられていることを特徴とす
る。この特徴によって本発明の可燃物質濃度検出器で
は、酸素濃度測定セルと第2酸素ポンピングセルの電極
間に生じる電流リークが顕著に減少し、第1空隙部内の
酸素濃度の測定精度が向上して第1空隙部内の酸素濃度
を精度よく制御することができる。これによって第1空
隙部内の酸素濃度を可燃物質の燃焼分解に必要な酸素濃
度レベルに安定して制御できるので、微量である排ガス
中の可燃物質濃度の検出精度が顕著に向上する。本発明
による上述の構造を有する可燃物質濃度検出器は、セラ
ミックス多層基板の製造技術をセラミック固体電解質材
料に適用することによって、小型の可燃物質濃度検出器
を生産性よく安価に製造でき、かつ提供できる。
【0011】また、本発明の好ましい可燃物質濃度検出
器(単に検出器という場合もある。)では、固体電解質
層の間に設けられた絶縁膜又は絶縁層によって、酸素濃
度測定セルの電極が第1酸素ポンピングセル及び第2酸
素ポンピングセルの電極と電気的に絶縁されている。同
じ層の固体電解質に2つ以上の酸素濃度セルが設けられ
ている可燃物質濃度検出器の場合に比べて電極間の完全
な絶縁が可能であり、固体電解質層の間に設けた絶縁膜
又は絶縁層によって電極相互間の電流リークを完全に防
止することができる。上記絶縁膜又は絶縁層としてはセ
ラミックスであることが好ましく、高純度アルミナから
なることは特に好ましい。高純度アルミナは高温下での
絶縁性が良好であり、またジルコニアの固体電解質層と
の同時焼成も可能であり、さらに原料の入手も容易であ
る。
【0012】このような構成とした可燃物質濃度検出器
では、酸素濃度測定セルの測定精度が向上し、第1空隙
部の酸素濃度を精度よく制御できるので、可燃物質濃度
の検出精度がさらに向上し、低濃度の可燃物質濃度も精
度よく検出できる。絶縁膜はすべての固体電解質層の間
に設けてもよいが、絶縁を必要とする固体電解質層の間
にだけ設けてもよい。また、絶縁膜を設ける代わりに、
酸素セルを設けない固体電解質層をアルミナなどからな
る絶縁層で置き換えてもよい。
【0013】本発明の他の好ましい可燃物質濃度検出器
では、第2空隙部が多孔質材料で充填されている。たと
えば、第2拡散通路と第2空隙部に同じ多孔質材料が充
填されており、これによって第2空隙部の有効容積が顕
著に小さくなる。第2空隙部の有効容積が小さくなれ
ば、可燃物質検出器が可燃物質を検知する応答性が顕著
に向上する。この第2空隙部の容積は、0.1mm3
下、あるいは第1空隙部の容積の50%以下とするのが
好ましい。
【0014】本発明の他の好ましい可燃物質濃度検出器
では、第1酸素ポンピングセルの第1空隙部側に設けた
多孔質の電極が白金、ロジウム、パラジウム、イリジウ
ム、レニウムから選ばれるいずれかの金属又はその合金
からなり、他の電極が白金又は白金合金からなるものが
好ましい。特にロジウムを含む多孔質の電極には可燃物
質を燃焼分解する触媒機能があるので、検出器のセンサ
部の温度をそれほど高くしなくても第1空隙部中の可燃
物質を完全に燃焼分解でき、低濃度の可燃物質を第1酸
素ポンピングセルの電流値として検出できる。
【0015】また、上記の多孔質の電極は、Ag,A
u,Ni,Co,Cr,Fe,Mn,Cu,Ti,A
l,Pb,Zn,Sn,Inから選ばれる少なくとも1
種を含有するものであってもよい。なお、第2空隙部に
設けた多孔質の電極は特に限定されないが、好ましく
は、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、レニウ
ムから選ばれるいずれかの金属又はその合金、さらには
これらとAg,Au,Ni,Co,Cr,Fe,Mn,
Cu,Ti,Al,Pb,Zn,Sn,Inから選ばれ
る少なくとも1種とを含有するものの中から選択して用
いることができる。
【0016】本発明の他の好ましい可燃物質濃度検出器
では、可燃物質濃度検出器を固体電解質層に垂直な方向
に投影したとき、第1空隙部と第2空隙部とが互いに概
ね重なり合う位置にあり、第1空隙部と第2空隙部の間
の固体電解質層を貫通して固体電解質層に垂直な方向に
伸びる第2拡散通路によって第1空隙部と第2空隙部と
が連通されている。
【0017】この構成の可燃物質濃度検出器では、例え
ば被測定ガスである排ガスが流れる管の管壁に設けた穴
から棒状に形成されたセンサ部を管内に挿入するとき、
センサ部の各酸素セルの管壁からの距離がほぼ等しくな
るので、熱伝導などによって検出器の長手方向に温度勾
配があっても、各酸素セル間に温度差が生じないので検
出値に誤差がもたらされないという利点がある。また、
検出器の第1空隙部内の可燃物質を燃焼分解できるよう
に、検出器をある程度の高温に保持する必要がある。こ
のとき、空隙部が互いに重なり合っているセンサ部構成
を採用することによって、温度保持のために付設する面
状の発熱部を有する加熱ヒータの発熱部を小さくでき、
各酸素セルの管壁からの距離が等しくなるので、管内の
温度分布や検出器を通しての熱伝導による温度差に影響
されにくく、検出器の各酸素セルの温度を一定温度に制
御しやすい。
【0018】本発明の他の好ましい可燃物質濃度検出器
では、積層された固体電解質層に面状の発熱部を有する
加熱ヒータを設けた層が積層され、可燃物質濃度検出器
を固体電解質層に垂直な方向に投影したとき、第1空隙
部、第2空隙部及び面状の発熱部が互いに概ね重なり合
う位置にある。加熱ヒータは、酸素濃度測定セルの温度
を一定値に保持し、第1空隙部の温度を高くしやすいよ
うに、互いに概ね重なり合う位置に積層するのが好まし
い。ここで面状の発熱部というのは、ヒータ線が一平面
上に屈曲して設けられているものを含む。なお、加熱ヒ
ータは1枚でも十分であるが、たとえば2枚用いてセン
サ部をその間に配置するサンドイッチ構造にすることも
できる。なお、加熱ヒータと固体電解質層との間に外気
に通じる外気連絡通路を設ければ、各酸素ポンピングセ
ルにより各空隙部から抜き取った酸素ガスを排出した
り、各空隙部に汲み入れる酸素を供給したりすることが
容易にできる。
【0019】可燃物質濃度検出器に付設する加熱ヒータ
は、通常酸素濃度測定セルの部分の温度を700℃〜8
50℃に保持できるものが好ましい。この条件を充たす
加熱ヒータとしては、加熱ヒータの発熱部をセラミック
スと白金又は白金合金の複合材料とし、加熱ヒータのリ
ード部を白金又は白金合金としたものを使用するのが好
ましい。また、加熱ヒータのリード部の常温抵抗値を加
熱ヒータ全体の常温抵抗値の30%以下とするのが好ま
しい。リード部の抵抗値を小さくすれば、検出器を加熱
するための電気エネルギのロスを少なくできる。
【0020】なお、第1空隙部と第2空隙部とは、必ず
しも薄板状の固体電解質層の厚さ方向に連結して配置さ
れていなくてもよく、固体電解質層の面方向に並置する
形で配置して、その間を拡散通路で連結する構造のもの
であってもよい。
【0021】本発明の可燃物質濃度の検出方法は、薄板
状の酸素イオン導電体からなる固体電解質層が多孔質の
電極で挟まれた第1酸素ポンピングセル及び酸素濃度測
定セルを有する第1空隙部と、薄板状の酸素イオン導電
体からなる固体電解質層が多孔質の電極で挟まれた第2
酸素ポンピングセルを有する第2空隙部と、第1空隙部
を被測定ガス側と連通する第1拡散通路と、第1空隙部
を第2空隙部に連通する第2拡散通路とを備えてなる可
燃物質濃度検出器を用い、第1拡散通路を通して第1空
隙部に導入した被測定ガス中の可燃物質を前記多孔質の
電極上で燃焼させ、酸素濃度測定セルで酸素濃度を監視
しつつ第1酸素ポンピングセルにより酸素を導入して第
1空隙部の酸素濃度を制御し、所定の酸素濃度とした被
測定ガスを第2拡散通路を通して第2空隙部に導入し、
第2酸素ポンピングセルに一定電圧を印加して第2空隙
部内の酸素を抜き取り、このとき第1酸素ポンピングセ
ルに流れるポンプ電流Ip1または第2酸素ポンピング
セルに流れるポンプ電流Ip2に基いて被測定ガス中の
可燃物質濃度を検出することを特徴とする。
【0022】すなわち、前述の可燃物質濃度検出器を使
用した可燃物質濃度の検出方法である。まず、一定の酸
素分圧に制御された第1空隙部中に第1拡散通路を通し
て被測定ガスが導入される。ここで被測定ガス中の可燃
物質(一酸化炭素や炭化水素等)が触媒機能を有する多
孔質の電極と接して燃焼分解されると、電極近傍の酸素
濃度が低下するため、その低下分を補うよう第1酸素ポ
ンピングセルにより外部から酸素を第1空隙部に汲み込
む。汲み込まれた酸素を含む被測定ガスを第2拡散通路
を通して第2空隙部に導入し、第2空隙部に設けた第2
酸素ポンピングセルに一定電圧、例えば450mVを印
加して第2空隙部内に導入した被測定ガス中の酸素を汲
み出す。
【0023】このときの第1酸素ポンピングセルに流れ
る電流値または第2酸素ポンピングセルに流れる電流値
のいずれかを演算処理することにより、被測定ガス中の
可燃物質濃度が求められる。2つの酸素ポンピングセル
に流れる電流(ポンプ電流ともいう)の大きさは、いず
れも可燃物質の濃度に対応したものとなるので、どちら
の電流値を用いてもよい。ただし、第2酸素ポンピング
セルのポンプ電流の方が、ポンピング効果により増幅さ
れて出力されるため、ノイズの影響を受け難く、より高
い精度で可燃物質濃度を検出することができる点で好ま
しい。
【0024】なお、第1空隙部中の酸素分圧は、窒素酸
化物(NOx)の影響を低減するため、NOxが分解さ
れる程度の低酸素濃度に一定に制御する必要がある。そ
のためには、酸素濃度測定セルの起電力が一定値(例え
ば200mV〜450mV)となるように第1酸素ポン
ピングセルを制御すればよい。このとき、酸素濃度測定
セルの起電力が200mVの場合の酸素分圧は10-4
tm、450mVの場合の酸素分圧は10-9atmとな
る。
【0025】第2酸素ポンピングセルに印加する電圧
は、第2空隙部の温度や第2空隙部内に触媒機能物質が
存在する場合にはその種類、第2酸素ポンピングセルの
電極の種類などによって変化するが、CO2やH2Oが分
解しない電圧、たとえば温度が700℃で電極が多孔質
ロジウム(Rh)であるとき、安定して酸素のみを汲み
出すことができるように300〜800mVとするのが
好ましい。
【0026】本発明の可燃物質濃度の検出方法は、従来
の検出方法と比べて酸素濃度測定セルの電極と他の酸素
セルの電極と間の電流リークが僅かであることによっ
て、好ましくは絶縁膜又は絶縁層で電極間が絶縁されて
いて電極間で電流リークがないことによって、酸素濃度
測定セルの測定精度が高い。酸素濃度測定セルの測定精
度が高いことによって、第1空隙部内の当初の酸素濃度
を可燃物質が燃焼分解しない一定の低濃度に精度よく制
御でき、第1酸素ポンピングセルにより外部から汲み込
まれた酸素を含む被測定ガスを第2拡散通路から第2空
隙部に送って被測定ガス中の酸素を第2酸素ポンピング
セルで汲み出すことにより、第1酸素ポンピングセルま
たは第2酸素ポンピングセルに流れる電流値から可燃物
質の燃焼分解に使われた酸素量を介して可燃物質濃度を
精度よく検出できる。この検出方法で得られる検出値
は、被測定ガス中の酸素を除く介在ガスの濃度によって
変動しない。また、被測定ガス中の酸素濃度による変動
はあまり大きくない。
【0027】本発明の他の好ましい可燃物質濃度の検出
方法は、被測定ガス中の酸素濃度が可燃物質濃度の検出
値に及ぼす影響を、あらかじめ酸素濃度と可燃物質濃度
が異なり、かつ既知である標準ガスを用いて測定したデ
ータに基いて補正する。これによって被測定ガス中に含
まれる酸素濃度による検出値の変動を補正することがで
き、可燃物質濃度の検出精度を一層向上させることがで
きる。
【0028】本発明の他の好ましい可燃物質濃度の検出
方法は、前記データが、前記標準ガスを用いて酸素濃度
測定セルで第1空隙部内の酸素濃度を監視しつつ第1酸
素ポンピングセルで第1空隙部内の酸素濃度を可燃物質
が燃焼分解されない程度の低濃度に一定に保つときの被
測定ガス中の酸素濃度(%)と第1酸素ポンピングセル
のポンプ電流Ip1(μA)との関係、可燃物質濃度が
ゼロのときの酸素濃度(%)と第2空隙部から酸素を汲
み出す第2酸素ポンピングセルのポンプ電流Ip2 O(μ
A)との関係、及び測定対象とする被測定ガスと同レベ
ルの酸素濃度を有し、異なる可燃物質濃度を有する標準
ガスについて求めた可燃物質濃度(ppm)と第2酸素
ポンピングセルのポンプ電流Ip2(μA)との関係で
ある。このデータは、検出器の仕様やその製造上のばら
つき、たとえば検出器の設定温度、第1拡散通路や第2
拡散通路の通気性とその比、第1空隙部と第2空隙部の
容積とその比などによって変わるので、各検出器につい
てあらかじめ測定データを求めておくことが好ましい。
【0029】本発明の他の好ましい可燃物質濃度の検出
方法は、被測定ガス中の酸素濃度が変化しても、可燃物
質濃度(ppm)とポンプ電流Ip2(μA)との間に
所定の函数関係(例えば直線関係)があると過程し、あ
らかじめマイクロコンピュータのメモリーに蓄積した前
記データに基きマイクロコンピュータで演算して補正し
た可燃物質濃度を求め、ディスプレイに表示又は記録計
に出力する。検出値の補正演算を検出器に付設したマイ
クロコンピュータによって行なえば、補正された精度の
よい検出値をオンタイムで得ることができ、得られた検
出値を表示あるいは記録できる他、内燃機関などの燃焼
装置の制御部にこの検出値をフィードバックして燃焼装
置の運転状態の制御に使用できる。
【0030】本発明の自動車排ガス触媒装置のモニタリ
ング方法は、触媒装置の下流側に取り付けられた前記請
求項1〜15のいずれかに記載の可燃物質濃度検出器
と、前記触媒装置の上流側に取り付けた酸素濃度検出器
とを備え、前記可燃物質濃度検出器により検出される可
燃物質濃度と前記酸素濃度検出器により検出される酸素
濃度とから前記触媒装置の酸素貯蔵能力をモニタリング
することを特徴とする。このモニタリング方法では、従
来の2本のEGOセンサまたはUEGOセンサを使用す
る方法と異なり、被測定ガス中の可燃物質に対する感度
の高い検出器を使用しており、触媒装置のモニタリング
の精度も高い。
【0031】なお、本発明の可燃物質濃度検出器は、第
2酸素ポンピングセルの動作を停止させれば、通常の全
領域空燃比センサ(UEGOセンサ)としても使用する
ことができる。従って、測定するタイミングをずらすこ
とにより、空燃比(A/F)または酸素濃度と可燃物質
濃度の両者を一つの検出器で測定することも可能であ
る。この場合、そのようにして測定した酸素濃度に基づ
いて演算処理により酸素濃度補正を行ない、より正確な
可燃物質濃度を測定することもできる。
【0032】さらに、第1酸素ポンピングセルの動作を
一時的に変更して、第1空隙部内の酸素を外部へ汲み出
すように作動させることにより、上記の空燃比、可燃物
質濃度とともに、窒素酸化物(NOx)の濃度も併せて
測定することが可能である。さらに、各酸素ポンピング
セルの動作設定条件を変えることにより、排ガス中に含
まれるCO2やH2Oの濃度も測定することができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例の図面に基いて具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。 [実施例1]図1は、本発明の一実施例である可燃物質
濃度検出器の先端部分の縦断面図である。同図におい
て、1は第1拡散通路、2は第1空隙部、3は第2拡散
通路、4は第2空隙部、5−1、5−2、5−3、5−
4、5−5及び5−6は薄板状ジルコニアの固体電解質
層、6は第1酸素ポンピングセル、6−a及び6−bは
第1酸素ポンピングセルの多孔質電極、7は酸素濃度測
定セル、7−a及び7−bは酸素濃度測定セルの多孔質
電極、8は第2酸素ポンピングセル、8−a及び8−b
は第2酸素ポンピングセルの多孔質電極、9−a及び9
−bは加熱ヒータである。
【0034】上下に設けられた加熱ヒータ9−a、9−
bと第1、第2酸素ポンピングセルとの間には、それぞ
れ外気に連通する通路31が設けられ、各酸素ポンピン
グセルから抜き取った、もしくは外気から汲み入れる酸
素ガスを供給または排出できるようになっている。加熱
ヒータ9−a、9−bの基部はセメント等の接着層(図
示省略)で各酸素ポンピングセルの基部に装着される。
なお、酸素濃度測定セル7の第1空隙部に対向する側の
電極は内部基準電極をなし、その多孔質電極と多孔質リ
ード部を介して外気に連通される。
【0035】図1に示された可燃物質濃度検出器では、
酸素濃度測定セル7と第2酸素ポンピングセル8が異な
る固体電解質層5−3及び5−6にそれぞれ設けられて
いる。本実施例の可燃物質濃度検出器では、酸素セルが
いずれも異なる固体電解質層に設けられているので、各
酸素セルの電極間の電流リークが僅かとなり、酸素濃度
測定セル7によって測定される酸素濃度の精度が高い。
この酸素濃度測定セル7で第1空隙部2中の酸素濃度を
監視しつつ第1空隙部2から第1酸素ポンピングセル6
で酸素を抜き取り、第1空隙部2内の酸素濃度を可燃物
質が燃焼分解しない程度の低い酸素濃度、たとえば10
-4〜10-9atmに制御する。本実施例では多孔質電極
7−a及び7−b間に発生する起電力を200mV〜4
50mVの範囲内の一定の値となるように制御してい
る。
【0036】次いで酸素濃度の低いこの被測定ガス中に
含まれる可燃物質が触媒機能を有する電極上で燃焼され
るが、その際に第1空隙部2内に僅かに存在する酸素が
消費される。この第1空隙部2内の酸素濃度の変化が酸
素濃度測定セル7で検知され、これを所定の酸素濃度に
維持すべく第1酸素ポンピングセル6により外部より酸
素が汲み入れられる。また、第1空隙部2内の被測定ガ
スは、第2拡散通路3を介して第2空隙部4に送られ、
ここで第2酸素ポンピングセル8により酸素のほとんど
を外部に汲み出す。本実施例では、第2酸素ポンプセル
の多孔質電極8−a及び8−b間に450mVの定電圧
が印加されている。この印加電圧を微妙に調節すること
によって、可燃物質濃度検出器個体間の出力のばらつき
を調節することができる。
【0037】第2酸素ポンピングセルによって汲み出さ
れる酸素量は、可燃物質の燃焼反応で消費された酸素
量、すなわち、第1酸素ポンピングセル6により汲み入
れられた酸素量に相当するものとなっている。従って、
第2酸素ポンピングセル8により汲み出される酸素量
は、同セルを流れる電流値から測定することができ、求
めた酸素量から被測定ガス中に含まれていた可燃物質の
濃度を算出することができる。
【0038】この可燃物質濃度の測定方法では、被測定
ガスと第1酸素ポンピングセル6と第2酸素ポンピング
セル8の温度、第1拡散通路1及び第2拡散通路3のガ
ス拡散抵抗、第1空隙部2の設定酸素濃度、第2酸素ポ
ンピングセル3の設定電圧などによって第2酸素ポンピ
ングセル8に流れる電流値が変化するので、あらかじめ
ガス濃度が既知の標準ガスを用いて較正しておく。この
可燃物質濃度検出器の寸法は、たとえば高さ(固定電解
質層に垂直な方向)が1.7mm、幅3.5mm、長さ
7mmである。
【0039】[実施例2]図2は、実施例2に係る可燃
物質濃度検出器の平面図である。この検出器の寸法は、
高さ(固体電解質層に垂直な方向)1.5mm、幅3.
5mm、長さ5mmである。また、図3は図2における
B−B’縦断面図である。第1拡散通路1は、検出器の
先端側でなく検出器の両側にあり、第1空隙部2と第2
空隙部4が上下方向に互いに概ね重なり合って配置され
ている。実施例1と異なる点は、固体電解質層5−1、
5−2、5−3、5−4、5−5及び5−6の各相互間
にそれぞれ絶縁膜11−1、11−2、11−3、11
−4及び11−5が配置されており、各酸素セルの電極
は互いに絶縁されている点である。なお、図2では、実
施例1と同じ機能を有する部分には同じ符号を付して説
明を省略した(以下同じ)。
【0040】この実施例2では、厚さ20〜30μmの
高純度アルミナの絶縁膜11−1、11−2、11−
3、11−4及び11−5が固体電解質層の間に配置さ
れていることによって酸素濃度測定セル7の電極7−
a、7−bと、第1酸素ポンピングセル6及び第2酸素
ポンピングセル8の電極6−a、6−b及び8−a、8
−bとの間のリーク電流を完全に防止している。そのた
め、酸素濃度測定セル7の測定精度が高く、第1空隙部
2内の酸素を一定の低濃度に安定して保持でき、可燃物
質濃度が低い場合であっても高い検出精度で可燃物質の
濃度を得ることができる。なお、第2空隙部4には多孔
質材料を充填してもよい。
【0041】図3にはさらに、第1酸素ポンピングセル
6の電源部15と電流計16、酸素濃度測定セル7のポ
テンショメータ17、第2酸素ポンピングセル8の電源
部19と電流計18及び記録計21を備えたマイクロコ
ンピュータ20が付設されている。この検出器の酸素濃
度測定セル7の基準酸素濃度は、電極7−bとそのリー
ド線が多孔質であることによって外部の空気に所定の拡
散抵抗を介して連通されている。また、酸素濃度測定セ
ル7に一定の微小電流を流す構成にすれば、電極7−b
を自己生成基準極として使用できる。この自己生成基準
極の利点は基準とする酸素濃度が空気中の酸素濃度の変
化に影響されにくいことである。
【0042】[実施例3]図4は、本発明の可燃物質濃
度検出器を製造するときのレイアウトの一例を示す斜視
図である。この場合、酸素濃度測定セル7も微少な一定
電流を流せば電極7−bを自己生成基準極として使用可
能である。
【0043】図5は図2や図4の可燃物質濃度検出器に
積層して使用する加熱ヒータであり、この加熱ヒータ2
4は固体電解質層5−7上にスクリーン印刷されたアル
ミナと白金の複合材料からなる発熱部22と、白金のリ
ード線23からなる。この加熱ヒータは、たとえば図2
に示された検出器の下方に積層され、一体化される。こ
の発熱部22は第1空隙部2及び第2空隙部4と固体電
解質層に垂直方向に投影したとき互いに概ね重なり合っ
ている。この例では、加熱ヒータ24は高純度アルミナ
の絶縁膜11−6に挟まれており、第2酸素ポンピング
セルの電極とは絶縁されている。
【0044】[試験例1]実施例1の可燃物質濃度検出
器(図1の構成のもの)を使用し、モデルガス中での各
種可燃物質に対する応答性を調べた結果について以下に
説明する。CO2を10%、O2を50ppm含むN2
スを基準ガスとして用い、これにCH4、C36、C
O、NOの各濃度を0ppm〜500ppmの間で変化
させたものをモデルガスとして用意した。加熱ヒータを
作動させて検出器の温度を700℃とし、酸素濃度測定
セルの起電力Vsを450mV、第2酸素ポンピングセ
ルの印加電圧を450mVにそれぞれ設定した状態で、
上記モデルガスを毎分12リットルの流量で流しながら
第2ポンピングセルに流れるポンプ電流を測定した。図
6は、第2酸素ポンピングセルに流れるポンプ電流Ip
2(μA)と被測定ガス中の上記各可燃物質の濃度(p
pm)との関係を示すグラフである。なお、比較例とし
て、従来のUEGOセンサによる出力結果を図7に示し
た。
【0045】炭化水素であるCH4、C36に対して
は、濃度の増加に対して第2酸素ポンピングセルのポン
プ電流が増加する傾向を示した。CH4とC36とを比
較すると、分子量の小さいCH4に対する出力の方が大
きい。被測定ガス中のCO、NOに対してはほとんどポ
ンプ電流値に変化は見られず、これらのガスが混在して
いても可燃物質の濃度測定には影響しないことが確認さ
れた。特にNOガスの影響はほとんど受けていないもの
であった。一方、UEGOセンサの場合は、CH4やC3
6の濃度に対するポンプ電流の変化が極めて少なく、
本実施例の検出器に比べて感度の低いことが確かめられ
た。
【0046】[試験例2]実施例1の可燃物質濃度検出
器(図1の構成のもの)を使用し、第2酸素ポンピング
セルへの印加電圧の影響を調べた結果について以下に説
明する。基準ガスは前述の試験例1と同じものを用い、
これにCH4の濃度を0ppm〜500ppmの間で変
化させたものをモデルガスとして用意した。加熱ヒータ
を作動させて検出器の温度を700℃とし、酸素濃度測
定セルの起電力Vsを450mVに設定した状態で上記
モデルガスを毎分12リットルの流量で流し、第2酸素
ポンピングセルの印加電圧を250mV、450mV、
650mVにそれぞれ変化させた場合における第2酸素
ポンピングセルに流れるポンプ電流を測定した。
【0047】図8は、第2酸素ポンピングセルに流れる
ポンプ電流Ip2(μA)と被測定ガス中のCH4の濃度
(ppm)との関係を示すグラフである。印加電圧を増
加させるとCH4に対する感度が上昇する。この現象を
利用すると、検出器個体間の感度のばらつきを第2酸素
ポンピングセルへの印加電圧によって調整することがで
きる。
【0048】[試験例3]実施例1の可燃物質濃度検出
器(図1の構成のもの)を使用し、第1酸素ポンピング
セル及び第2酸素ポンピングセルのそれぞれのポンプ電
流値を比較した結果について以下に説明する。図9は、
前述の試験例1と同じ条件のもとで可燃物質濃度を測定
した場合の、各ポンプ電流値Ip1とIp2との相関関係
を示したものである。両者は非常によい相関性を示して
おり、いずれのポンプ電流値を用いても可燃物質濃度が
検出可能であることがわかる。
【0049】[試験例4]実施例1の可燃物質濃度検出
器(図1の構成のもの)を使用し、第2酸素ポンピング
セルのポンプ電流値に及ぼす酸素濃度の影響を調べた結
果について以下に説明する。図10は、基準ガスの酸素
濃度以外は前述の試験例1と同じ条件で種々の濃度の可
燃物質(CH4)に対するポンプ電流値Ip2を測定し、
基準ガス中の酸素濃度による変化をプロットしたもので
ある。本試験条件のもとでは、酸素濃度が高くなるほど
低濃度のCH4に対する応答性が低下し、酸素濃度が5
00ppmより高くなると、300ppm以下のCH4
に対する感度が得られなくなることが確認された。すな
わち、可燃物質濃度の検出においては、第1空隙部内の
酸素濃度の制御が重要であるが、本発明の検出器を用い
て検出することにより、高精度に可燃物質の濃度が測定
できることがわかった。
【0050】[試験例5]本発明の可燃物質濃度検出器
を使用し、実際のガソリン内燃機関の排気系に取り付け
て評価を行なった結果について説明する。図11は実機
での評価システムの構成を示す模式図である。実施例1
の可燃物質濃度検出器を、ガソリン内燃機関(エンジ
ン)の排ガス管の触媒下流側に設けた穴から挿入し、固
定した。エンジンの運転条件は、排気量:1.5リット
ル、車速:60km/h(2速ギヤ)、エンジン回転
数:3500rpm、空燃比(A/F):14.6、排
ガス温度:500℃で行なった。この運転条件を一定に
保ったまま、マスフローコントローラよりCH4または
36を所定の濃度となるように添加した。また、第2
酸素ポンピングセルのポンプ電流を電圧に変換して出力
するために、図12に示すような回路を使用した。
【0051】図13は、上記の評価システムを用いて、
CH4を添加した場合の検出器の出力を示したものであ
る。CH4の濃度を44.4ppm、229ppm、4
11ppm、592ppmと変化させると、検出器の出
力(ポンプ電流Ip2)も、平均値で、15.7μA、
23.7μA、71.5μA、170.0μAと変化
し、実機においても十分に応答性を有することが確かめ
られた。また、この検出器のポンプ電流の出力の平均値
と可燃物質の濃度との関係をプロットしたものを図14
に示す。CH4及びC36のいずれも濃度の増加に対し
て出力の平均値が増加しており、CH4に対する出力の
方がC36に対する出力よりも大きい。
【0052】また、この検出器では、検出器を固体電解
質層に垂直な方向に投影したとき、第1空隙部、第2空
隙部及び発熱部が互いに概ね重なり合う位置にあるの
で、排ガス管の壁に設けた穴から検出器の測定部を排ガ
ス管内に挿入して排ガス管内を流れる被測定ガス中の可
燃物質濃度を検出するとき、第1空隙部、第2空隙部及
び酸素濃度測定セルが排ガス管の壁からほぼ等距離にあ
り、排ガス管内の温度分布に起因する温度差がほとんど
発生しないことが分かった。
【0053】さらに、第1空隙部が細長くない形状とさ
れているので、第1空隙部内における温度差が小さく、
第1空隙部内の酸素濃度を高精度に制御できた。これに
よって所定の低酸素濃度になった状態の被測定ガス中の
可燃物質を、第1酸素ポンピングセルにより酸素を汲み
入れながら燃焼させ、その汲み入れられた酸素量に相当
する量の酸素が第2空隙部より第2酸素ポンピングセル
で汲み出されることとなり、可燃物質濃度を高精度に検
出することができた。また、加熱ヒータの面状の発熱部
が第1空隙部、第2空隙部及び酸素濃度測定セルと投影
図上で重なり合う位置にあるので、検出器のセンサー部
の加熱が容易であり、センサー部の温度を所定値に保持
するのに要する加熱ヒータの消費電力量を節減できるこ
とが分かった。
【0054】また、実施例2の図3に示したように、記
録計等を備えるマイクロコンピュータに検出器を接続
し、センサー部の酸素濃度や温度等の測定や制御を行な
うと同時に、出力された第1酸素ポンピングセルのポン
プ電流Ip1と第2酸素ポンピングセルのポンプ電流I
2の値から、あらかじめ標準ガスについて求めたデー
タに基き補正計算をマイクロコンピュータに実行させれ
ば、補正された精度の高い可燃物質濃度の検出値がオン
タイムで得られ、マイクロコンピュータを内燃機関の制
御計と接続すれば内燃機関の運転制御に即使用できるこ
とが分かった。
【0055】[実施例4]本発明の自動車排ガス触媒装
置のモニタリング方法について説明する。図15は新し
い三元触媒の場合の、図16はある期間使用して劣化し
た三元触媒の場合のモニタリングのメカニズムを示した
ものである。酸素センサの出力が大きい場合(すなわ
ち、リッチ域の場合)の可燃物質濃度検出器のポンプ電
流も大きくなり、排ガス中の可燃物質濃度に対応してい
る。触媒が劣化してくると、新品の場合に比べて可燃物
質濃度検出器の出力が大きくなり、触媒装置の劣化の度
合いに対応する。
【0056】一方、酸素センサの出力が小さい場合(す
なわち、リーン域の場合)の可燃物質濃度検出器のポン
プ電流は、触媒が新しい時はほとんどゼロである。しか
し、劣化してくると、酸素貯蔵能力の低下による酸素の
増加並びに増加した窒素酸化物(NO)が第1空隙部内
で分解されて生じる酸素の増加のために、第1空隙部内
の酸素濃度が高まる。そして、第1酸素ポンピングセル
がこの酸素を汲み出すために作動するのにともない、第
2拡散通路を介して通じている第2空隙部の第2酸素ポ
ンピングセルでは酸素を汲み入れる方向にポンプ電流が
流れる。すなわち、ポンプ電流Ip2はマイナス電流と
して出力される。従って、以上のように酸素センサの出
力と可燃物質濃度検出器の出力とを対応させることによ
り、触媒装置の劣化度合いをモニタリングすることがで
きる。
【0057】
【発明の効果】本発明の可燃物質濃度検出器を使用すれ
ば、可燃物質を燃焼分解させる第1空隙部内の酸素濃度
を高精度に制御できるため、被測定ガス中の可燃物質の
濃度が低いときにも、可燃物質濃度を精度よく実用的レ
ベルにおいて安定して検出できる。特に、酸素濃度測定
セルと酸素ポンピングセルが異なる固体電解質層に設け
られている構造とした場合には、酸素濃度測定セルの電
極と酸素ポンピングセルの電極との間に流れるリーク電
流が僅か又は電極間が絶縁されていることによってリー
ク電流が全く流れないので酸素濃度の測定精度が高ま
り、第1空隙部中の酸素濃度を一層精度よく制御でき
る。これによって、被測定ガス中の可燃物質の濃度が低
い場合であっても、可燃物質濃度を精度よく実用的レベ
ルにおいて安定して検出できる。
【0058】特に、実施例2の可燃物質濃度検出器で
は、酸素濃度測定セルの電極と第2酸素ポンピングセル
の電極との間に電流リークがないので、第1空隙部内の
酸素濃度を精度よく制御でき、これによって第1空隙部
内の酸素濃度を狭い範囲の一定値に制御できる。第1空
隙部内の酸素濃度がばらつくと、ばらつきがそのまま可
燃物質濃度の検出値に影響し、第1空隙部内の酸素濃度
の変動量が即誤差となる。たとえば、第1空隙部内の酸
素濃度が1ppm変動したとすると、数ppm程度の可
燃物質濃度を検出するときの誤差としては影響が大き
い。実施例2の可燃物質濃度検出器では、第1空隙部内
の酸素濃度のばらつきを±0.01ppm程度以内に制
御できる。また、第2空隙部が多孔質材料で充填されて
いれば、第2空隙部の有効容積が小さく、第2酸素ポン
ピングセルのポンプ電流Ip2が短時間で平衡値に到達
する。したがって、可燃物質濃度を検出するときの応答
時間が短縮される。
【0059】また、本発明の可燃物質濃度の検出方法に
よれば、被測定ガス中に含まれる酸素濃度による可燃物
質濃度の検出値に対する影響を補正して除くことがで
き、さらに精度の高い検出値を安定して得ることができ
る。また、マイクロコンピュータを可燃物質濃度検出器
に付設しておくことによって、補正された可燃物質濃度
の検出値をオンタイムで得ることができ、内燃機関など
の燃焼機の制御系への接続が容易となる。また、本発明
の自動車排ガス触媒装置のモニタリング方法によれば、
従来の2本のEGOセンサまたはUEGOセンサを使用
する方法に比べて精度の高いモニタリングが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の可燃物質濃度検出器の一例を示す先
端部の断面図。
【図2】 本発明の可燃物質濃度検出器の他の一例を示
す平面図。
【図3】 図2のB−B’拡大縦断面図に制御系の系統
図を付記した図。
【図4】 本発明の可燃物質濃度検出器を製造するとき
のレイアウトの斜視図。
【図5】 本発明の可燃物質濃度検出器に用いられる加
熱ヒータの平面図。
【図6】 第2酸素ポンピングセルに流れるポンプ電流
Ip2と可燃物質濃度との関係を示すグラフ。
【図7】 比較例であるUEGOセンサのポンプ電流と
可燃物質濃度との関係を示すグラフ。
【図8】 第2酸素ポンピングセルのポンプ電流Ip2
に対する印加電圧の影響を示すグラフ。
【図9】 ポンプ電流Ip1とIp2との相関関係を示す
グラフ。
【図10】 酸素濃度とポンプ電流Ip2との関係を示
すグラフ。
【図11】 実機での評価システムの構成を示す模式
図。
【図12】 ポンプ電流を電圧に変換して出力するため
の回路図。
【図13】 実機評価における検出器の出力例を説明す
るための図。
【図14】 実機評価における検出器のポンプ電流と可
燃物質濃度との関係を示すグラフ。
【図15】 新しい触媒をモニタリングする場合の検出
器の作動状態を説明するための図。
【図16】 劣化した触媒をモニタリングする場合の検
出器の作動状態を説明するための図。
【図17】 従来のUEGOセンサの先端部の断面図。
【符号の説明】
1:第1拡散通路 2:第1空隙部 3:第2拡散通路 4:第2空隙部 5−1,5−2,‥‥,5−7:固体電解質層 6:第1酸素ポンピングセル 7:酸素濃度測定セル 8:第2酸素ポンピングセル 9−a,9−b:加熱ヒータ 11−1,11−2,‥‥,11−5:絶縁膜 15:第1酸素ポンピングセルの電源部 16:第1酸素ポンピングセルの電流計 17:ポテンショメータ 18:第2酸素ポンピングセルの電流計 19:第2酸素ポンピングセルの電源部 20:マイクロコンピュータ 21:記録計 22:発熱部 23:白金のリード線 24:加熱ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 由美 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄板状の酸素イオン導電体よりなる固体電
    解質層を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピング
    セル及び酸素濃度測定セルを有する第1空隙部と、薄板
    状の酸素イオン導電体よりなる固体電解質層を多孔質の
    電極で挟んでなる第2酸素ポンピングセルを有する第2
    空隙部と、第1空隙部を被測定ガス側に連通する第1拡
    散通路と、第1空隙部を第2空隙部に連通する第2拡散
    通路とを備えてなる可燃物質濃度検出器。
  2. 【請求項2】薄板状の酸素イオン導電体よりなる固体電
    解質層を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピング
    セル及び酸素濃度測定セルを有する第1空隙部と、薄板
    状の酸素イオン導電体よりなる固体電解質層を多孔質の
    電極で挟んでなる第2酸素ポンピングセルを有する第2
    空隙部と、第1空隙部を被測定ガス側に連通する第1拡
    散通路と、第1空隙部を第2空隙部に連通する第2拡散
    通路とを備える固体電解質層が積層されてなる可燃物質
    濃度検出器であって、第1酸素ポンピングセル、酸素濃
    度測定セル及び第2酸素ポンピングセルがいずれも互い
    に異なる固体電解質層に設けられていることを特徴とす
    る可燃物質濃度検出器。
  3. 【請求項3】前記酸素イオン導電体がジルコニアセラミ
    ックスである請求項1または請求項2に記載の可燃物質
    濃度検出器。
  4. 【請求項4】固体電解質層の間に設けられた絶縁膜又は
    絶縁層によって、酸素濃度測定セルの電極が第1酸素ポ
    ンピングセル及び第2酸素ポンピングセルの電極と電気
    的に絶縁されている請求項1〜3に記載の可燃物質濃度
    検出器。
  5. 【請求項5】絶縁膜又は絶縁層がセラミックである請求
    項4に記載の可燃物質濃度検出器。
  6. 【請求項6】絶縁膜又は絶縁層が高純度アルミナである
    請求項4または請求項5に記載の可燃物質濃度検出器。
  7. 【請求項7】第2空隙部の有効容積が第1空隙部の有効
    容積の50%以下である請求項1〜6のいずれかに記載
    の可燃物質濃度検出器。
  8. 【請求項8】可燃物質濃度検出器を固体電解質層に垂直
    な方向に投影したとき、第1空隙部と第2空隙部とが互
    いに概ね重なり合う位置にあり、第1空隙部と第2空隙
    部の間の固体電解質層を貫通して固体電解質層に垂直な
    方向に伸びる第2拡散通路によって第1空隙部と第2空
    隙部とが連通されている請求項1〜7のいずれかに記載
    の可燃物質濃度検出器。
  9. 【請求項9】第2空隙部が多孔質材料で充填されている
    請求項1〜8のいずれかに記載の可燃物質濃度検出器。
  10. 【請求項10】多孔質の電極が白金、ロジウム、パラジ
    ウム、イリジウム、レニウムから選ばれるいずれかの金
    属又はその合金からなる請求項1〜9のいずれかに記載
    の可燃物質濃度検出器。
  11. 【請求項11】第1空隙部に設けた多孔質の電極が、白
    金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、レニウムから
    選ばれるいずれかの金属又はその合金と、Ag,Au,
    Ni,Co,Cr,Fe,Mn,Cu,Ti,Al,P
    b,Zn,Sn,Inから選ばれる少なくとも1種とを
    含有する請求項1〜10のいずれかに記載の可燃物質濃
    度検出器。
  12. 【請求項12】積層された固体電解質層に面状の発熱部
    を有する加熱ヒータを設けた層が積層され、可燃物質濃
    度検出器を固体電解質層に垂直な方向に投影したとき第
    1空隙部、第2空隙部及び面状の発熱部が互いに概ね重
    なり合う位置にある請求項8に記載の可燃物質濃度検出
    器。
  13. 【請求項13】加熱ヒータを設けた層を複数設け、積層
    された固体電解質層を挟むように配設されている請求項
    12に記載の可燃物質濃度検出器。
  14. 【請求項14】加熱ヒータを設けた層と積層された固体
    電解質層との間に、第1酸素ポンピングセルの第1空隙
    部に対向する側の面または第2酸素ポンピングセルの第
    2空隙部に対向する側の面と外気とを連通するための外
    気連絡通路が設けられている請求項12に記載の可燃物
    質濃度検出器。
  15. 【請求項15】加熱ヒータの発熱部がセラミックスと白
    金又は白金合金の複合材料からなり、加熱ヒータのリー
    ド部が白金又は白金合金からなり、加熱ヒータのリード
    部の常温抵抗値が加熱ヒータ全体の常温抵抗値の30%
    以下である請求項12〜14のいずれかに記載の可燃物
    質濃度検出器。
  16. 【請求項16】薄板状の酸素イオン導電体からなる固体
    電解質層が多孔質の電極で挟まれた第1酸素ポンピング
    セル及び酸素濃度測定セルを有する第1空隙部と、薄板
    状の酸素イオン導電体からなる固体電解質層が多孔質の
    電極で挟まれた第2酸素ポンピングセルを有する第2空
    隙部と、第1空隙部を被測定ガス側と連通する第1拡散
    通路と、第1空隙部を第2空隙部に連通する第2拡散通
    路とを備えてなる可燃物質濃度検出器を用い、第1拡散
    通路を通して第1空隙部に導入した被測定ガス中の可燃
    物質を前記多孔質の電極上で燃焼させ、酸素濃度測定セ
    ルで酸素濃度を監視しつつ第1酸素ポンピングセルによ
    り酸素を導入して第1空隙部の酸素濃度を制御し、所定
    の酸素濃度とした被測定ガスを第2拡散通路を通して第
    2空隙部に導入し、第2酸素ポンピングセルに一定電圧
    を印加して第2空隙部内の酸素を抜き取り、このとき第
    1酸素ポンピングセルに流れるポンプ電流Ip1または
    第2酸素ポンピングセルに流れるポンプ電流Ip2に基
    いて被測定ガス中の可燃物質濃度を検出することを特徴
    とする可燃物質濃度の検出方法。
  17. 【請求項17】被測定ガス中の酸素濃度が可燃物質濃度
    の検出値に及ぼす影響を、あらかじめ酸素の濃度と可燃
    物質の濃度が異なり、かつ既知である標準ガスを用いて
    測定したデータに基いて補正する請求項16に記載の可
    燃物質濃度の検出方法。
  18. 【請求項18】被測定ガス中の酸素濃度が変化しても、
    可燃物質濃度とポンプ電流Ip1またはIp2との間に所
    定の函数関係があると仮定し、あらかじめマイクロコン
    ピュータのメモリーに蓄積したデータに基きマイクロコ
    ンピュータで演算して補正した可燃物質濃度を求める請
    求項17に記載の可燃物質濃度の検出方法。
  19. 【請求項19】触媒装置の下流側に取り付けられた前記
    請求項1〜15のいずれかに記載の可燃物質濃度検出器
    と、前記触媒装置の上流側に取り付けた酸素濃度検出器
    とを備え、前記可燃物質濃度検出器により検出される可
    燃物質濃度と前記酸素濃度検出器により検出される酸素
    濃度とから前記触媒装置の酸素貯蔵能力をモニタリング
    することを特徴とする自動車排ガス触媒装置のモニタリ
    ング方法。
JP8188571A 1996-06-28 1996-06-28 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法 Pending JPH1019843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188571A JPH1019843A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188571A JPH1019843A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1019843A true JPH1019843A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16226024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188571A Pending JPH1019843A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1019843A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148918A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
KR200456796Y1 (ko) 2009-02-20 2011-11-21 한국산업안전보건공단 유기용제 증기 확산 챔버 및 이를 구비하는 유기용제 농도 측정 장치
JP2013088119A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子および内燃機関用ガスセンサ
CN103511045A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 现代自动车株式会社 用于感测柴油发动机的sof的系统
DE112017004028T5 (de) 2016-08-09 2019-05-02 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
CN113447555A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 日本碍子株式会社 气体传感器及气体传感器的动作控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148918A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP2000162175A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP2000171434A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びそれを用いた可燃性ガス成分濃度測定装置
KR200456796Y1 (ko) 2009-02-20 2011-11-21 한국산업안전보건공단 유기용제 증기 확산 챔버 및 이를 구비하는 유기용제 농도 측정 장치
JP2013088119A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子および内燃機関用ガスセンサ
CN103511045A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 现代自动车株式会社 用于感测柴油发动机的sof的系统
DE112017004028T5 (de) 2016-08-09 2019-05-02 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
US10845327B2 (en) 2016-08-09 2020-11-24 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
CN113447555A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 日本碍子株式会社 气体传感器及气体传感器的动作控制方法
CN113447555B (zh) * 2020-03-25 2024-05-28 日本碍子株式会社 气体传感器及气体传感器的动作控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051282B1 (en) Gas sensor
JP3701124B2 (ja) ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP2885336B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
EP2833135B1 (en) Gas sensor
US5942190A (en) Oxide sensor
JP3973900B2 (ja) ガスセンサ素子
US20030205078A1 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
JP2506551B2 (ja) 広範囲酸素センサ―
JP3631582B2 (ja) ガスセンサ
JP3534612B2 (ja) 平面型限界電流式センサ
EP0791825B1 (en) Sensing device for measuring nitrogen oxides
US5772965A (en) Method and system for detecting deterioration of exhaust gas control catalyst
JPH1019843A (ja) 可燃物質濃度検出器及び可燃物質濃度の検出方法
JP3587282B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出器
US6346178B1 (en) Simplified wide range air fuel ratio sensor
JP4175767B2 (ja) ガス分析計およびその校正方法
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP3511468B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP3798412B2 (ja) NOxセンサ
JP3756123B2 (ja) NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法
JP3463735B2 (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
JP3763430B2 (ja) 被検ガス中のNOx濃度測定方法及び装置
JP2002071641A (ja) 複合ガス検知装置
JPH11132995A (ja) 窒素酸化物検出装置